ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (441物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 30 | 2013年8月6日 22:08 | |
| 5 | 4 | 2013年7月9日 22:21 | |
| 93 | 23 | 2013年7月4日 06:49 | |
| 17 | 20 | 2013年7月1日 15:14 | |
| 38 | 24 | 2013年6月28日 21:11 | |
| 16 | 8 | 2013年6月22日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先日試乗して、本格検討中のゴルフ初心者です。
ハイラインとコンフォートライン、どっちにしようか迷ってます。1.2で十二分という声も聞きますし、試乗した限りでは全く不満はないのですが、いかがなもんでしょうか。
あと、オプションもどこまで付けるべきか。ゴルフは全く初めてなので、ベテランの方に細かい装備も含めてご教示頂けれはありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16417976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
ですよね、記事はどれも1.2褒めちぎりですよね。ちょっといろいろ読み過ぎて刷り込まれちゃった感もあるかもです。
書込番号:16420083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流石にトレンドラインは装備を簡略化し過ぎの嫌いがあるが、コンフォートラインなら装備は十分。
1.2を選ぶのもアリかと思う。
書込番号:16420388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1.2と1.4の違いで大きいのは高速域・坂道の余裕の部分だと思われますので
平日に高速試乗など出来ればいいんじゃないかと思います。
(諸元表を見比べたのですが、トルクの違いもかなりありますし1.4の方が回るエンジンですね)
但し、高速試乗で1.2と1.4を比べるというのはなかなかハードル高そうです。
というか、市街地中心であれば逆に1.2でも差はそれほどでもないでしょう。
現在トヨタにお乗りでしたら、車種にもよりますがゴルフの高速安定性の違いに関心すると思いますので
ゴルフを購入する上での決定打になるかもです。
(トヨタとVWの味付けは基本的に異なっています)
書込番号:16420453
2点
皆さん、いろいろありがとうございます。
高速ではありませんが、擬似高速的なバイパスを試乗で走らせてもらいました。細かい事を説明できるボキャブラリーを持ち合わせておりませんが、初めて運転しても安心感が大。
子供が小さい頃はよく家族で車で遠出しましたが、子供も成人し長距離はほとんど出かける事がなくなりました。現状のまま日常使い中心なら1.2で十分だとは思います。
一方でまた車で遠出をしてみようかと思わせる魅力がありますよね、ゴルフには。
家内の意向も重要ファクターではありますが(笑)
書込番号:16421204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>記事はどれも1.2褒めちぎりですよね。ちょっといろいろ読み過ぎて刷り込まれちゃった感もあるかもです。
自動車評論家の福野礼一郎氏は1.2を大絶賛していますからね。
書込番号:16423053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今月号CGの「ジャイアントテスト」で同クラスの車を含めてテストしています。
コンフォートラインの方がやはり評価が高い様ですね。
書込番号:16426654
2点
多分大人4人乗って登坂路を走るときは、1.2だとパワー不足を感じると思うが、平坦地なら問題は無いと思う。
DCCが必要でなければ1.2で良いと思うが、自分はDCC付けた1.4ヴァリアントを購入するだろうから迷いどころ。
書込番号:16427089
1点
各媒体がそのラインを褒めるのは、そのラインの売り圧力が高いだけで、自分にとっての必要性とは、全くの無関係。
予算にはシーリングがあるでしょうから、何に重きを置くかはご本人次第でしょう。冷静に計算されることです。
書込番号:16427248
1点
記事ももちろん参考になりますが、やっぱりここみたいな実際のオーナーの方々の意見はとっても貴重です。意見はいろいろでしょうが、皆さんがそれぞれの立場で個人的な意見を述べて頂けることこそがありがたいと思います。
自分で判断するための材料として大いに参考にさせて頂きます。
教えていただいたCGも見てみます。
書込番号:16427903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100キロ時の騒音テストでは1.2の方が静かだった様です。
意外だったのはブレーキ性能でゴルフが両方とも最下位クラスだった事。
書込番号:16427958
2点
>意外だったのはブレーキ性能でゴルフが両方とも最下位クラスだった事。
ブレーキは車外品のパッドに替えるなどの対策が可能なので、購入して気になるなら対策しよう。
書込番号:16427999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・1.2と1.4を乗り比べました。
1.2…(○)停止状態からの出足が軽い (○)ハンドリングが軽くて軽快 (○)街中で十二分な加速力 (×)どっしりとした安定感・直進性に欠ける (×)10〜30km/hぐらいの速度域の中に加速が鈍る時間が生じる※DSGの特性の為
1.4…(○)1.2程の際立った軽さはないが十分に軽快 (○)直進性・安定感がある (○)1.2で感じた加速が鈍る間は1.4でもあるが殆ど気にならない。1.2より太いトルクで短時間に十分な速度を得られる為か? (○)1.2と比べると街中でも明らかにパワーに余裕があり加速がたやすい (×)停止状態からの出足は「よいしょっ」という感覚が少しある。(1.2と乗り比べすると分かりやすい)
・走りに「ターボでぶん回してます!」という感じがないので、個人的な感覚では、1.2が1.5のNA車、1.4は1.8〜2.0のNA車に乗っている感覚でした。
・静粛性などに気になるような差はないと思います。
・1.4は1.2と比べると軽さは薄れますが、重いという感じでもありません。しなやかです。高速は試していませんが幹線道路では安定感があります。加速もリニアで良いです。
自分は長時間・長距離移動も多いので1.4の方が合っていると感じました。でも、街中メインだったり軽快さ重視であればCLでも良いと思います。何れにしろ、1.2と1.4は性格が違う別の車と考えた方が良いです。ゴルフを検討する人は両方試乗した方が良いです。値段ではなく、乗り味で選んだ方が良いと思います。
私も初ゴルフになりますが、参考までに。
書込番号:16438935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WEB CGにコンフォートラインとハイラインのインプレッションが有ります。
http://www.webcg.net/articles/-/28758?page=4
http://www.webcg.net/articles/-/29024?page=4
テスト距離が100kmで少なめで高速が6割ですけど、
ハイラインの燃費が10.1リッターでカタログ燃費の約半分でした。
コンフォートラインも先代1.2エンジン搭載車と余り変わらないですね。
書込番号:16439761
1点
雑誌CG 9月号ジャイアントテストでの燃費結果。
1位 トヨタプリウス 18.4q/g
2位 VWゴルフCL 14.6q/g
3位 VWゴルフHL 14..3q/g
4位 MBA クラス 13.2q/g
5位 フォードフォーカス 12.9q/g
6位 BMW 120i 12.7q/g
7位 ボルボV40 11.5q/g
1.2と1.4の燃費差は少ない。
書込番号:16440185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャイアントテスト参加車で、HVのプリウスを除いた欧州車6台中5台がターボ付き。
自分のシロッコもそうだが小排気量エンジン+加給器のシステムは、発進時は加給しないためどうしても出足が鈍い感じはする。
加給しだすとグングン加速してくるのが判る。
書込番号:16440298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.2と1.4の両方とも市街地&首都高で試乗してみたのですが、
ほぼ皆さんが仰っている通りだなぁ、と。
1.2がやたら大絶賛されているのが、どちらも十分に試乗してみてようやくわかった気がします。
はっきり言って、市街地で極普通に乗ってる分には違いが殆ど感じられませんでした。
静粛性も素晴らしいし、走り出しも車重が軽いせいか特にもたつくわけでもなく。
ただ、少しきつい坂道だとエンジン回転もより上がるし、"頑張ってます"感が強く、音も大きい。
それ以外は走りでは1.4と変わらないと私は思いました。
しかし、高速道路では1.4の方が安定感があると思えたし、何より更なる加速力が凄い!
なので、高速利用機会が多い人や、走りにこだわるのなら1.4の方が良いのかな、と。
因みに内装については、トレンドラインだとあからさまに寂しいし、コストカットしてます感が強いので
総合的に見ると、コンフォートラインが一番バランスも良さそうでした。
センターコンソールはピアノブラック調のハイラインよりも劣るかと思いきや、
あのシルバーな感じは全く安っぽさがなくて好印象でした。
というか、最近流行りなピアノブラック仕上げは、手垢とか目立ちやすいのがイヤなんですよね。
自身はハイラインを選んでおいてアレですが(笑)
書込番号:16440787
1点
1.4から1.2の順で試乗しました。
私の印象もClip-Artさんとほとんど同じ印象でした。
1.4は乗り味もパワー感も申し分ありません。悪い印象が何もありませんでした。
1.2に乗り換えた瞬間、こっちの方が良いと思いました。
パワー不足は全く感じず、むしろ1.2のほうが元気がある感じです。
排気量が小さい分ピストンが軽いのでレスポンスがよく、回転上昇に比例してパワー感が増すので運転が楽しく感じます。
リアサスの安定性は1.4のほうが落ち着いていますが、逆に元気が良い印象で運転好きの方は1.2のほうが良いと思います。
ただ私の場合家族も運転するので1.4にしました。
書込番号:16440836
1点
皆さん貴重な情報やご意見ありがとうございます。
燃費について、別スレで質問させて頂きました。既に情報頂いていますが、他にもあれば宜しくお願いします。
見積もりに、コーティング5万円、というのが入っているのですが、どう思われますか?新車の輝きを長く保ちます、みたいな触れ込みで。
書込番号:16441581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せばすちゃんZさん
こちらのレスでも少し触れてますが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000512194/SortID=16435310/
コーティング施工だけに限らないのですが、ディーラーオプションの内容によっては
各々のディーラーと契約している下請工場などが行うケースが殆どなので、
コーティングの出来栄えもコーティングの方式も価格も当然、バラバラです。
国産車の場合だと値段も内容も大抵は全国共通なんですけどね…。
個人的な経験から、コーティングは(内容にもよりますが)絶対にオススメします。
一概にコーティングと言っても、ポリマーとガラスでは質もタイプも価格も異なります。
私が以前セカンドカー(国産)に施工したコーティングはポリマーでした。
買って半年足らずでコーティングしてあるとは思えない感じになって非常に後悔しました。
さらに、そのコーティングも、ボディだけなのか、ウィンドウやホイールも含めて
全体施工してもらえるのか、というのでも価格は変わってくると思います。
5万円ということなら、恐らくホイールやウィンドウまでは入っていない気がします。
なので、どういったコーティングをどのように、どこで施工するかを尋ねておいた方が良いですよ。
特に輸入車はホイールが短期間でブレーキダストで真っ黒けになるケースが多いので
ホイールのコーティングは必須だと私は思ってます。
ボディがピカピカなのにホイールだけ真っ黒では、新品スーツに泥だらけの革靴を履いてるようなものですしね。
それと、新車購入後で施工するよりも、小傷の殆ど無い新車時に施工された方が良いです、下地の処理の問題もあるので。
書込番号:16441758
1点
コーティングは、しっかりと作業してくれる業者に心当たりがあるならば、ディーラーオプションではなくそこでコーティングだけは面倒を見てもらえば良いです。
コーティングを他所でした程度でディーラーとの関係が悪くなる訳ではありませんから。
書込番号:16443714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7とボルボv40を試乗して、甲乙付け難く悩んでいます。(車両本体価格はほぼ同じ)
ボルボでも質問させて頂きましたが、再度質問したいと思います。
過去にボルボ&ゴルフに乗られた方で、新車購入後3年以降のメンテナンス費用及び部品交換費用又、車検費用
どちらが、高いでしようか。ご教授願います。
0点
すれ主へ
同時に2台所有いて、使用状況も全く同じにしないと難しいのでは?
もっと、単純な比較の問い合わせにしたらどうですか?
書込番号:16319450
4点
5年であれば延長保証でカバーできますね。
消耗品もさほど変わらないでしょう。5万キロぐらいなら。
書込番号:16325337
0点
>ゴルフ7とボルボv40を試乗して、甲乙付け難く悩んでいます
とのことですが、乗り心地はどちらが良いとお感じになられましたか?
私も両方試乗しましたが、ボルボは足が固すぎ、またダンピングも悪く、
とてもゴルフと同じ乗り心地とは思えませんでした。
乗り心地についてはゴルフと、ボルボは、雲泥の差がありとても比較の対象にはならないと思いました。
書込番号:16347258
1点
乗り心地、ハンドリング共にゴルフ7の方が優れていると思います。
ボルボV40の外観は、ゴルフ7に比べてスポーティであり、追突防止装置などの先進
技術はボルボV40の方が一歩進んでるように思いました。
最終的には、運転してて楽しいゴルフ7に決めようと思っています。
書込番号:16349161
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
家内が車選びをしています。
BMW3シリーズ、ゴルフが候補ですが、UVカット率に関して営業マンから明確な答えが得られなくて困っています。
http://www.agc-automotive.com/japanese/products/uv.html
http://www.agc.com/products/uv_premium/
等を見て自分なりに以下のように理解しました。
1)フロントウインドガラスは合わせガラスなので、UVは自動的に50%(@波長350nm?)程度カットされる。
2)フロントドアガラスは合わせガラスではなく、UVは殆どカットされない。
3)ガラス面にUVカットと表示されているガラスは、90%(@波長350nm?)程度カットする
4)スーパーUVカットをうたったガラスは、99%(@波長350nm?)カットする
営業マンの話から推測すると
・BMW、GolfY は 1),2)のようです、GolfZも 1),2)でしょうか?
概算でも良いので(比較のために)数字で示していただけると助かります。
3点
>UVカット率に関して営業マンから明確な答えが得られなくて困っています。
ディーラーに資料とか無いんですか? 冷やかしの客じゃ正確には答えませんよ。
そんなこと聞いて更に濃くなるフイルムでも貼るんですか?
書込番号:16312266
1点
私は詳しい事は知らないんですが、多分ほとんどカット
しないんじゃないかなぁ?ドイツ車は・・・
と言うのも元々基本的に寒い国でしょう?ドイツって。
だから、太陽の恵みは基本的に遮断しないみたいな考え?が
ある様な話?は、昔聞いた事がありますねぇ。
紫外線もそうですが、熱も勿論カットしてないから
夏場、凄い暑いじゃないですか、国産車より。だから暫くエアコン全開!
私も、普段から乗り分けていて、BMWは暑いなぁ・・・といつも思ってますよ。
真夏は肌にジリジリ来ますよ(笑)痛い感じですねぇ。
だから逆に真冬は暖かいんですよ。
ディーラーで判らなかったら、それぞれのジャパンのお客様相談室に直接聞いて
みると良いかも?しれませんよ。
ただ、聞いてみるとジャパンも結構判らない事多いんですよ(苦笑)
私はフィルムは貼らない主義なんで、自分の体験では無いんですが
貼るならウインコスが良いかもしれませんよ↓
http://www.lintec.co.jp/products/construction/carfilm/
性能はかなり良いんじゃないかなぁ?
後、施工するショップの経営者の姿勢と実力ですよねぇ、問題は・・・
ボディー・コーティングと同じですよ。
書込番号:16312557
![]()
4点
メーカー公称値はともかくとして、実測するのは難しくはないです。
(目的が人体皮膚への影響度で、絶対値でなくカット率を測定するという前提の場合です。)
こんな商品で、概略判ります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DOXDKC
ちまたに馬鹿売れしたのは、
「TANITA 紫外線チェッカー UV-mira EC-960」
らしいです。ドラッグストアで見たときは、1500円くらいです。
デパートなどの化粧品売り場で貸してくれないものか?(無理かな)
(UVチェッカーとか、UVメーターとして一般的には売られています。)
業務用を会社から持ち出せ……、昨今は無理ですね。
書込番号:16312648
1点
数値はさっぱりですし、実車を見ないと分らないのですが、営業発言の推測でいいと思います。
ただしOEM供給はAGCじゃないので、データ的にどうなの? という疑問も。
おそらくフロントがSAINT GOBAIN SEKURIT (SGS)
http://www.saint-gobain-sekurit.com/
サイドガラスはFUYAO(フヤオ・またはフーヤオ)
http://www.fuyaogroup.com/
じゃないかと思います。他にVWは数社入るようです。
これらサプライヤーのWebって親切じゃないんです、OEMなんで仕様は外に出さないですし。
(少し探してみましたが、情報はなさそうですね)
SGSもFUYAOも中国系企業ですが、サプライヤーとしては1流です。
減価は思い切り安そうですけど。
(ホンダのNシリーズが、フロントにFUYAOを使い始めましたね)
書込番号:16312735
0点
UVカット率がメインで車選び?
気にしなくてもいい気がするのに
買う人は新型ゴルフってだけで買うのですから
嫁さんは女優か何かですか?
書込番号:16315577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと失礼な言い方はやめましょう。紫外線に対するアレルギーを持つ女性はいるのです。実際に私の家族にもいます。少しでも直射日光を浴びても赤く腫れてしまいます。これが一年中続きます。だから真夏でも長袖日傘を欠かせません。
書込番号:16317134 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
48点
私はメルセデスのAクラスに乗っていますが、ディーラで聞いたところ、
ドイツではUVカットどころか、むしろ積極的に日光浴したいくらいらしく、
UVカットグラスは装着されていないとのことでした。
フィルムがあるのもディーラの人は知っていましたが、それを張ると
違法改造になるとかで、頼んでも張ってもらえないとのことでした。
おそらく、ゴルフも同じではないかと・・・
書込番号:16321474
2点
皆さん、回答ありがとうございます。
家内は、特に紫外線に弱いわけではありません、単に紫外線を美容の敵と考えているだけです
さて、皆さんのコメントからすると、私の推測もそれほど的をはずしたものでなく
BMW3シリーズ、ゴルフ(Zも)は 下記の 1),2) の組み合わせのようですね。
1)フロントウインドガラスは合わせガラスなので、UVは自動的に50%(@波長350nm?)
程度カットされる。
2)フロントドアガラスは合わせガラスではなく、UVは殆どカットされない。
3)ガラス面にUVカットと表示されているガラスは、90%(@波長350nm?)程度カットする
4)スーパーUVカットをうたったガラスは、99%(@波長350nm?)カットする
紫外線が怖い人が BMW3シリーズ、ゴルフ を選ぶならフィルム貼が必須と判断しました。
書込番号:16321518
1点
スレ主様>
亀レス申し訳ありません。
皆さんがおっしゃるように今回のGOLFでは、紫外線対策は必要と思います。
私は以前、国産車(LEXUS IS)からAUDI A4に乗り換えた時、直ぐに助手席の嫁と私の二人で顔が痛い!って意見があいました(笑)
後から調べて、欧州車では基本的にUVや赤外線カットは無し。 時々BM等にメーカーオプションがあったり、日本向けのPOLOとかで装着されているものはあるものの、それはまれという事に気付きました。
その後は、全面UV&赤外線カットのフィルムを貼っています。透過率をチェックして法規制の範囲内で、結構良いものがあり、効果に満足しております。
日本向けは、こういったものは装着して欲しいものです。
書込番号:16322537
3点
>フィルムがあるのもディーラの人は知っていましたが、それを張ると
違法改造になるとかで、頼んでも張ってもらえないとのことでした。
フロント3面はフィルムを貼っても透過率が70%以上あれば合法です。
ただし、ディーラーでは貼っているだけで対応しないと決めているところがあり、
測定器を持っていないためなどが理由のようです。
なお、赤外線もカットして断熱性を高めた高性能なものもありますが、
カットし過ぎるとオービスを妨害するので前方のみ使用不可のフィルムもあります。
書込番号:16323056
0点
あってはならないことですが、万一海等に転落した場合、サイドやリアガラスにフィルムを貼っていると、ガラスを割って脱出出来なくなるので、個人的にはフィルムを貼るのは反対です。
書込番号:16323069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
油 ギル夫さん>
地上?での事故等の場合には、車内に装備しているハンマーおよび外からのハンマーでも大丈夫かと考えておりました。
1分1秒を争う場合には、確かに救護や脱出が遅れるリスクはありますね。
貴重な意見、ありがとうございました。 そのリスクと勘案して今後フィルムについては考えたいと思います。
書込番号:16323305
0点
スレッドのタイトルからは若干横道にそれます。
万が一の水没時に、欧州車は自動的にパワーウィンドウが開くという情報があります。
出典は評論家の国沢氏のブログです。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2008/08/post_e9c7.html
自分はこのことをディーラーさんに聞きましたが、メカニックの方は知らなかったようです。
実際の真偽は明らかではありませんが、試すこともなかなかできませんね。(笑)
自分は上記情報を信じたいと思っています。
書込番号:16324964
1点
海に転落する確率は通常人であればかなり少ないので無視していいと思います。
日焼けなどの方が重要でしょう。
海に転落する危険があって紫外線も気になる方はゴルフ以外にするか、
ガラスを全交換されることをお勧めします。
ちなみにゴルフ6はUVカットが標準だったようです。カタログを見てみました。
書込番号:16325358
3点
>海に転落する確率は通常人であればかなり少ないので無視していいと思います。
海に転落すると言うのは例に過ぎず、冠水の可能性は珍しいことではありません。
(今日も全国的に大雨でしたから、アンダーパスなどで起きてるようです。)
というよりも、「何かあってドアが開かずガラスを割るしかない場合」の例でしょ?
単なる事故でも十分起きますよ。なんせドアロックって、結局ラッチ機構を間接的に
リンクで押し引きしてるだけですから。
昔はドアピンが抜けたとか、レバーが折れたとかくだらないこともありました。
フィルムを貼ることの弊害として、問題提起されている内容は正しいと考えますし、
同意します。
(私はエアコンの効率アップのため、後部座席左右のみに透明断熱フィルムを貼ってますが、
ほとんど人が乗らないことが前提です。)
書込番号:16325532
1点
>というよりも、「何かあってドアが開かずガラスを割るしかない場合」の例でしょ?
全部読んでいただくとわかりますが、皮肉で言っているのですが・・・
結論はフィルムを貼るか、他の車を買うか。
書込番号:16325828
2点
>全部読んでいただくとわかりますが、皮肉で言っているのですが・・・
それを承知でガン無視されたということも理解できないのでしょうね……。
と、その前に運営さんへ:ホイ、荒らしとして自覚されてますよ、対処しなさいよ。
書込番号:16325856
4点
全然無視しきれていないように思います。
自覚とか意味がわからないことを言って絡んでこないでください。
書込番号:16326991
0点
>フィルムを貼ることの弊害として、問題提起されている内容は正しいと考えますし、
同意します。
そうですね、私もそう思います。
ウチは、万が一の場合に、窓ガラス用の専用ハンマー(例のカッター付の奴)
を車に常備してますよ。
最近、多いんじゃないのかなぁ?
自分だけなら、余り考えんかもしれんけど、子供と奥さんの事が
あるからねぇ・・・
書込番号:16327028
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
北海道在住です。くわしいスペックはわかりませんが、RシリーズではないAWD、ほしいですねえ。ディーラーは日本導入はないといいますが、限定でも、あれば、売れるとおもうなあ。そんなにアウディクワトロ買わせたいのかなあ。アウディも悪くないんだけど、高級感ばかり強調するので、さりげなさがないんですよね。ゴルフ7にAWD、最強だけどなあ。
5点
AWDのCセグメントでお求め安い輸入車であれば
ボルボ V40クロスカントリーをお勧めします。
書込番号:16299112
1点
本国では4モーションがあるからぜひとも導入してほしいですね。ティグアンも実質前輪駆動主流だし。普通のゴルフがだめならヴァリアントかトゥーランにどうかなぁ。
書込番号:16299145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいですよねぇ!
絶対に!っとは言えませんが東北以北では売れると思います(*^^*)
もちろんディーゼルでっ!
ちなみに私も東北です(^-^)
書込番号:16299734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北陸に在住しています。
ゴルフRに乗っていますが、冬場はやっぱり安心感あります。
Zでは4motionを日本に入れてくれればヒットすると思いますね。
理想を言えばGTDの4motionがあればいいのにと思ってしまいます。
4motionを輸入しない理由は何なんでしょう?
需要が無いという事は考えられないですね。
降雪地域、積雪地域では需要多いと思いますが・・・
書込番号:16300496
0点
関東地方に居住しているものの豪雪地域へよく出かけるため、FRから4WD(4Motion)に戻ってきました。
確かに豪雪地域では4WDは安心ですよね。なぜメーカーがあまり積極的でないかはわかりませんが、
恐らく4WDシステム搭載による車重の増加とそれに伴う燃費の悪化、価格面などでマイナス要因に
なっているのではないでしょうか。いままでの経験(BFMRファミリア)では4WDが万能かというと決し
てそうではなかったし、限界が高い分破綻した瞬間の恐怖は嫌なものです。
現在ではマイコンによる制御技術も進化して、姿勢制御やトルクスプリットなどを取り入れる
ことで、これらの技術はコーナリングだけに限らず豪雪地域への対応という意味でも有効だと思い
ますし、その結果徐々に4WDの領域を浸食しつつあるのだと思います。
今年までBMW E46に乗っていましたが、やはりESP相当の機能が搭載されていてドカ雪まっさなか
の走行でも結構スタックもせず雪のつかみもよく普通に走ってくれました。ですからゴルフは
少なくともESPが標準搭載なので、そういう機能のないFF車に比べれば限界は上がっているでしょ
う。
加えてGTIのXDS+を組み合わせれば、単なるスポーツ走行にとどまらず厳しい路面環境にも有効
に作用するのではないかと期待します。XDS+を全車に標準もしくはオプション設定すれば、FF
系でもかなりいけるのではないでしょうか?
書込番号:16300691
0点
現地モデルに非スポーティータイプ、DSG 、4モーションの右ハンドルのグレードがあれば導入してみたら面白いのに。
書込番号:16300789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も東北でレガシー(AWD MT)からゴルフハイラインに乗り換えましたが冬は怖くて仕方ありません(+_+)グスン
確かに発売しない理由が全く分かりませんよねぇ。
このクラスの車を買う人が燃費をそこまで気にするとも思えませんし。
ディーゼル+AWD出たら必ず買います!
書込番号:16300823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コストを割くほどの需要が無いと判断されているだけでしょう(要は切り捨て)
北米・中国・ドイツではアウディのクワトロよりもBMWのxDriveのがシェアが高いというAWD事情があり、
世界的に見ると余程の豪雪地帯でなければFFはFFのままで十分、FRこそAWDが必要だという考えのようですので、
FF車でAWDを導入しないのは欧州メーカーらしい判断のように感じられますので仕方ないのかなぁ。
書込番号:16300954
0点
でも日本で売れてるアウディの6割はクワトロ・・とか宣伝していますよね。やっぱり同グループとして4WDはアウディかクロカン。ときめているんでしょう。
書込番号:16301073
0点
やっぱり『ブランド』ですからね、アウディクワトロは。
例えばゴルフGTIも同じくらいブランド力を持っていますが、ゴルフGTI 4 MOTIONというのがもしあったとしても、それを聞いてもえ?何それ?ってなっちゃいますよね。ましてやゴルフRなんてまるでブランド力がないからいちいち説明が必要なので面倒な最近です(苦笑)
セールスとしても、説明が不要で価値を理解していただける方が楽だし、認知度を上げるためにコストをかけなくても済むし。
あ、そういう意味では、今年VW POLO R WRCがWRCで連勝したりしてるみたいだけど、VWJはちっともそれを利用していないのはなぜでしょうねぇ。もったいないな。今はもうそんなに効果はないのかな。
脱線ごめんなさい。
書込番号:16301338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今年VW POLO R WRCがWRCで連勝したりしてるみたいだけど、VWJはちっともそれを利用していないのはなぜでしょうねぇ。
一応、VW はPOLO R WRC ストリートなる公道用記念モデルは発売しました。
VW Jは日本には1台も入れてくれませんでしたけど。
書込番号:16301459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AUDIのA4以上、メインに据えているモデルは、伝統的にエンジン縦置きというのが大きいと思いますよ。
MQBにしても前のPO35にしても、横置きFF用プラットフォームなので、Quattroとは遠い存在かと。
4MotionはFFベースの電子制御版 多板トルクスプリット(だと思う、間違っていたら指摘してください)なので、あればあったでいいかな? と思います。
決めつけているのではなく、輸出先に合わせた装備・オプションを決めて量で輸入しているので、最多販売グレードから外れるモデルは難しいかもしれないです。
オーディオレスの選択とか無いのと意味は一緒です、up!の2ドアモデルも同じですね。
プレミアム御三家だとその辺の自由度が違うのではないでしょうか?
想像ですが本国含むEUの規制、Euro5-6への移行期ですので、少しでも有利なラインナップとしたいのではないでしょうか?
北極に近い、緯度が高い国向けが入るようになれば、話は違ってくるかもしれません。
たぶんそれはないですけど。
書込番号:16301575
1点
北欧のボルボも、現地で必ずしも4駆が売れている訳ではないから、FF車でも冬タイヤを履けば大丈夫ということなのかも。
普通のゴルフの4駆は不要とVWJ が判断しているのでしょうか?
書込番号:16301801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4 Motionはハルデックスですね。6Rのそれは第4世代でしたが、ゴルフ7では第5世代になりました。かつてのビスカスに見られる受動的なトルクスプリットではなく、第4世代からはCANに流れる車両のリアルタイム情報を利用して、挙動を予測した能動的な制御になっています。また旧世代に比べ油圧制御に電動ポンプを使用しているため、タイムラグの極めて小さい瞬時トルク配分制御が可能になりました。メーカー受け売りですが(笑)
実際6Rを運転してみればわかりますが、DCC設定にもよりますが常にニュートラルからごく弱いアンダーをキープして、安定した高速コーナリングを可能にしていると思います。そこにはFFのクセもかつての4WDのクセも現れません。今度のゴルフ7GTIに搭載されるXDS+は、ハルデックスが使われているようなので、LSDに使ったらどのようになるのか楽しみですね。
書込番号:16302163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
調べたらゴルフって4MOTIONがディーゼルにしか設定されていないんですね、よほどニーズが限られているのでしょう。
ディーゼルを導入する導入すると言いつつ入る気配の無い日本では望み薄?かな?
書込番号:16302191
0点
>>E46-330iMさん
ありがとうございます、勉強になりました。
書込番号:16303944
0点
来年ディーゼルモデルを入れるから、ガソリンモデルとの差別化で4モーションが発売されることを期待しましょう。
書込番号:16309290 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
こんにちわ初めまして。
先日、ゴルフ7を初めて購入するため、見積もりをしました。
見積書の中に
1.ニューサービスプラス39,000円(新車登録から3年間、プロフェッショナルケアにて発生する部品代、その他の消耗部品代をカバー)
2.ウォルフィサポート78,000円(一般保証の2年延長+24時間体制のロードアシスタンスサービスの2年延長)
と言うのが加算されていました。
金額も117,000円と高く、このオプションは必要なのか全く判らず、どうしたものか悩んでいます。
初めてのゴルフ購入ですから、不安もあり上記オプションは付けるべきか否か、ゴルフの事を良く知っている方、アドバイスをお願いします。
1点
ニューサービスプラスは新車時〜3年車検前(車検は含まず)の油脂類・消耗品を先払いするシステムです。
期間内の工賃はプロフェッショナルケア(3年 全車付帯)に含まれますので、純粋に部品代です。
【プログラム内容】
エンジンオイル(2回)
オイルフィルター(2回)
ドレンプラグ(2回)
ポーレンフィルター(ACフィルター 1回/ 2年目)
ブレーキフルード(1回/ 3年目試験時)
エアロワイパー(F/R 2回)
あとは軽微な消耗品
ウォッシャー液(必要時)
エンジンオイル補充( 〃 )
冷却水補充( 〃 )
リモコンキー電池( 〃 )
ヘッドライトバルブ(ハロゲンのみ 必要時)
この中で比較的高額なのがロングライフオイル、Golfだと1万強/ 1回と思います。
純正フィルター、ドレンプラグは大したことはない金額です。
エアロワイパーFが7千〜8千程度、Rは2〜3千円。
ACフィルターも2〜3千円程度だと思います。
ブレーキフルードは到達していませんので分らないのですが、これを含めて3万9千ならアリだと感じます。
国産メーカーのように半年毎のオイル交換ではないので、感覚的に損に見えますけど。
ウォルフィサポートは自虐的に言うと「互助会」のようなものです。
3〜5年間に重大な故障があれば助かり、なければ捨てる、となります。
本当の故障は5年以降に起こる確率が高いので、この辺は考え方です。
私は加入しました。
書込番号:16300502
1点
このサービス、いつも悩みます。
掛け捨ての保険のようなものですから、
何かあれば、得した気分になるし、
何もなければ、損した気分になるし。。。
ここからは、個人的な意見ですが、
300万円の買い物をするので、
4万円近くのニューサービスプラスは、入ってもいいかと。
理由は、
1.このゴルフがモデル初期であるので、どんな不具合が起こるか分からない
2.初めてゴルフを購入するという点
3.もしかしたら、ディーラーとの付き合いが長くないか、初めてという点
です。
ただ、ウォルフィサポートは、ちょっと高いので、予算にもよると思います。
お金に余裕があれば、安心料を払うと思えるし。
ちなみに、自分は、
ゴルフIII→ゴルフIV GTI→ニュービートル
妻に、
初代トゥーラン→2011トゥーラン
と乗り継いでいますが、この手のサービスには入ったことはありません。
その間、大きな故障というのは、
初代トゥーランのエアコンとクラッチボックスの故障でした。
その時は、修理代で、37万円と言われましたが、
エアコンの修理は無料、クラッチボックスは部品代のみで17万ぐらいでした。
この値引きは、ディーラーとの付き合いによると思います。
これが、高いか安いかは個人の差によると思いますが、
自分は、損した気分にはならず、故障以上にVWの魅力を感じていますので
許容範囲でした(妻は、ちょっと嫌がってましたけど)。
ですので、ここでの意見やディーラーからしっかり聞いて、検討してみて下さい。
長々とすみませんでした。
書込番号:16300534
4点
ちなみに私は、ニューサービスプラスを値引きの一部として着けてもらいました。名前はサービスプラスなのに値段はサービスマイナスというややこしい話ですが。。。
書込番号:16300804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つい先日、GOLFを契約しました。
1.ニューサービスプラス 39,000円
定期点検はディーラーにお願いする方が安心なので、先行投資の意味合いでニューサービスプラスに入りました。
このサービスは、ディーラーが一般の点検整備場やスーパーオートバックス等に顧客の点検整備を取られまいとする
自己防衛の意味合いもあります。
2.ウォルフィサポート 33,000円
2年延長契約 78,000円にするか迷いましたが、次に乗り換えるタイミングや掛け捨て保険ということもあり、悩みましたが1年延長契約をしました。
以前乗っていたGOLF 5でスターターモーターのトラブルに見舞われたこともあり、ウォルフィサポートには入っておいた方が安心だと考えています。
ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:16301453
3点
現状であればウォルフィサポートは必須かなと思います。
将来のことなので断定はできませんが、入らないと後悔される確率は高いんじゃないかな。
ニューサービスプラスは迷うなら入らなくてもいいんじゃないかな。
エアコンのフィルターなどは通販で安く買って自分で簡単に交換できますし。
書込番号:16301867
0点
皆様こんばんわ。
早速ご親切なアドバイスありがとうございます。皆さんの意見を拝見しまして、ウォルフィサポートは付けた方が良いと思いました。
ニューサービスプラスはちょっと迷いますね。消耗品は何処かで安く入手出来るか、もう少し時間をかけて検討します。
ありがとうございました。
書込番号:16302184
1点
ゴルフYではなくZでは、消耗品が割安で入手できるところはまだ無いかも。
完全フルモデルチェンジなので、新型になったパーツも多いと思うので。
書込番号:16302368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの言うとおり、あれば安心ですから値引き交渉に組み込むのも手ですね、
書込番号:16302920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買う前にディーラーで確認された方がいいと思う点は
1、この車は日本の気候や交通事情に適合して開発されているかどうか
2、乾式DSGでジャダーやぎくしゃく感は仕様かどうか(気にならないか改善されていれば問題ない)
この2点は確認しておいた方が不幸にならずに済むと思います。
どんな車も一長一短ですので、長めに試乗されて購入された方がいいと思います。
書込番号:16302960
0点
お手洗い富士おさん
スレ主さんはゴルフを良く知っている方にアドバイスを求めてらっしゃいますから、大丈夫ですよ。
書込番号:16302999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は乾式DSGのシロッコに4年以上乗っていますがノートラブルですよ。
乾式DSGは発進時ぎくしゃくしますが、特に問題は起きていません。
ウォルフィとニューサービスプラスに加入すれば安心です。
VW非ユーザーの書くことは気にしない事です。
書込番号:16303018
2点
>乾式DSGは発進時ぎくしゃくしますが、特に問題は起きていません。
という意見があるように、合う合わないがありますので、
トルコンATやCVTからの乗り換えですと
確認しておいた方がよろしいかと。
私も試乗した際に、やや感じましたがゆっくり踏み込めば目立ちませんでした。
書込番号:16303032
1点
皆さん、スレ主さんにご迷惑おかけしますのでほどほどにしましょうか。
言ってる本人がすぐに熱くなるんですけどね。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:16303048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的に、付けることができる保証は全部付ける、というのが私の車への考え方です。
特に、新機構、新設計に相当する場合は絶対そうします。
VWの場合は、電装品と樹脂部品の質については国産車よりも劣ります。
(今回のゴルフはまだ確認していませんが、過去はそうでした。)
内装でも、機構部品でも、何が壊れても無料対応してくれるというのは絶対の安心感があります。
(うちのPoloだとルームランプスイッチ、ドリンクホルダー、ウインドウォッシャーパイプが
壊れましたが無償でした。)
最近ではエンジンオイルの消耗減少が指摘されてましたが、サポート加入なら無料ですから。
(うちのは古いBJXエンジンなのでオイルはほとんど減りませんが、1.4TSIは減ると聞いてます。)
オーナーズパスもお忘れ無く。
社外純正互換品はもう少ししないと判明しないと思いますので、社外品が揃うまでは純正に頼るとしてもサポートは有効ですね。
(個人的に興味があるのはバッテリーで、VARTAのAGMなのか通常品なのか、です。)
p.s.
うちはいよいよ5年のサポートが切れます。無料の範囲は全部使いますので、「何が残ってるか」
確認中です。壊れるなら今のうち、でも壊れて欲しくはない、微妙な心理にあります。
書込番号:16303189
0点
私なら、両方とも付けますねぇ。
別スレでも書き込みましたが輸入車の場合、フルモデルチェンジ後の初期型は
どうしても不具合や故障は国産車より多い傾向が強い様です。
ですから、後者のサービスは必須だと私は思いますねぇ。
前者については、まあ、付き合いですねぇ・・・
ディーラーの方も商売ですから、ある程度お金を落としてくれると
嬉しい訳ですよ。メーカーによっては自分で上手く出来ない部分もあるのと
マトモにやると凄い高額である(苦笑)と言う部分がメインですが。
いずれにしても、ディーラーの営業マンの方やサービスの方と
ある程度、お金を落としながら、まあ、会話のコミュニケーションもして
適度に良い関係も築いて置くのも、私は割と色々なメリットも
あって良いんじゃないのかなぁと思ってますなぁ。
書込番号:16303578
4点
ウォルフィは、安心料と考えて付けても良いと思います。
使った使わなかったで、損得を考えると高いと思われるかも知れませんが、精神的に安心して乗ることが出来ますよ。
ニューサービスプラスは、年間走行予定距離によって意見が判れるかも知れませんね。
私は、6000km/年 程度なので、オイル、ワイパーブレードなどを、頻繁に交換する必要なしと判断して付けませんでした。
GTIを購入して2年5ヶ月で15000km程度走行しましたが、オイル交換を1回だけしただけで、それ以外の消耗品類は、未だ交換してません。(定期点検はVWにて実施してます) その状態でも快調に走行してくれていますのでニューサービスプラスに加入しなかった事を後悔したりしてませんね。
ご自分の走行距離とか使用状況を加味されてご判断されても良いかと思います。
書込番号:16303617
2点
>>1.ニューサービスプラス 39,000円
定期点検はディーラーにお願いする方が安心なので、先行投資の意味合いでニューサービスプラスに入りました。
このサービスは、ディーラーが一般の点検整備場やスーパーオートバックス等に顧客の点検整備を取られまいとする
自己防衛の意味合いもあります。
そんなことはありません!!
VWの点検はVASテスターが必要です、それがないと素人がやる外観チェックと同じになります。
顧客を取られるとかじゃなくて、よそで意味が無い点検をやられて無責任なことされると困るからですよ。
VW正規ディーラーでお客のゴルフに触れずに遠隔操作でウィンカーとかワイパー作動させてるの見たことありませんか?
その機械でCP診断までしてくれて外観では分からない車の中のなかまでチェックするんですよ。
書込番号:16305049
2点
わたしの場合、ゴルフではありませんが、ウォルフィには入ってます。
ただし、契約時ではなく、一ヶ月点検時に加入しました。
3年前は、納車一カ月までに加入すれば契約時と同じ料金でしたので。
今でもそのシステムは変わってないと思いますが?
一ヶ月待った理由は
”一ヶ月乗ってみて、不満がなければ初回の車検を通そう”
と考えたからです。
初回の車検は通すつもりでしたら、契約時に加入でよいと思います。
書込番号:16305617
0点
>VWの点検はVASテスターが必要です、それがないと素人がやる外観チェックと同じになります。
その通りですね。
あの為にディーラーへ通ってるようなものです。
(簡易式は持ってますが、やはり純正のほうが情報量が多いです。)
ロステックのVCDSでどこまで互換があるのか、判りませんし。
あれも初期は有線でしたが、今は無線式ですね。
もしかすると、ゴルフ7だとブレーキECUに介入しないとエア抜きできない気がします。
(トヨタと同じではないかと。)
リアのパッド替えるときにも最近は必要らしいです。
(アウディがそのようです。ショップのブログで観たので詳細不明。)
書込番号:16305665
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
たくさんの純正アルミホイールが用意されてますが、自由に選べるとしたら(値段とも要相談ですが)、どれを選びますか?
http://web.volkswagen.co.jp/service/owners/accessory/acc_catalog/newgolf/
1点
明記します。
「自作初心者007」さん「だけ」は、私の立てた「全ての」スレッドについて、書き込み禁止です。
書込番号:16281635
7点
真剣に答えると、価格COMにおいてスレ主にそのような権限は与えられていませんので、
対応するなら私の任意的な判断に任せられていると思ってください。
書込番号:16281757
5点
お手洗冨士おさん
こんにちは。
個人的には、5番が品があって良いかなと
思いました ホイール選びもワクワクしますよね!
書込番号:16282098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3番のジュネーブかな。。。
書込番号:16282231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のトレンドは4.6の平面タイプな気がします。他のタイプは立体造形ですね。
5は桜の花っぽいかな?
でもなんで南アフリカ イタリア スペイン〜の都市なんでしょうか デザインと名前の由来が分かればなぁ。
予想できるのは4のマドリッドで、唯一スポークそれぞれが統一されていなくて前衛的印象。
だから名前の由来はピカソの有名な絵が所蔵されている美術館がある都市だからなのかと?
で僕は4です。 表面だけ拭けばよさげだから手入れも楽かな?
書込番号:16282346
0点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,111物件)
-
- 支払総額
- 383.2万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 238.4万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 407.1万円
- 車両価格
- 397.7万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 383.2万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
-
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 238.4万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 407.1万円
- 車両価格
- 397.7万円
- 諸費用
- 9.4万円




















