ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (435物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2013年12月2日 20:26 | |
| 2 | 3 | 2013年12月1日 20:35 | |
| 38 | 32 | 2013年11月30日 00:37 | |
| 13 | 6 | 2013年11月28日 18:42 | |
| 9 | 25 | 2013年11月28日 08:13 | |
| 27 | 10 | 2013年11月27日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフハイラインが納車されたのでドライブレコーダをつけようと思っています。既にCowonというメーカーのドライブレコーダーを買までは良いのですが、設置場所に悩んでいます。ゴルフ7は、バックミラーの裏にカメラやレインセンサーが入ったカバーが結構大きく、さらにナビ付きは、その左横にDSRCやVISCのアンテナが付いていてその下には車検のシールが張ってあります。
ドライブレコーダーを設置した方がいましたらどの辺に設置したか教えていただけますか?
5点
AthronXPさん
私は、ユピテルのDRY-FH52WGを購入し、後はディーラーさんに付けてもらいました。
やはりナビ付きは左側に付けられないとのことで、運転席側に付いてきました。
サンバイザーが完全にあげられませんが、位置的にはここしか無いのでは無いでしょうか。
ちなみに録画画像の左にはセンサーが映り込んでしまいます。
書込番号:16889017
3点
MINI1300さん
ありがとうございます。やはりバックミラーの右側ですか。私もこの位置を検討したのですが、おっしゃるようにバイザーが当たるのでどこか他に良い場所はないか探していた所です。今後はゴルフのようにセンサーをバックミラーの後ろに組み込む車が多くなるので、ドライブレコーダーの設置場所に悩みますね。
法規のことは詳しくないのですが、設置場所には制限があるようですので、もう少し悩んでみます。
書込番号:16889749
0点
>AthronXPさん
Cowonのドラレコですか!もしかして筐体の小さいヤツでしょうか。
それなら、私も考えてました。他にはドライブマンとか。
Cowonのであれば、よっぽど場所も取らないし大丈夫だろうと思っての事でしたが、
それでも厳しいとなると・・・何かしら犠牲が出ちゃいそうですね。
ルームミラータイプもあるようですが、自動防眩タイプで大きいから難しそうですし。
ただ、ドラレコの液晶画面って、よっぽど見ない気がするんですが、どうなんでしょうか。
助手席側に設置して、運転席からは筐体が見えなくしたいと考えてたんですけどね。
書込番号:16902084
0点
#90125さん
私の買ったのはCowonのAW1というWiFiタイプのもので、動画はWiFiでスマホに飛ばして見るタイプです。
そのため液晶画面は本体には付いていません。大きさは小さい方ですがそれでもフロントガラスつけるとなると
結構大きいので設置場所をどこにしようか悩みました。
結局フロントガラスには直接つけずに、フロントカメラやレインセンサーの付いているカバーに付けてみました。この位置はちょうどバックミラーの裏になって視界からはほとんど見えません。カメラやレインセンサーのメンテナンスの際に面倒かともおもいましたが、めったに故障するものでもないのでここにしました。
電源ケーブルは、若干見えてしまいますが、カバーを外して中に通してて内張りの中に入れ、グローブボックスのユーズから取るようにしました。映った画像にはとりあえず問題はないようです。
書込番号:16902418
4点
>AthronXPさん
非常にわかりやすい画像でとても参考になりました。ありがとうございます。
やはりAW1でしたか。
ゴルフ7の場合、頭上スペースの都合上、どうせ液晶が付いていてもすぐに見れないし、
邪魔になってしまうので、このようなタイプをゴルフ7購入以前から検討中でした。
確かにこの位置であればサンバイザーにも鑑賞しないし、窓も掃除がしやすそうです。
また、温度変化の激しいガラスよりも、こちらの方が貼付後安定しそうな気もします。
ケーブルは多少見えてしまうといっても、この程度であればよっぽど問題無さそうですね。
唯一気になるとすれば、レインセンサーのボックスにカメラを貼付することによって
撮影画像がどれくらい変わるか、ですね。角度調整範囲内であれば全く問題無さそうですが。
書込番号:16905639
1点
AW1の上下の角度調整は、カメラの部分が360度回転するのでどうのでもなるのですが、水平方向の調整が面倒でした。どうもセンサー類のカバーに若干角度が付いているようです。録画された画像を見るとやや傾いているようですが気にしないことにしました。
書込番号:16907901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7 ナビ無しに乗っております。純正オーディオには、回転&押しボタンのツマミが二つついてます。左側は、電源のマークがあるので、押せばオンオフとなり回転させると音量の増減であることはわかるのですが、右側の何もマークの無いボタンの、押した場合の役割がわかりません。ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授願います。
0点
ラジオ・オーディオシステム取説の6ページに4番「設定ノブ」
と有ります。要約すると、
「ラジオモードで回すと放送局が手動設定され、
押すとスキャンが開始/停止されます。
メディアモードでは回すとトラックリストが開き、
押すとラジオモード同様スキャンされます。」
と言う事ですね。
書込番号:16888346
2点
先日、インダッシュナビ「Discover Pro」付きのGOLF7 HLが納車になった者です。
インダッシュナビにも、2つのつまみがあり、左はSW、右は、いろいろな選択画面で画面を触れなくても選択の位置が移動していきます。それで、選択しようとする場所で、プッシュボタンを押すと選択が実行され、新たな機能画面に移ります。たぶん、ナビレスでついているタイプの画面も同じだと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:16890170
![]()
0点
すいません。急いで、取り扱い説明書を開きました。しっかり読んでみます。
ありがとうございました。
すいません。
書込番号:16904109
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
納入まで大分時間を要するみたいですが仮契約された方、教えて下さい。
メーカーオプションと色は指定すると思いますが、仮契約金はどの位支払われたのでしょうか。
下限ってあるのですか?
また、本契約までにキャンセルした場合はどうなるのでしょう。(無いとは思いますが)
GOLF HLのインダッシュナビ、キセノン、ナイトブルーで考えています。
1点
仮契約って...。
VWって、そんな中途半端な口約束で販売店が発注できちゃうの?
五千円でも払って、いつでも逃げる体制作っとけば?
書込番号:16478552
2点
真夜中の黒猫さん
こんにちは。
仮契約の金額は、特に決まってないと思います。
私が購入した時は、1000円からでよかったので。本契約の時にその分引いてくれます。(当たり前ですが)
ただ、キャンセルをした時は返却はないと思います。
書込番号:16478553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
契約=1円でも支払うで仮契約は1円も払わないものじゃないの。
法律上はそうなってるし1円でも払えば相手の言いたい放題だぞ。
といいながら自分は車は違うけど1円も払わず契約したけど。
契約時に一定金額払えってのは良くある事だけど。
書込番号:16478558
3点
手付金とか、預り金とか、その類のものですかね?
「 いくらか入れて頂けますか? 」 って言われれば、1万円を預けます。
特に理由は無いです。ただ何となく1万円。
普通に考えて、
コチラの都合でキャンセルすれば、返ってこないと思いますよ。
・・・って言うか、そのつもりで預けています。私は。
書込番号:16478578
3点
皆様ご丁寧な回答ありがとうございました。
大変参考になりましたが、実際にGOLF7の仮契約、本契約された方がいらっしゃれば
是非ご回答をお願いします。
もちろん販売店により金額は変動するでしょうが、本当に350万位の買い物の仮契約金が1万円でいいのでしょうか?
再来週行くのでどの位現金を持って行けばいいのかな?と思ったのが質問の主旨です。
よろしくお願いします。
書込番号:16478618
1点
仮契約なんて契約は存在しませんよ。
意味不明だからちゃんと聞いて払いたい金額を払いましょう。
僕はいくらでもいいと言うことで600万の車に100万払いました。どうせ払うんだし。
キャンセルのことなんて考えませんでした。楽天家?
キャンセルしかたらって全額返ってこないわけではないでしょう。
実害額しか請求できないはずですから。
書込番号:16478700
2点
新車の仮契約で「手付金」、正確には「申込証拠金」の支払いはないでしょ?
中古車は有るでしょうが。。
車で言う仮契約はローンなど審査をする場合や、現金が当日に無い場合に取り交わす契約。
日本の場合、キャンセル料の明記があったとしても請求されることは稀。
名前のとおり「仮」なのでキャンセルは可能。
新車は契約書を交わし捺印した時に、契約が成立し始めてメーカーに発注する。仮契約では発注はしない (メーカー在庫を押さえることはあるが)
中古車は現物一点物なので、仮契約で手付金を払い、購入意思表示をし押さえて、ローン審査や現金など本契約ができる条件が整うまでお金を預けて、整った後に契約を交わす。
書込番号:16478734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>再来週行くのでどの位現金を持って行けばいいのかな?と思ったのが質問の主旨です。
とりあえず諸経費分位で良いのでは? 自分でクルマ(VWじゃないけど)を購入した時には30万円位でした。
書込番号:16478737
![]()
1点
スレ主さんへ
だからですね。
仮契約ってものは存在しないんですよ。
金を支払えば、契約成立です。
自動車販売の場合、
契約書だけでは、契約がまだ成立していない。
・・・って解釈をねじ込んでくるかもしれないので、
購入希望者のお気軽なキャンセルを防ぐために、
1万円でも手付を取っておきたいと。
手付ならキャンセルした場合は返ってこないと思った方がイイです。
50万円、100万円って言うのは、もやは代金の一部前払いですよ。
資金繰りの厳しい会社や、会社の方針で前払いが条件のところもあります。
その場合は、
総支払額の○○%とか車両代金の○○%とか、
具体的に決まっていることもあるので、
先方に確認した方がイイですよ。
キャンセルした場合でも、
前払い金なら全額没収なんて有り得ないと思います。
書込番号:16478790
2点
沢山のご回答感謝します。
契約するかどうかは未定ですが一応50万位用意して販売店に行くつもりです。
どこかで”納車日が明確化された時点で本契約しました”等の書き込みを見たので、納車がかなり先になる場合は、
仮契約などが有るのかと思いましたが、そういうことは無いと言うご意見ですのでそれは了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:16478810
1点
そうそう。
契約は、成立しているか、成立していないか、のどちらかしかないので、
仮契約と言う曖昧なものは無いと思った方がイイと思います。
あるとすれば、
「 仮契約 」 と言う名称の 「 契約 」 でしょうね。
内金をいくら入れるとか、メーカーに注文を入れる前にキャンセルした場合はどうなるかとか、
そういった約束事でしょう。
書込番号:16478862
2点
契約に必要なのは内金よりもむしろ実印かと。
書込番号:16479111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
契約に実印なんて必要無いよ。
法的拘束力を持つ約束事にしたい訳だから、
「 約束をした 」 って事実が大切なんですよ。
口約束でも契約は成り立つけど、その証明が困難でしょ。
実印だろうが、三文判だろうが、手書きサインだろうが、
「 約束した事実 」 が証明されていることが大切。
内金の場合は、
買うと言う意思表示をした訳ですし、
その証拠も残っている訳ですから、(お金の動き)
「 買うとは言ってねぇぞ! お前が勝手に勘違いしたんだよ。」 という、言い逃れが難しくなりますね。
書込番号:16479577
4点
ディーラーによっては事務処理上の関係で
印鑑証明や実印が必要なところもあります。
書込番号:16479982
2点
私は、試乗後に在庫確認(白HL、DCC+Xe)してもらい、
車両をおさえてもらうために契約書記入と手付金10万円を置いてきました。
当方が急いでおり、DOPの未記入があり、後日別途契約書再記入でしたが、
それは2週間ほど後で、納車の2週間前でした。
ご参考まで。
書込番号:16481559
1点
皆様大変興味深いお話をいただき疑問は解消されました。
インダッシュナビで納期は1-2月との事、その間にもGTIやヴァリアントが出るでしょうし、
若干心変わりが心配でこのような質問をさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:16481782
2点
車屋はいらない。
で、頭のいい人はいってますが、仮契約なんて契約は無い。
本契約、仮契約なんてありません。
注文書にサインし、認め印をおしたかどうか。
コンプライアンス上、そんな契約をさせる会社はありえない。
非常にブラック。
書込番号:16481813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本契約、仮契約なんてありません。
>注文書にサインし、認め印をおしたかどうか。
???
サインし捺印した注文書が契約書でしょ。。
書込番号:16482011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だから、仮契約をして本契約に至った方、なんてなくて、契約は契約。
仮、とか本てのは無い。
本契約、っていうのは、仮から本当の契約に移った、ってことですから。
仮契約なんで、ここにサインしといてください、なんて会社や営業マンは信用できないよ。
書込番号:16482227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仮、とか本てのは無い。
「仮」とか「本」ていうのは無い、てことですね。
なら‥ 了解です!
書込番号:16482305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合、これまで購入したゴルフのディーラーでは、契約時に内金として10数万〜20万円程要求されました。
とはいえ、これはあくまでも内金であって、契約とは別の問題と解釈しています、私は。
契約とは、本来口約束でも成立するものですが、当然言った言わないといった双方の誤解が後日生じ易くなりますので、通常書面で取り交わすのが基本です。その場合、いくら内金として払ったという事とは、別の問題かと思います。
単に見積書(例えば自動車購入メモの類)を貰った時点では契約として当然成立していませんが、契約書(注文書等)にサインや捺印したのであれば、内金を払う払わないに関係なく契約としては成立する筈です。
ただし、注文時に約束したモノが注文通りに納品されないのであれば(例えば、金額以外にも納期や説明通りの仕様でなかったなども、厳密には)契約違反となります。
では、なぜディーラーは内金を要求するのでしょうか。
これは私の想像なのですが、一つは、安易に注文をキャンセルされるとディーラーも不動在庫を抱えることになって困るため(中には冷やかしの客もいるでしょうから)、相応の内金をもらっておけば、お客さんの本気度も判るし、心理的に安易にキャンセル(契約解除)しにくい面があるのではと思います。もう一つは、ある程度の内金を貰うことで、経営上のメリット(キャッシュフローやBS等)があるためではないかという事です。
もし何らかの止むを得ない事情でキャンセルすることになっても、請求すれば内金は返してもらえる筈ですよ。
良い契約をされ、ご希望の車が入手できると良いですね。
書込番号:16484503
0点
追伸です。
ネッツ系ディーラーでの契約になりますが、「注文書契約条項」には下記が明記されていました。
以下、抜粋です。
第2条 注文者(乙)は販売会社(甲)に対し、注文と同時に申込金を支払うものとし、申込金は契約成立後、売買代金の一部に充当される。但し、申込金は手付ではない。
→やはり手付ではなく、内金という意味ですね。
第3条第2項 乙は契約が成立するまでは、注文を撤回することができる。この場合、乙は甲に対し、甲が被った損害(通常生じる額に限る)を賠償するものとし、申込金と対当額で相殺されても異議ないものとする。損害額が申込金を超える場合には、乙は直ちに相殺後の残額を甲に支払う。
→要するに、ドタキャンされたような場合、実質的には費用が発生してしまっているケースも有り得るので、その場合の措置って事でしょうね。
第4条第1項 契約の成立日は、下記各号のいずれか早い日とする。
1.自動車の登録日
2.代行申請の場合、甲が登録情報処理機関に最終譲受人を通知した日
3.代行申請の場合、甲が乙に車体番号を通知した日
4.注文により、甲が改造、架装、修理に着手した日
5.甲が乙に自動車を引き渡した日
→改造、架装、修理が、どこまでの範囲に相当するのか不明ですが、特注車等の場合、注意が必要ですね。
以上は、あくまでもネッツ系ディーラーとの契約になりますので、他のディーラーの場合とは異なる可能性があります。
以上、ご参考まで
書込番号:16484717
1点
参考にならないかと思いますが、とりあえず自分の現状を…。
6月の末に黒のHL、DCC、バイキセノンを仮契約しました。
納期は未定で早ければ9月末、遅ければ12月ということでしたが、営業の方から「とにかくお考えでしたら仮契約をして頂かないと、車を押さえられないので、お願いします」と言われまして、上記仮契約となりました。
ご質問の仮契約金については、納めてません。だって言われてないので^^;
先日、営業から連絡があり、9月上旬に納車できそうですと連絡がありましたので、これから支払いの準備を進めようかという所です。
参考になる様な書き込みができず、申し訳ありません。
ともあれ、お互い納車が楽しみですね!
書込番号:16489215
0点
ステろうさん
書き込みありがとうございました。
自分もまったく同じようにディーラーから言われ仮契約(仮押さえ)いたしました。
ナイトブルー色、キセノン、18”タイヤホイル、インダッシュナビ等メーカOPをいろいろ付けましたので納期は12月中旬〜後半頃だと言われました。
本国の方でもやっと増産体制が出来たと言われてました。
皆さんに書き込んで頂きましたが、やはり仮契約ってありましたね。それと手付けですが少しでいいと言うので5万円だけ置いてきました。
もう少しMOPも考えたいので来月中に契約しようと思います。(先方もそれでOKとの事)
尚、値引きは車両7万、MOPから約12〜15%cut(物により違い有り)するそうです。新しいからしょうがないですね。
現状リッター4.5kmの車なので、12km/l以上走るなど夢のようです。
GTIは「すぐ出ますよ!」って言ってました。9月には出るのかな?
書込番号:16489356
0点
>皆さんに書き込んで頂きましたが、やはり仮契約ってありましたね。それと手付けですが少しでいいと言うので5万円だけ置いてきました。
内金なら、「 買うという意思 」 を示し、尚且つ証拠も残している訳ですから、
商取引としては契約が成立している。
・・・と考えるのが自然です。
仮契約 や 本契約 などと、名称を色々と用意したところで、
商取引としての契約が成立していれば、
一方的なキャンセルはペナルティーの対象ですね。
※手付金なら、慣例的には没収かな。
「 仮契約 」 って言うのは、
注文の敷居を低くするために、売手が買手に対して用意した 「 契約の名称 」 でしょう。
書込番号:16495044
1点
書いてることがスライドしてるから、少しは調べたんだろうが、意味不明な文章だね(笑)
書込番号:16496447
2点
契約書の約款は、ほとんどの会社が販売店協会のひな形をアレンジして使用しています。
契約の時期については、どこも同じです。
http://www.jada.or.jp/contents/action/qa/08-2.html
各販売店には、契約・支払いに関するトラブル事例集が出回ってますから、きちんとした会社ならそれに則って判断してくれるでしょう。
書込番号:16570780
0点
2年前にPOLOを購入した時、数ヶ月の納期でした。ディーラーのセールスが立ち回ってくれて、他のディーラー発注分をバーター取引で回してくれたので最終的な納期は一ヶ月に短縮されました。その際にもちろん注文書にハンコを押したのですが、頭金としての現金について聞いて見ました。高い買い物なので内金とか何らかの手付を支払いましょうか?とこちらから持ちかけたのです。そうしたら、そのセールスさん曰く、○○さんは勤務先も住所もはっきりしているし従来のクルマでいつも整備をさせていただいていますから必要ないです、車が納車後請求書を出しますので振り込んでくださいとのこと。でもせっかく新車の購入を決意したのだし頭金も用意してあったので、納車前に振り込んでしまいました。トヨタ系ディーラーさんですが、日頃から付き合いがあれば内金とかはあまり関係なさそうでした。その後GOLFもう購入したのですが、POLOよりもずっと金額的に高かったにも関わらず同じ対応でしたね。
私の場合、最終的にここでこのクルマを買うぞと決めて注文書にハンコを押したら後日キャンセルすることはないので、内金とかで悩んだことはないです。もっとも私の場合全額キャッシュで買うことはなくローン併用しますので、注文書にハンコを押す前にスピード審査があり、それに通ってから注文書とローン申請にもハンコを押してしまうし、ナンバー取得代行など委任状にもハンコを押してしまうのでディーラーさんはそれらで信用確保ができるのかもしれませんね。ちなみにポロの予約時にもローン申請や代行委任状などにハンコを押ました。ずっと前に日産車を購入した時、その車はまだ生産を始めていなかったメーカーオプション車でしたが手続きは同じで、やはり内金は請求されなかったです。ということは、注文書以外にローン申請とかをしてしまう場合には内金をその場で支払わなくてもリスクが少ない判断しているのでしょうかね?
書込番号:16572678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11/24にHLが納車になった者です。キセノン、DCC、DiscverProをセットにしたものです。
私の場合、7月の初めに契約書にサインして、正式支払額を確定しないまま、注文だけ入れました。これを勝手に仮注文と認識してます。その後、おおよその納期が見えた段階(11月初旬に豊橋に着く見込みがわかった)で、正式に下取り車の査定も含めて、ディーラーでのオプション、保証の加入などの金額を入れた正式見積を貰って、本契約(10月の後半、前車の車検が切れる数日前)としました。
本来、こんな注文の仕方はないかもしれませんが、前車の車検時期の関係でディーラーが、いろいろと手を尽くしてくれました。事実、1ヶ月間、ディーラーが用意した代車に乗ってました。
書込番号:16889954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gotoh1202さん
情報ありがとうございました。
「仮契約など無い!」と決め付ける人もいますが、車の契約の場合は
比較的柔軟に対応されるってこともあると言うことです。
最終的に実印押したら別ですが。自分の場合は始めは三文判ですからね(笑)
何事も決め付けはよくないと言うことですね。
ご納車おめでとう御座いました。
書込番号:16890039
0点
車の契約だから柔軟に、ってそれがないんだって。
自動車は訪問された上での契約でも、クーリングオフ制度には該当しません。
会社的にも仮契約なんてのは都合のいい言葉で、どなたかが言った、「契約の敷居を低くさせるための言葉」で、
仮であれば手付金なんて払う必要ありません。
営業マンが自分の実績を報告したいがために、社内では「契約とりました」お客には「仮契約でいいんで、ここにサインとあればはんこ押してください」って言ってるだけ。
それで車発注してんだから。聞いてません、仮りだとしか思ってません。は通用しません。
というより、仮ならばいつでも自由にやめられるはずですが、車はあなたのために生産されています。
まだ手はあります。消費者保護法によって守られてます。
正式な発注であろうと、口車に乗せられた仮発注のつもりであろうと決まりがあります。
登録が済んでいること。ナンバーが出たってこと。
もしくは、加装されたこと。(メーカーの工場から出荷されたあと、ディーラーなどで、部品取り付けや穴あけ加工されていない間は消費者保護法でキャンセルできます。
逆に言えば、エアロつけた、ETCつけた、ナビつけた。そうなれば、キャンセルはできない。どうしてもキャンセルするならば損害賠償請求されてもおかしくないといううことになります。
「仮りでしたよね」「車が入ってくることも言いました。部品ETCはこれでいですよね。ってきいたら、それでいいと言いましたよね。」
で、おわり。
注文書にサインするって意味がわからない大人が多いのに驚きます。
サインの意味は、個人情報の取り扱い、注文書に記載された内容に間違いないかをご本人の署名を持って確認するものです。
メーカーでも、ディーラーのお客様相談室でもいいですから、「営業マンに仮契約でいいからサインしてくれ。と言われて注文書にサインしたが、注文書と書いてあるが、どういううことか」といえば、飛んできますよ。
本来そういう仮契約など存在しませんから。
仮契約書、仮注文書にサインしたならわかりますが、注文書にサインして、裏に約款書きまくってありますから読んだら股間が寒くなりますよ。
ただ、会社的にはありえない契約を担当営業マンが口にした上で契約していることを主張すれば、本来契約ではあるが、会社からすれば信義則違反ですから、穏便に済ませようとするはずです。
ですからキャンセルは受け入れてくれるでしょう。
もし、営業マンが「私はそんなこと言ってないですし、グレード、カラー、オプションも確認しています」って言い張れば、あなたはすごい嫌な思いをしながらその車と、その会社と、その店からクルマを買うことになるでしょう。
書込番号:16896807
0点
車の注文は認印で可能です。
陸運支局に委任状と印鑑証明を出すのに実印をおしますが、契約には実印は全く関係ありません。
あるとすれば、ローンの契約には所在確認や金額によっては公正証書作成のために印鑑証明書を付けることがありますが、最近は免許書番号で所在確認を行い、車検証のコピーがつけば所在確認はできるため、印鑑証明の添付は必要なくなてきています。
それから、もし「仮契約」でクルマを抑えるだとか、生産枠を抑えるなんてことを日常的に車業界が行っているならば、行きどころのない車がたくさんできる。
メーカーは販売会社が発注したものを収めるわけで問題はないですが、販売店はその車をメーカーからお金を払って仕入れるので、リスクが高すぎます。
ですから会社はそんなことさせてませんが、ノルマに追われ、上司から精神的に詰め倒されるセールスはそう言って注文を取る輩がいるわけです。
で、どなたかのように査定金額も出していなくて・・・。なんて恐ろしいことをするわけです。
販売店はメーカーとは違いますから、仕入れてるってわかります?
福岡で余ったから、東京で売る。とかいう風にはいかないんですよね。
その営業マンは、買う方を騙し、会社に対しても騙してるわけです。そういう相手から購入しようとしているわけです。
そんな奴には、ギリギリで「仮って言ったから書いたけど、注文なんてしてないから。ほかで正式契約結んだからあとはよろしく」ってキャンセルしてやったら面白いですけどね。
そこで損害賠償請求されるかはあなた次第。
されたくなければ、 注 文 書 って書いてあるとこに (仮)注 文 書 って書いてもらってからはんこを押しましょう。もちろん、販売会社控えにもです。
そしたら相手困りますよ。「これでは抑えられません・・・」って。
「えっ?仮契約ってあなた言ったんだから、会社もわかってくれることですよね。なんで困るんですか?」
といってやってください。
書込番号:16896852
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
フォルクスワーゲンプレミアムケアが付いた自動車保険を勧められています。http://www.vfj.co.jp/vwf/insurance/plus.html
今はソニーの自動車保険で等級もまあまあ上になっているので保険料もそれなりに安く済んでいます。見積りはまだですが単純に金額比較で決めて良いものか悩んでいます。このフォルクスワーゲンの保険に入られた方がいればその評価を教えていただけると助かります。
書込番号:16875042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
保険と言うのは、実害があってらか良さがわかる物だと思います。
ソニーの物でも十分と比較されているのであれば加入しなくてもよろしいのでは?
書込番号:16876871
1点
過去に、イタズラ・飛び石・パンクを経験したことがあるなら魅力もあるのかもしれないけど、
自分的には飛び石以外は経験ないし、飛び石も数年に1度程度ですから魅力は感じられないですね。
現在契約してるのより保険料が安くなるなら別に損はしないのでは?
等級なんて保険会社変わっても引き継げるんだしソニー損保に固執する意味は無いね。
書込番号:16877234
1点
保険はあくまで保険です。補償内容は、良い方を見たら、それがないと不安になります。今の補償内容で困るようであれば、より充実した内容を選ばれたらいいと思います。その場合、保険料は高くなると思いますので、自分の安心料と納得されることです。ただ、大半の消費者は、人身に対する補償はよく検討されなければなりませんが、車に対する補償は、ある程度割り切ってられるのではないでしょうか?
書込番号:16881057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.vfj.co.jp/vwf/insurance/insurance.html
を見ますと,損保ジャパンや東京海上日動の自動車保険に,Volkswagen独自のサービスをプラスするというものです.自動車保険を変えても等級は引き継がれますが,ネット損保に比べて上記2社は若干保険料が高いものと思われます.飛び石によるフロントガラスのひび・傷は起きやすいですが,等級プロテクト特約があった頃は,自動車保険の車両保険で自己負担無く直せました.今は,この特約を損保の全て,共済のほぼ全てで止めてしまったので,一回保険を使うと保険料が大幅アップして,ひび,傷程度では使えません.ですので,自動車保険プラスは無いよりはよいと思います.
ただ,フォルクスワーゲンのが他社の上乗せサービスに比べて優れているかどうかは何とも言えません.例えば,スバル自動車プラン(スバル以外の車でも入れる)は,同様の飛び石等の修理サービスの他に,年一回,距離無制限レッカー移動が付いてきます.最寄りのスバル特約店(スバルのディーラー店等)まで,という制約はありますが,何百キロでも無料というのは他にありません.仮に高速道路で長距離乗られるのであれば,こうしたサービスを検討するのもよいのではと思います.スバルの回し者ではありませんが,参考まで.損保ジャパン等の保険にプラスするサービスなのは,フォルクスワーゲンのと同様です(ネット損保へのプラスは,多分不可です)
http://www.subaru.jp/purchase/insurance/
書込番号:16881655
1点
皆さんご回答ありがとうございます。
この保険に入られている方はあまりいらっしゃらないようですね。金額によって最終判断しようと思います。
書込番号:16887462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まもなく納車される7CLの任意保険について、ディーラーから自動車保険プラス(VWプレミアムケアが、ディーラー提案の自動車保険に無料で付帯される)を提案されています。みんさんのご意見・コメントにある様に、例えば、飛び石によるガラスの損傷に対して、3000円の自己負担で最大30,000円の補修費用が出て、そのことで、保険のノンフリート等級に影響を与えないことは確かにメリットはありますね。
ただし、@ディーラー提案の自動車保険の会社は、ほぼ同じ補償内容で、ネット損保(イーデザインやチューリッヒ等)に比べて保険料が高く、AこのVWプレミアムケアは、期間中(新車購入から3年間の長期契約期間内と思われる)に一回だけしか利用できない、Bフロントガラス交換は、10万〜12万円程費用が掛かるので、プレミアムケアを使っても大半の費用がカバーできない
といった問題があります。
ネット損保の保険料と、ディーラーが進める自動車保険(私のケースでは、東京海上)で保険料がほぼ同じであれば、プラスアルファの特典が付くことにメリットはあるが、私のケースでは、車両保険を入れた保険料で1万円以上の差があるので、VWプレミアムケア欲しさに、ディーラーで保険加入することは有利でないと考えています。
しかしながら、ディーラーから詳細を聞くと、VWプレミアムケアとは別に、ディーラー独自の補修費用を提供する特典があるようです。ディーラーの運営会社である「名古屋トヨペット」が独自に、補修費用を5万円を限度に提供するプランの様です。
プランの詳細が明記された資料を、まだ確認していないのですが、VWプレミアムケアとディーラー独自のケアプランを合わせると、ガラス交換する場合の費用約10万円(これくらいで済むとディーラー担当者はいいます)の内、8万円程度が、カバーされる計算になりますね。もちろん、VWプレミアムケアの3000円の自己負担は別途かかりますが。
販売会社独自の補修費用提供のプランがあるかどうかを確認されることが大切ですね。もし、そのようなプランを提案された方がいましたら、情報を頂ければ助かります。
書込番号:16891540
4点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7の購入を検討しています。
納車は来年1月になるということでインダッシュナビ仕様を
購入予定ですが、純正インダッシュナビの性能は満足いくもの
なのでしょうか。
あと、インダッシュナビは走行中に操作できないなど、
色々と使い勝手が悪いものになるのでしょうか。
ちなみにオーディオレスで購入し、オートバックスなどで
後付けで非純正品を設置することはできないですよね?
0点
このスレッド
http://kakaku.com/bbs/K0000512194/SortID=16405977/
では
・パイオニアOEM
・パナソニックOEM
・シーメンスハード+パナソニックソフト
・アルパインOEM
が挙げられましたが、詳細は不明です。
アイシンAWはAUDIのMMIでの実積がありますが、候補としては弱いような気がします。
現行のオンダッシュにしても、インフォメーションディスプレイを持っていますので、専用機ではないと都合が悪いのではないでしょうか?
サードパーティーが互換キットを出してくるのか、CANから引っ張り出せるのかも分かりませんし、情報が出るとしても、もっと後になるでしょうね。
VWはオーディオレスの設定がないのです。
標準装備でまとめて輸入した方がコスト的に有利だという理由からだと思います。
書込番号:16487560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは・・・
ここでもゴルフ7のインダッシュナビについては良く論議されますが、皆さん、このインダッシュナビの実態を掴むのに四苦八苦しているのは確かですね。
インダッシュナビは、本国のナビ動画等で使用感については結構レビューされておりますが、そのものが日本に入ってくるとは限らない状態だと思います。
実際に一般の方がこの日本仕様のナビに触れるのは、早くとも10月過ぎ頃?なんて話は有名な話ですね。
使用感を尋ねても、現物がないのだから答えることは難しいでしょうね。
ただ、それを承知でドイツ版のナビをYouTube等で観て雰囲気を味わうには良いかもしれません。
さらにオーディオレス等の事を考えてるようですが、多分オーディオレスは設定がないので無理だと思います。
つまり、ゴルフ7の場合、オーディオシステムと車のセッテイングシステムは一体化されており、無理やり外せば車として成り立たなくなってしまう事は、今回のGOLF7の基本的なシステムとして有名な話しなのです。
ということで、お役には立たないと思いましたが、少しでも、参考になればと書きました。
書込番号:16487789
1点
ゴルフ7購入検討中の者です。先月近所のトヨタ系ディーラで実車を確認してきました。営業マンに純正インダッシュナビが未発売なのは、日本では致命的な旨強く伝えたところ、「やはりそうですよね!」と寂しそうね表情で言ってましたよ。
そのインダッシュナビについて、その後営業マンから連絡があり、正式にインダッシュナビモデルが予約可能となりましたとのことで、詳細は次の通りです。
●納車は12月(4か月待ち)
●ナビはクラリオン製
●SD式、モニターは7インチ?(モニターサイズは少し記憶に自身がないですが?)
●たしか価格は20万円代
●ETC標準のため現在発売中の純正メモリーナビ(キャンペーン中で85,000円)と比較すれば高価だが、価格差は実質的には圧縮される。
以上、その営業マン(ディーラ)の情報ですので、必ずしも100%正確でないかもしれませんが....。
ちなみに私の希望車種は、ハライン、カラーは白。ダークブルー(ナイトブルーメタリック)もいですよ。イメージカラーのパシフィックブルーメタリックは、少し色調が薄い気がします。
書込番号:16504974
2点
ディーラーオプションにしとけばナビとしての性能は間違い無いと思うのですが、運転席に座った時の迫り出し感がどうも‥‥。
とんでもないアホナビで無い事を祈りつつ、HLのメーカーオプションナビを選択。
本当に悩みましたが、最後は賭けですね。
どうか素敵ナビてあります様に‥‥。
書込番号:16549958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日HLを注文した者です。OPでインダッシュナビ(178,000円)をチョイスしたのですが、ナビだけというチョイスが出来ないと言われました。メーカーオプションのリストを拝見したところ、ナビ単独というパッケージはなく、ナビ+キセノン、ナビ+レザー+キセノン、ナビ+DCC+キセノン、、、、、のようにナビを選ぶともれなくバイキセノンランプが付いてくる、というか(不要でも)買わされるという構成になっていました。178,000円でインダッシュナビが買えるわけではないので、ご購入を検討されている方はお間違いなく。ちなみにナビとキセノンでたしか283,000円だったと思います。
書込番号:16554898
0点
スレ主さんはいいポイントを突いているかも知れません。
メーカーライン装着のインダッシュナビですが、皆さんが仰るように元々のオーディオ付きコンソールパネルでの各種車両機能設定を含んだ内容になっていると思われます。この各種情報設定は当然車両側ではCANバスで接続されているわけで、パネル自体にCANバス・インタフェースが内蔵されていて、直接ISOコネクタ経由でバス接続されているはずです。ということは、GOLF6までのように外側にCANバスアダプターがあって各種信号を取り出した状態でナビ側に入力されるのとは異なっていると思います。もちろん実際はどうなっているのかは出てくるまでわかりませんが、私が設計者なら当然のようにCANバス情報を直接ナビに入力させます。
メーカーライン装着のナビはコンソールパネルの代わりに装着される訳なので、このインダッシュナビ自身にCAN-BUSインタフェースも搭載されているのではないかと思います。ということは、バック信号やパーキングブレーキなど各種信号もCABUS上でエンコードされたままナビに入ることになります。
つまり、今までのように納車後ショップやDIYでキャンセラーをかませたり、バック信号をGNDに落とすことで逃げていた走行中のナビ操作禁止とかYV受信の禁止などを解除させることが出来なくなるのではないかと思います。
CAN-BUSそのものは世界共通ですが、内部の制御信号系についてはメーカー個別だったりする部分があるので、CAN-BUS内部の情報を取り出して解析し再度必要な情報だけエンコードして送り込むようなことは技術的には可能でも開発に相当な時間と経費がかかりますので現実的ではありません。それを強行に推し進めたとしても価格的に大きく跳ね返って買う気など起きないでしょう。ましてやナビ側に各種の信号配線がなくなるためショップなどのアフター処理は不可能になる可能性もあります。
走行中の操作禁止やテレビ禁止はVWだけでなくアフター系でもデフォルトであり、それをキャンセラーで逃げているのが現状ですから、たとえVWライン装着ナビでそれを解除できなくても文句は言えないと思います。ちょとこれはオーナーにとっては受難の時を迎えるのかも知れませんね。
書込番号:16556233
1点
助手席に乗っている人に操作してもらうこともあるのに。。。
走行中に操作できないとなると非常に不便ですね。
高速なんかだと行先を変更する度にパーキングエリアに
寄り道しないといけませんね。。。
インダッシュナビ仕様を長いこと待つよりも
現行仕様のナビなしを購入した方がいいのか。
書込番号:16556335
0点
歴代サイバーナビを使用していた者ですが、GTI購入したくて、まずナビゲーションから調べました。
5.8インチのオーディオシステムはiPhone4sはBluetooth接続は音楽と曲名は画面に出て操作も出来ていましたが、5はBluetooth接続一瞬繋がったり、オーディオシステムが勝手に10秒程度で電源切れたりと、…何回も試しましたが同じ症状が出ていました。
ディスカバープロのナビゲーション付きは海外のYouTube 見ている限り操作の反応も鈍く、期待出来そうにないのが現状でした。
社外品のナビを取付出来ないのかと調べたら
なんと、http://www.topgear-auto.com/ で、ゴルフ7対応AVインターフェイスを手に入れれば取付出来る事を知りました。
純正操作ボタンで切替出来るみたいだし、タッチ操作も別売りで、できそうだし、モニターでプレゼントだったので応募してみました。もし、当たって動作確認できれば報告します。
書込番号:16573701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
走行中にナビが操作できない事がそんなに重要だとは思いません。
TVが見れないなんて当たり前でしょう。
どんだけ危険運転をするつもりなのでしょうかね。
助手席の人用にTVを見れるようにしたいという意見もあると思いますが、人間なので運転者は絶対見ないということは言えないと思います。走行中にTVがついていれば、絶対は無いんですよ。その行為自体がどんなに危険かよく考えて欲しいですね。
車に乗る以上、考えられる可能性のあるリスクは行わない。避ける。これ基本だと思います。安全運転してくださることを望みます。
万が一重大事故を起こしてその原因が例えばTVのチラ見で気がつくのが遅かったなんてことになったら、一生後悔しますよ。
目的地の変更?止まってゆっくりやって下さい。そんな五分や十分止まったからって、重大な遅れになるようなことなんて人生でそうはありませんから。
書込番号:16577726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はオンダッシュナビであえて注文しました。位置があまりに低い事、あまりに色々な機能が集中している事等が理由です。
基台は同じですので6.1インチの008を着ける予定です!これでかなり前が見やすくなります!!余った009は会社の車にでも着けようかと思ってます!!
書込番号:16597355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オンダッシュカーナビには賛成です。
理由は、新世代オーディオシステムはシステムが複雑な上にカーナビが入ると長年使用した場合故障する
リスクが高くなるからです。
5年程で買いかえるのであれはいいと思いますが、自分は10年以上乗るつもりですのでオンダッシュカーナビにしました。
インダッシュに比べてスッキリ感は無いですが、視認性はgoodです。
カーナビ自体の性能はまずまず満足しています。ただ、東京首都高のビル街の走行は内臓GPSは自車位置がかなり
不安定になりますので、首都高をよく走る方は外付けGPSがお勧めで。
書込番号:16597589
0点
追信
先程のオンダッシュカーナビの機能の追加。
パイオニア009で案内ルートを設定すると、
以前のカーナビでは案内しなかった様な、遠回りの案内をいつもします。
今後のバージョンアップに期待します。
書込番号:16597629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エーフラットさん
オンダッシュのナビは機種変えられるんですか?
書込番号:16617433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各地のディーラーにはとっくにGTI試乗車が配備されているのに今になって発表とは(苦笑)。もう私も試乗しちゃってます。
書込番号:16630824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エーフラットさん
ナビの状況教えてください
書込番号:16686143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
u.k.motoさん
はじめまして。オンダッシュナビはいかがですか?
書込番号:16694625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DOPの基台そのままに009から008に換えられます。
ナビ位置が近いので見やすさは 008のほうが逆にいいかもです!6.1インチなんで前方を遮る事もないです!素晴らしくベストナビです!
書込番号:16751016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エーフラットさん
ナビですが私のは配線が悪いのか途中消えてしまいます。右下のランプは赤が多く、充電されれば緑色になると書いてありました。一応ディーラーには連絡しましたが、エーフラットさんのはどうですか?
書込番号:16766555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、充電ランプは青になっているようです。
ただ、008が突然映らなくなり(ナビもテレビも)メーカー(パイオニア)が交換してくれるとのことですが、すでに008はなく088待ちです(アンテナ形状が違うだけで同じもののようです)
PNはやはり暑さとか振動とかに弱いんでしょうか?
今後が少し心配です。
書込番号:16771935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24日(日)にインダッシュ・ナビのGOLF7HLが納車になりました。NAVIの行先設定が、住所、電話番号、マップコードはありますが、そのままダイレクトに名称を入力することができません(住所から近くを出しておいて、MAP上で移動して設定すると、名称候補が出てきます)。ちょっと、今まで使ってたNAVIと比べると、設定に時間がかかります。むしろ、電話番号とか、住所で入力すれば、候補を絞り込まなくていいから、そのほうがいいかもしれませんが・・・。インダッシュにしたので、あらゆる設定がDiscoverProを通して設定できるので便利です。
書込番号:16883825
0点
直接入力について訂正します。まだ使い始めたばかりで、よく分からなかったのですが、新規の行き先設定のメニューには、直接入力はないですが、施設というボタンを押すと、施設タイプ、都道府県とかの絞り込みもしながら、直接入力は可能でした。直接入力のないナビなんてないですよね。失礼しました。
書込番号:16889914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ購入検討中です。
新型ゴルフ7にセキュリティシステムは搭載されていますか?あるとすればどのくらい安全なのでしょう?ゴルフの多くのパーツには個体番号が記載されていて一般的には盗難数は少ないと聞きましたが、心配なので質問投稿してみました。よろしくお願いします。
書込番号:16791298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゴルフに搭載しているセキュリティはイモビライザー
(持っているキーとクルマの通信により、符合しない
場合はエンジンがかからない仕組み)だけだと思いま
す。まあそれでも一定の役割は果たしてくれるでしょ
うが、本当のプロには役に立たないとも言われていま
すね。イモビライザーは最近の国産車でも備えている
機能です。
少なくともGOLFでは前世代のGOLF6のときは本国仕様
では純正のセキュリティーシステムがオプションで
装着できたようですが残念ながら日本には導入され
ませんでした。一部のVWショップでは本国から取り
寄せて装着するサービスをしているところもあります。
ディーラーで展示車を見ればすぐわかりますが、フロ
ントガラスなど主要パーツには車体番号が彫り込まれ
ていますので、車体番号の改ざんとかはしにくい仕様
にはなっています。
国産車の一部で盗難の標的になっている車種もある
ようですが、GOLFではそういう話は聞いていません。
ただVW車はグローバルカーなので、全く安全だとは
言い切れないとは思います。セキュリティーシステ
ムを個別に導入するとか、盗難されにくいように街灯
に照らされた明るい場所やカメラなどの監視のある
駐車場などに駐車するのも一考かと思います。
盗難ばかりでなく傷を付けられたりしたらがっかり
しますから!
書込番号:16791541
4点
アドバイスありがとうございます。最近の車には盗難防止の機能もついているのですね。プロにかかってはかなわないでしょうが狙われにくい状態にしておく事は大切ですね。
書込番号:16795277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロの窃盗団がどれぐらいのレベルにあるのか不明なので、ゴルフのイモビライザーがどの程度のセキュリティ度といえるのか正直よくわかりませんが、一応電子キーと車体が符合しない場合にはエンジンがかからないことにはなっていますね。もっともレッカーなんかで持っていかれたらどうしようもないでしょうが・・・。
車自体ではなく、車上荒らしに対しては、私の場合、なるべく見えるところにモノを置かないよう気をつけています(たかがCD欲しさにガラスを割る中高生もいるので)。
ロックするとドア部の赤いLEDが点滅するのですが(ゴルフW以降に装備。これ自体は別にセキュリティ性はない)、これをつけただけで車上荒らしが減ったとかつてディーラーの営業マンが言っていました(多分警戒するんでしょうね)。
的を得た回答でなくスミマセンがご参考まで
書込番号:16833175
3点
VWの場合、リモコンでドアロックをかけると、例え人が中にいてもリモコンキーがないとドアは中からも開けられません。これをどう見るかですが、万一ガラスが割られて中に侵入されてもドアは空かないので多少はましかもしれません。
ただ人を中に残したままロックをかけてしまと非常に危険です。
書込番号:16837203
3点
購入したばかりのハイラインでドアロックの確認をしてみました。
弟を後部座席に残し、外側からリモコンでドアロックをかけました。
当然のことながら、外側からはドアは開けられません。
ところが弟は中からドアを開けてひょっこっと出てきました。
これなら年寄りの両親も閉じ込められなくていいねと言っていました
ということは、悪い奴にガラスを割られた場合 中から開けられるということですね。
あっ! 弟が出てきた後 ドアを閉めてそのまま放っておくとどうなるのか確認忘れました。今度やってみます。
書込番号:16866425
5点
渥美寅次郎さん
なるほどゴルフ7ではその辺のロジックが変更になっているのですね。
この辺は防犯と安全性の天秤にかけるとどちらが良いのか難しいところですね。
書込番号:16867882
2点
AthronXPさん
おっしゃる通りですね。人間の作るものですからすべてに完璧なものなど困難でしょうね。
ドアロックについては、分かりにくい取説を老眼なので目からズズっと離しながら読んでいますとデッドロックシステムと言って、中に閉じ込められてしまうバージョンもあることが分かりました。頼めばこちらの方にもできるのかと思われます。
私の場合は今のままの閉じ込められないバージョンでよいですね。
万が一ガラスを割られても車両保険にて金銭的な損だけはなさそうですので。
その他セキュリティとは関係ないですが、今のハイラインには装備されていない次のようなシステムが取説に載っており、その内お買い得品としておまけで付いてきたり選択できたりするとよいですね。
1.スタート・ストップボタン
私はキーをひねる昔ながらのエンジン始動が好きですが、ボタンでないと嫌だという人も多いですね。
2.パーク・アシストシステム(アウディA3と同じ?)
勝手に縦列駐車とかしてくれるやつ?
3.交通標識認識システム
日本では無理か。
4.ハイビームコントロール
書込番号:16876597
0点
渥美寅次郎さん
私も今週納車されて試してみましたが、リモコンでロックしても中からロック解除できました。
ところでこのデッドロックシステムですが、説明書を見ても設定の仕方が良く分かりませんでした。2回連続でリモコンのロックをするとデッドロックシステムの動作をするようですが、私の車はなりませんでした。やり方が悪いのか説明書きが違うのか分かりませんでした。できれば防犯上はデッドロックシステムにした方が良いかなと思っています。
書込番号:16880707
2点
AthronXPさん
日本版はデッドロックシステムではないようですね。
でも、ソフトで簡単に変更できそうな気もしますけでね。
私は事情によりディーラーには聞けませんが、可能であれば営業マンに聞いてみてはいかがですか?
尚、リモコンロックで中からドアを開けて出てきた場合、開けたドアだけはアンロックのままのようです。
30分程たった後で確認してもそのドアだけは開けることができました。
他のドアはロックされています。
気を付けないとちょっと危険な香りがしますね。
書込番号:16887432
0点
やはりデッドロックシステムは設定できないんですか?
VCDSをもっているので、コードさえわかれば自分で設定できるんですが、まだゴルフ7は情報が少なくて分からないままです。
取扱い説明書ですが、翻訳とはいえもう少し分かりやすく書いてもらえないですかね。またせっかくナビも付いているので、簡単な説明などはナビの画面で見れるようになっているといいのにとも思います。あの分厚い説明書をいちいち開いてみるのは苦痛です。
書込番号:16888591
2点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,095物件)
-
ゴルフR ベースグレード 純正ナビ 地デジTV Bカメラ 黒革シート パワーシート レーダークルーズコントロール ETC
- 支払総額
- 185.6万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.0万km
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 520.1万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 22.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 197.6万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 520.1万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 22.1万円
-
- 支払総額
- 197.6万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 9.6万円



















