ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (430物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 9 | 2018年5月3日 20:04 | |
| 4 | 9 | 2018年4月26日 23:59 | |
| 22 | 5 | 2018年4月20日 19:39 | |
| 22 | 9 | 2018年4月12日 21:03 | |
| 66 | 20 | 2018年4月4日 05:18 | |
| 14 | 2 | 2018年4月4日 01:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2014モデルのゴルフ GTIです。走行距離は32000キロ位。
夜間走行中右のヘッドライトがついたり消えたりを繰り返しディラーに持ち込んだら検査の結果交換を進められました。工賃込みで65000円ほどです。
原因は不明ですが同様な経験あるかたいませんか?
書込番号:21792759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんで原因も修理代金もわかっているのに
お仲間をさがすのでしょうか?
早く修理してください。
書込番号:21793179
10点
原因…
ヘッドライトまでの配線は問題なしの為、右ヘッドライト本体の故障と判断。
修理方法…
右ヘッドライトASSY 交換。
書込番号:21793315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スレ主さん
原因不明だから取り敢えずassy毎替えとこうと云ったトコでしょうか。
3年程度・3万キロ程度で交換とは、まさにゲルマン品質ですね。
書込番号:21793356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中古パーツを購入してDIYで交換すれば半額以下でいけそうです
書込番号:21793363
1点
>Zエアロツアラーさん
どこでも基本的にAssy交換しかしませんぜ?
どこそこの回路内のコンデンサが死んだのが分かったとて、コンデンサだけ交換とかしないし。
日本車でも外車でも変わらねーよ。
書込番号:21793709
8点
>goldbedさん
意外と安いもんなんですね...
書込番号:21794268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
3万キロで交換はないですね。
KUREエレクトロニッククリーナーを接点に噴射してみてはどうでしょうか。
もしかすると直るかもしれません。
書込番号:21795516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます
右と左のライトを入れ換えて見ましたがやはり当該ライトが点滅をします
ガスディスチャージ自体が不良品だったのかもしれませんが症状はコンピューター履歴が残っておりません 警告を発して来ません 完全に切れれば警告するのかも?
以前から,走行後エンジンを切ってボンネットを開けると暫く当該ライト付近からジリジリとかチッチッとかの音がしていましたが関連あるかは不明です
この音はライト点灯走行に関わらずですが。
個人的に電流が不安定供給なのかとも考えましたが
書込番号:21795809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>goldbedさん
バーナーを交換しても同じ側だったんですよね?
だとしたら、右側のバラストの故障でしょう。
延長保証もないんですよね?
品番、形状は不明ですが、例えば、こういうのを買えば良いと思いますけど。
(URL貼り付けたら叱られたんで、オークションサイトなどで
ゴルフ7 純正 バラスト で検索)
DIYに自信がないなら、ディーラーの指示通りで。
書込番号:21797494
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
当方7ヴァリアント乗りですが、ハッチバックの方で質問させていただきます。
この車、サイドミラーの面積が小さく、もう少しワイドに見えるミラーがいいなと思っておりました。(もちろんミラーだけに頼った運転はしていませんが、ワイドに見えるに越したことはないですよね。)
加えて、以前は全高の高いミニバンに乗っていたため、後方車両のヘッドライトで眩しく感じることはありませんでしたが、今では後方車のヘッドライト位置が高いミニバンやSUVの場合にミラーが眩しく感じることが多々あります。
そこでワイド&防眩ミラーへの交換を考えているのですが、ゴルフの場合だとメジャーなのはやはりガルーダミラーでしょうか。
ガルーダミラーは鏡面にLEDでウインカー表示されるみたいですが、ガルーダに限らず社外のミラーを取り付けておられる方、実際の使用感など教えていただけたら幸いです。
0点
アウトバーンのワイドミラーを付けています。
ゴルフに乗り換える前のBMWに付けていたので継続しました。
BMWE90前期型はドアミラーが小さくてアウトバーンが重宝しましたがゴルフにつけたら少しワイドすぎる感じです。
後続車がかなり小さく見えるのでガルーダのほうが無難だったかなと思っています。
その代わり視野はかなり広くなり、防眩効果も高いので重宝はしています。
貼り付け式なので後戻りができないのが難点です。
書込番号:21749584
1点
これはメーカーはどこのものになるんでしょう?
夜間の視認性などどうですか?
書込番号:21771158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイカウントさん
貼り付け式だと元には戻せないのですね。
貼り付けのものはミラーヒーターは使えますか?
書込番号:21771163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えりしうむさん
こんにちは。
BOON BASEというメーカーですね。
視認性ですが私的に純正より見やすいです。
薄いブルーなので。
書込番号:21772528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>駆動音 静さん
ミラーの色が変わるので夜間が心配でしたが、問題なさそうですね!
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:21773422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>daytonaygさん
こんなサイトがあるのですね!
色々探してみます。
書込番号:21773569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貼り付け式はミラーヒーター効かないと販売元のHPに書いてありました。
私の家はそんなに寒冷地では無いのであまり考えませんでした。
書込番号:21780784
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
この度、クーポンが当たりまして購入を考えています。
DYNAUDIO Editionはもう購入出来ないのでしょうか?
限定300台との事で販売終了しているのかな…。
書込番号:21764937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お店で聞きましょう。
ここで買えるとの返答が有ったとして、その信用度は?
書込番号:21765192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
限定だから、スレ主さんのようにあとから「これ欲しいかも」という方のために
販売店がいくらか在庫車(タマ)を予め取っている『場合』もあります。
天龍八部さんが言うように販売店に片っ端から電話かけるしかないかと。
書込番号:21765204
![]()
6点
確かにそうですね。
こちらで聞いてもリアルタイムの在庫は分かりませんもんね。
お二方ありがとうございました。
書込番号:21765287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
閉じちゃったけど電話掛けまくってもディスコンだから無理。
Golf Variant DYNAUDIO Editionは現在販売中です。
展示車・試乗車はここで検索できます(例えば都内 モデル絞り込みでDYNAUDIO Editionをチェックしてください)
https://web.volkswagen.co.jp/tdr_xhs/map/result/?lat=35.68944&lon=139.69167&zoom=3&model_id=57
書込番号:21765345
1点
>Jailbirdさん
ありがとうございます!
まだ販売中なんですね!
何店舗か回って聞いてみたいと思います(^.^)
書込番号:21766224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
北海道在住のGolf7Gti乗りです。
題名のとおり、皆さんはインパネ(メーターまわり)に何を表示していますか?
自分は「速度」を表示していますが、アナログメーターでも確認できるので、いつも「被っているなぁ...。でも、ほかに表示させたい項目もないし...」と思っています。
そこで、オーナーである皆さんは何を表示しているのかと疑問に思った次第です。
くだらない質問ですが、表示項目と選択した理由を回答いただければ幸いです。
6点
>Dashingmanさん
はじめまして。
GTIですか、良いですね。
私はゴルフヴァリアント7HLに乗っていました。
その時は平均燃費を表示させていました。
先月7.5DYNAUDIOに買い替えたのですが、デジタルメーター内側には同様に平均燃費、センターには地図か瞬間燃費ですね。
正直言って燃費はそれほど重要視していないのですが、それなのに燃費の表示を選ぶ理由は、少しでも優しい運転を心がけるように自分を戒めるためです。
表示されていれば良い数値になるように多少は気にするのでアクセルを踏み込む足がそっと優しくなるかなぁと。
ゴルフヴァリアントを3台乗り継いでいますが最初のゴルフを事故で全損させていまして(信号無視の車に運転席側から突っ込まれた)、安全運転には特に気をつけています。
書込番号:21686696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Dashingmanさん
こんにちは
私も7GTIです。ちょっと最大過給圧を上げています
私は基本的に後付けメーターを取り付けてないので、油温を表示させて粘度高めのオイルの油温がそこそこまで上がるのを待ってから過給するようにしています
暖まったあとでもストップ&ゴーが多いところでは温度が上がり易いので気にしてモニターしていますよ
書込番号:21689082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初心者ゴルファーさん
>Vifrenさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
初心者ゴルファーさんの、ご自分の運転を数値化して見るために「燃費」を表示していることにとても納得できました。
Vifrenさんの「油温」は感心しました。そもそも、油温を表示する意味はなんだろう?とおもっていましたので。まさか、油の粘度を見ているとは!
今まで、全く気にしていなかったので、今度から気にかけて見ようとおもいました。
書込番号:21689295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと、スレの趣旨からずれているので、恐縮ですが・・・。
7.5じゃなくて、7のハイラインです。
ナビで目的地設定すると、インパネのサブディスプレイがナビモードに
なるのは、デフォルトなのでしょうか?
設定で変更できるなら、変更したいのですが・・・・。
書込番号:21695320
2点
東北住みの、7.5GTI乗りです。市街地と山が近くにある環境も関係してか、メーター内はギア&車速です。アナログメーターと比べて液晶は視認性がイマイチなので、瞬間的に視認できるようデジタル速度計を見る方が多いです。あとSモードかEモードの確認のためとかです。ワインディングでかっ飛ばすときに、イチイチ表示変更をする必要がありませんので、これが通常です。センターは地図かアシスト表示のみです。ナビ使うときは地図にします。視線移動が縦のみに少しだけで済みますし、オート拡縮は目的地周辺に来たときにとても便利な為です。市街地走行時には通常ACCを使用していますので(本当はダメなんでしょうが、とても楽チンなので)前方車を認識しているか確認し易くする為、アシスト表示にしております。最近の不満は設定でタコメーターを右側に変更できれば、文句なしなのですが。
書込番号:21701084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZZR1100RRさん
こんばんは。Dashingmanです。
ZZR1100RRさんの7.5Gtiのデジタルメータは色々な表示ができて便利そうですね。
特に、センターのマップ表示は、視線移動が縦のみでよくなるのは利便性が高そうです。
自分は7GtiのMT車でアナログメータのため、表示できる項目が1種類に限られているので、うらやましく思えました。
書込番号:21709324
1点
>Dashingmanさん
そうですね、思ったよりも書き込みが伸びないですね。
私はゴルフじゃなくて同世代のパサートヴァリアントですが、同じ疑問を持っていました。
ここで質問してみようかと思ったこともありましたが、でも、くだらない質問だよなー、と自制していました。
(よくぞ、質問してくれました!>Dashingmanさん)
クルマは違いますが、同じDiscover Proということで、ご容赦を。
私の場合は、瞬間燃費を表示していることが多いですね。
燃費至上主義というわけではありませんが、
過走行なので燃費の良し悪しはランニングコストに大きく響いてくるので、
どうしても気になる部分ではあります。
この走りでこの燃費なら満足です。
あとは、うまくレーンを認識しないときは、アシストシステムを表示させて、
どういうときに白線を認識するのか(しないのか)をチェックすることはあります。
システムがどういう風に車線を認識しているのか、仕組みとして興味があります。
でも、通勤では同じ道を通るので、認識する場所しない場所のパターンは頭で覚えてしまいますが。
他の情報はだいたいDiscoverProの方がまとめて表示されるので、
MFDよりもそちらで見る方が多いです。
スピードもアナログメータがありますしね。
書込番号:21743509
0点
>笑う埴輪顔さん
返信ありがとうございます。
もう誰も書き込んでくれないと思っていたので、うれしいです。
やはり「瞬間燃費」ですか。
今は、私も初心者ゴルファーさんに倣って「瞬間燃費」にしています。
そのお陰か、少し運転が優しくなった気がします。
書込番号:21746813
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7CL(2013モデル)にのっています。
購入から4年が過ぎ、今度の春(今は冬のためスタッドレスをはいています)には、夏用タイヤを新しいものに換装しようと考えております。その際、インチアップしてみようかと思うのですが、その効果についてご意見をいただければと思います。
(経緯)
・ゴルフ7CLを購入する際に、最初にHLを試乗しました。その時の地面をしっかりとつかんで重心が低い「どっしり感」とも言うべき感覚とコーナリングの際に車体が全然、よじれない「剛性感?」を感じこれがドイツ車の安定感とほれ込み、内心でゴルフの購入を決めました。
・次に購入を前提としてディーラーに行き、最後の確認のための試乗として、値段も含めて決めていた購入対象のCLに試乗しました。その際は、HLと全く異なる乗り心地でした。具体的には、「剛性感?」は感じられるものの、「どっしり感」はあまりなく、むしろ、アクセルを踏み込んだ際に、空中を飛ぶような道路を軽やかに進んでいく感覚でした。前回の試乗時のHLの重心が低い「どっしり感」にほれ込んでいたため、一時、迷いましたが、これも一つの良い乗り心地だと納得してCLを購入しました。
(今回の目的)
・以上のような経緯で購入した今のCLにも相対的に満足しているのですが、やはり、HLで感じた「重心の低いどっしり感」というものを味わいたく、今回、タイヤ換装の際にCL標準の「205/55R16」から、HL標準タイヤサイズの「225/45R17」にインチアップしてみることを検討してます。
・多少のコストアップや(一般的な)乗り心地の悪化は覚悟してます。何より、「重心が低いどっしり感」を味わいたいのですが、このインチアップで少しはHLの感覚に近づけるものなのでしょうか。皆さんのご意見と、より良い方法があるなどのアドバイスをお願いします。
3点
>パドレさん
HLの「どっしり感」は、恐らくですが、リアサス形式がマルチリンクになっている事の方が要因として大きいと思います。
CLは、リアサス形式がトーションビームです。
どちらが良い悪いという事ではありませんが、マルチリンク式の方が、リアタイヤの接地性変化が少ないので、結果的にドッシリ感を得易くなります。
対してトーションビームは、接地性変化が大きいために、軽やかな動きと感じるかも知れません。
以上からすると、スレ主さんが望む乗り味にするには、インチアップをしても、それほど効果はないかも知れませんね。
ただ、こればっかりは個人の感じ方なので、一度、インチアップタイヤを装着したCLに乗ってみる事をおススメします。
書込番号:21569134
![]()
11点
私もHLのドッシリ感に魅力を感じたのですが、予算の関係などでCLを購入して当初は後悔していました。
しかし、cpmのLowerReinforcementをボディ底部に装着したらサスペンションがショックをしっかり吸収してくれるようになったので、トーションビーム特有のリヤの突き上げがなくなり挙動が落ち着きました。
それからFrictionFreeModuleを付けてからは、高速で吸い付くように走るようになりました。
重厚感とはまた違う感覚かもしれませんが、まさにオンザレールでノーマルとは比べようにならない安定感が得られたので、今は全く不満がなくなりました。
本題のインチアップについてですが、マルチリンクでない限り、かえってリヤ突き上げ感が強くなるだけで、ドッシリ感は得られないと個人的には思います。
私はパーツメーカーの回し者ではないですが、軽快なフットワークを残しつつ安定感を向上させるのなら、cpmのLowerReinforcementとFrictionFreeModuleは本当にオススメなので、一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21571321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>どやっしーさん 意見
cpmのLowerReinforcementをボディ底部に装着
私も、これをお勧めしますよ。
神奈川県 港北インター出口付近にあるアウディ、VWをメインにしているショップで
定期的に、 cpmを取り付けて走行して気に入らなければ返品可能な企画が有りますよ。
だだし、取り付け工賃は発生しますが。
二桁後半から、三桁の車に取り付けをしているみたいなので。
取り付け時間や工賃も安いですよ。【ベテランメカニックだから】
私は、四年前に取り付けた時は 取り付け工賃は無料でしたが。
cpmのLowerReinforcement 以外にも、COXで発売しているリャーの補強パーツもお薦めしますよ・
このパーツなら、VWの販売店でも発売しているので。【ただし、定価販売で】
私は、取り付けていますが。
いろいろなパーツが有りますので、こにようなショップに出向いて、悩みを相談した方が。
格安にて、希望が叶うのではと思いますが。
書込番号:21572542
![]()
2点
皆さま
丁寧なお返事、ありがとうございます。
どうやら、タイヤのインチアップよりもcpmでの補強用の方が良いとのことが一致したご意見みたいですね(^-^)
少し、これから、調べてみます。取り急ぎ、御礼のみにて失礼致します。
書込番号:21573403
3点
>パドレさん
COX 製品 ToePivot Stop Truss 定価 価格34000円ぐらいかな。
取り付けの慣れているスタッフだと、30〜40分での取り付け可能ですよ。
CPM 製品は、バージョン1〜3まで有りますので。
取り扱いのあるショップで、自分の意見を伝えれば。
バージョン1/2/3のどれが善いのか。教えてくれますよ。
後は、予算次第ですね。
書込番号:21575419
3点
>daytonaygさん
ご丁寧にありがとうございます。
近くに、取り扱いショップがないので、ある程度、見込みをつけてから遠くのショップ(又はディーラー)に行くか通販で購入して近くのメンテナンスショップに行こうと思っているのですが、COX 製品とcpmのどちらがおすすめでしょうか。
ディーラーなら、COX 製品を定価ででしょうが、皆さんの口コミからはcpmの方が良さそうな気もしております。
書込番号:21594518
2点
>パドレさん
ご連絡遅くなりました。
8speed.netを検索してください。
ゴルフに対して、いろいろな事をしていますので。
cpmについても、出ていますので。
どちらが、善いのかは。
個人個人の運転の内容で決まりますので。何とも言えませんが。
cpmは、バージョン1から徐々にバージョン2と変更出来て。【お金もかかりますが】
運転の感じ方が判断できるのでは。
書込番号:21598471
4点
私はGTI乗りですが購入一か月でどっしり感に違和感を感じたので段階を踏んで以下のパーツを取り付けやっとお気に入りの動きが得られました
cpm 1
ストラットタワーバー
COX 製品 ボディダンパー
COX 製品 ToePivot Stop Truss
スタビライザ交換はは街乗りでは曲がり難さがでるのでやめました
個人的な感じ方も有るので少しずつ試されてはいかがでしょうか
書込番号:21600210
6点
メーカーが計算し尽くして作っている自動車に対して他の会社が作った棒を何本か足したとして、
何もデメリットなく剛性だけを上げることは難しいと思います。
書込番号:21603374
8点
デメリットといえば、cpmの場合、既存の取付ボルトを流用するため、締付トルクを管理しなければ、締め付け過ぎてボルトを折損させる恐れがあること。それから、定期的に締め付けチェックが必要なことぐらいでしょうかね。
書込番号:21604912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>帝釈天GTさん
メーカーが計算し尽くして作っている自動車に対して他の会社が作った棒を何本か足したとして、
何もデメリットなく剛性だけを上げることは難しいと思います。
この発言、30〜40年前の話では。
各メ−カ−販売台数を稼ぐため、決められた予算内での製品を作るので妥協している事は、多いですよ。
逆に、予算価格が高めのAudi A3にはリアサス形式がトーションビームは存在していませんよ。
cpmについても、ゴルフの純正品はどんなものかご存知ですか2〜3ミリの板が取り付けているだけですよ。
cpmについては、自分でホ−ムペ−ジで確認してください。
ゴルフでも >michael2007さん 内容
HLの「どっしり感」は、恐らくですが、リアサス形式がマルチリンクになっている事の方が要因として大きいと思います。
CLは、リアサス形式がトーションビームです。
どちらが良い悪いという事ではありませんが、マルチリンク式の方が、リアタイヤの接地性変化が少ないので、結果的にドッシリ感を得易くなります。 対してトーションビームは、接地性変化が大きいために、軽やかな動きと感じるかも知れません。
及び、GTI/Rでも、スタビライザの直径のサイズが違う。 ブレ−キロ−タ−サイズの1インチ違うなど《TSIはGTIよりも1インチサイズが小さい》 予算に合わせた内容で作られていますよ。
国産車《トヨタ、日産、スバル》でも、近年 GAZOO/ニスモ/STIの販売しているのはなぜですか。
メーカーが計算し尽くして作っている自動車なら、このような仕様はいらないのでは。
>パドレさんの発言では
車の購入時に、2種類の車を運転し体感した後に 予算の関係でゴルフ7CLを購入したが《重心が低いどっしり感》を味わいたいのですがと言う内容ならりアサス形状の変更は不可なら、その他をHLに近づけるか日本VWでも公認しているCOX製品等を取り付けるなどして 要望を満たすしかないと思いますが。
パドレさんも、ここに質問するよりゴルフに特化したショップにメ−ルで質問した方が
自分の要望に的確な意見をしてもらえますよ。 ゴルフの雑誌で、イシカワ/マニアック/その他チェックした方が善いかもね。
一番参考になるのは、グレ−ドは違いますが>kasasagi_tskさんの内容では。
書込番号:21610694
4点
いや、「つっかえ棒足して剛性アップ」って話が20世紀止まりの話でしょう
今の車って有限要素法で出来る限りシミュレーションしていて、滑らかにねじれるようになっています
つっかえ棒足して剛性アップというのはただ単にそこでつっかえることでボディの歪みが綺麗に流れずそこで止まり、剛性があるように感じているだけだと思います
まあそれが「ボディ剛性アップ」と言うのなら勝手にやってもらったらいいですけれど
VW公認チューニングパーツがあるのはメーカーは一枚板じゃないからです ボディ屋はそんなのいらないと思ってても、外商屋が「うちのパーツ良いんで入れてください」と頼まれたら入れるでしょう メーカーも持ちつ持たれつですから
ごつい鉄板足すのなんて工場原価数円ですからそんなに大事ならもうやってますって
クルマのパーツの計算なんて数銭単位ですから、効くからとあれこれやってたら「はい500万ですがめちゃめちゃいいCセグメント車できました」、誰がそんなの買うのかって話です 高くて文句言うのは客
アウディA3がトーションビームではなくマルチリンクなのはパワー差もさることながら装備差でもって価格差を顧客に納得してもらわないといけないからでしょう
スポーティーグレードがあるのは例えオーバースペックであっても付加価値をつけることで高い車両代を納得してもううためです
ブレンボブレーキが良いからってそこいらの小型車に必要だと思います?シューはすぐ減るし2回に1回はローター交換、並のクルマでそんなことしたらお客さん逃げますって
クルマはあなたの考えるほど単純ではありませんよ お勉強下さい
(スレ主様、失礼しました)
書込番号:21611567
10点
>国産車《トヨタ、日産、スバル》でも、近年 GAZOO/ニスモ/STIの販売しているのはなぜですか。
こちらも質問になりますが、標準で16インチの車に18インチを履かせたりする人もいますが
そのような人がいるのはなぜですか。
トヨタでもアルミテープを車体に貼ってチューニングだという部品も販売しているそうですね。
というのは冗談ですが、上位互換でメリットだけを享受できるのでしょうか。
例えば事故の時はどうですかね。クラッシュした時にメーカーがテストしていない衝撃を搭乗者が受けるなど。
また、剛性を部分的に上げる弊害についてもどうでしょう。取り付け部や他の部分に意図せぬ負担がかかりませんか。
完全に答えられるとすればそれはメーカーの設計者と同じぐらいの計算のできる限られた人ですね。
悪いとはいいませんが、メリットのみで話をされると意図せぬ被害を受ける人も出るかもしれないという話です。
書込番号:21626722
2点
CLは先代よりカタログ値で50キロ低減しています。
リアサスの変更もその一部かもしれませんが....
折角落とした重量を無視する事は「アルマーニ」
軽くてペラペラなら良いでしょうが、逆にそれで補強になるのでしょうか?
書込番号:21633532
0点
横から失礼します。
>帝釈天GTさん
メーカーが計算し尽くして作っている自動車に対して他の会社が作った棒を何本か足したとして、
何もデメリットなく剛性だけを上げることは難しいと思います
その通りですね いくら公認されているメーカーと言えどメーカーの開発費には遠く及びません
STIやニスモなどは所詮ちょいとレース活動から得た情報でしかないのですから 耐久性など考えてはいませんし
>takokei911さん
いや、「つっかえ棒足して剛性アップ」って話が20世紀止まりの話でしょう
今の車って有限要素法で出来る限りシミュレーションしていて、滑らかにねじれるようになっています
確かに... 然しながら国産車ならその程度のパーツをボディーにつっかえ棒しても直ぐにボディーはヨレヨレ ゴルフなら車体剛性が高いから安心感有りますよ 80年代みたいにボディは固くはないですが捻じれ難さ有りますから
私の考え
当然の事ながら ちょいパーツ如きで車の剛性アップなんて簡単には得られるものではありません 皆さんのおっしゃる事まさにその通りです。では剛性感は何をすれば上がったように感じるのか それはロール・ピッチを改善させればいいのではと思います。
足回りを変更しないでどっしり感を得ようとすれば自ずと補強系のパーツに頼るのですが当然つっかえ棒をすればボディへと力は逃げますがロールを抑える事が出来るのでどっしり感を得たように感じれます。但しつっかえ棒すると曲がり難さも出ます また事故を起こした際にはグシャッと行きます。でも最近の車は滑らかに捻じれますからエアバック開けばもちろん全損です。
スレ主様の言うどっしり感ってのは車体が左右にぶれ難く且つ意識的に荷重移動のし易さではないでしょうか
カスタマイズってのはそう言うものです メリット・デメリットは表裏一体要は扱う人の感じ方次第なのではないでしょうか
書込番号:21633784
2点
皆さま
色々と参考になるご意見をありがとうございました。御礼が遅くなり申し訳ありません。
素人なので、なかなか、判断はできませんが、少なくともインチアップはさほど効果もなくデメリットも多いようなので純正の205/55R16サイズのタイヤにすることにしました(ホイールの種類は変えましたが)。
ボディの補強にも賛否はあるようですが、せっかくなので挑戦してみたく、まずは、cpmのLowerReinforcementのステージ1を装着して試してみることにしました。その結果をみて、その先、続けていくか、そこでやめるか判断してみたいと思います。
どやっしーさん
FrictionFreeModuleとは、cpmの商品なのでしょうか。ネットで検索しても出てきませんでしたので、よろしければ教えていただければ幸いです。
書込番号:21718392
0点
>パドレさん
これですね。
http://vwmaniacs.com/fs/maniacs/fmm/gd16896
cpmの製品ではありません。
効果があるとの評判ですが、お値段が......(^^;
書込番号:21719217
0点
>竹しおりさん
ありがとうございます。
確かに、お値段が・・・。
少し、今の状態で状態を確認しながら考えてみます。
書込番号:21720294
0点
>パドレさん
コメント見逃していて返答が遅れてスミマセン。
“Friction Free Module”は、キザスの製品ですが、Landmasterの“オービトロン パワーモジュール”という製品もあります。↓
https://www.landmaster-japan.co.jp/shop/products/list.php?category_id=4
こちらが本家のようなで中身は全く同じですが、大小様々なラインナップがあります。
因みに“Friction Free Module”と同じサイズが“M4”になります。
Golfクラスであれば、これで充分かと思います。
気になる効果については、一言で言うと、至ってフラットで静かに流れるように走る感じになります。
クチコミで多数の方が絶賛している通り、これはボディ全体のプラス電荷を逃がすことができるので、アルミテープ以上の効果があると思います。
cpmステージ1で足回りをピタッと決めて、“Friction Free Module”で全体のフリクションロスをなくせば正に鬼に金棒です。
HLのようなマルチリンクでなくても、素直な挙動で全ての動きが安定するので、きっと充分満足できると思いますよ。
私も最初は半信半疑でしたが、結果的には導入して正解でした。
あとは5万円という価格が高いと思うかどうかは、実際に体感してその効果で判断して頂くしかありませんが、
他のモディファイに比べたら、費用対効果が高いので、個人的に最もオススメしたいパーツですね。
書込番号:21726401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どやっしーさん
ありがとうございます。
皆さんにご提案いただいた方法を順番をつけてためしていってみたいと思います。
ご丁寧なご説明、ありがとうございました(^^)
書込番号:21726540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフが5月にマイナーチェンジとの
情報がありました。
しかし、このタイムテーブルを見ると
特別仕様車となっているので
おそらくこのことと思われます。
どんな特別仕様車なのか気になります!
書込番号:21683906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こればトゥーランやオールトラック、ティグアン、シャラン、ゴルフ、ゴルフヴァリアントのディーゼルモデルが入ってくるってことですかね?
書込番号:21689048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうやら
テックエディションだったようですね。
1.5evoは
来年になりそうです...
書込番号:21726439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,081物件)
-
- 支払総額
- 284.5万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 201.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ゴルフR ベースグレード 純正ナビ 地デジTV Bカメラ 黒革シート パワーシート レーダークルーズコントロール ETC
- 支払総額
- 185.6万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.0万km
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 284.5万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 201.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円

















