ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (440物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 394 | 61 | 2015年12月6日 18:52 | |
| 45 | 23 | 2015年12月6日 07:59 | |
| 456 | 55 | 2015年12月5日 15:25 | |
| 66 | 11 | 2015年11月29日 07:01 | |
| 171 | 36 | 2015年11月14日 17:08 | |
| 45 | 10 | 2015年11月10日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先日、ディーラーで1.2リッターエンジンのコンフォートラインを試乗しました。
自分には十分と感じましたが、高速道路での追い越しなどは、パワー不足やアクセルを床まで踏み込むことがあるとの話も聞きました。
高速試乗は出来なかったので、所有者の方、感想を教えてください。
書込番号:19189130 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
例えば、高速道路本線への合流時にはパトルシフトで2段程落として、追い越し時も2段落とせば十分。物足りなければSモードに切り替えて同じようにすれはok,床ベタぶみなんか経験したことないです。
書込番号:19189149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
ステマっぽい
書込番号:19189234 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
CL乗ってますが、大人4人乗りなら、普通に高速走る分には特にそこまでの出力不足は感じませんでしたよ。
書込番号:19189254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>高速試乗は出来なかったので、所有者の方、感想を教えてください。
1.2のトレンドラインですが、今、代車で乗ってます。
長い登坂車線がある場所(関越の渋川伊香保ICから先の登り)を、
追い越し車線の流れに乗って走る位では、パワー不足は感じません。
以前に乗ったゴルフ6のGTIのように、痛快なパワーはありませんが、
実用車としては十分だと思います。
そもそも、いまだに速度無制限区間の残るアウトバーンのある国のベストセラーカーが、
日本の高速道路程度の速度レンジなら全く問題はないですね。
書込番号:19189353 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
軽のターボでも余裕はなくともさほど困らないので、大丈夫だと思うけどね。
書込番号:19189471
4点
ステマだったら新アカとるから違うでしょ
確かに軽でも高速かっ飛ばしてますからパワー的には大丈夫なんでしょうが
社内騒音が気になるところです
書込番号:19189491
8点
1.2リッターとはいえターボエンジン
国産車に多い自然吸気エンジンと違ってトルク(簡単に言うと:押し出す力)があります。
トルクは自然吸気エンジンの1.8リッター並です。
高速道路は全く問題ないと思います。
アクセルを床までベタ踏みなんてしたことないです。
車内も静かです。
書込番号:19191938
8点
高速では全く不自由しません。これ、本当に1.2Lなの?と感じるくらい力あるように感じます。私の感覚では高速はある程度ブースト効いてるので、踏めば一気に加速します。ただ信号待ちからスタートする時、少しトロく、ブーストが効き出すといきなりトルクが盛り上がり、前に出る感じでしたので慣れが必要と思いました。
書込番号:19194574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
少なくとも試乗時にしません?べた踏み。
車の真の実力も理解しないまま買うの、VWユーザーって?
わずかな試乗しかできませんでしたが、私の感想は2L・NA程度(低〜中回転では)だと思いました。
また、予備知識なしだとターボとは気付かないレベルだと思います。
これが不足なのか十分なのかは個人の問題でしょう?
>高速試乗は出来なかったので
ほんと、そうなんですよね、VWって。
ディーラー側から高速試乗勧めてくるBMWとは大違い。
書込番号:19195072
10点
普通に街中走ったり高速を巡行するならベタ踏みする必要性がすくないからね。あなたが購入時にベタ踏みテストをルーティーンにいれてるならすればいいだけ。
VWでも国内メーカーでも高速道路試乗をさせてくれるディーラーは有る。私自身も、VW.他輸入車や国内メーカーもさせてもらってますよ。出来る出来ないは店舗ごとの方針、営業マンのセンス、客側の要望の出し方によるでしょうね。
BMWだけが駆け抜ける喜びを味わってほしいってやってるだけではありませーん
書込番号:19195240 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ゴルフZ CLに乗って間もなく2年になりますが、Feb_ryuさんの書き込みに全く同感です。
高速道を含めてある程度エンジン回転数が上がった状態ではパワー不足を感じることはあまりありませんが、停止時からの走り出しではトルクが不足して慣れが必要です。昔のドッカンターボとは違って低回転からもトルクが高まりますが、それでも1,200回転あたりまでは力不足を感じるときがあります。
書込番号:19195918
7点
>普通に街中走ったり高速を巡行するならベタ踏みする必要性がすくないからね。
いや、合流時とか、加速性能はたいへん重要ですが。
>あなたが購入時にベタ踏みテストをルーティーンにいれてるならすればいいだけ。
「ベタ踏み」どころか、「いつもの山坂道」での走行は欠かせませんね。
車好きからすると、十分な試乗もせずに数百万円の商品購入など考えられません。
>BMWだけが駆け抜ける喜びを味わってほしいってやってるだけではありませーん
私、べつにBMW信者ではありませんよ。
VWディーラーだけだったんですよ、希望(試乗)コース拒否されたのは。
国産車ディーラーは、どこも気持ちよく試乗させてくれますよ。
BMWを挙げたのは、ちょうど同じ頃「i3」の試乗希望をディーラーに電話で申し込んだところ、「あいにく当店には実車が無いので、よろしければ他の店舗(片道100キロ弱!)まで高速でお送りいたします」との対応が印象深かったからです。
同じドイツ車でも「格」が違うんだ、と思いましたね。
すべてのVWディーラーが同じとは言いませんが、少なくとも某店の「店長判断」で断られましたから、個人的には悪い印象しかないですね。
今話題の「排ガス不正問題」にしても、信用回復ってのは大変ですよ。
書込番号:19196117
7点
自分の思い通りにならない場合は世の中、多々あります。確かにお客様第一が商売の基本ですが、売る側にも選ぶ権利があるということです。
書込番号:19196140 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
「試乗」で、市街地1キロほどノロノロ走って何がわかるの?
>売る側にも選ぶ権利があるということです。
それなりの服装で出向き、丁寧に対応したつもりですが。
VWって、基本、そういう姿勢なんですか?
フェラーリの限定モデルか!?
まあ、商品というものは「買う側に選ぶ権利があるということです」が(笑)
書込番号:19196760
9点
Zの1.2LCLに乗っている者です。
パワーの感じ方は人にそれぞれ違うので、一概に言えませんが、個人的には2名乗車の日常的な使用であれば、高速も山道も全く不満を感じることはありません。
アクセルを強く踏み込んだ時は、確かに1.4Lの方がパワーがある分加速が鋭いのですが、軽く踏んだ時は、1.2Lの方がパワーがないに分早めにシフトアップするため、かえって静かでスムーズに加速する感じがします。
私の家では、妻が乗り比べてみて、1.2Lの方が扱い易い印象だったので、最終的に1.2Lに決まりました。
但し、5名乗車でフル積載の状態だとさすがにパワー不足を感じることがあるかもしれませんので、その点はご承知おき下さい。
要は走行性、経済性、安全性、使い勝手、それから今問題になっているブランド性などクルマに何を求めているかを明確にすることが大事で、そうすれば自ずと車種やグレードも決まってくるのではないでしょうか。
もし、どうしてもドッカーン加速が必要というのでしたら、1.2Lや1.4Lよりも、更にパワーのあるGTIを選んだ方が後悔しないかと思います。
とにかく高い買い物なので、安易に妥協しないよう時間をかけてじっくり吟味した上で、決めていただくことをオススメします。
書込番号:19196867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>とにかく高い買い物なので、安易に妥協しないよう時間をかけてじっくり吟味した上で、決めていただくことをオススメします。
まさに、仰る通りだと思います。
私、オーディオ関係も好きなのですが「試聴」無しでの購入などあり得ません。
売る側にも選ぶ権利がある?
何様のつもりでしょうかね。
「お客様第一が商売の基本」じゃなかったの?
書込番号:19197910
4点
で、オートエアコンさんはBMWのおもてなしに感動して、1台ぐらい買ってあげたの?
1.2でベタ踏み・・・したことないです。
書込番号:19197953 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
その件については、さすがに丁重にお断りしました(試乗)。
ただ、「高速でお送りいたします」というのは「i3」以外のBMW車の高速性能も体験してほしい、という自信の表れかと思います。
店舗周辺試乗しかNGの、どこぞのディーラーとは大違い。
>1.2でベタ踏み・・・したことないです。
リッターバイクだと、アクセル1〜2cm分くらいで事足りますね。
当方、後輪出力230hpバイクでの全開加速を・・・満喫していました。
書込番号:19198104
3点
>でベタ踏み・・・したことないです。
ATじゃないんだから、普通はちょいちょいっとボタン押してシフトダウンしますもんね笑
書込番号:19198124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフGTIに乗っています
いろいろ問題がありますが大変気に入っています
気に入ってる1つにエレクトロニックパーキングブレーキがあります
くちこみを拝見しているのですがこの機能についての口コミがありません
皆さんはあまり評価されてないのでしょうか
ご意見ください
またこの機能の装備されている車を紹介してください
4点
おらのスバル車もエレクトロニックパーキングブレーキだがね
個人的にはハンドブレーキの方がいんだども仕様だから仕方ないがね
デメは(やらないけど)ブレンボとかに交換できないのと・・パッドもビミョウ
バッテッリーが上がったらリヤブレーキの解除ができないことかな
あとね雰囲気づくりとかでギィギィうるさい
サイドブレーキ時代を懐かしむとか言って敢えて残しているんだそうな
書込番号:19361760
0点
正直メリット感じない機能のひとつ(^^;;
どんなとこがどこが気に入っているんですか?(^^)
書込番号:19361793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き込みは、良いところより悪いところを書く傾向がありますからね。
エレクトロニックパーキングブレーキは信号待ちとかで大変便利ですよね。
あれっ?オートホールド機能と勘違いしたかな・・・
書込番号:19362002
0点
長い踏切の待ってるときとか
街中走ってるときブレーキ踏みっぱなししなくてもいいので
ずいぶん楽なんです
オートホールド機能の間違いですかね
書込番号:19362259
2点
私もGTIですが、ACCも便利ですし、トータルで見ても凄く楽に運転できますよね。
踏めばスポーティに、コンフォートにすればサルーンのごとく快適。
足回りも更にしなやかさが増してきた気がします。
スポーツカーではないですが、このオールマイティさが程度がちょうど良いんですよね。
書込番号:19362985
![]()
2点
評判良くないんですか。
自分の場合はエレクトロニックパーキングブレーキ(というより付随するオートホールドですが)が便利すぎて、
たまに他の車に乗るとすごく不便に感じます。
信頼性とかは分かりませんが・・・次の車を探す場合も必須の機能だと感じています。
書込番号:19363956
![]()
3点
ゴルフ7HLに乗ってます。エレクトロニックパーキングブレーキとオートホールド機能、私は余り好きではないです。
車を駐車する際、ギアをパーキングに入れてパーキングブレーキをかけるのが習慣になっているのですが、後者が自動になっていると、何か操作を忘れたような気になって不安を感じてしまいます。(笑)
他には、停車からの再発進時、DSGの特性であるギクシャク感が増長されるのも嫌な点です。特に車庫入れで前進後退を繰り返す時など、タイミングによっては急発進に近い状態になることも困りものです。
オートホールドをオフにすれば問題は解消されるのですが、そうすると坂道発進時、後ろに下がりそうなので、オートホールドは常時オンで使用してます。
(説明書等で確認していないのですが、この車、ヒルスタートアシストは付いてませんよね?)
ACCは運転下手くそなのであまり好きになれないし、レーンキープアシストは敏感すぎてうっとおしくなる。
この車の先進的な機能(?)、私は余り歓迎していないです。車の基本性能が良いのですべて帳消しに思ってますが。
書込番号:19364047
0点
スレ主サンの言う機能は使い慣れてしまえば便利に感じます。
使わないのであれば「無いと不便」とは思わないのは当たり前でしょう。
私はEパーキングBは本当に便利に使ってますし
常時使用です。
ACCが「運転へたくそ」って言う方がいますが、意味わからないです。
私は使い慣れてしまうと便利だし、無いと不便に感じます。
書込番号:19364737
1点
>洋墨さん
ワーゲンのACC、運転が下手ですよね。アタシもそう思います。直前のクルマの動きしか見て
ないですからね。燃費も悪化しますし。
クルマの運転が大好きなアタシは、OFFにできるアシスト機能は全てOFFにして、極力自分の意思でドライブすることを楽しんでます。
書込番号:19364918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
停車中にブレーキを踏んでいることに特に不満はなかったのと、車庫入れや狭い道でのすれ違い、あるいは渋滞の中で少しだけ前進するなど自車を微移動させる際に不自由を感じていたので、オートホールドをオフにして、坂道発進などでは手動でエレクトロニックパーキングブレーキをオンにしていました。
が、しかし、オートホールドっていいよねーと言う人たちが周りに大勢いるので、ものは試しと最近は常時オンにして使い始めました。そうすると不思議なもので、これはいいな、便利な世の中になったものだなんて思い始めています。
ACCはいかに流れに乗って、どのクルマに追従するかが快適さを左右しますよね。そういうところにも楽しさがあると思うのですが。
レーンキープアシスタントはコーディングで警告感度を選べるようにして「弱」に設定しています。「ステアリングを操作してください」の警告が少し減ったかも?という感じです。(もちろんステアリングはきちんと操作しています)
運転の楽しさとはちょっと違うかもしれませんが最新技術を楽しむという気持ちでこれらを積極的に使っています。これもまた現代のゴルフの楽しみ方だと思っています。2010ゴルフヴァリアントも併用していますが、上記の装備は一切ありませんので寂しく感じるようになっちゃいました。
書込番号:19365525
![]()
7点
> ヒロユキ@昼寝中 さん
私も本当に最近になって最新技術を使う楽しさを
ゴルフを所有して感じてます。
エレクトリックPブレーキは最初は不安でしたが今は安心して止まれます。
アクセルの踏み加減でエンジン停止も使ったりかけなかったりして
停車中のエアコンの使い具合もかなり慣れました。
私は、機能は使って慣れて、慣れてしまうと便利さや安心が生まれると考えています。
でも機械ですから完璧なものはないと何時も思ってるのも事実ですね。
今後、自動運転の時代が来るのでしょうか。
さらに技術の進歩を期待し、楽しみたいと思います。
書込番号:19365598
1点
確かに機械も、人それぞれの感性にあった完璧な物は、なかなかできないかもしれませんね。
ただ、人も完璧ではないので、安全装備の充実はいざという時の保険にもなると思います。
書込番号:19365695
0点
(何で電子パーキングのスレなのにACCのことで言い争っているんだろう・・・?)
エレクトロニックパーキング&オートホールドは結局、慣れなんでしょうね。
自分は便利に使っていますが、家族がたまに運転すると「ギクシャクする」といわれます。
慣れると無意識に「停止→ホールド→アイスト」の段階をコントロールできますが、
家族に言わせるとそんなこと考えながら運転したくないそうで。
最近は国産車でも広がってきているようで、時代の流れなんでしょうね。
使わない人はオフにもできるわけですし、万一の故障時の操作さえ確認しておけば
あって困るものでもないんじゃないでしょうか。
書込番号:19366597
3点
自分の運転の仕方と違うことを「下手」と定義するなら、みなさん他人からみると下手なんでしょう。
ACCの運転は私が運転するよりはるかに燃費がいい(車種は7R)ですから、そこだけでもかなり優秀です。燃費を重視しているのではなく、無駄な加減速をしていないという意味です。
Eパーキングを含め各種「先進機能」はメーカーが安全に寄与する、あるいはドライバに優しいと思って装備していると思いますが、合う合わないあるでしょう。
時間が経てば淘汰されていくと思います。いつの時代もユーザーはモルモットです。
馬車だけの時代に自動車が出現したときも、「先進機能」とやらで随分攻撃されたのかなぁ、などと思います。
書込番号:19366978
2点
皆さん、こんばんは。 私、先般ACCを使っているつもりで走行し、ブレー
キが遅れヒヤリとした場面が有りました。
批判を恐れず書いたのは、皆様にもご注意頂きたいからです。
ACC自体は、非常に優秀(完璧ではない。)で、私の経験上、燃費悪化はあり得ないのですが、、、(^_^;)。
書込番号:19368266
0点
Eパーキングブレーキは常にONで
本当に便利です。
慣れてしまったら安心感もあります。
あとACCの件で書き込みが有りますが
追従で全速領域ですので私も楽しんで設定して
使います。
長距離での高速Dなどで助かってくれます。
>天ぷらエコカーさん
私も使いかってに慣れてしまうと楽しんで使ってます。
ACCはゴルフに付いてたので購入の選択肢でした。
後、「ACCは下手・・・」って書き込みあったかな?あったけど。
機能は自分で操作選択する事でしょうから
ネガ書き込みとして面白かったです。
書込番号:19369543
3点
年次改良されているのかな?2013CL乗ってますが、ACCに運転させると間違いなく自分で運転するよりも燃費は悪化します。
そして正直、運転も良いとは言えないのが個人的な感想です。
交通量が少ないならよいのですが、一定以上多くなると怖くなっちゃいますね。
皆さんの投稿を読んでいて思った次第。
書込番号:19369883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確か勾配が3%以上の坂道ではヒルスタートアシストが働きますので、オートホールドはオフでもブレーキを放しても3秒間はアクセル踏むまでホールドされますよ。みんな知らないのかな?
書込番号:19369918
2点
Golf6Rに乗っています。
サイドブレーキのエレクトロニックパーキングブレーキ(Eブレーキ)ですが、
本当に停車する時に使用するものになって走行中に使用するとかは出来なくなりましたね。
これも将来の全自動運転というものの入口なんでしょうけどバイワイヤーという電気信号という技術が
これからステアリング、アクセル、ブレーキ等CPUでコントロール出来るものになっていくんだと思っています。
点検、車険、その他で代車、試乗車等で7を拝借しますが、7はあまりにも電製が進んで個人的にはじゃまくさいですね。
エンジンを掛けるにもブレーキを踏んでからとか、自宅の駐車場に入れようとしてギアはリバースに入れてシートベルトを外すと急停止。
ドアを開けた時も確か同じような状況になった記憶があって最初は訳分かりませんでしたね・・他にも何かあったように思いますが忘れました。
小さな親切大きなお世話というやつですが・・ホンマにこんな事までせなあかんのかなと思っています。
常時、7に乗っておられる方なら問題はないと思いますが、
仕事等でしょっちゅう違う車にも乗られる方は要注意だと思います。
ブレーキを踏んでいなくても止まってくれるEブレーキですが、
その機能の無い車両で同じ感覚で運転すると問題となる場合があります。
実際の話、Rにはパドルがありますが、自宅にある他のVW車にはこれがありません。
他のVW車両を運転している時にパドルを弾いている自分がいます。
あれっ・・パドルが無い・・と気付きますが、これがブレーキだと怖いですね。
車の運転は頭で考えてではなく身体が感覚で覚えているものですから。
書込番号:19370127
1点
オートでできるから停車時必ずきいてて楽ですけどねえ。
次の車買ったらサイドブレーキ引き忘れそうですw
僕はひっそり気に入ってる機能ですw
書込番号:19378335
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
こんにちは。GOLFの購入を検討しています。
もっとも一般的なグレードで値引き額はどの程度になると思われますか。
機能的に問題はなくブランドイメージ悪化で安くなるのであれば
買う絶好の機会ではあると思います。
よろしくお願いいたします。
6点
昨日の今日では何も変わっていないと思います
2-- 3ヵ月〜半年後には値引きが拡大しているかも知れませんね
ただブランドイメージが落ちて安く買えるって事は、将来的な買取り価格も下がるって事だと思います。
書込番号:19164418 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
そっぽを皆で向いてかわなけりゃ
1年もすれば破格で買えるんじゃ?
撤退しちゃうかもだけど。
書込番号:19164520 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
今回の不正発覚でウィンターコルンCEOは辞任を表明するそうです。
5年後には「あの悪名高いフォルクスワーゲンに乗ってるの〜?」と後ろ指さされ続け撤退するかもしれない、その位今回の不正発覚は重い事態だと思います。
一時的に値引きは安くなるかもしれませんが、あとで後悔しないような買い物をしてください。
書込番号:19164666 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
まず、そういった売り方は行わないんです。
仮に行ったとしたら完全な終了、"オワコン" になります。
中国も、もはや一時期のの体力はありませんので、そんな面倒くさいグローバル企業の引き取り先はなく、かつてのブリティッシュブランドと同じ道となるでしょう。
北米は特殊な市場、商習慣がありますので、過去にないディスカウント売りを行うと予想しています。
外国籍企業ですし、アメリカ人のメンタリテイから許容範囲ではありませんので、二束三文化する可能性は否めません。
比べて日本市場は比較にならない小ささなので、本国から指示がない限りディスカウント売りは行わないんです。
(今回の犯罪に起因するディスカウントです)
環境ディーゼルでやってしまった罪は計り知れなく、世界規模1,100台というのは致命的です。
自らはもとよりメルセデス、BMW等、ドイツブランドの株価をアメリカ市場でただ下げした罪は重いです。
ヴィンターコルンが何も解決出来ないまま、引責辞任とでもなれば、このブランドは終わります。
暗黒時代に逆戻りです。
私たユーザーは怒っているというか、呆れているんです。
ドイツ人、バカじゃないのかって。
書込番号:19164911 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
ごめんなさい、単位抜けました。
1,100台→ 1,100万台です。訂正します。
書込番号:19164915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
前から書こうと思いつつ躊躇していましたが
いい機会ですので・・・。
不正発覚前から
ゴルフ7の5年後の買取査定はTSIハイライン以下は0円だと
聞いていました。
どこかの他の方の書き込みを見て気になって
当時の担当のセールスさんに確認しました。
「そうですよ、だから3年で買い替えて下さい。」と言われました。
(ただのセールストークじゃないところがまた恐ろしい)
乾式のDSGに不安を抱えウォルフィの延長保証に入り
なんとか5年乗って「さぁ買い替えかぁ」と思っても
その時の査定は0円
実際に0円はないにしても自分はちょっとな〜と
5年後査定0円の話し聞いてから
実際所有してみて正直悪い車では有りませんが
自分には合わないなぁと思いつつ
目の前で日々価値が下がって行くのがなんとなく嫌で
値段がつくうちにと思い自分は1年で売却しました。
ゴルフ7を買うなら湿式DSGのGTIより上のグレードがいいですよ。
あくまで自分の考えですが、一応情報としておいておきます。
気分を害された方居られましたらすみません。
貧乏人の愚痴ですご容赦を。m(__)m
書込番号:19164917
![]()
41点
日本法人の社長を首にした本当の理由が、レッツ、ゴキゲーンのCMを本国首脳陣が見てブランドイメージを損ねたからとの事ですからねぇ。
正直に言うと、では己らは何やってんだ。ですよ。
書込番号:19164920 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>三菱純吉さん
貴重な情報ありがとうございます。
シャランが欲しかったんですが候補から除外します。
書込番号:19164925 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
5年後のGTIの買取価格というといくらぐらいなんでしょう?
100万円は行きますかね?
書込番号:19165065
5点
江戸の隠密渡り鳥はいつになったら車を買うんだ?w
書込番号:19165086 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ばいくきんまんさん。
タイミング次第ですよ。タイミング。
書込番号:19165176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買取は確実に安くなるでしょうね。
新車販売は今後の売れ行きしだいで値引きが増えたり、キャンペーンがあるかもです。
なので今すぐは変わらないような気がします。
書込番号:19165266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちなみにゴルフ6HLをゴルフ5年弱乗ってからの下取り価格は97万円でした。走行45000km
乾式DSGの耐久性は私も大丈夫かなぁ〜と思ってました。1年半ごとにジャダーが発生し部品交換してましたから。。。
Rを選んだのは乾式DSGが心配だったからというのありますね
本件よりVW贔屓の私でさえ心が離れそうです。
販売への低下は避けられないと予想します。
少しすれば新車値引きは拡大し、リセールも悪化するでしょうね。OP込みなら70万引きとか狙えるんじゃないですか。
残念なことです(−_−#)
書込番号:19165286 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
24点
ヴィインターコルンがFB上(か、公式が元なのか不明)で、コメントを発表しています(およそ3時間前 アカウントなしでも見ることができます)
https://www.facebook.com/VolkswagenDE/videos/vb.251242928235799/1183655391661210/?type=2&theater
機械翻訳なので違うかもしれませんが(そもそも自分にドイツ語の見当がないので)
-------------------------------------------
親愛なる Facebook のユーザーは、私たちはあなたの失望感を理解します。
フォルクスワーゲンは、高圧のディーゼル エンジンに使用するソフトウェアの不正行為の調査をプッシュします。
現在フォルクスワーゲン グループからディーゼル ドライブ 6 EU と欧州連合によって提供される新しい車は、法的要件および環境基準を満たしています。
行儀の悪いソフトウェアは、運転動作があり、消費も排出量には影響しません。したがって、顧客およびディーラーのための明快さが
あります。
委員会の主な目的は、失われた信頼を取り戻すために、お客様による被害を避けるためままです。
グループは継続的かつ透明な調査の進展について国民に知らせます。
-------------------------------------------
EU向けは違うぜ、と調査委員会を開き、プロセスを公開し、原因追及&再発防止をするぜだと思いますが、1,100万台もの該当車両の仕向け地を明らかにするのが先だと思いますね。
継続してコメントを待ちます。
書込番号:19165315
5点
輸入車は半期単位で本国と契約してるとか?で現在の在庫&発注分は変化無いんじゃないかな。
それにガソリン車には関係ない話ですと突っぱねて終了か。
EURO規格はアメリカ規格と比べると大分緩いですから自国のは問題ないでしょうね。
アメリカ規格を採用している国がアメリカとカナダ以外にあれば更に対象が拡大しそうですね。
書込番号:19165410
8点
本件は米国の排ガス基準が厳しいとか、欧州や日本では適合していたとか、10年前の排ガスよりむしろクリーンであるとかいう問題ではありません。
「故意に不正をした」という点が完全にアウトです。
信頼が失われた状況ではガソリンは問題ないと公式見解を発表しても、その見解自体が疑わしいととられるでしょう。消費者は実際に調べることができないのですから。
日本のディーラーがどのような価格で仕入れていようが関係ありません。買う買わないは買い手が決めることですので、売れないものは売れる値段で売るしかないのです。
仮に2年間在庫するなら、多少の原価割れで売った方がマシなんです。本当に残念なことです(−_−#)
書込番号:19166054 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
オールトラックでディーゼル出たら買い替え候補に入れたかったのだが、暫くは無理っぽいね。素朴な疑問だが何故今になって発覚したの?発覚した経緯を知りたいのだが。
あと、何故これ程の事件なのに評論家と称する連中、車を種にしてるメディアはダンマリ決め込んでいる?
なんだかんだ言ってもゴルフはベンチマーク車なんで私的にはクルマに対しては敬意を払う。早く解決を望む。
書込番号:19166391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>発覚した経緯を知りたいのだが
おそらくここ(ICCT)
http://theicct.org/
フォルクスワーゲンの大気汚染防止法の違反 EPAよりお知らせ | プレスリリース
http://theicct.org/news/epas-notice-violation-clean-air-act-volkswagen-press-statement
(一部の機械訳)
-------------------------------------------
EPAとCARBアクションは、米国の軽ディーゼル車からの実世界のオペレーティング排出量を評価することを目的とした2013年から2014年の間にウェストバージニア大学との共同研究で行われICCTの研究プロジェクトでその始まりを持っています。
VWジェッタ、VWパサート、とBMWのX5:ICCTは、3台の車両で、携帯用の排出量のモデリングシステムを使用して、使用中のテストを実施しました。
5事前に定義されたルート上で実施した試験では、彼らの支配的な運転条件(高速道路、/都市郊外、および農村部のアップ/ダウンヒル駆動)に基づいて分類、ジェッタから実世界の窒素酸化物(NOx)の排出量は、US-を超え15〜30倍の標準(フル耐用年数で)EPA Tier2の-Bin5。
パサートのために、現実世界のNOx排出量は、5〜;20倍の標準でした。BMWの車両には、標準で以下に、一般的であり、唯一の農村上り坂運転条件の間にそれを超えています。(この研究の詳細については、以下の詳細なファクトシートを参照してください。)
-------------------------------------------
合衆国環境保護庁(EPA)とウェストバージニア大学の研究から、NOxの値 ジェッタ:15-30倍、パサート:5-20倍、BMWは標準値を下回っていた。
もはや誤差の範囲とは言えず、どうしてこういう数値になるのかという追及にすべてを白状した、という顛末のようです。
そりゃ追及しますよ。
書込番号:19166496
2点
>vyulalavさん
憤る気持ちも非常に良く分かります。私も6月に7HLを購入したので、TSIでも何かやってんじゃないかとか考えてしまいますね。ブランドイメージの低下、けちの付いたメーカーのクルマに乗らなければいけないというユーザー側の不快感。私は既に同僚にいじられてます(苦笑)。TSIでごまかすとしたらCO2かとか、既に冗談レベルで話してますが、いじられると内心さびしいものがあります。
とりあえず今日も200キロほど走りましたが、まぁ走りについては申し分ないですねぇ・・・。直進もコーナリングも相変わらず安定。全然疲れませんでした。
値引きには一応限界はあると思うんですけどね。どうなるんでしょう。地域によりますが、定価が上がった分私の時期でも値引きが結構効いたようで、本体50万引き+オプションとナビ男工賃から15万引きでした(ナビ無し個体)。既にここまで来てて、これ以上一気に安くなるというのはイメージがわかないというか・・・。ボルボ V40と競合させればもう少しいくのかもしれませんが。
スレ主さん的には買うなら3月でしょうね。恐らく売り上げ減のダメージが出てる中での決算時期。足元見まくってる感じはありますが・・・。
>三菱純吉さん
評論家については国沢さんはちょこちょこ分析出してますね。制裁金は最初にどでかく出して司法取引で減額されていくという話はなるほどと思いました。全体の雰囲気としては、国内にTDIが無いのと情報もまだ少ないという感じでしょうか。
VWは恐らく相当な費用をかけて開発したMQBのコスト回収前に売り上げ減、制裁金負担、イメージ低下、改修費用負担のダメージを食らいそうですが、持つんですかね。不正は不正、きっちり裁かれる必要があります。その間に業界は裾野が広いから色々波及するでしょうね・・・。先行きの不透明感が非常に強いように思います。メディアウォッチとしては、マガジンXあたりの記事でしっかり特集してくれるか気にしてるところです。個人的には東京モーターショーでVWや部品メーカーに色々聞いて回ってみようと思ってます。
書込番号:19166554
![]()
5点
>Jailbirdさん
どうもです。拝見する限りこの試験は既に去年の5月には判明してたようですね。
一年以上経って何故今なのでしょう。調査に時間が掛かったにしても一年は長すぎると思いますが。米当局が手持ちのカードを一枚切ったのが何故今なのか別の疑問が。
いずれにしても有り難うございました。
書込番号:19166574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフGTIの検討中のところ、一連の不正発覚があり購入を諦めようと思い、他の輸入車を試乗してみたのですが、トータル的にやっぱりゴルフGTIが一番と感じ、諦められません。
不正発覚後の販売減となっている状況で、5年保証が無料となり、逆に今が購入のチャンスかなと思っています。契約された方は、どの位の値引きで購入されているのでしょうか?
差し支えなければ、教えて下さい。
書込番号:19354251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2015年モデル、登録済み未使用走行距離数百km程度の中古車で50万円くらい定価から下がってネットに出てますから参考にしてみてはいかがですか?
他の輸入車って何と比較されたのか?のほうが興味ありますが。
書込番号:19354316 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
FMCの噂がありますが、それでも7を?
書込番号:19354340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>EPA-CARB-Usa-euさん
ありがとうございます。
比べたのは、ルーテシアとジュリエッタです。両方とも魅力的でスゴく良い車でしたが、上手く説明できないのですが感覚的に自分はゴルフの感触が良いと感じました。
>JFEさん
8が発表されるかもと言う事は、ネットニュースを見ています。
今回、質問させてもらったのは、5年保証無料や不正発覚後で、お得に購入できるのかなと思ったからです。
来年新型8が、発表されれば日本に入って来るのは、2017年ですかね。
書込番号:19354509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この状況で、メーカーがあります問題ないとして販売している7は、成熟していてお買い得かもしれません。来年か再来年に8が出たとしても、その成熟は更に先でしょうし、最初はトラブルもあるかもしれません。
書込番号:19354649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
もう2年前のことになってしまい参考にならないかもしれないですが...
僕が住んでる地域はVWのディーラーがひしめき合ってるということもあり、さらに参考にならないかもしれません。
2014年2月の商談でGTI45万の値引きでした。
初回で提示された値引きで、そのまま契約してしまいました。。。
ほぼ初期ロットで心配でしたが、今のところノートラブルです。
お住いの地域にもよるかと思いますが、今なら結構頑張って値引きしてくれるのではないでしょうか?
GTIは、発売されて2年経ちましたが車の成熟度もそうですし、ディーラーのトラブル対処能力もあがっていると思います。
あとは、アフターパーツ(メカニック系、ドレスアップ系、小物系)も今なら充実してますからね。
僕の車が納車された頃はドリンクホルダーの発売さえ待ち遠しかったですから...
ゴルフ8の噂も出ていますが、噂通りに2016年に発表されたとしても日本導入は2017年、
GTIだと年をまたいで2018年になるかもしれませんね。
ゴルフ7も駆け足で発表されて、ナビがオンダッシュだったり、ちょこちょこマイナートラブルがあったり、
何かあってもディーラーも暗中模索なところがあったみたいですし。
ゴルフ8が発売されても発売当初のロットは手を出しにくいですね。
2年延長保証が今なら無償とのことですが、本来有償の2年延長保証は、初回車検前(延長保証期間突入前)に
またゴルフに買い替えると、新車にそのまま引き継ぐことができます。(延長保証の車両入替)
あまりないケースだと思いますが参考までに...
トレンドライン〜ハイラインまではよく行われているキャンペーンですが、GTIで2年延長保証が無償になるキャンペーンは
なかなかありません。
今、GTIは買い時なのかもしれません。
いい見積もりが出るといいですね!
書込番号:19355160
9点
10月にGTI契約でした、値引きは40〜50といったところです、GTIは色んな意味で今が買いどきであることは間違いないと思います
書込番号:19356320
4点
>gibbさん
>ちょうひさん
ありがとうございます。
来年発表されるかもしれないゴルフ8も、すごく気になりますが、発売され2年経過したゴルフ7の熟成度を考えれば、今が一番の買い時なのかなと感じています。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、検討してみたいと思います。
まだまだ、契約された方で値引きなどの契約情報の提供が、差し支えない方の情報お待ちしていますので、よろしくお願いします。
書込番号:19356429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
VW今買い時ですよねー。
VWしか興味がない私にとってはラッキーでした。
5年保証無償+値引き1割はいけると思いますよ。
私はRヴァリアント(受注生産OP付き)を上記内容で契約しました。
浮いた予算でウォルフィーサポート2年付けました。
5年間故障しても修理してくれる安心感は嬉しいです。
GTIやRはガシガシ乗り込む車だと思います(^^)
書込番号:19356699
8点
ルーテシアならライバルはポロ?
メガーヌRSも楽しいかったですよ。
ルーテシアはエアコン・ナビ部のデザインがダサくて買う気がうせましたが。
書込番号:19357226
3点
>shioahooさん はじめまして
自分はGTIを10月の中旬契約でした値引き50万プラス オルフィ5年保証無料でした。
値引きと下取りは分離して商談してみて下さい。
どうしても値引きに目が行きがちですが、下取りが肝です。
自分の場合は買い取り店などで価格を事前調査して、最初の下取り提示金額から30万アップしてもらいました。
良い買い物が出来ることを祈念しております。
書込番号:19357306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ですよね。車格としては
ルーテシアvsポロ 、メガーヌvsゴルフ ですよねぇ。
ルーテシア試乗経験ありますが、乗り味はゴルフと互角ほぼ同クラスなくらいに良くできてました。ルノーの営業マンはルーテシアの出来に自信満々でした。DCTの変速も発進からなめらかで見事ですね。
メガーヌはRS左H MTしか試乗してませんが、スポーツ車ながらサスペンションのしなやかさは絶品なのは記憶に残ってます。
プジョー208、シトロエンC4ピカソも良かったですねぇ。近頃のフランス車は故障も少ないし。
書込番号:19360472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
こんばんは。
先々月にゴルフ7ハイラインを購入しましたが、ディーラーから3000キロくらいまではオイル交換全然しなくても大丈夫と言われましたが、皆さんは購入してから何キロくらいで初交換しましたか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19309094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは
ハイライン納車後、2ヶ月乗った者です。
納車の時、ディラーの説明ではオイルは乗っていると、少しずつ減りますから、遠出する時補充すればいいと説明を受けました。
オイルの交換時期については、申し訳ありませがわかりません。時期が来たら、ディラーから、連絡してくると思います。参考にならなくて、すみません。
書込番号:19309191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は1年経過で6000km強位で交換しました。
書込番号:19309201 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
GTIです。どういうわけか、1年間、全然オイルは減らなかったです。
書込番号:19309230 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
1年経過か走行距離に応じて「SERVICE」が表示されたときにオイルを交換すればよいでしょう。
もう15年乗っています。
書込番号:19309265
8点
いつからか分かりませんが交換時期が近づくとカウントダウンを開始して「◯◯日でオイル交換」とMFIに表示されます(DiscoverProにも表示された気がします)。
カウントダウンが終了すると(0日になると)「今すぐオイル交換して下さい!」の表示に変わります。
書込番号:19309306
5点
初めのオイル交換ですよね?
3000でしたら問題ないと思いますよ!
3000近くになったらきっちり回して、即交換ですね!
オイル量6リッターくらいですかね?
つぎからは、その倍の距離を確認したくらいで交換で大丈夫かと思います!
書込番号:19309312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
OILに対する考え方は人それぞれですが、これは私の個人的な考え方です。
オイルにそんなに詳しい訳ではありませんが、私もそこそここだわっています。
少し長くなりますが、ご参考になれば幸いです。
若い頃から油脂類とゴム類はケチるなと先輩諸氏から言われてきて免許取得して40年になりますがその通りだなと思っています。
自宅にはVW車ばかり何台かありますが、エンジンも工業製品である以上、製作精度、工作精度が
昔よりは向上しているとはいえ新品の金属同士擦り合わせると細かい金属のカスがOILに混ざっています。
新品のエンジンはVWの工場でOILが充填されていますが、ナラシも含めて私は必ず1,000kmで一度OILを交換しています。
この時、抜いたOILを見るとOILの中に金属のカスのようなものがキラキラと光っているのが見えます。
2011年にGolf6Rを購入した時も1,000km点検時にエンジンOILを交換しました。
新品のエンジンには程度の差こそあれ必ず金属のカスが出ていますので仮に10,000kmで交換した場合
その金属のカスもずっとOILの中に一緒に居る訳ですからあまり気持ちのいいもんじゃありません。
これは気分の問題でしょうね。
で、スレ主様の何kmで交換・・という質問ですが、これはどういう環境、車の運転、走らせかたをするかで変わってきますね。
そして問題はその後の交換サイクルにあります。
VW純正OILの「 VW504 」はカストロール社が委託されて製造しています・・・これはVW社が細かく指示書を提示しています。
VW504は全て5W-30の表記になっていますが、動粘度は一般的な30より高くなっていて実力的は5W-40に近いとも言われています。
純正OILの一番の課題はロングライフに対応する事になっています。
これは自動車メーカーとしては地球環境に配慮する事(建前か?)はごく自然な考え方です。
では、どうやって対応するか・・・それが補充(継ぎ足し)になっています。
もちろん100%化学合成油ですので悪いはずはありません・・・
ごく普通に街乗り程度で使う限りはGTI、RでもVW504OILで問題は無い筈です。
問題があるとすれば大きく分けて2つあると思います。
1つはGTI、R等でサーキット、ワインディングをそこそこの時間、高回転域までエンジンを廻した時にどうなるかです。
せん断力の低下で油膜切れになる可能性が出て来ます・・・油膜が切れるとシリンダー、ピストン等にダメージが残ります。
ワインディング等を軽く走っただけでもRの油温計は95度近くを指しています。
結構長い時間になりますと100度を越える時もありました。
これが、VW504を継ぎ足し、継ぎ足しで使った場合、個人的には不安が残る大きな理由です。
昔から継ぎ足しでいいのはウナギのタレ位だと思っています。
継ぎ足して量が増えたらええやんという話でもありません・・粘度指数は確実に落ちています。
※7ではGTIでも普通に走行していても油温は100度を越えると聞いています。
私の場合、GolfRにはMOTUL300V-POWER(5-40)を5,000kmごとに交換しています。
エステル100%の化学合成油ですが、いいオイルだと思っています・・スレ主様にもOILの銘柄は別にしても5,000km程度での交換をお勧め致します。
少し前の話になりますが、いつもお世話になっている専門ショップでRのOIL交換をしている時、OIL漏れで入庫していたAUDIの1.8L直噴ターボエンジンを見せて頂きました。
ヘッドをめくった状態でカム等見えていましたが70,000km走行しているエンジンとは思えないほどもの凄くきれいな状態で驚きました。
聞けばMOTUL300VというOILを5,000kmごとに交換していたとの事・・この時自分も同じ事をしていてよかったーと思いましたね。
その隣にはDの指示通り純正OILを継ぎ足し継ぎ足しで15,000kmごとに交換していたゴルフ5GTIのエンジンがばらされていました。
これも距離約7万kmでしたが、もう凄いとしか言いようの無い汚れで真っ黒でドロドロでした・・カーボン等がびっしりこびり付いていました。
Dのいう事を忠実に守った結果がこれでは・・結構ショックでしたね。
たかがOILされどOILだと思いました・・これが2つ目の問題でカーボン、スラッジ等の堆積です。
ほんとうは直噴ターボエンジンがこうなる事をVWは顧客に対してきっちり説明する必要があると思いますね。
VWは直噴ターボエンジンがこうなる事はとっくに承知済みです・・なのに継ぎ足し・・建て前としての地球環境・・
メーカーの都合で3年、5年で車を買い替えさせる・・でもその車はどこに行くのか・・個人的には継ぎ足しして10万kmは持たないなと思いました
これがほんとうにエコなのか等、色々、考えさせられる事多かったですね。
ほんとうはこびり付いたカーボン等を除去する事を本来Dがするべき仕事ですが何故かしませんね。
継ぎ足しでOIL補充するとこうなるという事をメーカー、Dがきっちりと説明して、
且つ定期的にカーボン除去作業をDが行うなら補充という考え方に関してはまだ理解が出来なくはありません。
以上は実際に私が体験、経験した事を記しました。
VWの指示通り継ぎ足し継ぎ足しで15,000kmごとにOIL交換しても恐らくエンジンは壊れないと思います。
でも、確実にカーボン、スラッジは吸気ポートや燃焼室に堆積して不調の原因となる事は実機をみても明らかだと思います。
人間でいえば血管が詰まってゆくような感じですね。
たかがOILですが継ぎ足し継ぎ足しで15,000kmでの交換、やっぱり5,000km位でOIL交換をして気持ちよく乗るかは全く個人の自由です。
最後にディーゼル問題の「VWショック」ですが、15,000km交換サイクルというのが、
地球環境の保護の為といううたい文句で廃油を極力出さないという考え方でしたが、
このディーゼル問題で地球環境などどこ吹く風という考え方がはっきり分かりました。
廃油を極力出さないのは建前で本音は15,000kmでOIL交換させてエンジン不調で車を早めに入替してもらう事が狙いかなと思っています。
書込番号:19310227
![]()
40点
スラッジがどんな悪さをして、何が起きるから10万キロもたない と言わなければ、全くの妄想で終わり。
事実、300Vなんか使わなくても30万キロ問題ないクルマはたくさんあるのだが、それはどう説明する?
たかがこんなエンジンに300v使って5000キロ交換なんてVWの不正の事は言えないな、廃油製造機だ。
このエンジンなら300Vで1万キロはイケるでしょ。
書込番号:19310347 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
他車乗りなので聞き流してください。
5000kmでエンジンオイル交換しなければならない,なんて方がよほど気持ちよく乗れないような気がするんですが・・・。
前車は仏車2LNAでしたが,10,000km毎の交換で250,000kmエンジン本体は何事もなかったですね。
(厳密には交換スパンには8,500〜13,000kmくらいの幅がありました。)
さすがに継ぎ足しだけで済ませる勇気はありませんけれど。
一般にはスラッジたまりまくりという車は,エンジン自体に何らかの不調があるか,オイル不足を放置したまま乗っていたなどのことが多いと思います。
書込番号:19310409
9点
>EA113さん
実際その通りです。
おっしゃってることに異論はありません。
継ぎ足しに関しても、他のスレにてBMWですが、8000キロごとに1リッター補充して2万5千で交換という話がありましたけど
ひどい話ですよね。今時の日本車は一万走ってもそこまでオイル減らないですね。
日本車だと欠陥車扱いです。
また、話を戻すと、さまざまな日本車とオイルの量が違うのも事実です。
軽自動車のサイクル、五千キロが主流なんですね、ターボだとその半分みたいです。
2500キロとは驚きでした。それだけ高回転回って小さなエンジンで熱持つことになるんで、オイルは機械の一部として動いているんですね。
今回の交換サイクルが6000キロと書いたのは、オイルの総量から比較してのことです。
私は自分でオイル交換していた際、サイクルは様々でした!
1800のエンジンで3.8リッター。かなり飛ばす走りと毎日の通勤と言うことで、飛ばさない時は4000〜6500ほど、回した時は早いときで1000〜4500くらいですね。
車が軽かったので、フィーリングがよくわかり、慣れて来ると、重くなって来たから変えるということをしていました。
実際、その距離が今回のゴルフではどれくらいの距離なのかは私はわかりません。(^^)
そして、オイル交換の際にフラッシングも数々やっていたのですけど、フラッシングしないでも大丈夫な距離ってどれくらいだろうと考え始め、色々試したところ
4000キロだとバランスが取れていたんです。
何回かそのサイクルした後で、オイル抜いた状態でカムカバーあけても、綺麗な状態でした。
当時使っていたオイルがバルボリンのアメリカ製でやすいオイルでしたけど、普通に乗る分には6000くらいまでは美味しいオイルでした!
飛ばすと2000くらいで終わってましたけど。
それが根拠と、6リッター入るということで、2度目からは概ね6000で交換が適切かな?と判断したまでです。
なので、はじめの3000は、双方の意見も尊重しつつ、その距離で替えてくださいね!
という意味ですね。
最後に、カストロールが良かったというのは、バイク用2ストエンジン時代の名残にしか過ぎません。
今のカストロールはだめです。
バルボリン(ポリタンク)、アジップ、レスポ。
これくらいであれば値段も手頃でわりと長く持ちますのでお勧めです。
書込番号:19310439 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ドイツ車を数台所有した経験があります。今はBMWとゴルフ7のHL(最近買ったばかり)です。
私の場合、走行距離が比較的少ないので、オイル交換のインターバルは「年に一度」です。
車両によって異なりますが、その間の走行距離は2千キロから5千キロとなります。
メーカー指定よりは頻繁ですが、早めの方がより安心なので上記の通りとしております。
仮に年に1万キロ以上走行するとしたら、交換インターバルは1万キロにすると思います。
ちなみに新車購入後1千キロくらいでオイル交換される方も多いようですが、私は行っておりません。
特に強い根拠はありませんが、私の場合は上記の通りです。
どれも実用車なので過度にオイルに気を使う必要は無いと考えてますが、
金銭的負担が多くない範囲でオイル管理を行い安心感を得ております。
注意すべき事ですが、特に新車の内はオイル消費が多い場合があるようです。
もう昔の車ですが、ゴルフ2では最初の3千キロで1リットルくらいオイルが減った経験があります。
現在乗っているBMWも、その半分程度のオイル消費を確認いたしました。
(両車共、新車の間だけで、その後は顕著なオイル消費は無くなりました。)
最初の1年くらいは時々オイル量を確認された方が良いと思います。(減っていたらディーラで補充してもらいましょう。)
>EA113さん
一点、教えていただけますでしょうか?
GTIのエンジンでカーボンが堆積しているのを目撃したとのことですが、
堆積していた場所は燃焼室内や排気ポート内など、燃焼ガスが直接触れる部位でしょうか?
これは、良質なオイルを使用する、あるいはオイル交換を頻繁に行う、等で、回避することが可能なのでしょうか?
書込番号:19310538
![]()
6点
>kami.it.さん
300vで一万キロは無理。
モチュールは水になるから…。
知ったかはほどほどにねd(^_^o)
書込番号:19310819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
多くのVW・AUDIに搭載されている1.4、2.0TSIエンジンは直噴エンジンなので、
エンジンオイルは一般的なポート噴射のエンジンに比べて大きく燃料希釈にさらされます。
直噴とは文字通りガソリンを直接シリンダー内に噴射するシステムで冷却効果もありパワーも出しやすく
ターボとの相性も良いが、反面ガソリンをシリンダー内に噴射する事により燃料希釈が進むと
粘度低下を引き起こし、シャバシャバのオイルになって油膜を維持できなくなります。
従来のポート噴射のエンジンでは燃料希釈の影響は少ないので直噴エンジンほど気を使わないで済みます。
日本で多くみられるチョイ乗りを繰り返してのストップ&ゴーがエンジン、オイルにはあまり良くない環境です。
ロングで一気に距離を走る方がエンジン、オイルにとってもしっかり燃焼出来ているのである意味いい環境と言えます。
要はその車にあった乗り方、整備の仕方でいいと思います。
趣味で乗っている直噴ターボエンジンであるGOLF6Rには上記の理由もありショップさんの勧めもあり5,000kmごとのOIL交換をしています。
OIL交換後は確かに廻り方も違うし気持ちいいと感じますね。
私が車に求めているのは「気持ちよく車に乗りたい、走らせたい」だけです。
ですので車ごとにOIL、足回り、吸気、点火系等に自分なりにこだわっています。
>kami.it. さん
"事実、300Vなんか使わなくても30万キロ問題ないクルマはたくさんあるのだが、それはどう説明する?
"
仰る通り従来のポート噴射のエンジンならいくらでもあると思いますね・・タクシーなんかは100万kmですからね。
まあ、GolfRは趣味で乗っている車ですのでOIL以外でもアホかいなと言われる位自分なりにこだわっています。
人それぞれでいいのでは。
>まじょうら さん
軽自動車のサイクル、五千キロが主流なんですね、ターボだとその半分みたいです。
知りませんでした・・ターボだと2500kmですか・・でもエンジンにとっては良いと思いますね。
エンジンオイルは人間でいうと血液と同じものなのでできるだけ綺麗なほうがエンジンにとってはイイです。
オイルの役割としては大きく分けると潤滑、冷却、洗浄、防錆、気密保持することにありますから。
昔、免許取得して間もない頃マツダサバンナRX-3の中古に半年位乗っていました。
この頃、車の知識も無いに等しく無知でしたね・・初期の頃のロータリーエンジンでしたのでOILが減る減る。
最終的にOIL切れを起してエンジンブローしました。
失敗から学ぶ事はたくさんありました・・この頃ですね、油脂類とゴム類はケチるなと言われたのは。
カストロールOILはSE規格の頃から20年位使っていましたが、イギリスから輸入していた頃が一番良かったと思います。
>洋墨 さん
GTIのエンジンでカーボンが堆積しているのを目撃したとのことですが・・
その通りです・・インテークバルブ、燃焼室、ヘッドカバーがスラッジだらけです・・いわゆる腰上ですね。
マメなOIL交換と腰上と腰下の洗浄をする事で問題ないと思います。
腰下の洗浄ですが、最近では正規Dでもカストロール社のエンジンシャンプーという名称の製品があります。
でも、肝心の腰上の洗浄はDでは作業していません・・おかしな話です・・腰上と腰下の両方洗浄して初めて完了のはず。
VW504OILは「悪くは無い・・」と専門ショップのメカの方は言われています・・微妙な言い方ですよね。
私はショップさんの勧めもあってRにはMOTUL300V-POWER(5W-40)を投入しています。
インターバルは5,000kmでの交換です・・腰上の吸気系、燃焼室の洗浄はRECSで、
腰下のシリンダー廻りの洗浄はリキモリ・モータークリーンで共に20,000km毎に施工してもらっています。
5,000km交換でも結構汚れていますね・・MOTULのOIL費用も504の2割増し位ですからそんなに大きく変わらないですね。
専門ショップ等では「RECS」という吸気系を洗浄する液材をインテークから人間が点滴するように作業をしてくれます。
これは確実に効果があるようです・・私もRで3回施工して頂きました。(20,000〜30,000km走行程度で1回の割合とか)
特に吸気系に付着したカーボンは洗浄系燃料添加剤では中々除去出来ませんからね。
でも、直噴の場合はVWはこういう症状になる事は分かっていてやっているんですよ・・ある意味確信犯です。
OILを補充(継ぎ足し)して15,000kmで交換しても恐らくエンジンが壊れるところまではいかないと思います。
私はその実機のエンジンを見ています・・OIL交換以前のどうのこうのという話でもありません。
直噴エンジン内部の燃焼室等に直噴の宿命であるカーボン、スラッジがこびりついていて調子が良い訳ありません。
私もそうですが、このような専門ショップでメンテをして居られる方は車に対してどこかしらにこだわりを持たれている方がほとんどです。
逆に言えばこだわっているからDでは物足りなくて専門ショップのお世話になっているとも言えます。
上記のエンジンは壊れたから入庫していた訳ではありません・・ちゃんと普通に動きます。
でも、調子が悪くなったと感じられたのでショップに持ち込まれたものです・・ヘッドをめくると案の定だった訳です。
エンジン内部はドロドロの状態です・・人間でいえば血液がドロドロで血管が閉塞しそうですが何とか生きている・・そんな感じですね。
私は壊れない事と性能を維持出来る事は分けて考える必要があると思っています・・これは人間でも同じだと思っています。
人間で言えば・・壊れない事とは死なない事であり・・性能を維持出来る事は健康でいられる事だと思っています。
上記のゴルフXGTIのエンジンはVW指示通りの補充、交換サイクルを順守された結果です。
Dでの建前の話も結構ですが、ショップ、オーナーさんのお話しを伺えばおのずと答えは見えて来ると思いますね。
書込番号:19311007
10点
よーツベに16万キロだかなんだかオイル継ぎ足しだけで生きてきた車のヘッドの映像が…
書込番号:19311249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。昨夜は、そのまま寝てしまいました。
今、帰宅しました。あしからず
沢山の方々、ありがとうございます。
恐れ入ります。
のんびりですみませんが、夕食etc済ませてからまた、インさせて頂きます。
<(_ _)>
書込番号:19311287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、kiyotorusatoiseさま、Feb_ryuさま、じんぎすまんさま、ncc170le.nx01さま、まじょうらさま、EA113さま、kami.it.さま、をーゐゑーさま、洋墨さま、早速に貴重な時間を使って頂き有り難うございます。参考にさせて頂きます。
心から感謝申し上げます。
かなり専門的なお話も頂きましたが、無知なのでコメント出来ません。あしからずご了承ください。でも、読ませて頂き勉強になりました<(_ _)>
書込番号:19311524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も始め何も知りませんでしたから(^^)
だいじょぶです!!
一つ言えることは、自分に合ういいオイルにであって欲しいなぁと、そんなかんじです!!
書込番号:19311548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重大なことを忘れていました。
取り扱い説明書に『エンジンオイルは1500k後に交換して下さい』とありました。
公式なので気にはなりますが、皆さまのお話を参考にさせて頂くとあまり気にしないでいいということでしょうか?
因みに、走行距離年間約7000、山などではたまには飛ばしますが高速は100〜120が殆どで、高速5街4山1の割合?が私のカーライフです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19311572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まじょうらさま、有り難うございます。
オイル交換ですが、やはり、ディーラーだと純正品になりますか?
モチュールは6l交換したら5万円超えそうですね?
とてもとても手が出ません。
モービル好きなのですが如何でしょうか?
でも、オートバックスやイエローハットみたいなお店は技術的に信用できるのでしょうか?
真偽の程はさだかではありませんがアルバイトさんがされてると聞いたこともありますが…
書込番号:19311613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モービルであればいいかなぁ?と思います。
もし、バルボリンがあれば使って見てください。
外の店舗であればオートバックスですかね。
作業的に合う店舗で!とアドバイス♪
自分は今日もデフオイル持ち込んで替えてきましたけど(^^;;
本当は自分で替えたいですね(*^_^*)
ちなみにロイヤルパープルというオイルです。
書込番号:19311831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
何かと話題のDSGですが、それは置いておいて、ティグアンなどで使われている7速DSG(湿式)があるのに、なぜゴルフRやアウディTTなどは6速DSG(湿式)なんでしょう。他社が8速、9速(トルコンですが)の時代に?大きさ?重量?コスト?一足飛びに10速化を狙う?なにかご存知の方はいますでしょうか?よろしくお願いします。
1点
伝達効率と許容入力トルクです。
下衆の勘ぐりでコストが絡んでいると思いますよ。
書込番号:19249753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早速の書き込み、ありがとうございます。
ただ、許容トルクは6速湿式DSGが350Nm、7速湿式DSGが600Nmで車両総重量3.2tまで対応なんだそうです。大きさも6速と変わらないような記述もあり、なにか別の理由があるのかと勘ぐってしまいます。
書込番号:19249769
2点
スポーティーな味付けとしてシフトショックを出すための6速なんだと思います。
それとシフト時間を短縮するためかと。
段数が多いとシフト回数が増えるので、トータルのシフト時間が増えます。
書込番号:19249797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
過去に何度も書かれた事を・・・
新しいネタは無いわけですね?
書込番号:19258169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そのエネルギーを社会のために使ってほしい。
発電とか出来ないかな?
書込番号:19258331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
反逆精神もとても大切なことと思いますが、
電力関係、VW社に特別な思いがおありなのでしょうか。
書込番号:19258441
4点
皆さま
いろいろありがとうございます。
先日、東京モーターショーをちょい見したので、VWの技術の方に聞いてみました。
その方もわからないとのことでしたが、個人的な推測として、スポーツカーなので6速で十分と考えたのでは、と言っていました。
あと、気づいたのですが、RS3は7速Sトロですね。やはり、その辺はヒエラルキーというか、AudiとVWで差別化しているのかなと。あっちは5気筒ですが。
新型ティグアン、写真よりカッコよかったです。シートには座れませんでしたが。
ティグアンR、出るらしいです。BMWのX1(2?)Mパフォーマンスも確実とのことでした。
書込番号:19305437
3点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,107物件)
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 233.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 284.5万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 260.8万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
15〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 233.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 284.5万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 260.8万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 12.8万円


















