ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (437物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 13 | 2015年3月1日 16:46 | |
| 32 | 10 | 2015年3月1日 16:42 | |
| 7 | 8 | 2015年3月1日 16:36 | |
| 17 | 10 | 2015年2月28日 16:31 | |
| 1 | 3 | 2015年2月26日 08:02 | |
| 34 | 8 | 2015年2月19日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
12月にZCLを契約しました。
納車は3月末と結構待ちます。
今までエリシオンの2400に乗っていて、高速道路では視点が高く、走りも安定していて割と静かで快適でした。
ゴルフは高速道路での評判がいいのですが、実際どんな面が優れてるのでしょうか?
納車をうずうずしながら待っていますが妄想で心が破裂しそうです。
4点
>ゴルフは高速道路での評判がいいのですが、実際どんな面が優れてるのでしょうか?
直進安定性とコーナーリングの挙動も安定しています、CLならOEタイヤはエナジーセイバーでしょうね、それならばロードノイズは大きめです。
書込番号:18384359
3点
ご契約おめでとうございます。
私はGolfユーザーではないので少々、的外れな部分もあるかと思いますが、VW車全般の傾向として。
簡単に書けばカチッとした強固なフレームの四隅に、よく動く懐の深い足を配置したと表現できます。
納車したらぜひ観察して欲しいのですが、サイドシル(ドア開口部ですね)の幅と厚み、FR車のセンタートンネルと見間違うフロアの骨格、分厚いBピラー等、高速交通に適した(逆に日本ではトゥーマッチな)構造と気づくはずです。
サスペンションは市街地では柔軟に、高速域ではピタッと張り付くようなフィールに変わります。
基本、弱アンダーがどの速度でも続きます、バカな事やらなければすべてコントロール下にあります。
ただし必要なロードインフォメーションをドライバーに多く伝えますので、性格的に静かだとは言えません(日本的な高級車の定義に対して)
どちらかというと60km/h以上で元気になり、低速で不機嫌、微速でガタガタという印象です。
タイヤの影響が強い部分ではありますが、大衆車のレベルでこれだけのチューニングを行うというのは非常識だとも言えます。
世界の何処の地域でもVWが大衆車メーカーなのは紛れの無い事実ですので。
これはグループ内(VW・AUDI・シェコダ・セアト)で、世界中に大量にデリバリーする前提で成り立つ仕組みなんです。
Bピラーは目にする機会も多いと思いますので他の車種含め、観察するときっと面白いと思いますよ。
書込番号:18384493
7点
>ゴルフは高速道路での評判がいいのですが
既に述べられてますが、高速域の安定性と操縦性が高いように思えます。
6のGTIを代車でちょっと乗ってましたが、さすがだと思いました。
自分で所有したら免許証の点数がなくなりそうかも…。
さて本題ですが、私もエリシオンの2.4に9万kmほど乗りました。
四輪ダブルウィッシュボーンの足まわりを持っていますので、エリシオンも相当レベルが高い車だったと思います。
うちの6R型ポロと比べると、明らかにエリシオンの方が、高速を長距離(一日に700kmとか)走った時の疲労感はありませんでした。
車が大きいことが疲れない理由だと感じました。
ただ、6のGTIは、ポロとは次元が違う車に感じたことも事実です。
ゴルフ7は、申し訳ありませんが、長距離を乗ったことがないのでなんとも言えません。
コストダウンのためか、7のCLはリアサスがトーションビームなので、その辺りの影響がが気になります。
ということで、スレ主さんの期待する回答ではないでしょうが、高速道路を法定速度域で走るならエリシオンと明らかな差は出ないかもしれませんね。
書込番号:18384623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私も同じく前車がエリシオン2.4でした。
現在はGOLF7CLです。
エリシオンもレベルは高かったですが、高速安定性は格段にゴルフが上回ると思います。特にバンピーかつカーブが多い高速(首都高、阪神高速など)は差が大きいです。
但し、上の方が書いてあるとおり、後部座席の方は車が大きい方が安定しているように感じるかもしれませんね。運転席、助手席は快適ですよ。
書込番号:18385211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
回答ありがとうございます。
>直進安定性とコーナーリングの挙動も安定しています
油ギル夫さん わかりやすい説明ありがとうございます。
運転しやすいという部分が大きいのですね。
>サスペンションは市街地では柔軟に、高速域ではピタッと張り付くようなフィールに変わります。
基本、弱アンダーがどの速度でも続きます、バカな事やらなければすべてコントロール下にあります。
ただし必要なロードインフォメーションをドライバーに多く伝えますので、性格的に静かだとは言えません
(日本的な高級車の定義に対して)
どちらかというと60km/h以上で元気になり、低速で不機嫌、微速でガタガタという印象です。
Jailbirdさん 細かい情報ありがとうございます。
静かではなく安定するんですね。
ボディがそんなにすごいとは・・・
>さて本題ですが、私もエリシオンの2.4に9万kmほど乗りました。
四輪ダブルウィッシュボーンの足まわりを持っていますので、エリシオンも相当レベルが高い車だったと思います。
うちの6R型ポロと比べると、明らかにエリシオンの方が、高速を長距離(一日に700kmとか)走った時の疲労感はありませんでした。
車が大きいことが疲れない理由だと感じました。
tarokond2001さん エリシオンとの比較ありがとうございます。
そうなんです。実は車が小さくなることの不安が一番大きいんです。
ただ、速度域によってはエリシオンと遜色がないのなら正直期待が膨らみます。
>エリシオンもレベルは高かったですが、高速安定性は格段にゴルフが上回ると思います。
特にバンピーかつカーブが多い高速(首都高、阪神高速など)は差が大きいです。
但し、上の方が書いてあるとおり、後部座席の方は車が大きい方が安定しているように感じるかもしれませんね。
運転席、助手席は快適ですよ。
くっちゃね太郎さん 同じ遍歴の人のコメントとてもありがたいです。
「安定性がエリシオン以上ってCセグメントファミリーカーとしてどんなレベルだ」と嬉しい期待が膨らみます。
東北道で群馬県から八戸までエリシオンで行ってあまり疲れを感じなかったのでエリシオンという車の高速道路の居住性には満足しています。運転席・助手席がそのレベルなら期待以上です。
納車が楽しみです。
書込番号:18386131
1点
ゴルフの凄い所は真っ直ぐ走るという事に尽きると思います。
国産車で真っ直ぐ走る車はそう多くありません。
真っ直ぐ走る事が出来て初めて曲がりの特性等が語れると思います。
ボディー剛性が高いのでサスペンション等が設計通りに動いているのだと思います。
私はGolf6Rに乗っていますが、昨年7TLを代車で1週間程度拝借しましたが、
7はGTI、Rを含めてより足回りがしなやかに動くセッティングになっていました。
トリムラインはCLとの事ですので高速でも路面を舐めるように真っ直ぐ走ると思いますよ。
また、7速DSGの制御も初期のものより滑らかになっています。
アクセルペダルがオルガン式から吊り下げ式へと変更になっていましたがあまり違和感は感じなかったですね。
また、ドアのヒンジはダイキャスト製となっています。
国産車のほとんどはプレス製ですので強度には圧倒的な差があります。
最近のものはだいぶ小ぶりになりましたが、それでもとても丈夫です。
納車されたら覗いてみてください。
但し、リアゲートのヒンジは6からプレス製に変更されています(残念)。
私も昔ホンダ車に彼是20年位乗っていました。
まだ本田宗一郎さんがお元気な頃でしたが、F1でもアイルトンセナがドライブしていた頃が懐かしいです。
宗一郎さんがお亡くなりになってからホンダ車がつまらなくなっていってVW車に乗って今年で12年目になります。
家にはGolf6R以外にも2台のVW車がありますが、共通しているのはシートの作りが秀逸ですね。
納車されて1000km程度走行されたら是非ご感想お聞かせください。
書込番号:18386276
6点
私も今回初外車のGOLF7Rにレガシイから乗り換えたのですが走りにこだわったレガシィと比べても剛性感はGOLFに軍配が上がります。
現在、セレナも所有していますがセレナのハンドリングはフニャフニャで遊びも多く、まるでママチャリのカゴに重い荷物をつんで乗っているような応答性です。
エリシオンは車高も低く安定性の良い車ですが、流石にジャンルが違うGOLFと比べる事自体がナンセンスなのですが室内の広さからの家族ウケやスイッチ類の操作性・快適装備の充実以外(主として運転者の感覚)はGOLFは疲れにくい車です。特に一般道や高速道でもACCの有無でドライバーの疲労度が半分以下に抑えられる感じが私にはあります!この装置を一度使い出すと止められません!って言うくらいお利口で便利です。
外車は個体による当たり外れも多く電子デバイスのトラブルやランニングコストも多くかかりがちですが、一度乗ってみるのには充分価値はあると思います!
これから楽しいGOLFライフをおおくり下さい。
しかし、GOLFはホントに荷物が乗らない車ですが・・・荷物が乗らない・狭い・リアモニターが無い・後部座席がリクライニングしない・ナビが選べない(セレナと比べて)等から運転しない家族にとっては広いミニバンが一番みたいです....トホホ
こんなに良い車なのに家族受けが悪いのは残念です!
書込番号:18387771
8点
>ゴルフの凄い所は真っ直ぐ走るという事に尽きると思います。
国産車で真っ直ぐ走る車はそう多くありません。
EA113さんコメントありがとうございます。
国産しか乗ったことがないのでその辺がわかりませんが、ゴルフに乗るとわかるのでしょうか。重要な情報ありがとうございます。
>私も今回初外車のGOLF7Rにレガシイから乗り換えたのですが走りにこだわったレガシィと比べても剛性感はGOLFに軍配が上がります。
>室内の広さからの家族ウケやスイッチ類の操作性・快適装備の充実以外(主として運転者の感覚)はGOLFは疲れにくい車です。
カナヘビちゃんさん 情報ありがとうございます。
レガシイ以上ってすごい剛性ですね。
運転者がそれだけ疲れないって言うのは魅力的です。
ぶっちゃけ試乗しかしていないので、高速域の印象がわかりません。
ただ皆さんの情報を聞く限りでは私の想像よりいい車みたいに感じます。
書込番号:18390141
0点
スレ主さん
初めまして、かわゆす です。
私は、ゴルフトゥーランから1月にゴルフヴァリアントに乗り換えたもので、厳密に言えばハッチバックのユーザーではないのですが、共通していると思いますので...
ゴルフの高速走行の美点については、
1.安定性
速度1**kmで手放し運転してもちっとも不安を感じません。ひたすら真っ直ぐ突き進みます。レーンキープアシストの有無のことを言っているのではなく、中立付近がどっしりとしたステアフィール、強固なボディ剛性、よく動くサスなどからくる安定感ですね。
直進だけではなく、高速カーブも微塵もロールしないで、ピタ〜とタイヤが路面に吸い付くように曲がっていきます。
2.長時間運転でも疲労感が少ない
ACCのことではないです。出来の良いシートもそうですが、静粛性の高さ、いやな振動の無さ、上記走行安定性の高さ等が複合的に作用している結果ですが、とにかく疲れません。それはなぜか?と突き詰めていくと、やはり基本は“しっかりしたボディ”に行き当たると思います。
他の方と重複しているかも知れませんが...
書込番号:18392042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>速度1**kmで手放し運転してもちっとも不安を感じません。
>出来の良いシートもそうですが、静粛性の高さ、いやな振動の無さ、上記走行安定性の高さ等が複合的に作用している結果ですが、とにかく疲れません。
かわゆすさん 情報ありがとうございます。ヴァリアントとゴルフで乗り味が違うという情報を聞いたことがないので鵜呑みにしますw
納車が楽しみでしかたなくなりましたw
書込番号:18392701
0点
>出来の良いシートもそうですが、
純粋に快適性で比較すればHLよりTLやCLのシートの方が勝っていると思う。
書込番号:18392897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>純粋に快適性で比較すればHLよりTLやCLのシートの方が勝っていると思う。
油 ギル夫さん ありがとうございます。
快適性を求めてるので嬉しい情報です。
書込番号:18397155
0点
みなさん、情報をありがとうございました。
有意義な情報ばかりで勉強になりました。
書込番号:18531724
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ZCL納車待ちです。
高速道路スレの回答をしてくださった方達に改めて御礼申し上げます。
別の質問です。
一般道でACCを使ったとき、変な動作がでて危ないと言うことはないでしょうか?
1点
自分は結構多く一般道でもACCを使用しますが、基本的に流れがスムーズで割り込み等の少ない道路ではとても重宝しています!
しかし、注意しないといけない点も幾つかあります。
まず、これはあくまでも運転の補助だと肝に銘じておくこと!!
先行車がいて赤信号で減速して停車した場合はOKですが、停車している車に対してはブレーキが間に合わないと思ってください。
バイクや原付にも反応はしますが車線の端を走行していたら反応しない事があるので基本バイクが先行していたらOFFにしたほうが賢明です。
もちろん人や動物もダメです。
峠道等のタイトなカーブに差し掛かると先行車に追従していても反応範囲を超えてしまい急加速してしまいます。右急カーブでガードレールがあると急加速しにくい感じがしますが基本的にそういうルートに差し掛かった時はACCを解除するのが賢明です。
ACCは自己責任と慣れが必要ですが私はこの装置のおかげで疲労が軽減しているのは実感しています。
少しずつ安全な場所から試してみてくださいね。
書込番号:18393239
![]()
11点
こんばんは。
納車が待ちきれない感じですね。
その気持ちよくわかります(笑)
一般道のACCの件ですが、走行する状況によりますね。
比較的まっすくで、人や車がいない道では気持ちよく使えます。
でも、市街地や昼間の道路だと難しいかもしれません。
「あの車曲がってくるかな」「子供が歩いてるな」
「あの自転車こっちくるかな」「信号が変わりそうだな」
「少しきつめのカーブだな」
そんな状況で自分でアクセルを踏んでいれば、自然とアクセルが緩みますが、
ACCだと車はおかまいなしに設定速度で走りますので、ブレーキ操作がメインに
なるため、自分はあまり使わないですね…
納車されたばかりでACCの練習をしていた頃のことですが、
前を走っている車が急にウインカーを出してコンビニに入っていき、
後続の自分の車がACCで止まったと思ったら、実は自分でとっさにブレーキを踏んでいたようで
(ACCは解除されます)、状況を飲み込むのに時間がかかり再発進にグズグズしていまい、
後ろからクラクション鳴らされたことがあります…
やはり一般道でも、渋滞の時に威力を発揮しますね。
ステアリングのボタンひとつで操作できるので、渋滞のときこそおすすめです。
まずは渋滞道路や高速道路で、ACCとブレーキの関係、設定方法、解除方法、
完全停止からの再始動方法などを身につけられたほうがいいかと思います。
5段階の車間距離、10km/h単位と1km/h単位の速度設定等、細かに設定できて便利ですよ。
書込番号:18393544
![]()
9点
一般道でもACCを使いたい理由は何ですか?
私は納車してすぐは頻繁に使用しており、それなりにコツなど掴んで楽しかったのですか、ある時から全く使用しなくなりました。
最大の理由は燃費です。
ACCは当然ながら前方の信号や交通状況を判断した予測運転をしてくれませんので、加減速の多い一般道では解除してコースティング等多用した方が大分燃費が良かったです。
また、信号や右折待ち、カーブなどで一時的にキャンセルする事が多かったり、ブレーキの準備をしていると、あんまり疲労度は変わらないと個人的には思いました。
高速道路はもちろんほぼ100%使用して、至極快適です
書込番号:18393617
4点
こんにちは。 七型ハイライン乗りです。
私は、大変恥ずかながら一般道で使い冷や汗をかいた事があるために、高速
道以外では使わない様にしています。
他の方が書かれている様に停止中の前方車に対する反応は、やや遅いと思われます。
また、当然の事ながら赤信号で停止するはずなく 前の車が黄色信号等で交差点
に進入した際、追従しますので、少し油断すれば信号無視の状態になり大事故に繋がりかねません。
しかしながら高速道路では便利な事この上なし。経済的にも 疲労軽減の意味でも使わない理由がみ
つかりません。
大分以前の自己スレでも 紹介しましたが、90Km/h に設定した際の燃費は、
ほぼ20Km/lを越えています。(走行距離100Km以上)
長文失礼致しましたm(__)m。
書込番号:18395771
3点
>先行車がいて赤信号で減速して停車した場合はOKですが、停車している車に対してはブレーキが間に合わないと思ってください。
バイクや原付にも反応はしますが車線の端を走行していたら反応しない事があるので基本バイクが先行していたらOFFにしたほうが賢明です。
もちろん人や動物もダメです。
峠道等のタイトなカーブに差し掛かると先行車に追従していても反応範囲を超えてしまい急加速してしまいます。右急カーブでガードレールがあると急加速しにくい感じがしますが基本的にそういうルートに差し掛かった時はACCを解除するのが賢明です。
カナヘビちゃんさん 細かな情報ありがとうございます。
こういう怖さを知りたかったので嬉しいです。
>納車が待ちきれない感じですね。
その気持ちよくわかります(笑)
そうなんですw
>やはり一般道でも、渋滞の時に威力を発揮しますね。
ステアリングのボタンひとつで操作できるので、渋滞のときこそおすすめです。
gibbさん ありがとうございます。ふさわしい場面の提示、うれしいです。
>一般道でもACCを使いたい理由は何ですか?
ついてるのを買ったからですw
ビートルじゃなかった理由がこれですし。
なのでリスクやふさわしい場面をご教示願えたらと思い、質問させていただきました。
>ACCは当然ながら前方の信号や交通状況を判断した予測運転をしてくれませんので、加減速の多い一般道では解除してコースティング等多用した方が大分燃費が良かったです。
神は細部に宿るさん ありがとうございます。燃費視点で不利なんですね。
そもそもコースティングという言葉を知らなかったのでそちらの知識も増えましたw
>他の方が書かれている様に停止中の前方車に対する反応は、やや遅いと思われます。
また、当然の事ながら赤信号で停止するはずなく 前の車が黄色信号等で交差点
に進入した際、追従しますので、少し油断すれば信号無視の状態になり大事故に繋がりかねません。
平成の寅さんさん ありがとうございます。
やっぱ一般道は基本危険なんですね。
書込番号:18397154
1点
一般道が危険といっても、一般道にも歩行者の進入しない高規格道路から歩行者や2輪車が行き交う生活道路まで様々でしょうから、ACCの作動条件を熟知すれば一般道でも使用するケースは数多くあると思っています。
>他の方が書かれている様に停止中の前方車に対する反応は、やや遅いと思われます。
2013年モデルのゴルフ・アウディは停止車両に反応しないと思っていたのですが、新しいモデルでは反応するようにバージョンアップしたのでしょうか?
書込番号:18397679
1点
アダプティブクルーズコントロール(ACC)は大変便利な機能です。
一度使うとこれなしの車には乗りたくなくなるほど。一般道でももちろんその効果は大きいですよ。
ただ以下の点には気をつけて使いましょう。
(1)自動制御とはいえその動きは実に単純なものです。
いつでも自分でブレーキを踏める体制は取っておきましょう。
(2)カーブの角度が大きい場合にはミリ波レーダーの照射角から前の車両が外れ、「先行車なし」と認識し加速する場合があるので注意が必要です。
(3)トンネルなどではレーダー波が壁に乱反射して思わぬ加速をすることがあります。
(4)バイクや歩行者など小さい対象物は基本的に認識しないものと考えてください。
そして一番の注意点は、ゴルフの自動ブレーキは30キロ以上では「停止物」に対してはその制御がキャンセルされます。
つまり全く自動ブレーキは作動しません。
(壁やガードレール、最初から停止している車両などに対しては30キロ以上ではノーブレーキで突っ込みます。)
(30キロ未満ならば自動ブレーキは作動します。)
下記の日経テクノロジーの実証実験結果スレッドをご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000512194/SortID=17639769/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%FA%8Co%83e%83N%83m%83%8D%83W%81%5B#tab
この制限はACCにも当然影響するため
前車が自分の前を「走っている」時にはACCは前の車を「車両」と認識していますので前車が停止すればゴルフも停止します。
ですが前車が最初から停車していた場合、(例えばあらかじめ停まっていた信号待ちの車列に、後から来た自分の車が追いついた場合など)ACCが減速しない場合もありますので、この時には自分でブレーキを踏む必要があることだけは覚えておいてください。
(※)上記 日経テクノロジーのフォルクスワーゲン本社に対する取材によれば、(ゴルフに搭載のミリ波レーダーは低コスト版らしく分解能があまり高くないため)、高速走行中にマンホールの蓋などを車両と誤認識し、急ブレーキが掛かって多重衝突などが起こらないように30キロ以上ではその動作がキャンセルされる制御になっているとのこと。
(こういった情報は販売面でマイナスなためかほとんど告知されていません。私も買ってから初めて知りショックを受けました。_| ̄|○ )
この注意点を知っていれば、ACCは大変便利で一般道でも高速道路でも疲労軽減に大きく役立ってくれます。
納車されましたらスレ主様もぜひ楽しいゴルフライフをお送りください。(^_^)/
書込番号:18401018
![]()
2点
こんにちは、納車待ちで一番気持ちが高ぶってるとこではないかと思われます。
ま、納車されてからも毎日のクルマ生活は間違いなく楽しくなりますけど (⌒▽⌒)
ACCは最初は珍しくて色々なシーンで使っていましたが、最近は殆ど使っていません
高速道路の渋滞の時くらいで
あとは人を乗せて自慢する時くらい?
まだまだ、この手のデバイスは普及していませんから(笑)
とにかくアクセルワークも含めて、運転するのが楽しいクルマです
スレ主さんのワクワク感が読んでいてよく伝わってきます、きっとその期待を裏切らない良いクルマですよ〜。
書込番号:18401192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一般道が危険といっても、一般道にも歩行者の進入しない高規格道路から歩行者や2輪車が行き交う生活道路まで様々でしょうから、ACCの作動条件を熟知すれば一般道でも使用するケースは数多くあると思っています。
悠悠適時さん ありがとうございます。ここで知った知識をもとに練習して便利に使いたいと思います。
>トンネルなどではレーダー波が壁に乱反射して思わぬ加速をすることがあります。
きいとんさん ありがとうございます。この情報びっくりしました。
>ACCは最初は珍しくて色々なシーンで使っていましたが、最近は殆ど使っていません
高速道路の渋滞の時くらいで
あとは人を乗せて自慢する時くらい?
まだまだ、この手のデバイスは普及していませんから(笑)
六郷のラズさん ありがとうございます。自分の未来を見るようですw
書込番号:18405596
0点
皆さんありがとうございます。3つの口コミしかgoodにできないのがもどかしいです。
アドバイスを心にとめ、安全な場面で使用したいと思います。
書込番号:18531707
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
高速道路 ACCと納車待ちの時間に予備知識の入手に余念がなく過ごしています。
回答いただいた方には感謝します。
うざいとお思いの方はごめんなさい。
ゴルフZCL ピュアホワイトの納車待ちです。
今時の車でも白の水アカはやっぱ危険ですよね、きっと。
白は15年ぶりなのでちょっと心配です。
最近ホワイトパールに車はよく見ましたが純白の車はあんま見なかった気がします。
私は納車後すぐブリスXで処理する予定です。
水アカ対策としては不足でしょうか?
また、ゴルフのボディで水アカがつきやすかったり、見落としがちなところはどこでしょうか?
ちなみにディーラーは納車時ガードワックスは全部取ってからもってきてくれることになってます。
加えて青空駐車です・・・
2点
新車ならばコーティングはするに越したことはありません。でも、水垢のような汚れはコーティングの種類より普段の洗車が重要です。
汚れを貯めないようにマメに水洗い洗車すれば問題ありません。
仮に水垢がついても軽研磨で除去できるのでそれほど心配する必要はありませんよ(^^)
書込番号:18406324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
塗装の状態をどの程度まで維持したいかによって違ってくるかと思います。
初期費用はそれなりに掛かってしまいますが、新車のうちに業者に出してガラスコーティングを
してもらうのがいいかもしれませんね。
たいていの業者は、隅々までコーティングしてくれるので、セルフで施工するよりも
見落とし箇所も少ないでしょうし、施工前に研磨作業をしてくれるところが多いので。
新車とは言ってもドイツで造られて日本まで船に載ってきて、そのあと陸送ですからね...
まったくのピカピカではないような気もしますし。
僕もゴルフ6の時はパール色じゃないホワイトに乗っていましたが、ダイヤモンドキーパーの世話になっていました。
コーティング前にプロに磨いて欲しかったので。
施工してもらう前は、あんまり信用していなかったんですが(笑)
でも、洗車は楽だし水垢はつかないし、目につくような洗車傷もつかなかったし。
3年しか乗りませんでしたがピカピカのままでしたよ。
(年に1回は有償のコーティングメンテナンスをしていました)
ディーラーでもスタンドでもパーツショップでも「塗装キレイですねー」と、
いつも褒められるのが嬉しかったです(笑)
今の車も納車されてすぐにダイヤモンドキーパーを施工してもらいました。
もっともっと質の高いコーティングもありますし、廉価なものもありますし。
その辺りは、いくつか候補を挙げて口コミ検索などをしてもいいかもしれないですね。
ゴルフ6の前の車のときは、自分で施工していたんですが結局いろんなコーティング剤に手を出してしまって・・・
なんだかんだで結構金使いました。半年に一度ペースでやり直さなきゃいけなかったし。
その点プロにお願いすると、仕上がりと安心感も高いのかなとも思います。
あとは、ご自分で洗車をされているうちにおわかりになるかと思います。
ドアのヒンジのワックスが落ちてきて、ロッカーパネルがやけに汚れます。
ロッカーパネルの塗装は初めから凸凹(チッピング塗装)になっているので、放っておくと黒ずんできます...
セルフで施工するのであれば、ヒンジの下は入念にされることをおすすめします。
リアハッチのヒンジの下も同様です。
セルフのガラスコーティングだと、後付パーツの塗装にradiusさんのコーティング剤を使っていますが、
個人的にはかなり気に入ってます。黒い塗装に対してウォータースポットも洗車キズもできてないです。
(施工後8ケ月くらいですが)
納車までまだ日にちがありそうですので、コーティング剤選びや、もし業者に頼む気持ちに心が動いたら
今のうちに目星をつけて、納車したらすぐに施工してしまうのがいいかもしれないですね。
その頃は花粉の季節ですし(笑)
書込番号:18406434
![]()
1点
>今時の車でも白の水アカはやっぱ危険ですよね、きっと
そうでもないですよ、簡易タイプでもコーティングありなら水垢は最小限になります。
カルバナ蝋を含むWAXやコーティング剤は逆に埃汚れが付着しやすくなるので、ガラス系(ケイ素系ですね)のコーティング剤がソリッドの白には向いています。
濃色だとブリスがベストですけど、淡色だとゼロウオーターのようなタイプが向いているような気がします。
撥水か親水(正確には弱撥水)では、親水の方が手間がかかりません。
私はピュアホワイトではない方の白(キャンディーホワイト)ですけど、降雨で大きな汚れは脱落しますので1か月に一度くらいのスパンで施行です、ようは放置です。
水垢が付着するのは前後バンパーの樹脂部分に付きます、あとはドアノブの下ですね。
青空駐車では豊橋で装着する(であろう)国内向けのナンバープレートの土台(黒の無塗装樹脂)が紫外線焼けしやすいので、これをどうするかです。
交換しても大した金額ではないと思いますが、2年くらいで真っ白になりました。こちらも走行に関係ないので放置しています。
VWの塗料は国産塗料メーカー比(日本ペイントと関西ペイント)で、固く厚く塗装されています。
飛び石で欠けますし、事故の時「べろん」と剥がれるのをここのどこかで見たと思います。
これらから守るには業者のしっかりしたグラスコーティングとなりますね。
失敗例とか、トラブル例もありますので参考にしてください(自分はやらないですけど)
キャンディーホワイトの例
http://www.aplabo.com/gallery/volkswagen/volkswagen-14.html
http://www.aplabo.com/gallery/volkswagen/volkswagen6tsi.html
http://www.aplabo.com/gallery/volkswagen/post-126.html
ディーラーの適当なコーティングでヤバくなった例(Golf-Z)
http://www.aplabo.com/gallery/volkswagen/71.html
書込番号:18411902
![]()
2点
>新車ならばコーティングはするに越したことはありません。でも、水垢のような汚れはコーティングの種類より普段の洗車が重要です。
汚れを貯めないようにマメに水洗い洗車すれば問題ありません。
vyulalavさん ありがとうございます。マメにがんばります。
>ドアのヒンジのワックスが落ちてきて、ロッカーパネルがやけに汚れます。
ロッカーパネルの塗装は初めから凸凹(チッピング塗装)になっているので、放っておくと黒ずんできます...
セルフで施工するのであれば、ヒンジの下は入念にされることをおすすめします。
リアハッチのヒンジの下も同様です。
gibbさんさん ゴルフの特徴をありがとうございます。ゴルフスレで書いた理由がこういう部分を求めていたからなので嬉しいです。
>そうでもないですよ、簡易タイプでもコーティングありなら水垢は最小限になります。
Jailbirdさん ありがとうございます。マジですか?よしがんばろう。
>私はピュアホワイトではない方の白(キャンディーホワイト)ですけど、降雨で大きな汚れは脱落しますので1か月に一度くらいのスパンで施行です、ようは放置です。
ガラスコートすげえですね。
>水垢が付着するのは前後バンパーの樹脂部分に付きます、あとはドアノブの下ですね。
ありがとうございます。忘れずやります。
>青空駐車では豊橋で装着する(であろう)国内向けのナンバープレートの土台(黒の無塗装樹脂)が紫外線焼けしやすいので、これをどうするかです。
どうにかなりませんかねえ・・・クレポリメイトじゃだめかなあ・・・
書込番号:18419327
1点
yamastep さん
塗膜・クリア層とも厚目なので、簡易タイプとはいえガラス系コーティングとは相性がいいみたいです。陶磁器のような硬い感じの光沢が出ます。
ブリスの光沢とは別の質感です。
近くで見れば洗車傷(細いスクラッチ傷)が確認出来ますが、細かい事は気にしない方なので。
ばらしちゃうと2か月くらい放置しています。
天候が不安定なのと寒いので毎年この時期はそんな感じです。
無塗装樹脂に関しては青空駐車だと避けられないと思います。
最悪、パーツ交換でいいと思いますが、諦めも肝心です。
水性なので耐久性がありませんが、樹脂部分には303エアロスペース プロテクタント
http://www.303products.jp/protectant.html
という製品があります、個人的にお勧めです。
無塗装樹脂、ヘッドライトカバー、夏場はダッシュボードに使います。
マリン用品として扱っているショップもありますので、商品の方向性は分かると思います。
元々、ミシュラン製タイヤシャイン無き後の代替え品として買ったものですが、もったいなくてタイヤには使ってません。
ゴム・プラスチックへのアタックはありません、匂いが僅かにあります。
今日、ちょっとした理由でディーラーに行きましたが、改めてBピラーの太さと、フロアの構造物を確認しました。
高速を走ってみるとこの理由はすぐに分かるはずです。楽しみですね。
書込番号:18419999
0点
>膜・クリア層とも厚目なので、簡易タイプとはいえガラス系コーティングとは相性がいいみたいです。陶磁器のような硬い感じの光沢が出ます。
ブリスの光沢とは別の質感です。
Jailbirdさん 補足説明ありがとうございます。
これ、ゼロウォーターの使用感ってことでよろしいでしょうか?
>近くで見れば洗車傷(細いスクラッチ傷)が確認出来ますが、細かい事は気にしない方なので。
>ばらしちゃうと2か月くらい放置しています。
天候が不安定なのと寒いので毎年この時期はそんな感じです。
私もそうなると思います。
>無塗装樹脂に関しては青空駐車だと避けられないと思います。
最悪、パーツ交換でいいと思いますが、諦めも肝心です。
そうですね。ゼロウォーターもブリスも樹脂部品行けそうなので、それで行って劣化したらそれまでとしたいと思いますw「古い黒樹脂が白くなるのも輸入車の味」みたいな考え方をするようにします。
書込番号:18420329
0点
ブリスneoを購入しました。
試しにエリシオンにかけてみました。
2プッシュで前面いっぱいに広げましたが、塗りむらが・・・・。
これのことか・・・・と思いました。ちょっとトレーニングがてらエリシオンきれいにしてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18480609
0点
もうじき納車になりますがお三方のアドバイスを参考にきれいにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18531689
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ディスカバープロの地図更新をしようとしています。
7Zipの解凍ソフトが必要とのことでしたので、VWのサイトから、7Zipに入りましたが「ダウンロードファイル一覧」のどれを選んだら良いか判りませんでした。
一番ダウンロードの多かった「7Z938.exe」を選択したところ「7Z938.exeの発行元を確認出来ませんでした。」と表示されました。
どのファイルを選べば良いのか、その先の手順も教えて下さい。
OSは、ウインドーズ7 32ビットです。
パソコン経験は1年弱の初心者ですので、よろしくお願いします。
3点
こちらが、参考になるのでは?
http://sevenzip.sourceforge.jp/
自動車よりも、識者が沢山いる、パソコンで聞いたほうがよいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=1/
書込番号:18468982
1点
私も60近い年令ですが、パソコン経験は20年位あります。
それでも、2回行ったアップデートは分かりにくく、手間も時間もかかりました。
大変失礼な言い方ですが、解凍ソフトのダウンロードに手を焼く様であれば、書き込まれた回答でアップロードまでたどり着くのは困難だと思います。
ダウンロード済みのSDカードを用意している店舗もありますので、購入されたお店に相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:18469668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分が購入したディーラーはPC環境が無いユーザー等向けに更新情報インストール済SDカードを貸し出しています。
書込番号:18469687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バージョン9.38はまだベータ版のようですので、9.20の32ビットのほうが良いと思います。
書込番号:18469737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんお知恵をありがとうございました。
確かに、解凍ソフトでの足踏みではたどり着けそうにありませんね。
そこで販売店に聞くと、ダウンロード済みのSDカードの貸し出しはなく、車を一日預かりで更新して手数料「3.200円」とのことでした。
トヨタ系販売店ですが、対応にずいぶん差があるものですね。
さて、どうしたものか思案中です。
書込番号:18475486
2点
スレ主さんがclass10の32GBのSDカードを用意されていないなら、ディーラーへの依頼も有りな話でしょうが、解凍ソフトのダウンロードをしようとした、ということは既にカードはあると思いますので、3200円は金額的に微妙ですね。
正直、油ギル夫さんの返信内容と同様に、私のところのディーラーもSDカードの無料貸し出しをしていますし、3年保証、3年間無償アップロード付きで購入していることを考えれば、当然のサービスだと思うのですが・・・。
まず、改善してもらう交渉をされてはどうでしょうか?
それでも駄目なら、インストール作業をやってみるしかないですかね。
考え方によっては、今後の更新もありますので、頑張ってみて下さい。
長文なのに、お役に立てなくて恐縮です。
書込番号:18476272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文章にすると判りづらいと思いますが
7-Zipのダウンロード
http://sevenzip.sourceforge.jp/ ページから
7-Zip 9.38 beta (2015-01-03) for Windowsをダウンロード:の
2つのファイルのうちの上のファイル( 32ビットx86 (1MB) )の「リンク」の「ダウンロード」をクリック
7-ZipをPCへインストール
ダウンロード終了したら 7z938.exe を実行
「ユーザーアカウント制御画面」が表示され「発行元 不明」となるが構わず実行
7-Zip 9.38 beta Setup 画面がでるので「install」をクリック
インストールされたら「finish」をクリック
デスクトップ画面の「スタート」すべてのプログラム クリックで
7-Zipフォルダ(7-Zip File Managerと7-Zip Helpの2つのショートカットがある)が追加されたことを確認
地図更新データの解凍
http://www.volkswagen.co.jp/ja/purchase_support/navi1/discover_pro/updateguide.html ページから
ダウンロードした地図更新データを7-Zipで解凍する-----詳細は上記サイト参照
(7-Zipフォルダ内の「7-Zip File Manager」を実行して解凍する)
以上、判りにくくて簡単ですみませんが参考になればと思います
書込番号:18477396
1点
れこすいさん、ありがとうございます。
class10の32GBのSDカードは購入済みですので、自動車預かりしての更新作業が3200円では無駄な出費でした。
それを3年間では考えてしまいます。
デーラーの対応がまちまちなら、フォルクスワーゲンジャパンがユーザーの立場に立ち3年間無償アップロードが出来るよう対応をして欲しいと思うのですが。
インストール頑張るか、駄目なら3年間3200円づつの出費を覚悟とします。
ダラネコさん。
詳しい作業手順を、ありがとうございました。
大いに参考として頑張ってみます。
それにしても、PC環境の無いユーザーの皆様はどうするのでしょうか、お聞きします。
書込番号:18491570
1点
面倒なことがお嫌いでなかったら、ぜひご自分で更新なさってください。私も散々手こずった末になんとかアップデートできました。データのダウンロードは問題ないと思います。解凍したデータを一度デスクトップに保存してSDカードにコピーする場合、SDカードの第一階層に必要なデータが入らない場合もあります。私は最後には手順をメモしながら、同じこと(失敗)を繰り返さないようにしました。頭の体操にもなりますよ。
書込番号:18522430
2点
真人間さん
叱咤激励をありがとうございます。
老体に鞭を打って頑張ってみます。
又教えて下さい。
書込番号:18527564
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先日レーダーとドライブレコーダーをセットで某量販店で付けてもらったのですが、アイドリングストップする度にローディングしてしまいます。電源をとる位置の問題でしょうか?取り付けしたかたいませんか?
書込番号:18355066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NoriBayさん
ショップの方にそう言えばいいですかね?
書込番号:18356875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅ればせながらも、セルスター製
http://www.cellstar.co.jp/products/gps/va/unify/va-540s.html
をシガライター二口ソケットに繋いで使用していますが、アイドリングストップ状態でも切れずに、
何ら支障なくドライブレコーダーと共に使用していますよ。
書込番号:18519337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
別にゴルフに限らずドイツ車の場合オートライトの感度が高く、明るい内からライトが付くのは承知しているのですが、
さすがに昼の12時でもビルの陰や木陰に入っただけでライトが付くのは困り者です。以前のジェッタではコーディングで感度を調整しまともになったのですが、ゴルフ7の場合は、まだオートライトの感度調整の事例などが見つからず、どうしたものかと考えています。VCDSは持ってはいるのですが、感度調整の情報が無く現在は情報が出てくるのを待っている状況です。
もし感度の調整をしてもらえる業者などありましたら教えてもらえるとたすかります。
6点
ドイツ車に限らないですよ。
以前乗っていたプジョーも同じ感じでした。
明るい場所に行けば勝手に消えるので私は気にしないです。
いまのドイツ車も全然気にせずautoなままで走ってます。
書込番号:16999854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
良い機会なので、ライトを点灯する目的、意味を考えてみては?
昼間(夜間と比較して周囲が明るい)だから、点灯が不要というわけでないと考えます。
自身の視認性を高めるというより、周囲から自分のクルマの存在を認識してもらうほうがはるかに意義があるといえます。
つまり、事故が起きる可能性を低減できることが重要です。
夕暮れ時暗くなってきても、また、昼間にトンネルで、ライトを点灯しないドライバーをよく見かけますが、自ら事故発生のリスクを高めているといわざるを得ません。
かつては、バッテリー消費を抑制するため、夜間信号待ちで停止しているときは消灯していましたが、バッテリー性能が良くなり(バッテリー上がりが減り)、安全性向上のために夜間でなくても雨や雪での走行中は積極的に点灯するようになりました。
ちなみに、昼間に消灯していないと対向車がパッシングで知らせてくれることがありましたが、この慣習も過去のものになりつつありますね。
変なところで「もったいない」精神を発揮するより、エアコンの温度設定を控えめにするだけで十分元が取れます。
書込番号:17020364
7点
ガソリン車の場合、自動車の電気はガソリンで生み出されるはずです。
初期にバッテリーに蓄えられた電気は、消費して何もしなければどんどん減って行きます。それをエンジンでオルタネータを回転させ、電気を発生させて補充する・・・これでバッテリーの機能を維持して行きます。
電気を消費する=ガソリンを消費する・・・はずです。
>夜間信号待ちで停止しているときは消灯していましたが、バッテリー性能が良くなり(バッテリー上がりが減り)・・・私はガソリンの無駄使い防止と思い、今でも消しています。
>エアコンの温度設定を控えめにするだけで十分元が取れます。・・・いろんな設定があるはずなのに、そんなこと断言出来ますか?
どんな根拠がありますか?
ライト点灯での他者への注意喚起は否定しませんが、必要なしと判断出来る場合には無駄に消費すべきではない様に思います。
書込番号:17021160
7点
私のゴルフ7の場合、昼間はDRLが点灯しているので、外部からの視認性は特に問題無いと考えています。
GOLF7の問題は、昼間にライトが点灯するのがいやでライトスイッチをオフにしておくと、メータパネルの照明が明暗を繰り返して見ずらいことです。ゴルフの場合、ライトセンサーは常に動作しており、ライトオフの場合、暗くなるとライトをオンを即すためにわざとメータパネルの照明を暗くする機能が付いているのですが、日蔭に入る程度で周囲が明るくてもメータの照明は落ちてしまい見にくいです。(オートの場合はこの時点でライトが点灯するわけです)
このためゴルフの場合は、周囲が暗くなるとメータ照明も落ちるため、ライトの付け忘れが防止できるので、国産車のようなライトの付け忘れはかなり少ないと思います。
いずれにしろ、もう少し感度を調整できるとオートのポジションのままで使えるのでいいかなと思っています。
書込番号:17021301
2点
オートライトに限らず、クルマにおける自動化は随所に及んでいます。
結局のところ、センサー/コンピュータによる機械的な判断にどこまで委ねるかということです。
メーカー設定が自分の感覚と異なる場合は、マニュアルもしくはカスタマイズで対応することです。
個人の嗜好にあわせて、トランスミッション、エアコン、クルーズ・コントロール、アイドル・リダクション、ABSを含むブレーキ、ESCなど、マニュアル/オートを選べます。
今や、クルマは電子機器の塊になってしまったので、何をしようにもバッテリーを消費してしまいますが、最も電気を食う部類がエアコンです。
かつては、エアコン自体がオプションだったので、装着しないことも選択できました。(現在オプション設定車種有無未確認)
バッテリー消費を究極まで抑えたいのであれば、パワーアシスト(ステアリング、ブレーキ、ウィンドウなど)を利用しないという手もあります。
なお、こまめにスイッチオフすることにより、逆に電力消費したり(エアコン)、寿命短縮するもの(電球;LEDは別です)があるので、良し悪しです。
書込番号:17022981
3点
ライトがオート状態なのに、メーター照度が落ちてライトONを促すことがあって困惑します。オートライト時はライトONを促す前に自動でライト点灯すれば済む話だと思います。メーター照度を落としてライト0Nを促すのはライトスイッチOFFの時に限るべきです。センサーが二つあってそれぞれ別個に動いているようでイライラします。
この辺の仕様はどういう意味があるのでしょうか。
書込番号:18491868
2点
AthronXPさん こんにちは。
DRL点灯されているということは、コーディングで設定されたのだと思いますが、メーターのバックライト常時点灯もコーディングで可能です。
ご存知かと思いますが、念のため。
照明のポジションは常に「AUTO」で使っています。早めに点灯しすぎると感じることもありますが、他車からの視認性が上がるので気にしないようにしています。遅すぎるよりはいいと思っています。エンジンOFFで自動的に消灯しますし、照明について何も気にする必要がなくなり、快適です。
書込番号:18494285
1点
AthronXPさん こんにちは
VCDSでのオートライト感度調整ですが、みんカラ内で検索されると情報は出ています。
3段階(Sensitive,normal,Non Sensitive)の項目ですが、私はNon Sensitive設定で少し点灯が遅くなったかな?と言う程度にしか変化を感じませんでした。
http://minkara.carview.co.jp/userid/233720/car/1642945/2841272/note.aspx
また、インフォテイメントシステムのライト設定で、オートライトシステムの中にダイナミックコーナリングライトの下層メニューに見える項目で、「始動時間」と言う項目がありますが(早い,中,遅い)、これがライト点灯のタイミングだと指摘されている方も居られ、実際、私は上記のVCDSとこちらの設定を行う事で明らかな変化を感じました。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/349223/blog/33717208/
また、メーターパネルの照明についても、常時点灯など調整は可能のようです(私は実施しておらず検証していません)。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/233720/car/1642945/2978396/note.aspx
他にも隠し機能が沢山あり、ゴルフ7は基本性能以外にも楽しませてくれますが、あくまで自己責任のなかで楽しんで下さい。
書込番号:18494775
1点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,102物件)
-
- 支払総額
- 341.3万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 348.2万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 400km
-
ゴルフ TDIアクティブアドバンス ワンオーナー車 禁煙車 パドルシフト クルーズコントロール ステアリングリモコン クリアランスソナー 全方位カメラ ETC2.0
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
ゴルフ 純正ナビ TV バックカメラ 純正アルミホイール パドルシフト アクティブクルーズコントロール プリクラッシュセーフティーシステム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
15〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜304万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 341.3万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 348.2万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
ゴルフ TDIアクティブアドバンス ワンオーナー車 禁煙車 パドルシフト クルーズコントロール ステアリングリモコン クリアランスソナー 全方位カメラ ETC2.0
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ゴルフ 純正ナビ TV バックカメラ 純正アルミホイール パドルシフト アクティブクルーズコントロール プリクラッシュセーフティーシステム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
















