ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (430物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2014年4月6日 16:19 | |
| 10 | 0 | 2014年4月5日 15:37 | |
| 49 | 18 | 2015年12月26日 23:29 | |
| 14 | 12 | 2014年4月15日 06:59 | |
| 63 | 13 | 2014年3月25日 01:04 | |
| 74 | 23 | 2014年3月19日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフは私的に初輸入車になる訳ですが、痒い所に手が届く作りは随所に発見出来て本当に驚かされます。
その中でも水垢が雨天後に劇的に少なくなって感動してます。青空駐車の為ディーラーのガラスコーティングを施行してます。
雨天後はボディに水垢がないのですがゴルフ7は水の流れを作っている関係?か前方ドアの一番下に水垢が集中してこの汚れが意外と頑固なのです。
僅か数cmのスジなので洗車する時は毎回気合いを入れてゴシゴシしてます。メンテキット付属のシャンプーでは完全に綺麗に出来なく役不足感は否めずどうしたものかと思案中です。
皆様はどういった物を使っているのでしょうか?コーティングしている前提でお答えして頂いたら助かります。宜しくお願いいたします。
書込番号:17384662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コーティング層に水垢が付いた場合は、ほとんどの場合、付属のメンテキットで対応できると思いますが、それでも無理ならコーティングが剥がれるのを覚悟でコンパウンドを使うか、コーティング施工車にも使用できると銘打っている水垢取りの商品を使うかのいずれかです。
書込番号:17384904
0点
輸入車だろうが国産車だろうがコーティングは同じなので、輸入車だからということはないですよ。
水垢に関しては、プレクサスなどを使えば簡単にとれると思います。
書込番号:17385034
3点
ありがとうございます。
ホームセンターで500円で購入して試しましたがノーコンパウンドでも楽に汚れは取れ効果は抜群でした。
書込番号:17386051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
初めまして、2月よりゴルフ7ハイラインに乗っています。
ディスカバープロのiPhone用ケーブルが付属で付いてきましたが、当方はAndroidでBluetoothだと電池の消耗が激しいので困っていました。
Dに問合せしたところディスカバープロ用のminUSBデバイス接続ケーブルが¥8,964で販売されていました。営業さんも知らなかったようです。因みに普通のUSBケーブルも同じ値段であります。
Androidをお持ちの皆さんはどのように対応していますか?
書込番号:17382435 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
今年2月からゴルフ7のハイラインに乗ってます。音楽を聴いてる時は気付かなかったのですが、音楽やラジオ等音を消して信号待ちやパーキングに入れてる時にプ、プ、プと音がかすかに鳴ってるのですが。知り合いの方がゴルフ7のヴァリアントに乗ってるのですが同じように音がします。2台ともなのでしょうがないのかなとも思ってます。しかし気になります。これはしょうがないものなのでしょうか?皆さんのはどうでしょうか?宜しくお願いします
書込番号:17372993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おそらく仕様だと思います。ダッシュボードから電子音が鳴るという話がどこかに載っていました。
申し訳ありませんが検索してみてください。
書込番号:17373081
2点
私もYなのでわからるませんが実際にZに乗られている方がたくさんいらっしゃいますので経験からのアドバイスを頂けると思いますよ
書込番号:17373471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7GTIです。
ナビはDiscoverProですか?
今、試してみたんですが、うちのはプププ音はしませんでした・・・
なにか条件があるんでしょうかねぇ・・・
もう少し様子をみて気になるようでしたら、ディーラーに電話でもメールでもいいので
問い合わせしてみた方がいいですね。(役に立たなくてすみません・・・)
プププ音以外でも、気になる音があってディーラーに相談して解決しているケースも
あるみたいなので。←複数の体験談です。
自分は「電子部品がたくさん使われてるんだなぁ」くらいで、他のいろんな音も
気にならなくなってきてしまいました・・・
書込番号:17373643
5点
7CL海苔です。
「プププ」じゃないけど
運転中、特に減速時でなく加速時
「ピピピピピ・・・ピピピピィー・・・」
って小さな音ですが鳴りますね。
(聴力検査みたいな小さな音です。)
ACC使っても使わなくても鳴ります。
ディーラーの人乗せて走ったんですが
その時は鳴らなくて...。
うちのディーラーの人はこの症状知らないようです。
またいつかディーラーの方に訊いてみます。
書込番号:17374709
5点
皆様ありがとうございます。ナビはDiscoverProです。人によって違いありますがピピピと言われたらそうかもしれません。とりあえずそのような電子音ですね。走行中もたまには鳴りますね。やはり他にも同じ様な方がいらっしゃるので仕様かもしれませんね。実際はいつも音楽などかけてるんで気にならないのですが。今週土曜日にちょうどディーラーに行く用事があるので見てもらいます。また報告いたします。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:17375021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSRCを装着してると一般道路などでも時折センサーを通過した際?にピーと言いますが、それと違いますか?
書込番号:17375242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E46-330iM さん
恐らく違うと思います。昨日はファミレスの駐車場でエンジンかけながらパーキング状態待っていたら音が鳴ってるました。自分の耳がおかしくて耳鳴りなのかなぁと思ってたら知り合いが車に戻ってきたので聞いてもらったら鳴ってるなぁと言ってました。
書込番号:17375335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リリリリリって感じの電子音しますね。
20〜30kの加速時に前方から聞こえます。
仕様かと思ってましたが、ディーラーでも把握してないんですか・・。
固有のトラブルなんですかね。
書込番号:17375583
2点
7GTIですが、私のは音はしていないようです。
これから音が出始めるかもしれないので、気をつけいみます。
書込番号:17375656
3点
スレ主さんの言われる「プププ音」は、以前から話題に挙がっているモールス信号のような音と同じものかもしれません。私のGolf7 HLでも、耳を澄まさないと聞こえないような小さな音ですけれど、祭り囃子の小太鼓の音のようなものが聞こえることもあります。
但しそうした音が聞こえるからと言って、必ずしもトラブルとは限らないでしょうね。静粛性が向上した分、今までは気付かなかったような各種の動作音が、運転時に聞こえるようになったのに過ぎないのかもしれませんから。
書込番号:17375740
2点
やっと異音問題が出てきましたね。エンジンが違えば状況も違うと思うので1.2L限定で話をします。
異音は数種類出てます。先に出てるリリリリという音は聞き方によっては鈴虫の音のようにも聞こえませんか?乗りながら発生源を調べてみると、燃料カット時には止まり再噴射で聞こえます。この事から燃料噴射インジェクターの音ではないかと思われます。ボンネットを開けて聞くとカチャカチャカチャとまったく違う音に聞こえますが、車内で聞くとバルクベッド透過時に音質が変化し、何かの共振音と混じりエコーが掛かったような余韻の有る音に変化しているのではないかと推測します。その他インバーター発振音のような音やキュルキュルキュルというベルトスリップ音や油切れ軸受けに似たような音も聞こえますが、様々な状況から推測してもいまだ発生源不明で、残念ながらディーラーは能力不足のせいかまったく調べる気すらありません。タービン音ではないかと言っておりますが、常に一定の音程で出たり、デジタル的に突然音程が変わるタービン音も無いでしょう。今までに経験の無いまったく残念な車で、早々に手放す事を考えています。この車に乗っているときの異常な疲れと集中力の低下も、意識下では聞こえにくい音が潜在意識下で常に聞こえている事による人体生理学的な悪影響があるためではないかと思います。
書込番号:17380009
3点
7ハイライン、discover pro搭載車に乗ってます。鳴ってます!鳴ってます!はじめは鞄のなかの携帯が鳴ってると思いました。何でしょう?あのプププ音は?
あまり、気にしていませんでしたが‥気になってきました。
書込番号:17380660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モールス信号の様な感じと言うかリズムで音してます。オーディオOFFの状態で停車してると良く分かります。港北工場にて一ヶ月点検の際に確認した処、エアコン内部の何かの動作だと説明され、確かにエアコンをOFFにすると、その音も消えます。エアコン内部の何の動作音かは忘れてしまいましたが、不具合ではない様です。気になりだすと気になってしまいますね。このサイトで誰か言ってましたが、「外車を選んだ時点で外人と結婚したつもりで…。」そう思う事にしてます。
それとは違う話しでしたらゴメンナサイ。
書込番号:17380880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
本日ディーラーに行ってきましたがディーラーに着いた時には音が鳴ってなく確認してもらえませんでした。ディーラーの方はメーカーの方に確認してみるとの事でした。しかし仕様みたいな感じなのでこれも個性だなと思って気長に付き合っていきたいと思います。皆さん色々とありがとうございました。
書込番号:17383713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これって絶対エアコンではないでしょうか?スイッチきると鳴り止みますもん。わたしは動画で撮影し、ディーラーにみせましたが、原因わからないと言われました(*ノ▽ノ)
書込番号:17401227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。本日(6/8)ゴルフZ HL ヴァリアント納車されましたが、ディーラーから自宅へ帰る途中にこのモールスのような音が出ており
気になってディーラーに電話しましたが、明日確認になりました。皆様のレスを拝見するに、原因の究明に至っていないようですが、私も結果をお知らせしたいと思います。正直走行時は、気になりません(音楽があれば)停止時は完全に気になります。解決方法を見つけたいですね。音はプップップーの連続です。
書込番号:17606667
0点
CL乗りですが、購入1ヶ月で同様なモールス音のような異音が出ておりました。
エンジン回転1400回転で、速度が60kmあたりで定速で走行中に発生。
アクセルを加減速すると鳴りませんでした。
一回目のチェックでは原因不明とのことでしたが、
後日疑わしい部品が特定されたとディーラーより電話があり交換、
現在、音は発生していません。メーカーは発生源を特定していると思われます。
書込番号:17673012
1点
>ラッキーリバーさん、こんばんは
私も現在同じ様な症状で様子見の状態なのですが、いろいろ調べていたらこちらを見つけました。解決済みとなっていましたが様子見の状態だったので、その後の経過等が気になってしまいました。その後何か症状に変化はありましたか?対策など解決はされたのでしょうか?
また、最後の返信で「ゴルフっこさん」が、「後日疑わしい部品が特定されたとディーラーより電話があり交換、現在、音は発生していません。メーカーは発生源を特定していると思われます。」とのあったのがとても気になりました。
>ゴルフっこさん、こんばんは
すみませんが、当時は何の部品を交換し発生源はどこだったのかなど教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19437103
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先月中頃にハイラインが納車になり、楽しいカーライフをおくっております。
ホントいい車と思っております。
さて我が家では、嫁さんがよく運転するのですが、バック時の室内音(リバースポジションチャイム)が無いのが気になってるみたいです。
私は全く気になってないのですが…
後付けするとして、何かオススメのものはありますか?
出来れば高級感のある音のものがいいですがσ^_^;
書込番号:17324952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
一番いいのは、純正のパークディスタンスコントロールでしょうね。
ゴルフのアクセサリカタログに載ってます。(リアのみの設定のようです)
後付けできるかどうかはわかりません、、、
価格も42,000円+消費税+工賃と、そこそこしますね。。。
音だけでいいのなら、これを知人が装着しています。
まぁまぁらしいですよ 笑
http://www.fuji-denki.co.jp/reverse_call/reverse_call.htm
パークディスタンスコントロールと比べればかなり安く済みそうですし。
YouTubeで「リバースコール RC95」で検索すると、装着されている方が結構動画をUPしています。
ご参考までに。
書込番号:17325847
2点
gibbさん
返信ありがとうございます。
実はパークディスタンスは付けてるんすよねσ^_^;
これはバック時に動作はするんですが、障害物が無ければ鳴りません。
どうも嫁はリバースに入れた時から、鳴って欲しいらしく…(ー ー;)
やっぱりリバースコール RC95ですかねえ。
これってオートバックスとかで付けれるんでしたよね?
安くは無いですが、安全のためですので、是非とも付けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17326543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ID忘れて登録し直しかよ(泣)さん
は!そうでした!
PDCは障害物があるときだけですよね!
って、自分の車にも付いてるのに、失礼しました...
お恥ずかしい 笑
自分の知人は、楽天で購入し電装屋で付けてもらってました。
若干安かったみたいですよ。
工賃は、本体より高かったみたいですが 汗
知人は、車庫入れが大の苦手らしく、後続車を待たせて駐車するシチュエーションなんかで、
音が鳴らないとDだかRだかの判断が一瞬でつかずにパニクるらしいです....
書込番号:17328094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gibbさん
返信遅くなりました。
毎年、期末になると恐ろしく忙しいもので(ー ー;)
うちの嫁も一緒ですね。
駐車場で後続車とかが多いと、ちょっとパニクってリバースなのかどうか分からなくなるようです。
私には想像が出来んのですがね…
ただリバースポジションチャイムに限らず、ゴルフ7はちょっとかゆいところに手が届いていないですねσ^_^;
【惜しいと思っている点】
@リバースポジションチャイムがない(社外品で対応可)
A車速感応ロックが最初設定されていない(コンピュータセッティングで対処可)
Bハイライン以下だと、スマートキー設定がない
Cドアロックのアンサーバック音がない(社外品で対応可)
D純正ナビがショボすぎる…
惜しい点もありますが、基本性能は素晴らしいの一言です。コスパが良すぎです。
日本車がコスパ面で全く及ばず非常に残念です(>_<)
書込番号:17331644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちわ。
リバースチャイムですが、ヴァリアントのオプションに存在します。
一度お考えください。
書込番号:17363619
1点
よっしよしさん
ありがとうございます。
ヴァリアントのオプションとのことですが、これは国内でも正式に存在するのでしょうか?
海外ならあるようなんですが…
書込番号:17364969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私は先日ヴァリアントのオプションをディーラーにて取り付けてもらいましたよ。ちなみにキーリングイルミもつけました。
書込番号:17366345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よっしよしさん
情報ありがとうございます。
以前ディーラーに聞いた時には、リバースポジションチャイムを付けることはやって無いと言っていました。
ディーラーで対応が違うのですかね(ー ー;)
一度実家の近くのディーラーに聞いてみます。
ちなみによっしよしさんはお幾らで付けたのでしょうか?
差し支えなければ、教えて下さい。
書込番号:17367292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
延長保証1年をしましたが6月末に終了ですが何も無いようです。 1年4か月・6000Kのカメラ以外フル装備の試乗車をバッテリー・ワイパー・オイル関係を取り替えて新車価格より100万ほど安く、ディーラーの前を通りかかって衝動買い!! プログレ250を11年乗ってのことです。トヨタのセールスマン『「L]は割高ですよ』と言われ普通の車がなく思案の結果でした。
1度変速系のロムの焼き直し・DSG交換・ジャダーを感じてクラッチ交換・シートベルトの分銅の異音以外何事も無しで、国産車と同じ程度ではないでしょうか?
延長保証は保険のようなもので損と感じるのは何事も起きなかった場合では。
安く維持するにはワイパー・フィルター類はボッシュの通販で買えばいいと思います。
書込番号:17368535
0点
asobinotennsai さん
失礼ながら書き込み場所を間違えていないでしょうか??
確認をお願いします。
書込番号:17368904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうご存知かも知れませんがVariantのアクセサリーカタログが更新され、リバースチャイムが掲載されていました。
HPのアクセサリーカタログでも確認できます。
HBのアクセサリーカタログには掲載されていませんがもしまだご検討中でしたらディラーにご相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17414684
1点
ncc1701e.nx01さん
おはようございます。
バリアントのカタログには載っているんですか。
情報ありがとうございます。
私、iphoneなのでカタログ見れないんですよねえσ^_^;
実は、先日ディーラーに相談したら、付けれると言われました。
価格は工賃込みで2万2千円程度だったと思います。
5月には付けるつもりですので、付けたら音を報告しようかと考えています。
書込番号:17415110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
HLの見積時、DCCを選んだら、切替を頻繁にする人以外意味が無いといわれました。(極少数派らしい)
私は、ダンピング特性を連続的に変化させるので、ノーマル固定でも、通常のダンパーとは、段差等通過時の応答特性が、違うと理解していたのですが。
トヨタに昔あった、単純なモード切替式のダンパーと同じでしょうか?
4点
>ダンピング特性を連続的に変化させるので、ノーマル固定でも、通常のダンパーとは、段差等通過時の応答特性
樽型コイルスプリングなので、ノーマルでも低速と高速で応答特性は違うのですが、それは個人差もあります。
>トヨタに昔あった、単純なモード切替式のダンパーと同じでしょうか?
上記の意味を含めた事とは少し違いますが、固定モード内での「無段階特性」ではなく、貴殿の言われる「TEMS」と同じと見て良いかと思います。
ただ、TEMSよりコンフォート‐ノーマル‐スポーツが極端ではありませんが多少の違いが分かります。
この様な回答で宜しかったでしょうか。
書込番号:17320199
2点
まあ折角高価なオプションを付けるのであれば使いこなさないともったいないとは思いますけど(笑)。
スレ主様の仰るトヨタの単純な切替式ダンパーが何を指すのかよく分かりませんが、DCCを含め最近の調整式ダンパーは本当に良くできていて、びっくりしますよ。
●ユーザが選択できるのは 3段階もしくは 4段階(車種による)
●減衰力(ダンパー特性)は常時可変です。ダンパーに設置されている電磁アクチュエータを走行中連続動作させ、走行状態によってダンパーの減衰力は自動的に微調整されます。アクチュエータの場所ですが、ダンパー下部に大きな出っ張りがありますのですぐわかります。
●調整をするコンピュータに入力される情報は、加速度センサー(振動情報)、レベルセンサー(車両の傾きなどによるコーナリング情報)を持つほか、CAN-BUSからアクセル開度やブレーキなどによる加速・減速情報、ステアリング開度情報などを取得します。加速度センサーやレベルセンサーなどはボディー内で3点もしくは4点で計測していますので、4輪個々の状態が逐一コンピュータに報告されています。ヨーセンサー(横方向)がないようですが、レベルセンサーのよる車体の沈み込み状況とステアリング開度情報などにより演算しているのでしょう。
●コンピュータからの出力は 4輪個別のアクチュエータへの電流量のほか、CAN-BUS経由でステアリングコンピュータと連携してステアリングレスポンスを変更させたりします。
●ノーマルモードの場合は、走行状態により若干ハード側になったり逆にソフト側になったりします。コンフォートモードでは走行状態で若干ハード側になりますが、それ以上ソフト側にはなりません。逆にスポーツモードではそれ以上ハード側にはならず、走行状態により若干ソフト側になります(7Rは除く)。
●ダンパーの調整量などは走行を重ねると学習されます。
つまり、調整ダンパーの減衰力を単純に切り替えているだけではなくダイナミックに、かつ連続的に変更していると言うことです。ただ急激にまた大幅に変更してしまうと車体の挙動は不安定になるなどマイナス面も大きいですから、ある瞬間での変化は緩慢です。それでもこのDCCダンパー車に乗っていれば多少はそうした特性の変化を感ずる時があると思います。
ということで、ノーマルのままでも走行状態により若干はサスペンションの調整をしてくれているという理解は正しいです。確か日本車でもこのようなアクティブサス技術はあると思いますけど忘れました。
因みに7HLのDCCとオプションなしの場合ですが、簡単に表現するとオプションなしの固定サスのダンパーセッティングは、DCCのノーマルよりも少しソフトな感じだと思えばいいそうです。
なお、私が調べたところでは、このDCCは電力消費の変化が激しく、コンフォートモードでは殆ど消費しないですが(0.24A)、スポーツモードではなんと常時2A(ダンパー1本あたり)も消費しています。ということは4本で8Aということになりますので、バッテリーには負担になりますね。圧力の大きいダンパーオイルを電磁アクチュエータで抑えているわけで、もちろん圧力を最小限にとどめるような構造になっていますけど、これを連続可変させるのですから電力消費が大きいのもわかります。
このDCCは学習機能があるためかどうかは不明ですが、納車直後ではしっくりこないという報告が多いようです。私も同じく数千`走って始めてこれだよね〜というようなサスの動きになってきました。
以上ご参考まで。
書込番号:17320252
19点
SK-Garage さん E46-330iM さん
ありがとうございました。担当方からはそんなこんなで、ノーマルを勧められました。私としては、DCCは結構ウリのひとつだと、思っていたのに、意外な返事だったので、皆さんに確認してみようと思った次第です。
ただ消費電力が、そんなにあるとは、考えてみませんでいた。トラブル要因にもなる可能性がありますね。
ありがとうございました。
書込番号:17320378
3点
GolfVR32オーナーですがGolfVIIRへの乗換えを検討しています。
E46-330iMさん
貴重な情報をありがとうございます。DCCはそんなに電気を食うんですね。特にレースモード。
GolfVIIRにブレーキエネルギー回生システムが装備されている理由がやっとわかりました。
何がそんなに電気を食うんだろうと疑問に思っていたからです。
GolfVIIRはレースモードなど電気を多く消費するモードで使われる割合が多いと想定されて、
ブレーキエネルギー回生システムになるんですね。
書込番号:17320550
4点
私も資料を見たとき電力消費の大きさに少し驚きましたね。ノーマルモード時ですら4輪で合計4A常時消費しています。省電力だけを考えるなら、コンフォートモードということにはなりますが、流石にそれでは何のためのDCCかということになりかねません。
私が参考にしたのはGOLF6までのDCCなので、7Rについては情報がなく興味のあるところですが、基本部分の構造が同じであればハード方向になるほど電流が増える仕組みなので当然レースモードでは消費量はMAXでしょうね。その代わりスポーツモードでもソフト方向とハード方向の両方に調整されるようになっているような気がします。一方でレースモードの時、基準に対してソフト側には動きますがそれ以上ハードになることはないと思います。レースモードの場合、私が資料で見た最大2Aで収まるのかそれとももっと電力を消費するかについては不明です。もちろん技術は進化していますので、アクチュエータの低消費電力化も図られていることでしょう。
コンフォートのようなソフトダンピングからレースモードの超ハードダンピングまでをカバーしなければならないため調整のできないスプリングはあまり硬くは出来ません。このためレースモードでハード走行をこなすためにはダンパーのみで支えないといけないため、ダンパーの負担は結構重いと思います。まあレースと言ってもここではデコボコの少ないサーキット走行が前提なのでしょう、きっと。
因みにユニットが故障した場合には当然フェイルセーフモードが用意されています。この時アクチュエータはソフト側いっぱいになり動作をしません。そしてフェイルセーフ用バルブが動作をして、固定ダンパーとして動作をするようです。
モード切り替えは走行中でも停止中でも任意に可能で、電磁アクチュエータの作動ですからミリ秒オーダーで瞬時に切り替えられます。
書込番号:17320654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
E46-330iM さん
ほんとに貴重な情報ありがとうございます。
DCCがそんなに消費電力が多いとは知りませんでした。
昔、スバル360を発売した頃は6Vでその後12Vになりました。
そろそろ12Vから脱却してもいい時期に来ているのかなと思います。
書込番号:17323799
0点
そうですねぇ。
この例だけでなく、GOLF6以降どんどん電気的な制御が増えています。GOLF6から全面的にステアリングが電動になりました。R系統では7Rではハルデックスも世代が上がって電磁アクチュエータに全面的に依存することになりました。この結果確かにリニアリティとかレスポンスが向上しているはずですが、逆に後輪側への駆動配分が増えるほどアクチュエータに流れる電流量が相当大きくなったと思います。
またGOLF6以降では劇的に車載の各種制御ユニット(コンピュータ)の分散処理化や車両のリアルタイム情報(センサー情報)の共有化が進み、より高度な制御アルゴリズムが開発されていると思います。DCCでは独自に加速度センサーやレベルセンサーが設置されていますが、これらにより計算された車体の横加速度とか路面情報がステアリングやABSなどの各コンピューターで利用されている可能性があります。ですからDCC装備車からDCCダンパーを取り外して社外ダンパーなどに交換したときに取り付けるワーニングキャンセラーだけでは、他のユニットに本来と異なる情報が与えられるためあまり好ましくはなく、本当はコーディングなどにより「最初から装備されてなかったこと」にしないといけないのではないかと思います。現実に同じHLやGTIでもDCC付きとDCCなしではダンパーの働きだけでなくステアリングなどの挙動も異なるはずで、DCC付きの車体からダンパーをDCCなしのダンパーに取り替えてワーニングキャンセラ-を取り付けても挙動はDCCなしと同じにはならないと思います。
そう考えていくと、GOLF6よりもGOLF7のほうがうかつに手を出せない、チューニングが難しくなっているクルマであると言えるでしょう。もちろん不可能ではないと思いますが、ダンパーなどの特定部品をチューニング目的で交換したとすると、逆に他の部分が改悪になってしまったりクルマの振る舞いへの味付けがかわってしまったりすることも考えられるのです。クルマ弄りが大好きなフリークにとってこれはやっかいな問題です。
将来もっと進化すると、たとえばオートワイパーの雨滴センサー情報(つまり降雨量)によって、ハルデックスの後輪トルク配分を変えたり、ABSの働き方とかESP/XDSなどの動作を予測して動かせるようなことまでするかもしれません。ひょっとしてもう組み込んでいるかもしれませんね。となるとセンサー感度を変えたりするには気をつけないといけないし、GOLF6では流行のオートを廃して間欠ワイパーに戻すコーディングを行うと、せっかくの雨量対応型の姿勢制御が無効になってしまうかもしれません。これはオートライトなどの装備にも言えることです。
VWはせっかくこうしたコンピュータの素晴らしい応用技術を開発しているのに、ユーザー向けのテクニカルノートを全く出していないのは本当に残念です。BMWなどのように有料でも良いから定期刊行誌などを発行して技術を分かり易くユーザに知らせても良いのではないでしょうか。
私がこのDCCで参考にさせていただいた情報は、過去にこのクチコミで教えていただいたmy-gti.comという英語のサイトにあるDCCの解説です。どうもこれはVolkswagen.AGが各国のディーラーなどへ配った資料のようです。これは日本でも社外秘としてディーラーさんまでは届いているようで(こちらは日本語)、使われている写真や解説の図などが同じであることがわかっています。この解説でもかなり不十分でわからないことは多いのですが、それすらユーザーに開示してくれないのはなぜなのでしょう。業界は異なりますがカメラ業界ではキャノンなどはユーザ向け定期刊行誌(キャノンクラブ)で新技術の解説をきちんと行っています。まあそれを知りたいというユーザもいればどうでもいいというユーザもいますから何とも言えませんが。
最後に訂正です。最初にセンサーは3-4個と書きましたがそれは間違えで、加速度センサーならびにレベルセンサーは各々3個ずつボディに取り付けられているそうです。またコンフォートモードの電流値は0.24Aですが、これはダンパー1本あたりの数値ですので4輪では4倍になります(合計で約1A)。お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:17326616
5点
E46-330iM さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
実はショップとも相談してYRのダンパーをビルのPSS10に入替する予定にしています。
KWのDCC対応もあるようですが、個人的にもこれまでビルを使っているのでPSS10に決めました。
ここのショップではもう何十台もこれを取付されていて
問題らしき話はありませんでしたが念のため聞いておきます。
ありがとうございました。
書込番号:17328389
0点
DCCの消費電力が多いなら、それは燃費に影響するのではないでしょうか?
瞬間的な電流で、平均値は低いのなら影響は少ないでしょうが。
DCC付きは、燃費が悪いと言う話は、あまり聞かないので、どうなのでしょう?
書込番号:17339267
0点
F2.8以上が好きさん、
SPORTモードの時、4輪合計で8Aということは、100Wを少し超えた消費電力ということです。一般の純正ハロゲンFOG2灯分よりは20W程度少なく、ハイワッテージバルブ1灯分くらいですね。それが昼夜問わず常時点灯していると思えばいいでしょうか。確かにオルタネータに負担はかかりますが、燃費に大きな影響が出るかと言うと、そうでもないような気がします。
私もバッテリーにどの位負荷がかかっているのかチェックしてみようと思ったのですが、このDCCはイグニッションONでないと動作をしないようなので、エンジン停止中、モード切り替えによる電圧変化は見ることが出来ませんでした。イグニッションONの時はオルタネータがしっかり充電していますので、この時もわかりません。ただゴルフのバッテリーはBMWなどに比べると明らかに小型で低容量ぽいので、へたってきたらいろいろ影響が出てきそうな気もします。
なお、DCCのスポーツモードでダンパー1本あたり2.0Aという数値は、参考にした資料中で文章にも図にも明記されていますので確かな情報です。
書込番号:17340081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E46-330iM さん ありがとうございます
燃費にさほど影響が無いにしても、バッテリー系には、常時ライトが点灯分位の、負担はあると考えた方が良いみたいですね。
ありがとうございました。
ついでで申し訳ないのですが、DCCの故障、耐久性は、どうでしょうか。
書込番号:17340726
1点
F2.8以上が好きさん、
私がDCC装着車を購入してからまだ1年ほどしか経過していませんので、これを含めどこにも異常は見当たらない状態ですから、故障等については語れるものを持ち合わせておりません。ネットで調べてもDCCの故障や耐久性についての情報は殆どありませんね。まあ装着車台数があまり多くはないのかも知れません。
そもそもDCCに限らずスプリングとダンパーは極端な言い方をすれば消耗品ともいえ、およそですが5万`も走行すると初期性能を維持できなくなります。理想的に言えば交換時期です。年平均1万`走ると5年間で交換時期、ということはWolfiの2年延長保証に入っていると、これが期限となる時期にちょうどダンパーは交換時期を迎えるわけです。
しかしその一方でDCCのふるまいを理解してみると、まずDCCは車体に設置されたセンサーにより常に想定された姿勢を保とうとしますから、DCCのダンパーが初期性能を保てなくなったとしても制御ユニットはそれを補うかのように電磁制御を強めます。SPORTでは基準以上にはハードにならないため劣化の影響を避けられませんが、NORMALでは電磁制御が全体の動作補正に対して有効に働き、結果的にダンパーの耐久性という意味ではダンパー本体の劣化の影響を打ち消して、長期的に一定の特性を持たせることが出来ます。そういう観点でもDCC装着車はDCCのない一般的なダンパー装着車にくらべて優れていると思います。
ただ、故障とか耐久性というものは「可動部分」が増えたり複雑化するほど悪影響を及ぼすものなので、構造が複雑でアクチュエータなど余分な可動部分があるDCCは当然構造の簡単な単筒式に比べれば耐久性や故障の起きる可能性は高くなります。しかもダンパーそのものが故障すると殆ど修理はできずユニット交換となるでしょう。一方で制御系が故障した場合には、きちんとフェイルセーフの機構が組み込まれており、走行に破綻を起こさないよう考慮されています。
DCCは単なる可変ダンパーにとどまらないという点で確かに優れたシステムだと思いますが、いったん故障をしたりすると部品代が高価であることが欠点だと思います。
書込番号:17341910
9点
連投済みません。補足です。
ダンパーの劣化が進むと、オイルシールなどからオイルが漏れて所謂「ぬけ」た状態になり寿命を迎えます。この場合ダンパーを交換するのが普通で、そういう場合は4本とも交換することで4輪とも特性を合わせなければなりません。でもDCCでは壊れた1本だけを交換すれば他の3本はそのままでも、センサーと制御ユニットが個別のダンパーごとに全体的に調和が取れるように電磁制御を行いますので問題はありません。。。。これはあくまで資料から読み取った理屈ではありますが、制御範囲がきちんと取れていてかつ制御の高速性が確保されていれば十分に成り立つことです。
とはいっても1本が寿命を迎えれば他の3本も次々に寿命になる可能性も大きいでしょうけど(苦笑)。
まあそういうわけでDCCのメカニズムは単に高度なダンパー制御を行うことで「走り」に貢献するというだけではないメリットもあるという話です。
書込番号:17341980
7点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
GOLF Rの購入を検討しています。
すでに購入された方々の値引額はどの程度でしたでしょうか?
今週末にディーラーに行ってみるつもりなのですが、事前にどの程度の金額がでているのかを知りたくて質問させいただきました。
付き合いのあるディーラーでないと、値引きしてもらえないなどの書き込みを見ました。
外国産車のディーラーには行ったことがないので、ちょっとビビってます。
書込番号:17298358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、私は輸入車歴は14年になります。
初めての輸入車が5000k円越えとは・・・羨ましい限りです。
値引きが安ければ購入しないのでしょうか?違いますよね?
『ゴルフR』に惚れたのであれば幾らでもいいじゃないですか。
気を付けることは、自宅からなるべく近いディーラーで購入することです。
安いからと言って遠方で購入すると点検、車検等で面倒です。
また、遠方の安いディーラーで購入し近くのディーラーで点検、車検を
考えるのは危険です。極端な話、販売した車でないと取り扱ってくれない場合があります。
事前に確認しましょう!『他店で買った車ですけれど診てくれますか?』と、
値引きを強要する客には態度を冷たくするディーラーもあります。
強引な客≒クレーマーと言う経営方針です。
初めて輸入車ディーラーに行くのであれば最初は車について話をして、
カタログを貰い、大まかな金額を聞くぐらいで良いのでは?
ゴルフは4ドアハッチの中ではトータルバランスが良いですよね。
重ね重ね羨ましいです・・・
書込番号:17300267
3点
アドバイスありがとうございます。
予算350万円+現在の車の売却額で約130万円、合計で480万円が上限と考えております。
インターネット上には「40〜50万引き」などとという情報もちらほら見かけたため、
もしそのような大幅な値引きが出たら何とか買えそうだなーと期待してしまう反面、
発表間もない車種なので、値引きは渋いんだろうなーとも思っています。
アドバイスいただいた通り、まず最寄りのディーラーに気負わず、さらっと訪問して
様子を見てこようと思います。
書込番号:17300667
1点
自分は、1月中旬の発表前に契約したので参考になりませんし
値引情報の公開についてNG出されていますので書けないですが
それ程強気な金額は提示されませんでした。
Rに関しては、ディーラーによって猛烈に強気な(いわゆるワンプライスに近い)ところと
常識的な値引を提示するところに分かれますので、
まずは複数の店舗を回って、相場感を掴んだ方が良いです。
相見積とかより、むしろ初めての輸入車を買うという不安感に対して
金額面でも後押ししてくれるような提案を考えてくれる店舗がいいと思います。
(「Rは出たばっかりだから高いです」という店より「色々頑張ってみます」という店が良い)
そういった店舗の方が、多分敷居も低くて買い易いでしょうし
下取なども頑張ってくれる筈です。
(この手の出たばっかりの車は、値引と同じ位下取で差が出ます)
あと、VWのディーラーに関してはアットホームなところが多いですよ。
日産・ホンダとかより少し敷居が高い位で、まぁ1回行けば大した事無いって感じで慣れます。
書込番号:17300675
![]()
4点
>>Wildhunchさん
>予算350万円+現在の車の売却額で約130万円、合計で480万円が上限と考えております。
多分、どう頑張っても480万の予算上限は無理だと思います。
510万の車に対して、何も付けなくても40万程度諸費用が掛かりますので
480万に収めるためには70万の値引が必要って事になります。
Golf Rでしたら、最低でも+2年の延長保証は入った方が良いと思いますので
それだと更にプラス10万必要です。 (絶対3年で売ると断言するなら要らないですが)
個人的には、その予算以上は絶対無理ならば、GTIにグレードを落とすか
AWDが必須ならVOLVOのV4クロスカントリーとか
はたまたスバルのレヴォーグの方がシアワセになれる気がします。
書込番号:17300703
6点
誤記修正です。
VOLVOのV4クロスカントリーじゃなく
VOLVOのV40クロスカントリーですね。
あと、4月以降は乗り出し価格が消費税アップと定価見直しで高くなるそうなので
Rの乗り出し価格は2%くらい高くなると言われています。
3連チャンの回答で失礼しました。
書込番号:17300707
6点
Oakley_Masterさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
確かに70万円なんて値引きはありえませんよね。
せめて総支払額が車両本体価格くらいになれば何とかなりそうなんですが・・・。
ご察しの通り、比較している第一候補はV40クロスカントリーで、第二がレヴォーグです。
上記の2台ならば予算的に無理なく購入できますもんね。
動力性能や欲しい機能(AWDやACC、LKAなど)はどの車を買っても満足できると思います。
ですが、何と言いますか・・。簡単にいうと憧れですかね。とにかく今はゴルフRが気になって
しょうがありません。
現実的に手が届かない価格しか提示されなければ買わない(買えない)だけなので
とにかくディーラーに行ってみようと思います。
アットホームなディーラーだと良いなぁ。
書込番号:17300757
2点
本命がゴルフRなのであれば、何とか買える総額に収まればいいですね。
ご存知のようにRは出荷数も多くはありません。先代のゴルフ6Rの時は
世界中でも年平均8千台の出荷で、トータルで32千台出荷されたそうです。
それでもこの手の車種としては多い方かもしれません。
従ってディーラーマージンも利幅は薄いようです。
大幅な値引きを期待するなら、メーカーインセンティブが出ている時期や
提携ローン会社からのインセンティブが上乗せになっている時期など
を狙わないと難しいかもしれませんね。それとこの先必ず低金利ローンの
キャンペーンをやると思います。そういう時はローン会社のインセンティブ
と併せれば、現金が手元にあってもあえてローンを組んで値引き相当額を
多く引き出すのも方法のひとつでしょうね。まあ残価設定型はお勧めしません
が。
私は一年前に6Rの最終年式車を購入しましたが、ちょうどその時
うまい具合にインセンティブが上乗せになったので、破格の値段をオファー
いただきましたので決断をしました。当該のクルマは当時すでにオーダー
ストップだったのですが、11月陸揚げの在庫から選べました。
ゴルフ7全体の売り上げはかなり好調なようですから、7Rにも当然
注文が増えているでしょう。値引きも大切ですが、納期も気にしないと
いけませんね。世の中にはこのてのクルマを言い値ででポンと払える
方々は結構いると思いますよ。特に7Rについては一部の評論家の中には
ポルシェやフェラーリのオーナーのセカンドカーとして結構最適では?
なんて書いてあったのを見ましたから。私はもちろんこれがメインです笑
家族がポロに乗ってますけど。
書込番号:17301807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Wildhunchさん、こんにちは。
一つ大きな間違い(勘違い?)をしておられます。
>予算350万円+現在の車の売却額で約130万円、合計で480万円が上限と考えております。
今現在、販売店の初期割当て台数分はほぼ完売(売約済み)でしょう。
Rはカタログモデルですが、完全受注オーダーで今オーダーしても、納期は早くても7月以降でしょう。
基本的にRはウォルフスブルグ工場の特定のラインのみで欧州向け、日本を含むアジア向けを混合で組立てしているので、受注が多いと生産ラインにのるまでに数か月かかります。
私はY型Rを所有していますが、6月中旬オーダーで生産ラインにのったのが10月、生産完了でドイツ・エムデン港を11月末に立ち、豊橋のVGJに12月末に日本に入荷しました。
スレ主さんの車の今現在の売却額130万は、あくまでも、現時点でクルマを手放す時の売却価格なので、3〜4カ月後(遅くなれば半年後)には、クルマにもよりますが最悪100万くらいに落ちている可能性もあります。
はっきり言って、今現在Rは大幅値引きをしてまでも買ってもらおうとは、販売店側は思っていません。特に一元の客には。常連になれば別ですが…
そんなに値引きを要求されるぐらいなら、他の客2人に普通のGOLFや他のVW車を買ってもらった方が有益だと思っています。
それから、Rはランニングコストが普通のGOLFの比ではありません。
消耗品を始め補修部品も普通のGOLFよりも割高ですし、燃費は期待できません。エコランを心がければそこそこの燃費は出ますが、それではRを買った意味がありません。
大幅値引きをしてもらわないと買えない経済力では、はっきり言って買わない方が賢い選択だと思います。
ただし、Rが買えないからGTIでいいや、と言う考えでGTIを買ったら、後々Rが気に気になりだして、GTIを心から楽しめなくなります。特にRとすれ違った時などは特に…
書込番号:17301905
6点
今月、YRの車検でDに寄っていたら510万円で発売されたばかりのRですが
4月から価格改定で上がると言われていました・・Rだけではなく全体のようです。
あまり真剣に聞いていなかったので定かでありませんが、10万円程上がるような事を言われていたような・・です。
値引もある程度は考慮の範疇ですが、ものにはタイミングというものがあります。
まず、現物があるのか無いのか等を先に調べられた方がいいと思います。
値引、納期はそれからのお話しにされたら如何ですか?
Dに聞きたい事があれば何も遠慮する事はありません。
真剣にDに聞けば相手にも熱意は伝わる可能性はあります。
ただ、1つ言える事はRはゴルフのスキンを被った中身は別物の車です。
とても楽しい車である事は断言出来ます。
書込番号:17302077
3点
>>Wildhunchさん
計算上ですが、全くオプションを付けないとすれば
約40万円の値引を獲得すれば車両本体と同額で買えるという事ですね。
(但し、3月納車に限ります)
不可能かどうかは正直相手さん次第だと思いますが
万が一、年度内に売り切りたいRの展示車があれば
可能性はゼロでは無いと思います。(カゴメのCMではないですが...)
折角なので、この土日にV40のクロスカントリーと競合させては如何ですか??
クロスカントリーについては以前検討したことがあり、個人的には結構オススメな車です。
(2番手で書くのもアレですが、年度内納車が可能であれば15万お得になるようですよ)
書込番号:17302946
2点
ゴルフRを480万円で購入となるとこの3月中旬になった今では尚更不可能だと思います。
ただでさえ増税前の駆け込みも多く初期割り当ての球数も少ない中、それに加えてRだと4月より約12万円の車両価格のアップもあり、現実的にはディーラーに行って希望価格を言ってもハナから相手にされない可能性の方が大と考えます。
他メーカーもこれからだと4月以降の納車は確実なので、スレ主さんがどのようなパフォーマンスの車が欲しいのか条件を教えて頂ければ良いアドバイスが貰えるのではないでしょうか?
購入時期は何時までにとかの条件等あれば教えてください。
書込番号:17303208
0点
度々、見させていただいているので少しでも参考になればと思い初めて投稿します。
ヤナセに付き合いあり担当からVW担当を紹介してもらいました。
(ヤナセの場合ベンツはベンツ、BMWはBMWのみの販売しかできないので担当者同士で紹介をするそうです。)
値引きに関しては少しがんばってもらった程度で、ホイルコーティングとドライブレコーダーをつけてもらいました。
もともとフル装備なのでオプションほぼはありませんがバックモニターをつけてもらいました。
車自体のタマは少ないようで2月の半ばに契約をしたのですが、当時3月中に納車できる車は白、青1台ずつしかないと担当者は言っていました。
私の場合、値段というより気持ちが先走しって購入してしまったので、(まだリーフの残価がのこっているにもかかわらず)車自体が少ないようなのでじっくり情報を掴みつつ、タイミングをうかがってはいかがでしょうか。
気に入ったDを探すことも車選びと同様大切だと思います。
書込番号:17303632
4点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
色々説明不足な点あり、申し訳なく思っております。
まず納期についてなのですが、かなり時間がかかるという内容は
ネット上で散見するため、ある程度理解しているつもりです。
現在所有している車の車検が今年の10月なので、それまでに納車
されたら良いなと考えております。
本心では一日でも早い納車が希望ですが・・・・。
また、車の買取額についてなのですが、一応半年後に売った場合の予想
金額を書きました。あくまでも査定をしてくれた買取店の予想の金額なので
鵜呑みにはできませんが。
ちなみに今のタイミングで売却すれば230万、半年後だと160万くらいになって
しまう場合もあるということでした。
そこからさらに少なく見積もって130〜140万くらいかなと考えています。
明日最寄りのディーラーに行きます。そこで上記のような状況、予算などを
素直に説明し相談してみようと思います。
書込番号:17303722
3点
という事は先手必勝が良いですね。
こちらで展示車・試乗車の検索が出来るのですが
展示車があるDに行けそうであれば、ダメ元でアタックする価値はあるかと思います。
http://web.volkswagen.co.jp/tdr_xhs/model/condition/?model_id=38
そちらで売って貰える場合、運が良ければ結構値引が期待出来るかもしれません。
書込番号:17303765
1点
この週末にディーラーに行ってきました。
結論から言うと、RではなくGTIを購入することになりました。
Rは金額的にも性能的にも身分不相応だという結論になりました。
セールスの方に「車の性能と引き換えに失われる快適性が大きい」
「もしサーキットなどを走らないのであれば、Rは勧められない」と
結構強めに説得されました。他の即納可能グレードを売りたい一心で
わざとひどく言っているのかと疑いたくなるくらいの言いようでした。
散々言われた後に実際に試乗してみると、まさにセールスの方の言う通りでした。
まず、アイドリングや低速走行時に車内に入り込む「こもり音」が想像をはるかに
超える大きさで、どうしても耐えられませんでした。
エンジンを回した時の音はやはり気持ちの良いものでしたが・・・。
足回りの硬さについては、自分は想定内だったのですが、同乗の嫁は
相当不快だったようです。この時点でもうRの購入はあきらめました・・・。
動力性能については、一般道・高速の試乗だけでは現在有の車と比べても
特に速い、気持ち良いと感じることはありませんでした。
この点もやはりサーキットなどに持ち込んだ際に真価が現れるのでしょうね。
代わりにGTIの試乗したところ、性能と快適性のバランスが自分にはちょうどよいと
感じ、注文となりました。
正直なところGTIならば即納なので、増税前に購入できる点、R購入の前提で
資金調達していたため、かなり余裕をもって購入できる点もとても魅了でした。
特に嫁は大喜びで、ディーラーを後にしたその足で、念願の冷蔵庫を買いに行きました。
初めての輸入車、大事に乗っていこうと思います。
いろいろ助言いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:17312064
8点
素晴らしい選択だと思います。
カタログ上の馬力に気をとられて車を選択せず、自分の感性で同乗者の意見を聞きながら決めた良い例だと思います。座布団3枚!!
日本国内で乗るのに圧倒的な馬力は必要ありません。もて余してしまいます。馬力は回転を上げて得られる場合が多い事を知るべきです。馬力の仕組みを知らず論じている方が多いように思います。
追い越し等の時に必要なパワーがあれば良いのではないでしょうか。必要なのは実用域でのトルクだと思います。
即納したい営業マンの思惑が見えない訳ではないですが、結果的には冷蔵庫も買えて良かっですね。
書込番号:17312663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き忘れました。
参考までに、いまRの注文をすると、納期はだいたい三ヶ月ほどだそうです。
値引きについては真剣に話さなかったので、ざっくりとした金額しかきけななかったのですが、車両本体から20万引といったところからスタートする感じのようです
。
書込番号:17313375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GTIご購入おめでとうございます。
私も最初はGTIで話を進めていたのですがタイミングと色々な条件で今回はRの契約となりましたが良いもの同士を比べた結果、私は今回RとなっただけでGTIは本当にコストパフォーマンス高いいい車だと思います。
現在、AWDに乗っているのでGTI試乗時にどうしてもトラクションの限界を感じてしまっていたのと降雪地帯に住んでいる事もあり、AWDの恩恵をつくづく感じていたのでこうなりました。
維持費を考えると当然GTIが断然有利ですよね!
これからも同じGOLFユーザーとして末永くGOLFライフを楽しみましょう!
ちなみにRは試乗車など無く、家内にはGTIを試乗させこれならGOLFどう?と承諾を得たのが幸いしたのかもしれません。
書込番号:17314458
3点
>>Wildhunchさん
ご契約オメデトウ御座います。
7GTIは7Rより快適性が上というのは確かだと思います。
自分は前(6型GTI ED35)と前々の型(5型GTIピレリ)のGTIユーザーだったのですが
初めて試乗した時「この乗り心地で本当にGTIなのか??」と戸惑った程です。
奥さんの意見大事ですよ。(色んな意味で)
7Rと比べると7GTIはとにかく軽快なので、お一人で乗る時にアクセル踏んで下さい。
しっかし、7Rの乗り心地ってそんなに不快でしたか?? (レースモードだったりして??)
値引も、今だと20万〜スタートなんですね。羨ましい。
自分の頃は、最初の最初なので0万スタートでしたよ。(譲歩させましたが)
>>pepepapaさん
実は、7Rって実用域のトルクがGTIより1割増しになっていまして
前の6Rとは全然別の車のようなフィーリングになっています。
(6Rは下のトルクが薄くて中〜上が強力・7Rは下〜上まで満遍なく強力)
7GTIのトルクアップ版で、AWDの安定感があると考えた方が想像し易いです。
書込番号:17315382
3点
購入おめでとうございます。
一部でRを批判するようにも受け取れるご意見がありますが、「車の性能と引き換えに失われる快適性が大きい」と説明されている通りで、性能を重視されるのであればRということになりましょう。
これはスカイラインであればGT-Rと他のグレードの関係、シビックであればタイプRとその他の関係、インプレッサであればSTIとその他の関係にも言えることです。
書込番号:17315402
5点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,082物件)
-
- 支払総額
- 316.9万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 192.1万円
- 車両価格
- 186.9万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 316.9万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
- 支払総額
- 192.1万円
- 車両価格
- 186.9万円
- 諸費用
- 5.2万円




















