フォルクスワーゲン ゴルフ 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ゴルフ 2013年モデル のクチコミ掲示板

(10864件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゴルフ 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
ゴルフ 2013年モデルを新規書き込みゴルフ 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ125

返信62

お気に入りに追加

標準

自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

クチコミ投稿数:565件

先日、街中のちょい乗りでしたが、7thGTIに試乗しまして、その乗り味に魅了されてしまいました。
今までハイラインが第一候補だったんですけど、ちょっと無理してGTIまで背伸びしてしまおうかと思い始めたところです。

そこで、迷っているのが、ボディーカラーとDCCの有無。
「そんなの自分の好みで決めること」というのは分かっているのですが、皆さんの思いを参考にさせていただきたいなと思った次第です。

私が試乗したのはトルネードレッドのDCC付だったのですが、色については、担当営業マンの好みとしては、「赤はGTIのバッチとかキャリパーの色が映えないんですよね〜」ということで、白だと言っていました。私は、なるほどな意見だと思いました。私自信は、タングステンシルバーも良さそうだなと思っています。でも、赤も精悍でかっこよかったですよ。

DCCについては、街中での試乗だったこともあるのですが、スポーツンモードよりもノーマルモードが好みだったので、付けなくてもいいかも。。。と感じました。
わずか15分程度の比較的良好な路面での試乗で、判断材料が足りないと感じたので、皆さんのご意見をお聞かせいただけないかなと思いました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16682341

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に42件の返信があります。


AthronXPさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/14 20:00(1年以上前)

シュアシュワさん、
やはり乗りごこちはハイラインがいいですよね。私も同じ日ではありませんが、ハイラインとGTIと両方試乗
しましたが、一般道では、GTIもかなりいいですが、ハイラインは素晴らしくいいと感じました。また静粛性も
GTIは今乗っているジェッタとあまり変わらいレベルですが、ハイラインは更に上級のレベルで、街乗りには
ハイラインの方が楽と思います。心はまだGTIに引きつけられているのですが、100%減税のハイラインと
減税なしのGTIではほぼ同じ程度の装備で85万円程度価格差がありますので、これも気になるところです。
GTI自体はGolf6のGTIに対してわずか定価で1万円のアップですので、進展した各種の装備を考えると
バーゲンプライスには違いはないのですが。
もう少し悩んでみます。

書込番号:16706603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2013/10/15 21:30(1年以上前)

>AthronXPさん
DCC非装着のハイライン、先日はかなり好感触だったのですが、営業マンに運転していただいて、リアシートに座ってみたところ、「むむ。。。こ、これは固い」。
タイヤの空気圧の影響かもしれませんが、ザラザラした路面の様子が、結構ストレートにお尻に伝わってきます。リアタイヤからのロードノイズも大きめで、ボディに共鳴している感じ。

あまりネガティブな意見は、スレが荒れる原因になるので書きたくないのですが、リアシートに乗って確認してみたほうがよさそうですよ。私自身は、運転しているときと、がらっと印象が変わってしまいました。

この固さを和らげるためにDCCが付いているのかな、と思ったので、次はDCC付のコンフォートモードや、モデルを変えてコンォートラインで、リアシートに座ってみるつもりです。

書込番号:16710977

ナイスクチコミ!0


AthronXPさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/15 22:06(1年以上前)

シュアシュワさん、ありがとうございます。
リアシートは気が付かなかったですね。次回乗ってみて確かめようと思います。
実は今乗っているジェッタも購入後すぐは、特にリアからの突き上げ感とロードノイズが結構大きくこんなはずでは
と思った記憶があります。その時は、サスを早く馴染ませるためわざと凸凹のある道を選んで走ったりしました。
でも走行距離が2,000Kmを超えたあたりからかなり良くなって3,000kmを超えたあたりからほとんど気に
ならなくなりました。たぶんハイラインもこんな感じでよくなるのかなとも思っています。
ハイラインの場合は、運転席の乗り心地は既にかなり良いので、前よりはかなりいいのではないかと期待しています。

書込番号:16711201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2013/10/15 23:25(1年以上前)

>AthronXPさん
そうですか。2000キロを超えたあたりから、私が(むむ?)と思った部分は、解消されてくるんですね。
それまでは、じっと我慢という感じですかね。。。というか我慢するのは子供達なので、そういう訳にもいかないのですが。。。

コンフォートラインにすれば、ある程度緩和されると思いますが、ゴルフを選ぶなら、VWの先進技術を詰め込んだハイラインに乗りたいんですよね。ドライバーとしてもハイラインの方が楽しいですし。
DCCで解消されることを期待してます。

書込番号:16711635

ナイスクチコミ!0


AthronXPさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/15 23:26(1年以上前)

E46-330iMさん

以前「DCCのダンパー制御ですが、あれってダイナミックにはしていないと思うのですがいかがでしょうか?
ダンパーだけをとってみれば、単によくある減衰力可変のダンパーをモーターで切り替えているだけの
ような気がします。」との書き込みがあったので台風で早く帰ったので調べてみました。

両角 岳彦さんの解説によると、
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38596?page=6
「4輪それぞれのダンパーの車体取付点に加速度センサーを持ち、車両の運動や車輪からの入力を感知して減衰力を瞬時に調整する。」機能を持っているそうです。となるとDCCの場合ノーマルモードにおいても常に4輪のダンパー制御をダイナミックに行っていると思いますので、DCC無しのノーマルとはおのずと違いが出てきそうな気がします。


書込番号:16711642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/16 01:41(1年以上前)

シュアシュワさん

DCCレスのゴルフの後部座席で乗り心地がタイトに感じたとするなら、
DCCは必須だと思いますね。コンフォートにすると後部座席は若干フワっとした感じになります。
あくまで私の感覚では、ですが。ただ、空気圧の影響も大きいような気がしますけどね。

車の試乗をする際、私はどんな車でも絶対に自身の運転だけでなく、
営業マンに運転してもらい、助手席と後部座席は確認させてもらってます、面倒でも。
例えばAクラスやV40に気持ちが行かなかったのは、確実に後部座席の乗り心地の問題からでもありました。
正直、若者ならいざ知らず、年寄りをあれに乗せたら確実にマズいだろう、と思ったからです。
運転する分には、スポーツタイプに限らず寧ろ若干カタめの方が運転しやすいと思うんですが、
同乗者にとってはまた違いますからね。

ゴルフ7の場合、コンフォートにしなくても後部座席はギリギリ大丈夫かな、という感じでした。
それでもシュアシュワさんとしてはカタいと感じられるのであれば、DCCは必須だ、というのが個人的な意見です。
因みにGTIも全く同じように何パターンかで乗りましたが、当然ですが、もっとカタいです(汗
コンフォートにしても、7よりはやっぱりカタい印象でした。

あとは、ハイラインでなく、タイヤも16インチなコンフォートラインを選択すべきかな、と。
こちらは正真正銘コンフォートだと感じました。
後部座席に年配の方や小さいお子さんや女性を乗せるのであれば、しっかりと考えないといけないかもしれませんね。
私はそれがあるので、そこを気にしていました。

書込番号:16712095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2013/10/16 11:47(1年以上前)

スレ主 シュアシュワさん

ゴルフではなくパサートヴァリントに乗っています。乗り心地について私の感想です。
2800Kmを越えたところです。
試乗車はCLでしたが、深い考えもなくHLを購入しました。
最初は硬すぎてとても後席に年寄りや子供を才のせられないと後悔しました。

しかし、最近はかなり改善され良くなってきました。パサートヴァリントの掲示板でも教えられ
4000Km越えたあたりからもう少し良くなるようです。
ゴルフも同じように走りこむと違ってくると思います。

乗り心地にはタイヤの選択が重要なので次回はコンチからミシュランにすればもっと改善されるようです。
長く乗るのであればこのような考えもあると思います。

ご検討の一項目に加えてください。

書込番号:16713085

ナイスクチコミ!1


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/16 15:22(1年以上前)

スレ主 シュアシュワさん

GOLFRに乗っています。

DCC付きのサスの場合は馴らしをされる時のポイントがあります。
コンフォートの状態の方がダンパーはしっかりストロークするので足回りのブッシュを含めてよく馴染むようです。
トゥーランの時は、DCC付きではありませんが、走行距離が3,000kmを境に足が動き出したように感じます。
また、6Rの場合は3,000〜4,000kmを過ぎた頃から、コンフォート、ノーマル、スポーツともメリハリが出てきたように感じます。


コール17さん

<乗り心地にはタイヤの選択が重要なので次回はコンチからミシュランにすればもっと改善されるようです。

タイヤの件、全く同感ですね。
自動車評論家の清水和夫さんも言われていましたが、ミシュランタイヤは円い(まるい)と・・・
実に深い言葉ですが、私もその通りだと思っています。

これまで、VW車ではエナジー3、プレセダPP2、プライマシーHP、エナジーセイバー、パイロットスポーツ3等の
ミシュランタイヤを装着してきましたが、特にスポーツ3はパイロットというラベルでありながらグリップは言うに及ばず
コンフォート性にも優れており、何処かが尖がったタイヤではありませんが、全てにおいてバランスの取れているタイヤです。
実際、トゥーランに205/55/16サイズを装着しておりますが、ミニバンともよくマッチし、乗り心地に関しても後席から不満が出る事はありません。

私もコンチは個人的には好きではありませんね・・・VWも以前はミシュランタイヤを標準装着している車種も結構ありましたが、
ここ数年は国策の一環なのか、同じドイツのコンチネンタルを採用する事例が増えてきていますね。
これは、コンチだけでなく、電装関係のシーメンス等も同様です。
同じドイツ製を採用する気持ちは分からないでもありませんが、いい物は国を問わず使うという姿勢を見せて欲しいですね。

ところで、タイヤですが、私は、以前はBS派でしたが、ここ10年は夏用、冬用タイヤともミシュランを使用しています。
別にミシュランの関係者でも何でもありませんが、やっぱりいい物はいいですね・・・また、ヨーロッパ車に合うと思います。
Rは40,000kmを越えて、夏用タイヤ(標準装着コンチスポコン2)は今年で終わりそうです。
11月にスタッドレスに履き替えますが、夏用は来春にミシュランパイロットスポーツ3に入替する予定です。
でも、ひょっとすると車両そのものを7Rに入替するかも知れません。(悩んでいます。)

また、タイヤの空気圧も操縦性、乗り心地に大切だと思いますよ・・・ベストの空気圧を自分で出した時は気持ちいいですね。
私は1週間〜10日に1度は空気圧を測定しています・・・デジタル式の製品ですがこれが中々正確なんですよ。
ところで、皆さんはエアーゲージそのものに測定の誤差が多い事実をご存知ですか?
これはVW正規Dでもそうでした・・・実際、お世話になっているDでも3台のタイヤゲージがそれぞれ違う数値を指していました。
上限と下限の数値が240Kpa〜270Kpaと30も数値が違うと笑えませんね。
自分のデジタル式の数値はその中の1台とドンピシャでした・・・Dのゲージは全てアナログの指針式のものです。
こういう事があったのでDではゲージを更正に出しましたね。
ですので、Dで測定する時はいつも同じゲージで測定をして貰って、且つ自分のゲージの数値とチェックしています。

皆さんもDで一度タイヤの空気圧を測定して貰って下さい。
どこのDでも複数のゲージを持っていますので、それぞれ試してみて下さい・・・数値が違う事あると思いますよ。
一般車のタイヤは冷間時での測定ですよ。

書込番号:16713791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2013/10/16 18:42(1年以上前)

EA113さん 今晩は 

乗り心地はタイヤメーカーとタイヤの空気圧に大きく影響を受けるとの詳細報告ありがとうございます。
私のパサートには次回タイヤ交換の時はミシュラン スポーツ3がお勧めですね。
タイヤには詳しくなく、今までブリジストンを主に使用していましたが、それよりも良いとの報告ありがとうございます。宗旨替えします(まだ先の話ですが)

タイヤ空気圧の件ですが、当初乗り心地が悪く、とても堅かったのですが1000Km点検の時に高速向けに空気圧を上げたところ、かえって乗り心地は上がりました。適正圧を見つけるというEA113さんの言葉は良く理解できます。

しかし、EA113さんが指摘されているDの計器が校正されているのか、分からないので本当に空気圧が高くなったのかそうなのかわかりませんね。
今度Dに行ったら確認をしてきます。ゲージを個人で持つまでは考えていませんが必要になるのかな。(価格は高いのかな。半端なものでは意味がありませんね)
Dのゲージが10%以上の器差を乗っているのであれば、信用できません。皆さんはお持ちなのかな。

乗り心地は数値で表しにくく、私のように3人、4人で乗車をする人間には重要検討項目です。車のサスペンションだけでなくその他の要因も併せてじっくり確認をする必要がありますね。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:16714502

ナイスクチコミ!0


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/10/16 21:33(1年以上前)

AthronXPさん、

情報ありがとうございました。早速読ませていただきました。両岳さんの、JBPressの記事は参考になるので良く読んでいるのですが、何故かこの記事はまだチェックしていませんでした。両岳さんはBMWのこもださんと同じであまりVWが語ってくれないテクノロジーの読み方を解説してくれるので、有難いです。

ただこのDCCについては、それ本当ですか?と思ってしまいました。ダンパーに加速度センサーが付いていて車の走行状況を判断することは理解できますが、両岳さんはダンパーだけに注目していて肝心のスプリングの振る舞いとセッティングについて何も語っていません。可変ダンパーはオイルの抜け道を増やすか減らすかして調整しますが、それを連続可変にするということは構造的に難しくまたアクチュエータの仕組みもまた連続量で変える必要があるので、そのサーボもすごく難しいです。特に加速度センサーにより調節するということは、『実際に発生してしまった動き』から粘度の高いオイルの通り道を変えて行くのですからアクチュエータが仮に高速で動いたとしてもオイルの反応はワンテンポ遅れます。3段階程度に変化させるのならはっきり違いがわかるにしても連続の意味があるんでしょうか。

さらにそこにスプリングの振る舞いが大きく関わります。スプリングは可変にはなりません。大雑把な振る舞いをスプリングでセッティングして、その押さえ込みを調整するのがダンパーなので、両岳さんの理想は記述の通りで全く同意なのですが、それはスプリングでかなり実現されている話ではないでしょうか。以前も書きましたが、BMWアルピナのサスはまさに両岳さんの仰る特性をスプリングの特性で実現している典型的な例だと思いました。尤もスプリングの仕込みはエレキでは実現できないので、そこが難しいのだと思いますが。

その他センターラインのトレースなどについての考え方や電動アシストステアリングのちょっとした違和感については、私もまさにあれ?と思っていた部分なので、読んでいて思わず頷いてしまいました。

書込番号:16715318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AthronXPさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/16 22:46(1年以上前)

E46-330iMさん
DCCについては、このページに結構詳しく解説されていました。(英語ですが)

http://www.my-gti.com/2653/volkswagen-dcc-adaptive-chassis-control-design-and-function

私はこの辺のメカニズムには詳しくないのですが、ダンパーの伸び側と縮み側を連続可変するアクチュエータの
構造が解説されています。思ったよりもかなり複雑で緻密な制御をしていそうです。少なくても単に減衰力を
スイッチで切り替えるだけの制御ではなさそうなことは分かりました。でもこの辺は詳しくないのでこれ以上は
分かりません。。。

ところでタイヤの話が上のレスでありましたが、私の今乗っているジェッタも工場着装のブリジストンのポテンザ
RE050からミシュランのパイロットスポーツ3に履き替えて乗り心地、静粛性が大幅に良くなりました。
RE050は乗り心地がごつごつして硬いだけでなく、ロードノイズが大きく決して快適ではありませんでした。
ミシュランに変えたところ、数十メートル走っただけでその乗り心地の良さと静粛性の向上が体感できたのを
はっきりと覚えています。ポテンザは高性能タイヤの代表と言っても良いだけに、正直かなりがっかりしました。

そんなことも有って、今乗っているジェッタとGTIでは、乗り心地はともかく静粛性の面では、あまり大幅な向上を
感じませんでした。GTIは静粛性を求める車ではありませんが。

書込番号:16715735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2013/10/16 23:15(1年以上前)

なんかスレタイと内容が変わってきてしまいましたね。
変えるとすれば、「DCC非装着車のリアシートの乗り心地について」という感じかな(笑)。

>AthronXPさん
もろずみさんの興味深い記事読ませていただきました。
私は専門家ではないので、(へ〜そうなんだぁ)という、教えてもらう側の立場でしか読むことができないのですが、先代のモデル末期のトレンドラインに、かなり惚れこんでいる様子が伝わってきました。
私もモデル末期のコンフォートラインに試乗してみて、ゴルフってこんなに凄いクルマだったんだ。。。って大袈裟でなく驚きました。その日から、次の愛車はゴルフって思い続けていたんですよ。

>#90125さん
おそらく、DCCはリアシートのために付けたんじゃないかなって思うんですよね、個人的に。
まだ出たばかりで、サスが馴染んでいないということも大いに関係しているとは思いますが、馴染むまでリアシートに誰も乗せないというのは非現実的ですよね。
運転していると、GTIはもちろん、ハイラインも気持ちいいんですよ。乗り心地も、すこぶるいいですし。
でも、ひとりで乗ることよりも、リアシートに乗せて走ることのほうが多いので、リアシートの試乗も欠かせないんですよね。

>コール17さん
パサートもCLとHLの傾向は、ゴルフと同じなんですかね。
運転していると快適なんですけど、ドイツ車は足回りが固いというのは、こういうことかと、リアシートに座って実感しました。
乗れば乗るほど、馴染んできて角が取れるのは分かるんですけど、最初が肝心とも言えるんですよね。
せっかくクルマを買い替えたのに、ゴツゴツするから乗りたくないって思われてしまったら、悲しいですからね(笑)。
ちなみにミシュラン、私も好きですよ。適切な表現じゃないかもしれませんが、他のタイヤより、ゴムがひと回り分厚い感じがする乗り味が気に入っていました。

>EA113さん
なるほど。慣らしはコンフォートモードでということですね。参考にさせていただきます。(まだ手に入れていませんが〜笑)
やはり3000キロくらいまでは我慢って感じですね。それが待てないなら、ゴルフは諦めなってところでしょうね。
現在、背の低いミニバンに乗っていますが、ヨコハマのDNA(今はADVANですね)デシベル履いてます。なかなかいいですよ。

私もタイヤの空気圧には神経質な方で、こまめにチェックしています。窒素はあまり有効だと思わなかったので、一度入れたっきりで、それ以来、普通の空気入れています。
気温でも乗り心地は変わりますよね。要因は空気圧の変化にタイヤのゴムの固さとかダンパーのオイルの粘性とかですかね、素人が思いつくのは。変動値が多くて、設計者はたいへんだろうな〜って思いますね。

書込番号:16715907

ナイスクチコミ!2


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/17 13:27(1年以上前)

コール17さん

一般のタイヤゲージは大手のカーショップ等で入手出来ます。
ちなみに私は売価で2,000円〜3,000円程度のデジタル式を使用しています。

D、VW専門ショップ等では旭産業製のタイヤゲージを使用している所が多いですね。
旭産業は信頼のおける日本製のタイヤゲージ専門メーカーだとショップの方は言われていました。
これはとても高額ですので、一般の方にはまず必要ないかもです。

金額よりも重要なのは自分が普段使用しているゲージとの誤差がどれだけあるのかD等のゲージの測定値と比較して把握する事です。
また、ポイントは左右のタイヤの空気圧を同じにする事ですね・・・前後の圧は違っていても問題ありません。
左右の値が違っているとハンドリングの操作に違和感を覚える事があります。

数千万円する車でも路面とコンタクトしているのはタイヤだけです。
タイヤには命を乗せていますから、私は安心出来る、信頼のおけるものを選ぶようにしています。
ところで、タイヤにも賞味期間がある事はご存知ですか?
食料品等には賞味期間、消費期限等ありますが、タイヤにもちゃんと記載されていますよ。
製造年月です・・・タイヤのサイドウォールに刻印されています。
4桁の数字ですが、写真を掲載しておきます・・・皆さんも一度ご確認してみてください。
私のRのコンチスポコン2の写真ですが、「4710」とあります。
数字の下2けたは製造年を表し、数字の最初の2ケタはその年の週を表しています。
4710の場合は2010年の47週目に製造されたタイヤという事になります。
47週目というと10月頃という事になります・・・私のRは2011年3月登録なので悪くは無いと思っています。

また、厳密にはタイヤは製造した瞬間から硬化を始めます・・・タイヤに熱を入れない限りは大丈夫と言われる方も居られますが
どうせ、タイヤを新調するのであればゴムが柔らかい新しいものを選びたいですよね。

私はいつもタイヤでお世話になっているショップさんには一番新しい製造のタイヤをお手配して貰っています。
多くのショップではまずやってくれませんね・・・そもそも製造年月がある事を客に言わない所がほとんどだと思います。
ミシュランは製番をコンピュータ管理していないようなので担当の人が調べてくださるそうです。
女房とタイヤは新しい方がいいと言いますが、女房は無理なのでタイヤだけでも・・・と思っています。

賞味期間がスタッドレスタイヤで大体3シーズン、夏用タイヤでもって5シーズンと言われています。
理由はコンパウンドの硬化にあります。
溝が残っている事とグリップする事とは別です。

スレ主様も言われていましたが、気温でタイヤの性能(グリップ、乗り心地)は変化します。
最近では外気温が7度以下になるとスタッドレスタイヤに分があると言われています。
現在は積雪地域に在住していますが、元々は関西人ですので雪は何年経っても慣れませんね。
地元の人は雪が降ってから交換する人も多くいますが、どうせ交換するんだし、
賞味期間は3シーズンだし、11月下旬には雪はまだ降りませんがタイヤの入替をします。


E46-330iMさん

DCCの件、同意見です・・・バネも含めてダイナミック制御ならこの足の動きは納得出来ませんね。
ポルシェが関与したとの話もありますが、ならば全体的にもっとしなやかさが欲しいところです。

ところで、Rの空気圧指定が225/40/18のサイズで前後とも270Kpaとなっていますが、
指定数値がなんでこんなに高いのかなとも思っています・・・私は前が285Kpa、後を275Kpaとしています。
標準のDCC仕様でコンチスポコン2ではこれがベストかなと思っています。
もっともゲージにより数値は違ってきますが・・・(泣)

E46-330iMさんはRのタイヤの空気圧いくらにされていますか?
考え方等もあれば教えて下さい。

書込番号:16717774

ナイスクチコミ!3


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/10/17 21:13(1年以上前)

EA113さん、

いやーお恥ずかしいですがまだ私はそこまで追い込んでいません。
取り敢えず1年、全シーズン乗って見てからですかね。
Rは4WDということもありますし、面倒なことにトルクスプリット
なので一義的に語れないと思うんですよね。

ただ今注目しているのはTPMS(リアルタイム空気圧モニター)で、
これを4輪に仕込んでみようかなとは思っています。数値で常時
ディスプレイされるので、冷間時も走行中も変化がわかります。
空気抜けを知らせるツールだと謳われていますが、EA113さんの
ようなこだわりのある方にも最適ではないのかなと思います。

なおタイヤの経年変化についての考え方は、EA113さんのお考えと同じです。
私はBSばかり履いてきましたが、特にブリザックについてはメーカーとして
交換推奨は夏と同じで5シーズンだと聞いていますけど。

書込番号:16719342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/19 12:10(1年以上前)

E46-330iM さん

情報ありがとうございました。
TPMS(リアルタイム空気圧モニター)なるものがあるんですね・・・便利そうですね。
調べてみます。


>特にブリザックについてはメーカーとして交換推奨は夏と同じで5シーズンだと聞いていますけど。

ブリザックは以前私も長く使用していました・・・良いタイヤだと思います。
でも、ミシュランは速度レンジがTですのでQよりは安心感があります。

スタッドレスタイヤは恐らく5シーズンでも使える事が出来るかなとは思います。
実際、昔はブリザックで5シーズン使用して時期もありました。
もちろん、タイヤの保管方法等で雨水、紫外線にさらさない・・・等を守ると言う前提ですが。
3シーズンまではほぼ間違いなく使えますが(ゴム質だけの問題)、5シーズンまでは使う事が出来るかなという範疇だと思います・・・怖い思いをした事もありましたね。

4シーズン、5シーズン目のスタッドレスはゴム質が初期と比べ硬化しているのがはっきりと分かりますね。
実際、5シーズン以上のライフがあるタイヤを製造する事は可能だと思っています。
でも、タイヤメーカーはライフが向上するとタイヤが売れなくなるのでその辺のさじ加減の問題だと思いますね。

私は某家電メーカーに長年勤務していましたが、製品を設計する時、技術者が一番難しいのは何だと思いますか?
昔の話ですが、それは適当な時期に壊れてくれるものを作ると言う事・・・これが難しいと言っていました。
これが、早いとクレーム等で大きな問題になりますし、反対に設計以上に長年持ってしまうと今度は買い替え需要が無くなります。
例えば、冷蔵庫ですが、30年、40年壊れない冷蔵庫を設計する方が簡単だと言っていましたね。

ところで、タイヤですが夏用のタイヤでターマックで滑るのとは違って、スタッドレスタイヤでツルツルのアイスバーン等で滑り出すと行く先はかなり車任せ的な所が多くなってきます。
タイヤだけに限った事ではありませんが、車のパーツ、消耗品等は寿命がくる前、壊れる前に交換する事を基本としています。
予防医学的な考え方ですね。

何かあった時に後悔することだけはしたくありませんから。
特に車の場合は自分だけでなく、相手様にもご迷惑をお掛けする可能性ありますから尚更気を付けています。

気持ちよく走りたい・・・車に求めているのはこれですね。


書込番号:16725706

ナイスクチコミ!1


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/10/19 20:52(1年以上前)

EA113さん、

E46-330iM さん

>TPMS(リアルタイム空気圧モニター)なるものがあるんですね・・・便利そうですね。

TPMSには種類がいろいろあって、単なる空気圧警告モニターみたいなものから、4輪の空気圧を常時数値計測して
表示させるものまでありますので、EA113のケースではやはり後者が便利だと思います。タイヤの中のバルブ部分
にセンサーを取付け、そこからは電波で飛ばします。

>でも、ミシュランは速度レンジがTですのでQよりは安心感があります。

ちょっと私は、あのグニャグニャのスタッドレスでそこまで飛ばすことは
想定していませんねぇ(苦笑)速度120km/h程度ならQスペックでもゆとり
十分ではないでしょうか?

>5シーズンまでは使う事が出来るかなという範疇だと思います・・・怖い思いをした事もありましたね。

私の場合雪国ではないため、厳冬期、豪雪時に雪道を走るケースは1シーズン中でも
多くて数日しかないことと、そうした時には相当注意しますのでゴム劣化による
怖い思いまでは幸い経験していません。そういうわけで私の場合にはあまり頻繁に
交換することは費用対効果が著しく悪いものですから、最低で5年は走ります。

>昔の話ですが、それは適当な時期に壊れてくれるものを作ると言う事・・・これが難しいと言っていました。

知っています。私も某家電メーカーの技術担当の方と同じ話をしたことがあります。

>ところで、タイヤですが夏用のタイヤでターマックで滑るのとは違って、スタッドレスタイヤでツルツルのアイスバー

ご存じだと思いますが、4WDの場合には滑るときには一気に滑って吹っ飛んでいき、急にグリップして揺り戻しが来るという恐ろしい挙動をします。これは夏冬限りません。以前に愛用していたスポーツ4駆のファミリア4WDは技術が未完成だったこともあって、クルマ側で姿勢制御をしてくれないのでまさにタイヤのグリップ任せでした。GOLF Rではいろいろなセンサーでモニターしてますが、4WDの特徴とも言える、一気に4輪がグリップを失うことになると、センサー自体も正常にモニターできなくなるので結局同じことかも知れません。そういう意味では限界は低いけれどもFFのGTIの方が安定した姿勢制御を続けてくれるかもしれませんね。

>予防医学的な考え方ですね。

前車のBMWのときは予防交換を心がけていましたので、最後までシャシーやエンジンは異音一つなくものすごく快調でした。ただそれはBMWのコミュニティーも広くてモデルや年代毎の情報、特にウィークポイントを交換していることで、予防交換の手順をスムーズに行えたからでもあります。

本当はVWでも同じように情報交換されていると期待したのですが、思ったほどコミュニティーが形成されていませんね。BMWのコミュニティーではその多くはウィークポイント(故障しやすい部分)をクールに情報提供して所有しているクルマのメンテに役立たせています。VWのコミュニティもそうなって欲しいと思います。

書込番号:16727771

ナイスクチコミ!0


AthronXPさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/20 23:16(1年以上前)

スレ違いで申し訳ないですが、私の乗っているジェッタで空気圧の警告が出たことがあります。
高速を走っている時に警告が出てパンクかと思ったのですが、特にその様子もなく近いサービスアリアで
空気圧を測ったってみました。
原因はなんと前日に点検したばかりのディーラで後輪右の空気圧だけ3.2kpaと高い空気圧を入れられ高速の運転で
温まったタイヤが少し脹らみ警告が出たようです。あとで確認したのですが、VWの場合は、国内では
空気圧の検出はホイールにはセンサーはなくABSセンサーからの速度差の違いを検出しているとのことでした。
米国では、TPMSの着装が義務づけられており、VWでもホイールにセンサーがついているようです。他の外車メーカ
の車などは国内でもTPMSセンサー付の車もあるようです。現行のゴルフはどうなっているかまでは分かりません。

書込番号:16733720

ナイスクチコミ!0


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/21 14:42(1年以上前)

E46-330iM さん

多くのご意見頂きましてありがとうございました。

>ちょっと私は、あのグニャグニャのスタッドレスでそこまで飛ばすことは想定していませんねぇ(苦笑)
速度120km/h程度ならQスペックでもゆとり十分ではないでしょうか?

E46-330iMさんのように関東でお住まいの方がスタッドレスタイヤを持っておられる事自体が凄いなと思いますね。
私の実家の大阪でも友人等、廻りをみてもほとんど持っていません。
私が大阪にいたら間違いなくスタッドレスタイヤ持っていないと思いますね・・・価格も結構しますし。
住んでいる地域で物の考え方が違うのはしごく当たり前の事だと思います。
でも、ここ数年は年を追うごとに雪の無い状態が多くなっているなと感じます。
でも降れば一晩で積雪50cmはざらなんですよね・・・・今冬は何となく多いような気がします。

現在のBSのスタッドレスの特性は把握していませんが、以前のBSのスタッドレスはアイスバーンには強く
シャーベット状では普通で、ドライ路面では結構グニャグニャ感があって出しても確かに120km/hまででしたね。
ミシュランに換えてからはドライ路面でのグニャグニャ感がBS程あまり感じなくなって、気がつくと結構な速度域まで出ている事もしばしばです。

>コミュニティーが形成されていませんね。

なるほど・・・BMWは純粋に意見交換されているんですね・・・そういうのっていいですね。
BMWは昔(30年以上前かな?)友人が02というBMWを乗っており私もそれを運転した記憶があります。
その友人もよく語っていましたが、BMWは倶楽部的なものがあり、よく一緒に出掛けたりもしていました。

私はVWが初めての輸入車です。
それまでは本田宗一郎さんが好きでHONDA車ばかりを乗り継いでいました。
30年以上前に本田宗一郎さんが当時勤めていた会社に来られて訓示を頂いたのを覚えています。
ちっちゃなおっちゃんという感じの人でしたが、迫力はありましたね・・・また、いい事言います。

当時、F1でHONDAを応援したいと言う気持ちが半分、HONDA独自の物の考え方に共感したのが半分ですね。
アイルトンセナがF1で現役バリバリの頃は2年に一回はHONDA車を入れ替えていた位です。
それも本田宗一郎さんがお亡くなりになってからはHONDAはだんだんつまらなくなってゆきました。

そんな時でした・・・VWの事を知ったのは。
物に対する考え方も共感出来る事が多くて哲学的なもんですかね・・・国民性の違いというか。
また、見える所ではドアのヒンジのごつい事・・・驚きました・・・なんでこんなごつい物が付いてんねんと。
こういう会社もあるんだなと思いました。

GOLF6でも走る、曲がる、止まるは高次元でバランスされていると思います。
剛性、強度の元となるボディーに使っている骨材、組立に対する考え方もまるで日本車とは違います。
こだわるところにはとことんこだわる・・・そういうところが好きですね。
反面、電装関係は全くダメですね・・・もうそろそろ、エアコン、ナビ位は普通に使える物を作って欲しいな〜と思います。

ところで、BMW結構メンテされていたんですね・・・文面からも愛着が感じられます。
私はアルピナは乗った事がありませんが、あのアルピナラインは憧れでした。
ストレート6たまりませんね。
M社とも違い独自の哲学を持たれて、メーカーでは出来ないような事を高次元で纏めるそんなイメージを持っています。
でも、同じようなこだわりを持たれた方がおられて嬉しい限りです。

私はVW車の事は自分で勉強したり、Dにまた、お世話になっている専門ショップに相談したりしてします。
専門ショップの方はもちろん商売でされていますが、本音で語ってくれるところがとても気にいっています。
E46-330iMさんにはこれからもBMWとの違いも含めて色々と教えて下さい。


AthronXP さん

自分も空気圧の調整した時は、必ずタイヤマークのS/Wを押してピー音を確認しています。
実際、パンクが1度ありましたが・・・コーションサインが点灯しましたので作動は確認出来ました。
でも、このコーションサインは気持ちのいいものではありませんね・・・ドキッとします。

しかし、今の40、45偏平タイヤは外観でエアー圧を判断するのは難しいですね。
ですので、私は携帯用のエアーゲージで10日に1度は空気圧を測定しています。
近所の人にもそんなにひんぱんにタイヤの空気って測定するものですかと聞かれますね(苦笑)。

D、専門ショップ等ではプロ用と言われているゲージ(アナログ式)を使用されています。
お世話になっているVWの正規Dでも同じタイヤで、3台のタイヤゲージがそれぞれ違う数値を指している事がありました。
上限と下限の数値が240Kpa〜270Kpaと30も数値が違うと何で?と思いますよね。

>ディーラで後輪右の空気圧だけ3.2kpaと高い空気圧を入れられ

Dで1輪だけエアー圧が違う事があったんですね・・・その箇所だけ数値を勘違いしたか、或いはその箇所だけ違う人が違うエアゲージで調整していたか・・・
私はDでは上記の事もありいつも同じゲージでエアー圧を調整して貰っています・・
また、外気温でエアー圧は変わります・・・外気温が下がるとエアー圧も下がると覚えておけばいいと思います。
タイヤのエアー圧は冷えている状態で測定するのが基本です・・・走行後に測定してもタイヤ自体の温度が上昇しているので参考にはなりません。
私は朝一か夕方等の太陽光のあたらない気温の低い時間帯で測定しています。
エアー圧を変えるだけで乗り心地はもちろん、操縦性等も変わるのが分かると思いますよ。

とにかく、自分の目で確認するのが一番です・・・タイヤには命を乗せていますから。

スレ主様、スレと違う内容となり申し訳ありませんでした。

書込番号:16735761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:17件

2013/10/26 21:00(1年以上前)

スレタイの一部に戻りましてすが、
TLのタングステンシルバーに乗っています。
二ヶ月前に洗車しましたが、
最近多い台風による大雨の市街地を走行した後も汚れは目立たない様です。
自分はコーティング等をしてないので、
コーティングを施せばもっと汚れにくいかも。
ちなみにホイールは6よりブレーキダストが目立ちますけどね。

書込番号:16758589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/03 19:29(1年以上前)

はしめまして、私の場合は7GTIのDCCなしを選びました。これに、BBSのRF18インチにミシュランを履かせました。乗り味は、ポロGTIよりも、尖がった部分が無くなりスムーズなかんじになりました。ちなみに、純正ホイールはスタッドレスにまわしました。
納車になって、1週間ですがこの選択で正解だと思っています。

書込番号:16911683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

サンルーフにも御用心

2013/10/08 20:17(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

クチコミ投稿数:6件

7月7日付けでHLナビなしを契約。当初は10月初旬には納車と言われておりましたが、本日ディーラーさんより、「11月20日頃に日本上陸、引き渡しは12月初旬頃になります」と連絡がありました。

ナビなし仕様でしたので大幅に納期がズレることはあるまいと予想してたのですが甘かったです。オプションは『バイキセノン+レザーシート+サンルーフ』なのですが、納期ズレの理由を営業担当者の方が教えてくれました。「サンルーフ付きの車体は製造が遅い」そうです。私より注文が後だった人でもサンルーフなし車体はそろそろ納車されるようですから。

ちなみに近畿地方です。納期ズレに気を使っていただき代車まで用意いただける親切なディーラーさんなので気は晴れましたが。

インダッシュナビだけでなく、サンルーフ付きは納期長めです。
検討されている方へのご参考に。

書込番号:16681391

ナイスクチコミ!2


返信する
kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/12 13:32(1年以上前)

「家内よ許せ」さん

情報ありがとうございます。サンルーフ付きはあまり需要がないので後回しという感じでしょうかね。
私は8月末にHLを発注しましたが、先日ディーラーより日本到着は12月2日との連絡がありました。オプションはバイキセノン、レザーシート、インダッシュナビ、パノラマルーフです。基本的にゴルフという車はコストパフォーマンスの高さが売りなのでしょうね、ゴテゴテとオプションをつける人は少ないのかもしれません。まあ楽しみながら気長に待つことにします。
それにしてもゴルフ7街中ではまだほとんど見かけませんね。

書込番号:16696711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/10/12 18:17(1年以上前)

「kamikuzu」さま

返信ありがとうございます。インダッシュナビ付きでも納期は12月なのですね。羨ましいです。
気長というか、私は「ここまで待ったんだから、もう納期はいつでもいいや」という半分悟ったような心境です。

前のクルマが12月車検で家内からもクレームがあったし、ただでさえ忙しい12月に車検が発生することは避けようと考えて発注したつもりだったのですが、なかなか計算通りには行かないものです。

確かに数は少ないですが、私はポツポツ街中で見かけます。自分が注文している車なので特に目に付くのでしょうね。ゴルフ7は上品な顔立ちをしていると思います。良い感じに街に溶け込んでいるように見えました。

書込番号:16697583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

今週納車です

2013/10/08 12:23(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

スレ主 golf347さん
クチコミ投稿数:13件

ディーラー展示車

9月中旬に契約し、やっと今週末納車の運びとなりましした。車検と下取り時期の兼ね合いでどうしても10月中の納車が条件だったのですが、ディーラーの方が頑張ってくれました。写真は展示してあった白のハイラインですが、私はディープブラックにしました。最大の問題はオンダッシュナビです。インダッシュは2月頃になってしまうと言われ、オンダッシュにしました。後付感はありますが、雑誌やネットで見ているうちにまぁこれも有りかな(^0^)と思えてきました。ハイラインとコンフォートで非常に悩みましたが、あくまで私の場合は内装の黒にこだわり、ハイラインにしました。

書込番号:16679922

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件 ゴルフ 2013年モデルの満足度4

2013/10/08 13:12(1年以上前)

納車おめでとうございます。
それで価格はいくらでしたか?値引きは?
こちらは価格.comですので…

書込番号:16680102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:16件

2013/10/08 14:40(1年以上前)

確かにディーラー展示車の写真なんか掲載する必要性はないよなあー
気持ちが高ぶっちゃってるのかな?

書込番号:16680388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 golf347さん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/08 22:00(1年以上前)

二ヒマルGTさん
総額370万から335万で契約しました。ちなみにまだ納車されていません。

書込番号:16681897

ナイスクチコミ!1


スレ主 golf347さん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/08 22:04(1年以上前)

おっくん@skyactiveさん
車買ったら気持ちが高ぶりませんか?確かに展示車の写メは味気ないですが

書込番号:16681929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件 ゴルフ 2013年モデルの満足度4

2013/10/08 22:59(1年以上前)

この時期、オプションも含めてだけれど35万円の値引きはいいと思います。
GTIでしたら400万軽くこえるのですね〜

書込番号:16682280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/31 22:34(1年以上前)

納車おめでとうございます👏
私は本日、担当営業氏から連絡有り、予定通り12月納車で順調です…と
ちなみに7月初旬値引き無し注文のハイライン、DCC無し、ホワイトのインダッシュです!
納期の連絡かねて「本命のヴァリアントも1月に発売(発表?)になると書面でVWジャパンから通知有りましたけど…どうしましょう?」と、ホントにどうしよう?
もう少し納車迄を楽しませてもらいます

書込番号:16779251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SARTORIALさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:29件

2013/11/02 11:29(1年以上前)

納車おめでとうございます。

つい先日、街中で初めてGOLF7を見ました。
ぱっと見、GOLF 6に似ていますが、ライトや給油口の形状の違いからすぐに7と分かりました。
(ちなみに私はGOLF 6乗りです。)

初ドライブ、楽しみですね。

書込番号:16784582

ナイスクチコミ!0


KW-555さん
クチコミ投稿数:1件

2013/11/27 20:12(1年以上前)

8月第1週に契約したHL(バイキセノン、レザーシート、DCC有、オリックスホワイト、インダッシュナビ付き)が11月上旬にドイツを出港したとの連絡があり、気楽に待ってうれしい悲鳴です。
ディーラーには、多分、12月後半に到着予定かな?
納車は、年明けて第2週と勝手に想像しています。

書込番号:16888031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

価格交渉について

2013/09/22 23:06(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

HIGHLINEの購入を検討しています。


 現在の条件提示は次のとおりです。

 諸先輩方のこれまでの交渉から,車両本体からの値引要求目安,その他項目の値引要求目安を含め,どのようなことでも結構ですので,今後の価格交渉についてアドバイスをいただければ幸いです。

 個人的には,なんとかあと20万円の値引を実現したいと思っています。
 よろしくお願いします。


-------------------------------------------------------------------
GOLF HIGHLINE

■車両本体価格 \3,273,500
 バイキセノンヘッドライト\105,000,インダッシュナビ\178,500含む

■付属品価格 \55,000
 フロアマット\13,000,リヤ・スモークフィルム\42,000

■付帯サービス商品 \117,000
 プロフェッショナルケア(新車標準付帯),ニューサービスプラス\39,000,ウォルフィ2年\78,000

■諸経費 \146,225


 合  計 \3,591,725

 値 引 き \ 100,000(本体から)
      \ 39,000(付帯サービスから)

 支払総額 \3,452,725

書込番号:16620632

ナイスクチコミ!0


返信する
stitch♪さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/22 23:21(1年以上前)

「325万なら即決する」と言う。

でも、FMCしたばかりですしOP少ないから厳しいと思います。
OP込み25万前後の値引きが頭打ちかと…

輸入車はユーザーの紹介が有れば値引きも大きくなると聞いた事は有ります。

書込番号:16620692

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2013/09/23 07:42(1年以上前)

初めてのお店ですか? 国産車でもそうですが、競合車を引き合いに出す・担当者と顔なじみになる・本命と手の内を見せないでいきましょう。車両本体価格の5%で163675円、付属品55000円で218675円なので22万円引きが目安かな?

書込番号:16621603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/23 11:11(1年以上前)

競合車もさることながら、VWディーラー間で競合させていないのでしょうか。
価格交渉なら、それが定石だと思いますが。
特に初めてのディーラーなら、今までの付き合い等もなく、それが一番効果的だと思いますが。

書込番号:16622254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2013/09/23 12:06(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

経営の異なる2つのディーラーに顔を出していました。そのうちの1つに何度か足を運んでいたのですが、なかなか具体的な条件を提示してこないので、値引額を聞くと5万円までと言われています。
そこで、もう片方ディーラーと具体的な交渉を始めたところ、先の条件提示がありました。

これでやっと交渉スタートだとおもってます。

22万〜25万が一つの目安でしょうか。

書込番号:16622450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/23 12:19(1年以上前)

ゴルフ良いですね。フィルムが、金額が高いと思います。 プリウスで18000円位だったので交渉できると思います。一回320万になるなら連絡下さいと言って見るのもいいとおもいます。あと競合ですね 頑張って下さい(*・ω・)ノ

書込番号:16622496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


stitch♪さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/23 13:00(1年以上前)

総額を落としたいだけなら「インダッシュナビ」「フィルム」を省けば良いと思います^^
で、カーショップ等で上記2点を依頼された方がインテリアのすっきり感(配線処理)はあるんじゃないですかね?

12月になればオンダッシュOPナビが出る様な事を書いてるサイトも有りましたので、今回の中期決算で大きな値引きが出なかったときは、ボーナス商戦のある年末に購入する手も有りますね。

輸入車はイヤーモデルなので年末が値引きが大きいという話しを聞いた事も有ります

書込番号:16622650

ナイスクチコミ!1


omi@さん
クチコミ投稿数:26件

2013/09/23 13:40(1年以上前)

30万前後ならいいのでは?あんまり執拗に値引きを迫るより、気持ち良く買える、売るのも大切ではないかと思います。

書込番号:16622777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2013/09/23 16:49(1年以上前)

スレ主さんの要望は簡単にクリアできそうです。
omi@さんが80万円程度お得に買えているいるそうですので、
詳しくお聞きになられたらいいのではないでしょうか?

下記は参考スレッドです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16573815

書込番号:16623397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/23 17:03(1年以上前)

>2つのディーラーに顔を出していました。
>そのうちの1つに何度か足を運んでいたのですが、
>なかなか具体的な条件を提示してこないので、
>値引額を聞くと5万円までと言われています。
>そこで、もう片方ディーラーと具体的な交渉を始
>めたところ、先の条件提示がありました。

輸入車系ディーラーは、客の買う気を見定めてから、具体的条件を提示する所が多いです。両方のディーラーで試乗を重ね、買いたいという意欲を充分に伝えていますか。

国産車の場合、商談は値引条件の確認から入る事が多いですが、輸入車の場合は逆に冷やかしとみなされ、相手にされない事がよくあります。

見積書(というより商談メモ)をもらったら、それをもう一方のディーラーでチラッと見せます。すると、「ああ、この客は買う気だ」とみなされ、営業マンも本格的に条件提示してきます。
(但し値引きは確保できますが、最後には確実にどこかの人間関係をこじらせます。不快な思いをされたくないなら、この方法は実践しない方が無難です。)

尚、純正インダッシュナビは省かない方がいいです。ナビ男くんも後付けで苦戦しているようですし、オンダッシュナビや下手な後付けは、将来の下取り査定やメーカー保証に影響してくる可能性があります。

書込番号:16623442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:51件

2013/09/23 17:59(1年以上前)

>12月になればオンダッシュOPナビが出る様な事を書いてるサイトも有りましたので、今回の中期決算
>で大きな値引きが出なかったときは、ボーナス商戦のある年末に購入する手も有りますね。

すみません…インダッシュナビの間違いですm(_ _)m
既に見積に入っているのがインダッシュナビですね^^;

書込番号:16623653

ナイスクチコミ!0


omi@さん
クチコミ投稿数:26件

2013/09/24 02:32(1年以上前)

そんなに値引きしてもらってませんよ( ´,_ゝ`)

書込番号:16625888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2013/09/24 11:46(1年以上前)

omi@さん、他のスレットでの掲示ですが、見栄をはったのですね。

>omi@さん
>昨日ハイラインを契約しました。ここに書き込む事が出来ない位の好条件でした。

>2013もぐらまんさん
>omi@さんスレ主さんの条件よりいいのでしょうか?
>他の人が簡単に計算して、80万円程度お得に買える条件です。

>omi@さん
>私も同じです♪

書込番号:16626699

ナイスクチコミ!1


ody雄さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/24 15:12(1年以上前)

80万も引くわけがない!

書込番号:16627265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/09/24 21:39(1年以上前)

 omi@さま。

 これから購入する者たちのために、是非、購入条件を詳しく教えてください。
 よろしくお願いします。

書込番号:16628623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2013/09/28 12:36(1年以上前)

値引き自慢は逃亡するね〜!
信用できるのは、自分ということですね。
がんばって交渉!!

書込番号:16641802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

ACCクルーズコントロールについて

2013/09/08 09:59(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

スレ主 u.k motoさん
クチコミ投稿数:28件 ゴルフ 2013年モデルの満足度5

高速道路で、ACC(クルーズコントロール)を作動させてRのきついコーナーを走行しましたが、設定速度ままコーナーにオーバースピードで入って行きますので注意が必要だと感じました。
ACCは前車がいない場合、ヘアピンカーブであっても減速せずに設定速度で走ります。
高速道路は標識でカーブありと確認出来ますので出来ればコーナーの手前で解除をするか設定速度を変更するなどして、スピードコントロールをした方が安全だと思います。
将来のACCは道路状況に応じてスピードコントロールをするようになるのだろうと思います。

書込番号:16558374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2013/09/08 10:10(1年以上前)

>出来ればコーナーの手前で解除をするか設定速度を変更するなどして、
他のドライバーに迷惑にならないよう、ドライバーの責任を果たしましょう。
安全運行はドライバーの責任です。

書込番号:16558420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/09/08 10:12(1年以上前)

安全運行では無く安全運転。
責任ではなく法の定める義務だから。

書込番号:16558428

ナイスクチコミ!2


SARTORIALさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/08 11:31(1年以上前)

ACCの特性を知らずに走ると、怖いですね。

オーナーさんだからこその情報、ありがとうございます。

書込番号:16558676

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:373件

2013/09/08 13:33(1年以上前)

レクサスだとナビの地図情報でhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060418/116233/
シフトを制御してくれますので、その仕組みとACCを組み合わせれば簡単そうですがね。

将来ってほどの技術では無いと思いますが規制や特許の壁があるでしょうね。



書込番号:16559045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/08 16:36(1年以上前)

こういう情報は「ならでは情報」なので参考になる。

それにしても、ことスマートブレーキやACCのレポートを載せるとすぐに「他所の迷惑になるからやめろ」といった類のコメントを上から目線で言ってくる人間が必ずいるが、そんなこと本人も分かってることだし、そもそもこういう本音情報が聞けるからこそこのサイトは意味があるのだと思う。

よほどの危険行為を自慢するような書き込みでなければ、いちいち目くじらを立てないでもらいたいと思う。

書込番号:16559566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/08 18:03(1年以上前)

スレ主様は注意してACCをご利用だとは思いますが、過去別の方のスレを拝見するとどう見ても試しているような記述が見受けられましたのでね。上から目線なんていうのではなく、おカマを掘られたくないし、後続車として巻き込まれたくもありません。私はスレ主様の経験された高速カーブがどこなのかわからないのでコメントのしようがありませんが、そのカーブで同じ速度でACCなく進入した場合、あるいは今までのオートクルーズで進入した場合にはドライバーはドライバーはどのような行動を取るのか比較して考えてみるべきだと思います。前車がいなければACCは普通のオートクルーズと同じですよね。コーナーがあるかどうかなんてACCにはわかりません。しかもそれが高速道路のカーブであれば、一般路のヘアピンとは異なり相当Rは緩いはずですから、なおさら判別は困難でしょう。

VWに限らず、各メーカーは緊急時自動ブレーキや前車追従オートクルーズについて、最低限の利用方法や動作しにくいケースなどを説明する小冊子などをオーナーに渡すと便利なのかもしれませんね。

書込番号:16559855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/09 02:21(1年以上前)

ACCでは無いですが、以前、高速道路で試乗した際に時速60キロ以上では
謳われてる通り白線レーンを読み取ってくれてましたが、
ちょっとしたカーブに入った途端に読み取れなくなってました。
何度も試しましたがNGで。
結局、この手のハイテク安全装備って、あくまでも万が一の時の補助にすぎないので、
利いているのか?大丈夫か?と疑う以前に、自身の運転技術や安全運転の方を
疑うべきだと思うんですけどね、私は。
結局は道具は道具、扱うのは一人間でしかないわけですから・・・。
因みに私は何十年と運転してきてますが、自分の運転を上手と思ったこともないし、
未だに車の運転そのものは「怖いもの」だと認識してますけどね。

書込番号:16561690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/09/09 09:47(1年以上前)

確かにレーダー式のACC単独では減速制御は難しいでしょうね。
どこかで「コーナーで前車をロストしたら加速始めた」なんて書き込みもありました。
やはり峠道やブラインドが続くようなRの小さいカーブがあるところでは
使わない方が疲労が少ないのかもしれませんね。
センターラインがあればレーンキープとの協調制御でRを判別して減速なんて
やってくれたらすごいと思いますけど・・・運転の楽しさが無くなるな。
結局、使うのは人間。特性を理解してみんなで安全運転しましょう。

書込番号:16562203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/09/09 14:08(1年以上前)

高速道路って制限速度以下なら,きつくないようにカーブ作ってあるんじゃなかったっけ。

書込番号:16562794

ナイスクチコミ!2


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/09 18:43(1年以上前)

確か高速道路に定義される自動車道は、カーブ設計速度が120km/hだったと思います。でもこれにはドライバーの技量とか疲労度などからくる実質的な対応能力などは一切考慮されていない上に必ずしもぴったりと設計速度で走っているわけではない実情がありますよね。そうした差分はドライバーの運転対応に委ねられるわけです。

ACCはレーダー計測によるもので対物距離しかわかりませんのでドラレコみたいなカメラを搭載しても、一つだったら2D画像しか得られませんから、道路が直線なのかもしくは直線の延長上に何らかの壁のようなものがあるようにしかわからないのです。そこでカメラを2つ以上配置してなんとか3D画像を合成してその先のカーブの状況を判断しなきゃなりません。ナビの地図併用するとしても地図の道路のカーブなど情報精度が相当正確でないと使い物になりません。

その上であるカーブがあったとして、そこに進入するクルマは速度もドライバーの技量も、またドライバーがクルマに対する習熟度も、さらに疲労などの実質的な反応低下など、ほんとうに千差万別です。逆に考えると、そのカーブをアクセルオンでクルマの能力を最大限使って乗り切る人もいれば、アクセルだけを緩めてエンジンブレーキを使いながら乗り切る人もいるし、オーバースピードで怖くなってブレーキを踏んじゃう人だっています。それぞれの人で感覚や許容度が異なりますしステアリングの操作も異なります。それをACCに組み込むことは現状では不可能だと思います。

例えステアリング操作を含め自動化したとしても、クルマのコーナリング限界までACCが速度を保とうとするなら、パッセンジャーはとても怖い思いをするかも知れません。スレ主様がACCで速度を下げてくれないと思われるカーブにさしかかっても、ドライバーによってはさらにアクセルを踏めるって人もいる(つまりACCの速度設定をさらに上げられる)かも知れないのです。こうしたドライバーやパッセンジャーの感覚とそれを元にしてどのように運転の修正をしたいかという点についてはあまりにも幅が広くて一義的に自動化するのは不可能であるか、もしくは万人が納得する速度まで落とした制御をしなければならなくなります。たとえ学習型に設計したとして同じドライバーであったにしても、ドライバーの健康状態とか疲労度によって感覚は変わりますので学習効果がありません。

さて、クルーズコントロールはブレーキでOFFになります。ACCも同じかどうかは知りませんが、ブレーキを踏めばすぐACCをオフにできるからいいじゃないかという意見もあるかも知れません。確かに一理ありますがブレーキー踏むということはブレーキランプが点灯しますので、後続車も慌ててブレーキを踏む可能性があります。それは渋滞の原因を作りますし後続者同士が追突する可能性も出てきます。緊急時は当然ブレーキですが、カーブで怖くなりACCを切るという操作だけでブレーキということになると、やはり周りに余計な影響が出ることにもなるでしょうね。そうなるとACCやクルコンで車速をステアリングを握る手で調整しながら走ることになります。それは結局マニュアル操作が増えるのであまり楽は出来ないという意味では同じだと思います。

書込番号:16563577

ナイスクチコミ!0


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/09 20:48(1年以上前)

ぱぶろふ37さん、

もし一般道でレーンキープでヘアピンを判別させたとすると、車速の設定如何によってはかなりオーバースピードでコーナーに突っ込んで急ブレーキがかかり強引にステアリングを回されて、強烈な横Gがかかってドライバーもパッセンジャーも恐怖を味わうと思いますよ〜。もしかするとパッセンジャーは車酔いに苦しむことになりかねません。また天候によっては路面のミューが下がっていてトラクションコントロールの限界超えたら間に合いません。直線路で気持ちよ飛ばしてきて、急なコーナリングとかありますからね、一般路は。

書込番号:16564087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/09/10 10:08(1年以上前)

もちろん、完全にゆだねるには完璧な3Dマップとの協調が必要だと思います。
でないとクレストでもセンターラインはロストすると思いますし。
ステレオカメラや長短ミリ波等々あらゆるセンサーを駆使しても
「今のところ」 は人間の判断力のほうが優秀そうだし。
日産の自動運転システムの仕組みはどうなってるのかな・・・?

書込番号:16566157

ナイスクチコミ!0


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/10 13:38(1年以上前)

ぱぶろふ37さん、

そうですねぇ、日産の動向は私にはわからないのですが、先日経産省が今後20年以内を目処に自動運転技術を確立すると方針を発表してましたね。

もちろん今回のACCもその一歩であることに間違いはありません。ドイツ製技術ではありますけど。

実験的には現在の電子制御技術でもかなりの自動運転は出来るようになっていると思います。ただしそのクルマ単体のみで走行している場合という条件が付くと思いますが。また車速もまだまだ低いと思います。

10年先か、20年後かわかりませんが、自動運転装置の搭載されたクルマが各メーカーから一斉に発売されたとします。でもそれまでの人間により運転しているクルマが一気に淘汰されるわけではなく、以後さらに12年(統計値)経たないと入れ替わりませんので、例えば高速道路上ではふたつが混在しています。ACCでも話題になりましたが、自動走行中に人間の運転するクルマが車間に割り込んできた場合、後続の自動運転車は車間距離確保のため減速することになります。これが繰り返されると(どんどん割り込まれたりすると)後続の自動運転車はどんどん車間割り込みを許していき、車列としての全体的な平均速度が落ちていくなんてことも懸念されます。こうした点を技術的にどう乗り越えていくかは課題でしょうね。

書込番号:16566724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

ゴルフ7 ハイラインの納期

2013/09/01 11:18(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

クチコミ投稿数:8件

6月末にハイライン キセノンランプ付き(その他のオプション無し)で発注 当初は10月納期の話でしたが 9月に入って バックモニターの生産が遅れているとの事で 年内一杯掛かるとディーラー営業より連絡あり インダッシュのナビといい 何か生産体制がキチンとしていない印象で 車の評判と反比例 既に発注された方も同じような状況ですか?

書込番号:16531914

ナイスクチコミ!0


返信する
miyosi7さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/01 11:29(1年以上前)

ゴルフ7納期の遅れはここのトピで何度も書き込まれています。
それを承知の上の書き込みですか。
 外車は国産車と納期はじめ整備点検修理など車の付き合いは
大変違ってきます。それがわかっての上でないとどんないい
外車を買っても失望しますよ。

書込番号:16531945

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2013/09/01 12:24(1年以上前)

>インダッシュのナビといい 何か生産体制がキチンとしていない印象で

これって国内で取り付けていませんか? 他メーカー車ですがナビはクラリオン製でPDIで取り付けしていると思います。
miyosi7さんも仰っていますが輸入車って気長に考えていないと付き合っていられません。

書込番号:16532130

ナイスクチコミ!2


熊GoRoさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/01 14:39(1年以上前)

スレ主サン
情報提供、有難うございます。私も同じ状況で待っているものです。
納車遅れの情報は、ここでも何度か見ていますが、日々情報は変わると思っています。
実際に契約した方の実際の納期に関しての情報は有意義な情報なので感謝します。

生産体制については輸入車に限らず国産車でも人気車種は半年以上遅れる場合もあるので、人気車種の宿命なのかも!
ただ、インダッシュナビの遅れは生産体制の問題ではなく、開発の遅れなのですがね!

書込番号:16532520

ナイスクチコミ!1


Metal Godさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/01 20:44(1年以上前)

私の場合はCLですが、余計なメーカーオプションは付けず、希望カラーも、たまたま国内在庫があったので発注から数週間の納期でした。
ただ、もし国内在庫がなかったら、やはり同様に年内でどうかとDには言われました。

私の場合、現在乗っているクルマが不調気味だったのでビクビクしていましたが、もしそういった切羽詰まった状況でなければ、楽しみながら納車を待つというのも良い過ごし方かな・・・と思います。
(勿論、早く納車して欲しいお気持ちは痛いほど理解できます)

書込番号:16533890

ナイスクチコミ!1


koji2301さん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/03 19:52(1年以上前)

日曜日にHLを契約しました。納車は9/20の予定です。OPは、オンダッシュナビ、コーティング、ウィンドウフィルム等です。 GOLF6の初回車検の予約に行ったところ、7への乗り換えをすすめられました。6の残価率50%超と値引きの好条件もあり購入を決めました。 5、6と乗り継いできましたが、7もいい車ですね。 バックモニターですが仕様変更になり、センサーになるとデイラーで聞きました。理由は、モニターの生産が追いつかないと言っておりました。

書込番号:16541021

ナイスクチコミ!3


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/03 21:01(1年以上前)

私はスレ主さんの気持ちがものすごく理解できます。やっぱりクルマは高い買い物だから、注文するまでいろいろ考えて迷って、やっと注文したらすぐにでも納車して欲しくなりますよね。私の購入パターンは生産末期車を契約するというスタイルなので、殆どが在庫狙いです(もちろんメーカーオプションなど選べるうちに買いますけど)。それでも契約から納車までの2-3週間が待ちきれないと思うくらいなので、何ヶ月も先の納期だと知ったらむしろ契約を中断して生産が追いついてきた頃に契約し直すかもしれません。だから、辛抱して待っておられる皆様はすごいな〜と思っています。恐らくディーラーのコンピューターではある時期になれば生産予定日とかはっきりするかもしれません。通常ラインオフしてから船便で1ヶ月はかかるし、愛知のデポに陸揚げしてからも2-3週間は納車にかかりますので、逆算すれば少し前から納車される車の予定が見えてくるかもしれませんよ。

あと、どうしても早くという場合には、ディーラー同士の連絡でバーターが成功すれば同じ仕様のクルマでより早く納車できるなんてこともたまにはあります。あまりディーラーを責めても上手く行きませんが、上手におつき合いされることをお勧めします。

書込番号:16541279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fumi0506さん
クチコミ投稿数:3件

2013/09/12 21:15(1年以上前)

私の住む町では、vwの取り扱いが1社しかなく、値引が、非常に厳しくうらやましい限りです。
諭吉さん10〜20までの値引の秘訣などありましたら、アドバイス願います。
試乗にいったとき、担当セールストークに負け契約してしまいそうで、怖いです。

値引のコツなどありましたら、良きアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:16577149

ナイスクチコミ!0


omi@さん
クチコミ投稿数:26件

2013/09/21 20:47(1年以上前)

私も同じ事言われました。カメラ要らないと思いましたが、女房が困ると言ったらディーラーの方が市販のモニターを着けてくれると言うことになりました。

書込番号:16615855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koji2301さん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/22 00:37(1年以上前)

一昨日、HL納車されました。ディラーで説明をしてもらいましたが、各操作方法を取説を見ながら学習中です。外観も機能も進化していて驚くところもありますが、走らせてみると6HLの方が軽快感があって運転が楽しかったように感じます。裏を返せば運転し易くなっています。落ち着いて走っている感じですね。 ショールームにGTIとビートル2.0Lが展示してありました。これもまたカッコイイですね。

書込番号:16616821

ナイスクチコミ!1


macy1993さん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/24 23:08(1年以上前)

HLを8/2に注文し、9/7納車でした。
標準装備ですら過剰で、OPなどもってのほかでしたが、
急いでいたので洋上在庫の、キセノン付きの黒を選びました。
ナビはiPhone で十分ですし、バックアップカメラなんか見ながらバックしたら
隣のクルマか壁をこすります。
信号待ちどころか一旦停止や右折時に直進車をやり過ごす度にエンジンとまるし、
アクセルワークとギアチェンジに違和感あるし………
今ではアクセルはなるべく踏まず、ACCで速度だけ設定し、加速はクルマ任せ。
ドイツ人にクルマを作らせたらこんなのになるのでしょうか。
ま、そのうち慣れると思いますが。
ちなみに価格は8月登録の諸費用込み、フロアマット13,000、3年ケア39,000だけ付けて312万でした。

書込番号:16629175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/10/13 13:25(1年以上前)

初めまして。

6月末にHL、DCC付き、ナビ付きで契約しました。

ディーラーに問い合わせたところ、僕のゴルフは9月13日に、ウォルフスブルク工場で完成して、整備、点検ののち、10月8日に出港したそうです。入港予定は11月12日、それから2週間ほどで納車できるとのことでした。当初は9〜10月の納車予定でしたが、結局は11月末の予定です(10月12日現在)。契約自体は6月末でしたが、発注は6月中旬にされた車体だそうです。なので納車までは約5ヶ月程度かかってます。参考までに

書込番号:16700767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ゴルフ 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
ゴルフ 2013年モデルを新規書き込みゴルフ 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ゴルフ 2013年モデル
フォルクスワーゲン

ゴルフ 2013年モデル

新車価格:249〜599万円

中古車価格:43〜538万円

ゴルフ 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <762

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ゴルフの中古車 (全5モデル/1,106物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング