ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (434物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 125 | 62 | 2013年12月3日 19:29 | |
| 2 | 2 | 2013年10月12日 18:17 | |
| 11 | 8 | 2013年11月27日 20:12 | |
| 6 | 15 | 2013年9月28日 12:36 | |
| 30 | 13 | 2013年9月10日 13:38 | |
| 10 | 11 | 2013年10月13日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先日、街中のちょい乗りでしたが、7thGTIに試乗しまして、その乗り味に魅了されてしまいました。
今までハイラインが第一候補だったんですけど、ちょっと無理してGTIまで背伸びしてしまおうかと思い始めたところです。
そこで、迷っているのが、ボディーカラーとDCCの有無。
「そんなの自分の好みで決めること」というのは分かっているのですが、皆さんの思いを参考にさせていただきたいなと思った次第です。
私が試乗したのはトルネードレッドのDCC付だったのですが、色については、担当営業マンの好みとしては、「赤はGTIのバッチとかキャリパーの色が映えないんですよね〜」ということで、白だと言っていました。私は、なるほどな意見だと思いました。私自信は、タングステンシルバーも良さそうだなと思っています。でも、赤も精悍でかっこよかったですよ。
DCCについては、街中での試乗だったこともあるのですが、スポーツンモードよりもノーマルモードが好みだったので、付けなくてもいいかも。。。と感じました。
わずか15分程度の比較的良好な路面での試乗で、判断材料が足りないと感じたので、皆さんのご意見をお聞かせいただけないかなと思いました。
よろしくお願いいたします。
1点
いくつかタイプミスがあるのに気付いたので、訂正させていただきます。「スポーツンモード」ではなくて、「スポーツモード」、「私自信」ではなくて「私自身」。失礼いたしました。
書込番号:16682407
3点
スレ主 シュアシュワさん おはようございます。
まだ、返信がないようなので私見をお伝えします。
DCCはGTIならばつけたほうが良いと思います。 その理由としては
1.3種の違いが試乗でもはっきりわかり程明確。(ハイラインならば必要がないかも)
2.チョイノリの試乗では必要が分からない。長く乗る車をチョイノリの試乗で決めない。
3.乗りこなしてくるうちにノーマル以外、必要な場面が来る。(私の家内はコンフォートモードがお気に入りです)
4.必要になっても後付はできない。乗り心地や操縦性に大きく作用するファクター。
資金さえ許せばお勧めです。(迷う必要性を感じません。)
車体の色ですが、最後はご自分の決定になりますが参考までに独断と偏見を披露します。
赤は私も良い色だと思います。
この赤はなかなか国産車ではない赤で深みがあり結構派手なのでGTIに似合います。
しかし、赤い色は夕刻から夜にかけては、闇に溶け込みやすく、明るい道路は良いのですが暗いところは視認性が落ちます。更に夏はボディも室内も白に比べて暑くなります。GTIのバッチとキャリパーが目立たなくなると営業マンが言われていることもその通りだと思います。
しかし、GTIのバッチとキャリパーが目立たなくてもGTIは走りですぐわかります。(従来のGTIも、すぐわかりました)
白は、GTIのバッチとキャリパーが良くわかりますが近くで見たときの話です。
遠くにあるときは判りません。白を選択すると夏はボディが熱くならない。(子供が触れても大丈夫)
夜でも自転車や歩行者によく見える。(夜間の降雨でも他の車より目立つ)
難しいところでは、ほかの車と似ていて駐車場では目立たない。日本で一番多い車体色。
ボディコートが必須となる。雨ダレ現象が必ずありそれが目立つ。(車庫がしっかりしていれば比較的良い)
シルバーは、そこそこGTIのバッチとキャリパーは目立ちます。
汚れは目立ちません。
色としての主張には欠けますが無難な車体色になります。
無責任な言い方(私の好みでは)をすれば、GTIならば 赤が第一候補。 対抗は白 このどちらかです。
まったくの独断と偏見ですがご参考になればうれしいです。
書込番号:16683250
8点
シュアシュワ さん
私はGOLFRに乗っていますが、6と7の一番の違いはシャシーにあると思っています。
先日、7GTI試乗(DCC付き)しましたが、GTIでも驚くほどなめらかなサスの動きが微低速域から感じられました。
これほんまにGTIと思ったほどでした。
6RはDCCが標準装着でしたが、バネが固い(特にリア)のか路面とのコンタクトがいいとは言えませんね。
どのモードでも中途半端であまり使いものにならない印象ですね。
7GTIは街中でもスポーツモードが使えるほどによくセッティングされているなと感じました。
これならDCCをOPで選択する価値は十分にありますね。
乗り心地でもご家族からでも不満は出ないと思います。
7GTIはより懐が広くなったような感じです。
ボディーカラーは個人の好みなので何とも言えませんが、私のRは白です。
家には他に2台のVWがあり、赤と黒ですのでこれ以外の色を消去法で消しこんでいくと
Rは元々3色しか用意されていませんでしたので、結果白になった次第です。
コール17さんも書かれていた通り、夜間での視認性も大事ですが、
冬季で降雪地域、積雪地域でお住まいの方は吹雪の状態になると
白色の車は雪と一体になって廻りは真っ白になりほとんど車が見えなくなります。
もちろん、リアフォグ等ライト類を点灯しますが、吹雪では黒、赤等の色の方が視認性に優れます。
私は積雪地域ですので、この点だけは白にして・・・しまったかなと思いました。
まあ、そう何回もあるものではないんですけどね。
GTIではなくRにしたのも4WDである事が理由の一つです。
個人的にはGTIには赤ですね。
Rにも赤があればきっとそれにしていましたね(年甲斐もなく)。
ただ、赤でもPOLOのフラッシュレッドが好みですね。
ところで、7GTIで1つだけ気になる点が・・・エンジン音が気持ち良くないな・・と感じました。
試乗車だけなのかもしれませんが、回転を上げて行くに従い、エンジン音が結構室内に入ってきます。
平たく言えばただやかましいだけと言えば言い過ぎかとも思いますが少しがっかりしたのは確かです。
吸気音等、エンジン音(特にメカニカル音)を意識的に取りれていると感じました。
私だけかなと思いましたが、同乗されたDの方も同意見でした。
GTIなのでもう少しわくわくするような味付けをして欲しいです。
また、排気音も6GTIよりも意識的に抑えられている感じがしましたね。
6Rはエンジン音も排気音もとても気持ちいいです。
音量規制があったのかもしれませんが、どうして味付けを変えたのかなと思ってしまいました。
音に関してはGTIらしくもう少し気持ちよさが欲しいですね。
ナビ以外は今度のGTIには死角はないのではないでしょうか?
個人的には7GTIがこの出来ですから、7Rに期待しています。
書込番号:16683703
7点
EA113さん 今晩は
私の試乗した感想もEA113さんと同じでした。足回りはしなやかで、ついてくる感じです。
DCCの効果も大変よくできています。
車体色は積雪地帯のことは考えませんでした。雪の降る地域であれば白は避けたほうが良いかもしれません。
GTIの音に関しては私も6の味付けが好きです。
死角としてはナビは純正はお勧めできるのか、実際に見るまで分かりませんが社外品も検討するべきですね(押しつけですが)
しかし、欲しくなる車であり、試乗したら魅了されました。
書込番号:16685057
10点
色ですが、白なら即納可との事で深く考えずに決めちゃいました。試乗車は赤でしたが、比べると確かにバッヂとかヘッドグリルのラインなんかは目立つ感じです。あと当然ながら汚れも…
DCCはサス以外も個別に調整出来る箇所が沢山あるので、超オススメです!まだ少ししか走ってませんが馴染んできたのか、角が取れて当たりが柔らかくなってきた感じがするのでスポーツモードも十分実用で使えそうです。
また試乗される機会がおありなら、タイヤの空気圧を確認されることをお勧めします。私のは温感ですが3.1kgも入っていて少し抜きましたので…これだけでも印象は変わると思います。
書込番号:16685252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DCC。この手のギミック最初は面白がって使ったりしますが、その後飽きたり面倒になったりして使わない可能性が。
また、一般的なサスペンションに比べ耐久性に疑問が残りますし、社外品への交換が難しい。
数年間使用する積り、且つ社外品への交換の予定が無ければ・・・ですね。
DCC代をその他のOP代に回すという考えも十分アリだと思います。
ボディカラー。究極的には購入を先延ばしする積りで、悩んで結論を出すしかありません。
赤に映える色を選ぶ。これも考えの一つではあります。
http://iro-color.com/design/color-choice.html
また、原点に戻り、ゴルフの購入を決めた時最初に浮かんだ色?という考えもあります。
ドイツ車=ナショナルカラーのシルバーというイメージが強いですね。
書込番号:16685632
3点
>コール17さん
コメントありがとうございます。
DCC、やはり、付けるべきですか。迷う必要性は感じないとのこと、かなりインパクトありました。
私は、書かせていただいた通り、幹線道路を中心に、わずかな時間試乗しただけだったので、ノーマルとスポーツの差すらも明確に感じることはできませんでした。(裏を返せば、スポーツでも充分しなやかだということですけどね)
独断と偏見大いに結構です。皆さんの忌憚ないご意見をお聞きしたいと思っていましたので。
赤いボディカラーは、精悍でいいかもと思ったのですが、営業マンの意見も一理あるなと思って、迷いに入ってしまいました(笑)。
確かに、クルマそのものの視認性は大事ですよね。以前、グレーメタリックのクルマに乗っていて、もらい事故を起こしてしまったとき、相手の人に、「道路の色に似ていて見えにくかった」って言われましたからね。それ以来、暗いボディカラーは避けてます。
でも、赤は比較的事故に合いにくい色ですよね。その点では、黄色が一番いいと何かで読んだことがあります。
白もいいと思うんですけど、黒同様、こまめに洗車しないといけませんからね。現在のマイカーはシルバーなのですが、そのあたりを総合して選んだ色でした。
書込番号:16685834
1点
DCCに関しては、18インチのあのアルミ&タイヤがセットになる事もあるので、
正直、積極的に機能を使うのは最初の内だけで終わりそうな気がしてしまいますが、
それでもDCCはオススメします。私はGTIではないですが、DCCは付けました。
どちらかというと、専用アルミにしたかったから。
ただ、GTIのDCCはHLに比べると、各モードの違いがかなりわかりやすかったです。
色に関しては、本当にどれも悪い気がしません(汗
赤色は全体的には目立つし、個人的にもスポーツカーとして大好きな色ではありますが、
コンセプトである要所要所に存在する赤いラインが印象的ではなくなるのは否めません。
シルバーは、グレー系として見ると、ポイントの赤とのカラーコーディネイトはとても良いと思います。
黒は、赤いラインなんかがより一層やんちゃに映えそうです(笑
意外とパールホワイトが良い気がします。5年以上経過してくると真価を発揮するのでは、と。
原色はどれだけ頑張っても色褪せるのは避けられませんが、パール系は多少色褪せてきても
光が当たれば乱反射して結構キレイに映えますしね。
う〜ん、やっぱりどれが一番って選ぶのはムズいですね(^-^;
書込番号:16685919
3点
>EA113さん
6thのRに乗ってらっしゃるんですね。Rって、かっこいいですよね〜
私もGTIに試乗して驚きました。GTIだから固いに違いないと思って乗り込んだのですが、全然肩すかし。
ハイラインに試乗した時の記憶をたぐり寄せても、乗り心地に関しては遜色ない、というか、GTIのほうが断然好みだと感じました。
EA113さんも、DCCは必需品というご意見ですね。参考にさせていただきます。
スポーツモードでも試乗しましたが、短時間の試乗では、恥ずかしながら、シフトスケジュールの違いくらいしか分かりませんでした。そのくらい、違和感ないということなのですが、同時に、必要性あるのかなということも感じてしまいました。
さらに赤に一票が入りましたね。むむ〜、気持ちが赤に傾いてきました。
私の住んでいる地域は降雪地帯ではありませんので、白もいいと思うのですが、綺麗に乗っていればこその白なので、私に合うかどうかは「?」です(笑)。
エグゾーストノートについては、それほど拘りはないので、私は充分満足しています。
「ナビが死角」というご意見、もっともだと思いました(笑)。
書込番号:16685996
4点
>7@GTIさん
もう実際に乗られているんですね。白なら即納。。。それは殺し文句ですね(笑)。私もすぐにでも乗り換えたいという状況であれば、我慢できなかったと思います。
DCC、いろいろと調整できるみたいですね。でも、乗車人数とか、外気温とかでクルマのコンディションは千変万化すると思いますので、いじり出したらキリがないような気がします。そんなこんなで結局ほとんどいじらないということになりそうです。
タイヤの空気圧は大事ですよね。現在のマイカーでもこまめにチェックしてます。乗り心地に関しては、我ながら、結構神経質かも。。。って思います(笑)。
書込番号:16686102
2点
こちらで赤・白・シルバーの画像が有ります。
http://www.webcg.net/articles/-/29370
でももし急がないのであれば、
今回の日本仕様に無いFF車採用例としては世界初「電子制御LSD」が装備されるまで
色を悩み続けながら数年待つとか如何でしょうか。
書込番号:16686103
2点
>マイペェジさん
そこなんですよね〜、私が気になっているのは。
社外品に交換するつもりはありませんが、結局は、「ノーマル固定」とかになったりしないかな。。。という懸念があります。でも、安楽に運転したいときに、コンフォートは使うかもなぁとも思ったりしてます。
シルバーは2種類ありますよね。シルバーらしいシルバーであるリフレックスシルバーと少し暗めのタングステンシルバー。私はタングステンシルバーが良さそうに感じていますが、ドイツのシルバーはリフレックスシルバーの方ですよね。往年のメルセデスのレーシングカーの色。
ゴルフの購入を決めたときの色。。。まだ決めていませんが(笑)、たしかにそれも良い方法だと思いますが、私の場合、パシフィックブルーメタでしたので、GTIには設定されていません。。。
書込番号:16686208
3点
>#90125さん
確かにそうですよね。DCCなしの17インチのホイールは面白味がないですよね。VWも、うまいところを突いてくるなぁと思いました。
色はほんと迷いますよね。実際、赤を見て、かっこいいと思いました。でも、おっしゃるとおり、随所に設けられている赤いアクセントが埋もれてしまうんですよね。
白や黒は、いつも綺麗にしておかないと、見る影もないし。。。ということで、悩み続けるのでした(笑)。
パールホワイト。。。いいかもしれませんね。実車で見てみたいです。
書込番号:16686269
1点
>ポイポノさん
電子制御LSDですか。。。申し訳ないのですが、その効果を良く知らないので、あまりピンときません。
個人的には、GTDの方が気になるかな。。。
書込番号:16686319
1点
GTIですが、赤・白・タングステンシルバーの実物を見ました。
全般的にどの色に似合うので、選択が結構割れそうです。
今回に関しては、白・黒の2色は人により好き嫌いがはっきりしているようです。
白は黒パーツが浮いて見えるからイヤ、黒は黒のパーツが埋もれるからイヤって感じです。
(但し、下取り期待であれば、白・黒が鉄板というのはGTIの場合も当てはまります)
タングステンシルバーは、無難ながらも全般的に好印象になっており、いつもより人気です。
赤は指名買いの色ですし、下取り前提であれば避けた方が安全
個人的には、本命パールホワイト・対抗タングステンシルバーですね。
DCCについては、ホイールの質感違いだけで指名買いしている人がかなりいますね。
当方だったら、仮にDCCを使わないとしても必須で付けるであろうパーツです。
(純正ホイールはスタッドレス用に...と思っている人は、17インチでも良いとは思います)
書込番号:16686371
2点
色に関して、Oakley_Masterさんが仰るのが正しく!という感じだと思いますね。
ただ、リセールバリューを一番に考えるのは、何だか寂しい気がするので、
やっぱり直観的に気に入った色を選択すべきだと思うし、
私個人的にもパールホワイトが本命で、タングステンシルバーが大穴かな?
前者は昔トヨタ車にあったようなあからさまなパール色ではないので、
パっと見はソリッド系ホワイトにかなり近いと思いました。
因みにブラックもパールが入ってますが、言われないとわからない程度って気がしました。
新車状態でこれだと、ちょっと雨なんかでうっすら汚れたらタダの黒って感じで。
黒を選んで注文した自分が言うのは何ですが。<今までがパールホワイトでしたので
汚れも目立ちにくく、ポイントとなる赤と内装の黒とのカラーマッチングは最高、
あと、アルミの色合いともマッチするので、そうなるとタングステンかなぁ。
因みにDCCは、もしも後に足回りをイジられるのであれば、絶対にお勧めしません。
書込番号:16686649
2点
自分はGTI購入組ではありませんが先日試乗してきました。
その寺はタングステンシルバーでしたが、正直見方が変わりました。
黒は精悍な感じ、白はヒゲやキャリパーとのコントラストが良いと思っていましたが
タングステンシルバーはゴルフの特徴でもある鋭角なプレスラインがよりハッキリと浮き出ます。
ボンネット、サイドライン等がデザインの一部である事を再認識できて好感。
グリルの赤も目立ちすぎず、落ち着いた佇まいに見えましたよ。
書込番号:16687549
2点
#90125 さん
<因みにDCCは、もしも後に足回りをイジられるのであれば、絶対にお勧めしません。
DCCの件、全く同感ですね。
Rの場合は使えないナビRNS510を含めてDCCも標準装着でした。
6のDCCはどのモードでも中途半端です。
期待していただけに少しがっかりしました。
また、DCC専用のダンパーはモンローが製造をしています。
恐らく7でもそうだと思います。
ちなみに、Dでこの6R用の純正ダンパーを新品で入替すると25万円位の費用だそうです。
結構しますよね・・・純正にしてはいい値段します。
VWはダンパーは消耗品という考え方です。
電制のDCCダンパーでもヘタります・・・電制の分、逆に分かりにくいかも知れません。
その時の純正仕様の交換費用は7でも6でもそう大きく変わらないと思います。
でも、7はDCCの制御を含めて足回りのセッティングはGTIでも良く出来ていると思いました。
また、多くのユーザーの方はダンパーの交換をされない方がほとんどだと思いますので
その意味でも7に関してはDCCはありだと思います。
ナビは既にアホな510から入替しましたが、私のRは40,000kmを越えてダンパーが少しヘタってきました。
KWかビルのPSS10に入替しようかなと検討中ですが、先日、7Rがフランクフルトショーでデビューしました。
日本でもそう遠くない時期に登場しそうなので、7Rを見てから決めようかなとも思っています。
また、7RのDCCは標準ではなくOPらしいので、いい判断だと思っています。
書込番号:16687570
6点
私もシュアシュワさん同様、DCC有無で迷っていましたが、先ほどDCC付のGTIとHighlineを続けて自分で乗り比べ(GTIDCC無はどこにもないんですね)、更にGTIの後席にも乗ってみて私なりの結論が出ましたので、ご参考までに。
私は「GTI DCC無し」で今後は検討、という結論に至りました。
GTIでコンフォート設定にして、私は後席に座り、普段頻繁に通る、路面があまり良くないバイパス路(70〜80km/h程度)を営業の方に走ってもらったのですが、橋の継ぎ目などの大入力があった場合、結構な衝撃で跳ねる感じが来ました。これは感覚なのでお伝えしにくいのですが、「これを妻や子供に味合わせるのはちょっとイヤだ」、というレベルのものです。左右に揺られる感じも少しありました。
後席をどれだけ使用されるのか分かりませんが、もしご家族を乗せられることが多いのでしたら、ご自身・ご家族で乗って、許容範囲かを判断されることをお勧めします。
また、ロードノイズもHighlineに比べると大きく、粗い路面では正直言って「うるさい」と感じるほどでした。同じ場所をHighlineで走ると、GTIよりもノイズが丸く、耳障りさに差がありました。GTIとHighlineでサス設定も異なるとは思うのですが、私の感覚ではタイヤ扁平率の差によって、この差が出ているのでは、というところで落ち着きました。あくまでも主観です。
それぞれ車に求めるところも千差万別ですが、私は見た目<乗り心地でこう結論付けました。
でも・・・確かに18インチ素敵ですよね・・・ほんとに。
しかしGTIは運転していて楽しい車ですね。私も購入を決定しているわけではないのですが、試乗して他の選択肢が無くなってしまいました(^^;
色についてですが、私は第一希望はナイトブルーMでしたが受注生産で納期が相当先になってしまうようで、納期の早い黒or白で悩んでいる次第です。タングステンも良いですよね。
書込番号:16688088
2点
EA113さん、
そうですね、6Rのサスは明らかにバネの問題だと思います。擁護するわけではないですが、
あの硬いバネなのにコンフォートなどではダンパーだけでよく抑えてるなー、負荷がかかってるだろうなー
と思うくらいです。なので6Rの場合バネを変えてやると劇的に感じが変わるのではないかと勝手に推測
してます。そろそろ下回りも馴染んできて、ピッチングが出ていたコンフォートも落ち着いて来ました。
なので街乗りはコンフォートでノンビリ。楽しく走りたいときはスポーツにしてます。DCCではモード
によってステアリング挙動も変化するため、仮にサス交換してDCCを殺すと、スポーツモードの
クイックさが得られなくなるのが悩みです。ノーマルの変に重い割にはダルなセッティングがイマイチ。
Rはmaniacsさんによるとポルシェセッティングのようですが、とても状態のいい舗装路での走行を
前提に行われているような気がしますね。まあバネの圧縮側を、始まりは柔らかめで一定量以上は硬く
変化するように作るともっと快適になると思いますが、その代わり多少のロールはトレードオフかな。
アルピナなんかはまさにこの典型で、ものすごく良くできたサスでしたね。例えRといえども、カート
じゃないんですからね〜。
ちなみにダンパーのへたりが40,000`というのはどの車でも平均的ですね。25万じゃアルピナよりも
高いな〜。その値段にはバネやアッパーマウントなどの交換も入っているんですよね?ダンパーだけじゃ
高すぎます。
車好きで買った後も積極的に投資をする人にはDCCは何とも言えませんが、EA113さんの仰ることに
全く同意で、GTIオーナーでさえ買い替えで手放すまでダンパー交換をしないというケースが大部分だ
と思うのです。そのようなオーナーさんにとってみれば、取り付けて見なきゃ成功か失敗かはわから
ない社外ダンパーには手を出さないでしょうし、よく分からず手を出すと支払う勉強代が高すぎます。
そういう意味ではDCCは手軽に効果を楽しめていいかもしれません。しかも7のDCCではステアリング
だけでなくスロットルレスポンスも変わるみたいなので(試乗ではよくわかりませんでしたが)、ノーマル
固定よりも楽しめるでしょう。
DCCのダンパー制御ですが、あれってダイナミックにはしていないと思うのですがいかがでしょうか?
ダンパーだけをとってみれば、単によくある減衰力可変のダンパーをモーターで切り替えているだけの
ような気がします。
いずれにしてもモデルが新しくなったのですからDCCだって当然進化していますよね。ハイラインの
やつはあまり効果を感じなかったですけど。今度長時間借りて試してみようかな。
7R納車は来年の3月からという情報が入っています。消費税アップの4月に間に合うかどうかだそうです。
あの価格帯で消費税はかなり響きますよね。当初はビタ一文負けてくれないと思いますし。尤も
それを予想して、しっかり値引いていただいた私の6Rなんですけど(笑)
書込番号:16688138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シュアシュワさん、こんにちは。
GOLF 6 GTI乗りのSARTORIALです。
DCC有無とボディーカラーでお悩みとのこと。
私のケースが参考となればと思いカキコミさせて頂きます。
まず、DCCですが、GOLF 6 GTIでは18インチアルミホイールとセットオプションでした。
18インチホイールを履かせたかったので、このオプションを選択しました。
で、DCCですが、正直ノーマルのまま他のポジションにしたことはありません。
スポーツモードは高速では安定するんですけど、道路の継ぎ目や段差をまたぐときの衝撃が結構あります。
コンフォートは確かに乗り味がやわらかくなりますが、ロールが治まるのにわずかに時間がかかります。
ノーマルがGTIというキャラクターにベストマッチしていると思うので、個人的にはDCCは不要だと思います。
ボディーカラーはリセールバリューで差が出てくることも考慮において選択すると、オリックスホワイト マザーオブパールエフェクトかブラックあたりでしょうか。
個人的には、オリックスホワイト マザーオブパールエフェクトですね。
書込番号:16688306
3点
なぜか怒った表情でカキコミしてしまい失礼しました。
書込番号:16688311
2点
E46-330iM さん
7Rの情報ありがとうございました・・・3月ですか・・・半年後ですね。
ちょうどRの1回目の車検の時期になります。
早速、Dの店長と相談してみます。
でも、きっとその頃は消費税UPで騒いでいるんでしょうね・・・個人的には大反対ですが・・・。
バネですが、先程maniacsのWEBを閲覧していると6R専用として「アイバッハジャパンと、ハンズトレーディングのコラボレーション企画のスプリングセット」が用意されているんですね・・・知りませんでした。
価格もお手頃ですね。
レートはフロント/3.56(ノーマル3.30)、リア/プログレッシブ3.78〜5.51(ノーマル4.93) Kgf/mm となっています。
やっぱり、リアが可変となっていますね・・・でもノーマルは4.93もあったんですね・・・どうりで。
これならかなり改善出来そうな感じしますね。
URLのせておきますね http://vwmaniacs.com/fs/maniacs/gr440/47652602
私のは40,000kmを越えましたのでこれだけ交換する気もなれません(涙)。
もっと早い時期に用意しておいてくれたらなあ・・・残念です。
<ダンパーだけをとってみれば、単によくある減衰力可変のダンパーをモーターで切り替えているだけ
仰せの通り、恐らくアクチュエーターで制御しているんだと思います。
25万円というのはダンパーだけでなくアッセンプリーだと思いますね。
深く真剣に聞いていませんでした(笑)・・・あっ・・そう・・という感じです。
ダンパーの基本性能自体がそんなに高くないと思いますが、いい値段ですよね。
Rのタイヤですが、標準装着のコンチスポコン2も結構摩耗しまして今年で終わりそうです。
11月下旬頃からスタッドレスに交換致しますし、来春はサマータイヤの入替するとなると・・・。
18インチタイヤと足回りを入替えると大体約50万円、それに車検費用を考慮すると・・・
7Rにした方がいいかもですね・・・年内一杯は悩んでみます。
書込番号:16688642
2点
EA113さん、
7GTIの18インチも同じサイズですが、18インチの40スタッドレスとなると品種も数量も限られるので、
少なくとも関東地方では予約をしないと入手が困難です。EA113さんは雪国とのことで入手はしやすい
かもしれませんね。それに何と言っても価格が高すぎます(泣)
私の場合は18インチホイールをデトロイトに換えているのですが、ひょっとして融雪剤とかでホイールが
傷むのを嫌い、GOLF V用の17インチ・デンバー(例のレンコンてやつです)で中古で新品同様を安く手に
入れました。これに225/45R17のブリザックを履かせるつもりです。ホイール自体は実際に取り付けて
見て大丈夫なのを確認してます。オフセットも問題なし。このサイズのスタッドレスだとRevo GZ
タイプの生産があり、一本当たりの価格も18インチに比べれば相当安いので納得してます。
GOLF 7Rですか〜いいですね。私は6R買ったばかりなので流石に買い換えられません。んー悔しいから
ECUいじろうかな(苦笑)
足回りはまだ弄りません。maniacsさんのアイバッハは私もチェックしたことがあると思います、確か。
その感じだと、コーナー入り口でのフロントの踏ん張りを効かせてリアの接地を確保しながら、リアの
柔らかさでショックの追従性を上げてコーナー出口でのリア側トラクションを上げるって感じですかね。
確かに言われてみればリア側が硬い気がしますよね。
そういえば7GTIの日本仕様には、ウリのひとつであるはずのハルデックスLSDが付いていないと、この
クチコミで見ましたが本当なんでしょうか。どうしてなんだろう。XDSよりもトルクスプリットのLSD
の方が有用な気もするのですが。間違いでしたらご容赦ください。
書込番号:16689675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Oakley_Masterさん
赤はリセールバリューが厳しいですか。なるほどね。白と黒が定番なんですね、GTIも。
でも、駐車場が屋根付きではないので、個人的には白も黒もあまり気乗りしないんですよ。洗車は趣味じゃないし(笑)。
そういう観点からすると、タングステンシルバーが結構支持を集めている様子なので、少し気持ちが傾いてきました。
パールホワイトも良さそうですよね。少しずつしぼれてきたような気がします。
DCCについては、おっしゃるとおりホイールに魅力を感じますよね。ホイールが同じでDCCの有無だけが選択肢だったら、状況は大きく変わっただろうなと思います。VW、憎い戦略をとってきますよね。
>#90125さん
おぉ、また、タングステンに票が入りました!でも、本命はパールホワイトなんですね。
確かに白よりは汚れが目立ちにくいし、高級感もある。迷いますね〜
私は足回りはいじらないので、DCC付きも候補にしてます。ハイライン同様GTIも、DCCを外すと、ホイールの色気が無くなっちゃうんですよね。
>ぱぶろふ37さん
タングステンシルバー、似合ってましたか。この連休にでも、ちょっと足をのばして、実車を確認してこようかと思っています。やんちゃな色で攻めてみるか、さりげなくシックに決めるか。楽しい悩みですね。
でもそれ以前に、資金の問題が、大きく立ち塞がっていることを思い出しました。。。(笑)
>EA113さん
7R、早くも登場ですか。
ビートルターボもそうですが、意外と畳み掛けるように日本を攻めてきますね、VWさんも。
機は熟した!といったところでしょうか。
>shakreさん
なかなか参考になるコメントありがとうございます。
私もshakreさんくらい、乗り心地に関しては徹底的に調べたいんですけど、なかなかそういう機会が持てないんです。
コンフォートは意外と跳ねるんですね。スプリングとダンパーがうまく調和していないと、そうなりますよね。
後席は、かなり使います。ほぼ子供専用ですが、親も乗せることはありますので、ドライバーが悦に浸るだけのクルマではダメなんです。だから、最初、GTIは候補にしていなかったのですが、乗ってみてびっくりという感じでした。
ロードノイズのくだりは、かなり気になりますね。現在の愛車も、ロードノイズが気になって、すぐにタイヤを変えてしまったくらいで、クルマ選びの大事な要素です。
DCC無しだとホイールも変わっちゃうのが悩むところですよね。モデルチェンジ直後は、メーカーの思うツボですよね(笑)。高いほうを選ぶように誘導されてしまうのは癪だけれど、仕方ないですかね。。。
>SARTORIALさん
前回どこかのスレで、憤慨されてたんですかね。一瞬、ドキっとしましたよ(笑)。
DCC、ノーマル固定ですか。。。私もそれを危惧しているんです、実は。乗り味の違いが楽しめるかと思ったけど、実際は固定ということになるんじゃないかなってね。
スポーツモードは一人のときに使うモードになりそうですね。パッセンジャーがいるときは、ノーマルもしくは、コンフォートですかね。
DCC無しのGTIの試乗車って現れますかね?あったら乗ってみたいんですけど、無理でしょうね、きっと。
リセールバリューは、やはりホワイト系に軍配が上がりますかね。綺麗さを維持できれば、鮮やかな白も魅力あるんですけどね。
書込番号:16690048
1点
シュアシュワ さん
私も同じく最初は1400HLにしようと思っていたのですが、GTIに試乗して決めてしまいました。
DCC付き、インダッシュナビです。
色はオリックスホワイトにしました。
私もちょっと無理してます。
納車は早くて12月、遅くなれば来年の2月になりそうです。
書込番号:16690162
2点
>E46-330iMさん
私が15分ほどの試乗で印象に残ったことは、スポーツモードとノーマルモードのシフトスケジュールの違いでした。
下のギアを積極的に使っていくんだなと感じましたよ。赤信号で減速すると、ささっとシフトダウンし、エンブレを効かせてましたからね。
書込番号:16690171
2点
>てら512さん
おめでとうございます。思い切りましたね(笑)。オリックスホワイトですか。江戸川に行って見てこようかな。。。
納期が気になりますね。早くて〜と遅くて〜の差が3ヶ月もありますね。消費税の問題もあるので、決めるなら早くしないとって思っているところです。私の場合、「かなり」無理することになりますが。。。(笑)
書込番号:16690380
1点
そうなんですよね、GTIのノーマル仕様のアルミは正直トホホな感じがしちゃいます。
DCCとしては、特に要らないんだけど、選択するとオマケで18インチがついてくる、と。
私も絶対に必要ないと思います!と営業に言われたし、何時間も試乗して納得してましたが、
納車してからそれ以上にかっこいいアルミを探して交換するのがだんだん面倒になってきて(^-^;
それに、スタッドレスは使わないから、ノーマルのタイヤは邪魔になってしまうし。
なので、DCCの選択は、あくまで20万円前後出して18インチのタイヤ&アルミを買う、
っていう感覚の方が良いと思いますね。勿論、DCCはあって損は無いとは思いますが。
それに、最近トレンドみたいですしね、ブラックポリッシュって。
ブレーキダストも目立たないので、ダストまみれになりがちな輸入車には向いてるかも。
書込番号:16690664
3点
私も皆さんが
色々悩まれていらっしゃるように
ハイラインのDCC付スポーツモードと
発表前のGTIのDCC付ノーマルモードを
乗り比べて悩んだ末、
GTIのDCCなし、インダッシュナビ
オリックスパールホワイトで
先月9月末オーダーしました。
納車予定は2月です。
自分なりに納得理由として、
DCCは始めのうちは
走りを楽しむ為に色々いじるけど、
同乗者がいる場合は固定になり
徐々に触らなくなると思った。
ナビは画面も大きく
音質調整も多彩で使いやすそう。
スマホ感覚で使えるらしい。
ホイール、タイヤは
確かに大口径ポリッシュホイールは
インパクトもあり魅力的だが
ロードノイズや乗り心地の件 を
考慮した。
でも皆さんが言われる程
17インチホイールも悪くないですよ。
基本、デザイン同じですし
リムの周りがブラックアウトでない、
ポリッシュ仕上げでない。
掃除は大変かもしれませんが。
輸入車は初めてですので、
本当に納車まで待ち遠しいです。
待ちきれずに内装パーツ等
色々調べて買いあさってます (笑)
書込番号:16691289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、
GOLF7のDCCは当然進化していて車両情報をダイナミックに取得しているかも知れませんが、DCCをスポーツモードにすると積極的にシフトダウンというお話しでしたけれども、私が試乗したときには気が付きませんでした。ちゃんと試乗できてないな〜。シフトをスポーツモードにすれば当然積極的なシフトダウンが入ることは私も確認していますが、これはGOLF6のDSGも同じでした。GOLF7の場合にはDCC設定でも同じ事が起きるのですね。
あと、DCCと18インチの組み合わせですが、これは単純にDCCのサスセッティングを18インチ+40タイヤの組み合わせで行ったからではないでしょうか?他のサイズも履けるけれども、設計チームが想定したセッティングにはならないと云うことですね。なので基本的にはそういう売り方はしない、と云うような事だと思います。
書込番号:16691836
2点
E46-330iM さん
確かに18インチタイヤは高いですよね・・・ですのでスタッドレスタイヤは225/45/17にしています。
スタッドレス用のホイールはスポーツテクニックの5本スポークにしました。
ミシュランX−ICE2とのSetで20万を少し切った価格だったと記憶しています。
もちろん込み込みの価格です。
スタッドレスで無理無茶はしませんし、積雪なれば17インチでも十分です。
それとハルデックスLSDの件ですが、実は本国ドイツではGTIは2種類あります。
通常仕様(日本導入)とハイパフォーマンス仕様(日本未導入)です。
VGJは後者を本国に要望したようですが、却下されたらしい・・・との事です。
ハイパフォーマンス仕様はハルデックスLSDがあり、ローター、キャリパーは6Rと同じサイズのものを使っています。
パワーは確か230馬力だったと思いますが、トルクは同じのようです。
個人的にはパワー云々よりもロータ、キャリパー、LSDが欲しいところですね。
日本市場は本国以上にGTIの比率が高いにもかかわらずこの仕打ちはどうして・・・と思うのは私だけ?
スレ主さま
<因みにDCCは、もしも後に足回りをイジられるのであれば、絶対にお勧めしません。
と#90125 さんが言われていましたが、私も同感です。
標準の17インチでもタイヤの持っている性能を使い切る事も中々大変だと思います。
一般道、公道等では使い切る事は出来ないと思いますね。
個人的にはその分の費用を足回りのSetUPに廻した方がよっぽどいいと思いますね。
もう1台のTOURAN(1TBLX)にはビルシュタインのダンパーをエナペタルで私の希望通りの減衰でオーバーホールSetUPして貰っています。
もうすぐ15万kmになりますが、ビル足のエナペタル仕様で現在3Set目です。
ビルシュタインダンパーはオーバーホール出来るのが特徴です。
この車でサーキットなどは走りませんし、ミニバンですので乗り心地重視ですが操縦安定性も抜群です。
この辺りの味付けは何とも言えません・・・一度味わうと病みつきになってします。
車音痴の家内にも分かるくらいですから・・・VWは消耗品さえ交換すれば長く乗れる車です。
これで費用は車への取付費用(アライメント調整含む)も含めて12万円位だったと思います。
これを高いととるか安いととるかはその人の考え方ですね。
メーカー純正の味も悪くありませんが、三ツ星クラスの味を味わうのも新しい発見があると思いますよ。
反対に足回りなどいじりません・・・ダンパー交換もおそらくしないという前提であればDCC付きがいいと思います。
ところで、塗装色ですが、私の家にはVWの赤、黒、白と3台ありますが、黒色がキズ、汚れがとても目立ちます。
反対に洗車、磨いた後では黒が一番綺麗ですが、目立ちにくさから言うと白ですね・・シルバー色も目立ちにくいですね。
でも、結局はお好きな色にされるのが1番ですよ。
また、6の場合はリアゲートとリアバンパーの上部が気流の流れなのか結構汚れますね。
この時は白でも結構汚れが目立ってしまいます。
おおいに悩んでください(笑)
書込番号:16692323
3点
皆さん、いろいろ参考になるコメントありがとうございます。
ボディカラーについてはだんだん絞れてきました。
でも、DCCについては、「無し」に傾いてはきましたが、まだまだ迷いそうです。
>#90125さん
コンフォートモードが、それほど快適でないのであれば、DCCの意味がないと個人的には思っています。でも、あのホイール、魅力ありますよね。ホイールのためにDCCを付けるというのは、本末転倒のような気がしてしまいますけどね。。。
>katsu-800さん
DCCなし+インダッシュナビ+オリックスホワイトですか!
とても参考になりそうな組み合わせなので、katsu-800さんのレビューを待ちたいのですが、消費税アップという大きな問題があって、待てそうにありません。
DCCなしの17インチの乗り心地やロードノイズは、目下最大の関心事です。どこかのディーラーで試乗車用意してくれないかな。。。
>E46-330iMさん
営業マンに確認した訳ではないのですが、スポーツモードに変えた途端に、シフトアップが遅くなり、シフトダウンは速くなりました。特に減速時のシフトダウンには、スポーツカーっぽさを感じましたよ。
DCC無しの18インチは、もしかしたら、乗り心地的にはあまり良くないかもしれませんね。DCCで巧く手なずけているという面があるかもしれません。憶測にすぎませんけど。
>EA113さん
エナペタルって、耳にしたことはありますが、「自分好みのセッティング」という確たるものを持っていないので、二の足を踏んでしまいます。それに、乗り心地は、乗車人数やガソリンの残量、それから気温やタイヤの空気圧などで変わってしまうものだと思っているので、昨日はベストと思ったけど、今日は違う。。。ということがあると思うんですよね。
消耗品さえ交換すれば長く乗れる。。。なんだかんだ言って、日本車が一番長持ちすると思っているので、これは心強いお言葉ですね。ただ、ガソリンオンリーのクルマが、いつまで通用するか(古臭く感じないかという意味です)を考えると、今回の購入が最後のガソリン車になるかもしれませんね。。。
書込番号:16694411
0点
シュアシュワさん
白のDCC付き、ナビ無しに乗っています。
初めての新車で、初の輸入車です。
納車1週間で600KM強しか乗っていませんがご参考までに…
ボディカラーについて
ほぼ意中のカラーがおありのようで、蛇足かもしれませんが…
本日初めて洗車しましたが、親水タイプのガラスコートのおかげか汚れはそれ程でもありませんでした。
保管状況は自宅はシャッター付きガレージ、勤務先が未舗装の青空駐車場で勤務先に停めている時間の方が長い位です。
但し、最近流行り?のサイドフィン付きリヤスポイラーの整流効果のせいか、リヤゲート・リヤバンパー周りに比較的汚れが溜まっている感じでした。
白は定番かもしれませんが、洗車キズや細かいスリ傷などは目立たないのでそこがメリットでしょうか。
また、ドア・リヤハッチ・ボンネットなど開口部・ヒンジ周りの仕上げが大変良く、国産車で良く見るグリス汚れ、接着剤?的なものは見受けられません。
それと実車を見ると、何というかソリッドなのに艶やかというか深みがあるように見えます。完全に親バカ?自己マンですね!でも安っぽい感じはしないと思います。パールなら更に良いんだろうなあ…
ただ7thのデザイン上の大きな特徴でもある、ボンネットやボディサイドのシャープなプレスラインはコントラストが弱くてあまり目立ちません。赤や黒の方がハッキリクッキリしている感じですね。シルバー系もそうだと思いますが実車を見ていないので何とも言えません。
赤いラインや赤バッジが目立つのは白系・黒でしょうか…。
DCCについて
GTIに決めた理由のひとつに『今回はノーマルで乗りたい』というのがありまして、GTIなら後々イジる必要が無いと判断したからです。ミーハーかもしれませんが、18インチのタイヤホイールと10ミリのローダウンによる見た目のカッコ良さが大きかったです。ですので、DCCは言い方は悪いですがオマケ的にしか考えていませんでした。
が、実際に乗り出してからはDCCがあって本当に良かったと思っています。
<乗り心地は、乗車人数やガソリンの残量、それから気温やタイヤの空気圧などで変わってしまうものだと思っているので、昨日はベストと思ったけど、今日は違う。。。ということがあると思うんですよね。>
私自身もシュアシュワさんと同じ感覚がありまして、そんな時にDCCがあれば100%とまではいかなくても、その日の体調や気分によって、車内からスイッチ一つで手軽に、しかも個別に調整出来るメリットは非常に大きいと感じています。
デフォルトのモードは、ほとんど使ってません。
長期的な信頼耐久性は分かりませんが、ヘタリ以外の機能的なトラブルなら保障対象のハズですし、社外品への交換をお考えでないならば、十分アリではないかと思います。(前回の投稿は、調子に乗ってはしゃぎ過ぎでしたね、すいません)
それと、ロードノイズについては高機能舗装の所など、ほとんどの場合はそれ程でも無いです。舗装の目が粗い所とか古い舗装など一部の状況において、途端に『うるさい』レベルになるように思います。(その差が大きいので余計にそう感じるだけかもしれませんが)ただ、ここの部分を重要視するなら他にも選択肢はたくさんある訳で、走りを考えると良い落としどころだと思います。
ちなみに母親と祖母を初めて今の車に乗せた時には
助手席の母親:前の車よりシートが気持ち良い・静かで乗り心地が本当に良い
後部座席の祖母:この車は揺れが少ないので長距離でも疲れない
と、申しておりました。
(前車レガシィワゴンの純正ビルシュタインにSTIのダウンサス、社外マフラー、前席はレカロSP-JJ)
書込番号:16697239
1点
>7@GTIさん
いろいろ参考になる情報、ありがとうございます。
親バカ。。。面白い表現ですね。GTIへの愛が伝わってきます。
私はあまり洗車が好きではないので、白とか黒は避けたほうがいいかな、と思っています。
水垢のスジが何本も垂れたGTIなんて、みっともないですからね(笑)。
それに、やはり7thのアイデンティティである、プレスラインは強調させたいですからね。
もしGTIを買うことができれば、タングステンシルバーを第一候補にしたいと思っています。
でも、GTIは高級車ですからね。まだまだ越えなくてはならないハードルがたくさんあります。。。
それはさておき。
デフォルトのDCCのモードはほとんど使ってらっしゃらないとのこと。どのくらいセッティングの自由度があるんでしょうか?あまり自由度がありすぎても、私のようなシロウトには使いこなせないような気がします。
ご家族の感想は、かなり良好なようですが、7@GTIさん独自のセッティングの賜物だったりするのでしょうか。
ロードノイズについては、現在のマイカーがそうなんです。綺麗な路面では静かなのですが、ちょっと荒れた路面になると、とたんにゴーッと鳴り出すので、タイヤをすぐに交換しました。車内についても、カーペット裏側などに防音処理を施そうかと真面目に考えたこともありました。
でも、ご家族の感想を拝見すると、それほど気にすることもなさそうですね。
静かさにプライオリティを置くのなら、ゴルフGTIを選ぶこと自体が間違っているんですけどね(笑)。
書込番号:16698596
0点
私もハイラインとGTIで迷っています。
ハイライン、GTIの試乗で感じたことですが、乗り心地はハイライン、走行性能は当たり前ですがGTIが
素晴らしいのですが、GTIの内装で気になったことがあります。試乗して初めて気が付いたのですが
GTIの内装の色はピラーや天井も黒で統一してあり、室内が暗いです。乗っていて何か雰囲気が違うと思って
確認したのですが、ハイラインはピラーや天井もグレーに近いオフホワイトで全く違和感がなかったのですが、
GTIに乗るとかなり囲まれ感が増しますが、やまり暗い印象です。たぶんこちらの方が好みだという人も多いのかとも
思いますが、みなさんはいかがですか?暗ければサンルーフの選択もあるかと思いますが、また高くなるのは
痛いですね。どの試乗レポートを見てもそんなことは書いていなかったので一応気が付いた点を挙げておきます。
書込番号:16698968
2点
シュアシュワさん
私も決して洗車好きではありませんよ。
ガラスコートを頼んだ時、営業マンに洗車機大丈夫か確認した位ですから(笑
最初のうちくらいはと思って、今日は久々に手洗いしました。
DCCですがデフォルトですと、全項目スポーツ、全項目エコ(アイドリングストップもオフ出来ない)といった具合です。
個別モードですと、各項目ごとに3段階選べてそれぞれ明確に違いが分かるので、それらを適当に組み合わせているだけです。
例えば、エンジンはエコでパワステはスポーツ、サスはコンフォートとか。
本当にその時の気分で適当に変えているので、独自のセッティングとか使いこなしているとか、そんな大それたものではありません(汗
今日は空気圧を指定最下限の2.5Kまで落としたので段差の乗り越えが一段とマイルドになりました。
バネ下が重くて暴れてる感じも無く、見事に18インチを履きこなしてます。
まあ、日本以外では19インチの設定も在るようですし、更に上にはRも控えていますので当然かもしれませんが。
家族の意見、多少は参考になりましたでしょうか?
GTIがスポーツグレードとか知らない、車に乗るのは好きだが全く無知な人間の感想でした。
前車が結構酷かったので、そのせいも多分にあるとは思いますが快適だったみたいですよ。
少なくとも他人に敬遠されたり、こちらが他人を乗せるのに躊躇してしまうような類の乗り心地では無いと思います。
ロードノイズ、静かな方が良いですよねえ。
ただ、私はちょっと固めなサスの車に静粛性重視でコンフォートタイヤを選んで、曲がらない止まらない、コーナーですぐにタイヤが鳴くといった失敗をしました。タイヤ交換時期になってハイグリップでもない普通のスポーツタイヤにしただけで嘘のように車のキャラが変わり、ロードノイズはうるさくなったけど(あくまでも)気持ち良く峠も走れる楽しい車になりました。
タイヤだけでここまで変わるかと、当時は本当ビックリしました。
なので、走りの良さを考えると現状では良いバランスではないかと感じた次第です。
また別の車では、限界まで使ったコンフォートタイヤより経済的な理由で妥協して交換した新品タイヤの方がうるさくて
店を出てすぐに『失敗した!』と思った事もあります(汗
ロードノイズがどうしても気になったら、シュアシュワさんが以前にお考えになった、車体側での対策で少しはマシになると思います。私も前車ですが、多少の効果は感じられたので、今回もどうしようか思案中です。
今の車はラゲッジも含めてマットがオプションのゴムタイプ(薄い!)なので、防音効果ゼロですから…。
書込番号:16699312
1点
他人様のスレで連投スイマセン
AthronXPさん
私も試乗時に気になって営業マンに聞くと『チェック柄のシートと一緒でGTIは昔からこうなんです』と言っていました。
どうもGTIならではの定番アイテムの一つみたいですよ。
スポーツグレードの表現方法の一つとして、他の車種でもそんな例はあるようです。昔のセルシオでもeRバージョンはそうなってました。確か現行GT-Rでもブラックエディションだと天井まで黒で統一されてた様な。
私は別に黒けりゃスポーティとは思わないので、確かに車内は暗く感じますね。
それと内装全般に言えることですが、ホコリとかタオルの糸くず的な物が目に付きやすいです。
なので車内にコロペタ常備しました(笑
書込番号:16699381
3点
ご購入の際には内装色も含めてすべてご自身の判断になりますよね。
私のGOLF6Rも室内のトリムはルーフもピラーもシートもオールブラッ
クです。唯一シルバーだったドアトリムやダッシュボードのモール
も、好みでなんちゃってカーボン加工にしてしまいましたので、
どこを見てもぜーんぶブラックになりましたが、私的にはそれが落ち
着くので気に入っています。むしろピラーやルーフがオフホワイト
もたいなのは遠慮してしまいます。つまりやっぱり好みですね。
ところで、GOLF7はまだかもしれないけど、VWもインディビジュアル
(内装などを選んで指定できる受注生産)ってやってななかったでし
たっけ?GOLFクラスではやってないのかな。確かGOLF Rなどを生産
するR社はインディビジュアルも担当していたような気がしますが。
書込番号:16702135
1点
今日10月13日にGolf7 GTI(トルネードレッド DCCなし、外付ナビ)が納車されました。
Golf5 GTI(白)からの乗り換えですが、やんちゃカーから高級感あふれるスポーツカーという感じでしょうか、これはGTI愛好家(所持者)しかわからないと思います。キーレス、アイドリングストップにはまだ慣れません(笑い)。明日の休日に少々ドライブしてみるつもりですが、少し乗った感じは17インチはしなやか、静かで文句はありません。ホイルも実際に単独で見ると結構いけます。決して見劣りするものではありません。カッコいいですよ。
トルネードレッド! いいです。(周りの方が少ないことを望みますが^^)GTIトルネードレッドはいい雰囲気です。
書込番号:16702636
3点
>AthronXPさん
本日、タングステンシルバーのGTIを見るために、ちょっと足を延ばして、別のディーラーに行ってきました。
予想通りかっこよかったです。
隣にDCC無しのハイラインが置いてあったので、今までDCC付しか試乗したことがなかったこともあって、試乗させてもらったのですが、お目当てのGTIよりも気に入ってしまいました。
GTIを試乗した後だったので、出足はもっさりした印象でしたが、乗り心地は断然ハイラインですね。DCC付のハイラインと直接比較した訳ではありませんが、こちらのほうが良いかもしれないとさえ思いました。
AthronXPさんが気にされている、GTI室内の暗さを確認するのを忘れていたのですが、今回の試乗でも全く気にならなかったので、あくまでも私見ですが、慣れの問題ではないかと思われます。
>7@GTIさん
洗車嫌い仲間ですね(笑)。
それは冗談として、こんな私も、以前は毎週洗うくらい洗車好きだったんですよ。それがいつの頃からか、年に数回しか洗わなくなってしまいました。
でも、その代りと言ってはなんですが、車検ごとに、しっかりコーティングしてもらっています。
下手に手洗いしても、小傷を作ってしまうだけですからね。
ところで。
DCCのカスタムモードって、そういうことだったんですね。てっきり、ダンパーの減衰力を前後個別に設定できたりしてしまうのかと思っていました。そこまでの自由度はないのですね。逆に安心しました(笑)。
ロードノイズは、現在のマイカーの気になる点でもあったので、当時ネットでいろいろ調べました。
タイヤを静粛性重視のものに替えてみたり、施工業者に静音加工の相談をしてみたり。
確かに、静かさを謳う安いタイヤはダメですよね。購入直後、近所を一周して、こりゃダメだって思ったので、クルマ用品店に拝み倒して、返品させてもらったことがあります。世間知らずだったからこそ、できた芸当ですね(笑)。
>E46-330iMさん
私自身は室内の色は明るいほうが好きだと思っていますが、GTIが暗いとは感じませんでした。
結局は、あまり関心がないってことかもしれませんね(笑)
皆さん、いろいろなご意見、ありがとうございました。
本日、GTIとDCC非装着のハイラインに試乗しまして、気持ちがほぼ固まりました。
GTIに対する憧れは捨てきれませんが、憧れのままにしておこうと思います。
書込番号:16702779
0点
>onionTipさん
おめでとうございます。7thGTIライフを堪能してください!
17インチのDCC非装着車を選ばれたとのこと、なかなかできない決断だと思います。
私は狙いをGTIからハイラインに戻しましたが、DCC非装着者にするつもりです。
トルネードレッド、いい色ですよね。GTIを憧れの存在のままにしておこうと決断した今、赤いハイラインも良さそうだな。。。と思っているところです。
意中の色はいくつかありますが、納期との相談になりそうですね。何としても消費税アップする前に手に入れたいですからね。
書込番号:16702905
0点
シュアシュワさん、
やはり乗りごこちはハイラインがいいですよね。私も同じ日ではありませんが、ハイラインとGTIと両方試乗
しましたが、一般道では、GTIもかなりいいですが、ハイラインは素晴らしくいいと感じました。また静粛性も
GTIは今乗っているジェッタとあまり変わらいレベルですが、ハイラインは更に上級のレベルで、街乗りには
ハイラインの方が楽と思います。心はまだGTIに引きつけられているのですが、100%減税のハイラインと
減税なしのGTIではほぼ同じ程度の装備で85万円程度価格差がありますので、これも気になるところです。
GTI自体はGolf6のGTIに対してわずか定価で1万円のアップですので、進展した各種の装備を考えると
バーゲンプライスには違いはないのですが。
もう少し悩んでみます。
書込番号:16706603
3点
>AthronXPさん
DCC非装着のハイライン、先日はかなり好感触だったのですが、営業マンに運転していただいて、リアシートに座ってみたところ、「むむ。。。こ、これは固い」。
タイヤの空気圧の影響かもしれませんが、ザラザラした路面の様子が、結構ストレートにお尻に伝わってきます。リアタイヤからのロードノイズも大きめで、ボディに共鳴している感じ。
あまりネガティブな意見は、スレが荒れる原因になるので書きたくないのですが、リアシートに乗って確認してみたほうがよさそうですよ。私自身は、運転しているときと、がらっと印象が変わってしまいました。
この固さを和らげるためにDCCが付いているのかな、と思ったので、次はDCC付のコンフォートモードや、モデルを変えてコンォートラインで、リアシートに座ってみるつもりです。
書込番号:16710977
0点
シュアシュワさん、ありがとうございます。
リアシートは気が付かなかったですね。次回乗ってみて確かめようと思います。
実は今乗っているジェッタも購入後すぐは、特にリアからの突き上げ感とロードノイズが結構大きくこんなはずでは
と思った記憶があります。その時は、サスを早く馴染ませるためわざと凸凹のある道を選んで走ったりしました。
でも走行距離が2,000Kmを超えたあたりからかなり良くなって3,000kmを超えたあたりからほとんど気に
ならなくなりました。たぶんハイラインもこんな感じでよくなるのかなとも思っています。
ハイラインの場合は、運転席の乗り心地は既にかなり良いので、前よりはかなりいいのではないかと期待しています。
書込番号:16711201
0点
>AthronXPさん
そうですか。2000キロを超えたあたりから、私が(むむ?)と思った部分は、解消されてくるんですね。
それまでは、じっと我慢という感じですかね。。。というか我慢するのは子供達なので、そういう訳にもいかないのですが。。。
コンフォートラインにすれば、ある程度緩和されると思いますが、ゴルフを選ぶなら、VWの先進技術を詰め込んだハイラインに乗りたいんですよね。ドライバーとしてもハイラインの方が楽しいですし。
DCCで解消されることを期待してます。
書込番号:16711635
0点
E46-330iMさん
以前「DCCのダンパー制御ですが、あれってダイナミックにはしていないと思うのですがいかがでしょうか?
ダンパーだけをとってみれば、単によくある減衰力可変のダンパーをモーターで切り替えているだけの
ような気がします。」との書き込みがあったので台風で早く帰ったので調べてみました。
両角 岳彦さんの解説によると、
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38596?page=6
「4輪それぞれのダンパーの車体取付点に加速度センサーを持ち、車両の運動や車輪からの入力を感知して減衰力を瞬時に調整する。」機能を持っているそうです。となるとDCCの場合ノーマルモードにおいても常に4輪のダンパー制御をダイナミックに行っていると思いますので、DCC無しのノーマルとはおのずと違いが出てきそうな気がします。
書込番号:16711642
1点
シュアシュワさん
DCCレスのゴルフの後部座席で乗り心地がタイトに感じたとするなら、
DCCは必須だと思いますね。コンフォートにすると後部座席は若干フワっとした感じになります。
あくまで私の感覚では、ですが。ただ、空気圧の影響も大きいような気がしますけどね。
車の試乗をする際、私はどんな車でも絶対に自身の運転だけでなく、
営業マンに運転してもらい、助手席と後部座席は確認させてもらってます、面倒でも。
例えばAクラスやV40に気持ちが行かなかったのは、確実に後部座席の乗り心地の問題からでもありました。
正直、若者ならいざ知らず、年寄りをあれに乗せたら確実にマズいだろう、と思ったからです。
運転する分には、スポーツタイプに限らず寧ろ若干カタめの方が運転しやすいと思うんですが、
同乗者にとってはまた違いますからね。
ゴルフ7の場合、コンフォートにしなくても後部座席はギリギリ大丈夫かな、という感じでした。
それでもシュアシュワさんとしてはカタいと感じられるのであれば、DCCは必須だ、というのが個人的な意見です。
因みにGTIも全く同じように何パターンかで乗りましたが、当然ですが、もっとカタいです(汗
コンフォートにしても、7よりはやっぱりカタい印象でした。
あとは、ハイラインでなく、タイヤも16インチなコンフォートラインを選択すべきかな、と。
こちらは正真正銘コンフォートだと感じました。
後部座席に年配の方や小さいお子さんや女性を乗せるのであれば、しっかりと考えないといけないかもしれませんね。
私はそれがあるので、そこを気にしていました。
書込番号:16712095
1点
スレ主 シュアシュワさん
ゴルフではなくパサートヴァリントに乗っています。乗り心地について私の感想です。
2800Kmを越えたところです。
試乗車はCLでしたが、深い考えもなくHLを購入しました。
最初は硬すぎてとても後席に年寄りや子供を才のせられないと後悔しました。
しかし、最近はかなり改善され良くなってきました。パサートヴァリントの掲示板でも教えられ
4000Km越えたあたりからもう少し良くなるようです。
ゴルフも同じように走りこむと違ってくると思います。
乗り心地にはタイヤの選択が重要なので次回はコンチからミシュランにすればもっと改善されるようです。
長く乗るのであればこのような考えもあると思います。
ご検討の一項目に加えてください。
書込番号:16713085
1点
スレ主 シュアシュワさん
GOLFRに乗っています。
DCC付きのサスの場合は馴らしをされる時のポイントがあります。
コンフォートの状態の方がダンパーはしっかりストロークするので足回りのブッシュを含めてよく馴染むようです。
トゥーランの時は、DCC付きではありませんが、走行距離が3,000kmを境に足が動き出したように感じます。
また、6Rの場合は3,000〜4,000kmを過ぎた頃から、コンフォート、ノーマル、スポーツともメリハリが出てきたように感じます。
コール17さん
<乗り心地にはタイヤの選択が重要なので次回はコンチからミシュランにすればもっと改善されるようです。
タイヤの件、全く同感ですね。
自動車評論家の清水和夫さんも言われていましたが、ミシュランタイヤは円い(まるい)と・・・
実に深い言葉ですが、私もその通りだと思っています。
これまで、VW車ではエナジー3、プレセダPP2、プライマシーHP、エナジーセイバー、パイロットスポーツ3等の
ミシュランタイヤを装着してきましたが、特にスポーツ3はパイロットというラベルでありながらグリップは言うに及ばず
コンフォート性にも優れており、何処かが尖がったタイヤではありませんが、全てにおいてバランスの取れているタイヤです。
実際、トゥーランに205/55/16サイズを装着しておりますが、ミニバンともよくマッチし、乗り心地に関しても後席から不満が出る事はありません。
私もコンチは個人的には好きではありませんね・・・VWも以前はミシュランタイヤを標準装着している車種も結構ありましたが、
ここ数年は国策の一環なのか、同じドイツのコンチネンタルを採用する事例が増えてきていますね。
これは、コンチだけでなく、電装関係のシーメンス等も同様です。
同じドイツ製を採用する気持ちは分からないでもありませんが、いい物は国を問わず使うという姿勢を見せて欲しいですね。
ところで、タイヤですが、私は、以前はBS派でしたが、ここ10年は夏用、冬用タイヤともミシュランを使用しています。
別にミシュランの関係者でも何でもありませんが、やっぱりいい物はいいですね・・・また、ヨーロッパ車に合うと思います。
Rは40,000kmを越えて、夏用タイヤ(標準装着コンチスポコン2)は今年で終わりそうです。
11月にスタッドレスに履き替えますが、夏用は来春にミシュランパイロットスポーツ3に入替する予定です。
でも、ひょっとすると車両そのものを7Rに入替するかも知れません。(悩んでいます。)
また、タイヤの空気圧も操縦性、乗り心地に大切だと思いますよ・・・ベストの空気圧を自分で出した時は気持ちいいですね。
私は1週間〜10日に1度は空気圧を測定しています・・・デジタル式の製品ですがこれが中々正確なんですよ。
ところで、皆さんはエアーゲージそのものに測定の誤差が多い事実をご存知ですか?
これはVW正規Dでもそうでした・・・実際、お世話になっているDでも3台のタイヤゲージがそれぞれ違う数値を指していました。
上限と下限の数値が240Kpa〜270Kpaと30も数値が違うと笑えませんね。
自分のデジタル式の数値はその中の1台とドンピシャでした・・・Dのゲージは全てアナログの指針式のものです。
こういう事があったのでDではゲージを更正に出しましたね。
ですので、Dで測定する時はいつも同じゲージで測定をして貰って、且つ自分のゲージの数値とチェックしています。
皆さんもDで一度タイヤの空気圧を測定して貰って下さい。
どこのDでも複数のゲージを持っていますので、それぞれ試してみて下さい・・・数値が違う事あると思いますよ。
一般車のタイヤは冷間時での測定ですよ。
書込番号:16713791
3点
EA113さん 今晩は
乗り心地はタイヤメーカーとタイヤの空気圧に大きく影響を受けるとの詳細報告ありがとうございます。
私のパサートには次回タイヤ交換の時はミシュラン スポーツ3がお勧めですね。
タイヤには詳しくなく、今までブリジストンを主に使用していましたが、それよりも良いとの報告ありがとうございます。宗旨替えします(まだ先の話ですが)
タイヤ空気圧の件ですが、当初乗り心地が悪く、とても堅かったのですが1000Km点検の時に高速向けに空気圧を上げたところ、かえって乗り心地は上がりました。適正圧を見つけるというEA113さんの言葉は良く理解できます。
しかし、EA113さんが指摘されているDの計器が校正されているのか、分からないので本当に空気圧が高くなったのかそうなのかわかりませんね。
今度Dに行ったら確認をしてきます。ゲージを個人で持つまでは考えていませんが必要になるのかな。(価格は高いのかな。半端なものでは意味がありませんね)
Dのゲージが10%以上の器差を乗っているのであれば、信用できません。皆さんはお持ちなのかな。
乗り心地は数値で表しにくく、私のように3人、4人で乗車をする人間には重要検討項目です。車のサスペンションだけでなくその他の要因も併せてじっくり確認をする必要がありますね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16714502
0点
AthronXPさん、
情報ありがとうございました。早速読ませていただきました。両岳さんの、JBPressの記事は参考になるので良く読んでいるのですが、何故かこの記事はまだチェックしていませんでした。両岳さんはBMWのこもださんと同じであまりVWが語ってくれないテクノロジーの読み方を解説してくれるので、有難いです。
ただこのDCCについては、それ本当ですか?と思ってしまいました。ダンパーに加速度センサーが付いていて車の走行状況を判断することは理解できますが、両岳さんはダンパーだけに注目していて肝心のスプリングの振る舞いとセッティングについて何も語っていません。可変ダンパーはオイルの抜け道を増やすか減らすかして調整しますが、それを連続可変にするということは構造的に難しくまたアクチュエータの仕組みもまた連続量で変える必要があるので、そのサーボもすごく難しいです。特に加速度センサーにより調節するということは、『実際に発生してしまった動き』から粘度の高いオイルの通り道を変えて行くのですからアクチュエータが仮に高速で動いたとしてもオイルの反応はワンテンポ遅れます。3段階程度に変化させるのならはっきり違いがわかるにしても連続の意味があるんでしょうか。
さらにそこにスプリングの振る舞いが大きく関わります。スプリングは可変にはなりません。大雑把な振る舞いをスプリングでセッティングして、その押さえ込みを調整するのがダンパーなので、両岳さんの理想は記述の通りで全く同意なのですが、それはスプリングでかなり実現されている話ではないでしょうか。以前も書きましたが、BMWアルピナのサスはまさに両岳さんの仰る特性をスプリングの特性で実現している典型的な例だと思いました。尤もスプリングの仕込みはエレキでは実現できないので、そこが難しいのだと思いますが。
その他センターラインのトレースなどについての考え方や電動アシストステアリングのちょっとした違和感については、私もまさにあれ?と思っていた部分なので、読んでいて思わず頷いてしまいました。
書込番号:16715318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E46-330iMさん
DCCについては、このページに結構詳しく解説されていました。(英語ですが)
http://www.my-gti.com/2653/volkswagen-dcc-adaptive-chassis-control-design-and-function
私はこの辺のメカニズムには詳しくないのですが、ダンパーの伸び側と縮み側を連続可変するアクチュエータの
構造が解説されています。思ったよりもかなり複雑で緻密な制御をしていそうです。少なくても単に減衰力を
スイッチで切り替えるだけの制御ではなさそうなことは分かりました。でもこの辺は詳しくないのでこれ以上は
分かりません。。。
ところでタイヤの話が上のレスでありましたが、私の今乗っているジェッタも工場着装のブリジストンのポテンザ
RE050からミシュランのパイロットスポーツ3に履き替えて乗り心地、静粛性が大幅に良くなりました。
RE050は乗り心地がごつごつして硬いだけでなく、ロードノイズが大きく決して快適ではありませんでした。
ミシュランに変えたところ、数十メートル走っただけでその乗り心地の良さと静粛性の向上が体感できたのを
はっきりと覚えています。ポテンザは高性能タイヤの代表と言っても良いだけに、正直かなりがっかりしました。
そんなことも有って、今乗っているジェッタとGTIでは、乗り心地はともかく静粛性の面では、あまり大幅な向上を
感じませんでした。GTIは静粛性を求める車ではありませんが。
書込番号:16715735
1点
なんかスレタイと内容が変わってきてしまいましたね。
変えるとすれば、「DCC非装着車のリアシートの乗り心地について」という感じかな(笑)。
>AthronXPさん
もろずみさんの興味深い記事読ませていただきました。
私は専門家ではないので、(へ〜そうなんだぁ)という、教えてもらう側の立場でしか読むことができないのですが、先代のモデル末期のトレンドラインに、かなり惚れこんでいる様子が伝わってきました。
私もモデル末期のコンフォートラインに試乗してみて、ゴルフってこんなに凄いクルマだったんだ。。。って大袈裟でなく驚きました。その日から、次の愛車はゴルフって思い続けていたんですよ。
>#90125さん
おそらく、DCCはリアシートのために付けたんじゃないかなって思うんですよね、個人的に。
まだ出たばかりで、サスが馴染んでいないということも大いに関係しているとは思いますが、馴染むまでリアシートに誰も乗せないというのは非現実的ですよね。
運転していると、GTIはもちろん、ハイラインも気持ちいいんですよ。乗り心地も、すこぶるいいですし。
でも、ひとりで乗ることよりも、リアシートに乗せて走ることのほうが多いので、リアシートの試乗も欠かせないんですよね。
>コール17さん
パサートもCLとHLの傾向は、ゴルフと同じなんですかね。
運転していると快適なんですけど、ドイツ車は足回りが固いというのは、こういうことかと、リアシートに座って実感しました。
乗れば乗るほど、馴染んできて角が取れるのは分かるんですけど、最初が肝心とも言えるんですよね。
せっかくクルマを買い替えたのに、ゴツゴツするから乗りたくないって思われてしまったら、悲しいですからね(笑)。
ちなみにミシュラン、私も好きですよ。適切な表現じゃないかもしれませんが、他のタイヤより、ゴムがひと回り分厚い感じがする乗り味が気に入っていました。
>EA113さん
なるほど。慣らしはコンフォートモードでということですね。参考にさせていただきます。(まだ手に入れていませんが〜笑)
やはり3000キロくらいまでは我慢って感じですね。それが待てないなら、ゴルフは諦めなってところでしょうね。
現在、背の低いミニバンに乗っていますが、ヨコハマのDNA(今はADVANですね)デシベル履いてます。なかなかいいですよ。
私もタイヤの空気圧には神経質な方で、こまめにチェックしています。窒素はあまり有効だと思わなかったので、一度入れたっきりで、それ以来、普通の空気入れています。
気温でも乗り心地は変わりますよね。要因は空気圧の変化にタイヤのゴムの固さとかダンパーのオイルの粘性とかですかね、素人が思いつくのは。変動値が多くて、設計者はたいへんだろうな〜って思いますね。
書込番号:16715907
2点
コール17さん
一般のタイヤゲージは大手のカーショップ等で入手出来ます。
ちなみに私は売価で2,000円〜3,000円程度のデジタル式を使用しています。
D、VW専門ショップ等では旭産業製のタイヤゲージを使用している所が多いですね。
旭産業は信頼のおける日本製のタイヤゲージ専門メーカーだとショップの方は言われていました。
これはとても高額ですので、一般の方にはまず必要ないかもです。
金額よりも重要なのは自分が普段使用しているゲージとの誤差がどれだけあるのかD等のゲージの測定値と比較して把握する事です。
また、ポイントは左右のタイヤの空気圧を同じにする事ですね・・・前後の圧は違っていても問題ありません。
左右の値が違っているとハンドリングの操作に違和感を覚える事があります。
数千万円する車でも路面とコンタクトしているのはタイヤだけです。
タイヤには命を乗せていますから、私は安心出来る、信頼のおけるものを選ぶようにしています。
ところで、タイヤにも賞味期間がある事はご存知ですか?
食料品等には賞味期間、消費期限等ありますが、タイヤにもちゃんと記載されていますよ。
製造年月です・・・タイヤのサイドウォールに刻印されています。
4桁の数字ですが、写真を掲載しておきます・・・皆さんも一度ご確認してみてください。
私のRのコンチスポコン2の写真ですが、「4710」とあります。
数字の下2けたは製造年を表し、数字の最初の2ケタはその年の週を表しています。
4710の場合は2010年の47週目に製造されたタイヤという事になります。
47週目というと10月頃という事になります・・・私のRは2011年3月登録なので悪くは無いと思っています。
また、厳密にはタイヤは製造した瞬間から硬化を始めます・・・タイヤに熱を入れない限りは大丈夫と言われる方も居られますが
どうせ、タイヤを新調するのであればゴムが柔らかい新しいものを選びたいですよね。
私はいつもタイヤでお世話になっているショップさんには一番新しい製造のタイヤをお手配して貰っています。
多くのショップではまずやってくれませんね・・・そもそも製造年月がある事を客に言わない所がほとんどだと思います。
ミシュランは製番をコンピュータ管理していないようなので担当の人が調べてくださるそうです。
女房とタイヤは新しい方がいいと言いますが、女房は無理なのでタイヤだけでも・・・と思っています。
賞味期間がスタッドレスタイヤで大体3シーズン、夏用タイヤでもって5シーズンと言われています。
理由はコンパウンドの硬化にあります。
溝が残っている事とグリップする事とは別です。
スレ主様も言われていましたが、気温でタイヤの性能(グリップ、乗り心地)は変化します。
最近では外気温が7度以下になるとスタッドレスタイヤに分があると言われています。
現在は積雪地域に在住していますが、元々は関西人ですので雪は何年経っても慣れませんね。
地元の人は雪が降ってから交換する人も多くいますが、どうせ交換するんだし、
賞味期間は3シーズンだし、11月下旬には雪はまだ降りませんがタイヤの入替をします。
E46-330iMさん
DCCの件、同意見です・・・バネも含めてダイナミック制御ならこの足の動きは納得出来ませんね。
ポルシェが関与したとの話もありますが、ならば全体的にもっとしなやかさが欲しいところです。
ところで、Rの空気圧指定が225/40/18のサイズで前後とも270Kpaとなっていますが、
指定数値がなんでこんなに高いのかなとも思っています・・・私は前が285Kpa、後を275Kpaとしています。
標準のDCC仕様でコンチスポコン2ではこれがベストかなと思っています。
もっともゲージにより数値は違ってきますが・・・(泣)
E46-330iMさんはRのタイヤの空気圧いくらにされていますか?
考え方等もあれば教えて下さい。
書込番号:16717774
3点
EA113さん、
いやーお恥ずかしいですがまだ私はそこまで追い込んでいません。
取り敢えず1年、全シーズン乗って見てからですかね。
Rは4WDということもありますし、面倒なことにトルクスプリット
なので一義的に語れないと思うんですよね。
ただ今注目しているのはTPMS(リアルタイム空気圧モニター)で、
これを4輪に仕込んでみようかなとは思っています。数値で常時
ディスプレイされるので、冷間時も走行中も変化がわかります。
空気抜けを知らせるツールだと謳われていますが、EA113さんの
ようなこだわりのある方にも最適ではないのかなと思います。
なおタイヤの経年変化についての考え方は、EA113さんのお考えと同じです。
私はBSばかり履いてきましたが、特にブリザックについてはメーカーとして
交換推奨は夏と同じで5シーズンだと聞いていますけど。
書込番号:16719342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E46-330iM さん
情報ありがとうございました。
TPMS(リアルタイム空気圧モニター)なるものがあるんですね・・・便利そうですね。
調べてみます。
>特にブリザックについてはメーカーとして交換推奨は夏と同じで5シーズンだと聞いていますけど。
ブリザックは以前私も長く使用していました・・・良いタイヤだと思います。
でも、ミシュランは速度レンジがTですのでQよりは安心感があります。
スタッドレスタイヤは恐らく5シーズンでも使える事が出来るかなとは思います。
実際、昔はブリザックで5シーズン使用して時期もありました。
もちろん、タイヤの保管方法等で雨水、紫外線にさらさない・・・等を守ると言う前提ですが。
3シーズンまではほぼ間違いなく使えますが(ゴム質だけの問題)、5シーズンまでは使う事が出来るかなという範疇だと思います・・・怖い思いをした事もありましたね。
4シーズン、5シーズン目のスタッドレスはゴム質が初期と比べ硬化しているのがはっきりと分かりますね。
実際、5シーズン以上のライフがあるタイヤを製造する事は可能だと思っています。
でも、タイヤメーカーはライフが向上するとタイヤが売れなくなるのでその辺のさじ加減の問題だと思いますね。
私は某家電メーカーに長年勤務していましたが、製品を設計する時、技術者が一番難しいのは何だと思いますか?
昔の話ですが、それは適当な時期に壊れてくれるものを作ると言う事・・・これが難しいと言っていました。
これが、早いとクレーム等で大きな問題になりますし、反対に設計以上に長年持ってしまうと今度は買い替え需要が無くなります。
例えば、冷蔵庫ですが、30年、40年壊れない冷蔵庫を設計する方が簡単だと言っていましたね。
ところで、タイヤですが夏用のタイヤでターマックで滑るのとは違って、スタッドレスタイヤでツルツルのアイスバーン等で滑り出すと行く先はかなり車任せ的な所が多くなってきます。
タイヤだけに限った事ではありませんが、車のパーツ、消耗品等は寿命がくる前、壊れる前に交換する事を基本としています。
予防医学的な考え方ですね。
何かあった時に後悔することだけはしたくありませんから。
特に車の場合は自分だけでなく、相手様にもご迷惑をお掛けする可能性ありますから尚更気を付けています。
気持ちよく走りたい・・・車に求めているのはこれですね。
書込番号:16725706
1点
EA113さん、
E46-330iM さん
>TPMS(リアルタイム空気圧モニター)なるものがあるんですね・・・便利そうですね。
TPMSには種類がいろいろあって、単なる空気圧警告モニターみたいなものから、4輪の空気圧を常時数値計測して
表示させるものまでありますので、EA113のケースではやはり後者が便利だと思います。タイヤの中のバルブ部分
にセンサーを取付け、そこからは電波で飛ばします。
>でも、ミシュランは速度レンジがTですのでQよりは安心感があります。
ちょっと私は、あのグニャグニャのスタッドレスでそこまで飛ばすことは
想定していませんねぇ(苦笑)速度120km/h程度ならQスペックでもゆとり
十分ではないでしょうか?
>5シーズンまでは使う事が出来るかなという範疇だと思います・・・怖い思いをした事もありましたね。
私の場合雪国ではないため、厳冬期、豪雪時に雪道を走るケースは1シーズン中でも
多くて数日しかないことと、そうした時には相当注意しますのでゴム劣化による
怖い思いまでは幸い経験していません。そういうわけで私の場合にはあまり頻繁に
交換することは費用対効果が著しく悪いものですから、最低で5年は走ります。
>昔の話ですが、それは適当な時期に壊れてくれるものを作ると言う事・・・これが難しいと言っていました。
知っています。私も某家電メーカーの技術担当の方と同じ話をしたことがあります。
>ところで、タイヤですが夏用のタイヤでターマックで滑るのとは違って、スタッドレスタイヤでツルツルのアイスバー
ご存じだと思いますが、4WDの場合には滑るときには一気に滑って吹っ飛んでいき、急にグリップして揺り戻しが来るという恐ろしい挙動をします。これは夏冬限りません。以前に愛用していたスポーツ4駆のファミリア4WDは技術が未完成だったこともあって、クルマ側で姿勢制御をしてくれないのでまさにタイヤのグリップ任せでした。GOLF Rではいろいろなセンサーでモニターしてますが、4WDの特徴とも言える、一気に4輪がグリップを失うことになると、センサー自体も正常にモニターできなくなるので結局同じことかも知れません。そういう意味では限界は低いけれどもFFのGTIの方が安定した姿勢制御を続けてくれるかもしれませんね。
>予防医学的な考え方ですね。
前車のBMWのときは予防交換を心がけていましたので、最後までシャシーやエンジンは異音一つなくものすごく快調でした。ただそれはBMWのコミュニティーも広くてモデルや年代毎の情報、特にウィークポイントを交換していることで、予防交換の手順をスムーズに行えたからでもあります。
本当はVWでも同じように情報交換されていると期待したのですが、思ったほどコミュニティーが形成されていませんね。BMWのコミュニティーではその多くはウィークポイント(故障しやすい部分)をクールに情報提供して所有しているクルマのメンテに役立たせています。VWのコミュニティもそうなって欲しいと思います。
書込番号:16727771
0点
スレ違いで申し訳ないですが、私の乗っているジェッタで空気圧の警告が出たことがあります。
高速を走っている時に警告が出てパンクかと思ったのですが、特にその様子もなく近いサービスアリアで
空気圧を測ったってみました。
原因はなんと前日に点検したばかりのディーラで後輪右の空気圧だけ3.2kpaと高い空気圧を入れられ高速の運転で
温まったタイヤが少し脹らみ警告が出たようです。あとで確認したのですが、VWの場合は、国内では
空気圧の検出はホイールにはセンサーはなくABSセンサーからの速度差の違いを検出しているとのことでした。
米国では、TPMSの着装が義務づけられており、VWでもホイールにセンサーがついているようです。他の外車メーカ
の車などは国内でもTPMSセンサー付の車もあるようです。現行のゴルフはどうなっているかまでは分かりません。
書込番号:16733720
0点
E46-330iM さん
多くのご意見頂きましてありがとうございました。
>ちょっと私は、あのグニャグニャのスタッドレスでそこまで飛ばすことは想定していませんねぇ(苦笑)
速度120km/h程度ならQスペックでもゆとり十分ではないでしょうか?
E46-330iMさんのように関東でお住まいの方がスタッドレスタイヤを持っておられる事自体が凄いなと思いますね。
私の実家の大阪でも友人等、廻りをみてもほとんど持っていません。
私が大阪にいたら間違いなくスタッドレスタイヤ持っていないと思いますね・・・価格も結構しますし。
住んでいる地域で物の考え方が違うのはしごく当たり前の事だと思います。
でも、ここ数年は年を追うごとに雪の無い状態が多くなっているなと感じます。
でも降れば一晩で積雪50cmはざらなんですよね・・・・今冬は何となく多いような気がします。
現在のBSのスタッドレスの特性は把握していませんが、以前のBSのスタッドレスはアイスバーンには強く
シャーベット状では普通で、ドライ路面では結構グニャグニャ感があって出しても確かに120km/hまででしたね。
ミシュランに換えてからはドライ路面でのグニャグニャ感がBS程あまり感じなくなって、気がつくと結構な速度域まで出ている事もしばしばです。
>コミュニティーが形成されていませんね。
なるほど・・・BMWは純粋に意見交換されているんですね・・・そういうのっていいですね。
BMWは昔(30年以上前かな?)友人が02というBMWを乗っており私もそれを運転した記憶があります。
その友人もよく語っていましたが、BMWは倶楽部的なものがあり、よく一緒に出掛けたりもしていました。
私はVWが初めての輸入車です。
それまでは本田宗一郎さんが好きでHONDA車ばかりを乗り継いでいました。
30年以上前に本田宗一郎さんが当時勤めていた会社に来られて訓示を頂いたのを覚えています。
ちっちゃなおっちゃんという感じの人でしたが、迫力はありましたね・・・また、いい事言います。
当時、F1でHONDAを応援したいと言う気持ちが半分、HONDA独自の物の考え方に共感したのが半分ですね。
アイルトンセナがF1で現役バリバリの頃は2年に一回はHONDA車を入れ替えていた位です。
それも本田宗一郎さんがお亡くなりになってからはHONDAはだんだんつまらなくなってゆきました。
そんな時でした・・・VWの事を知ったのは。
物に対する考え方も共感出来る事が多くて哲学的なもんですかね・・・国民性の違いというか。
また、見える所ではドアのヒンジのごつい事・・・驚きました・・・なんでこんなごつい物が付いてんねんと。
こういう会社もあるんだなと思いました。
GOLF6でも走る、曲がる、止まるは高次元でバランスされていると思います。
剛性、強度の元となるボディーに使っている骨材、組立に対する考え方もまるで日本車とは違います。
こだわるところにはとことんこだわる・・・そういうところが好きですね。
反面、電装関係は全くダメですね・・・もうそろそろ、エアコン、ナビ位は普通に使える物を作って欲しいな〜と思います。
ところで、BMW結構メンテされていたんですね・・・文面からも愛着が感じられます。
私はアルピナは乗った事がありませんが、あのアルピナラインは憧れでした。
ストレート6たまりませんね。
M社とも違い独自の哲学を持たれて、メーカーでは出来ないような事を高次元で纏めるそんなイメージを持っています。
でも、同じようなこだわりを持たれた方がおられて嬉しい限りです。
私はVW車の事は自分で勉強したり、Dにまた、お世話になっている専門ショップに相談したりしてします。
専門ショップの方はもちろん商売でされていますが、本音で語ってくれるところがとても気にいっています。
E46-330iMさんにはこれからもBMWとの違いも含めて色々と教えて下さい。
AthronXP さん
自分も空気圧の調整した時は、必ずタイヤマークのS/Wを押してピー音を確認しています。
実際、パンクが1度ありましたが・・・コーションサインが点灯しましたので作動は確認出来ました。
でも、このコーションサインは気持ちのいいものではありませんね・・・ドキッとします。
しかし、今の40、45偏平タイヤは外観でエアー圧を判断するのは難しいですね。
ですので、私は携帯用のエアーゲージで10日に1度は空気圧を測定しています。
近所の人にもそんなにひんぱんにタイヤの空気って測定するものですかと聞かれますね(苦笑)。
D、専門ショップ等ではプロ用と言われているゲージ(アナログ式)を使用されています。
お世話になっているVWの正規Dでも同じタイヤで、3台のタイヤゲージがそれぞれ違う数値を指している事がありました。
上限と下限の数値が240Kpa〜270Kpaと30も数値が違うと何で?と思いますよね。
>ディーラで後輪右の空気圧だけ3.2kpaと高い空気圧を入れられ
Dで1輪だけエアー圧が違う事があったんですね・・・その箇所だけ数値を勘違いしたか、或いはその箇所だけ違う人が違うエアゲージで調整していたか・・・
私はDでは上記の事もありいつも同じゲージでエアー圧を調整して貰っています・・
また、外気温でエアー圧は変わります・・・外気温が下がるとエアー圧も下がると覚えておけばいいと思います。
タイヤのエアー圧は冷えている状態で測定するのが基本です・・・走行後に測定してもタイヤ自体の温度が上昇しているので参考にはなりません。
私は朝一か夕方等の太陽光のあたらない気温の低い時間帯で測定しています。
エアー圧を変えるだけで乗り心地はもちろん、操縦性等も変わるのが分かると思いますよ。
とにかく、自分の目で確認するのが一番です・・・タイヤには命を乗せていますから。
スレ主様、スレと違う内容となり申し訳ありませんでした。
書込番号:16735761
1点
スレタイの一部に戻りましてすが、
TLのタングステンシルバーに乗っています。
二ヶ月前に洗車しましたが、
最近多い台風による大雨の市街地を走行した後も汚れは目立たない様です。
自分はコーティング等をしてないので、
コーティングを施せばもっと汚れにくいかも。
ちなみにホイールは6よりブレーキダストが目立ちますけどね。
書込番号:16758589
0点
はしめまして、私の場合は7GTIのDCCなしを選びました。これに、BBSのRF18インチにミシュランを履かせました。乗り味は、ポロGTIよりも、尖がった部分が無くなりスムーズなかんじになりました。ちなみに、純正ホイールはスタッドレスにまわしました。
納車になって、1週間ですがこの選択で正解だと思っています。
書込番号:16911683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
7月7日付けでHLナビなしを契約。当初は10月初旬には納車と言われておりましたが、本日ディーラーさんより、「11月20日頃に日本上陸、引き渡しは12月初旬頃になります」と連絡がありました。
ナビなし仕様でしたので大幅に納期がズレることはあるまいと予想してたのですが甘かったです。オプションは『バイキセノン+レザーシート+サンルーフ』なのですが、納期ズレの理由を営業担当者の方が教えてくれました。「サンルーフ付きの車体は製造が遅い」そうです。私より注文が後だった人でもサンルーフなし車体はそろそろ納車されるようですから。
ちなみに近畿地方です。納期ズレに気を使っていただき代車まで用意いただける親切なディーラーさんなので気は晴れましたが。
インダッシュナビだけでなく、サンルーフ付きは納期長めです。
検討されている方へのご参考に。
2点
「家内よ許せ」さん
情報ありがとうございます。サンルーフ付きはあまり需要がないので後回しという感じでしょうかね。
私は8月末にHLを発注しましたが、先日ディーラーより日本到着は12月2日との連絡がありました。オプションはバイキセノン、レザーシート、インダッシュナビ、パノラマルーフです。基本的にゴルフという車はコストパフォーマンスの高さが売りなのでしょうね、ゴテゴテとオプションをつける人は少ないのかもしれません。まあ楽しみながら気長に待つことにします。
それにしてもゴルフ7街中ではまだほとんど見かけませんね。
書込番号:16696711
0点
「kamikuzu」さま
返信ありがとうございます。インダッシュナビ付きでも納期は12月なのですね。羨ましいです。
気長というか、私は「ここまで待ったんだから、もう納期はいつでもいいや」という半分悟ったような心境です。
前のクルマが12月車検で家内からもクレームがあったし、ただでさえ忙しい12月に車検が発生することは避けようと考えて発注したつもりだったのですが、なかなか計算通りには行かないものです。
確かに数は少ないですが、私はポツポツ街中で見かけます。自分が注文している車なので特に目に付くのでしょうね。ゴルフ7は上品な顔立ちをしていると思います。良い感じに街に溶け込んでいるように見えました。
書込番号:16697583
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
9月中旬に契約し、やっと今週末納車の運びとなりましした。車検と下取り時期の兼ね合いでどうしても10月中の納車が条件だったのですが、ディーラーの方が頑張ってくれました。写真は展示してあった白のハイラインですが、私はディープブラックにしました。最大の問題はオンダッシュナビです。インダッシュは2月頃になってしまうと言われ、オンダッシュにしました。後付感はありますが、雑誌やネットで見ているうちにまぁこれも有りかな(^0^)と思えてきました。ハイラインとコンフォートで非常に悩みましたが、あくまで私の場合は内装の黒にこだわり、ハイラインにしました。
1点
納車おめでとうございます。
それで価格はいくらでしたか?値引きは?
こちらは価格.comですので…
書込番号:16680102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かにディーラー展示車の写真なんか掲載する必要性はないよなあー
気持ちが高ぶっちゃってるのかな?
書込番号:16680388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二ヒマルGTさん
総額370万から335万で契約しました。ちなみにまだ納車されていません。
書込番号:16681897
1点
おっくん@skyactiveさん
車買ったら気持ちが高ぶりませんか?確かに展示車の写メは味気ないですが
書込番号:16681929
3点
この時期、オプションも含めてだけれど35万円の値引きはいいと思います。
GTIでしたら400万軽くこえるのですね〜
書込番号:16682280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車おめでとうございます👏
私は本日、担当営業氏から連絡有り、予定通り12月納車で順調です…と
ちなみに7月初旬値引き無し注文のハイライン、DCC無し、ホワイトのインダッシュです!
納期の連絡かねて「本命のヴァリアントも1月に発売(発表?)になると書面でVWジャパンから通知有りましたけど…どうしましょう?」と、ホントにどうしよう?
もう少し納車迄を楽しませてもらいます
書込番号:16779251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車おめでとうございます。
つい先日、街中で初めてGOLF7を見ました。
ぱっと見、GOLF 6に似ていますが、ライトや給油口の形状の違いからすぐに7と分かりました。
(ちなみに私はGOLF 6乗りです。)
初ドライブ、楽しみですね。
書込番号:16784582
0点
8月第1週に契約したHL(バイキセノン、レザーシート、DCC有、オリックスホワイト、インダッシュナビ付き)が11月上旬にドイツを出港したとの連絡があり、気楽に待ってうれしい悲鳴です。
ディーラーには、多分、12月後半に到着予定かな?
納車は、年明けて第2週と勝手に想像しています。
書込番号:16888031
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
HIGHLINEの購入を検討しています。
現在の条件提示は次のとおりです。
諸先輩方のこれまでの交渉から,車両本体からの値引要求目安,その他項目の値引要求目安を含め,どのようなことでも結構ですので,今後の価格交渉についてアドバイスをいただければ幸いです。
個人的には,なんとかあと20万円の値引を実現したいと思っています。
よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------
GOLF HIGHLINE
■車両本体価格 \3,273,500
バイキセノンヘッドライト\105,000,インダッシュナビ\178,500含む
■付属品価格 \55,000
フロアマット\13,000,リヤ・スモークフィルム\42,000
■付帯サービス商品 \117,000
プロフェッショナルケア(新車標準付帯),ニューサービスプラス\39,000,ウォルフィ2年\78,000
■諸経費 \146,225
合 計 \3,591,725
値 引 き \ 100,000(本体から)
\ 39,000(付帯サービスから)
支払総額 \3,452,725
0点
「325万なら即決する」と言う。
でも、FMCしたばかりですしOP少ないから厳しいと思います。
OP込み25万前後の値引きが頭打ちかと…
輸入車はユーザーの紹介が有れば値引きも大きくなると聞いた事は有ります。
書込番号:16620692
0点
初めてのお店ですか? 国産車でもそうですが、競合車を引き合いに出す・担当者と顔なじみになる・本命と手の内を見せないでいきましょう。車両本体価格の5%で163675円、付属品55000円で218675円なので22万円引きが目安かな?
書込番号:16621603
0点
競合車もさることながら、VWディーラー間で競合させていないのでしょうか。
価格交渉なら、それが定石だと思いますが。
特に初めてのディーラーなら、今までの付き合い等もなく、それが一番効果的だと思いますが。
書込番号:16622254
0点
皆様ありがとうございます。
経営の異なる2つのディーラーに顔を出していました。そのうちの1つに何度か足を運んでいたのですが、なかなか具体的な条件を提示してこないので、値引額を聞くと5万円までと言われています。
そこで、もう片方ディーラーと具体的な交渉を始めたところ、先の条件提示がありました。
これでやっと交渉スタートだとおもってます。
22万〜25万が一つの目安でしょうか。
書込番号:16622450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルフ良いですね。フィルムが、金額が高いと思います。 プリウスで18000円位だったので交渉できると思います。一回320万になるなら連絡下さいと言って見るのもいいとおもいます。あと競合ですね 頑張って下さい(*・ω・)ノ
書込番号:16622496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
総額を落としたいだけなら「インダッシュナビ」「フィルム」を省けば良いと思います^^
で、カーショップ等で上記2点を依頼された方がインテリアのすっきり感(配線処理)はあるんじゃないですかね?
12月になればオンダッシュOPナビが出る様な事を書いてるサイトも有りましたので、今回の中期決算で大きな値引きが出なかったときは、ボーナス商戦のある年末に購入する手も有りますね。
輸入車はイヤーモデルなので年末が値引きが大きいという話しを聞いた事も有ります
書込番号:16622650
1点
30万前後ならいいのでは?あんまり執拗に値引きを迫るより、気持ち良く買える、売るのも大切ではないかと思います。
書込番号:16622777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの要望は簡単にクリアできそうです。
omi@さんが80万円程度お得に買えているいるそうですので、
詳しくお聞きになられたらいいのではないでしょうか?
下記は参考スレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16573815
書込番号:16623397
0点
>2つのディーラーに顔を出していました。
>そのうちの1つに何度か足を運んでいたのですが、
>なかなか具体的な条件を提示してこないので、
>値引額を聞くと5万円までと言われています。
>そこで、もう片方ディーラーと具体的な交渉を始
>めたところ、先の条件提示がありました。
輸入車系ディーラーは、客の買う気を見定めてから、具体的条件を提示する所が多いです。両方のディーラーで試乗を重ね、買いたいという意欲を充分に伝えていますか。
国産車の場合、商談は値引条件の確認から入る事が多いですが、輸入車の場合は逆に冷やかしとみなされ、相手にされない事がよくあります。
見積書(というより商談メモ)をもらったら、それをもう一方のディーラーでチラッと見せます。すると、「ああ、この客は買う気だ」とみなされ、営業マンも本格的に条件提示してきます。
(但し値引きは確保できますが、最後には確実にどこかの人間関係をこじらせます。不快な思いをされたくないなら、この方法は実践しない方が無難です。)
尚、純正インダッシュナビは省かない方がいいです。ナビ男くんも後付けで苦戦しているようですし、オンダッシュナビや下手な後付けは、将来の下取り査定やメーカー保証に影響してくる可能性があります。
書込番号:16623442
3点
>12月になればオンダッシュOPナビが出る様な事を書いてるサイトも有りましたので、今回の中期決算
>で大きな値引きが出なかったときは、ボーナス商戦のある年末に購入する手も有りますね。
すみません…インダッシュナビの間違いですm(_ _)m
既に見積に入っているのがインダッシュナビですね^^;
書込番号:16623653
0点
そんなに値引きしてもらってませんよ( ´,_ゝ`)
書込番号:16625888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
omi@さん、他のスレットでの掲示ですが、見栄をはったのですね。
>omi@さん
>昨日ハイラインを契約しました。ここに書き込む事が出来ない位の好条件でした。
>2013もぐらまんさん
>omi@さんスレ主さんの条件よりいいのでしょうか?
>他の人が簡単に計算して、80万円程度お得に買える条件です。
>omi@さん
>私も同じです♪
書込番号:16626699
1点
omi@さま。
これから購入する者たちのために、是非、購入条件を詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16628623
0点
値引き自慢は逃亡するね〜!
信用できるのは、自分ということですね。
がんばって交渉!!
書込番号:16641802
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
高速道路で、ACC(クルーズコントロール)を作動させてRのきついコーナーを走行しましたが、設定速度ままコーナーにオーバースピードで入って行きますので注意が必要だと感じました。
ACCは前車がいない場合、ヘアピンカーブであっても減速せずに設定速度で走ります。
高速道路は標識でカーブありと確認出来ますので出来ればコーナーの手前で解除をするか設定速度を変更するなどして、スピードコントロールをした方が安全だと思います。
将来のACCは道路状況に応じてスピードコントロールをするようになるのだろうと思います。
書込番号:16558374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>出来ればコーナーの手前で解除をするか設定速度を変更するなどして、
他のドライバーに迷惑にならないよう、ドライバーの責任を果たしましょう。
安全運行はドライバーの責任です。
書込番号:16558420
6点
安全運行では無く安全運転。
責任ではなく法の定める義務だから。
書込番号:16558428
2点
ACCの特性を知らずに走ると、怖いですね。
オーナーさんだからこその情報、ありがとうございます。
書込番号:16558676
3点
レクサスだとナビの地図情報でhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060418/116233/
シフトを制御してくれますので、その仕組みとACCを組み合わせれば簡単そうですがね。
将来ってほどの技術では無いと思いますが規制や特許の壁があるでしょうね。
書込番号:16559045
0点
こういう情報は「ならでは情報」なので参考になる。
それにしても、ことスマートブレーキやACCのレポートを載せるとすぐに「他所の迷惑になるからやめろ」といった類のコメントを上から目線で言ってくる人間が必ずいるが、そんなこと本人も分かってることだし、そもそもこういう本音情報が聞けるからこそこのサイトは意味があるのだと思う。
よほどの危険行為を自慢するような書き込みでなければ、いちいち目くじらを立てないでもらいたいと思う。
書込番号:16559566 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレ主様は注意してACCをご利用だとは思いますが、過去別の方のスレを拝見するとどう見ても試しているような記述が見受けられましたのでね。上から目線なんていうのではなく、おカマを掘られたくないし、後続車として巻き込まれたくもありません。私はスレ主様の経験された高速カーブがどこなのかわからないのでコメントのしようがありませんが、そのカーブで同じ速度でACCなく進入した場合、あるいは今までのオートクルーズで進入した場合にはドライバーはドライバーはどのような行動を取るのか比較して考えてみるべきだと思います。前車がいなければACCは普通のオートクルーズと同じですよね。コーナーがあるかどうかなんてACCにはわかりません。しかもそれが高速道路のカーブであれば、一般路のヘアピンとは異なり相当Rは緩いはずですから、なおさら判別は困難でしょう。
VWに限らず、各メーカーは緊急時自動ブレーキや前車追従オートクルーズについて、最低限の利用方法や動作しにくいケースなどを説明する小冊子などをオーナーに渡すと便利なのかもしれませんね。
書込番号:16559855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ACCでは無いですが、以前、高速道路で試乗した際に時速60キロ以上では
謳われてる通り白線レーンを読み取ってくれてましたが、
ちょっとしたカーブに入った途端に読み取れなくなってました。
何度も試しましたがNGで。
結局、この手のハイテク安全装備って、あくまでも万が一の時の補助にすぎないので、
利いているのか?大丈夫か?と疑う以前に、自身の運転技術や安全運転の方を
疑うべきだと思うんですけどね、私は。
結局は道具は道具、扱うのは一人間でしかないわけですから・・・。
因みに私は何十年と運転してきてますが、自分の運転を上手と思ったこともないし、
未だに車の運転そのものは「怖いもの」だと認識してますけどね。
書込番号:16561690
1点
確かにレーダー式のACC単独では減速制御は難しいでしょうね。
どこかで「コーナーで前車をロストしたら加速始めた」なんて書き込みもありました。
やはり峠道やブラインドが続くようなRの小さいカーブがあるところでは
使わない方が疲労が少ないのかもしれませんね。
センターラインがあればレーンキープとの協調制御でRを判別して減速なんて
やってくれたらすごいと思いますけど・・・運転の楽しさが無くなるな。
結局、使うのは人間。特性を理解してみんなで安全運転しましょう。
書込番号:16562203
0点
高速道路って制限速度以下なら,きつくないようにカーブ作ってあるんじゃなかったっけ。
書込番号:16562794
2点
確か高速道路に定義される自動車道は、カーブ設計速度が120km/hだったと思います。でもこれにはドライバーの技量とか疲労度などからくる実質的な対応能力などは一切考慮されていない上に必ずしもぴったりと設計速度で走っているわけではない実情がありますよね。そうした差分はドライバーの運転対応に委ねられるわけです。
ACCはレーダー計測によるもので対物距離しかわかりませんのでドラレコみたいなカメラを搭載しても、一つだったら2D画像しか得られませんから、道路が直線なのかもしくは直線の延長上に何らかの壁のようなものがあるようにしかわからないのです。そこでカメラを2つ以上配置してなんとか3D画像を合成してその先のカーブの状況を判断しなきゃなりません。ナビの地図併用するとしても地図の道路のカーブなど情報精度が相当正確でないと使い物になりません。
その上であるカーブがあったとして、そこに進入するクルマは速度もドライバーの技量も、またドライバーがクルマに対する習熟度も、さらに疲労などの実質的な反応低下など、ほんとうに千差万別です。逆に考えると、そのカーブをアクセルオンでクルマの能力を最大限使って乗り切る人もいれば、アクセルだけを緩めてエンジンブレーキを使いながら乗り切る人もいるし、オーバースピードで怖くなってブレーキを踏んじゃう人だっています。それぞれの人で感覚や許容度が異なりますしステアリングの操作も異なります。それをACCに組み込むことは現状では不可能だと思います。
例えステアリング操作を含め自動化したとしても、クルマのコーナリング限界までACCが速度を保とうとするなら、パッセンジャーはとても怖い思いをするかも知れません。スレ主様がACCで速度を下げてくれないと思われるカーブにさしかかっても、ドライバーによってはさらにアクセルを踏めるって人もいる(つまりACCの速度設定をさらに上げられる)かも知れないのです。こうしたドライバーやパッセンジャーの感覚とそれを元にしてどのように運転の修正をしたいかという点についてはあまりにも幅が広くて一義的に自動化するのは不可能であるか、もしくは万人が納得する速度まで落とした制御をしなければならなくなります。たとえ学習型に設計したとして同じドライバーであったにしても、ドライバーの健康状態とか疲労度によって感覚は変わりますので学習効果がありません。
さて、クルーズコントロールはブレーキでOFFになります。ACCも同じかどうかは知りませんが、ブレーキを踏めばすぐACCをオフにできるからいいじゃないかという意見もあるかも知れません。確かに一理ありますがブレーキー踏むということはブレーキランプが点灯しますので、後続車も慌ててブレーキを踏む可能性があります。それは渋滞の原因を作りますし後続者同士が追突する可能性も出てきます。緊急時は当然ブレーキですが、カーブで怖くなりACCを切るという操作だけでブレーキということになると、やはり周りに余計な影響が出ることにもなるでしょうね。そうなるとACCやクルコンで車速をステアリングを握る手で調整しながら走ることになります。それは結局マニュアル操作が増えるのであまり楽は出来ないという意味では同じだと思います。
書込番号:16563577
0点
ぱぶろふ37さん、
もし一般道でレーンキープでヘアピンを判別させたとすると、車速の設定如何によってはかなりオーバースピードでコーナーに突っ込んで急ブレーキがかかり強引にステアリングを回されて、強烈な横Gがかかってドライバーもパッセンジャーも恐怖を味わうと思いますよ〜。もしかするとパッセンジャーは車酔いに苦しむことになりかねません。また天候によっては路面のミューが下がっていてトラクションコントロールの限界超えたら間に合いません。直線路で気持ちよ飛ばしてきて、急なコーナリングとかありますからね、一般路は。
書込番号:16564087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん、完全にゆだねるには完璧な3Dマップとの協調が必要だと思います。
でないとクレストでもセンターラインはロストすると思いますし。
ステレオカメラや長短ミリ波等々あらゆるセンサーを駆使しても
「今のところ」 は人間の判断力のほうが優秀そうだし。
日産の自動運転システムの仕組みはどうなってるのかな・・・?
書込番号:16566157
0点
ぱぶろふ37さん、
そうですねぇ、日産の動向は私にはわからないのですが、先日経産省が今後20年以内を目処に自動運転技術を確立すると方針を発表してましたね。
もちろん今回のACCもその一歩であることに間違いはありません。ドイツ製技術ではありますけど。
実験的には現在の電子制御技術でもかなりの自動運転は出来るようになっていると思います。ただしそのクルマ単体のみで走行している場合という条件が付くと思いますが。また車速もまだまだ低いと思います。
10年先か、20年後かわかりませんが、自動運転装置の搭載されたクルマが各メーカーから一斉に発売されたとします。でもそれまでの人間により運転しているクルマが一気に淘汰されるわけではなく、以後さらに12年(統計値)経たないと入れ替わりませんので、例えば高速道路上ではふたつが混在しています。ACCでも話題になりましたが、自動走行中に人間の運転するクルマが車間に割り込んできた場合、後続の自動運転車は車間距離確保のため減速することになります。これが繰り返されると(どんどん割り込まれたりすると)後続の自動運転車はどんどん車間割り込みを許していき、車列としての全体的な平均速度が落ちていくなんてことも懸念されます。こうした点を技術的にどう乗り越えていくかは課題でしょうね。
書込番号:16566724
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
6月末にハイライン キセノンランプ付き(その他のオプション無し)で発注 当初は10月納期の話でしたが 9月に入って バックモニターの生産が遅れているとの事で 年内一杯掛かるとディーラー営業より連絡あり インダッシュのナビといい 何か生産体制がキチンとしていない印象で 車の評判と反比例 既に発注された方も同じような状況ですか?
0点
ゴルフ7納期の遅れはここのトピで何度も書き込まれています。
それを承知の上の書き込みですか。
外車は国産車と納期はじめ整備点検修理など車の付き合いは
大変違ってきます。それがわかっての上でないとどんないい
外車を買っても失望しますよ。
書込番号:16531945
1点
>インダッシュのナビといい 何か生産体制がキチンとしていない印象で
これって国内で取り付けていませんか? 他メーカー車ですがナビはクラリオン製でPDIで取り付けしていると思います。
miyosi7さんも仰っていますが輸入車って気長に考えていないと付き合っていられません。
書込番号:16532130
2点
スレ主サン
情報提供、有難うございます。私も同じ状況で待っているものです。
納車遅れの情報は、ここでも何度か見ていますが、日々情報は変わると思っています。
実際に契約した方の実際の納期に関しての情報は有意義な情報なので感謝します。
生産体制については輸入車に限らず国産車でも人気車種は半年以上遅れる場合もあるので、人気車種の宿命なのかも!
ただ、インダッシュナビの遅れは生産体制の問題ではなく、開発の遅れなのですがね!
書込番号:16532520
1点
私の場合はCLですが、余計なメーカーオプションは付けず、希望カラーも、たまたま国内在庫があったので発注から数週間の納期でした。
ただ、もし国内在庫がなかったら、やはり同様に年内でどうかとDには言われました。
私の場合、現在乗っているクルマが不調気味だったのでビクビクしていましたが、もしそういった切羽詰まった状況でなければ、楽しみながら納車を待つというのも良い過ごし方かな・・・と思います。
(勿論、早く納車して欲しいお気持ちは痛いほど理解できます)
書込番号:16533890
1点
日曜日にHLを契約しました。納車は9/20の予定です。OPは、オンダッシュナビ、コーティング、ウィンドウフィルム等です。 GOLF6の初回車検の予約に行ったところ、7への乗り換えをすすめられました。6の残価率50%超と値引きの好条件もあり購入を決めました。 5、6と乗り継いできましたが、7もいい車ですね。 バックモニターですが仕様変更になり、センサーになるとデイラーで聞きました。理由は、モニターの生産が追いつかないと言っておりました。
書込番号:16541021
3点
私はスレ主さんの気持ちがものすごく理解できます。やっぱりクルマは高い買い物だから、注文するまでいろいろ考えて迷って、やっと注文したらすぐにでも納車して欲しくなりますよね。私の購入パターンは生産末期車を契約するというスタイルなので、殆どが在庫狙いです(もちろんメーカーオプションなど選べるうちに買いますけど)。それでも契約から納車までの2-3週間が待ちきれないと思うくらいなので、何ヶ月も先の納期だと知ったらむしろ契約を中断して生産が追いついてきた頃に契約し直すかもしれません。だから、辛抱して待っておられる皆様はすごいな〜と思っています。恐らくディーラーのコンピューターではある時期になれば生産予定日とかはっきりするかもしれません。通常ラインオフしてから船便で1ヶ月はかかるし、愛知のデポに陸揚げしてからも2-3週間は納車にかかりますので、逆算すれば少し前から納車される車の予定が見えてくるかもしれませんよ。
あと、どうしても早くという場合には、ディーラー同士の連絡でバーターが成功すれば同じ仕様のクルマでより早く納車できるなんてこともたまにはあります。あまりディーラーを責めても上手く行きませんが、上手におつき合いされることをお勧めします。
書込番号:16541279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の住む町では、vwの取り扱いが1社しかなく、値引が、非常に厳しくうらやましい限りです。
諭吉さん10〜20までの値引の秘訣などありましたら、アドバイス願います。
試乗にいったとき、担当セールストークに負け契約してしまいそうで、怖いです。
値引のコツなどありましたら、良きアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16577149
0点
私も同じ事言われました。カメラ要らないと思いましたが、女房が困ると言ったらディーラーの方が市販のモニターを着けてくれると言うことになりました。
書込番号:16615855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一昨日、HL納車されました。ディラーで説明をしてもらいましたが、各操作方法を取説を見ながら学習中です。外観も機能も進化していて驚くところもありますが、走らせてみると6HLの方が軽快感があって運転が楽しかったように感じます。裏を返せば運転し易くなっています。落ち着いて走っている感じですね。 ショールームにGTIとビートル2.0Lが展示してありました。これもまたカッコイイですね。
書込番号:16616821
1点
HLを8/2に注文し、9/7納車でした。
標準装備ですら過剰で、OPなどもってのほかでしたが、
急いでいたので洋上在庫の、キセノン付きの黒を選びました。
ナビはiPhone で十分ですし、バックアップカメラなんか見ながらバックしたら
隣のクルマか壁をこすります。
信号待ちどころか一旦停止や右折時に直進車をやり過ごす度にエンジンとまるし、
アクセルワークとギアチェンジに違和感あるし………
今ではアクセルはなるべく踏まず、ACCで速度だけ設定し、加速はクルマ任せ。
ドイツ人にクルマを作らせたらこんなのになるのでしょうか。
ま、そのうち慣れると思いますが。
ちなみに価格は8月登録の諸費用込み、フロアマット13,000、3年ケア39,000だけ付けて312万でした。
書込番号:16629175
0点
初めまして。
6月末にHL、DCC付き、ナビ付きで契約しました。
ディーラーに問い合わせたところ、僕のゴルフは9月13日に、ウォルフスブルク工場で完成して、整備、点検ののち、10月8日に出港したそうです。入港予定は11月12日、それから2週間ほどで納車できるとのことでした。当初は9〜10月の納車予定でしたが、結局は11月末の予定です(10月12日現在)。契約自体は6月末でしたが、発注は6月中旬にされた車体だそうです。なので納車までは約5ヶ月程度かかってます。参考までに
書込番号:16700767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,098物件)
-
- 支払総額
- 348.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1990年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 272.8万円
- 車両価格
- 266.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 157.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜603万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 348.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 272.8万円
- 車両価格
- 266.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 157.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
















