ゴルフ 2013年モデル
761
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (437物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 21 | 3 | 2021年5月8日 21:40 | |
| 20 | 2 | 2019年12月28日 22:22 | |
| 400 | 89 | 2019年9月16日 07:02 | |
| 21 | 20 | 2019年7月30日 19:45 | |
| 9 | 3 | 2019年2月22日 07:41 | |
| 70 | 10 | 2019年1月17日 21:34 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフTDI  10000キロ走行の中古車を購入したのですが、思ったより車内のディーゼル音がうるさく感じます。個人差はあると思いますが。
ちなみにCX-5ディーゼルに乗っていたのですが、同じ位に感じます。
ゴルフの場合、車内では静かだという意見をよく見かけたので少なからずショックです。まさか個体差や不具合ではないとはないと思いますが。
ご意見や、アドバイスあれば、お願いします。
書込番号:23997044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まめる8989さん
同じことを感じました。
自分はcx-5 のディーゼル、家の車がゴルフ7.5のガソリン車です。
ゴルフ購入のとき、試乗車でTDI乗りましたが、あれ??ってなりました。
具体に言うと、エンジンノイズがやや大きく、パワー感がcx-5 ほど無いぞ、って感じました。
恐らく普段からcx-5 乗る人には物足りなく感じてしまうのかもしれませんね。
書込番号:23997069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
返信ありがとうございます。
そう感じられましたか。
やはり、試乗すればよかったです。
でも、音以外は気に入ってるので、大事に乗ります。
書込番号:23997138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は去年暮れに7.5の最終のMeisterを購入しましたがディラーでディーゼルを勧められて試乗しましたが出だしは気に入りましたが、この車を買う前に乗ってたゴルフ7HLよりあきらかにディゼル独特のエンジン音が室内に伝わって来たから結局はハイオクの7.5HLにしました、やはり静かで停車してる時は空調の音しか聞こえないくらいで今は大変満足しています。
書込番号:24126019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
最近、ヴァージョンアップ版で出たので販社に連絡して、有償版について質問しました。
回答は無償版が出てから半年待たないと有償版がでないとのことです。
時期は来年8月の予定だそうです。
非常に悲しい。新名神高速道路の開通部分が欲しかったのに。
なぜ、無償版と有償版の販売の時期はなぜずれているのでしょうか。また、迅速に販売できないのでしょうか。
他のドイツ系メーカーも同じですか。
尚、当方の車は六年目です。
以上、グチです。
10点
>遅れて来たファンさん
逆に有償版を無償版よりも早くリリースすることの方が意味がありますよね。。
不思議な運用ですね
書込番号:23134548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>遅れて来たファンさん
全く酷い話ですね。有償版の提供が無償版よりも遅いというのはどう考えてもおかしい。
私自身はディスカバープロを選択せず,Golf7.5のコンポジションメディア(デフォルト)上で,CarPlay用のナビアプリや音楽ソフトを使っています。CarPlayにはまだ細かい問題がありますが,将来的な発展性や拡張性,リアルタイムのデータ更新等の利点は大きい。もう維持に手間や費用が必要な昔のナビには戻れないと感じます。
メルセデスには後付けのCarPlay/Android Auto用キットが1-2万円(?)で販売されているようですが,フォルクスワーゲンには無いのだろうか。
書込番号:23134757
7点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
今日ゴルフのレビューを書いてあらためて良い車を買ったなぁと思って余韻に浸っていると、納車後2週間程のある日の出来事を思い出しました。
それは出かけた後の帰り、夜の峠?大規模農道での話。前方の車が丁度良いスピードで流していたので、不慣れながらも、置いていかれないように65キロでACCを設定し追従していました。車間は遠く設定しブレーキも上手く制御されているなぁと感心したのもつかの間、急カーブで前方の車が見えなくなった瞬間一気に65キロまで加速するではありませんか!慌ててブレーキを踏みましたこれには同乗者もびっくりです!40キロって看板に書いてある様なカーブでしたが欧州車のACCは前の車が居なければor見えなくなると設定速度まで一気に加速するらしいですね。使うなら高速ぐらいかなぁとしみじみ。同じ事になる人は稀かもですが、一応書いておきますね!
書込番号:22903857 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クルコンの設定速度と実際の速度の差があると、速やかに設定速度まで加速させるのは欧州車も国産車も同じです。
書込番号:22903876 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
制限速度(40km/h)で走っていたのでしたら65km/hまで加速するのは当然ですね。あれれ、おかしいぞ!もしかして65km/hで走行していたのでしょうか? 
書込番号:22903888
7点
設定速度をこまめに調節するのが,当たり前では?
自分は,使用するうちに会得して使ってますよ。
書込番号:22903896
10点
レーダーでACCを制御しているのだから、前車が補足出来なければ設定速度を最優先にするのは当然かと。  
一般道でACC厳禁とは言わないが過信は禁物です。カメラがない仕組みを理解してそれに合わせた運転を。
書込番号:22903898 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>ゆうまる水産さん
スバルのアイサイトに乗ってますが、急カーブで前車を失うと同じように加速します。アイサイトの場合は、加速速度を設定できるので、1番遅く設定してます。
書込番号:22903903 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ACCの仕組みを理解していれば、クルマとして当然の反応ですね。ゴルフだから…欧州車だから…ではありませんね。良い勉強になったという事でよいのではないでしょうか。
農道といってもおそらく普通の道ですよね?
ただ、おそらく信号がほとんど無く高速巡航しがちな道と推察します。ただ、他と遮断されてない道なのでACCなどのオートクルーズ系を使用するにはまだ早いと思います。
書込番号:22903924 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>JTB48さん
よく読んで下さい。40キロって表示される様なカーブってことですよ!
>じゅりえ〜ったさん
自分が以前所有していた国産車はゆっくり加速しましたよ。
ゴルフにはびっくりしました!車によるんですね。
>akaboさん
納車されて少しだったので不慣れでした。こまめに設定し会得したいと思います。
>正卍さん
それをいきなり理解できる人は少ないんじゃないのかなと思って。
まぁ考えればわかる事なんですけどね。
>めだか。さん
遅く設定できるんだ!いいですね!
書込番号:22903934
1点
>アルフェッタさん
いい勉強になりましたし同じ様な人がいると思い書き込みました。
でもゴルフのACCの加速って結構ですよ笑
そうです信号のない山道で時より急なカーブが有るような場所です。
その急カーブまでは前車をとらえて減速し同じ速度で走れていたので。
書込番号:22903948
2点
スバルも前の車を見失うと
急加速します。同じですね。
スバルの現行車は、加速度合を
自分で設定変更出来る様にはなりましたが。
書込番号:22903963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anptop2000さん
めだかさんもおっしゃっていましたね。
加速度設定があればいいですね。
書込番号:22903982
5点
>ゆうまる水産さん
ゴルフもエコ、ノーマル、スポーツの3段階で設定できますよ。
書込番号:22903983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆうまる水産さん
設定速度には注意が必要ですよね
黄色信号で前の車両が突っ切っていけば後続のACC運転車両は赤信号で交差点に突っ込みます
あくまでも補助装置なので上手に使いたいものです
書込番号:22903990
11点
>らくちゃんだよさん
それって走行モードを選べるやつですよね?ACCにも反映されるんですか!?
ちょっと試してみます。有難うございます。
書込番号:22903994
1点
>@starさん
そうですね。信号に関してはディーラーで説明がありました。
レーンアシストもついてますが自動運転ではないので気を付けて
下さいと言われましたね。
速度設定は気を付けたいです。当該の急カーブまでのその他のカーブは
前車と同じように減速していたので気が緩んでいました。
書込番号:22904000
2点
>40キロって看板に書いてある様なカーブでしたが
ACCを65キロで設定していたということは、60キロ制限の道路ってことか?ACCの誤差も許容すると。
そんな道路で40キロで曲がって行くようなカーブってあるんかい?
そんなカーブがある道路なら40キロ制限でないのかな。そこの道路の制限速度の設定おかしくないか?
言ってることが矛盾しているのか。
一般道でACCを使用すること自体間違えてるわ。
書込番号:22904001 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>北国のオッチャン雷さん
60キロ制限の道ですよ!しかも急カーブとか看板は無いですし
道路の表示や凸凹もありません。
一般道ではそれ以来使っていませんが、ちょっと速度設定すれば
会得出来るみたいなので。なれた道は使ってもいいのかなと思います。
書込番号:22904009
1点
ACCで、Achichiな出来事があったんですね。
私も設定等には注意したいと思います。(今の車にはACCついてないんですけどね)
書込番号:22904025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>駄洒落封印さん
そうなんです。ACC付きの車を買われる際はぜひ注意してください。
ブレ-キや追従は非常に良く出来ており安心できると同時にあくまで機械なんだ
と言うことを忘れない様に自分も気を付けたいです。
書込番号:22904032
0点
>ゆうまる水産さん
一般道でクルコン使う?
自分は、高速以外クルコンは使わない。
書込番号:22904042 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>EP82_スターレットさん
横からすみません。。
高速道路ももちろん、便利なのですが
ACCは渋滞でこそ本領発揮かと思います
右足はフットレストに置いたまま
左手の親指チョンだけで運転できちゃいますからね。。
書込番号:22904077
3点
>ゆうまる水産さん
啓介「アニキは知ってるか?」
涼介「ナチュラルトラップだろ?」
啓介「どういうことだ?」
涼介「最近は煽り運転に皆さんは敏感だ。」
涼介「車速65kmで追従されたら気持ち悪い。」
涼介「そこで前走車のドライバーは130Rあたりのコーナーで意図的にアクセルを踏む。」
涼介「それでレーダーのみの後続車は、なるべくして発生した罠へと引き込まれていく。」
涼介「後続車が経験の薄いドライバーなら、もし凍結路や薄く積もった雪道だった場合、車速65でコーナーでブレーキを入れているので。結果は言わないでおくが。」
啓介「ガードレールと熱いキスをすることになるのか。」
涼介「他社なら単眼カメラや両眼カメラがあるので違った現象になる。」
啓介「前方注意の警報だろ。マルチファンクションディスプレイと前方窓の警告灯だろ?」
涼介「違う。答えというのは簡単に教えてくれるものではない。自分自身で歩み続けて得ていくものだろう。」
涼介「野球でも練習を反復させて体得していくものだ。(昨日の奥川選手は23人中18人奪三振は凄かった。村の大会ではないからな。世界大会のファイナルステージでの奪三振だから凄い。)」
涼介「野球も一応はルールブックはあるかもしれないが、そんなものは実戦ではまったく役に立たん(●●の役にもならない)。瞬時の判断能力、いわば野球脳が必要なんだ。」
涼介「ある意味、道路上においてプリクラッシュブレーキを発動させる場面があるとすれば、野球脳と同じような判断能力を要するかもしれん。」
啓介「プリクラッシュは駄目だろ。それ以前に(スタンド能力で)対処しないとだろ。」
書込番号:22904085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>@starさん
自分は、クルコンはまだ信用していないから無理だわ。
書込番号:22904115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゆうまる水産さん
>欧州車のACCは前の車が居なければor見えなくなると設定速度まで一気に加速する
ACC走行中に先行車を捕捉できなくなった場合に設定速度まで(速やかに)加速するのは多くのブランド、モデルにおいて、現時点ではごく普通の仕様のようです。
したがって急カーブなどが近づいて来て先行車が視界から消えそうな状況で、かつ現在速度が設定速度未満なら、予め設定速度をチョンチョンと落とすか、ACC自体をその区間だけ切る(ACCスイッチ又は軽いブレーキング)とスムーズに行くと思います。カーブを抜けたらまたチョンと復帰(res)させるだけです。
しかしACC走行中に急カーブにおいて安全速度より速い走行状態の場合は自動減速するタイプのモデルも勿論あります。米車は存じませんが欧州車では珍しくないと思います。交差点よりラウンドアバウトの方が多い地域がありますから、この機能の欧州市場でのニーズは高いでしょう。
一つはGPS式で地図情報に基づきカーブ手前で事前に減速します。もう一つは横G感知型で旋回を開始してからGが一定以上になると減速します。ただし後者は旋回開始後の制限で事前減速はありませんから、例えばアルプスの峠道など80km/h制限のところでACCオンのままヘアピンカーブに突っ込むと怖いでしょうね。自分が運転している車の各種機能と性能をよく知っておく事が安全につながると思います。
今お乗りの車がこの種の自動減速機能付きでない場合は、上記のようにドライバーが調整するしかありません。(同じモデルの欧州市場向けには付いている可能性があります)
書込番号:22904128
1点
>ゆうまる水産さん
ACCは高速道路 自動車専用道路で使用が常識。お前一般道では使うな!
書込番号:22904252 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ACC=自動運転とでも思っているのでしょうか?
カーブで減速する機能なんて付いていないのにACC使う事がおかしい。
包丁と一緒で使う人間次第。
無知や馬鹿が使えば怪我するし、人も殺めてしまう。
書込番号:22904341
16点
そもそも一般道の峠でACC使用するのが間違ってますよ。
追従してコーナーで前車を認識しなくなれば、設定速度まで上がるのは当然でしょう。
加速力は車重とパワーの関係でゴルフが体感的に早く感じるのも自明の理です。
書込番号:22904392 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
イニD好きなんで、有難うございます。
>categoryzeroさん
ACCはボタンちょんちょんがミソですね。
有難うございます。
>たつや78さん
だれがお前じゃ、物言い気を付けや
>待ジャパンさん
ACCを自動運転と思っていません。
コメントをよく読んでください。
>あかビー・ケロさん
一般道で使う方結構いるようです。
実際に。
体感的に速いとかではなく実際速いです。
書込番号:22904495
1点
>@starさん
ACCって渋滞のとき使うのですか。わたしなら使いませんね。
@starさんが事故をおこすと危惧するのはわたしだけでしょうか。
書込番号:22904500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>watamamoさん
ACCの追従は本当に良く制御されますよ。前に車がいる渋滞時は
便利だと思います。追従時のアクセル・ブレーキはタクシーより上手ですよ。
ブレーキを踏めばすぐに解除ですし。
楽すぎて寝てしまったら事故になりますがね。
私の様に危険の予知が出来なかったり、慣れていない場合は危ないですが
乗り馴れた方や装置を理解すれば、疲れの軽減にも繋がりますし。
安全の方向に向くと思います。
書込番号:22904510
5点
ゴルフに限らずどの車でもそうなりますね。
書込番号:22904555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゆうまる水産さん
わたしのクルマにもACCは付いてますが、あまり使いません。やはり怖いですから。あまり機械に頼るのもわたしの様な古い人間は抵抗があるので。
書込番号:22904563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうまる水産さん
ホンダ社での言い分。
ACCは、約30km/h以上(渋滞追従機能付は約0km/h以上)で作動します。急なカーブや加速・減速の繰り返しが少ない、高速道路や自動車専用道路などを運転するときに使用してください。
書込番号:22904604
7点
>ゆうまる水産さん
トヨタの言い分。
高速道路や自動車専用道路などで使用してください。シフトポジションがDのとき設定できます。車線逸脱警報機能(車線維持支援機能中は除く)、車線逸脱抑制機能、ふらつき警報機能は約50km/hで作動します。
書込番号:22904608
7点
>ゆうまる水産さん
フォルクスワーゲンの言い分。
*:本機能は先行車のゆるやかな減速に対応するものであり、急ブレーキによる減速に対応するものではありません。
※作動速度範囲 30km/h以上
※作動条件 ドライバーの両手がステアリングを握っていてハンドル操作に関与していること 
※Traffic Assistの制御には限界があります。これらのシステムは追突などを自動で回避するものではありません。また、道路状況や天候によっては作動しない場合があります。 
※Traffic Assistは高速道路や舗装状態の良い道路の走行を想定して開発されたシステムです。
書込番号:22904614
4点
>ゆうまる水産さん
日産の言い分。
•インテリジェントクルーズコントロールは高速道路や自動車専用道路でご使用ください。
•インテリジェントクルーズコントロールにより停止までブレーキ制御を行いますが、停止状態を保持する機能はありません。自車が停止したとシステムが判断すると、ブザー音とともにブレーキ制御が解除され、クリープ現象によりゆっくりと車両が動き出します。停止状態を保持するためのブレーキ操作は、必ず運転者が行ってください。(先行車との車間距離が短いときや下り坂で追従走行しているときなど、状況により停止できない場合もあります。)
書込番号:22904618
2点
>watamamoさん
そうですね。機械に頼るのは怖いです。実感しました。しかし、機能を理解すれは便利な物でもあるんですよね。いつか、機能があって良かったと思える日も来るかもしれませんね。
自分の車の機能を理解しておく事も大事ですね。
書込番号:22904619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうまる水産さん
スバルの言い分。
全車速追従機能付クルーズコントロールは、高速道路や自動車専用道路でドライバーの運転の疲れを軽減し、快適なドライブをもたらします。しかしあらゆる状況を判断し制御を行うものではありません。あくまでドライバーをサポートする運転支援システムです。システム作動中も十分に注意して運転してください。
急カーブの道では、先行車が認識エリアから外れ追従走行ができなくなる場合があります。
書込番号:22904622
6点
>ゆうまる水産さん
さて、各メーカーで、一般道を使用する事を想定したメーカーはありましたでしょうか?
書込番号:22904630
2点
>EP82_スターレットさん
わざわざたくさん調べて頂きありがとうございます。ほとんどが高速道路と、自動車専用道での想定ですね。vwだけは少し濁している様ですが同じことを言いたいのでしょう。またスバル社は急カーブの事も書いており、流石の視点だなと思いましたね。ACCの加速制御も出来るみたいですし、素晴らしいですね。少なからず急カーブで危険と言う認識もメーカーがされているんですね。
一般道路で使う事は用途外使用にあたる訳ですね。
書込番号:22904639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうまる水産さん
当たり前の話ですが、
便利機能を過剰期待すれば、
想定範囲外の事が起きるので、危険です。
書込番号:22904657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前のクラウンのレーダークルーズも前の車がいなくなるととんでもない加速をしたもんだ、無論高速道路でだが
書込番号:22904659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまりACC を活用する方は居ないのですね。私は結構使います。
田舎の広域農道や国道のバイパスレベル以上であれば、GolfのACCは下手に人力でアクセルブレーキを操作するよりよほどスムーズに加減速してくれます。
渋滞等で停止と発進を繰り返す様な場合でも、いつ完全に止まったのか動き出したのか判らない程上手いです!
ただGolfを含めレーザーと単眼カメラを使用するシステムでは、前走車が少しでも動いていればかなりの距離でも認識しますが、完全に停止しているとなかなか見つけてくれません。
なので、一番危ないシチュエーションは高速道路での渋滞です。
100km/hに設定して走っていて渋滞した場合、前走車が止まればしっかり停止し走り出せばアクセルちょこんかRESボタン一押しで追随してくれます。
ところが前走車が車線変更した場合、更に前の車が停止していると設定スピードの100km/h迄一気に加速しようとする場合があります。
ですから周りの状況に合わせて設定スピードを変更するのはACC を使用する時には必須条件です!
最低設定が30km/hですから、そこ迄下げればほぼ大丈夫。
書込番号:22904673
2点
過信するのは良くないですね。
機能を理解するのも大切ですね。
しかし一般道路で使用する人が多いのも問題ですね!
書込番号:22904675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆうまる水産さん
EP82_スターレットさんがいろいなメーカーのACCの使い方を調べて投稿させていますが、わたしは機械はメーカーの言う使い方をしないと何かあった時にトラブルのもとになります。正しい使い方をして初めて機械は便利になります。わたしはスレ主様の一連のコメントを拝読して疑問を感じました。
書込番号:22904682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしの投稿文に間違いがあります。
二行目の「いろいな」は「いろんな」の間違いです。大変失礼しました。
書込番号:22904697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>watamamoさん
多分疑問に思われているのは、ACCを使いこなせば一般道路で使える旨の発言を受け、その気になっていたところ、各社のACC使用に関する見解を示して頂き一般道路では使えないと認識したためかと思われます。
わたしの気持ちが途中から変わったと言う事です。
まとめると一般道路では使用出来ない。
使用している方は用途外使用である。
ご理解頂けましたか?
書込番号:22904744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seikanoowaniさん
私のプレジデントはゆっくり加速していたと思います。ブレーキは下手でしたが。
書込番号:22904760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shunwさん
わたしは広域農道で恐怖を感じたので、高速道路や自動専用道路での使用に限りたいと思います。
一般道路での使用は用途外使用になりますよ!
しかしゴルフの制御はほんとに素晴らしいですよね!
書込番号:22904770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々ご紹介いただいたので、他にもある、とご紹介しておきましょう。以下、ある取説のACCから抜粋。
「高速道路・自動車専用道路専用」や「一般道で使わない(禁止)」の限定はありません。
*******
ACCはスムーズに流れている道路で、設定された速度を維持します。
先行車両が検知されると、必要な場合は車両が停止するまで、設定された距離が維持されます。先行車両との車間距離および設定された速度によって、車両が加速する、またはブレーキが効きます。
速度および先行している車両との車間距離は20km/hから210km/hの範囲です。
選択した走行モードに従って運転スタ イルを調整します。
市街地の速度範囲内で検出条件が十分な場合に、静止している車両(自転車、オートバイ、歩行者を除く)に反応します。 
追い越し車線に車線変更するために方向指示灯を作動させた場合は、保存されている速度まで急加速を開始します。
前方のルートイベントにより、選択されている走行モードに基づいて、速度を調整します。ルートイベントを通過すると再度保存されている速度まで加速します。ルートイベントとは
●カーブ
●T字路、環状交差点および有料道路料金所
●曲がり角および出口
です。
車線変更のために方向指示灯がオンになり、以下の状況のうちのいずれかが検知された場合も速度が落とされます。 
●交差点で曲がるとき
●減速車線での走行
●減速車線の隣の車線での走行
ルートに基づく速度適合はブレーキを効かせて車両を停止させることはなく、特に交差点、環状交差点および信号機に当てはまります。
*******
4点注釈します。
1「20km/hから210km/hの範囲」は先行車が無い場合の設定可能な速度範囲の事で、ロック済み先行車があれば0-20km/hの間も追従します。
2「静止している車両に反応」とは、前方の停止車両に緊急ブレーキではなくACCが作動すると言う事です。
3 ルートイベント機能は日本市場向け車両は搭載していません。載せない理由は簡単に想像できます。
代わりに急カーブでの横G検出による減速機能がついていますが、横G検知後の減速ですから、直角に曲がるような場所では使えません。
4「片側追い越し制限を考慮」機能(日本では左側追越し)も日本市場向けには載せていません。
書込番号:22904771
1点
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
勉強になります。
私は高速道路と自動車専用道路等に限定したいと思います。
書込番号:22904787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆうまる水産さん
>私は高速道路と自動車専用道路等に限定したいと思います。
お乗りのゴルフの取説がそのように指定していればそうするのがベストだと考えます。
ACC機能と一言で言っても各社各様で、その機能範囲や、同じ機能でも性能・能力は千差万別です。お乗りになっているそれぞれの車両の取説に基づいた使用をするのが一番だと思います。大雑把に言いますと、
30km/h近辺に速度低下したところで自動解除されるACCがあります。
全車速追従ではあっても停止車両には反応しないACCが現在主流です。
最新型は停止車両にも対応するACCを搭載しています。
自動車専用道・高速道路などを前提(推奨あるいは限定とそれぞれ微妙)とするACCもあれば先にご紹介しましたような一般道・市街地も対象とするACCもあります。複数ブランであると聞いています。
一般的な全車速追従型と停止車両対応型ACC、あるいは高速道路・自動車専用道用と一般道・市街地も対象のACCの間には、ぞれぞれ技術的に大きな違いがあります。全部まとめてACCと一言で呼びますが別次元と考えるべきでしょう。例えばあるブランドの場合、全車速追従型ACCを2005年に導入してから停止車両対応型ACCを2013年に導入するまで8年かかっています。
厄介ですが、ご自分が今運転している車のACCはどのタイプかをよく理解して使いこなすのがベストです。
書込番号:22904875
0点
>ゆうまる水産さん
失礼いたしました。
2013年は市街地対応型だったと思います(正確に覚えていません)。
停止車両対応型は2016年です。
誤:
全車速追従型ACCを2005年に導入してから停止車両対応型ACCを2013年に導入するまで8年かかっています。
正:
全車速追従型ACCを2005年に導入してから停止車両対応型ACCを2016年に導入するまで11年かかっています。
書込番号:22904889
0点
>categoryzeroさん
ゴルフは全車速追従だと思います。レーンアシストを使用すればほぼほぼ自動運転ですね。ただ私が体験したように、カーブでの速度制御までは至っておりません。
また、ゴルフのACCの加速度制御は、欧州での燃費の良い運転は法廷速度まで一気に加速し巡航する事が良しとされているそうなのです。なので国産車よりも加速度が高いと言う事でした。
理解するとどんどん自分の車に愛着が湧きます。
書込番号:22904895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車は日々進化しています。
第一に自分で動かなくても、ガソリンや電気の力で移動出来る事自体が始まりですね。
Golfと共に三十年モノのMT車も所有していますが、パワステとパワーウィンドウ、電子制御のインジェクション、ブレーキブースター以外はほぼ人力での制御です。
ATとかABS、オートエアコン、オートワイパー、ブレーキオートホールドなんかも含め、全て運転支援システムの一環だと考えます。それらを必要に応じて上手く使いこなし、主体的に車を運転するのがドライバーの義務では無いでしょうか?
まだまだ本当の自動運転車は程遠いと思いますが、現時点で実用出来る機能はしっかりと便利に使いたいと思います。
書込番号:22904896
1点
>shunwさん
素晴らしいですね。
私も車を大切にしたいと思います!
これからもどんどん便利な機能が増えますね。
ゴルフの様に自分で運転しても気持ち良いのに先進技術が詰まっている形も残っていくといいですね。
書込番号:22904938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうまる水産さん
45年前に免許証を取得して以来、一度もMT車を欠かさず乗っています。今は平成元年のNA6CEを乗り続けてます。
平行してAT車も乗り換えて来ましたが、DSGはマニュアルミッションライクでとても気にいっています。
別スレッドで話題になっている件は、幸いに7.5のためリコール対象外なのですが、末永く調子良く動いて欲しいと願っています。
書込番号:22904988
0点
>ゆうまる水産さん
下り右急カーブじゃなくて良かったですね(^_^;)
間違いなく夜の峠で使う機能ではないですよ…。
書込番号:22905012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shunwさん
わたしも買ったばかりでリコールかと思いましたがセーフでした!同じく末永く乗って行きたいと思いますね。とくに自分にとってゴルフは特別な存在になりそうです。長く車を維持するコツがあればご教示ください!
書込番号:22905016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コテツ君さん
登り左カーブでしたね!笑
すぐにブレーキ踏んで反対車線にも飛び出さなかったので危険と言うよりびっくり!って感じでした。
すみません、峠は言い過ぎました、大規模農道って奴でスピードも出しやすい中に急カーブがある様な道路でした。どちらにせよACCを使用する場面では無い事を理解しました。
書込番号:22905029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうまる水産さん
まぁ、広域農道は道路線形の設計速度がせいぜい50km/h程と思われ、小高い丘の縁を回るような所はそれなりにスピード制御しないとダメですね。
と言う訳で前言撤回します。
国道のバイパス等で平面交差と信号の少ない、制限速度が60km/h以上がACCの条件としましょう。
GolfのACCはワンタッチで10km/h単位の設定が出来るので、こまめにスピードを変えていくのが吉です。
書込番号:22905166
2点
高速であってもACC任せはいけません。
自動運転はまだまだ未来の話です。
書込番号:22905475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>懐古セナプロ時代さん
何が言いたいのかわかりません。
高速道路でACC使う場合でも集中しましょう
って事でいいですか?
ACCを高速道路で使うなとも取れる内容です。
>ツンデレツンさん
誰に対しての発言でしょうか?
意味のわからない発言は控えましょう。
書込番号:22905607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆうまる水産さん
>レーンアシストを使用すればほぼほぼ自動運転ですね。
最新型なら少なくとも高速道路などではそんな感じですね。
さらに自動レーンチェンジを搭載したモデルだと、高速道路上ではACCの速度設定変更と方向指示器操作だけで、インターチェンジ、SA/PAなどブレーキ・アクセル・ステアリング操作を必要とする場面を除けばほぼ90%自動運転です。10%はレーンを見失う場合で「こんなにラインがはっきりしているのに何故?」と思うような事があります。もっとも「こんな消えかかったレーンがよくわかるね、えらい」(先行車や路肩を検出しているとのこと)というケースもあります。
(一般道対応型ACC+車線維持車両だと)一般道でも赤信号停止車両無し、一時停止と右左折時などを除けばかなりの割合で使えます。勿論一般道上には自転車や歩行者、駐停車等々があって環境が極めて複雑ですから単純ではありませんが、頻繁な車線変更をせず流れに乗って走る分にはなかなかのものです。それでも赤信号(即ち停止線)ですらまだ止まれる水準でありませんし、日本の交通標識は設計・設置ともかなりデタラメですから、自動化はまだまだ先です。
しかし発達途上のADASとは言え、人間の能力不足(一時に一つの事しか認識・判断できず、物理事象発生から生体による事象の認知・判断・筋肉反応に0.5秒ほどの遅延がある)を補う仕掛けとして安全に大きく寄与すると思います。
個々のモデル所定の適用範囲で大いに活用しましょう。
>ただ私が体験したように、カーブでの速度制御までは至っておりません。
残念ながら日本はADAS全般について遅れている印象で、しかも世界水準からどんどん引き離されている感じです。
新技術(特にIT系)への抵抗は日本の国民性ですからやむを得ません。
>理解するとどんどん自分の車に愛着が湧きます。
ADAS付き車両に6年少々乗っていますが、結構奥が深くて興味深いです。
二台乗ってみて、最初の車と2台目の車の技術差は何かなど、仰るように理解すればするほど「いいねーー」って感じになります。勿論「おい、これくらいは何とかしろよ」ってところもあります。
今の車は走るコンピュータの塊ですから、特に最近は、3年もすると技術水準が大きく変わってしまい、ADAS視点では陳腐化が激しいです。よって最新型に触れたければ頻繁に乗り換えないとならない(今のところテスラ以外は既存車両の最新機能への更新は無い)と言う、庶民には到底無理な状況になってきたのがとても残念です。しかもエンジンもボディーもその為メカニズムにも何の問題も無く愛着が湧いてくるのに。
航空機や船舶、鉄道車両などは装備を最新型に更新し長年維持できます。乗用車でも通信機能についてはレトロフィットキットが出てきています。ここは各社もうひと頑張りしてテスラ同様にADAS系も少なくとも5年、できれば10年、は最新型に更新できるようにして欲しいものです。メジャーバージョンアップを車両価格の2-3割程度ならどうでしょうね。
書込番号:22905745
1点
今のADASでは何が起こっても責任を取らされるのは自分だ、その限界を試すなど余計なことはせずに機械の特性を習熟してマージンを大きく取って使うだけだ
書込番号:22905934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スバルの全速度追従クルーズコントロール設定車ですが
高速でも注意が必要ですよ。
高速なので追従速度を高く設定していて前の車がICなり、PA・SAに入って
追従を外れてる設定速度まで一気に(感覚的には全開加速)加速するので
驚きました。
高速であっても追従速度はこまめに設定したほうが良いです。
全速度対応なので前走車が完全停止にも対応します。
渋滞しているとチョー楽ちんですね。
書込番号:22905963
2点
>ルイスハミルトンさん
スバルは加速度制御があるみたいなので、試しては
いかがでしょうか。ボタン操作が鍵になってはくるのでしょうが、、、
書込番号:22906212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうまる水産さん
ゴルフも三段階で設定できますよ?
書込番号:22906291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コテツ君さん
>ゴルフも三段階で設定できますよ?
エコ、ノーマル、スポーツ、のことですか?
書込番号:22906299
0点
>コテツ君さん
>@starさん
モードの切り替えがACCに反映されるのであれば加速度が変わるかも知れませんね。以前も同じ様な書き込みがありましたがまだ試せてないです。
ただ予想ですが、欧州車は素早く加速して巡航するのがエコとされているので変わらない気もします。
どちらにせよ一回やってみます。
書込番号:22906318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私のプレジデントはゆっくり加速していたと思います。
プレジデントはショーファードリブンですし
意図的にそういう味付けなのかも。
だとしたら
ドライバーズカーのそれと比べるのは
無理があるかもしれませんね
書込番号:22906351
1点
>ゆうまる水産さん
私はドライブモードをカスタムで乗っています。
色々試して現在は画像のパターンに落ち着きました。
エコにすると加減速ともかなりゆったりとなるはず。
設定速度と現在速度の差が大きい程ギクシャクするので、ACCのスピードと車間距離設定はまめに変更します。
書込番号:22906421
0点
>@starさん
そうです。エコにするとイラッとするくらいハッキリ変わります。
書込番号:22906496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shunwさん
画像までありがとうございます!
私も設定してみます!
書込番号:22906575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアル見たけど加速度制御の項目がない。
すべてのスバル車にはないような。
書込番号:22906576
0点
>アハト・アハトさん
それもあるかも、というか車種やメーカーで違いがあるんだと思います。
ショーカーとしてはブレーキは下手でしたが。
書込番号:22906582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルイスハミルトンさん
無かったですか。メーカーや車種、バージョンによって差があるんでしょう。
書込番号:22906593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マニュアル見たけど加速度制御の項目がない。
 アイサイトver.3以降の機能です。
書込番号:22907153
0点
本日、所用で静岡県掛川まで行って来ました。
往復とも東名高速と新東名、国道1号線バイパスとACCには最適なルートです。
帰路は大和トンネルの渋滞に掴まりましたが、本線に入ってからはほぼ両足とも左右のフットレストに!
私にとってACCは最高の運転支援システムです。
運転を車に任すのでは有りません。
前走車に追随しつつ走る時、クリアランスと速度差の認識をアシストさせるのです。
ここの部分自力で運転している時は、視覚から認識し無意識のうちに脳内で演算してアクセルとブレーキを操作しています。
ACCを有効に使うと、あらためて脳に結構な負荷がかかっていたのが判ります。
ここをある程度車に助けてもらうと、基本的に前方を注視せざるを得なくて良く見えていなかった周囲の状況がしっかり見えます。
バックミラーや左右の車線を確認出来る頻度が増え、特に車列の間を抜けてくる単車の様子がはるか後方から判ります。
更にスムーズなスロットル操作が好燃費ももたらします。
書込番号:22907213
2点
>shunwさん
まさにその通りだと思います。
ACCにせよ、自動ブレーキにせよ、レーンキープにせよ
全て運転支援システムであって、自動運転機能ではないです。
あくまで、運転しているのはドライバーであって、自動車ではないです。
その点をよく考え、機械の機能を過信することなく
運転する必要があると思います。
車は便利ですが、一つ間違えれば殺人凶器ですから。
書込番号:22907300
4点
>「一般道で使わない(禁止)」の限定はありません。
自分は、通勤で高速や一般道をスバルの運転支援システムを使いを走っていますが、一般道での効用も大ですね。
急カーブや交差点等では むろんそれなりの配慮が必要ですが、「人間はミスをする」の格言があります。
運転でどんなに気を付けていても、信号や対向車・並列車、また標識や歩行者等の状況等を確認したり、自車の計器を瞬時に見ている時さえも、厳密には肝心な前方には行き届いていない場合が出てくるでしょう。
ご存じ「アイサイトで追突事故発生率は84%減少、歩行者事故発生率は49%減少」
https://www.subaru.jp/safety/total/pre-crush.html
書込番号:22908758
5点
tt・・mmさん
>ご存じ「アイサイトで追突事故発生率は84%減少、歩行者事故発生率は49%減少」 
https://www.subaru.jp/safety/total/pre-crush.html 
この場合のアイサイトの効果、リンク先の予防安全性能アセスメントはあくまでもブレーキ補助装置としてのデータです。自動追随機能など巡航目的の機能とは状況とは異なりますので、スレの流れ的には適切ではないと思います。
※アイサイトを否定するつもりは毛頭ありません。
書込番号:22908942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アルフェッタさん
ここまで色んなご意見を拝見し関連で申しましたが、それが不適でしたらごめんなさい。
いずれにしても、、どこのメーカの運転支援システムも それに頼るのは無論いけませんが、一方でそのシステムと相まって事故が少しでも減ることを願っています。
書込番号:22909652
6点
確かに各種の『補助』機能は便利ですが、一方で思い込みによる事故が発生する可能性があるのも事実です。
今回書き込まれていた事案についても特性を理解していれば抑止できたのではないのでしょうか。
昨今の車については補助機能が充実する一方で機能については十分にマニュアルを読み込んで熟知していなければ思いがけない事故を誘発する恐れがあります。
最新の車両に乗っている方、補助機能についてマニュアルを読んだことがない方はぜひこの機会に読み込んでおくことをおすすめしたいです。
今の車両は鍵をひねってアクセルで進む、ブレーキで止まるというような単純なものではないのですから。
書込番号:22910505
5点
なんだかテスラのオートパイロットのせいで、世間ではACCの「A」が「オート」と誤解している方が多いような気がします。
勿論「アダプティブ」なので、前走車を追随するだけの機能しか有りません。
Golfのレーンキープの性能は、適応した条件下ではスムーズに車線のセンターをキープしますが、とても全てを任せる気にはなれません。
高速道路でも白線が薄ければ勿論、道路の曲率半径がキツイところ、具体的には東名高速下り線の大井松田の先、都夫良野トンネルに向かう左右に屈曲した上り坂などでは直ぐにキャンセルされます。
どちらもその機能に限ればかなりの水準でこなしてくれますが、本来の意味での自動運転車には程遠いですね。
でもそれを理解しつつ、あくまでアシストと思えば文句無しにドライバーの負担は減ります。
そこの考え方です。減った負担分を何に使いますか?
「寝る」は勿論、スマホを見たり周りの景色を眺めるなんてのも論外ですね。
私は自車の周りの状況への気配りに使います。
確実に周りが良く見えて、眠くなることも有りません。
以前、あるメーカーのセールスマンとの会話のなかで違和感を感じた事が有ります。
彼は自身が売るべきSUVの渋滞対応ACCについて「私は信用出来ないので絶対使いません、だっていきなり割り込まれたりしたら対応しませんから」と言いました。
確かに難しい状況ですが、自身で運転しそれまでアクセルに置いていた右足を踏み代えるより、微速で進むのは車に任せ、もし少しでも怪しい動きをする車がいたら、事前にブレーキペダルの手前に足を構えていた方がより早く対応出来ると個人的に思います。
それとも彼はACCの性能自体が信用できなかったのでしょうか?
書込番号:22911930
3点
>微速で進むのは車に任せ、もし少しでも怪しい動きをする車がいたら、
>事前にブレーキペダルの手前に足を構えていた方がより早く対応出来る
機能を有効に活用するメソッドとしては、そちらの方が理に適っていると思います
ただ個人的には
「いつでも止められる」よりも「勝手に動かない」ほうに安心感を感じます
最初から動かなければ、止める必要もないですから。
信用できないと言えば、その通りなんだと思います。
例えば家内と同乗する時は必ず私がハンドル握ります
30年無事故無違反という結果は私も家内も同じですが
ちょっとした判断や操作の違いに不安を感じる時ってありますよね
それと根っこは同じなんだと思います
理屈じゃなくて、感情ですよね^^
書込番号:22912698
1点
tt・・mmさん
こんばんは(^-^)
元は、「ACC利用中に、先行車がカーブで消えた後に急加速した」から始まり、ACC利用の状況やら有用性の話を、"追随走行として利用する"点について議論されてました。
ACCはレーダーやカメラなどの機器を活用してる訳ですが、それらのセンサー類は、皆さんがご存知の通り、追突や人身事故軽減の為にも活用されてます。
私が申したかったことは、「アイサイトで追突事故発生率は84%減少、歩行者事故発生率は49%減少」 この文章だけを、このスレに切り貼りしてると、「スバルのアイサイトは追随走行でもこの効果なのか」と誤解しかねるという点だけです。
業界全体が自動運転技術の発展に力をいれてますが完全自動化はまだまだ先。スバルがCMで、安全を第一の目的と公言し、目指す目標は素晴らしい。ドライバーは、歩行者事故・クルーズ中の事故を問わず、現段階では「事故抑止の目的として、運転者の負担を軽減させる機能」であると認識して、機能がなくても事故を起こさない運転を心がけたいですね(^-^)
書込番号:22913945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アハト・アハトさん
>信用できないと言えば、その通りなんだと思います。
確かに人それぞれどこ迄信用するかは異なります。
でもメーカーが十分に検証して世に出しているシステムは、それなりに確かなものでは無いでしょうか?
私は二年間Golf7のACCを使い、十分信用に値すると思っています。
勿論システムの特性や限界を理解した上での見解です。
>理屈じゃなくて、感情ですよね^^
これを言われるとそこで議論が終わりますが、極論を言わせてもらえば、オートマチックトランスミッションやスロットルバイワイヤは信用しても、ACCを使うのにはためらいが有るって事ですよね?
そこで思いつくのは、「アダプティブ」では無いただのクルーズコントロールで怖い思いをした事のある世代なのではと言うこと。
追随機能が無く設定速度を維持するだけのクルコンは、前走車が軽く減速してもそのまま走り続けますから、運転者が慌てブレーキを踏むしか無く、かえって無駄な神経を使わざるを得ない無用の長物でした。
なので、私も長年クルーズコントロールの類いを懐疑的に捉えていました。
5年ほど前にPoloを長距離試乗する機会が有り、「アダプティブクルーズコントロール」を経験した時は目から鱗が大量に落ちました!
ただ、まだまだ発展途上の技術なのは間違いなく、他のメーカーのACCで違和感有りまくりの経験もしました。限界と特性を把握しながら上手く付き合いたいと思います。
書込番号:22916488
1点
>アハト・アハトさん
すみません!
昨夜はワインを飲みすぎて、グダグダと書き込んでしまいました。
一つ前のはスルーして下さい。
書込番号:22917360
0点
人間はミスをする生き物。
同様に、誤作動や故障を起こさない計器類も無いんだよ。
だから複数の計器類を使って補完しているに過ぎない。
でも完璧な自動運転なんてまだまだ未来の話なんだよ。
高速だからってACCなんか信用仕切ってたら、いつか重大事故を起こすな。
書込番号:22925140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2019年式 ハイライン テックエディションですが、シフトレバーの左側にドライビングプロファイルを変更するためのMode Switchがあり、これを押すとDiscover Pro画面に、エコ、ノーマル、スポーツ、カスタムとモードボタンが表示されます。
エコモードを選択 → エンジンoff → エンジンon で常にノーマルモードに戻ります。
取扱説明書には、これは仕様であるとことが明記してあります。
車に乗る度にMode Switchでエコモードを再選択しなければならないのは面倒ですが、仕方ないと思います。
変更できるようになればいいのですが....。
ただ、Mode Switchを1回押すと Discover Proは『エコ』を表示しているのですが、インフォテイメント の中央表示では 『走行モード エコ』 と表示してしばらくすると消えます。
しかし、インフォテイメント左側にあるドライブモード表示は、ノーマルモードを示す"D1”を示しています。
完全にバグですよね?
表示と実際の設定が異なるため危険です。
ディラーからフォルクスワーゲンジャパンに修正をするようにお願いしました。
1ヶ月点検時にサービスアドバイザーがフォルクスワーゲンジャパンの回答書を基に説明してくれるとのことですが、修正は期待薄すですね。
国土交通省の「自動車の不具合情報ホットライン」へ皆さんで書き込めば、修正してもらえるかも知れません。
下にリンクを貼っておきます。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
3点
>Happy every day!さん
同年式のGTI Performanceに乗ってます
ドライバーのプロファイル設定でドライブモードはプリセットできませんでしたか?
たしか私がノーマルで家族がエコモードにエンジンスタート時になるよう設定したように記憶しています
あと私の車体ですとエコモードに切り替えるとメーター内部の表示は同時にD1からE1に表示が変わります
書込番号:22790713
0点
>@starさん
情報ありがとうございます。
まだ試していませんが、『ドライバープロファイルの設定』と理解しました。
一度試してみます。
確認ですが、エンジン始動の度にドライバープロファイルでドライバーを選択されていますか?
書込番号:22790721
0点
>Happy every day!さん
私も後ほど確認してみますね
毎回選択しなくてもスマートキーに紐づけられるので
キー1、キー2で自動的にプロファイルを呼び出してくれます
前回視聴していたソースまでちゃんと呼び出すのでかなり便利です
書込番号:22790742
3点
>@starさん
素晴らしい情報をありがとうございます!
あとで確認してみます。
スマートキー毎で紐づけ設定できれば、とても便利ですね。
取扱説明書を読み直してみます。
書込番号:22790761
1点
>Happy every day!さん
いま家族に確認したところ、やはりキーと連動して走行モードも保存されていました
エンジンを始動するとメーターパネルに「エコモード」と表示されるそうです
書込番号:22790916
2点
>@starさん
スマートキーとユーザーの紐付けを行いました。
確かにスマートキー毎に紐付けはできたのですが、肝心のドライブモードの設定はありませんでした。
ライト、ミラーなどの設定はあったのですが…。
エコモードでエンジンoff → エンジンon でやはり、インフォティメントの左側のシフト表示のみがノーマルモードで、他の表示部はエコモードとなってしまいます。
私のGolfだけではないとは思いますが、皆さんはどうなんでしょう?
あまり気にしてはいないのでしょうか?
フォルクスワーゲンは、この程度のレベルと諦めておられるのでしょうか?
非常に残念です…。
書込番号:22791159
1点
>Happy every day!さん
私も実際に確認してみました
私の勘違いで確かにメーターの表示はD1のままです
ディスカバプロの画面左上はエコ表示
 
試しにモード切り替えボタンを押すとエコモードが初期値で選択されていました
一応エコモードが選択されるということで機能的には問題無いのではないでしょうか?
書込番号:22791499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@starさん
ありがとうございます。
やはりダメですね。
シフトパターンだけがノーマルモードで、他はエコモードなのでしょうか?
些細なこととは分かりつつも、納得できてません。
フォルクスワーゲンの他種でも、同様な症状が報告されいます。
この状況をフォルクスワーゲンジャyパンは、1年以上放置しているようです。
近くの輸入車をよく扱われている修理屋さんで相談したところ、『自分のGTIではこの症状はでない。おかしい。』と云われました。
とりあえず国土交通省の「自動車の不具合情報ホットライン」へ報告しておきます。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:22792028
0点
>Happy every day!さん
ノーマルとエコとではシフトアップタイミングが異なりますし、
エコモードだとアクセルオフでコースティングドライブに切り替わりますよね?
そこで判断可能かと思います
この週末に検証してみたいと思います
書込番号:22792062
0点
>@starさん
オートマに慣れてしまって、コースティングが当たり前のように運転しています。
この症状に気がついたのも、アクセルoffでエンジンブレーキを感じてビックリしたためです。
ディーラーで、『走行モードがエンジンoffでリセットされてノーマルモードになる。』と説明はありませんでしたし、『取扱説明書は、日本語がおかしいので読む必要はない。』と説明されました。
修理屋さんに、コーディングで走行モードを常に『エコ』設定できるか相談しようかと思います。
書込番号:22792113
1点
トランスミッションはエンジンをオフにするとノーマルにリセットされます。アクセルを踏んだときに想定外に飛び出さないように、とかの説明もありますが、要は、燃費の測定のときに設定を何もいじらないで測定しなければならないのが理由のようです。アイストが必ずオンになるのも同様の理由です。紛らわしいのは、エコモードなどのモードにはエアコンの設定など、トランスミッション以外の設定もあるのでモードとしては以前の設定が残ります。日本での仕様の認定を受けるためのものなので、コーディングで変更できる可能性はあると思います。
書込番号:22794703
2点
>ponpokooyajiさん
やはり燃費測定が関係しそうですね。
燃費測定では、「エアコンなど電装はoffで計測している」とネットで検索できました。
ならば、測定条件に戻すならエアコンや電装もノーマルモード(電源off)に戻るのが当然だと思います。
さらに、危険なのはスポーツモードに近い設定だけだと思います。
日本車では、この様な設定はないでしょうね。
唯一の望みは、コーディングです。
書込番号:22796628
0点
はじめまして
私はMY2019の7.5ハイラインテックエディションのヴァリアントです
やはり上記のモードが戻る現象が出ています
そのうちにディーラー行った時に聞いてみようと思ってました
前車のMY2014ハイラインでは、自分の指定したエコモードがエンジンon-offに関わりなく変わらなかったので面倒に感じてます
7.5になってから、ドライバー1とか2とかプロファイルがえらべるようになったので、そのへんのややこしい設定が原因なんですかね?
書込番号:22801744
1点
プロファイルの選択を「手動」のままにされていないでしょうか?
初期設定値が「手動」ですので、エンジンを始動するたびにプロファイルを選択する必要があります
「自動」に切り替えるとキーに紐づけされた設定を呼び出してくれます
書込番号:22801754
2点
>Black-knightsさん
>@starさん
そういえば、プロファイルの選択は「手動」との表示が出ていたような...。
後で確認します。
ただ、ギヤシフトパターンはノーマルでしょうね。
書込番号:22801777
1点
>Happy every day!さん
7.5Rに乗っています。
自分も毎日乗るたびにモードがノーマルに戻ってるのでディーラーに問い合わせました。
VGJの回答はエンジンとミッション関係はエンジン始動時はノーマルになるとの事でバグではないどの国のモデルもそうなっているというものでした。
いちいち変更するのも面倒でしたが諦めました^^;
書込番号:22802951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サトータケルさん
やはり、フォルクスワーゲンジャパンの回答は、納得出来るものではない様ですね。
ありがとうござます。
1ヶ月点検時に、ドア部ネジのサビと一緒にゴネてみます。
納得されていない方どうしで、国土交通省の「自動車の不具合ホットライン」に書き込みお願いします。
書込番号:22803168
1点
1ヶ月点検で、フォルクスワーゲンジャパンの回答を見せてもらいました。
印刷物は渡す事が出来ないと言われて、もらえませんでした。
記載内容は、
「WLTCモード」に対応するための処置と安全のためにドライブとエンジンは、ノーマルにリセットされる仕様となっている。
と、納得できないものでした。
ディーラーの方も納得して説明しているのですか? 走行モードの表示は、バグですよね? と聞いても苦笑いしているだけでした。
フォルクスワーゲン全車同じ仕様で、2017年22周目以降から変更されているとのことでした。
非常に残念な結果です。
とりあえず、ダメ元でフォルクスワーゲンジャパンに変更願いをしてもらうように依頼してきました。
ちなみに、アウディも同じ問い合わせを何人かから受けた事があったと言われてました。ファーレンアウディから移ってきた方からの点検結果説明を受けましたので、こんな情報も出てきました。
只今、OBDelevenの販売店で確認してもらっていますが、海外の掲示板で1度見たことがあるそうなので、それに期待しています。
サビの部品は交換、エアコン不調は基本調整してもらいました。
また、オイル交換につても聞いてみました。
1年または15,000kmのどちらかでの交換でよく、オイルが真っ黒になっても問題ないとのこと。 オイルの色は関係ないそうです。
トヨタもロングライフにしていると言われてました。
本当ですかねー?
信じられません。
自分は、半年で交換します。
それでは、皆さまで国土交通省へ連絡しましょう!
よろしくお願いします。
書込番号:22823552
0点
>Happy every day!さん
オイルの色は少し走れば真っ黒ですよ。
黒くなってるから交換しましょうっていうのは分かりやすく言ってるだけです。騙されてはいけません。
参考までにこんなページがありました。
https://kurumaiko.com/post-47/amp/
書込番号:22829707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らくちゃんだよさん
情報、ありがとうございます。
確かにオイルの色での交換時期の判断は難しいでしょうね。
情報先のサイトで、3種類共にペーパー添付での色を見てみたいです。
取説のオイル交換時期は、ドイツの長距離運転が基準でしょうから、日本の環境とは違うと感じています。
オイル交換はディーラーの儲けなのに勧めてこないのは、何故でしょう? よほどオイルに自信があるのかもしれません。
私の運転環境は、通勤往復20km・アップダウンあり・ストップアンドゴーのシビアコンディションですので、5,000kmを目処にモチュール スペシフィックに交換しようと思います。
書込番号:22829779
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
autoholdが使用出来なくなりACCも使用出来なくなりました。
やっちゃったと焦りましたがエンジンかけ直すと治りました。
自分自身でエラー引き寄せるとは思いませんでした。
書込番号:22473986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何でそんなことしたん…??
何かの裏技??
書込番号:22474155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
裏技...
そうですね、autohold機能をリセット的なことでも起きないかなと普段絶対しない様な行動してしまいました。
たまに解除した際ガックンってなる時がありますので。
書込番号:22479853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>駆動音 静さん
私はオートホールドはオフにしてます。スムーズな発進やクリープを利用した運転が出来ないのと、他の車に乗ったときにブレーキ踏むのを忘れそうで…(^_^;
オートホールドは、特に下りで発進する際に重力も手伝ってかガクってなりますよね。
それって物理的な衝撃なので、スイッチでリセット不可能かと(^_^;
書込番号:22484861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ウォッシャー液を追加しても不定期に警告灯が点灯します。書き込み見ると同様の不具合が散見されたのでディーラーで話をしましたが、リコールではないとのこと。タンク全置き換えになるので6万?との話。だいたいゴルフは電気系統弱過ぎ。何回リコールしても別の不具合が出てくる。いい車だとは思いますが、不満は多いです。ウォッシャー液のセンサー、早くリコールして下さい。
書込番号:22381942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外国車はそういうものだと諦めて下さい。
納得いかないなら国産車にしておきましょう。
書込番号:22381998 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>リコールではないとのこと。タンク全置き換えになるので6万?
この手の警告は大抵液面センサーですよね
短絡かカットで警告出ないように出来そう
書込番号:22382216
7点
リコールって安全上や公害防止等に適応しない場合にするから、その件はリコールになる事は無いです(詳しくはウィキペディア先生を参照)
その件ならサービスキャンペーンが該当すると思われるけど、本国に多数の報告行ってないと動かないだろうね。
書込番号:22382603
12点
余計な警告灯ですね。
6万も掛けて直す程の価値がありますかね・・・。
まめに、補充したら0円。
でも、点灯しっぱなしも目障りですね。
書込番号:22382614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>へなちょこど素人さん
一度バッテリーのー端子を外して一晩置き再接続。
KUREコンタクトスプレーを+ー端子に噴射してみてはどうでしょうか。
良くなる場合もあると思います。
書込番号:22382872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在、私も同様の症状が発生しています。
まだ、ディーラーに行っていません。
時間があれば、ディーラーへ行ってみようと思います。
延長保証のウォルフィサポートに加入しているのですが、無償で対応してもらえるのでしょうか?
書込番号:22383044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ど素人さんらしいのでリコール>改善対策>サービスキャンペーンの違いを
せっかくですから覚えて帰って行ってくださいね。
サービスキャンペーンだとゴルフのオーナーがディーラーやメーカーに
根気よくクレーム出さないと改善されませんね。
ちなみに全置換えになったとしても改善品でないなら再発する可能性はありま〜す。
書込番号:22384819
1点
ヤフオク等の中古部品を使えば1万円以下ですよ。
書込番号:22385995
2点
別の不具合が出てくるとの事ですが、他にも色々故障してるんでしょうか?
こうしてネット上ではたまに故障や不具合見掛けますが、幸い自分のは1度もタイヤ圧以外では警告灯が付いたことがないので、実際全体ではどの程度の台数の故障率なのか、次も乗り継ぐか心配で悩みます汗
そもそも、国産車以上にやたらと電子化し過ぎているせいもあると思います。
あまり要らない様なところまで警告灯機能が付いていてびっくりするくらいです。
玉切れ警告灯やタイヤ圧警告灯とかゴルフだけでなく昔のポロですら付いてますけど、このクラスの国産車では付いてなかったですし。
ウォッシャー液なんてなくなれば気付くもので支障なさそうですし、ご本人が気にならなければそこまでお金掛けなくてもいい気はします。
書込番号:22395077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウォッシャー液うすくないですか?
センサーは濃度でも判断してるとサービスマンは言ってましたけど。
ゼロウォーターのウォッシャー液入れたら満タンなのに警告出ました。
諦めてディーラーで入れ替えてもらいましたけど。
書込番号:22400859
6点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,109物件)
- 
- 支払総額
 - 269.9万円
 - 車両価格
 - 257.2万円
 - 諸費用
 - 12.7万円
 
- 年式
 - 2021年
 - 走行距離
 - 3.3万km
 
 - 
ゴルフR 20イヤーズ 4WD LEDヘッドライト ワンオーナー シートヒーター オートクルーズコントロール スマートキー パワーシート パークアシスト フルセグTV 衝突被害軽減システム 黒革シート
- 支払総額
 - 648.0万円
 - 車両価格
 - 628.0万円
 - 諸費用
 - 20.0万円
 
- 年式
 - 2023年
 - 走行距離
 - 1.4万km
 
 - 
- 支払総額
 - 226.8万円
 - 車両価格
 - 208.0万円
 - 諸費用
 - 18.8万円
 
- 年式
 - 2023年
 - 走行距離
 - 2.0万km
 
 - 
ゴルフ GTI 6速マニュアル ナビ フルセグTV タイミングベルト&ウォーターポンプ交換 ニュースピードECU ニュースピードマフラー
- 支払総額
 - 89.2万円
 - 車両価格
 - 79.0万円
 - 諸費用
 - 10.2万円
 
- 年式
 - 2005年
 - 走行距離
 - 9.3万km
 
 - 
- 支払総額
 - 369.9万円
 - 車両価格
 - 358.1万円
 - 諸費用
 - 11.8万円
 
- 年式
 - 2022年
 - 走行距離
 - 2.5万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
19〜673万円
 - 
32〜536万円
 - 
55〜603万円
 - 
35〜559万円
 - 
19〜449万円
 - 
30〜489万円
 - 
15〜253万円
 - 
100〜261万円
 - 
118〜179万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 269.9万円
 - 車両価格
 - 257.2万円
 - 諸費用
 - 12.7万円
 
 - 
ゴルフR 20イヤーズ 4WD LEDヘッドライト ワンオーナー シートヒーター オートクルーズコントロール スマートキー パワーシート パークアシスト フルセグTV 衝突被害軽減システム 黒革シート
- 支払総額
 - 648.0万円
 - 車両価格
 - 628.0万円
 - 諸費用
 - 20.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 226.8万円
 - 車両価格
 - 208.0万円
 - 諸費用
 - 18.8万円
 
 - 
ゴルフ GTI 6速マニュアル ナビ フルセグTV タイミングベルト&ウォーターポンプ交換 ニュースピードECU ニュースピードマフラー
- 支払総額
 - 89.2万円
 - 車両価格
 - 79.0万円
 - 諸費用
 - 10.2万円
 
 - 
- 支払総額
 - 369.9万円
 - 車両価格
 - 358.1万円
 - 諸費用
 - 11.8万円
 
 




















