ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (439物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2013年8月9日 21:19 | |
| 25 | 12 | 2013年12月12日 20:41 | |
| 56 | 20 | 2013年8月7日 15:13 | |
| 5 | 4 | 2013年7月9日 22:21 | |
| 93 | 23 | 2013年7月4日 06:49 | |
| 30 | 32 | 2013年9月23日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
第5世代のipod nanoをゴルフ7のラジオオーディオシステムのUSB端子に繋いだところ、
認識しません。取説には可能とありますが、世代により機能の内一部の機能が正常に実行出来ない
場合があるとあります。
ゴルフ7を納車された方で、御存知の方教えて下さい。
0点
拙者のデアエアステハイラインもiPodtouch第4世とアイフォン4SをUSB接続したところ機器を認識しませんでした。ギャラクシーS3(これはブルートゥースでは接続出来て、オーディオにて音楽も再生できます。)をUSB接続したところ機器は認識するのですが音楽ファイルが見つからないそうです(笑)ただいまメーカー様に問い合わせ中返答待ちです。結果出たらまたご報告します。
書込番号:16419231
0点
スレ主さんと似たような状況で私も困っています。
てっきり、ipodをUSB接続すれば認識して新世代ラジオオーディオシステム「Composition Media」で画面操作できて聴けるものと思っていましたので…。
今は、とりあえずipod(classic)をAUX+USB接続して聴いていますが、再生や停止等の操作をすべてipod側でしなければならず面倒くさいです(-_-;)
「Composition Media」側で楽曲表示や操作できる方法をご存じの方又は上手に克服(?)していらっしゃる方がいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:16421746
0点
先週末デアエアステHL納車されました。私の場合、iPhone4sをBluetoothで認識出来、電話・musicをステアリングのスイッチで操作、コンソールのモニターで操作・表示とメーター横ディスプレイに表示されてます。退車時は携帯電話をお忘れなくの表示がでました。電子デバイスに疎い年齢ですので非常に感動しております。ただ、付属のマニュアルが全般的に解りづらく文字の小ささにも閉口です…
書込番号:16445894
1点
> Nike runさん
iPhone4s を Bluetooth で接続しているとき、再生している曲のアルバムアートは表示されますか?
また、プレイリストは使えますか?
書込番号:16447715
1点
ipodは、標準のUSB でライン入力しても認識してくれません。
オプションのUSB コードでライン入力すれば、大丈夫との事です。
書込番号:16451060 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
> DELAINさん
> オプションのUSB コードでライン入力すれば、大丈夫
具体的には、どの商品でしょうか? ご教示いただければ、幸いです。
書込番号:16453613
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
発売当初に間に合わなかったインダッシュナビですが、製造メーカーは海外メーカーなのでしょうか??それとも国内メーカーなのでしょうか??
情報お持ちの方いらっしゃらないですか??
書込番号:16405977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あくまで予想に過ぎませんが、経緯から考えるとパナソニックかと思います。
最近のDOPだと思うのですが、Volkswagenロゴ入り筺体、スプラッシュ入りソフトウエアのモデルが存在します。
以前のMOP(シーメンス筺体・旧SANYOソフト)と、DOP(クラリオン製)は廃止の方向だと思います。
対してパイオニア(インクリP系)はオンダッシュでup!の採用があるので、可能性ゼロではないですね。
(Golf-Zのオンダッシュもパイオニア製じゃなかったですか? ちょっと忘れました)
実際出てみないと何とも言えません、おそらくこんな感じじゃないかと。
書込番号:16406634
3点
パナソニックはVWとカーナビの大口契約を結んだらしいので、パナ製の可能性が高いのかな?
(過去の日刊工業新聞に出たようです)
書込番号:16406888
1点
皆様情報ありがとうございます。
アイシンですか…私はあまり聞いたことないのですがパナソニックなどと比べてどうなのでしょうか??
いずれにしてもメーカー選択肢が少ないのは辛いですねえ。
書込番号:16407279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アイシンAW
http://www.aisin.co.jp/product/automotive/info/index.html
トヨタ純正他、ナビの最大手で間違いないです。
AUDIのMMIがアイシンAW製だったので可能性は残りますけど、その後上手く行ってなかったような噂も。
そこに入り込んだのがパイオニアなので、最近のDOPにオンダッシュ限定ですがラインナップしている、という話です。
パイオニア自体、ホンダを筆頭に各メーカーの純正を手掛けていますので、統合型と言えど開発は可能なはずです。
噂している時が一番面白かったりしますね。
書込番号:16407892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になっていた内容のスレがあって興味津々
さて、先日寺からもらったナビの資料にはミュージックキャッチャーという単語がありました
これはクラリオンの機能名だったと記憶していますがいかがでしょうか?
書込番号:16408465
1点
私も当初はパイオニアだと思っていましたが、ディラーの担当者からどうやら「アルパイン」らしいと情報を得ました。
それ以外は何にも無いという事でした。
しかし、その情報には疑問があります。
本国サイトでのドイツ版のDiscover Proの説明によれば・・
http://www.volkswagen.de/de/models/golf_7/brochure/karten-updates/anleitung-discover-pro.html
一番気になる地図更新の方法は、ネットからダウロード &グローボックスから SDカード使用& Discover Proのナビソフトにてアップできるとの事です。
また、ネット環境が無い方の為のサービスとしてフォルクスワーゲンより最新データのSDカードを購入することもできるとも書いてあります。
提供はCD-ROMではなく32 GB以上のSDHCカードと言う事でしょうね。
日本に導入されるナビも、このシステムから大幅に変わることは無いと思います・・・あくまでも可能性としてですが!!。
ダウンロード方式なら、もし3年後に地図更新やナビソフトアップが有料になったとしても、それほど高価では無いだろうと思いたいですね。
そして、このサイトから誘導される地図情報のサイトwww.navigation.com はパイオニア地図更新のための公式サイトなのです、だからアルパインの線は薄いのではと思いますね。
ついでに、私が他に入手した情報としては、現時点での国内向けに販売されてるインダッシュオーディオのパネル部分は液晶モニターだけだと分かりました。
”写真参照”
これが、インダッシュナビになったとしても、この液晶モニター部分とナビが一体になるとは考えにくいので、ナビは別筐体でどこかに入るのでしょうね・・・あくまでも推測の域を出ませんが(笑)
書込番号:16409056
5点
あ、本当ですね。
[ノキアがパイオニアにNAVTEQ Mapを供給 | 共同通信 2012.10.1]
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201210017290/
ということはパイオニアが濃厚になりますね。
日本だけ特殊だったりして…。
書込番号:16409616
0点
すみません。先ほど「アイシン」とレスしたものですが、
アイシンという話はディーラーから聞いたのですが
別のディーラーに行ったら「シーメンスのハードとパナの地図」と言われました。。
書込番号:16409646
3点
別スレからの情報ですが、ナビ男くんがGOLF7に対応のようです。ホームページを覗くと詳細情報はまだですが確かに載ってます。車側の各種コントロールをどのように行うのか興味津々です。
書込番号:16411395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイシンAWはゴルフ7の電装品を担っているんだとは聞きましたけどね。
カーナビについてはクラリオンが絡む可能性は無いんでしょうかね。。。??
しかし、いろんな情報が錯綜してるんですね。。。。
個人的にはDOPと同様にパイオニアであって欲しいんですが。
書込番号:16413646
1点
インダッシュナビの件ですがアルパインみたいです。
http://www.nav-car.ru/vw_discover_pro_golf-7.php
に本体の画像が出てました。
書込番号:16948814
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
一昨日ゴルフZハイライン納車でした。
「フロントアシスト」ONにしているのですが
プリクラッッシュブレーキとか、シティエマージェンシーブレーキとか
警告表示も特にでないので、利いている感じがしないのですが、どうなのでしょう。
ACCとの関係もよく分かりません。ACC待機状態では利いている感じがしません。
(ACCをONにして追尾中しているとブレーキはかかります)
ご回答、よろしくお願いします。
1点
>プリクラッッシュブレーキとか、シティエマージェン シーブレーキとか 警告表示も特にでないので、利いている感じがしない
利かせるような運転はヤバイでしょ!?
私はABSすら利かせたことがないですよ。。
書込番号:16343542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レクサスで僕の場合ですが。。。
僕は運転中でも結構きょろきょろしちゃうんで急ブレーキを踏むことがあってヒヤってしていました。
でレクサスに乗り換えた時もきょろきょろは相変わらずするんですが、その場合確実に作動していました。
自分よりも少しタイミングは早いので強くは踏むけどABSが作動まではなく、ホントにあってよかったなーと思いました。
と言う事で普段から僕みたいなきょろきょろさんには効果が絶大=体感よくできますが、
普段から安全運転を心がけている方は本当にやばい時しか作動しないと思います。
それに新車に乗る時は運転への注意が高まるのでますます作動しないと思います。(保険も新車割引ありますね)
なれた頃に事故はやってきます!!
書込番号:16343945
![]()
2点
その感覚良く分かる。
俺も今月の初めから新車チョイスのための試乗を始めたんだけ
ど、最初に載ったのがスバル。アイサイトはインフォメのとこ
ろに赤い表示でピコピコ出るので「あ、今機能してるんだな」
と実感があるんだけど、その後に候補として載ったCX−5で
は何も出ないので、同乗したディーラーの女性セールスに「出
ないの?」と聞いたら「はい、出ません」と。
アイサイトは前車に詰めていくと出るし、ブレーキも心なしか
制動している感覚があったんだけど、マツダは相当突っ込んで
近づいても作動しないので、「これ、本当にプリクラッシュ動
いてんの?」と突っ込んでも「そのはずです。段ボールでテス
トしたらギリギリ止まりました」と。
ゴルフも同じでよく分からんかった。
確かにそれが本当ん働いちゃう状況はヤバいんだけど、実感が
ないとちょっとイマイチかな。スバルの方もウザいくらいの頻
度で出るのかどうかまでは試乗の時間では分かんなかったけど。
やはり、ブレーキが軽くでも効いている感覚の味付けはあった
方がいいよな。ヤバくなっていきなりドッカンブレーキじゃ、
あまりセーフティとは思えんし。
書込番号:16345114
![]()
3点
試乗の時、信号近くで追突しないかテストしてみましたけど
結構ジェントルに止まってくれて関心しました。
ブレーキ必死で構えてたんで拍子抜けしましたね。
書込番号:16346362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>試乗の時、信号近くで追突しないかテストしてみまし たけど 結構ジェントルに止まってくれて関心しました。
テストされた前車は たまらないね〜 ‥(笑)
思うに‥、この手の安全装置は試す物でなく & 頼る物でもないと思う。
いざという時の安全装置で、有ることは忘れて運転すべき物だと思う。
なので、ジョントルに止まろうが急に止まろが‥ きちんと止まってくれれば良い装置だな!
書込番号:16346438 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
は?
自分の言ってること分かってんの?
命を託す安全装置こそ、いざという時のために試さないと分からんだろうが。
各社が開催しているドライビングスクールでは、急ブレーキやそのときのABSの働き方、濡れた路面での車の挙動などを参加者に体験させるのは、いざというときに安全装置や各デバイスがどう働くかを参加者に知ってもらうためだ。
それが本当に効くかどうかが「本番」でしか試せず、それで失敗したらどうするんだよ。機会を過信するな。
書込番号:16346869
4点
↑ワケ分からん (笑)
書込番号:16347027 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
前車もたまらんかもしれないが後車も気をつけたほうがいいですよ!
ぴったり後ろに付いてる時は追突にも注意すべきという意味です!
書込番号:16348547
3点
後方に接近してきたクルマにミサイルが撃てそうな、ハンドル周りのボタン類。ボンドカーを凌ぐ勢い(笑)
書込番号:16349527
1点
実験するならダンボールとかにしときましょうね。
メーカーが公式に言っている事ですが、フロントアシストプラスは必ず作動するわけではありませんよ。
書込番号:16350611
2点
同感です。お願いですから公道で見ず知らずの方のクルマを前にして試すことだけは
ご遠慮ください。
書込番号:16350931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
常識の範疇のこと‥ ビックリした > <
書込番号:16350980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般道、一般車で試すのは良くないですね…と言いながら私もムーヴで試してしまったので同罪です。
ディーラーにダンボールや風船の体感コーナーなかったもので…
それから、JFEさんに反論しているワケではないですが、ABSは一度きっちり効かせる経験はしておくべきだと思いますよ。もちろん安全な場所で。
> なので、ジョントルに止まろうが急に止まろが‥ きちんと止まってくれれば良い装置だな!
これは同感。止まることに意味がある。
書込番号:16351093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ABSは一度きっちり効かせる経験はしておくべき だと思いますよ。もちろん安全な場所で。
クルマもバイクもBMWのスクールで経験済み。
一般道で効かせたことがないという話し。
経験したことがない‥ とは言っていない。
書込番号:16351230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
理屈がよく分からないんですが、ABSにせよ、FAPにせよ、自分で試したときに働いたとして、実際に必要なときに働く保証は?
そのために、納車前の点検があり、定期点検があるのでは? それとも、それらの項目を、ご自分でこまめに点検するとでも?
書込番号:16352722
3点
JFEさん
勘違いしました。スミマセンm(_ _)m
書込番号:16353893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ABSだと,北海道に住んでりゃ試したくなくても試さざるを得ないです。
冬場の凍結路面で急な割り込みとかなぜ出来るんだろう。
書込番号:16357667
5点
フロントアシストプラスが働いたようなので報告します。状況を説明しますと、前方左右視界良好な田舎道を60km前後で走行中先行車が左折ウインカーを出して減速。自車も30km以下に減速しました。先行車の左折の行き先に障害物はなく、そのまますんなり曲がって視界から消えると思いかなり接近(おそらく3mくらいまで接近か?)しました。対向車は来ていなかったので、先行車がさらに急減速の時はハンドル操作でかわそうと思って、車幅半分右に寄った状態でした。すると突然ガツンと急ブレーキがかかりました。先行車はすぐに曲がり終えたのでブレーキは一瞬で解除されその後はなにごともなく普通に走りました。この時警告音は無かったような気がしますが一瞬のことで不確かです。細かい数字は正確ではないかもしれませんがいきなりガツンとブレーキがかかったのは確かです。それ以来先行車にはあまり近づかないよう心がけています。なおこの時ACCはOFFでブレーキもアクセルも踏んでいない状態だったと思います。
書込番号:16415963
0点
先週末デアエアステHL納車されました。こちらのスレッドでお話されている種々のデバイス設定はモニターで完了出来たと思います。使用される機会に出逢わないことを願っております…後はACCの設定が分からず週末に高速でトライしようかと思っております。オーナーの皆さまからのお声参考にさせて頂きます。
書込番号:16445876
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7とボルボv40を試乗して、甲乙付け難く悩んでいます。(車両本体価格はほぼ同じ)
ボルボでも質問させて頂きましたが、再度質問したいと思います。
過去にボルボ&ゴルフに乗られた方で、新車購入後3年以降のメンテナンス費用及び部品交換費用又、車検費用
どちらが、高いでしようか。ご教授願います。
0点
すれ主へ
同時に2台所有いて、使用状況も全く同じにしないと難しいのでは?
もっと、単純な比較の問い合わせにしたらどうですか?
書込番号:16319450
4点
5年であれば延長保証でカバーできますね。
消耗品もさほど変わらないでしょう。5万キロぐらいなら。
書込番号:16325337
0点
>ゴルフ7とボルボv40を試乗して、甲乙付け難く悩んでいます
とのことですが、乗り心地はどちらが良いとお感じになられましたか?
私も両方試乗しましたが、ボルボは足が固すぎ、またダンピングも悪く、
とてもゴルフと同じ乗り心地とは思えませんでした。
乗り心地についてはゴルフと、ボルボは、雲泥の差がありとても比較の対象にはならないと思いました。
書込番号:16347258
1点
乗り心地、ハンドリング共にゴルフ7の方が優れていると思います。
ボルボV40の外観は、ゴルフ7に比べてスポーティであり、追突防止装置などの先進
技術はボルボV40の方が一歩進んでるように思いました。
最終的には、運転してて楽しいゴルフ7に決めようと思っています。
書込番号:16349161
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
家内が車選びをしています。
BMW3シリーズ、ゴルフが候補ですが、UVカット率に関して営業マンから明確な答えが得られなくて困っています。
http://www.agc-automotive.com/japanese/products/uv.html
http://www.agc.com/products/uv_premium/
等を見て自分なりに以下のように理解しました。
1)フロントウインドガラスは合わせガラスなので、UVは自動的に50%(@波長350nm?)程度カットされる。
2)フロントドアガラスは合わせガラスではなく、UVは殆どカットされない。
3)ガラス面にUVカットと表示されているガラスは、90%(@波長350nm?)程度カットする
4)スーパーUVカットをうたったガラスは、99%(@波長350nm?)カットする
営業マンの話から推測すると
・BMW、GolfY は 1),2)のようです、GolfZも 1),2)でしょうか?
概算でも良いので(比較のために)数字で示していただけると助かります。
3点
VWの場合、ティンテッドガラス(UVカット機能付き)と書かれているものがUVカットガラスです。
そして日本ではUVカットと書くには90%か99%か忘れましたが、それぐらいのカット率が必要で、
UVカットとカタログに書いていないのであればカット率が低い可能性がありますね。
輸入車はカット率が低めのことが多く、4面にフィルムを貼っている人もいます。
クリスタリン90という3Mのフィルムが車検対応でフロントに貼れて99%UVカットのみならず赤外線カットによる断熱効果もありいいかもしれません。値段は高めです。
書込番号:16312171
5点
ちなみに自社製品の基本的なことについて明確に答えられない
ディーラーでは買わないことをお勧めしますね。
少なくとも、まともな会社であれば調べて折り返し返答をくれます。
その気力がないか本当に調べることができない会社であれば、
トラブルの際に凄く面倒なことになると思いますよ。
書込番号:16312181
5点
>UVカット率に関して営業マンから明確な答えが得られなくて困っています。
ディーラーに資料とか無いんですか? 冷やかしの客じゃ正確には答えませんよ。
そんなこと聞いて更に濃くなるフイルムでも貼るんですか?
書込番号:16312266
1点
私は詳しい事は知らないんですが、多分ほとんどカット
しないんじゃないかなぁ?ドイツ車は・・・
と言うのも元々基本的に寒い国でしょう?ドイツって。
だから、太陽の恵みは基本的に遮断しないみたいな考え?が
ある様な話?は、昔聞いた事がありますねぇ。
紫外線もそうですが、熱も勿論カットしてないから
夏場、凄い暑いじゃないですか、国産車より。だから暫くエアコン全開!
私も、普段から乗り分けていて、BMWは暑いなぁ・・・といつも思ってますよ。
真夏は肌にジリジリ来ますよ(笑)痛い感じですねぇ。
だから逆に真冬は暖かいんですよ。
ディーラーで判らなかったら、それぞれのジャパンのお客様相談室に直接聞いて
みると良いかも?しれませんよ。
ただ、聞いてみるとジャパンも結構判らない事多いんですよ(苦笑)
私はフィルムは貼らない主義なんで、自分の体験では無いんですが
貼るならウインコスが良いかもしれませんよ↓
http://www.lintec.co.jp/products/construction/carfilm/
性能はかなり良いんじゃないかなぁ?
後、施工するショップの経営者の姿勢と実力ですよねぇ、問題は・・・
ボディー・コーティングと同じですよ。
書込番号:16312557
![]()
4点
メーカー公称値はともかくとして、実測するのは難しくはないです。
(目的が人体皮膚への影響度で、絶対値でなくカット率を測定するという前提の場合です。)
こんな商品で、概略判ります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DOXDKC
ちまたに馬鹿売れしたのは、
「TANITA 紫外線チェッカー UV-mira EC-960」
らしいです。ドラッグストアで見たときは、1500円くらいです。
デパートなどの化粧品売り場で貸してくれないものか?(無理かな)
(UVチェッカーとか、UVメーターとして一般的には売られています。)
業務用を会社から持ち出せ……、昨今は無理ですね。
書込番号:16312648
1点
数値はさっぱりですし、実車を見ないと分らないのですが、営業発言の推測でいいと思います。
ただしOEM供給はAGCじゃないので、データ的にどうなの? という疑問も。
おそらくフロントがSAINT GOBAIN SEKURIT (SGS)
http://www.saint-gobain-sekurit.com/
サイドガラスはFUYAO(フヤオ・またはフーヤオ)
http://www.fuyaogroup.com/
じゃないかと思います。他にVWは数社入るようです。
これらサプライヤーのWebって親切じゃないんです、OEMなんで仕様は外に出さないですし。
(少し探してみましたが、情報はなさそうですね)
SGSもFUYAOも中国系企業ですが、サプライヤーとしては1流です。
減価は思い切り安そうですけど。
(ホンダのNシリーズが、フロントにFUYAOを使い始めましたね)
書込番号:16312735
0点
UVカット率がメインで車選び?
気にしなくてもいい気がするのに
買う人は新型ゴルフってだけで買うのですから
嫁さんは女優か何かですか?
書込番号:16315577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと失礼な言い方はやめましょう。紫外線に対するアレルギーを持つ女性はいるのです。実際に私の家族にもいます。少しでも直射日光を浴びても赤く腫れてしまいます。これが一年中続きます。だから真夏でも長袖日傘を欠かせません。
書込番号:16317134 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
48点
私はメルセデスのAクラスに乗っていますが、ディーラで聞いたところ、
ドイツではUVカットどころか、むしろ積極的に日光浴したいくらいらしく、
UVカットグラスは装着されていないとのことでした。
フィルムがあるのもディーラの人は知っていましたが、それを張ると
違法改造になるとかで、頼んでも張ってもらえないとのことでした。
おそらく、ゴルフも同じではないかと・・・
書込番号:16321474
2点
皆さん、回答ありがとうございます。
家内は、特に紫外線に弱いわけではありません、単に紫外線を美容の敵と考えているだけです
さて、皆さんのコメントからすると、私の推測もそれほど的をはずしたものでなく
BMW3シリーズ、ゴルフ(Zも)は 下記の 1),2) の組み合わせのようですね。
1)フロントウインドガラスは合わせガラスなので、UVは自動的に50%(@波長350nm?)
程度カットされる。
2)フロントドアガラスは合わせガラスではなく、UVは殆どカットされない。
3)ガラス面にUVカットと表示されているガラスは、90%(@波長350nm?)程度カットする
4)スーパーUVカットをうたったガラスは、99%(@波長350nm?)カットする
紫外線が怖い人が BMW3シリーズ、ゴルフ を選ぶならフィルム貼が必須と判断しました。
書込番号:16321518
1点
スレ主様>
亀レス申し訳ありません。
皆さんがおっしゃるように今回のGOLFでは、紫外線対策は必要と思います。
私は以前、国産車(LEXUS IS)からAUDI A4に乗り換えた時、直ぐに助手席の嫁と私の二人で顔が痛い!って意見があいました(笑)
後から調べて、欧州車では基本的にUVや赤外線カットは無し。 時々BM等にメーカーオプションがあったり、日本向けのPOLOとかで装着されているものはあるものの、それはまれという事に気付きました。
その後は、全面UV&赤外線カットのフィルムを貼っています。透過率をチェックして法規制の範囲内で、結構良いものがあり、効果に満足しております。
日本向けは、こういったものは装着して欲しいものです。
書込番号:16322537
3点
>フィルムがあるのもディーラの人は知っていましたが、それを張ると
違法改造になるとかで、頼んでも張ってもらえないとのことでした。
フロント3面はフィルムを貼っても透過率が70%以上あれば合法です。
ただし、ディーラーでは貼っているだけで対応しないと決めているところがあり、
測定器を持っていないためなどが理由のようです。
なお、赤外線もカットして断熱性を高めた高性能なものもありますが、
カットし過ぎるとオービスを妨害するので前方のみ使用不可のフィルムもあります。
書込番号:16323056
0点
あってはならないことですが、万一海等に転落した場合、サイドやリアガラスにフィルムを貼っていると、ガラスを割って脱出出来なくなるので、個人的にはフィルムを貼るのは反対です。
書込番号:16323069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
油 ギル夫さん>
地上?での事故等の場合には、車内に装備しているハンマーおよび外からのハンマーでも大丈夫かと考えておりました。
1分1秒を争う場合には、確かに救護や脱出が遅れるリスクはありますね。
貴重な意見、ありがとうございました。 そのリスクと勘案して今後フィルムについては考えたいと思います。
書込番号:16323305
0点
スレッドのタイトルからは若干横道にそれます。
万が一の水没時に、欧州車は自動的にパワーウィンドウが開くという情報があります。
出典は評論家の国沢氏のブログです。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2008/08/post_e9c7.html
自分はこのことをディーラーさんに聞きましたが、メカニックの方は知らなかったようです。
実際の真偽は明らかではありませんが、試すこともなかなかできませんね。(笑)
自分は上記情報を信じたいと思っています。
書込番号:16324964
1点
海に転落する確率は通常人であればかなり少ないので無視していいと思います。
日焼けなどの方が重要でしょう。
海に転落する危険があって紫外線も気になる方はゴルフ以外にするか、
ガラスを全交換されることをお勧めします。
ちなみにゴルフ6はUVカットが標準だったようです。カタログを見てみました。
書込番号:16325358
3点
>海に転落する確率は通常人であればかなり少ないので無視していいと思います。
海に転落すると言うのは例に過ぎず、冠水の可能性は珍しいことではありません。
(今日も全国的に大雨でしたから、アンダーパスなどで起きてるようです。)
というよりも、「何かあってドアが開かずガラスを割るしかない場合」の例でしょ?
単なる事故でも十分起きますよ。なんせドアロックって、結局ラッチ機構を間接的に
リンクで押し引きしてるだけですから。
昔はドアピンが抜けたとか、レバーが折れたとかくだらないこともありました。
フィルムを貼ることの弊害として、問題提起されている内容は正しいと考えますし、
同意します。
(私はエアコンの効率アップのため、後部座席左右のみに透明断熱フィルムを貼ってますが、
ほとんど人が乗らないことが前提です。)
書込番号:16325532
1点
>というよりも、「何かあってドアが開かずガラスを割るしかない場合」の例でしょ?
全部読んでいただくとわかりますが、皮肉で言っているのですが・・・
結論はフィルムを貼るか、他の車を買うか。
書込番号:16325828
2点
>全部読んでいただくとわかりますが、皮肉で言っているのですが・・・
それを承知でガン無視されたということも理解できないのでしょうね……。
と、その前に運営さんへ:ホイ、荒らしとして自覚されてますよ、対処しなさいよ。
書込番号:16325856
4点
全然無視しきれていないように思います。
自覚とか意味がわからないことを言って絡んでこないでください。
書込番号:16326991
0点
>フィルムを貼ることの弊害として、問題提起されている内容は正しいと考えますし、
同意します。
そうですね、私もそう思います。
ウチは、万が一の場合に、窓ガラス用の専用ハンマー(例のカッター付の奴)
を車に常備してますよ。
最近、多いんじゃないのかなぁ?
自分だけなら、余り考えんかもしれんけど、子供と奥さんの事が
あるからねぇ・・・
書込番号:16327028
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
納車された方、契約済の方、商談中の方、ゴルフ7のナビはどうされますか?
私はゴルフ7契約済で、ナビは選択肢がなく、(やむなく)DOPのポータブルナビを注文しています。取り付けがどの程度しっかりしたものなのか、どんな加工がされるのか、現物をみていないだけに多少気がかりです。
MOPナビ導入前の皆さまの選択を教えてください。
書込番号:16303228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
内覧会でナビ付の現車を見てから契約しました。
結論から言いますとナビ自身ワンタッチで取り外し可能なので、必要な時にだけ取り付けて普段の走行時には外して、100円ショップのカメラ用保護バックに入れて、ダッシュボードの中で良いと思ってます。
取り外した状態でのオンダッシュナビの基台は小さいので、私はあまり気になりませんでした。
また、インダッシュのナビですと若干アイポイントを下げて見なくてはいけないので、上の方がある意味見やすいのかなとも思ってます。
但し、私は身長174Cmで座高も高めですから、メーター周りのふくらみもあまり気にならないんですが、小柄な方、または気にされる方もいらっしゃると思いますので、いずれにしても現車合わせして着座位置も含めて検討されたら良いと思います。
書込番号:16303614
6点
拙者デアエアステ購入に付きカタログ見たのみでカーナビ注文しました。理由はよくわかりませんが(拙者がメカ音痴のため)ちょっと調べてもらった所、純正では無いオンダッシュナビは辞めておいたほうが良いといわれました。(これはディーラーさんではなく知人のモータースさんに言われました。)7月頭には納車と言われてますが未だ連絡ナイで〜す(^_^)
書込番号:16304426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
快影さん
コメントありがとうございます。実物の情報は少なく、大変参考になりました。
教えていただきたいのですが、
@ナビ本体を外した台座の部分は、どんな形でしたでしょうか?逆T字ですか?
Aナビ本体を外した場合、本体から抜かれた電源ケーブル等が台座とともに残る感じでしょうか?
細かい話ですが、ご存知でしたらご教示ください。
書込番号:16304476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Cheeseeさん。
けっこう時間が経っているのでうろ覚えですが、台座と本体は、本体裏側のツマミで分離可能です。片手では難しいですが両手で本体の表裏を押さえて、裏側のツマミを挟んで手前上方に引き上げると、簡単に外せたような気がします。逆T字という表現がイマイチ解りかねるのですが、本体下部の長方形のくぼみと、台座の凸端子で結合する様な感じだったと思いますし、台座は思ったより小さかったと思います。
電源ケーブル端子は台座の正面に向かって右側に横付けで付いてました。台座自体もそんなに目立った感じはしませんでした。解りにくい説明で、申し訳ありません。
書込番号:16306034
4点
私の使用状況では、ズバリ、スマホです。
実際、スマホを使うようになってから、今のゴルフのナビは、全く使わなくなりました(笑)
ディーラーオプションのオンダッシュナビの「導入記念特別価格 \85,050」は、購入時でなくても同じとディーラーの方が言ってましたので、メーカーオプションのインダッシュナビの情報が出始めるまで、しばらく様子見でもイイかな...というのもあります。
書込番号:16306566
5点
二年後に1.6TDIを買う予定ですが、ナビの出来が良くなかったら、Androidの7インチタブレットでGoogle mapのナビ機能を使うと思います。
只今テスト中です。
地図が最新なのが良い点なのと調べものがすぐにできるのも良い。SAにある渋滞情報もアプリで見れるし。
難点はトンネル内などGPSの電波が届かない所で地図が止まるのと、通信圏外だと使えない事かな。滅多に圏外になりませんが・・。
書込番号:16306858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼ながら内容を拝見した限り、細かな点が気になるタイプの方だと感じましたので、
現車を確認されるか、キャンセルをされた方が問題が少なくて良いと思います。
納車後に視界を遮るなどの理由でオンダッシュタイプが気に入らず、
ナビ内蔵モデルが出た後に比べて悔しくて腹が立つかもしれません。
書込番号:16309608
1点
スレ主さん
オンダッシュナビの取り付けは、やはり気になりますよね。
自分は、現在トゥーランですが、オンダッシュナビにしています。
理由は、ズバリ、盗難防止です。
ナビを使うのは、長距離のドライブの時で、それ以外は外しています。
一時期、近所で車上荒らしでナビが盗まれる事件が多発しましたので。
それで取り付けですが、これは、取り付けの前に
ディーラーに連絡をもらって、どのようになるか確認したほうが良いと思います。
今回、VWJでもDオプションでオンダッシュがあるようですから、
それなりの取り付けをすると思います。
以下のスレに写真がありますから、参照してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000512194/SortID=16155871/
ちなみに、自分の車の取り付けより、きれいです。
書込番号:16309842
0点
cheeseeさん
追加情報です。私だけが勘違いしてたのかもしれませんが、昨日Dラーで自分のクルマのナビ取り付けの一部を見て発見しました。
モニターと本体が別々のセパレートだと思っていたら一体型で、
1:CDと、DVDは再生出来ない。
2:TVは12セグ。フロントウインドウにL字アンテナ4ヶ所。
3:車速センサーは付いてない
いわゆるポータブルナビで、基台と接続されるのは電源とアンテナと音関係のみでした。車速センサーのパルスはどうしようかとか、勝手な妄想をしていたのですが、取り越し苦労だったみたいです。
スレ違いですが、ETCは昔灰皿があった場所の内側上部に貼り付けすることにしました。
書込番号:16316151
0点
連投すみません。上記の情報ですが、あくまでも昨日立ち話で聞きかじった話ですので、具体的にはそれぞれディーラーにおたずね下さい。宜しくお願いします。
書込番号:16316531
0点
みなさま、コメントありがとうございます。
DOPナビは一旦キャンセルしました。やはり7インチナビは結構視界を遮りますね。。
しばらくはスマホアプリにて過ごしてみようと思います。
これから納車された方のレポートも参考にして、対応を考えたいと思います。
書込番号:16317275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、こんにちは。
私は6/30にデアエアステHLを納車しました。納車後8時間程度運転しています。
ナビですが、個人差はあると思いますが、視界に邪魔だと感じたことはありません。
ちなみに私の身長は165cmくらいです。
一方ジェスチャー機能があるのですが、それがいちいち誤動作するのが邪魔です。
インダッシュナビがあれば視線をそれほど動かさなくても十分見えますので良いと思いますが、
今回インダッシュナビは取替えができないので、インダッシュを見ないまま契約するのは
私だったら躊躇します。開発が遅れているのは、メーカーさんも良いものを作ろうとしているため
だと思いますので、リスクは少ないかもしれませんが。。。
余談ですが、ゴルフ7はBluetoothでスマホとリンクでき、ハンズフリーで会話できます。
電話帳の取り込みもでき、着信時はコンソールに表示されます。ハンドルの電話ボタンが
やっと使えるようになりました。
書込番号:16318156
1点
地場産業さん
具体的な情報ありがとうございます。
とある雑誌の試乗記に、純正ポータブルナビは取付剛性が低いため、走行中細かく揺れる、、なんてレポートがありました。
専用ステーを使った取付のしっかり感、仕上がり感などはいかがでしょうか?
書込番号:16318516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様。
確かに細かく揺れます。気になる人は気になると思いますが、
私は運転中にナビを注視しないので、全く気になりません。
しかし、このあたりはインダッシュナビの方がはるかに良いと想像します。
やはり、後付感はありありです。が、視線を動かす距離は少ないので、
人それぞれの好みだと思います。
ポン付けで納得できるか否か、実物をご確認されるのが一番良いと思います。
試乗車を探せばあると思います。
実車もナビも一切見ずに納車した私が言うことではないですが。。。
あと、ポン付けは後続車から丸見えです。
書込番号:16318575
0点
スレ主様。
>専用ステーを使った取付のしっかり感、仕上がり感などはいかがでしょうか?
仕上がりは十分だと思います。しかし、しっかり感はインダッシュには適わないと思います。
ポン付けは所詮細いステーで大きな画面を支えているだけですので、どうしても揺れます。
剛性感をお求めでしたら、インダッシュにした方がご満足いただけると思います。
後は視線の移動距離と、インダッシュナビの出来とのトレードオフをどう判断されるかだと
思います。ポン付けナビの出来は、ぜひ、試乗車でご確認いただけたらと存じます。
書込番号:16318624
1点
地場産業さん
有益な情報ありがとうございます。大変参考になります。
ナビの話からはズレますが、純正オーディオは悪くなさそうですね!Bluetoothも十分使えそう。
USB接続の方は試されましたでしょうか?スマホ(私はiPhoneですが)とどれくらい連携できるのか気になるところです。
書込番号:16318682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様。
私は、純正オーディオのユーザーインタフェースは正直イマイチだと思っています。
使い慣れていないせいもあると思いますが、メニューが分かりにくいのと、
反応がワンテンポ遅いです。Bluetoothでの携帯とのペアリングも、最初は戸惑いました。
MFIの切り替えが右レバーでなくオーディオに集約されたので、正直既ユーザは戸惑います。
これらも、文面では説明が難しいので、試乗車か展示車でご確認なさるとよいと思います。
USB接続は未だ試していません。今週末にいろいろ遊んでみようと思います。
書込番号:16321889
0点
デアエアステ ハイラインが納車されました。また、DOPナビが取付けてある車両も試せました。
DOPナビの率直な感想は、悪くないです。適切なドライビングポジションをとれば、視界の邪魔になることはないと思います。(ナビの上から僅かにボンネットが見える)
取付方法は、数センチセンターパネルを切り抜いているようです。コード類は全く目立ちません。ナビを台座から外した後もすっきりしています。オンダッシュナビとしては、最善の方法で取り付けてある印象でした。
一方、コンポジションメディアですが、Bluetoothと非常にスムーズに連携します。ナビは、当面、iPhoneのGoogleMapにて過ごしてみるつもりです。
書込番号:16341804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様。
納車おめでとうございます。
純正DOPナビのジェスチャ機能は無効にすることで使いやすくなりました。
車速センサーが生きているので走行中は操作不可なのがイマイチ。
USBはAndroid携帯の充電ができることは分かりました。
充電とハンズフリーによる会話ができるので、スマホナビでも十分だと思います。
USB、Bluetoothともに再生には至っていません。
MFIの切り替えはGolf6からハンドル右側スイッチになっていたのを知りませんでした。お恥ずかしい。
私は一週間前の乗り始めの印象と異なり、乗って楽しい車だと感じています。
あとナビと関係ないのですが、前輪のブレーキダストがすごいです。ホイール真っ黒です。
では楽しいGolf7ライフを。
書込番号:16342028
1点
納車おめでとうございます。
私の場合は、やはり専用設計されたインダッシュナビが気になっているので、その現車を見て確認した上でオーダーしようと思ってます。
ポータブルタイプは確かに盗難防止という意味でも、将来もっと優れたナビに取り換えられるという意味でも悪くはないのですが、
どうしても後付感が拭えないし、せっかくのシンプル&スマートな内装が残念になっている気がして・・・。
因みに、以前カーナビ窃盗されましたが、窃盗防止を手厚くするよりも窃盗に遭った際の保険を手厚くする方が断然良いと確信しました。
何故なら、ネットで調べればベンツのSクラスだろうとガチガチの防犯をしていようと、いとも簡単に盗難方法が調べられてしまう時代なので。
最近はグーグルマップをはじめ、地図モノも急激に向上しているので、スマホやタブレットをナビ代わりにしても気にならなくなる日も近いかも。
ただ、カーナビと比べると表示にタイムラグもあるので、まだインフラ整備待ちって感じですが。
書込番号:16343012
1点
もし新型ゴルフを買ったら10年くらいは乗り続けたいと思っていますが、10年後はすでに50代後半。今でもカーナビはよく使うし、画面もよく見ます。シルバー層になったときを考えると、オンダッシュの位置にカーナビが付いていたほうが運転する際に安全なようにも思います。ただ、かっこよさを選ぶならインダッシュなのですが。50代、60代でカーナビをよく使う方は、どうお考えでしょうか?
書込番号:16362934
0点
私はゴルフ6を購入したばかりなのでゴルフ7購入の予定はありませんが、ゴルフ7をすぐにでも購入希望の方にとってみればナビ問題が切実なこと、よくわかります。
私の場合カーナビ装着は基本的にアフターものしか選びません。今回購入したゴルフ6は標準で712SDCWというクラリオンOEMのインダッシュ2DIN一体型純正ナビが標準で装着されていましたが、わざわざそれをはずして前車で使用してきた2010年モデルのサイバーナビに交換しています。代々愛用しているナビはメーカーは異なっても1DINx2構成で使用するときにモニターが出てくるインダッシュモニターというタイプを使用しています。それには次の二つの大きな理由があります。
理由1:運転の前方視界を妨げないこと。
これは少しでも事故を起こさないために、フロント側に死角を作りたくないからです。また前方視界にメーター以外にあまり明るい表示器を設置したくありません。ナビは夜間では表示モードが切り替わりますが、それでも邪魔に感じることがあるからです。オンダッシュタイプはこれに引っかかります。
理由2:視点の移動をできるだけ少なくしたいこと。
視点移動が大きいほど前方から目をそらす時間が増えます。安全のためにこれも最小限にしたいと思います。インダッシュ一体型タイプはこれが問題です。
モニタがせり出してくるインダッシュモニター型では、ちょうどオンダッシュとインダッシュ一体型の中間くらいの位置にモニタの画面がきます。インダッシュタイプより約5a程度上に来ます。理由1と2を両立することは極めて困難ですが、妥協点かなと。さらに画面の向きを上下任意に設定できるため、インダッシュタイプにあるような外光の反射が眩しかったり画面が見にくくなることもありません。
唯一問題なのはセンターのエアコン吹き出し口を少し遮ってしまうことと、吹き出し部中央にあるハザードスイッチがとっさの場合操作できないことです。エアコン吹き出し口についてはすこしかぶるくらいなので殆ど問題はないのですが、ハザードの件は少し困りました。ところが、AXISという会社からハザードスイッチをシフトレバー前方のスイッチパネルに増設するキットが販売されており、それを早速取り付けて重宝しています。この増設スイッチはすごくオススメです。
もし私がゴルフ7を購入するとしたら、大いに悩んだと思います。オンダッシュはパイオニア製のようなので使い勝手は慣れているけど視界が問題。インダッシュ純正は価格が高いことと視点移動が大きいことがネックになるでしょうね。
通常私は走行中ナビ画面を見るのはほんの一瞬だけです。よく見るとすればVICS情報が表示されたときくらいですかね。あとはナビを信じて音声誘導に任せています。とくにパイオニアの誘導は結構マニアックで細い道でも平気で誘導したりします。ベタに国道前提に走らせようとする某社のナビよりも任せる気になります。またステアリングリモコンも作動させて、できるだけ音声で制御しています。パイオニアの音声認識は結構秀逸です。そのため目的地さえ設定すれば、あとはあまり操作をしないで運転できていますし、オーディオやテレビの切り替え、チャネル切り替えも音声認識やステアリングリモコンでOKだし、もちろんハンズフリーなどもステアリングリモコンです。
アフター系のインダッシュナビは操作ボタンが小さすぎて使いにくいため今では買う気にはなれません。純正装着していた712SDCWはインダッシュ一体型にも関わらず操作ボタンが大きく、しかもブラインド操作もできる回転ボリュームも装備されていますからその点は高く評価するものの、なんと音声認識が搭載されていないのは大きな減点です。ただクラリオン標準の画面設計で、使ってみたところなかなか使いやすく、機能満載しすぎるパイオニアよりも馴染みやすかったです。
そういうわけで今後ともサイバーナビのインダッシュモニター型を買い換えていきたいとは思いますが、ゴルフ7のトレンドのようにアフターナビそのものが装着できないとすると大変困りますね。
まあこのゴルフ7ではセンターコンソールのモニターで車両情報の表示や各種の設定を行っていて、入れ替えること自体ができないのもわかるのですが・・・。それならナビメーカーと共同で、選択できるアフター系ナビを開発していただきたいものです。どうもこのゴルフ7では標準のモニターがナビ操作用モニターにもなるという噂もあるようなので。
書込番号:16365484
2点
昨日、デアエステHLを契約しました。
試乗車にオンダッシュカーナビが着いていましたので、手に触ってみましたが特に違和感はなかつたです。
当方、50代半ばであり老眼も出て来ています。年齢からして視線移動の少ないオンダッシュカーナビの方が
見やすいと思います。これから歳を重ねるに比例して、老化が進んでも安全に運転出来る車を望みます。
書込番号:16365722
0点
7月6日にデア・エアステ ハイラインが納車された者です。
納車の翌々日ぐらいからナビ(純正DOPナビ)の画面が付いたり消えたりしたので
ディーラーに言って、しばらくしたらメーカーから返事が来たみたいで
物も見ずに交換と言われました。(ディーラーには見せてます)
この先大丈夫かなぁ?^^;
なんかこのナビ、動きが緩慢な気がするんですが…
曲がる時に、曲がるまでの距離表示が結構いい加減?で
いきなり「右です」、「左です」と言われる様な…
おかげで2回ぐらい急ハンドルを切りました^^;
車の出来が非常に良いだけに、少し残念です。
書込番号:16378645
0点
「ナビ男君」のHPに2DINナビインストールキット?の発売予告が出ています。
詳細は謎ですが。。
書込番号:16383118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビ男君から、早ければ9月中にもゴルフ7用2DINキットが発売されるようです。
ナビ男君以外の業者でも、既存モニターはグローブボックス内へ移設する対応をしていました。
以下、ナビ男君からの案内です。
<お客様からのよくあるお問い合わせに関して>
Q.液晶パネルの車両設定メニューはどうなりますか?
A.操作及び確認を可能とするよう、液晶パネルはグローブボックス内へ
移設をおこなう仕様で設計を進めています。
アダプティブシャシーコントロール(DCC)の操作も可能とする予定です。
ただし、走行中は操作や、液晶をご覧いただくことはできません。
Q.純正のバックカメラはどうなりますか?
A.市販のカーナビにも接続できるようにする方向で検討しています。
Q.予定価格を教えてください。
A.申し訳ございません。価格についてはまだ決まっておりません。
できるだけ高額にならないように取り組んでおります。
書込番号:16393250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナビ男くんのホームページを見たら既に8インチと思われる市販のナビを取り付けた写真がアップされていました。
http://www.naviokun.com/text/technique.text/vw_golf7_2din00.html
納車後わずか3週間で仕上げるとはさすがに早いですね。
しかし、5.8インチのモニターをグローブボックスに移動するとは結構な荒業ですね。でもさまざまな制御系の画面の操作はグローブボックスではかなりやりにくそうな気がしました。
所でこの写真に写っているゴルフは、カタログにはないマニュアルギアボックスの車です。どうやって手に入れたんだろうと、ナビよりも気になりました。
書込番号:16396424
0点
>所でこの写真に写っているゴルフは、カタログにはないマニュアルギアボックスの車です。どうやって手に入れたんだろうと、ナビよりも気になりました
これは合成写真だと思います。正規ディーラー車で開発しないと検証できないでしょう・・・
違う意味でこの写真をどこから手に入れたか気になりますけど。
BMWの場合はトランクに純正オーディオを入れたりするので、グローブボックスの中とは良心的だと思います。
ところで、ステアリングリモコンが付かないトレンドラインの場合は諸々の操作はどうやってするのでしょうかね?
書込番号:16428385
0点
ナビ男くんのゴルフZ用ナビキットが10月中旬発売予定になったようです。
わたしはGTIにオンダッシュを着けますが、視界確保の意味で楽ナビ008の6.1インチに換える予定です!009は他の車に使います!!ただ、楽ナビは来月モデルチェンジです!
書込番号:16592304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オンダッシュナビ(ポータブルナビ)に車速センサーを着けた方がおられますが、車速はスピードメーターから取っているのでしょうか?
正確に動くため私も別売の加速信号ケーブルを書い取り付け時に同時に取り付けてもらおうと考えています。
詳しい方、ご教授ください。
書込番号:16622792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GOLF7対応と正式に謳っている商品はまだ見ていないのでわかりませんが、通常車速などの必要な信号はクルマに設置してあるCAN-BUSからアダプターをかませて取り出します。アダプターはメーカーによって大きく異なり、また同一メーカーでも異なる場合がありますが、すでに施工しているオーナーがいるということであれば、GOLF6用のアダプターでも使えたということなのではないでしょうか。モデルによって異なる機能はともかく、車速などの基本的な部分については同じになっている可能性は十分に考えられます。
一昔前ならともかく、昨今ではこうした信号系はCAN-BUSに流れているデータをデコードして取り出すのが一般的です。
書込番号:16623382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご親切にありがとうございます。
こちらの中で『地場産業さん』が『車速センサーが生きているので〜』と投稿されていましたのでどなたかつけられた方が他にもいるかなと思いご質問させて頂きました。
ディーラーもゴルフZオンダッシュナビでは車速センサーを着けたことがなく、今調べているとの事です。
またなにかわかればお教えください♪
書込番号:16623510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,107物件)
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 520.1万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 22.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 197.6万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 181.7万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 520.1万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 22.1万円
-
- 支払総額
- 197.6万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 181.7万円
- 諸費用
- 17.1万円
















