ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (431物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2015年6月6日 20:28 | |
| 35 | 25 | 2013年10月25日 08:32 | |
| 63 | 21 | 2016年10月3日 06:38 | |
| 85 | 16 | 2013年11月3日 12:14 | |
| 16 | 25 | 2013年12月26日 13:21 | |
| 2 | 4 | 2013年10月2日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
最近、スバルのアイサイトが気になり、アイサイトを体験しました。その時全車速追従機能付きクルーズコントロールがあり、驚きました。
今までトヨタ車4台と現在日産車に乗っていますがそのような機能はありません。
スバルのような安全性能は気になります。
昔から一度ゴルフに乗りたいと思っていたこともあり、ゴルフにもこのスバルのような安全性能はありますか?
国産車に比べたら維持費は高いようですが、次に買い換えるならスタイルや乗り心地と同時に安全性能も重視したいと思っています。
今気になっているのがスバルXVハイブリット・レガシィツーリングワゴン・ゴルフです。アイサイトのような機能があれば日産やトヨタも候補になりますが、あまり聞かないので・・・今は考えてません。
ハイブリッド車もいいけどゴルフもハイオクですが、以前に比べたら燃費は良くなっていますよね?
0点
GOLFの安全装備は以下URLを参照してください
http://www.volkswagen.co.jp/ja/models/golf/highlights.html#/flash=6fee40b7a72808bf3693404211b5b190@
書込番号:16705590
1点
僕は、ゴルフを選択しました。アイサイト等の安全機能はボルボが一番優れていると思いますが、自動車の基本は走る曲がる止まるだと思います。アイサイトはゴルフのACCよりすぐれたシステムかもしれませんが、運転の基本動作が優れていることが、最も安全性が高いのだと僕は考えました。それと高速でオートクルーズする場合、建て前は別にして120で設定出来なければ使えないと思いませんか?ゴルフで高速をACCで安全かつ楽チン運転は、スゲーの一言です。
書込番号:16717590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
oktomoさん国産車ではアイサイトが一番でしょうね。
マツダもi-ACTIVSENSEアイ・アクティブセンスという名で同じような装備がありますね。
日産、トヨタはだめですね。なくても売れているため高級車以外はオプションもありません。
私は日産しか買ったことがございませんでしたが、このたび初のゴルフへ。
井の中の蛙というか、国産車が最高と思っていた自分が情けない。
海外の車かなり進歩してますね。ゴルフの安全装備も最高レベルですから、お勧め出来ますよ。
オートクルーズは追従型ですが、市内では使わないほうがいいです。ストレス溜まります。笑
いくら止まるとはいえ、信号ごとに緊張しますから、アイサイトもほかのメーカーもそうでしょうが
高速が一番能力を発揮できるでしょうね。
一度試乗をされたらいいですよ。静粛性、加速性、乗り心地、国産車頑張れって思いますよ。
燃費もハイラインですがかなりいいです。市内走行ばかりですが、12キロ以上は出てます。
ハイブリットと比べるといまいちですが、乗って楽しいをとるか、燃費をとるかでしょうね。
選ぶときが一番楽しいんで、しっかり悩んでください。
書込番号:16722357
2点
横にそれますが
>アイサイトもほかのメーカーもそうでしょうが高速が一番能力を発揮できるでしょうね
ACCはアイサイトの一機能に過ぎないので、街中でも十分に能力を発揮しますよ。
また、ACC一つとってもドライバーに情報をきちんと伝えるので、
ゴルフのACCより格段に安心感があります。
ゴルフを契約しましたが、その差だけは残念でしたね。
114km/l以上の速度を設定できるのはありがたいですがw
書込番号:16724936
3点
kiichigoさん
情報ありがとうございます。
ホームページ見てみます。
もものふふふさん
アイサイトとは少し違うようですね。でもゴルフ魅力的です。
維持費は気になりますが・・・
うみそらやまさん
ゴルフの安全装備も最高レベルなんですね。国産車しか知らなくて・・・でも昔からゴルフに憧れていました。
アイサイトを知って便利と思っていたら、オートクルーズは追従型もあって。
トヨタ・日産車しか知らない私には衝撃的でした。
一般道路を通勤で2片道20kmほど走ります。
12km位は60km位で走れるので普段も使えるかと思っていましたが、これは難しいですかね?
買い換えたい気持ちは大きいけど、実はまだ日産車に替えて1年ちょっとなんで、すぐは難しいかな。
Cip-Artさん
高速道路が一番いいんですね。
高速は2か月に1回くらいしか乗りませんが・・・
みなさんいろいろ情報ありがとうございます。
書込番号:16726089
0点
私もゴルフ7バリアントを4月に購入しましたが、その決定要因の一つにACCとレーンキープ機能です。
私もレボーグのアイサイト3に魅了され、契約寸前まで行きましたが、試乗したときにトンネル内でのレーンキープ機能がキャンセルされてしまいました。どうも、トンネル内は苦手のようです。またセールスマンからは雨なども追従機能がキャンセルされる場合があると聞きました。カメラだけの限界なのかもしれないですね。
ゴルフの場合同じトンネル内でレーンキープがきっちり利いていました。また追随機能はミリ波レーダーですから雨の影響は余りありません。
ただ衝突防止の止まる機能はまだ体験できません。怖くてブレーキを踏むからかと思いますが。もっと早く減速を開始してくれたら安心感があるのですが。その場合、道路脇に停車している車などにも反応してしまう可能性が高くなるため直前まで利かないのかもしれませんが、私には分かりません。
でも乗って大変楽しい車ですね。純正ナビの不評なども私にとってはかわいいものです。燃費も長距離はほとんどカタログ燃費に届きます。
大阪市内で13〜15/Lですね。
箕面の山越えで帰宅しますが11〜12/L位です。プリウスαよりも少し良い値です。プリウスαは10/L位でした。
高速はメーター読み100km巡航で19km/L前後です。山陽自動車道で20を超えたときもあります。
プリウスαも高速は同条件で19〜22でしたからほとんど変わりません。
でも平均燃費はプリウスα約19km/lでしたがゴルフ7ヴァリアントは現時点で約15km/lです。そしてガソリン代がハイオク代分Lあたり約10円高くなります。
それと、走る楽しさが増えたため距離を走るようになり走行ペースも若干上がりました。スピード違反に気をつけなければと思うこの頃です。
それにしても楽しい車です。
書込番号:18846159
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
the beetle 1.2Lのリアサスが、2014年モデルからマルチリンクに変更になっていますね。VWJウェブサイト内の諸元表をみて気づきました。
イヤーモデルでの仕様変更は決して珍しくはないですが、ゴルフ7のCL/TLのリアサスもトーションビームからマルチリンクへ変更になって欲しいと期待してしまいますね。
ライバルであるベンツAクラスやフォーカス、V40はもちろんのこと、正式発表されたばかりのアクセラですらリアサスはマルチリンクですからね。。。
まあ、the beetleのプラットフォームはMQBではないので、MQB採用のゴルフ7CL/TLにそのまま当てはめることはできないかもしれません。でも、仕様を変更した2014年モデルのthe beetle 1.2Lで価格アップがないということから察すると、トーションビームサスとマルチリンクではコストの差(多少の重量差があるくらいか)はほとんどないということでしょうか?
皆さんのご意見頂ければ幸いです。
書込番号:16690063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トヨタのウィッシュのリアサスペンションを比較してみます。
ウィッシュにはリアサスペンションにダブルウィッシュボーンとトーションビームがあります。
このリアサスペンション一式を揃えるとダブルウィッシュボーンの方がトーションビームよりも3万円以上高くなるようです。
という事で、マルチリンクの方が高くなるのは間違いでしょう。
もし、4輪独立懸架でもコストアップしないのなら、4輪独立懸架がもっと多くの車種に採用されると考えます。
書込番号:16690223
1点
どっかに書いてあったんですけど(失念しました)
ゴルフは今後マルチリンクとトーションビームを積極的に使い分ける計画のようです。
トーションビーム化によってトランクスペースに余裕が出来るため
今流行りのエコ関係(EVやらハイブリッドやら)の機器類を効率的に収納出来るんだそうな。
なので、ボトムレンジなどで積極的に使わない手は無いという訳
なので、個人的な予想としては一部グレードにトーションビームは居座り続けると思います。
(多分、ずっと一緒なんじゃないかと。コスト低減効果もありますし)
書込番号:16690745
2点
ちなみにGOLF7の場合、HLのマルチリンクはモンロー社製で、TLやCLのトーションビームはザックス社製です。
自分だったらサス形式ではなく、ザックス選びたいです。
GOLF7で乗り比べたことないけど、TLやCLの乗り心地、すごく評価高いみたいですよ。
書込番号:16691258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
違いがわからな人程、知識だけで、マルチリンクと、いうのでしょう!試乗しても素人では違いが明確にわからないです。
書込番号:16691535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
missbrandnewday さん
しかし、よく気がつかれましたね。
私は当初からマルチリンクだと思っていました・・・発売当時はトーションビームだったんですね。
仰せの通り、the beetle 1.2Lは現在VWが進めているMQB方式というプラットフォームではありません。
1世代前のPQ35プラットフォームというGOLF5、6のシャシーをベースにしていたと思います。
もともと、PQ35自体がマルチリンクのシャシーだったので変更出来たのかもしれません。
しかし、イヤーモデルの変更で足回りの構造変更まで手を付けるとはあまり聞いた事がないですね。
トーションビームとマルチリンクとのコストの差は当然あると思いますよ。
マルチリンクの方が構造が複雑でリンク(棒のようなもの)が多いので構造変更は大変だと思います。
マルチリンクのの利点は名前の通り、複数のリンク棒でサスの動きの位置決めが出来るので
より荷重のかかる状態でも設計通りの動きが出来る事にあります・・・
これにはサスだけではなくボディー剛性等色々な要素が絡んできますので一概には言えませんが・・・。
おそらく操縦性、乗り心地等も変わっているのでは・・・
価格も変わらないとなると最初からマルチリンクにしとけよと言う声もありそうですね。
しかし、既に現オーナーになっておられる方は複雑な気持ちでしょうね。
何故変更したのか、或いは変更しなければならなかったのか・・・理由を聞いてみたいですね。
書込番号:16692062
![]()
3点
もも11様
外車ビギナーです、HLをDCC付きで契約しました。
トヨタ一辺倒で今まで純正部品しかしりません
モンローよりザックスが、なぜ良いのか無知男に教授お願いします。
書込番号:16692083
1点
みなさん、様々なご意見・ご回答を下さり有り難うございます。
実は、7CL購入契約をして現在納車を待っている状況です。
HLとCLのどちらにすべきかとても悩みました。1.2Lモデルは、リアサスが前モデルのマルチリンクからトーションビームへ変更されたため、CLとHLの両方の試乗を何度も繰り返して、乗り心地を確認しました。個人的な印象では、一般の舗装道路を走行するのであれば上位モデルのHLとの違いはほとんど認識できない。一方で、凸凹が連続する痛んだ路面を走行した際の突き上げは、HLと比べ不快感がやや強く、ボディ全体の揺れがしばらく残るという印象でした。あくまでHLと比べた場合ですので、総じてCLの乗り心地は上質で、同クラスの車の中では高レベルだと思います。
1.2Lビートルのリアサスの仕様変更の情報を知って、もしかしたら、2014MYのゴルフCL/TLもリアサスの仕様変更があるのではと期待をしてしまった次第です。
スーパーアルテッツァさん、トーションビームとダブルウィッシュボーンのコスト比較のご説明有り難うございます。4輪独立懸架サスの方がコスト高であるはずなのに、価格アップがないのであれば、2014MYの1.2Lビートルは実質的値下げですね。
Oakley Masterさん、情報有り難うございます。トーションビームサスは、部品点数が少なく低コストである上、スペース効率にも優れているのであれば、トランク容量の拡大やEVやハイブリッドのバッテリーを搭載するスペースの確保にもなりますね。
もも11さん、サスペンションパーツの供給元についてのご説明有難うございます。HLのマルチリンクはモンロー社製で、TL/CLのトーションビームはザックス社製とのこと。両社の製品の品質や定評について全く知りませんでした。
EA113さん、コメント有り難うございます。今回、ゴルフ7購入検討にあたって、私もFF車のリアサスについていろいろ勉強を致しました。スペックや理屈だけで判断せずに、実際に試乗することで、リアサス構造に対する理解が深まりました。ご指摘のとおり、1.2Lビートルのリアサス仕様変更にともないコストアップはしているはずなのに価格を据え置き(実質値下げ)したというのであれば「最初からマルチリンクにしておけよ!」と現行モデルの既存オーナーは、不愉快に気持ちになりますよね!!
いずれにしても、ゴルフ7のCL/TLも今後、イヤーモデルでの仕様変更の際、リアサスがマルチリンクになる可能性は高いと思われますね。売れ筋モデルと思われたCLが、HLよりも売れていない理由はリアサスがトーションビームだから(競合する欧州車やアクセラがマルチリンクであるのに)なのではと、ディーラー営業マンが話していましたし、私もそう思いました。でも、ゴルフ7の1.2Lのトーションビームサスは、専用設計で、高レベルの乗り心地を実現しているので、私は納得してCLを選びました。
書込番号:16692384
1点
売れ筋モデルと思われたCLが、HLよりも売れていない理由は、
価格、燃費の差がそれほどないからではないですか?
ハイラインはシートもアルカンターラですし、レザーも選択出来ます。
以前のモデルですと、かなり差がありました。
エンジンも新開発の1.4ですから魅力UP!
書込番号:16692466
1点
TRUEみなちゃんさん、コメント有り難うございます。
そうですね。ご指摘の通り、CLよりHLが売れている理由として、上級グレードにも関わらず、価格と燃費の差がそれ程ないことも大きいでしょうね!だから、私もどちらにするか悩みました。
ただ、個人的にHLのアルカンターラシートやテカテカしたピアノフィニッシュの黒パネルが好みではありませんでした。
でも、気筒休止機能付きの1.4Lエンジンが余裕があって、魅力的だったことも事実ですね。
書込番号:16692641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふるボンさま
HL、ご契約おめでとうございます!
ザックスはフェラーリやBMW等の欧州車に採用され、乗り心地は当りが柔らかくよく粘る割に高速でも揺れません。
日産デュアリス(ただし初期型)に採用され、ボクもその乗り心地の虜になりました。
ゴルフ7はHLしか試乗してませんが、素晴らし乗り心地でした。
ただトーションビームがザックス使ってるなら期待できるな、と思った次第です。
書込番号:16692947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん、MQBとサスには関連はありませんねえ。
そもそもGOLF7自体、関連がないことを証明していますから。
何処かにも書きましたが、MQBで共通に設計しているのはバルクヘッドとその前後の部分
しかないはずです。
これがフロアのプラットフォーム全体に及んでいるなら関連していることは否めませんが。
書込番号:16693636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もMQBとサスペンション形式は関連性がないと思いますね。
遠因はTurboモデルの追加かな?
PQ35自体、マルチリンクが主だった訳で、The Beetleのトーションビームの方が異端のような気も。
PQ35も十分ペイ出来る量を売ったので、メキシコで作り分けるより仕様を絞った方が効率がいいんじゃないかな?
今更僅差のコストをどう、ではないと思います。
Golf4時代のプラットフォームはモデル終了後、中国のメーカー(合弁会社か?)に無償で提供したという話がありましたね。
トーションビーム= 安物で悪いという話ではないと思うのです。
相当なスピード下でバタつくのは確かにありますけど、日常的にそんなシーンは少ないと思いますよ。
書込番号:16694261
![]()
3点
私も、ビートルのリアサスがトーションバーだったので、価格の割に?と思ってしまった口です。トヨタじゃあるまいし…と。不思議ですよね、トヨタだと、あんまり気にする人がいないのにw。見ないんでしょうね、サスペンションの形式なんて。
Golf7も両方試乗してみたんですが、セールスは自分は差を感じないと言っていたのですが、僅か数キロの一般道の試乗コースですが、私には、結構差があるように感じました。1.2L、トーションバーの方は、おおらかというか、ステアリングの中立があいまいというか、ある意味で、穏やかな動きをすると思ったのです。1.4L、マルチリンクのほうが、車体の動きが正確というか、特に、ステアリングのあいまいさが少ないと感じました。と同時に、少し、神経質な動きとも。そこで、どちらを選ぶかと言われたら、いわゆる、街乗り主体の大衆車として考えたら、トーションバーの割とカジュアルで、おおらかか特性のほうがそれらしいんじゃないのかなぁ、とも。
しかし、価格を考えると、もし、トーションバーの方が、カローラ、アクセラ程度の価格、こみこみ、200万円なら、確かに、カジュアルなほうでいいなぁ、とも考えますが、安い方でも、300万円に届きそう。
ゴルフの価格と、やはり、街乗り主体というよりもも、長距離、高速での安定性、グランドッアラー的な要素を期待すると、マルチリンクの方かなぁと。まあ、所詮、数キロの一般道ですから、分からないと言えば、分かりませんが。
実際の特性の違い、もさることながら、価格とか、ゴルフというクルマに対する期待感、によって、求めるものが違ってくるのではないでしょうか。ゴルフを単なるコンパクトカーとして買っていく層がどれだけいるのか?
VWも、売れ行きの違いを見て、日本のマーケットでは、ゴルフは、フォルクスワーゲン(国民車)ではなく、プレミアムカーなのだな?と改めて気づいたかもしれません。実用車であの価格は、少し高すぎると思います。
書込番号:16700017
2点
ザ・ビートルは、当初トーションビームとマルチリンクの2本立てで生産を開始しましたが、2本立てとすれば当然コストが掛かります。
ある程度お生産台数が見込めるのであれば、この2本立てとする事でコストダウンが見込めるのでしょうが、その閾値の台数をカバー出来ないんじゃないですかね?
ビートル・ターボをリリースした事により、マルチリンクの生産台数が増えるので、そちらに統合したと考えます。
トーションビームとする事によるコスト減よりも、マルチリンク1本で行った方が生産コストが下がるとの判断じゃないかな?
今後、ゴルフ7もTLとCLの生産台数が当初の見込みよりも少なくなった場合は、同様の事が起きるかも知れませんが、現時点では何とも言えないですね。
まぁ、あくまで想像ですけどね。
書込番号:16700412
![]()
1点
マルチリンクはアライメント調整の融通利くところがイイですよね。
最近調整しましたが、ビックリするくらい良くなりました。
書込番号:16700577
0点
もも11様
返答ありがとうございます
何が良いか悪いかの判別もできないブランドイメージ親父です
過去に「モンロー」という言葉を耳したことがあり
ダンパー専用メーカーで高価なイメージがあって 高価=高性能 と判断していました
ザックス社は聞き始めでした(凄い車に採用されているのですね)
お恥ずかしながら 物理的にマリチリンク+スタビはトーションビームより
高価=高性能と又々思い込みをしていました
(いろいろ情報を得るとトーションビームも相当のできとのこと)
ちなみにマルチリンクでザックス社になれば、どの様な評価でしたのでしょうか?
書込番号:16704957
2点
>マルチリンクでザックス社になれば、どの様な評価でしたのでしょうか?
マルチリンク・トーションビーム自体はVW本体の設計、制作だと思います。
受け具のVW・AUDIの刻印からもそうだと思えます(ここは共通部分なので)
http://minkara.carview.co.jp/userid/841024/blog/24064369/
SACHS(ZF)はショックアブソーバーとクラッチプレートのメーカーです。
http://www.zf.com/brands/content/en/sachs/products_sachs/products_sachs.html
書込番号:16709148
0点
1400->1200、4リンク->トーションビーム、どちらもコストの問題でしょう。
ポロとゴルフでは車重が違います。1400の方が明らかに余裕があります。
ゴルフなら1400の方が良いと思います。しかし、街乗り中心なら1200
でも良いでしょうね。
※試乗した上での個人的感想です。
ディーラの営業いわくコーナリング時の横Gがかかった時、後部座席に座って
いると違いが判るらしい。マルチリンクの方が横滑りなく、沈み込むような感じ
だとのこと。
※あくまでもディーラの営業マンの話です。
以上、ご参考まで。
書込番号:16709781
1点
皆さんから頂いたご意見や情報、大変参考になりました。
ゴルフ7のCL/TLのトーションビームサスは、コストダウンの要素はあるものの軽量化に寄与しており、1.2Lの馬力とトルクにマッチしていると再認識を致しました。
私は、街乗りが中心で高速度でコーナリング性能の限界を試す機会はほぼないと思いますので、7CLの購入契約(インダッシュナビ付きなので、早くても来年1納車)をして良かったと思っております。
でも、今後の年次改定モデルやマイナーチェンジで、1.2Lリアサスの4リンクへのアップグレードはあるかもしれませんね。ただし、MQBプラットフォームではないビートルのケースと同列視することはできず、2014年モデルでのリアサス仕様変更の可能性は低いと思います。
書込番号:16710008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Jailbird 様
ご教授ありがとうございます
で、もも11様の推奨からすれば
ハイラインでザックス社のダンパーの方が
尚一層、良いということでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:16717653
0点
今あるのは既に2014モデルですよ。
なので変わるなら2015以降しかあり得ません。
つまり、来年9月くらい以降ですね。
書込番号:16718125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ふるボンさん
凡人なので差までは分かりません。アメリカンか、ヨーロピアン位しか。
KYBでもビルシュタインでも、一定のレベルに達しているものなら、差はほとんどないと思います。
国産車(全てではないですが)のこのクラスだと、妙に細いKYBだったりしますので、3年くらいでバウンドが止まらなくなることもあります。意外と毎日乗っているので気が付かない人もいるかもしれませんね。
対して、SACHS等は性能的に優れていると思いますが、完全に消耗品扱いですので、おそらく数年で初期性能は出なくなるはずです。それをどう考えるか? ってとこでしょうね。
書込番号:16718262
0点
サスが走行距離と共にヘタるというのは、国産車だろうが輸入車だろうが同じです。
ヘタり方が徐々に来るので一般の人は気付かないだけです。
もちろんクルマの使い方により差は出るでしょうけど、よく言われているのは概ね
4-5万`も走るとヘタってくるようです。
そこでリフレッシュするか、まあいいかって乗り続けるかはオーナー次第です。
それを消耗品というのであれば確かにそうだし、その時には他にも足回りのブッシュや
マウントなども交換しないといけませんね。もちろんダンパーだけでなくスプリングも
交換しないとあまり意味はありません。
これはメーカーに関わらず同じことです。
まあサスの場合、ダンパーのオイル漏れさえなければ急に壊れてしまうことは滅多にない
ので、ヘタりを気にしないならそのまま乗り続けて全く問題はありません。
それよりも、定期的にきちんとアライメントを調整してあげること。こちらは確実に
走行性能に影響します。サス形式によっては特にリアのアライメントでトーイン、
キャンバー、キャスターのどれかが調整不可能なタイプもありますが、出来るだけ
推奨値のそれも中央に合わせ込んでもらうといいでしょう。
書込番号:16719227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふるボンさま
最近掲示板見てなかったのですみせん。
HLのリアサスのマルチリンクにザックス社が採用されてたら、、
きっと更に良い乗り味になったと想像していますが、なんとも言えませんね^^;
これも想像ですが、VWとしても価格と乗り味等のバランスを考慮してザックスやモンロー採用しているはずですから、HLにはモンローがベストと判断したからこそ市場に出ているものだと思います。
書込番号:16747299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もも11様
ご教授ありがとうございます
モンローでも、まずまずということですね
安心しました。
書込番号:16751507
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
GOLF6R納車後半年です。幸い初期不良は今のところ出ていませんが、雨の日にヘッドライトのレンズに水滴が付いて曇る現象が2度出ました。一度目は梅雨時で、次は先週末の雨の日でした。幸い出ているのは左右のターンシグナルランプ付近であり、キセノンの光を妨げてはいないのですが2度目は付着面積が前回より広くなり少し心配です。
曇りはこれに限らず、家族のPOLOでも一度出ましたし、以前に乗っていたBMWでも経験してまして、BMWの時は即クレーム交換してもらえました。
VW車ではよく出ることなのか、先週末にディーラーにその件で寄ったところ、駐車してあった車の中でもGOLF4はレンズ全面が真っ白く曇っていましたし、何と新車のはずのGOLF7すら一部が曇っていました。
ディーラーによれば、曇るだけだとクレーム交換の対象にはならないとのこと。むしろ将来それが悪化してレンズ内側に水滴後が残ったり汚れてきたら対象となるそうです。まあ構造的に湿気の侵入は防げないので仕方ないとは思いますが、レンズ内側は日常の手入れでは拭き取れないので、汚れてみすぼらしくなるまでどうしようもないというのも考えてしまいました。
取り敢えずまだ新車同様なのでしばらく様子見ですが、皆さんはお気付きになられていますか?
なおヘッドライトの曇りは延長保証の対象外なので3年間まで。さらに交換部品については保証対象外なので、早期に交換してしまって交換した後も曇った場合にはどうにもならないようです。そういう意味でもしばらく放置が吉かなと。
でも同じ環境でもほとんどの日本車では曇りが出ていないしVW車でも一部しか出ていないように見受けられたので、部品のバラツキ(ある種の品質)も気になりました。
一応曇りが出たらディーラーでログを残してもらい、将来のクレームの証拠にしてくれるそうです。
書込番号:16680138 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
E46-330iM さん
私もGOLF6R-MY2011ですが、ヘッドライトの内側の曇り現象は発生していないですね。
標準装着の製品でも、現在はLED内蔵仕様に換装していますが、これも曇り現象は発生していません。
LED内蔵の仕様は基本的にmaniacsが取り扱っているものと同じものです。
TOURAN(HID仕様)では何回か発生しましたが、すぐに消えましたし、ここ数年は確認していないですね。
車両が置かれている条件等もあるのかも知れません。
ただ、maniacsでは以下の記載がありました。
■レンズの曇りについて
降雨や気温差などの気象条件および洗車等により、ライト、レンズ内に曇りが生じる場合がございますが、数日内に消失する曇りにつきましては自然現象による曇りですので、返品・交換の対象外とさせていただきます。ご購入の際はあらかじめご了承ください。
いつまでも残っているようですと問題かもしれません・・・個体差あるのかも知れませんね。
私もDに聞いてみます。
何か分かればご案内致します。
書込番号:16680397
3点
EA113さま、
お返事ありがとうございました。
そうですね、私もmaniacsさんの注意書きは見ています。ただ出るか出ないかは運だからよろしく〜みたいのもちょっと考えてしまいます(苦笑)。水滴の付着の中には微粒子が混じっているかも知れず、繰り返しているうちに本当にレンズ内側が汚れで曇ってきたら綺麗にしたくなりますので。
まあ私もひょっとしたらツブツブに交換してしまうかもしれないので、強く言うつもりはないのです。
一方で家族のPOLOの方は納車後一年目で曇りましたが、不思議なことにそれ以降は何もしないのに曇らないんです。難しい問題ですよね、再現性が悪いと。先日はたまたま曇りが出た状態でディーラーに見せましたので、ディーラーは何枚も写真撮影をして将来のために記録しておくとのことでした。今回は私も納得の上でクレーム申請はしていません。
書込番号:16680756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちのトゥーランも雨が降ったり、気温が低く霧がある場合レンズ内部曇ることがあります、初めて曇った時にすぐに見てもらいましたが不具合ではないと同じ様に言われました。
通気口?があるので曇ることがあるような感じでした。確かに曇らないワーゲンの車が多いと思いますがなんでかな?って感じます。
はじめの頃は気になってましたがこんなもんかって思ってたらあまり気にならなくなりましたが、でも曇ってほしくないですよね〜、やっぱり曇ってると見た目が、、、。
うちのは曇っても朝には綺麗に消えてる状況です
書込番号:16681023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
納得すると言っているのに、わざわざ不具合でもあるかのような書き込みをして
VWを貶めようとするのは止めましょう。
まだ問題があるならディーラーで相談してください。
書込番号:16682417
2点
daimao 10さん、
レスありがとうございます。
やっぱり曇りますか〜。ディーラーの話では、長期間経過して曇りが繰り返されてひどくなると、水滴が流れ落ちた後が残ったりゴミの付着が認められたりするそうです。でもどこが基準で交換してもらえるかがすごく曖昧なようです。
曇る=湿気が高いと言うことですからバルブなどの電気系統への影響も懸念されますが、幸いなことにバルブやターンシグナルランプには内側にレンズが装着されているので大丈夫かも知れません(バラしてはいないのでわかりませんが)。思い出しましたが以前乗っていたBMWではヘッドライト以外にもサイドのターンシグナルランプユニットも、左右とも水滴が内部に付着して、こちらはずっと付着したままになり最後は後ろのコネクター付近から錆のような白い粉を吹いて死にました(苦笑)。新車購入後3年以内でしたのでクレーム交換となりました。電気系統に影響があったのかどうかは分かりませんが、あまり良いこととは言えません。
ヘッドランプ・レンズの場合、せめて掃除が簡単ならいいんですが取り外しが簡単ではありませんからね。
ところで、私のGOLFも今のところ2回とも翌日には曇りが取れています。
書込番号:16683730
0点
E46-330iMさん、こんにちは。
GOLF 6 GTI乗りのSARTORIALです。
ヘッドライトレンズの曇りですが、これは不具合ではない可能性の方が高いです。
5に乗っていた頃、E46-330iMさんと同じ現象が出てディーラーに相談し、チェックしてもらいました。
結果は、ヘッドライト点灯による熱を放出するためにレンズの下部に穴が空いており、そこから湿気が入って曇りが出るそうです。
曇りは自然に消えるようであれば問題なしとのことです。
書込番号:16684642
4点
SARTORIALさん、
なるほど。ヘッドライトユニット下部に穴があいているのですか。それなら簡単に湿気は入ってくるでしょうね。でもそれだともっと多数のクルマでこの現象が出てもおかしくないと思うのですが...また、放熱孔なら自然対流のために上部にも放熱孔を設けるのが自然ですね。もし穴が下部に空いているとしたら、それはむしろ内部に水分が溜まった際にそれを逃がすドレンではないでしょうか。
確かにユニット内部の空気温度が高ければ、冬のガラス窓同様に結露するのはわかります。それを防ぐには内部を乾燥空気で密閉する必要がありますね。家庭のエアコンみたくユニット内をドライにする機能はありませんので。
ただ同じことは国産車でも言えることではないかと思うのです。国産車でも結露しているケースはあると思いますが大多数とは言えないですよね。それに私が経験したBMW, POLO, GOLFのいずれも外気温は決して低くはありませんでした。もちろん雨天なので湿度は飽和状態であったことは容易に理解できます。
孔の存在についてディーラーに確かめてみようかな。
書込番号:16685246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
故障しておらず不具合が出ていないのに騒ぐクレーマー。
GOLF4も保障期間中に故障していたのだろうか。
書込番号:16685455
5点
E46-330iMさんへ
SARTORIALさんへ
>レンズの下部に穴
これは、レンズ上部ではないでしょうか?
以前乗っていたPOLOには、上部からゴムパイプが垂れていました。
その時は、洗車場まで運転して行き、そこで洗車を始めると曇る事がありました。
ボンネットで暖められた水が、水蒸気となって曇りを発生させたようです。
普段は曇った事が無いので、水が掛かっていても通気されていたり、熱で蒸発し続けているような通常使用時の状態であれば、曇らないのだと思います。
書込番号:16688927
2点
エレメカさん、
レスありがとうございます。上部からゴムパイプですか〜。時折エンジンルームは掃除してますが、ウチのポロもゴルフもライトユニットからはそのようなパイプはなかったような気がするのですが、週末に確かめて見ますね。パイプがあるとすると、ドレンぽいですね。最近のエンジンルームはパーツやパイプ満載で、注意して見ていないと見過ごしてしまいます。最近週末は雨天が多くて掃除していないのでちょうどいい機会ですね(^^)
書込番号:16689510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E46-330iMさんへ
>パイプがあるとすると、ドレンぽいですね。
ランプ後面の密閉カバー上部からの出ているものなので、ドレインではないですね。
圧抜きのような感じだと思います。
ただ10年以上も前の型なので、最近の型にも同様なものがあるのかは分かりません。
エンジン系統では、始動時に使用する暖気用吸気口が以前にはあり、通常走行時と切り替えをしていましたが、制御の進化に伴い現在のものでは無くなっています。
その他の部分も当然進化していると思いますので、もっと目立たない形に変化しているかもしれません。
書込番号:16691885
2点
エレメカさん、
わかりました。取り敢えず週末にディーラーに行くことが出来れば、(いずれにしても)放熱孔らしき孔もしくは空気の通るパイプのようなものがあるかとうか聞いてみます。
書込番号:16692481
1点
E46-330iM さん
排熱用らしきエルボー型のゴム質の物がありましたよ。
これは助手席側の6R用のヘッドライト本体(純正HID)の写真です。
製造メーカーはHellaでした。
位置的にはヘッドライトの裏側で車両中央部よりの上側にあります。
実車ではカバー類で覆われていると思いますので多分見えないと思いますね。
写真を何点か乗せておきますので参照ください。
コの字型のドレン(やわらかいゴム質)のようなものがありました。
これを外すとドレン口の中に横筋状の切れ目があるのが分かりますか?
ここからヘッドライト内部に通気していますね。
水、埃等が内部に侵入しにくいようにドレン口が本体側に向けられているのが分かります。
しかし、こんな作りでいいのでしょうかね?
ヘッドライト内の熱を放出するのが目的であれば、ここに「ゴアテックス」とは違いますが、
外部からは水分、空気を通さない・・・反対に内部からは水分、空気、熱などが放出するようなものがあればいいのでは。
そんなものを付けておけば外気の影響を受けて曇り等発生しないと思いますが・・・そんなものは多分あると思います。
これ以外には内部に通気している個所は見当たりませんでしたね。
一つ勉強させて頂きました。
書込番号:16692575
2点
EA113さん、
純正ユニットをお持ちだったんですね!
実物を検証していただいて本当にありがとうございます!
しかも、実際に孔とパイプがGOLF6にもあったんですね。それでは湿気が入り込むのも当然ですね。
コの字型パイプっていうのも面白いですね。それだと熱が逃げにくいのではないかなと
思います。また丸穴ではなくて細い一文字の孔というのもまた興味のあるところです。
放熱以外にも理由がありそうですね。こういう仕組みは他のメーカー車のユニットでも
あるんですかね?塞いではいけないのかな?(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:16693576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主 E46-330iMさん おはようございます。
ランプユニット内は熱を帯びたり、山間地や気圧の変動でランプ内を密閉する事はできません。
従ってエア抜きが必要となります。ここから湿度を含んだ空気が入り込むとランプ内に曇りが発生しますが、使用をしているうちにやはりエアが抜けるときに湿度も一緒に出ていきます。
エア抜きがランプ下方についているのは、湿度を含んだ重い空気が下にあるからだと推測します。
このサイクルがうまくいかなくなり、ランプ内に水滴として常時あるようになった場合だけが、修理対象としているのではないかと勘案します。
従って、スレ主 E46-330iMさんの場合は曇りだけでなく水滴状にいつまでも残っているようであれば、Dに相談をすることになると思いますのでもう少し様子を見られたら如何でしょうか。
ライトを全然使わない人に水滴状に残る確率が高いと私見ですが判断をしています。
例として廃車になった屋外放置車には良くライトの水滴を見かけます。
書込番号:16695351
4点
コール17さん、
ポイントを整理していただいて有り難うございました。いろいろな方々からのアドバイスをいただきまして、私もまさにコール17さんの仰るとおりだと思っています。前述しましたとおり、すでにディーラーさんとは、曇りが何回も繰り返され、レンズの裏側に汚れとか水滴の流れの後などがついてくるようであれば交換の請求を行うと言うことにしています。一応、過去に生じた2回ともディーラーさんには記録を取っていただいていますし、将来も起きるようであれば記録は追加していただくようにします。
コール17さんの最後のコメントですが、GOLF6Rはオートライトなので比較的早くから点灯が始まります。実はコーディングにより点灯時間を少し遅くしていますが、一般的なコーディングによる変更よりも明るいうちから点灯するようにしていますし、毎日通勤に使用していますので、他車にくらべてライトを使わないということはありません。この部分は少し違うかもです。
書込番号:16699030
0点
先日ゴルフ7を納車しました。
納車当日に同様にターンシグナルランプの前に結露が発生しており、即ディーラーに話しましたが、ただの結露なので問題ありませんとの回答でした。
自分としては初の輸入車で、そういうものなのかと納得するしかないのかなぁと思ってましたが…。
安全性にはたぶん影響がないと思いますが、希望としてはなんとかリコール対象になって交換してくれないものかと思ってます^^;
写真は納車当日に撮ったものです。
書込番号:16701354
4点
ステろうさま、
私の場合(GOLF6)と位置的にも曇り(結露)面積的にもほぼ同じですね・・・
いやはや、納車当日とは・・・納得いかないですよね。レスをいただいた
皆様からの情報に寄れば、ユニット内の熱を逃がすためのダクトが設け
られているために、そこから湿気を含んだ外気が逆に侵入するという感じ
ですので、GOLF7でも同じような設計をしていればたやすく湿気は混入
して不思議はないという理屈になります。なのでこれは設計上やむを
得ない可能性もあります。
ただ私としても、どうして同様の設計であるVW車でも現象が出るクルマ
と出ないクルマがあるのだろうかという点について、まだ疑問として
解決していません。
ステろうさまの場合も例え直ぐには交換してもらえなくても、一応ディ
ーラーさんには記録を取っておいてもらって、将来レンズ内側が汚れ
てきたり水滴の跡が残るなどしてきた際に証拠になるように残してもら
った方がいいのではないかと思います。
現状ではその曇りはターンシグナル側なので問題ないと思いますが、
キセノン側にまで及んでくると、肝心のライト照射の際に乱反射
したり少なからず影響は出ると思います。それは雨の日にしか出ない
でしょうけれども。
あと繰り返しになりますが、今ずく交換してもらったとしても、
交換部品で再度曇りが出たときには再交換はできないそうです
(保障修理部品に保証はきかない)。なので新車でガラスもきれい
なうちは、そのままにしておいた方がむしろいいかもと思います。
書込番号:16702078
3点
本日Golf7の納車だったのですが、夜にはこんな感じになっています。
夕方くらいから曇って結露しちゃいました...
別の電装屋さんで作業中に発覚したものなのですが
「ヘッドライトの結露が酷いのでディーラーに症状をお伝えした方が良い」
というコメントがあり、先ほどディーラーに問い合わせ(画像メール)しました。
5でも6でもここまでの結露は無かったため、ちょっと驚いています。
書込番号:17175835
2点
Oakley_Masterさん、
やはり結露しますか。
私はその後2-3回結露したあとは全く結露は生じなくなりました。
もう少し多発すれば結露する条件など特定できるのですが。。。
皆様からいろいろアドバイスなどいただきましたので、結露が起
きる可能性は理解できたのですが、それなら輸入国産問わず、す
べてのクルマで結露してもいいはずなのに、他車で見かけたのは
本当にわずかなので、何とかならないものかと思いますね。
レンズ内に結露が起きることは長い目で見ると決して良くはない
です。レンズ内面が徐々に汚れて今度はこびりついた曇りになっ
てきますし、曇るということは非常に湿度の高い状態なので、ラ
ンプ側にも影響は出ます。下部が部分的に曇るだけなら問題ない
ですが、ライトを覆うようになってくればライト光の拡散にも影
響が出ます。
ということで、繰り返し続くなら交換してもらった方が良いかも
しれませんね。その前に一応報告として購入されたディーラーに
連絡して、記録を残しておいてもらうことをお勧めします。
書込番号:17177619
2点
ゴルフ7Rに乗っていますが、ヘッドライトの曇りは寒い日の夜間、雨降り、湿気の多い夜間、全ての日に発生します。外気との温度差が生じた時に起こる結露の典型的なパターンです。色々な車を乗り継いできましたが、初めての事でしたのでディーラーに問い合わせしたことろ、皆さんと同じようにドレインが原因では?との返事でした。また全てのワーゲン車に起こりますとの返事でビックリしまし
た。湿気の少ない車庫内に保管し、週末に乗るだけですがあまり気持ちよくありません。今度ディーラーがヘッドライト内部に乾燥剤を入れてくれるよう約束してくれました。その後を観察して、またご報告します。
書込番号:20260294
9点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
この質問って,
iPhoneは中国で生産されていますが品質に問題ありますか?
と同じレベルの質問。適切な設計と生産管理であればあとは製造コストの問題
書込番号:16662286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
↑ でもAthronXPさんも、ゴルフが「中国産とドイツ産、両方選べます。」って言われたら、間違いなくドイツ産選びますよね?
スレ主さんもそうゆう意図の書込みだと思います。
書込番号:16662557 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ゴルフが「中国産とドイツ産、両方選べます。」って言われたら、間違いなくドイツ産選びますよね?
因みに私だったら選択可能であれば、多少高くなってもドイツ産を選ぶ気がします(笑
というか、寧ろどこ産だか知らないで乗りたいかも。気持ちの問題。
書込番号:16663274
5点
スレ主 kuriooさん
中国生産はとても心配ですが、VWグループを信頼するしかありません。
しかし、むやみに信頼せず細かいところは自分でチェックをしてから購入しましょう。(あくまで自分のできる範囲で)
多分機能として働かないものは無いと思いますが、エンジンルーム内の汚れやトランクルーム、ボディ下回り等をなめるように自分で最終検査をするつもりでよく見てみましょう。私はパサートを先日購入しましたが、ボディコーテングをDではなく専門業者に依頼しました。そうしたら素人では気が付かない凹みが見つかり現在Dに手直しをお願いしています。
中国だけではありませんが、国産車では発生しないことが海外生産では起きることが良くあります。
kuriooさんの心配はとてもよく理解できますが中国生産をする決断はVW本社によって決められたことです。
その判断も含めて私達消費者はVW社の車を購入するかを選ばなければなりません。
VW社も本国だけで製造したら多分コストが合わなくなり、こんなに良い車を格安で入手できないと推測します。
では私たちはどうするかと考えると自分で良く考え、メーカーと車種を選び納入前に現車をチェックし、最終的には私たちの立場に立って問題発生がしたら解決に向かって努力をしていただけるDの選択ですね。
幸い私の周りはVWのDは多いのでいろいろ選べますがそれができない地域の方は、この掲示板等の情報活用で日本では、いい加減なものは通用しない市場であることを訴えましょう。
他の電気製品とは異なり車は命を載せているので kuriooさんのご心配はとてもよく理解できます。
書込番号:16664008
5点
>品質等問題ないのでしょうか。
中国に対してあんまりいいイメージがないので。。。
部屋を見渡してください。中国製品は至る所にありませんか?
書込番号:16664029
0点
選べるならドイツ本国産を選びますよね。
メキシコですら「・・・」だったのに、チャイナはちょっと、ね。
書込番号:16664105
6点
あれ?ゴルフってGTI/Rを除くと、新モデル生産開始後暫らくすると、日本向け生産は南アフリカへ移管されるんではなかったですかね?6の時はそうだったはずです。
中国国内の工場で生産されるとすると、それは純粋に中国国内向けではないでしょうか?あそこは販売台数も多いみたいだし。
製造そのものはいまどき製造設備が先端の自動化など進んでいるのでどこで造っても同じだと思います。コピーイグザクトと言って、基本的に本国と同じシステムを導入しますから。ただ生産工場を移管するといことは、パーツ類もかなり現地に移管させるということですので、その部品の品質管理という意味では多少気にはなります。メーカーとしては神経を使う部分でしょうね。
因みに、何処かのサイトでGOLF7 GTIは来年中にはメキシコ工場で生産されると聞きました。真偽のほどはわかりませんが。Rは生産台数も少ないのでずっとウォルフスブルグ生産のままだと思います。
書込番号:16664316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドイツで組立の車も個々の部品はドイツ外(=主として東欧だったか)からの部品が多いと思います。
個々の部品には何らかの生産国のマークがあると思いますので、VWや他のドイツ車お持ちの方はそのマークを見られたらどうでしょう。結構参考になりますよ。
ドイツ駐在時にAUDI100のエンジン廻らなくなったのでスターターを交換したらポーランドだったかな。
要は、個々の装置の動作、信頼性とシャーシ、ドア、内装等の精度に分けて考えたら問題が違ってくるのかなと思います。
だけど、日本車のような費用いらずにはならない、逆に出費増えるとは思います。
現状だと信頼性は落ちると考えた方が良いかと思います。
IPHONEが引合に出されていますが、似たような製品=IBMのパソコンのThinkPadは日本製(OEM)でしたが、時代の変化か中国製になりました。
で、途端に信頼性無くなり、私が勤めていた会社からIBMが消えました。多くの会社も同様、淘汰されたのではないかと思います。DELLの成功も関係しているかもしれませんが。
で、当面中国生産車は中国国内販売のみと推定します。
中国産の信頼性実績把握後に、日本向けのVWは中国から、、、となる可能性が高いのでは?
いきなり中国生産車を日本向けにしたらどうなるか、、火を見るより明らかでしょう。
ついでに中国ではVWのタクシー(ひと昔もふた昔も前のモデル)多いのですが、これもすでに中国生産なのでは?
書込番号:16666086
1点
記載の真偽は別として、100均でも極力「国産」と書いてあるモノを買うか、中国・韓国産以外のものを買うようにしている。
車なら当然。品質云々の前に、この2国はイメージ悪すぎ。自分の大事な金を落としたくないのが本音。半値なら別だが、変わらないなら何をかいわんや。。
書込番号:16666155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり中国製はいやですよね。。
中国生産分は中国市場向けだといいんですが・・・。
少なくともすでに発注している分で年内に納車される分は
ドイツ生産になるんでしょうかね。
書込番号:16666348
2点
スレ主様、一瞬話題が逸れますがご容赦ください。
ちょっとウッカリボンヤリ様のコメントが気になりました。
私の会社では少なくとも十数年以上前から代々IBM-Lenovo Thinkpadを採用していますが、Lenovoになってから特に故障が増えたとか信頼性が低下したということはありませんし、IT部門とも話していますがそう言うことはないようです。むしろIBM時代から継続しているサポートは他に類を見ないほど素晴らしいです。PCをバラバラに分解して再組み立てを間違いなくできる程詳細で分かりやすく記述された保守マニュアルは、例えユーザーでなくても誰でもダウンロードが出来ますし、そこに記載されたパーツ番号を基にネジ一本から部品ユニット単位に至るまで購入することもできます。さらにWindowsに至ってはリカバリーディスクがなくても自作用の汎用Windowsパッケージを元に一つづつドライバーをダウンロードして組み込めば工場出荷時の姿に作り上げることさえ可能です。ドライバーを組み込む順番まできちんと指示があります。これらのソフト類は保守サイトに機種単位で整然と仕分けられ一目瞭然で構成がわかるししっかりとリビジョンヒストリーも明示されています。ちょっと知識のある人なら、米国用に販売された英語仕様のモデルを全部日本仕様に作り変えることすらできますし、一部分では改造や汎用部品の適用すら可能です。これだけきちんと管理され一般ユーザーに開放されている工業製品をみたことがありません。まあデザインはビジネス主体なので民生用としては素っ気ないところがありますから無理にお勧めできるものではありませんが、こだわりのない方にはお勧めしています。今まで何台もお勧めして購入した方も少なからずおられますし家族は全員Thinkpadですが、全くと言っていいほど故障に出会ったことはなく、アプリなどの影響で不具合に出会って診断させていただいた際も解決できなかった不具合は全くありません。これも保守サポートが優れている証だと思っていますよ。私はDELLや国産パソコンも多数所有歴を持っていますが、これほど保守性のいいメーカーに出会ったことはありません。
LenovoのThinkpad開発チームは多分今でもIBM時代と同じく日本国内にあると思います。日本製ではないけど日本国内開発ってことだと思います。
すれ主様、脱線して申し訳ありませんでした。
書込番号:16666353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E46-330iMさんの書き込みにあるように中国生産品は中国向けとDから聞いています。
私も中国生産品は現状のものづくり体制では日本では苦戦する気がします。
VW社もそんな冒険はしないでしょう。
しかし、もしそんなことになったら(中国生産)時期買い替えの時は間違いなく躊躇します。
私もスレ主さんと同じ心配を持ちます。
部屋の中にある単純製品と車は全く別ジャンルで同一視はできません。
書込番号:16666726
5点
中国製のPCの話になっているようですね。
先日見たニュース記事を引用させていただきますね。
>英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」
>【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。
>情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。
書込番号:16667863
5点
ドイツの工業製品が好きな人にとっては中華製って論外でしょ。
メルセデスのAクラスは中華製じゃないですよね?
書込番号:16668456
5点
高級なドイツ車のイメージがこのスレを見てしまっただけでなくなってしまった。
見なきゃよかった。
書込番号:16700351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
インダッシュナビがあることが前提です。
人それぞれだろうと言われそうですが、ナビと連動した前後センサー(後付けで17万円するそうです、しかもその際はハンドルの切り角には連動しない)と、バックビューモニターはどちらが使いやすいのでしょうか?
今までバックビューモニターしか使ったことがないので、よくわかりません。
ご意見をいただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:16654500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはどちらとも無くても構わないのですが、強いて言えば
死角となる箇所の実態が具体的に把握出来るのでカメラの方が良いです。
センサーは捕捉出来ない部分もあるので若干怖い気がします。
本国仕様の車体のセンサーを見ると、若干設置個所や数が異なるような??
書込番号:16654530
1点
センサーの詳細はわかりませんが、通常
30cm〜15cmはピピピ
15cm以内はピー
とか(距離は単なる例)なので至近距離で
これだけの差(30-15=15cm)は致命的ですし
カメラの方が安心かと。
書込番号:16655351
2点
#90125さん、一番星星桃次郎さん
早速ご返信ありがとうございます。
センサーは、15〜30cmほどの近接を感知するものですか。ずいぶんと近くならないと反応しないのですね。
そうなると、やっぱり実画像が見えているリヤビューカメラの方が見たまんまで安心できそうですね。
GTIも最初に入ってきた100台はイレギュラーでリヤビューカメラが付いていましたが、本チャンはセンサのみでオプションにも無いとのことですし、営業さんが、ナビ(今はまだコントロールパネルですけど)と連携して、CAN-BUSを通して得られたさまざま情報を元に色付けで曲がる方向に入るかどうかを見せてくれるとしきりに自慢していたので、そっちのほうがよいのかもと思い始めたので質問した次第です。
書込番号:16655458
2点
スレ主 MINI1300さん
ゴルフではなくパサートバリアントに乗っています。多分センサーやリアビューカメラは同一かと思い投稿します(違っていたらすみません)
どちらかを選ぶならばカメラのほうが圧倒的に状況を把握できますが、後ろサイド部分のエリアはセンサーが予告してくれるような警報音と捉え自分は重宝しています。
センサーはバックに雑草があっても反応しますので慣れない時は降りて確認をしていました。
カメラは比較的よく見えます。両方を付ける予算がなくどちらかであればカメラを推奨します。
見えとは違いますがゴルフはカメラのついている位置がかっこ良く、且つ真ん中についているので他車のようなオフセットがなくこれも魅力の一つに思われます。
書込番号:16655885
1点
7ではなく6ですが、GOLFRにはリヤのカメラとバックセンサーの両方取り付けています。
これまでのVW車は全てリヤのセンサーを取り付けていましたので
あまり深く考えずにその流れでOP発注でお願いしました。
バックする時は私はセンサー音の変化であとどのくらいの距離があるか判断しています。
慣れればセンサー音の変化で感覚的に分かると思いますよ。
ですので、モニターは補助的にしか見ませんね・・・
センサー音が主でモニターが従という感じです。
古い人間かも知れませんが、モニターを見ながらバックするのは変な感じがします。
ただ、死角の部分がモニターで確認出来るのは安心感がありますね。
でも、7にはカメラが付いていないんですか?
知りませんでした・・・何ででしょうね・・・不具合は1度もありませんが。
書込番号:16657728
0点
センサーかカメラかは慣れもあるとは思いますが、個人的にはセンサーの方が有用ではと思います。車種にもよる(カメラの種類にもよる)と思いますが、カメラは天候不良の時はほぼ使い物にならない印象があります。
先代パサートを所有していますが(カメラ無し)、センサーの精度はかなり高くかなり信頼できます。
書込番号:16658293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EA113 さん
ゴルフ7にもカメラはあるのですが、部品不足から12月頃納車からとなるそうです。
しかしその頃になっても7GTIは当面カメラの選択ができないとのことでした。
コール17 さん
センサーと両方付けられておられるのですね。コーナーは確かにセンサーの方が良さそうですね。
えむえっくすさん
なんかセンサーも良いような気がしてきました。
うちのカメラも雨の日は雨粒が付いて見辛いです。
今度の休みにセンサー付きの試乗車があるか聞いてみます。
書込番号:16658910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主 MINI1300さん
私は両方つけていますが確かに雨の夜などはセンサーを頼りにしているところがあります。
昼間の環境が良いときはカメラは良く見えますが(バックの停止線や車止め)衝突を回避する意味ではセンサーを頼りにしているようです。(自分のことなのですがはっきりしません)
あるものを組み合わせて使用して判断をしているのかもしれません(無意識に)
はっきりしなくなり参考にならなくなりました。(すみません)
書込番号:16659189
0点
以前国産車でバックセンサーを付けてましたが、雨の日は水滴がセンサーについて誤動作しまくりでした。ゴルフはどうですかね?
書込番号:16662301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AthronXPさん
私はパサートに乗ってまだ2週間(1800Km走行)ですが、その間台風による豪雨の中や霧状の中等走行しました。
前後にあるセンサーが働かない状況は確認できませんでした。国産メーカのセンサーが使用できないとのお話ですが故障もしくはシステム(同じセンサー方式でも内容は異なります)の違いかもしれません。
スレ主さんもAthronXPさんの情報を含めDに確認を取られることをお勧めします。
少なくともパサートでは十分に働いています。
書込番号:16664027
0点
コール17 さん AthronXP さん
ディーラーで聞いた話ですと、今までカメラが故障した事例は聞いたことがないとのことでした。
自分のトゥーランに付けたカメラも7年故障したことはありません。
その点では信頼性を心配しなくても良さそうですね。
書込番号:16664131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主 MINI1300さん
本日改めてセンサーとカメラを確認しましたら、やはり目で確認をしながらセンサー音でも判断をしていました。
特にセンサーはどちらで警告音が出ているのか分かり易く、無意識に両方の確認を取りながら狭い道やバックをしていたことに改めて自分でもびっくりしました。
MINI1300さんが迷われているカメラにするか、センサーにするかの回答になりませんが、安全性を重視するならば両方を取り付けることは予算的に難しいのでしょうか。
本日の経験ですが狭い道を左に曲がったら警告音が鳴り路上に自転車が倒れていました(人はいません)半分左の側溝にタイヤが入った状態で自転車は低い位置で斜めになっていました。
前方の視野に入ってこなかったのでセンサーで気が付きました。こんなことは稀でしょうがこの掲示板のことを思い出し参考になればと思い報告します。
書込番号:16666798
![]()
1点
コール17さん
センサーは結構有用みたいですね。
是非試してみたい、けど本日ディーラーに問い合わせたら、試乗車はすべてカメラ装備のものしかないそうです。
GTIも先に述べましたが、今の試乗車はカメラ付きです。
なぜこんな話をしているかというと、週明けにこのスレが続いていましたらお話しします。
取りあえず、今週末はまたGTIのフェアなので、ポロブルーGTと一緒に試乗して来ようかと思っています。
書込番号:16667042
0点
MINI1300さん
来週の投稿をお待ちします。
先日Dに行きましたらGTIが置いてあり、担当営業マンが研修に行って不在でしたので、一人で30分ほど乗り回してきました。
国道17号(片側2車線)の混雑した所、比較的空いている所。田舎道の直線道路とカーブの多い道。(一部凹凸のある荒れた未舗装道路)
本日から正式試乗会でしたので、順番待ちの人もなくゆっくり楽しみました。
第一印象は軽い、ボディの重さが感じられない。足回りがしっかりしていてついてくる感じ です。
特筆は室内音が静か。(モーターが回転しているような中音の連続音)エンジンサウンドを楽しみたい方は何らかの対策が必要です。静かに走りたい人向きです。
乗り心地とてもよく3種のモード切替でもはっきり、それぞれの性格が肌で分かります。
これは1400ハイラインに試乗した時に感じたものとは異なります。
私のようにレースのような走りはしないけど、よく高原や山岳地帯を快適にドライブを目的とする人にも向いています。。
シートの収まりもよく、ドライビングポジションも取りやすく私の体にはなじみました。
MINI1300さんの試乗感想を楽しみにしています。
書込番号:16667810
0点
今日はGTIのフェアだったので試乗してきました。セールスの方にバックカメラの件を聞いたのですが、
試乗車はバックカメラ付でしたが、本社からの指示でバックカメラの動作はしないようとのお達しがあり
使えませんとのことでした。
理由はカタログ上はバックセンサー付が標準なので、誤解を生まないようにとのことです。
なんか分かったよう分からないような微妙な理由ですが、ディーラーでは後付けのカメラには対応しない
とのことです。どうもナビといいバックカメラといい、VWJの対応は準備不足というか結構がっかりさせられます。
書込番号:16670779
0点
スレ主 MINI1300さん
AthronXPさん
結局メーカーもこれと決められない。VWジャパンとしては標準センサー付きにカメラも付けられます。
これで問題が出ないようにした。問題の結論はユーザーに。
センサーが主です。カメラはお財布と相談をしてください(と 言っているように聞こえます)
従ってユーザーはあれこれ迷いながら自分で決めるしかない。(こんなに言い切ってよいのかな)
書込番号:16671692
1点
GTIあれで静かなの?
アイドリングでは、重低音がしますし、踏み込んで加速したときは、かなりのエンジン音がします。ハイラインは静かというのは、わかりますが、GTIはうるさい印象でした。
前モデルと比べてという事ですか?
書込番号:16671829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TRUEミナちゃんさん
GTIモデルの音の件です。
GTIの前のモデルに比べて音がかなりおとなしく、静かになったと思います。
音や乗り心地については、個人差があると思います。音質も含め 私はそのような感触です。
ハイラインとは比べていません。GTIは同じゴルフでも別格です。
言葉足らずでした。
書込番号:16673012
1点
本日ディーラーに行ってきました。
ポロブルーGTはありましたが、ゴルフGTIの試乗車はありませんでした。残念。
ポロブルーGTの試乗はここでは書きませんが、一言でいうとゴルフハイラインの方が乗り心地、静かさなどの質感が優れています。
さて、なんとセンサー付きの多分納車前のゴルフがあり、営業さんが場内でその様子を見せてくれました。
写真を見てください。
ハンドルを切るとそれに合わせて車の進む軌跡がわかります。近くのセグメントは一つが15cmくらいでした。
前進に入れると前に軌跡が出ます。
前後の音の周波数と音量は自由に設定できます。
これはカメラより使えそう、というのが感想です。
書込番号:16674275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MINI1300さん 今晩は。
ゴルフGTIの試乗車が無かったそうで、残念です。試乗の感想をお聞きしたかったです。
私もポロとワーゲンはかなり試乗し、我が家ではゴルフ7を購入することにしていましたが、インダッシュナビを見てから成約することになりました。今年12月または、来年の1月頃に契約をして3月納車の線で決まっていました。しかし、
たまたまパサートバリアントの試乗車があり、それに家族で試乗をしてしまい、静かさと荷室の広さの誘惑に負け心変わりをしてしまいました。(家内は地方へ行くと地元の野菜や果物を購入することが趣味です)
ゴルフ7はとても良い車です。写真を拝見したらカメラでなくともセンサーだけで行けそうです。
後は、実際の運転の時に自分の目でしっかり周囲を見るしかないようですね。
私が聞いたDでの説明では、VWのセンサーは多少の雨には影響を受けないようです。
これでMINI1300さんの判断は決まりましたでしょうか。
私も勉強させていただきました。ありがとうございました。
GTIの試乗はとても楽しいです。運転がうまくなったような気がします。
ハイラインよりもコンフォート、ノーマル、スポーツの切り替えもメリハリがあります。(私の感じですが)
是非次回には、試乗車が入り次第試してみてください。(我が家ではGTIは許してもらえそうにありませんので試乗のみ)
書込番号:16675061
0点
コール17さん
こんばんわ。
実は、GTIにはすでに1回試乗しています。
DCCが付いていましたので18インチホイールです。
そんなに時間が無かったので(何せディーラーに有ったのはなんと半日だけ)、いつものコースしか乗ることができませんでした。
乗った感想は、新型ゴルフらしくあくまでもロードノイズを押さえ込んでいるが(18インチでこの静かさは特筆ものです)、気持ちのいいエンジン音が1400ccクラスよりも聞かせてくれます。
どこから踏んでもストレスフリーで思った通りに加速してくれます。
これに比べてしまうとハイラインですら、ここにトルクの谷があるとか、出足のトルクが細いとか気になってしまうほどです。今のツインチャージャーのトゥーランよりも細いかな。その代わりブレーキからアクセルに踏み換えたときのレスポンスは良くなっています。
エンジン音がうるさいと言っていた人がいましたが、気持ちを高揚させる音が気になるのなら、選ばなければいいだけのこと。だってGTIなんですから。
1400cc・1200ccは静かですよ。
いや〜しかしエコカー減税無しのため、ハイラインと80万円差があり、妻を説得できませんでした。
本当、残念です。
書込番号:16678522
0点
スレ主 MINI1300さん おはようございます
既に試乗はされていらっしゃったのですね。DCCの効きはハイラインより顕著で、乗り心地はとてもよくその選択が可能できるのは素晴らしいです。
音はかなり静かにおとなしくなっていて、往年のGTIサウンドの面影が少なくなり残念です。
エンジンはトルクたっぷり、どこからでも加速OKな感じでとても良いのですが、我が家もGTIは、はなから無理です。
我が家での日常の使用では、ハイラインで充分です。
数年後の課題になりますが検討項目です。
書込番号:16679396
0点
>エンジン音がうるさいと言っていた人がいましたが、
>気持ちを高揚させる音が気になるのなら、
>選ばなければいいだけのこと。だってGTIなんですから。
スレ主さんは、やりとりの流れをまったく無視して、一部分のみで判断されているのでしょう。
私は、コール17さんがGTIがエンジンが静かと書かれていたので、それに対して、
あれで静かなのですか?と書きました。うるさいから、GTIはいやとは一切いっておりませんよ!
もちろん、私は、GTIはそこまで、必要がないので購入しないですが、
スレ主さんも、結局は買わない(買えない)のですから、一緒でしょう。
妻を説得できないのですから、選ばなければいいだけのこと。
だって、GTIなのですから。
書込番号:16680170
0点
さて本日、契約した車がどれか決まりました。
すでに生産が終了しており、船便に乗ったそうです。
ドイツから遙々やってくるので、納車は11月中〜末くらいでしょうか?
仕様は、HL、バイキセノン付、DCC無し、インダッシュナビ(Discover Pro)+パークディスタンスコントロールです。
当初押さえていたカメラ付きより1ヶ月以上早くなりました。
本仕様は、400台生産されます(もう、ました、か)。生産週の42週目(今週)からはカメラ供給の目処がたち、今後はカメラ仕様となります。
当初は2ヶ月近くを代車で過ごす予定でしたが、これで半月から長くても1ヶ月になりました。
皆様のご助言が後押ししてくれたので、楽しみが薄れないうちに手に入れられそうです。
ありがとうございました。
ドイツでは、24時間3交代フル操業でゴルフを生産しており、そのラインで日本仕様も生産されています。
通常の出荷検査の後に、日本向けは別の検査を行っているとのことで、安心感があります(法規が違うので、当たり前かもしれませんが)。
ちなみにGTIはたしかスペインで生産とのことで、生産完了後の待ち時間はあまり変わらないようです。
書込番号:16690151
1点
今頃になってしまいましたが、ハイラインのインダッシュナビ付きがDに届いたとの連絡が有りました。契約の時はバックカメラ付きは暫らくは入って来ないと言われたので不満もありましたがセンサーも色々調べてみると結構良いかもと納得していたのです。が、Dに言ってみるとセンサーが付いてない様なのでどういう事なのかと営業マンに聞くと取り敢えずキーを入れて調べてみましようとシフトレババーをバックに入れたところナビのモニターに後方の画像が映ったので"えっ”カメラが付いる。今では複雑な気分です、どちらかというとパークデスタンスコントロールの方が魅力的だったので。すみませんまとまらない文章で。
書込番号:17000637
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
こんにちは、先日トレンドライン納車でDOPのカロッツェリアナビ付けてもらいました。
納車後に帰宅してナビの空き箱開けたら、FM-VICSアンテナが入っていました。
(つまりディーラーでは取り付けてくれていない)
そこで質問です。
【質問】
@DOPナビ付けられた方、ディーラーでFM-VICSアンテナも最初から取り付けしてくれていたかお教え願います。
AFM-VICS有無でどれくらい利便性が異なるのかお教え願います。
(ナビの使用のしかたや主観それぞれあるでしょうが参考にさせていただきたい)
Aの質問をする理由は、当方もポータブルとは言え車載ナビ初めてで、FM-VICSの効果がわからないためです。
あとダッシュボードにアンテナ張り付けるようなので美観損ねるかとちょっと心配しており、
実際に取り付けるかどうかは利便性と美観で考えたいと思っています。
なお当方の車の使い方ですが、普段は街乗り買い物程度、連休で帰省(片道450km)や旅行といった感じです。
今までドコモドライブネット(パイオニアクレードルも)使っていましたが、出番としては遠出や走り慣れない所へ行くとき程度でした。
長文失礼しました、よろしくお願いいたします。
書込番号:16652787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もまだ納車前ですがDOPナビですので気になります。ところで運転された感じや、ナビの操作性はいかがですか?
書込番号:16652967 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
AのFM-VICSについて。これは世界各国で推進しているITS(インテリジェント・トラフィック・システム)という道路交通関連のIT化推進に関わる柱の一つで、道路交通情報を走行中のクルマにデータ配信するサービスです。日本ではその内容の詳しさによって3つのレベルに分かれていて、FM-VICSは最初のレベル情報です。名前の通りFM放送局から流れている放送の電波の一部を使って送り出されていまして、内容的にはラジオから流れる渋滞情報スポット番組に近いもので、図形情報と文字情報を表示させることができます。
ただ内容が広域情報のため、走行中の先にある情報だけを得ることがしにくいため、ドライバーが広域情報から選択して必要な情報だけを見るのは難しいと思います。市販のカーナビではオプションでビーコンユニットというのが取り付け可能ですが、これを備えることで高いレベルでの情報が得られます。こちらは道路上に設置してある交通情報センサー(超音波)を元に走行中の先にある主要な交差点や有料道路などの渋滞情報を表示でき、これで初めて使いやすくなります。さらにDSRCというETCの高機能版を装備すれば、さらに情報が詳細になるだけでなく、渋滞情報に合わせたルーティング変更や音声アナウンスなどが追加されます。日本政府ではこのDSRCを将来的な交通情報サービスの主軸に据えているようです。
従いましてVICS渋滞情報を便利で有効に活用されたいのであれば、本当はビーコンユニットとDSRCまでつければいいのですが、ポータブルナビでは限界があるかもしれません。確かDOPポータブルナビはパイオニア製だったと思いますが、もしパイオニア市販のポータブルナビにビーコンユニットやDSRCユニットのオプション設定があれば、ひょっとしてポン付けだできるかもしれませんね。
ちなみにFM-VICSはFM放送の受信により情報を得るので、当然ナビ内部にFMチューナーが内蔵されています。そしてその受信のためのアンテナがスレ主様が仰るアンテナということです。アンテナを張るのが嫌であれば、純正カーオーディオに接続されているFMアンテナケーブルから分岐させればそれでも構いませんが、ゴルフなどの欧州車はコネクター形状が国産車とは異なるために簡単ではありません。荒療治でケーブルを切断して分配器を設置するか、コネクターを変換してということになりますので、知識のあるショップへ依頼することが必要でしょう。
確か、ビーコンユニットやDSRCユニットを使うためにFM-VICSを生かす必要はないと思います。
書込番号:16653487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ディラーでFM vicsアンテナは、フロントウインドウに貼るタイプ(長方形のようなコード)がついており、スッキリとしています。付属品のアンテナは箱の中に新品の状態で入っていました。
それより、内臓GPSは、東京首都高はかなり不安定になり自車位置があっちこっちに移動
し、全くカーナビが役に立たなかったです。
高いビル街の間を走る機会が多い方は、オプションの外付けGPSが必要です。
後付けGPSを付けてからは、都心部で安定しています。
都心部以外では、内臓GPSで問題ないです。
書込番号:16653504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さま、早速のご返信ありがとうございます。
結論言うと、FM-VICSアンテナは取り付け済みでした。まさにu.k motoさんのおっしゃる通りでした。
お騒がせして大変申し訳ありません、深くお詫びいたします。
勉強不足でしたがまた何かあればアドバイスいただけるとありがたいです。
>u.k motoさん
ご指摘の通りでした。ナビ空箱のT字形アンテナと取付説明書だけ見て勘違いしてしまいました。
AVIC-MRP009-VWってゴルフのための台座取付ステーだけ専用のものかと思い込んでいましたが、
FM-VICSアンテナもフロントガラス貼り付けタイプになるんですね。
さすがにナビ付属のT字形アンテナではカッコ悪いとVWJも考えたのかもしれないですね(笑)
外付けGPSアンテナは私は不要かも。取り敢えずこのまま様子見ます。
>E46-330iMさん
VICSのご説明ありがとうございます。このDOPナビはビーコンやDSRCには対応してないようです。
ドコモ回線利用した通信モジュールがオプション設定されているので
それがあるとより便利なのでしょうがナビ使用頻度低そうなので今のところは考えていません。
上記のようにFM-VICS受信は可能な状態なので、これで試してみたいと思います。
(無いよりはマシ程度なのか、これだけでも結構便利、ってものなのか…)
>ody雄さん
納車楽しみですね。納車前に要らぬ心配させて申し訳ありませんでした。
なおVICSアンテナはパナソニックCA-VA010Dというものでした。ディーラーから受け取った説明書一式の中に挟まっていました。大変お恥ずかしい…。
私は9/28に納車で、納車直後に行き慣れたスーパーに買い物と夕飯食べに乗った程度です(10kmも走ってないかも)。
なのであまり大した感想言えないのですが、前車のGOLF4-GLiと比較するとハンドルちょっと軽め。
坂道多い住宅街に住んでますが1.2TSIでもよく登ってくれますよ(私の印象では)。
ナビはデフォルト設定でも「結構細い道をルート選定するなぁ」と感じました。
操作性としては元々ドコモドライブネット使っていたこともあり違和感なく使えてます。
今後ドライブする機会増やしていろいろ試してレビュー書かせてもらいたいと思います。
書込番号:16656003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,088物件)
-
ゴルフR ベースグレード 純正ナビ 地デジTV Bカメラ 黒革シート パワーシート レーダークルーズコントロール ETC
- 支払総額
- 185.6万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.0万km
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 520.1万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 22.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 181.7万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 520.1万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 22.1万円
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 181.7万円
- 諸費用
- 17.1万円























