M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥78,786
(前週比:±0 )
発売日:2013年 6月14日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2012年6月28日 15:31 |
![]() |
14 | 18 | 2012年6月23日 09:03 |
![]() |
115 | 36 | 2013年2月17日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
最近新しい試写サンプルが出てきましたが、あまりにもよく写り過ぎて、ポートレートに使うのが躊躇われるという、贅沢な悩みが出てきました。
早くから対策を考えておいた方が良さそうですね。
2点

オリンパス車内でも、写りすぎが問題になっているので発売後に自然にディテールをボカスすソフトフォーカスアートフィルターが追加される予定だそうです。(大嘘}
書込番号:14730909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写りすぎて困る?? ノーベル賞ものかも。
ソフトフィルター併用をお勧めします。
書込番号:14730918
0点

写り過ぎを心配するぐらいなら、レンズを買わないほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14731011
3点

>オリンパス車内でも、…
特別列車???
社員送迎用バス???
駄レス、ゴメン。
書込番号:14731042
2点

これで仏像を撮ろうと思っています
仏像は暗い室内に置いてある場合がほとんどで
距離的にも遠目から撮影 これぐらいの焦点距離
明るいレンズに超したことはない 三脚なしでシャッター速度を落としたり
感度を上げる必要が減る
写真は「足らない」と感じた例(フルサイズで高価なレンズを使う予算はないので)
書込番号:14731075
5点

>>オリンパス車内でも、…
>特別列車???
>社員送迎用バス???
このレンズの発表会の後の送迎用車両の中です。
プロ写真家から”写りすぎる”ってクレームが来たのでどうする?って相談していた内容をスクープしました(大嘘)
>写り過ぎを心配するぐらいなら、レンズを買わないほうがいいのではないでしょうか?
あ〜判ってませんね〜
写りすぎる描写はカメラマンが喉から手が出るほど欲しいんですが、撮影した直後 モデルさんに見せると毛穴まで写っているので文句が出て撮り直しを要求されるのが懸念されるのでjpegだけはソフトに見せる対策なんです。だからアートフィルタ
モデルさんの検閲後は RAWをいじって遊びます。
書込番号:14731200
6点

皮膚の下までスケルトンとかいう落ちかと思った、、、
書込番号:14736095
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
はじめまして。
前スレのリンク先の写真…良いですね。
私は、トロリと溶けているように見えて、でも浮き上がるような立体感と、どこまでも透き通るような空気感を感じました。
相反するであろう要素が1枚の写真に共存していて、ひたすら見とれてしまいます。
よく「このレンズを使いたくて…」とマウントを選ばれたかたの話を目にしますが、なんだか私も今まで感じたことのない衝動をこのレンズに感じてグラグラしています。
オリのカメラは父が残したPEN EE-3が防湿庫の肥やしになっているだけで、デジタル物はさわったことがありません。
自機はk-rとQですが、最近は「持ち出し自由」な職場の60DとEF-S17-55F2.8ばかり使っています。
この組み合わせが結構お気に入りで、そのうち出ると言われている7D-2に併せてEF70-200F4Lも導入してマウント換えでも…と企んでいますが、オリも急浮上してきちゃいました。
ところで、銀の情報しかないのですが、黒はでないのでしょうか?
銀レンズとなると、ボディにOM-Dを選ぶときに似合うのは銀×黒ですよね?
個人的に「カメラは黒!」派なもので、黒ボディに銀レンズはちょっと…な感じです。
60oマクロの噂もあるようで、このレンズのクオリティからして期待しちゃうのですが、これもやっぱり銀だけなのかな?
それとも、少し時間が経ってから黒も出すのがオリ流なのかしら?
ペンタを使ってると色物が後出しされるのが普通なので(笑)
今すぐ買うとかじゃないのですが「良いレンズだなぁ」「オリもやるなぁ^^」と言う興味心から、ちょっと訊いてみたくなっちゃったのでした。
3点

60mmマクロは確定ではないですが黒みたいですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=20334/
書込番号:14692653
0点

XA8Cさんへ
ほんとだ!黒ですね^^
35mm版換算2倍ということは、素直に等倍ってことかな?
こうなるとますますこのレンズの黒がでないかなぁって期待しちゃいます^^
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:14692712
0点

市場動向を見ながら…黒も後出ししてくると思いますよ。あくまで…多分…ですが(笑)!
昔のオリンパスは○○blackなんてボディはよくやりましたし(笑)!
書込番号:14693026
0点

松永弾正さんへ
撮鉄さんのスレでもお世話になりまして。
ありがとうございます。
オリにも○○blackなんていうバリエーション?的なものがあったんですね。
色味が好きでペンタを使ってきましたが、ボディのカラバリは兎も角として「○×ジャナイロボ」だとかを限定で出してきた時点で、かなり興醒め状態なのです。
「機能じゃなくて、ボディカラーに付加価値をつけてどうするの?」と…あくまで私見ですが。
オリの色味も結構好きなのですがMFTにはファインダー内蔵モデルがなかったのと、素子がちょっぴりチビサイズなのも気になって候補外だったんです。
でもOM-Dが発売されて、このレンズの作例を観て「やっぱり素子のサイズばかりじゃないんだなぁ」とか「カメラとレンズの最適化って、こういうことなのかなぁ?」とか、色々と考えさせられているこの頃なのでした^^
黒レンズが出るなら、かなり揺らぎそうです。って、もう揺らいでますね(笑)
書込番号:14693894
3点

アハハ!その節は(笑)!
M4/3の一部のレンズに銀か黒かがあります。
また、古い話だと銀塩時代、フラッグシップのOMー4Tiです。OMー4をチタン外装し、フラッシュ全速同調させてOMー4Tiを出したんですが…当時はチタンに黒塗りする技術がなく、チタンカラーのみでした。後に塗装が可能になり、OMー4Tiblackになりました。
余談の与太話です。
ちなみに、オリンパスはプレミアモデルは好きですよ(笑)!
書込番号:14694072
1点

松永弾正さんへ
チタン色ですか。それはそれで渋くて好きかもです^^
父が遺したカメラの中にニコンF2があり、報道モデルでチタンボディがあったみたいですが、我が家のはスチールボディでちょっと残念。
すっかり話が横地にそれてしまい、ごめんなさいf^^;
7D-2の動向を意識しながら、今後でてくるオリのレンズも楽しみに待ちたいと思います。
いづれにしてもマウント換えになっちゃいそうです。
もともとはK-5貯金の筈だったんですけどね(笑)
書込番号:14696453
0点

オリンパスはマイクロフォーサーズ用のレンズで過去、シルバーだけとか黒だけとか単色で出したレンズとシルバーと黒と2色を選べる形で出したレンズとがあります。
シルバーだけでだしたレンズでその後黒色が出たレンズはありません。
反対に黒色だけで発売されたレンズで、その後シルバーが追加された例はありません。
シルバーと黒の両方が発売されているレンズは最初から黒とシルバーが発売されています。
と言うことなので残念ですが、このレンズは将来にわたって黒色が出ることはないように思います。
いるま〜れさんの希望を打ち砕くような話ですみません。
ただし黒ボデイーにシルバーのレンズも見慣れたら悪くないです。
書込番号:14697801
2点

いるま〜れさん、
はじめまして。
> 銀レンズとなると、ボディにOM-Dを選ぶときに似合うのは銀×黒ですよね?
> 個人的に「カメラは黒!」派なもので、黒ボディに銀レンズはちょっと…な感じです。
私は、銀レンズとの組み合わせの違和感を感じて、ボディの色、かなり迷って…でも、やっぱり黒が格好良いと思ったので、黒ボディにしました。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14191053/#14192323 (←2月にこんな書き込みも)
75mmf1.8の黒が出て、選べるのも嬉しいですが、、アスコセンダさんの
> ただし黒ボデイーにシルバーのレンズも見慣れたら悪くないです
の通り、黒ボディにシルバーレンズ(17mmf2.8)で持ち歩いていると、だんだん慣れてきて、愛着が出て、最近は、それはそれでよいのかな、と思っています。(美的感覚が麻痺?してしまったかも…) ただ、数年後に次のボディを買うとしたら(そのとき、もう一度、E-M5を欲しいと思ったら凄いと思いますが…)、そのときは、シルバーにするかもしれません…
選べるのは嬉しいですが、75mmf1.8の需要を考えると、微妙かもしれませんね。
…アスコセンダさん、
17mm f2.8のパンケーキは、後から黒が出たかも…どうだったかな?
書込番号:14698612
2点

こんにちは
最初、45mmF1.8を購入する際、ボディの黒と合わないなあ・・・と思いましたが、
使っているうちに気にならなくなりました。
画質が良いので。
もちろん選べたら、黒ですけど(笑)
書込番号:14699322
0点

アスコセンダさん、こんばんは。
ご説明頂いたパターンからして、このレンズの黒は期待できないみたいですね。
よくよく考えてみればCanonの白レンズ×黒ボディには、それほど違和感を感じないので、自機にしてしまえば気にならないかも知れません。
レンズもこの1本で済む訳ではないですしね^^
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14700298
0点

誰もつっこまないのでアスコセンダさん。
>シルバーだけでだしたレンズでその後黒色が出たレンズはありません。
17oF2.8単焦点は元々シルバーだけで、E-P2プレミアムキットで一瞬限定でセットレンズが黒色になり、その後カタログモデルになったと思います。
書込番号:14700361
0点

88よりX1さん、こんばんわ。
黒ボディを選ばれたのですね。
思うに…きっと私は銀のレンズが苦手なんです。
色ではなくて、銀のレンズの細かいスリットの部分が苦手(笑)
このレンズは太めでツルッとした部分も多いので、そんなに苦手とは感じないのですが、リング部分が黒ゴムだったら、なお良かったなぁ…って贅沢ですね^^
75mmf1.8の需要…確かに微妙かもですね。
私も使いこなせる自信ないですもん(笑)
レスありがとうございます。
書込番号:14700375
1点

a photography-enthusiastさん、こんばんは。
>使っているうちに気にならなくなりました。
画質が良いので。
そうですよね。
ボディ色やレンズ色で出てくる写真の色味まで変わるなら困るけど、撮れる写真は同じですもんね(笑)
そう考えると、思い切って黒×銀ボディも良いのかも…。
黒レンズも銀レンズも、無難に似合いますよね。
あ〜でも、そうなるとBGが似合わなそう…。
レスありがとうございました。
書込番号:14700407
0点

アキラ爺さんさん、こんばんは。
希に、色の後出しがあるんですね。
このレンズも後出ししてくれたら良いなぁ。
>E-P2プレミアムキットで一瞬限定でセットレンズが黒色になり、その後カタログモデルになったと思います。
「一瞬限定」っていうのが面白いですね^^
その一瞬に、どれほどたくさんのユーザーさんから「セットで出せるなら単品で売れよな〜!」とクレームが寄せられたことか(笑)
あ!それがトラウマになって「もう後出ししない!」ってオリが意固地になっちゃったのかも。
あ〜ぁ。やっちゃいましたね(笑)
私へのレスではなかったみたいですが、楽しませていただきました^^
ありがとうございます。
書込番号:14700450
0点

ここへ来て12mmF2.0と45mmF1.8に黒の噂が出てきました。
デジカメinfoに出てますが、元ねたは43Rumorsです。
もしかすると、少し待つとあるかもしれませんね。
書込番号:14705107
1点

ニセろさん、こんばんは。
みなさんデジカメinfoをチェックされてるんですね。
私はリンクが貼ってあったら覗いてみる程度ですが、もっと積極的に情報収集しなきゃですね。
<もしかすると、少し待つとあるかもしれませんね。
軍資金が貯まるまで、も少しかかるので、ちょど良いかもです
値段もこなれてくれたら助かりますし(笑)
ボディやシステムとしてのコンパクトさがMFTの優位性のひとつだと思っているのですが、良いな〜と思うレンズの値段はコンパクトではないのが、悩みどころです。
レスありがとうございました。
書込番号:14705284
0点

大変失礼しました。
他の方の指摘の通り、後出しでレンズの色が追加された例はありました。
調べましたところ、海外も含めればオリンパスのマイクロフォーサーズ用14mm-150mmのレンズでも最初は黒色だけでしたが、海外ではカメラとのセットでシルバーが発売されているようです。
国内では発売されていません。
なのでこのレンズも後で黒色が出る可能性も無きにしも非ずです。
発言を訂正させていただきます。
ただ後出しで色が追加されたレンズは割合とよく売れているレンズのように思います。
このレンズは画質はかなり良いように思いますが、価格もそれなりに高いのでそれほど本数は出ないレンズかもしれません。
その点が黒色が後出しで発売されるかどうかと言う場合に微妙な点になるかと思います。
個人的には、私はシルバーのレンズはパンケーキレンズや小型のレンズを除いてあまり好きではありません。
どうも直射日光に照らされたときにぎらぎらするのが嫌で、黒があれば黒を購入したいと思っています。
でもなければしかたないので、シルバーを購入していますが、慣れれば黒のボデイーとの組み合わせも悪くはないと感じています。
でも、黒色のレンズがあれば黒がよいですね。
書込番号:14713607
0点

アスコセンダさん、おはようございます。
そんな…詫びには及びません。
アスコセンダさんは
>このレンズは将来にわたって黒色が出ることはないように思います。
とデータ上のアドバイスをくださり、決して断言はされていません。
もし、断言されていたとしても、このような掲示板で頂戴するアドバイスに対し、選択し、決定する責任は自分にあることは、原則的ルールとして承知しているつもりです。
ですので、何も気になさらないでくださいね。
スレを立てたものとしては、スルーされちゃうよりも、様々なアドバイスを頂けるほうが嬉しいのです^^
書込番号:14714324
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
価格がちょっと考えさせられる(-_-;)
75mm(150mm)もポートレートではちょっと焦点距離が・・・
でも、望遠としてはこれまたちょっと焦点距離が・・・
落ち着けばどの位の価格になるでしょうね!?
2点

ボッタクリ価格来ました。
海外$899に対して
日本では12万の値付けですか?
一気にOLYMPUSに対して嫌悪感を抱きました。
日本人からぼったくると?
イイ根性だな!
書込番号:14600313
6点

キタムラで9万切る、オンラインショップで約10万からポイント目一杯で8万強…
ちと高いですよね。
こうなると、60mmマクロの価格も気になるところです。
しばらく様子見、来年あたりに狙うしかないかなぁ…(^_^;)
書込番号:14600385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マップカメラは89800円!
ここは分割シュミレーションあるんで、これならいけそうだな!
なぁんて、直ぐに思っちゃいます(笑)
私には使いこなせないだろうなぁ、この画角。
書込番号:14600486
0点

こんばんは。
やっぱり皆さん”高い”と感じておられる様ですね。
・・・って、普通誰でもそう思いますかっ!(汗)(^^ゞ
安ければ安いにこした事はないですが、現実的にいくら位なら許せます??
ちなみに私はせめてM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0の価格くらいにはなって欲しいと願っているのですが。。。
書込番号:14600521
0点

ポートレートだと長すぎるし、望遠だとちと短い、用途だと舞台撮影、昆虫、草花、動物撮りになるのでしょうか?
ただ絞りをF2.8に上げて価格をずんと下げたほうが手が出しやすかったと思います。
書込番号:14600558
1点

75mm のF1.8ですね
F1.4なら この価格で納得しますが
書込番号:14600560
2点

皆さんおっしゃっている様に画角としては使いにくいのでしょうね。それでも欲しい人には喉から手が出るほど欲しい商品でしょう。市場性は有るといっても数量があまり見込めない、それゆえ価格設定としては高くならざるを得ないのでしょう。
海外との価格差については、それぞれの市場や流通のしくみなどを考えなければ一概に比較できません。よく海外からネット通販で購入される方のいらっしゃるので一考の余地ありではないでしょうか。
私は・・・E-5に35-100 F2.0があれば必要ないかなと・・・。買わないぞっ!この先もっと目指すものがあるんだ。
書込番号:14600567
3点

みなさんおっしゃるように、普通の人には使いこなしが難しい画角で、
さりとてレンズマニアにとっては、もう少し明るいほうが嬉しい、
という微妙なスペックだと思います。
ですから、自分にとってどんぴしゃり、この画角・この重さ/大きさ・
この明るさが必要で、しかも超高画質指向の人のための製品です。
ターゲットになる人にとっては、これだけ高くても「出て良かった」レンズ、
そうでない人にとっては、高くても別に実害のない関係ない製品です。
一般ユーザーとしては、威張れる高性能の製品がマイクロフォーサーズの
システムに追加されたことを、素直に喜べばよいのではないでしょうか。
そうやって考えていくと、使いでのある明るい45ミリがとっても
リーズナブルな製品でつくづく良かったと思います。
そして、やはり使いでのある12ミリが、もう少し安くなればと
願わずにはいられません。
書込番号:14601207
11点

Canonの135mm F2.0 Lと同じような価格帯なので、高いなあという人は多いでしょうね。
それに加えて、45mmF1.8が廉価で高性能だったので、価格面でも期待が大きかったかも。
E-M5にZD12-60mmSWDをつけると、レンズクオリティが一段上がったように錯覚しますが
その上には14-35mm F2.0や35-100mmF2.0というSHGがあり、単焦点の150mmF2.0はその更に上
という評価となっているようです。
その到達点の画質を手に入れられると思えば、満足度からするとさほど高くないのかもしれないです。
画質に対する興味だけでも惹かれますね。
これだけコンパクトなら常時カメラバッグに入れておけるので「いつでもすげえ画質」が傍らにあるというのは
それだけで楽しい気がします。
個人的には、E-M5を購入しただけでいっぱいいっぱいなので、来年のおみくじ狙いで購入してみたいですね。
書込番号:14601399
8点

写りが松レンズなみに良いということなので
まー、これぐらいの価格はしょうがないかもしれませんね
150mm相当はアップを撮るには結構使いやすい画角だと思いますよ
いくら性能が良くても、300mm相当だとイベントでも使い辛いですね
150mmF2はけっこう、むりむりで使ってます
75mmF1.4にすると、たぶん15万〜20万ぐらいになるのでF1.8は正解なんでしょうね
フルサイズ用の85mmF1.8より倍高いということはそれだけ良いということでしょう
書込番号:14602082
13点

なんとも中途半端な焦点距離だ・・・
価格もあれだし、写りも価格相応ではないな。
サンプルのみではアレだが。
書込番号:14605921
0点

ある程度特定の用途向けのレンズだと
どうしてもこういう価格になってしまうんですかね。
9万円を7万円にしたところで購入者が大きく増えるとも思えないですし。
とはいえ海外との価格差がここまであるとはびっくりですね・・・
書込番号:14607295
4点

コストダウンに気を取られてる製品ばかりのなか、価格に見合った品質の製品なら文句は無い。
ただ、このクラスのレンズを使うユーザーがフードの有効性も理解していないとは思えないので、金属フードは付属にしてほしかった。
書込番号:14612507
8点

実写サンプルを見ないと断言できませんが(メーカーサンプルは100%信用しない主義なので)、噂通り「(オリの)マイクロフォーサーズ史上最高の画質」を誇るなら、価格については安いと思っています。
でも自分が使う画角じゃないので、パナ12-35mmにいかせてもらいます。
オリ60mmには期待しています。
書込番号:14614187
0点

価格をUSと比較しても、無意味に感じます。
USからネットで購入という手段も有りますしね。
わたしはゴルフ用品などはネットで直に購入しております。
バイクのレース部品などは英国から直ですね。
良いレンズが、高額になってしまうのは必然的でしょう。
高いか?安いか?は、使う人の付加価値のあり方次第でしょうね。
比較としては適切ではないでしょうが、以前、ニコンレンズで200mmF2というのをS5proの発売時に同時購入しましたが、それに比べるとかなり低価格だなというのが実感ですね。
E-1/E-3用のレンズはかなりり揃っておりますが、OM-Dを購入してから、久しぶりにオリのMレンズを6本ほど購入しましたが、フォーサーズは素子がフルサイズの1/4、APS-Cの1/2面積ですのでレンズの解像力は数倍必要なのではないかと感じております。
とうぜん精度の高いレンズが必要になりますが、、、高額になるのは、、、これまた必要条件かも知れませんね。
ローパスレスのフジX-pro1(APS-C)と同時使用が多いのですが、描写力だけをとりあげれば負けますが撮影の道具としての総合力では勝っていると感じております。
D4も使っておりますが、D4は古いボロイレンズでも、撮影環境も被写体も選ばずに、楽々と安心して撮れます。
イイ絵を手に入れようと思ったら、技量とセンスはナカナカレベルアップをはかるのは易しくありませんが、、、、、、年月も必要ですが、、、、金額で手にはいる範疇のモノは手に入れた方が気が楽かも知れませんね。
ヒトそれぞれで、良い悪いではなく、、、多面的な感じ方があるということでしょうね。
書込番号:14614933
2点

設計難易度で対比すると、135mmF1.8が該当しますかね、この75mmF1.8は。設計で用いているMTFが20/60本と、銀塩用の倍の精度ですから。
因みに銀塩用の135mmF1.8はペンタックスの伝説のレンズ、ですね(笑)。
私はやや暫く買えそうも無いですが(7万台になったら考えますw)、それでもこのレンズがあるからマイクロフォーサーズに手を出す、と言わしめるに十分足りると思いますよ。
書込番号:14615957
8点

うーん、捻り出せる軍資金からすると…
12-35mm、75mm、60mmマクロと、多分三本とも似たり寄ったりの値段になりそうで、さすがに大人買いは不可能ですな( T_T)\(^-^ )。せめて、どれか一つ、と、駄菓子屋の子供状態で眺めています。
どれが重要度が高いかと冷静に考えると12-35mmのような気もするのですが、60mmの拡大マクロにもすごく惹かれます。75mmは…、自分にとってはいちばん必然性のなさそうなレンズですが、サンプルがZD松竹系の危険な匂いを漂わせていました。こういうのが、夜中は一番危ないんですよね。手が滑りそうで(笑)。
しかし、これでタムロンが望遠ズームでも出して、オリがE-7、パナが35-100mmとG5とGH3ときたら、今年の秋冬は大変なことに…。
書込番号:14617093
3点

75mmf1.8のサンプルが出ていました。等倍ではありませんが…
(既出だったら申し訳ありません)
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/05/-olympus-mzuiko-digital-ed-75mm-f18-1.html
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/05/-olympus-mzuiko-digital-ed-75mm-f18.html
何か、凄く良さそうに感じます…
何となくホッとする様な、それでいて文句なしに緻密で…
この画角なら、大丈夫かな、と思っていましたが…(欲しくならずに済みそう、というイミで…)
ボディもE-M5になって、光に対して、とても繊細に表現されるようになってきている感じがします。
書込番号:14618530
10点

これちょっとヤバいですね。
ぐらぐら来てます。
75mm(換算150mm)の画角も結構使いたいとこだけに、我慢できなくなるかもです。
オンライショップでポイント使って8万チョイという値段が、歯止めになってますが、酔った勢いでぽちっちゃいそうで怖いですね。
書込番号:14619256
3点

このレンズとパナの12mm〜35mmのXレンズがほぼ同価格です。
価格を談合したわけではないでしょうが、同時期にほぼ同じ価格の高級レンズが2本違うメーカーから発売になるというのもおもしろいですね。
願わくば、あと2万円ほど安く出て欲しかったというところではないでしょうか。
書込番号:14619312
0点

おりすけさまのリンクを拝見して、「こりゃ、見るんじゃなかった」と
思うくらい良い絵ですね! レンズだけでなく、撮影者のセンスも良い
ため、ますます良い絵になっているのはもちろんなのですが、
撮影者の良いセンスを引き出すレンズだという感じもいたします。
ほんと、見るんじゃなかった。OMもろとも欲しくなります・・・。
これを見ていて、フィルム時代にキヤノンの135mm F2を買おうとしていた
ことを思い出しました。あの時代、明るくて良い単焦点は、良い写真のために
半ば必須でしたが、いまや、明るくて良い単焦点はかなりの贅沢、
「とてつもなく良い」写真が撮れる道具なんだなーと実感します。
フォーサーズでは単焦点要らずと思うほどズームが良かったと
私は思っていましたが、ここまで良いなら単焦点の意味もありますね。
しかもマイクロフォーサーズのほうは、明るい良いズームがあまり揃って
いないわけだし。
書込番号:14620084
1点

画質は素晴らしいと思います。
値段も、性能と、外観の質感から考えると高いとは思いません。
(自分が即、買えるかは別)
60mmマクロが先にほしいので、情報を待ちます。
書込番号:14622593
0点

軽い、軽い、軽いね。
高い、高い、高いね。
100mmなら買いたい、買いたい、買いたいね。
書込番号:14625664
0点

150mm/f2.0の描写に惚れ込んでいる私としてはポチらずにはいられませんでした
そして、上に出ているサンプルを見てそれと同クラスの写りという宣伝文句に偽りなしと確信しました
150/2.0は単なる解像力だけの問題ではなく、色の乗りやボケ味など様々な要素が相まって
「目で見た感動をそのまま写真にしてくれる」稀有なレンズだと思っています
この75mmもMTFチャートが云々ではなく、レンズの個性・傾向が150/2.0と同じだと感じました
しかもこのサイズ、重さですから撮影の幅はずっと広がるでしょう
夏休みの旅行がいっそう楽しみになってきました
書込番号:14628113
7点

理屈で考えれば12-35mmf2.8なのですが、このサンプルを初めて目にしたときの「ドキッ」とした印象は、何ともいえない「引っかかるもの」を後々まで残してくれる感じです。
レンズ実物を見ておらず、ごくわずかのサンプルでの判断なので、分からない部分も多いですが、数年後に「このレンズのためにマイクロフォーサーズはやめられないな」となるような、そんなレンズになりそうな予感もします。
(12-35mmf2.8は将来、キットレンズになるのか否かも気になりますし、オリンパスの明るい標準ズームに対するスタンスも知りたい…個人的には、パナ・レンズの魅力の原点は、やはりフォーサーズ版の25mmf1.4辺りにあるのかな、と思いますが、その点では、少々優等生的?な印象も…まだ、十分な情報を得ていないので何とも言えませんが)
書込番号:14628358
3点

88よりX1さん紹介の作例HP見ました。
縮小画像だけでしたが・・・透明感が凄いですね
松レンズに匹敵しそうな予感が
こりゃ〜やばい
書込番号:14635000
0点

ボケの美しさはプリプロ品使った連中の間でもかなりの評判になってるみたいだね。ファインダーで見ても相当なもんみたいだよ。
マイクロレンズの中じゃボケ番長になるのは間違いないと思われる。コシナの0.95が2種類あるけど、あっちは口径食がかなり出るからそれ嫌うヒトも少なくないみたいで、評価がばっくり別れるからねえ・・・
問題は、果たしてこんだけ偏ったキャラでしかもそこそこ高価なレンズをマイクロユーザーの何割が購入して、そしてそのまた何割が使いこなせるか、だな。発売直後は「私、使いこなせてません」「ボケはすごいんですけど、そもそもピントの芯が出てません」「透明度高くボケてんのか諧調トンじゃってんのかわかりません」みたいなボロボロの作例が挙がってきそうだわ、ってくらい、結構、めんどくせぇ仕様だぞ。
【仕様】
単焦点、換算150mm、F1.8,、9郡10枚のレンズ構成(内ED3枚、HR2枚)、絞り羽根9枚使った円形絞り、最短撮影距離0.84m、最大撮影倍率0.1倍(換算0.2)、マイクロのくせしてフィルター径58mmの大(?)口径、300g以上の重量(MZ4518が116g、MZ40150が190g)、そしてちょっと高価過ぎるようにさえ思える値段設定。
もう、その全てが 「ボケ先にありき」 の優先設計でその他は後回しにされた仕様にさえ思えるわ(笑)
それに、こりゃファインダーなきゃ手持ちで使いこなせねえだろ。ってことは、オリのマイクロボディじゃE-M5専用になるってことで、ますます売れる幅が狭まる。PENでファインダーつきは出るのかね?ついでに言うと、E-M5発売当初問題になったSS上限が1/4000ってのもまた文句出るぞ。どちらにせよこのレンズ買うんなら、Φ58mmのNDフィルターは黙って同時購入しといたほうが良さそうだね。(まあそんな高いもんじゃないし)
まあでも、こういうカルトなレンズって逆に好感持てるけどね。
問題は、そのコンセプトがマイクロの「安い軽いコンパクト」のライトコンセプト全てに逆行することなんだけどさ、
もうこういう浅はかな矛盾は昔からオリンパスのお家芸みたいなところあるからな。
どっちにしろおもしろそうじゃん。
書込番号:14644429
6点

このレンズは発売のアナウンスがあった時点から注目していました。
OM-Dの能力はこのサイト等でいろいろ見て理解していましたが、
クチコミで見てきた作例は、今までのMFTの延長上にあるという印象で、
特別驚くようなものは見つけることができませんでした。
センサー自体が別物ですから、もっと物すごい画像が撮れるはずだと思っていましたが、
88よりX1さんが提示してくださったサンプルを見て、やっぱりここまで来ていたかと納得しました。
OM-Dの落ち着いた色調と相まって、この75oレンズの優秀さがストレートに出ていると感じます。
ZD150oF2.0は逆立ちしても買えない高嶺の花ですが、同等の画質がOM-Dで使えるのはほんとに魅力的だと思います。
しかも軽くてZD150oの半分以下の値段ですから、このレンズの画角を必要としている人にはCP最高だと思います。
OM-2nに50oF1.8を付けて、コダックのフィルムでいろいろと撮っていた頃の絵を思い出しました。
もちろん、その頃見ていた絵の何倍も上質な画像に進歩したのだと思います。
書込番号:14650889
3点

88よりX1さんのリンク先のサンプル見た限りでは、5万円未満なら考えてもいいかなーって感じ。
画角は問題ない。人物撮るのに使いやすい。
書込番号:14706516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

描写力を少しでも上等にしたい、と思えば必要になるし、、、経費的に経済効率に頭が働けば、、、単に高額だな、、、と思う。
感性で必要性を感じ、それなりの付加価値創造力を持ち合わせた人向きの道具でしょうな。
価格的には、夫婦で一泊旅行にも行けない程度の金額に感じます。
書込番号:14710923
4点

下記サイトに、
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/701/
めちゃくちゃよく写るけれど使いこなし、近いもののピント合わせが難しいとのこと…
http://www.43rumors.com/olympus-75mm-f1-8-official-reviews-on-monday-12-35mm-at-amazon-via-hong-kong/
明日25日がレビューの解禁日?らしい…
35-100mmf2.8が出てくれば、面白くなりそう…
12-35mmf2.8にしても、自分の懐事情では、次から次へ手に入れる訳にもいかないので、もう少し出揃ってからかな…
書込番号:14721550
0点

やはり25日解禁だったのでしょうか…
http://www.ephotozine.com/article/olympus-75mm-m-zuiko-digital-f-1-8-lens-sample-photos-19553?
黒のOM-Dにシルバーレンズの組み合わせ、High-Resで元サイズの画像も見ることができるようです…
http://fourthirds-user.com/2012/06/full_camera_raw_and_jpeg_samples_using_the_new_olympus_mzuiko_75mm_f18.php
こちらは、Penに付けた感じ、Raw-fileのダウンロードもできるようです…
そろそろ探し回らなくても、サンプル見つかるようになってきたようなので…
書込番号:14724649
3点

ZENSHIさん。
お邪魔します。
>75mm(150mm)もポートレートではちょっと焦点距離が・・・
でも、望遠としてはこれまたちょっと焦点距離が・・・
私は、35ミリフィルム一眼レフカメラ経験者です。
そして、70〜210ミリズームレンズや135ミリF2.8単焦点レンズも所有しています。
被写体にもよりますが、135ミリレンズは多々使用する機会があり重宝していました。
ズームレンズが、主流となる前はオリンパス以外でも多くのカメラ会社、レンズ会社からも発売されていた記憶があります。
その経験からすると、被写界深度もほどほどにあるMフォーサーズでの75mm F1.8はかなりの用途で活用可能と思いますよ!
購入する前に、40〜150ミリズームレンズをお持ちの人は試しに75ミリの画角を体験してみる事も可能ですから、それから購入を決めればよいのではありませんか?
室内撮影、早朝、夕暮れ時、シャッター速度を速くしたい時などはF1.8の威力を発揮すると思いますので、お手軽価格?の40〜150ミリズームレンズを購入してから厳しい環境で対応が困難だと判断した時の用途として充分魅力のあるレンズだと思います。
書込番号:14762932
4点

使う焦点距離かどうかは、簡易的ではありますがMZD45mmF1.8をデジタルテレコンで使ってみるのは如何でしょうか。
67.5mmF1.8で大体の感じはつかめると思われます。
書込番号:14765438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





