ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (435物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2022年5月8日 00:31 | |
| 39 | 2 | 2022年4月23日 15:25 | |
| 24 | 6 | 2022年4月21日 15:08 | |
| 12 | 4 | 2022年3月21日 21:11 | |
| 3 | 7 | 2022年2月26日 16:17 | |
| 250 | 38 | 2022年2月12日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
タイヤ交換(サイズ225/45R17)を考えています。
レグノ、ビューロ、アドバンdBから選ぼうと思うのですが、それぞれのメリット、デメリット等教えて頂けたら幸いです。
書込番号:24717813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>じゃっく!!さん
候補の3種は、いずれも静粛性の高さは共通点ですね。
1)REGNO GRXUは、静かなだけでなく聞こえる音質が耳に心地良い感じ。乗り心地はブリヂストンらしく剛性高め、耐久性も高いです。荒れた路面では、さすがに音量は高まりました。
2)VEURO VE304は、内部にスポンジがあり、継ぎ目で発生する共鳴音が低減されます(自分は感じ取れませんでした)が、パンク時の修理には注意が必要です。乗り心地はどっしり。走行距離が少ない場合は、ひび割れの方が早く生じました。
3)ADVAN dB V552は、YOKOHAMAなのでウェット性能が高いです。柔らかさも感じるでしょう。走行距離が多いと、摩耗には弱い可能性も。
候補のブランドをみて、静粛性能が重要な基準の1つと仮定します。
純正装着が仮に以下である場合、欧州ラベリングは写真1枚目です。
ブリヂストン TURANZA T001 225/45 R17 91V
(TURANZA ER300の場合は、上記より静粛性は劣るようです。)
候補の中のオススメは、YOKOHAMA ADVAN dB V552 225/45R17 91Wで、純正装着より乗り心地に柔らかさが出そうだからです。欧州ラベリングは写真2枚目で、純正より静かです。
ここで、YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 225/45R17 94W XL、も提案出来ます。欧州ラベリングは写真3枚目で、ADVAN dB V552と同じ静粛性を示し、コスパに優れます。
参考になれば幸いです。
書込番号:24717958
5点
じゃっく!!さん
候補の3銘柄のプレミアムコンフォートタイヤのメリット、デメリットは下記のように考えています。
・REGNO GR-XII 225/45R17 91W
メリット:静粛性が最も高い
デメリット:ウエット性能が弱い
・ADVAN dB V552 225/45R17 91W
メリット:ドライ性能が高い
デメリット:ライフが短い
・VEURO VE304 225/45R17 94W XL
メリット:ライフが長い
デメリット:吸音スポンジ搭載でパンク時に厄介な事になる場合あり
下記の価格コムでの3銘柄のタイヤの比較表もご確認下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001225887_K0001122174_K0001025402&pd_ctg=7040
書込番号:24718128
0点
>じゃっく!!さん
ゴルフって15インチから19インチまであるのですね。
225/45R17ならスポーツ・コンフォート系のタイヤかな?
この場合なら、アドバンDBだけど、減りが早いと思います。
乗り心地や静粛性をとればレグノです。ウエットが弱いというほどではありませんし、性能が長持ちします。ドライが弱いですが、スピンをさせて発進するような使い方のタイヤではありません。いわば高速道路を滑るように走るタイヤです。本当の欠点は値段が高い。
耐摩耗性が高いのはダンロップでしょうか。
国内で航空機用のタイヤを作っているのはブリジストン・ダンロップです。
書込番号:24718188
2点
当初はレグノが第一候補でしたが、幾つかお店回った時に詳しい方がいたので相談したところBSが高いのは宣伝費代が大きく値段分の差がはっきりある訳ではない事と、むしろタイヤ自体のコストは最安って事や、新品時は性能良くても、消耗後の性能低下が2つと比較して1番大きい事、そしてウェット性能が1番低いようでしたので辞めました。
どこのテストかは忘れてしまったのですが、銘柄を秘密にした同一車種でのテストではビューロが1番評価が高かったと教えて頂いたのですが、ビューロは皆さんのアドバイス(特殊な構造)もありパンク時が心配なのでウェット性能も高く雨でも安心して乗れそうなアドバンdBが第一候補になりました。
書込番号:24718762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
恐らく15は受注のトレンドラインのだと思います。
後期型だとCLすら17inなので。
アドバンdBって消耗早いんですか⁉︎
走行距離は少ない方なのですが、ヒビ割れも早かったりしますか?
レグノは値段分の差が他とあるようなら選ぼうと思っていたのですが、どのお店の方もDの営業などに話を聞くとはっきり「◯◯がいい」とは言わず、好みと言われる事が多かったり、好みとプロが言うだけあって知人の意見も好みで割れていたので、値段分のメリットが見出せなかったので辞めてしまいました。
誰もがレグノが明らかに1クラス上だと言っていれば迷わず選んだのですが知人だけでなくお店でさえ意見がハッキリしていなかったので...
書込番号:24718775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レグノは、リピートし続けたいと思うほど絶対的な優位性は感じ取れなかった経験があります。もちろん個人差はあり、高級品にこそ満足する方もいると思います。
タイヤは走行が少なく回転しないと劣化防止剤が行き渡らない、と言われます。
自車の場合、青空駐車で年間走行5,000キロ未満だと、別銘柄ですがダンロップでもヨコハマでも、3年半もすれば、ひび割れは散見され、経年劣化が始まっていました。
書込番号:24718907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃっく!!さん
ADVAN dB V552を3シーズン使用した実体験で書きます。
耐摩耗性は良くはないですが皆さんが言うほど悪くはないです。
静粛性重視でトレッド面が柔らかい国産プレミアムコンフォートタイヤなので、エコタイヤなんかと比べてしまうと早いです。
>走行距離は少ない方なのですが、ヒビ割れも早かったりしますか?
早くないです。
3シーズンしか使いませんでしたがヒビ割れが出る予兆すらなかったです。
BSのREGNOを組み替える度に毎回思うのはサイドウォールが異様に硬いということです。
柔らかなトレッド面で乗り心地や静粛性を向上させてるんだろうけど、タイヤ全体を使ってないなぁと感じます。
その代わり応答性は良いです。
国産3銘柄にミシュランタイヤのプライマシー 4も入れてみてはいかがでしょうか。
静粛性は国産3銘柄とくらべ劣りますが、全体的なバランスはプライマシー 4が優れてると感じます。
書込番号:24719051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アドバンdBで進めたところ値引きも少し引き出せたのでこちらにしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:24736021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
取り外してどうしたいの?、
書込番号:24714020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>待ジャパンさん
交換したいです。
外し方わかりますか?
書込番号:24714036 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
作業するメカニックがこの車特有の扱い方を知らないかも。
オイルフィルターは純正品を使わない可能性が高い。
交換後にそれが原因で不具合が起こった場合、メーカー保証が受けられない可能性がある。
ま、安く上げるならそれでもいいかもしれないけれど・・・
書込番号:24692388
![]()
7点
エンジン関係のトラブルが発生した時に「うちでオイル交換やっていませんよね?」と言われて本来なら無料な故障が有償扱いになる事です。
書込番号:24692401
![]()
6点
>Almagest1054さん
一般論となりますが、メーカー保証期間内に不具合が出たとき、非純正品を使っていた事が理由で保証対象外とされるかもしれない、が最大のデメリットでしょうか。
1)ディーラーと違って、不特定多数の客とクルマを対応するカー用品店の対応はマニュアル化されていて、任された作業はきっちりと行う一方で、作業以外のフォローはあまり期待出来ないでしょう。
2)カー用品店では取り扱う汎用品は多く選べますが、純正部品は取り扱っていません。純正オイルが市販されていれば、取り扱いはあるかもしれません。
3)ディーラーは販売したメーカー車のプロですから、基本的にあらゆるトラブルに対応し、トラブルにならない方法も認知しています。一方で、専用の診断機を持たないカー用品店では、チェックランプの点灯した場合に指摘はしてくれても消すことはできず、結局ディーラーに行かなければならない手間が発生します。
メーカー保証期間を経過している場合で、部品を選んだり、交換時期を積極的に管理したい方なら、カー用品店の利用で問題無いと思います。
他車種ですが、保証期間経過後はずっとカー用品店でオイル交換し、何の不具合もありませんでした。必要に応じてディーラーは利用する、という使い分けです。
書込番号:24692552
![]()
2点
>YS-2さん
>銀色なヴェゼルさん
>JTB48さん
皆さま回答ありがとうございます。
ディーラーで交換してもらおうと思います。
書込番号:24692626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Almagest1054さん
7型なら、保証期間過ぎているのなら、高いディラーでのOIL交換作業をしなくてもと感じますよ。
8S peed.netを見た事ありますか?
ここに、質問するぐらいですので?知らないと思いますが。 ゴルフ、アウディ、ポルシェ好きの人達がいろいろな作業をしている事を掲載されている記事が載っていますよ。 当然、民間業者ですが。メーカー同様の機材も使用している会社【コンピューター診断】も有り、OIL交換時は作業をクルマにメーカーのディラーと同じ仕事をしてくれますよ。 作業工賃もメーカーより安いし、OILの種類も純正品からその他有名なブランド等も取り扱っていますよ。 及び、ゴルフをメインに取り扱っている雑誌に掲載されている民間業者だと、コンピューター診断機械を取り扱っている会社が多いと思いますが。
もう少し、いろいろな方面から情報を探した方が・これからの維持費を切り詰める事が出来ますよ。
書込番号:24709243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Almagest1054さん
追加 私も保証期間後から 8speed.netに掲載されている店舗で、私は点検作業や車検も行っていますよ。当然、OIL交換、ブレーキパット、ブレーキローター、ショック交換作業等、エアコン修理作業も行なって貰いました。交換後、何も問題は起きていません。
バッテリー交換だと、購入した店舗より約4割ぐらい安い金額でした。 メーカーもボッシュ製で、2年保証付きです。 製造後、5年以上経過すればいろいろな箇所の不具合点や劣化が起きますが。ドイツ車だと、その部品を交換すれば また元気に走行してくれますよ。
全く違う内容ですが!YouTubeで、小田オートを検索すると ベンツ、ポルシェの内容ですが。車大好きなオーナーの修理動画がアップしていて、私は面白くて毎週鑑賞しています。
書込番号:24710559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
dte systems boostrproを導入すればPS、トルクアップが見込めると知りました。
デメリットはありますか?
また、スロコンを付けてますが併用できますか?
書込番号:24659402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
燃費の悪化が最大の特徴ですね。
今のガソリン価格では二の足を踏んじゃいます。
エンジンの寿命…微々たるものですね。
書込番号:24659446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Almagest1054さん
メーカー保証が無効になります。
書込番号:24659758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なぜハイライン買わなかったの?
書込番号:24659831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お住まいが、関東なら神奈川県横浜市に有る フォルクスワーゲン・アウディに特化したお店マニア○○ス及びイシカワ○○に、相談したら自分の思っている回答が出ると思いますよ。及び、その店舗からのYOU Tubeで動画配信していますよ。 このような質問は、フォルクスワーゲンなどを特化したお店に質問した方が・自分の思った事の回答がすぐに出ますよ。
私も5年以上前に、エンジンプログラムの変更をしてもらいました。 高速道路での一定走行だと、変更後の方が燃費が15%以上上がりましたよ。 一般道路は、当然下がりますが。 それなりに、面白い加速が得られましたよ。
書込番号:24661437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7.5 コンフォートライン テックエディションを中古で迎えるに当たり、冬用タイヤも探しております。
良さそうなタイヤとホイールを見つけたのですが、
サイズが205/55/r16 6.5j×38 PCD100との事でした。
純正サイズ(コンフォートラインとして)は6.5j×46 PCD112と書いてあり、この差は大丈夫なのか、どなたかご教授頂ければ幸いです。
※サマータイヤは17ですが、スタッドレスはインチダウンして16の予定です。
書込番号:24621210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takuto11235さん
PCDが合ってないので付かないと思いますよ
書込番号:24621232
![]()
0点
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
やはり、PCDが違うと合わないみたいですね。
ありがとうございます!
危うく購入してしまう所でした!
書込番号:24621245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takuto11235さん こんにちは
最低限、PCDが合わなければ話になりませんよね。
スレ主様のようなお方は純正ホイール付きをヤフオク等で探されるのが最善と思います。
以下、参考迄
https://www.tasmall.jp/blog/?p=917
https://tireworldkan.com/column/reco_tire_golf/
書込番号:24621262
1点
>ハラダヤンさん
こんにちは。
タイヤは205/55/r16までは覚えたんですが、
PCD等はまだ理解できてなくて汗
最低限理解できてなくて申し訳ありません。
とりあえずPCDは同じではないとダメということは理解しました!ありがとうございます。
書込番号:24621277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takuto11235さん
ドイツ車はP.C.D.112が多いので探しやすいと思います。
がんばってください。
書込番号:24621298
0点
>funaさんさん
こんにちは。
ありがとうございます!
ゴルフ用と探すとゴルフ4.5辺りのPCD100サイズも出てくるのでちょっと混乱してました。
PCD112でしっかり探したいと思います!
書込番号:24621333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takuto11235さん
全く同一なパターンで、スタッドレスを購入するに当たりインチダウンしました。
PCD112で探すとあまり突飛なものは無いと思いますが、巾とオフセットも近い寸法にしましょう。
最悪チェーンを装着する場合もあるので、フェンダーとのクリアランスが変わるとまずいですよ。
書込番号:24621886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2014年購入のゴルフ7のハイラインです。アルミテープを車の樹脂部分に貼ると静電気を除いて走行が改善するという書き込みを読み、3Mのアルミテープをアマゾンで購入しました。8cmくらいに切り、2枚をステアリングコラムカバー下部のステアリングの調節レバーの横に並列に貼ってみました。もともと直進安定性はよかったですが、さらに安定したように感じました。また100km/hr以上の高速走行は腰高感が気になって不安でしたが、安定し重心が少し低くなったように感じました。アイドリングストップからの発進時のギクシャクした感じがなくなってスムーズに発進するようになったなど効果を感じています。ただ本当にアルミテープの効果なのかどうか自信がありません。皆様のご経験などご意見があればお聞かせください。
7点
>柊 朱音さん
残念ながら効果のメカニズムを正確かつ定量的に説明できないものには
投資費用と効果の確認ができないので着手は出来ないのです。
自動車の大部分は機能ですが、一部は意匠性、言い換えればファッションのようなものを含みます。
外観で言うとシルエットはほとんど同じで細部の色や形が違うといったものなど。
トヨタがどう説明しているのかは興味が無いので詳しく知りません。
でも巷で言われていることを聞くに、説明は困難だなと直感しています。
現時点での私の理解では、トヨタはファッションとして販売しているのかなと。
気持ちの問題だとしても話題を提供し販売促進になるのであればOKだと、そんな感じかなと思っています。
もちろん個人的な感想であり、真実は分かりませんが。どうなんでしょうね?
書込番号:24589858
4点
トヨタは保守部品として販売してるのではなくて?
アルミテープなんか売っても儲からないし、トヨタ自身がアルミテープは市販のものでもOKと言ってたし。
書込番号:24589892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>audiomania1さん
トヨタはファッションで販売している訳ではなく本気なことは昨年11月22日の河口まなぶさんのYoutube LOVECARS! TV!を見ればわかります。
トヨタの技術者が詳細に解説しています。
書込番号:24589913
6点
アルミやセブ、少し前ならアーシングやホットイナヅマ、リッツヒューズとかオカルトパーツと言われる品々でも多かれ少なかれ効果はあると思ってる派です。いくつかの商品も使用したこともありますが‥
あまり大袈裟な事を書かれると胡散臭く感じてしまいますね。
まぁ誰にも迷惑を掛けてるわけではないですし、本人が楽しんでるのが一番ですから否定派が騒ぐことも無いと思いますけど。
書込番号:24589983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>XJSさん アルミテープごときの重さで重心は下がらないのでこれはプラシーボ確定です。
河口まなぶさんのyoutubeを改めて見直すとステアリング付近にアルミを貼ると静電気で乱れた車体への空気の流れを改善する効果があるようです。ゴルフ7にもリア上部に小さなスポイラーのようなものが付いています。高速でスポイラーの効果が上がって、接地感が増して重心が低くなったように感じたのかもしれません。ゴルフ7では燃費の改善までは経験していませんが、他車で2km/L改善したと書き込まれた方がいらっしゃいましたが、車によっては空気抵抗が減って高速燃費も改善するのかもしれません。無理に説明しようとすればそんな感じでしょうか。。
まあ確かに目に見える訳ではないので自分で書いていて宗教がかっているといわれても仕方ないなあと感じています。
書込番号:24590098
4点
ステアリング付近に貼るとボディー全体の空気の流れが改善する?
ならボディーに貼るのは意味なし?
書込番号:24590172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>XJSさん
ステアリングコラムについてはトヨタ様が説明してくれていますよ。
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2016049880
書込番号:24590190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
燃費の実測の体験談はその結果自体は真実で間違いないと思います。
結果が真実なだけであって、因果関係は別です。
何もいじっていなくとも一般走行による同一条件での測定は事実上困難です。
計測時間(タイミング)が違えばあらゆる条件が変化しますからね。
同じ道を走っていると言っても温湿度は刻一刻と変化しています。
何にもしていない私でも満タンにする都度2q/Lくらいのブレは普通にあります。
普段の通勤ルート走行以外に全く使用していなくてもです。
書込番号:24590202
7点
>らくちゃんだよさん
URL貼り付けありがとうございます。
車内で発生する静電気で操舵機構に不具合が出るようなシステムを積んでいるトヨタ車がビックリですが
それは置いておいて潤滑油が静電気でって・・・
作用する静電気の大きさと潤滑油の変質の大きさの関係が乖離しているとしか思えません。
スパークプラグの発するノイズでラジオがバチバチ音がするのは大きさの影響として理解できるが
スパークプラグの火花で車両火災でも起きそうな勢いです。
静電気を抑えるのなら革シートにでもしたらと真面目に思います。
それから最近のタイヤはカーボンブラックに加えてシリカパウダーも添加されていますが
導電性が下がって問題になるという話は聞いたことがありません。
もしそうなら昔懐かしい静電気逃がしの鎖や黒いゴムベルトの出番かと。
書込番号:24590245
3点
>audiomania1さん
うーん、あなたの言い方はちょっとイライラしますね。
こう言ってはなんですがあなたは何を知っていてここまでのもう講話するのかなと逆に思ってしまいます。
オカルトと言ってしまえばそれまでだった話を本当にそうなのかと科学的に検証した結果がこの話題になっている。
ついでに言えばこの内容はまだまだ研究の余地があり、電気自動車が普及していく場合に空力特性を向上させる可能性すらある。
反論するのであればもう少し勉強されてはいかがでしょうか。
書込番号:24590658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
洗車に行く時と帰る時でクルマの動きが違うと感じることはないでしょうか
同じアクセルの踏み方をしているのにスッと前に出るような
ボディーに帯電した静電気が除去されて空力性能が向上したのかも?
とも考えたりしますが、いかんせん静電気や空気の流れは目に見えないので
我々一般人には検証もできず、確かなことは言えないのであります
書込番号:24590748
10点
ちょっとでも物事を考える脳ミソがあるなら、
難しい話じゃないんだけどね。
車ってのは走行していれば空気との摩擦で、
樹脂パーツ等々へ静電気が帯電していく。
帯電した静電気は走行気流を乱すから、
アルミテープに放電させ乱れを正常に近づける。
つうもの。
しっかり理屈は通る確かなもので、効果も
否定できない。
ただし、よく人が言う燃費が1割改善しただの、
はっきりハンドリングが良くなった、なんてのは、
単なるプラシーボ効果にすぎない。
ナゼか。
それはアルミテープの有無なんかより、
気象条件、走行状態なんかの方が、
よっぽど帯電状態に影響があるから。
スタートしてから30分も走り続けると、
静電気がたまってハンドリングが悪くなるな。
とか、
今日は湿度が高いから直進安定性が良いな。
なんて、アルミテープを貼る前から常々感じてた人なら、
体感できたって言っても良いだろうけどね。
書込番号:24590759
![]()
18点
まぁいいんじゃないですか、アルミテープなんて安いもんだし。
実は自分もバンパー交換の際に見えない部分に貼りましたね。自分はアルミテープはタダで入手できるので。
効果はわかりませんでした。そもそもバンパー自体が変わったしね。
全身FRPのコルベットとか相当帯電するんだろうか?
書込番号:24590897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
効いたか効いてないかわからないものはチューンとは言いません。
公道を走る車で、装着(または取り外し)したことにより確実に変化が実感できないのであれば、それは意味がないということです。
書込番号:24591177
6点
ステッカーチューンというのがあります。
プラシーボ効果でもなく気の持ちようですな。
研究開発職は、特許とか論文発表のノルマがあるそうで、つい盗用とかやっちゃうのでしょうねぇ。
某重工でSEとして派遣されていた時、研究職の人が論文の体裁だけ見る上司二人の連名になり手柄持っていかれてましたねぇ。
書込番号:24591323
1点
マイナスイオンが出るシールとか、衝撃を99.9%吸収するグローブとか、通すだけで水がキレイになるリングとか、条件や量を無視した製品が昔からあるのですが、技術の分からない人が超前向きに解釈して企画しているんだと思うのですよね。
流行りだすと大手も参入したり…。
でも中には理解が難しくて受け入れられないものもあるでしょうし、ビジネスが成り立って、満足する人がいればアリなんだろうなぁ…。
書込番号:24594665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイナスイオンで思い出したのですが、プラズマクラスターは消臭に効きますよ。
もう10年前の話になりますが、焼き肉した部屋での翌日朝など効果がはっきりわかります。
書込番号:24595318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アルミテープより銅テープの方が導電性は高いですよ。
なぜアルミテープ?
書込番号:24595521
0点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,108物件)
-
ゴルフ R32 VR6/3.2L/DSG/4モーション/専用装備/ブラックマジックパールエフェクト/18インチアルミ/キセノンヘッドライト/アルミニウムトリム・ペダル/黒革シート/シートヒーター/
- 支払総額
- 271.1万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 395.8万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜603万円
-
35〜559万円
-
19〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜261万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ゴルフ R32 VR6/3.2L/DSG/4モーション/専用装備/ブラックマジックパールエフェクト/18インチアルミ/キセノンヘッドライト/アルミニウムトリム・ペダル/黒革シート/シートヒーター/
- 支払総額
- 271.1万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 395.8万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.3万円























