ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (442物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 138 | 43 | 2014年7月1日 15:42 | |
| 506 | 146 | 2014年3月29日 18:24 | |
| 31 | 15 | 2014年3月16日 09:45 | |
| 39 | 63 | 2014年3月9日 22:36 | |
| 2 | 3 | 2014年2月23日 23:52 | |
| 4 | 6 | 2014年2月15日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
日経テクノロジーオンラインで「ぶつからないクルマ実車試験」という特集がされております。
6月23日までの期間限定ですが、part1までが無料で読めます。(この期間以降は有料だそうです)
日経テクノロジーらしい詳細な実験と分析に基づくレポートです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20140513/351488/
ゴルフの評価は残念ながら最も低いランクとなっておりました。
オーナーとしてはちょっとショックな内容です。
その理由として時速30キロ以上で走行中は、前方の停止車両(物体)に対してはプリクラッシュブレーキ機能がキャンセルされ、ノーブレーキで突っ込むからというちょっと衝撃的な内容でした。
皆さんはこのことをご存知でしたか?
カタログはよくよく読んだつもりでしたがプリクラッシュブレーキの機能説明には「全速度域において」と書いてありましたし、30キロ以上の停止車両には反応しないという様な注意書きは書かれていなかったので全く知りませんでした。
掲載してあった説明を読めばそういう理由かと理解できなくもなかったですが、それならそれで最初から言っておいて欲しいかなり重要な内容です。
たまたま日経テクノロジーを読んだから知ることができましたが、この記事を読まなかったらずっと自動ブレーキの制限を知らないままだったでしょう。
これからは今まで以上に気を付けて運転しなければと思いました。
ゴルフ7オーナーの方は有益な記事ですので、ぜひ期間内にご一読されておくことをお勧めします。
ファームウェアのアップデートなどで改善されるといいのですが。
8点
くくるりんくさん&皆様
これは御無礼いたしました^^;
どうにもコノヒトの嘘っぱち具合と いい加減な物言いは、どうにも許せなくてですねえ(-"-)
間違ったら訂正していいのだし…教えてもらったと思ったら、
ありがとうございます!で、逆に評価が上がると思うのですけどね?それが出来ないorz
そもそも、捕捉装置が検知した時は、まずはブレーキ制御!ではなく スロットル制御で減速するはずなので…
コンクリの壁でも降ってこない限りは、”ドン!”とロックするほどの急ブレーキには成りようがない。
そんなもん分かりそうなんですけどねえ^^;
gibbさんの動画でも、ブレーキング動作姿勢に移るもっと前の段階から、ホイールの回転具合は下がっています。
数メートル前において、目視で回避出来て当たり前の処。
くくるりんくさんが仰るように、車間距離取って前方見てれば、本来は要らないのですよ。
多分、何か問題が起きてこのシステムが不調で事故が起きても、裁判でもまず前方不注意として裁かれます。
その後、過失割合で和解案件でしょうね。
後は止まるか止まらんかだけ、製造元の各々の判断であって。
書込番号:17650719
6点
妄想で話す人が居て困りますねぇ・・・
今まで3回ほど自動ブレーキが何かを感知し誤作動した事がありますがどれも突然の急ブレーキでしたよ。
時速は50-60km/hほどだったので30以上では動作しないと言うのも嘘ですね。
もし後ろに煽り車が居たとすれば追突は免れない程度の急ブレーキでしたよ。
同様の誤作動はマツダ車でも例があったと思いますが、交差点等で交差道路側がカマボコ状にセンターライン側が盛り上がってる時に検知する事があるらしく、当方の誤作動を思い返すと同様に交差道路が若干盛り上がってる場所でした。しかし同じ道路を通っても必ず誤検知するわけではないので誤検知には他の条件も必要なのでしょう。
ゴルフもマツダもシステムはコンチネンタル製でしたっけ?
書込番号:17651408
5点
おそらくそれは、誤検知、誤作動ではないですよね?
書込番号:17651456
0点
まあ、まあ、みなさん興奮しないで下さい。日本の軽四と同じく、30キロオーバーは止まりせん。人も認識しません。昨日発売した日本車なら、50キロオーバーでも止まりましたよ。
書込番号:17651831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミオレインさん
>もし後ろに煽り車が居たとすれば追突は免れない程度の急ブレーキでしたよ。
かなりご立腹のようですが…
残念ですが、それは車間距離を取らなかった後続車が明らかに悪いのです^^;
猫や狸やイノシシが飛び出して、フルブレーキングしたって同じ結果ですね。
道路交通法
(急ブレーキの禁止)
第24条 車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない。
(車間距離の保持)
第26条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。
この法律制定時はそういうシステムがないので、これから再度議論されると思いますが…
明らかにどんな状況でも前方車両の挙動を予測し運転しないと、ナニを言っても後続が過失となります。
また、誤作動やとっさの横切り、落下物などで急ブレーキになった場合も含め、いくつかの減速パターンがあって普通だと考えられます。
普通に考えて、いくつかのマッピングがあって 各センサが拾った情報に基づいて瞬時に判断し…
普段はスロコンでゆっくり減速し、急ブレーキの強烈なGで乗員に負担を強いらなくても良い場合は
長めのコントロールを行えばいいですよね?
突然の荷台からの落下物や、こないだの2000GTに落下した大きさの枝が 突然目の前に落ちてきた時などは、
瞬間的にスロコン飛ばして一気にフルブレーキ!してくれれば、後続車は確認できる訳ですから…
当然車間距離不足やよそ見、漠然運転さえしていなければ…追突は有りませんよね^^
誤作動はバージョンアップで消せるものですが、とりま止まれる!事が今は求められているので、
まだまだその辺はこれからの商品であり、かつてのスマホみたいに時間が解決することと考えています。
書込番号:17652022
4点
>ナニを言っても後続が過失となります。
追突車が必ず100%賠償責任を問われるとは限らないようです。
それと、誤検知、誤作動について。
私はアイサイト2乗りです。
急なカーブやほぼ直角に曲がるような道路で、おそらく前方の塀等を認識し、自動ブレーキがかかる。
下り勾配から急に上り勾配になる直前で、おそらく地面を認識し、自動ブレーキがかかる。
こういう経験は何度もしていますが、
これはアイサイトが、それらを障害物であるとしっかり認識し、
きちんと反応して制動がかかったということであって、誤検知、誤作動という表現は違うと思います。
アイサイト自体は正常に機能してくれている、ということではないでしょうか。
書込番号:17653764
2点
人間センサーを超える機関が開発されるまでには、まだまだ期間が要りそうですね。日常的な情報の取捨選択は、人間に迷いの感情があるから、まあ良い結果なんじゃないでしょうか。その点機械はよくもわるくも迷いが少ないですから。
書込番号:17653814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>追突車が必ず100%賠償責任を問われるとは限らないようです。
これは前回答の、以下の法令に該当します。
【第24条 車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない。】
理由は誤作動でもなんでもいいのですが、何かを危険!と判断した停止・回避システムが、急制動をかけます。
その際、”煽ってきた車両への加害手法”として使われる”パーキングブレーキ急停止”のように、ランプ不点灯や 整備不良に依る球切れと同じ後続車への制動告知義務を怠る、危険運転扱いにはなりません。
正直に「誤作動が起きた!」というドライバーだけならいいのですが…
そうなると被追突車にも過失が発生すると周知されてしまうと、「猫が飛び出してきたので、驚いて急ブレーキを踏んだ。猫は当たらず逃げていったが、後ろだったから見えていないんじゃないか?」
と言われてしまえば、ドラレコのSD捨てられて防犯カメラ映像でもなきゃ、後続車は言い訳できません。
【その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。】
との前提が有る以上、後続は確実にその距離を確保することを法で定められています。
示談として、かなり難しいと思いますが民事訴訟を起こして1割見てもらえればラッキーじゃないでしょうか?
首都高クラウンの2tトラック追突の件も、どうやら車間距離を詰めていた模様です。
首都高などは法律通りに車間距離空けてると、馬鹿みたいに割って詰め込んできますからね^^;
最悪、VDCみたく勧告されるんじゃないですか?
そうなれば、急停止してもパッドやタイヤ、サスがおかしくない限りは止まりますから。
書込番号:17654106
0点
eluga.giocondoさん
ほんと、私から言わせてもらえば前(と言うか斜め方向まで)を見て走れない奴は、自動車に乗っちゃいかんと思うんですよ。
up!のcmで、久保田利伸が思いっきりよそ見してるシーンが有りますが…
そういう売り方すっから!って言いたくなります。
久保田さん大好きですから、久保田氏本人をディスってる訳じゃないですよ^^;
書込番号:17654148
3点
マツダの誤作動とかでてきましたが、ニュースで話題になったのは誤操作ですよ。
アクセラに乗っていますが誤作動はないですし、投稿とかで話題にもなっていません。
車間距離をとっていたら問題はないです。
書込番号:17654214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつのまにか誤作動、誤動作の方向へ話しが言っているようですので・・・・
私がこの件でお伝えしたかったのは、販売店で配布されているカタログには、
ゴルフ7のプリクラッシュブレーキシステム「Front Assist Plus」は
「全車速域においてレーダーで前方の車両との距離を検知。衝突の危険が予測される場合には・・・
(かなり長いので中略、全文は上のカタログ画像でご確認ください)
・・・システムが自動で車両を減速させて衝突の被害を軽減します。
また30km/h未満での走行中にはシティエマージェンシーブレーキが作動。
自動的にブレーキを作動させて危険を回避、あるいは追突の被害を軽減します」
と書いてありましたので、カタログをこのまま読むと
(1)全車速域でプリクラッシュブレーキが作動して衝突の被害を軽減。(脚注で5km/h以上で検知との表記)
(2)30km/h未満ではシティエマージェンシーブレーキが作動して衝突の被害を軽減。
となります。
しかし日経テクノロジーの実車試験と記事によると、
実際には(1)は30km/h以上で壁や停止車両に対して機能がキャンセルされており、そのまま停止車両に突っ込む。
ということなので、カタログを見て購入された方の中にはこの制限事項に気づかないまま購入された方もいらっしゃると思いましたので、お知らせさせていただいた次第です。
(私も全く知りませんでしたし、連絡を取らせていただいたある自動車評論家の方もこの条件はご存じなかったです。)
自分は初めから知っていたという方には読み飛ばしていただいて結構です。
書込番号:17654585
1点
きいとんさん
問題提起ありがとうございます。
私もゴルフ購入を検討した際各社の安全装備の作動条件がわからず、ディーラーに問い合わせても十分理解できませんでしたので参考になっています。
>実際には(1)は30km/h以上で壁や停止車両に対して機能がキャンセルされており、そのまま停止車両に突っ込む。
という事実とミオレインさんの50-60km/hで作動したという経験に乖離があるようなのですが、どう思われますか?
できればミオレインさんに細かい作動状況を教えていただきたいのですが、結局どういう状況ならば作動するのかよくわかりません。
書込番号:17654719
0点
悠々適時さん こんにちは
>実際には(1)は30km/h以上で壁や停止車両に対して機能がキャンセルされており、そのまま停止車両に突っ込む。という事実とミオレインさんの50-60km/hで作動したという経験に乖離があるようなのですが、どう思われますか?
はい、これはミオレインさんにも状況をおうかがいしたいところですが、
おそらく前走車があったか、移動する物体を認識して反応したのではないかと思われます。
というのは、ゴルフ7のプリクラッシュブレーキシステム「Front Assist Plus」は「移動する車両」に対しては時速30km/h以上であっても反応するからです。
機能がキャンセルされるのは「静止した物体(停止車両や壁など)」に対してです。
上記の日経テクノロジーオンラインの記事によると
(以下 記事より一部引用させていただきます)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
VW社のシステムは車速が30km/h以上になると走行車両だけに対応させていることが理由である。
(以下長いので中略します)
今回の試験では移動体への衝突を想定しておらず、ターゲットは静止物。
トヨタのクラウンアスリートは対車両試験で、車速約30km/hで向かうと自動でブレーキがかかり衝突を回避した(図6)。
これに対してVW社のゴルフヴァリアントは約30km/hの条件で試験したとき、車速が30km/hをわずかに上回っていたためターゲットを走行車両とみなさず、自動でブレーキがかからなかった。
30km/h未満では停止車両と走行車両の両方に対応するので、車速約20km/hでは今回のターゲットに反応して自動で止まり、衝突を回避した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:17655117
0点
>おそらく前走車があったか、移動する物体を認識して反応したのではないかと思われます。
私もそうではないかと思っています。
スレ初めの方の、平成の寅さんさんの書き込みで
>ACCをONにしていれば全速度域で追突を回避する能力を備えている
という書き込みがありましたが、ACCがONでなくとも一定の条件を満たせば追突を回避する能力を備えている、と考えています。
詳細な説明ありがとうございました。
今回の日経の試験は一定の条件下での比較ですので大きな差があるように見えますが、実用的にはゴルフ7の安全性能は他社より大きく劣っているとは思えません。(アイサイトとボルボの2強状態は否めません)
書込番号:17655211
1点
そうですね。
私もゴルフ7の安全機能は非常に優れていると思っています。
ただ制限がある機能は事前に言っておかなきゃダメでしょ!とは思います。
書込番号:17655337
1点
前に車があったとしたら誤検知や誤作動と言う訳ありません、ただし、100m以上前方に車は居たはず。
マツダの誤検知も一部ネット上で報告されているだけでニュースになんかなってません。あの事故とは違います(苦笑
詳しい状況も何も、流れのいい複数車線で車も障害物も無い状況ですからこれ以上言いようがありませんね。
書込番号:17659144
0点
ミオレインさん
レスありがとうございます。複数車線で隣の走行車線にも前走車がいない状態と考えていいのですね。
そうなると確かに誤作動や誤検知の可能性を考えるべきかもしれませんね。
こういったエマージェンシーブレーキの作動に関してはディーラーでログを調べることはできるのでしょうか?
ログだけでは状況判断は困難でしょうが、頻発すると心配ですね。
実は30km/h以上で壁や停止車両に対して機能がキャンセルされるゴルフの方がむしろ誤検知の可能性は低いのではないかと思っていましたので、少し考え直す必要がありそうです。
貴重な体験談ありがとうございました。
書込番号:17667348
1点
初めての誤作動のときはビックリしてしまい、すぐにディーラーでOBD2を見てもらいましたがレーダーセンサーのエラーが記録されているだけという以上は何も判らず。センサーエラーもブレーキの誤作動日時ではなくその後の関係ない日時で記録されており何がなにやらさっぱり判らず。例のごとく「様子を見てください」で終わり。2度目以降の誤作動はこっちも慣れたもので、またか・・・・という感じでアクセル踏んでやり過ごし(笑
一般に周知したいのですが、ゴルフ7を車間詰めて煽らないほうがいいですよ。ご注意あれ
書込番号:17668736
1点
このコメント見て参考になりました。雑誌によると35キロでの計測みたいですね。軽四と同じ星1つは、驚きです。レブォーグと、golfの見積りがほぼ同じなんで、私は運転に自信がないので、日本車にします。
書込番号:17685984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レヴォーグの方がCVTということで
アクセル操作にファジーさがあるので
運転に自信のない方には良い選択だと思いますよ。
(登り坂道バックもゴルフの方が難しいかと)
ゴルフでも一応輸入車なので、日本人にとっつき難い部分も少し残っています。
書込番号:17686202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ドアの開閉、ステアリング回転の感覚、シートの座り心地と、これほど素晴らしいクルマに始めて出会いました。
それにもかかわらず、延長補償がTOYOTA車の6倍もかかるなんて(これは純粋に保険なので故障の確率になる)もちろん部品単価が違うため単純に故障が、6倍とはならないが。
ディーラーと話したが、10年間同じ車に乗るのと、一度買い替えるのとコストは同じとのこと。国産車でも同じ乗り方をする人なら、全く問題無いでしょう(下取り価格は低いでしょうが)
私が思ったのは、これほどいい車を、たった5年で捨てるのは、惜しい気がします。
もっと耐久性を上げることに、メーカーは努力するべきではないでしょうか。
4点
さぁてと、
うちのパパがゴルフのタイヤを買い替えることになりました。
やっぱりミシュランが良いですかねぇ。
書込番号:17354963
0点
輸入車は部品を交換しながら乗る感覚を持たないときついですよね。でもゴルフの維持費くらいで気にされてるなら国産をお勧めします。
書込番号:17355573
4点
>でもゴルフの維持費くらいで気にされてるなら国産をお勧めします。
厳しい言い方になるけど、その通りだと思うよ。
大体、「日本車と比べて高い」と言うのは、当たり前の話。
設計思想自体が「部品交換による性能維持」を根底に置いてるから、高くて当たり前なんだよね。
つまりは、我々が慣れ親しんで来た「Made In Japan」の製品とは根本的に違う訳。
手が掛かるのは当たり前だし、ユーザーフレンドリーさでも日本製品ほどではない。
それでもヤナセが独占輸入していた時代に比べりゃ、ずいぶん安くなっている筈だよ。
でも別の面から見れば、日本車にはない魅力も確かにあり、多くのユーザーはそれに価値を見出しているんだよね。
まあ、単に西洋マンセーな人もいるだろうけどさ。(笑)
特に日本の自動車評論家なんぞは明らかにその人種。
輸入車の長所ばかりを宣伝し、上記のような短所(というか、日本人には受け入れられない点)を紹介して来なかった罪は深いよね。
まあ、sanfrescoさんも書いてるけど、日本人もクルマを理解しようとしなきゃね。
無知な人間にぞんざいに扱われても壊れないような超優良製品に囲まれてりゃ、難しいけどさ。
まあ、家電にしてもクルマにしても、過ぎた性能は結局はユーザーの痴呆化につながってるのかもね。
で、不勉強な輩が自らの無知を棚に上げてクレームを付ける…
昨今、モンスタークレーマーが跋扈している原因の一つでもあるのかもね。
…と、こんな事を書いたら俺も荒らし認定かねえ… ギルさん?
書込番号:17355768
9点
U12 SSS-R が欲しいさんが締めくくって下さったと言うことでよろしいでしょうか。
皆さん、お疲れ様でした〜!
書込番号:17356071
1点
>…と、こんな事を書いたら俺も荒らし認定かねえ… ギルさん?
いえいえ、Uさんは名前を何度も変えてネガキャンを繰り返すような事はしませんから。
自分も輸入車の信頼性が国産車に及んでいるとは思っていませんから。
書込番号:17356118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
例えば足がへたった30年選手のゴルフUも、ダンパーとゴムブッシュを交換すれば新車時の乗り心地が甦りますが、部品の入手は比較的容易です。
メジャーな旧車じゃ無くても純正か互換パーツが入手しやすいのも輸入車の良いところ。
書込番号:17356278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どんな製品でも、目新しい装備はトラブルの元になる危険性はある。
信頼性の向上と言うのは永年の蓄積によってしか達成できないから。
その当たり前を理解してないユーザーが多いよね。
「売ってるんだから信頼性は充分な筈」
実際にトラブルに見舞われた時にはそんな美辞麗句は吹き飛んでしまう。
ホンダだろうがVWだろうが、どんなメーカーであろうとも、堂々と売っててもそういう可能性はあるんだよね。
「新しい物には手を出さない」
これはリスク回避の基本中の基本だけど、まあちょっと寂し過ぎるよね。
初物に手を出すような新し物好きの方がいないと新技術なんて流通しないしね。
「人柱」「咬ませ犬」「毒見役」… なんて言い方もあるけどさ。(笑)
まあそれを納得の上で買ってるんなら何も言う事はないよ。
コマッタちゃんは、トラブルに遭うとすぐに全面的にメーカーのせいにする。
酷いのになると金銭を要求したりしてる。
勿論メーカーに責任はあるんだけど、そういう物に手を出した自分自身の「選択の甘さ」を棚に上げて言う事ではないよね。
そういう奴を見る度に「モンスターだな」と感じてしまうよね。
書込番号:17356648
8点
これがもしフェラーリやランボだったりしたらかえって笑いながら自慢話に為るんでしょうね?。
とりあえず我々オーナーは其れなりのリスクは理解しているしVWを信用していると思いますよ。
書込番号:17356728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに自分の車だけは何のトラブルがない方が良いと思うのは当然であり、自分もそう思いますが国内外メーカーを問わず新システムはユーザーからの貴重なデータ採取によって熟成され信頼性も向上するものですので、自分の車のトラブルリスクを減らすには最終型を買うしかないですね!
しかし、最終型を買うと暫らくして新型が発売されてそれも気になるし・・・
ですからトラブルが無い方が良いのですが視点を変えて自分たちの買った車がそのメーカーが育つのに貢献していると考えてみてはいかがでしょうか?
株でも多くの方は目先の利益重視で多社株を売り買いし損した・得したと思われますが、その会社を愛し育ってほしいと思い株価の多少の変動では売ったりせずずっと持ち続ける方も多くいらっしゃいます!
結論は、自分の惚れて買った車は寛大な心で末永く乗ってあげ、多少のトラブルも紳士に受け止めていれば愛着も深まる。(夫婦生活と一緒かな?)
それでもその人(車)が愛せなくなり他にどうしても気になる異性(他車)と出会ってしまったのならさっさと離婚(下取りに出す)して再婚(乗り換え)してマイライフを楽しめば良いだけです!人と違い慰謝料や調停の必要もなく、下取りまでしてもらえます。
その際は前妻(前の車の)悪口をタラタラと他人に言いふらすのはやめましょう!
その人の器の小ささが露呈されるだけです。
書込番号:17356861
3点
>こんなのを発見しましたよ。
実際にトラブルに見舞われた人のブログ等の書き込みでも無いし、確実な証拠とは思えない。
書込番号:17356876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
油 ギル夫さん
誰も証拠だなんて言っていませんよ。
こういうのを見て、信じる輩もいるんだろうな?と思っただけですよ。
こんな信憑性がないものを良く出したものだって。
呆れた意味でですね。
書込番号:17357012
3点
>呆れた意味でですね。
申し訳ありません、勘違いしていました。
修理費140万円は都市伝説みたいなモノですね。
書込番号:17357182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これはあくまでも私の私見ですがVWのオーナー、好意的な書き込みをされている方は間違えれば素直に謝罪されますが否定的な書き込みをされている方は間違いを指摘されても謝罪ぜずに的外れな主張で自身の正統性を主張しますよね?。
申し訳ありませんがVWオーナーの方限定でお聞きしますが御自身で経験されたトラブルは何か有りましたか?。
書込番号:17357276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はゴルフZGTIに乗っていますが、現状トラブルは起きておりません。
これから些細なものはあるだろうと覚悟していますが、大小あれど国産車、輸入車の差は、今の時代あまりないように思います。
というのは、私はこれまでホンダばかりを乗り続けていましたが、リコールは当たり前にありましたよ。もちろん不具合もね。
因みに私が乗った車は、初めて購入したのがCR−X(ZCエンジンが最高)でした。
その後、USAアコードワゴンを二台、国産アコードワゴンを二台乗り継ぎ、ステップワゴン24Z、オデッセイアブソルートでした。
今回は初めての輸入車になります。
ゴルフの乗り味は最高ですね。
言われているほど室内が静かとは思いませんしDSGについては不安もありますが、購入にあたっては大変満足しています。
書込番号:17357550
2点
DUKE乗りさん
7GTIを納車してまだ1ヶ月半、走行距離約800kmなので故障、トラブル等に関してはまだ何も言えませんが(今の所何も発生していません)、今回この車が初めての輸入車という事でビギナーとしてコメントさせていただきます。
先ず、Golf購入に当たり一番気掛かりだったことはやはり日本車と比べて信頼性がどうかという事でした。また、購入決断に至るまでにここの口コミも参考にさせていただきました。故に部品代が日本車と比べて割高になることも知っていましたし、ジャダーの件も動画にアップされているのを観たりして知っていました。
しかし、私の場合は試乗してその乗り味が今まで乗って来た物と違って、これが決め手となって購入する事となりました。(当初はハイラインの予定でしたが。)
勿論、故障の時の為に延長保証も入っていますし、また少しでも長く乗り続けたいので5年以降に関しての故障は仕方ないと思っています。だからそれだけに修理費用が100万円以上掛かるとおっしゃる方には、その裏付けを教えていただきたいのですが。
書込番号:17357610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポロTSIに乗りはじめて3年。ジャダーで対策クラッチ1回、リコールでメカトロ交換。あと、ターボのパーツに追加ワッシャー噛ましたか。
それ以外は取り立ててなし。定期のオイル交換と給油だけ。あとはウォルフィがあるから、最低2年乗って、その先何かあればその時考えます。
ライフタイムワランティの車があるじゃなし、(あったとしても乗りたい車とは限らない)壊れない間に壊れるとか心配しすぎたり、壊れたらいくら・・・とかネガティブに腐心する人にはそもそも自動車を持つことが向かない。
書込番号:17357672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャムジュリアンさん、オデからフィットさん
ありがとうございます、私は最初にバイクで外車に乗ってみて思っていたトラブルが殆んど無かったのでYのGTIに乗り換えて約1年半、一度バッテリーが上がっただけで他は何もありません。
ネガティブか書き込みをされているかたは不都合な事には何故か反応せずに子供じみた書き込みをされるんですよね!!。
我々オーナーがトラブルを経験していないと言っても信用しない、それなら掲示板を見る意味有りますかね?。
書込番号:17357686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーザーさんの仰ることのみが事実ではないようですね。
DSGの不具合については、
新聞記事にも書いてあることだし、事実は事実として議論
すべきでしょう。
DSGの交換の価格であれば、ユーザーであればすぐに
Dに問い合わせれば解る事でしょう。
100万、140万が間違いならばいくらなのですか?
つまりは、自身の都合の悪い事は公開せず非難ばかり
していることです。
真に建設的な議論をして頂きたいものです。
>ディーラーと話したが、10年間同じ車に乗るのと、一度買い替えるのとコストは同じとのこと。国産車でも同じ乗り方をする人なら、全く問題無いでしょう(下取り価格は低いでしょうが)
私が思ったのは、これほどいい車を、たった5年で捨てるのは、惜しい気がします。
もっと耐久性を上げることに、メーカーは努力するべきではないでしょうか。
主さんのこの問いに真摯にお答えいただきたい。
そういうレスのはずですが?
書込番号:17358057
1点
恐らく新聞に載った不具合とおっしやっているのはリコールの件だと思いますがリコールは年式に関係なく保証の対象になりますよね?。
リコールの場合は無償です。
書込番号:17358108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
つい先ほど、フォルクスワーゲンで公式にリコールがあったようなんですが、
対象は2013年9月までのモデルとありました。
それの限りでは自分の車はギリギリ該当しないみたいですが、正直不安は残ります。
すぐに対応した点では安心なんですけどね。
念のために無償点検してもらいたいところなんですが…どうなんでしょうかね?
これもディーラーによって随分違いが出そうですけどね…f^_^;
色々情報お持ちの方がいたら教えて下さい。
書込番号:17079929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、いまHPを見ましたがDSGのオイルとプログラムの変更の様ですね。
ご心配ならディーラーで説明をお聞きになってみられてはいかがでしょうか?。
しかしVWもしっかりして欲しいですよね、またあの御二人が出てくるんじゃ無いかと心配です。
書込番号:17080075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リコール情報のページ
http://www.volkswagen.co.jp/ja/service/recall.html#/tab=74c12f535589d4dda09d8aa532b29c5f
の外-1998 届け出一覧表(pdf)を車検証の形式で引くしかないでしょう。
スマートフォンならそのくらいは出来ますよね?
何が湧いてきても別に関係ないですね、いちいち相手する方もどうかと思うし。
マジくだらね。
書込番号:17080209
2点
このリコールは昨年の11月に発表されたリコールですね。
http://www.wikitree.jp/story/1092
結局昨年の5月にあったリコールと同じ個所のリコールですが、修理の方法がギアオイルを化学合成油から鉱物油に変えるというものです。昨年の5月にリコールがあった際はそのような発表は無かったのでその後に解析して故障の理由が分かったのかもしれません。いずれにしろ、乾式のDSGはなかなかトラブルが解決していないのは気になりますね。
書込番号:17080301
3点
早速レス、ありがとうございます。
そうですね、どうしても6の時のリコールの件があるので、
気になってしまいます。気にならないほど余裕はないので。
オイル交換とプログラムのアップデート程度で改善となるのか、
そこからさらに別の不具合でも出るのか・・・。
ちゃんと対処してくれるなら、リコールが出るのは止む無しなんですけどね。
あと、ギヤオイルを鉱物油に変更というのも気になります。
素人的には、100%化学合成油の方が性能が高いものだと思っていたので。
そもそも値段もかなり違いますしね(^-^;
書込番号:17080739
1点
DSGとかDCTなどは、デュアルクラッチのコントロールが難しい訳ですから、基本的にはプログラムで改善でしょうね。
100%化学合成油も必要な品質になっていなければ意味が無いわけで・・・
鉱物油で性能が出るなら何ら問題ないと思いますね。
リコールによってどの位改善するかが重要ですね。
書込番号:17081376
3点
横から失礼します。シェフラーつながり?なのでお許しください。
基板の材質で交換の後、ギアオイルで同様のショートの可能性があるんですよね。まさか基板がどっぷりオイルに浸かっているとは思えないので、何らかの理由でオイルが付着した際の保険の意味で鉱物油に交換とか?国内では発生していないらしいので、事前の兆候とかも中国の人達に聞かないとわからないとは思いますが…。
書込番号:17081410
1点
オイルを化学合成から鉱物油に、って聞いて昔の(と言っても90年ごろのですが)エンジンが思い出されますね。
その当時は一部のエンジンに(メーカー推奨であるにもかかわらず)化学合成油を入れると途端にあちこちからオイルが滲んだりするので現場レベルでは鉱物油を勧めたりしていましたから。
原因はオイルシールの材質と化学合成油の性質の不適合がほとんどでした。
潤滑油も低フリクションと高い潤滑性の両立というジレンマを抱えつつ年々進化し続けているわけで、そのためには「薄い油膜をしっかり貼り付けておく」方向に進むわけです。
結果、フリクション低減のためになるべく動粘度の小さい軟らかい基油を使い、油性(濡れ性とも。対象への馴染みやすさ)や耐熱性を向上するための工夫をします。
油性、あるいは濡れ性というのは言い換えれば浸透性にも通ずるので、オイルシールにとっては非常に厄介な相手になりうるわけで、それが軟らかければ尚更です。
ふりかえって今回のDSGを見ると、もともとギヤオイルなどは(ミクロレベルでは別として)あまり耐熱性も要求されずむしろ確実な潤滑「のみ」が要求されるので「硬めの油で厚めの油膜」を作ると考える方が普通です。
しかし昨今の省燃費指向からすればここでもフリクションを低減しようと軟らかい油を持ってくることがあって、そうすると滲みが許容範囲を超えるということなんじゃないでしょうか。
相手がクラッチだけあって油の漏れは極力避けたいはずですし。
書込番号:17083470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先日デア・エアステのDSGギアオイル改修リコールに行ってきました。作業時間は約2時間でプログラム変更も行われました。ディラーの話しでは今後メカ交換も有り得るということで心配になりました。
書込番号:17112899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2013年の初期型ハイラインのリコール対策してきました。
今までは2シリンダーモードでノロノロ入っている場合などで
ギアが上がった時にエンジン回転が1300回転位まで下がり
トルクバンドを外れるためか、エンジン?がブルブルしてましたが、
対策後はギアが上がっても1500回転以下に落ちなくなりました。
(学習機能がリセットされた?)
ノロノロ走行だとタコメーターが1500回転に張りついてCVTみたい(笑)
トルクバンドを外れなくなったためか、低回転での不快な振動は
無くなりましたが、その代わりにエンジン回転が上がったため
ディーラーまでの行きと帰りで同じ経路でも、0燃費がリッター4km落ちたです。
0燃費は参考的なのでなんともいえませんが・・。
なんか、ハイラインにコンフォートラインと同じDSG制御プログラムが
入っていたのかなーって感じです。
(コンフォートラインはトルクバンドの下が1400回転)
しばらくは様子見です。
書込番号:17142745
2点
フィットHVオーナーですが、再度失礼ながらお詫びとお礼をさせてください。
最初に、このスレッドの少し前で、大変無神経なコメントを投稿した事については、今になって考えれば申し開きの方法もなく、本当にすみませんでした。
いくら関連する技術を使用しているとはいえ、別のメーカーの、VW技術者ではない一般オーナーの方々に、リコール発表直後という大変デリケートなタイミングにも関わらず、叱責を受けるどころかそこままコメントを頂きながら、お礼すら出来なかった事も深く恥じております。
また、先日発表されたフィットハイブリッドのリコールに関しては、eluga_giocondoさんというニックネームの方から、とても力強いコメントを頂いた事は、私の行動とは正反対の、本当にうれしい事だったのでお礼を申し上げたく参上した次第です。
VWのオーナーさんらしいのですが、プロフィールや過去ログをチェックするのも非礼なので、所有されている車種も分かりません。
本来ならば該当スレッドである「リコールに過敏ですね」で直接お礼の返信をすれば良いのですが、ご想像どおり今あの辺りのスレッドは殆ど炎上状態でもあり、失礼を重ねる様で本意ではないのですが、こちらのスレッドをお借りしてお詫びとお礼をさせていただきました。eluga_giocondoさんのお目にとまれば良いのですが。
私がもうゴルフのスレッドに現れる事は無いと思いますが、末筆ながらここのスレ主さんと皆さま、大変ありがとうございました。
書込番号:17184077
0点
私の11月納入のHLは調べたところ対象外でした。
しかし、Kuroやん さんのコメントとほぼ同じ現象が納車時から出ていました。明らかにシフトプログラムの問題なので静観していました。
ちょっと違いますが、前に乗っていたトゥーランもエンジン特性とシフトプログラムの違和感があったからです。
渋滞ってほどではない低速走行中、D4、またはD3でトルクの薄い1300から1400回転をキープします。2シリンダーモードに関係無く、不快な音と振動がします。
3ヶ月点検のハガキが来たので、Dで確認するつもりです。
結果が出たらまた報告します。
書込番号:17185397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディラーにてメカニックの人に同乗してもらい現象を確認してもらいました。
確かに巡行速度30-40kmでどうも2シリンダーモード時にエンジン回転1300-1400くらいを保とうとすると、不快な振動が起きるようです。
ただ自分のHLはリコール対象外で、チェッカーにも問題がないとのことで何もしようがないという結論です。
2シリンダーモードでも、燃費がそれほど良くなく定速走行時に瞬間で20km/lくらいしか伸びません。よって街乗りで10km/lほどです。
外れの個体なのでしょうか?
書込番号:17274262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合も、結局は一度キーを抜いた後、再度始動した際は元に戻りました。
(1300〜1400まで回転が落ちる。)
2シリンダーモード&低回転(1400以下程度)で2シリンダーモードのまま
加速しようとすると、ポータブルナビの取り付け台が共振します。
エンジンが頑張ってるのが良く分かります(汗)。
インダッシュだとあまり感じないかもしれませんね。
結局、共振音が結構大きくてうるさいので、アクセルを軽く踏み込んで
2シリンダーモードを解除してしまいます。
トルクが薄い回転域では2シリンダーにならない制御のほうがいいかも..
と感じてしまいますね。
燃費は私の場合は街乗りだと、13いけば良い方です。
エアコンつけてると、さらに低く(11程度)。
平均速度が低いと、あまり2シリンダーの恩恵がないように感じます。
高速のように平均速度が高く、トルクが不要な状況だと燃費が伸びるようですね。
おそらく、こういう車種なんだと思うようにしています(笑)。
カタログに記載の燃費は、よほど条件が良くないと、まず出ないかと思いますよ。
書込番号:17276827
1点
街のりと、かかれておりますが、1回にのられる距離はどれぐらいなのですか?
5キロ以下などの少ない距離ばかりですと、プリウスのほうがカタログからの剥離は大きいと思います。
書込番号:17308649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ディーラーに GOLF7 GTIの展示試乗車が入荷してきてますね。
セールスによるとナビ無しで396万、ナビとDCC付きで408万だそうです。
既に予約が数件入り、今時点でナビ無しナビ付き共に11月の納車になるらしい。
うーん、どうしよう...
週末に試乗してから考えようかな。
6点
フォルクスワーゲンのホームページにGTIがアップされてましたよ
書込番号:16632405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リアカメラの件ですが、インダッシュナビを
装着するとリアカメラもセットでつく様です。その場合はセンサーは装備されません。
書込番号:16634857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tiso88様
>リアカメラの件ですが、インダッシュナビを
>装着するとリアカメラもセットでつく様です。その場合はセンサーは装備されません。
本当ですか?だとしたら、とっても嬉しいです!
GTiをインダッシュ付で契約したはいいものの、1つだけ引っかかっていたのがリアカメラで、
営業さんからもカメラは付かないと聞いており残念に思っていたので
非常にうれしい情報です。ありがとうございます。
ちなみに、どこかで正式に参照可能でしょうか???
(疑っている訳じゃなく、自分でも詳細を調べたいと思いまして)
書込番号:16635422
0点
cocorichさん。
リアカメラの情報ですが、本日ディーラーよりGTIのオプションカタログの情報が郵送で届き、同封の手紙にその旨記載されていました。
車両カタログには、インダッシュナビの記載は全くないので、諦めていたのですが
嬉しい情報でした。
因みにオプションでGTI専用なのは
フロアマットのみでした。
書込番号:16636432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tiso88様
そうなんですね!ますます納車が楽しみになりました。ありがとうございます。
明日にでもディーラーに行って、カタログもらってきます!
書込番号:16640380
0点
昨日、ディーラーより連絡があり
リヤカメラは、インダッシュナビでも
装着されないとのことでした。
cocorichさん。
期待を見たせてすみませんでした。
書込番号:16648825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日ナビなしリアカメラ付き、DCCオプション契約してきました。約430万。カラーはタングステンシルバーす。
値引きは、スタッドレス用に純正18インチホイールのセロンモデル、36万7000円です。
本当かどうか知りませんが、タングステンシルバーでリアカメラ付き仕様の国内で最後の1台だったようです。
ディーラーによると、インダッシュナビはプラス17万でリアカメラ付きとのことでした。
ですが、みなさんの書き込みを見るとリアカメラはつかないようですが、結局どうなるんでしょうね。
個人的には、VWマークがパカッと開いてリアカメラが出るギミックが好きなので、廃止になるのはものすごく残念です。
インダッシュナビよりあのギミックが個人的にはお気に入りなので・・・
ナビは携帯ホルダーを付けてスマホで済ます予定です。
書込番号:16651145
0点
書き忘れましたが、写真は試乗車です。
この試乗車もナビなしリアカメラ付きでした。
書込番号:16651175
0点
今週末やっとGTI試乗予定。
ディーラーは自分がZヴァリアント待ちであることは知っているので、GTIの試乗はサービスの一環なのでしょう。
ハイラインとの動力差が楽しみではあります。
書込番号:16651374
1点
GTIのリアカメラの情報ですが、私が行ったディーラーセールスマンさんの話では「日本仕様の最初300台ほどに間違えてRrカメラをつけたものが出回り、その車はほぼ全国のディーラー試乗車になったのでは」とのこと。
また、インダッシュナビとのセットはセンサーが付くとのことです。私もカメラは期待していただけに残念です。
ところで、10月に入ればインダッシュナビの車がそろそろ納車されていくはずです。インダッシュナビで納車された方、カタログにも掲載されていないナビにはどんな機能が(カメラの有無含めて)あるのか情報下さい。
また、GTI専用リアコンビランプにはリアフォグランプは付いているのでしょうか? それと、シガプラグはコンソールについていますが、市販の速度レーダーを付けるにはそこから電源を引くしかないのでしょうか? 知っている方教えてください。
書込番号:16651779
0点
Tiso88さん
もともと無いと聞いていたものなので、どうかお気遣いなく。
バックカメラ抜きにしても十分に魅力的な車なので、納車が楽しみです!
書込番号:16651986
0点
初VW車です。
多機能過ぎて、まだまだ使いこなせていませんが
昨日、無事に納車されましたのでド素人ながら初印象を。
ナビ無しリヤカメラ有り、オプションDCCです。
<ACC>
自動車専用道路、高速などでは十分使える印象です。
レーンキープアシスト併用中は自動運転かと錯覚してしまいそうで、そういう意味では少々危険です。
市街地での使用は、渋滞などの一部のシチュエーションなどに限定した方が良い気がしました。
停止までの自動ブレーキ開始は結構遅めできつ目な印象。
コントロールは前車との兼ね合いですが丁寧な方だと思います。
停車直前の車間距離を空け気味にして、最後に圧を抜いてゆ〜っくり止まるって感じですね。
また、不慣れなせいで設定しているつもりで走っていて自動ブレーキが掛からず(当然ですが)ヒヤっとした場面もありました。
どちらにしても万が一に備えて、常にブレーキを踏める体勢が必須ですね。
<DSG>
発進時、車庫入れ(傾斜有り含む)、微低速でのコントロールは心配していたギクシャク感も無く
トルコンATには勝てませんがスムーズなクラッチワークです。
走り出してからはエコモードでも自分の感覚よりはエンジン回転は引張り気味で、
常に一つ下のギアを使う感じです。
学習モード付きらしいので、走り込めば印象は変わりそうですが。
変速ショックはシフトアップ、マニュアルシフト(パドルシフト含む)は問題無し、
減速から停止時までの自動シフトダウンはちょっとギクシャクします。
<DCC>
コンフォート・当たりが柔らかく突起越え、目地段差、洗濯板状の細かく荒れた道では有効ですがダンピングが甘い。
ノーマル・オールマイティで普段乗りはやっぱりこれかなって感じです。
スポーツ・峠、高速向き。
エコ・強制アイドリングストップ(笑)コースティングモードはMFIを見てなければ気が付かない位ですが
有効なのでしょうか?エンジンブレーキで燃料カットの方がアイドリングより燃費が良いと聞いたような。
<気に入った点>
まずは見た目(笑)
車内のLED化されたメーター類はとってもキレイで煌びやか。ハンドルスポーク部のシルバーに反射して派手な印象も。
LEDフォグはめちゃ明るく実用性も最高。ヘッドライトのHIDとの色温度差が残念。
最新の車らしく、先進技術満載。
懐の深さを感じさせる乗り味、走り。
過去の車は国産車で、全てタイヤホイール、足回り、給排気などチューニングしてきましたが
『今までは何だったの?』と思えるくらい感動しました。
<気になる・×な点>
フロントガラスへのダッシュボードの写り込み。
右Aピラーが右コーナーで死角を作りかなり邪魔。
MFIが日本語表記未対応。MUSIC,PHONEモードなどで英数字以外は□で表示されるので使いにくい。
せっかくのLED化が中途半端。フロントウインカー、バニティミラー照明、トランク照明は従来通りハロゲン球。
前後カーテシがただの飾り。
前席はあるのに、後席のスカッフプレート、ドアのカーボン柄の所が赤く光らない。どうせなら統一してほしかった。
以上、気に入らない点もありますが、最高に気に入ってます。
検討中の方へ少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:16668469
1点
天気が悪かったのでGTIの試乗は来週以降に持ち越し。
自然相手だけに仕方が無いなぁ。
書込番号:16670545
0点
現在、国産ミニバンに乗っていますが、コンパクトなクルマへの乗り換えを検討していまして、7thゴルフを第一候補にしています。
最初は、「GTIなんてぜ〜んぜん興味ないです。コンフォートラインで充分じゃないですか〜」なんて営業マンに言っていたのですが、根がクルマ好きなもので、GTIの試乗車が入庫したという最寄りのディーラーからのDMを見て、居ても立ってもいられなくなってしまいました。
試乗して気になった点は2点のみ。
街乗りだとハンドルが軽すぎる点と、7thゴルフ全般に言えることですけど、ロードノイズが大きめなこと。
それだけ。
クルマを発進させて10秒で分かる、このサイズの国産車ではあり得ない、ずっしり感はたまりませんね。この感覚は、私の乗っている2.4リッターのミニバンでも味わえません。
ずっしりしているけど、当然ながら鈍重な訳ではなくて、アクセルを軽く踏み込むだけで、野太いエグゾーストノートと共に猛然とダッシュ。ジェントルかつワイルドと言ったら褒めすぎでしょうか。
あぁ〜、欲しくなっちゃったよ〜(笑)。
書込番号:16678665
0点
ロードノイズは多分にタイヤの影響がありますよね。GTIはポテンザなのでタイヤ自身のロードノイズは高いです。その代わりグリップは抜群です。それにしてもハイラインのピレリのロードノイズが高いのにはちょっと減点でしたね。
書込番号:16680037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の試乗したGTIはコンチのタイヤでした。国産車でも新車購入時のタイヤメーカー指定はできないと思いますが、GTI=ポテンザはあり?
書込番号:16682535
0点
そうでしたか?私が試乗したのはポテンザのS001だったですね。確認したので確かです。それに何処かのインプレでも書いてあったような気がします。まあ、私の乗っているGOLF Rはコンチですが、思ったよりはグリップいいみたいなので減るまで使おうと思ってます。そのあとはやっぱりポテンザに換えようかなと思いますが。
書込番号:16683463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シュアシュワさん
パーキングレベルでのハンドルの軽さは私も最初は気になりましたが、速度に応じてそれなりの重さになりますし、DCC付きなら個別でスポーツを選べば、結構手応え出ますよ。
ロードノイズについても全く同感です。
試乗の時はテンションが上がっていたので
ん?と思った位でしたが、舗装の荒い所だとかなり気になるレベルです。他が静かなので目立つ感じでしょうか?タイヤはポテンザですが、新品でこれなら減ってきた時が怖いです。
ちなみに、試乗車もポテンザでした。
書込番号:16685075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードノイズは今まで自身が乗ってきた車ではあまり気にしてませんでしたが、
特に今回のゴルフ7はより一層静粛性が高まったせいもあって、
ロードノイズが気になるようになった気がします。
当然タイヤにもよると思いますが、正直、それで極端な違いが出るとは思えません。
例えば軽自動車なんかだと、コンフォートタイヤだろうとスポーツタイヤだろうと、
根本的にエンジン音が大きいし遮音性もかなり低いので、目立ちにくいですよね。
タイヤに関しては試乗車はHLではピレリ、GTIではポテンザでしたが、
営業マンによれば、全く予告なくその時々で変更されるので何とも言えません、との事でした。
GTIは確かにロードノイズが気になりましたが、それ以上に運転が楽しかったし、
排気音やエンジン音が気持ち良さげだったので、HLよりはマシでした…個人的には、ですが。
書込番号:16685814
0点
2月16日にGTIを納車しました。タイヤは試乗車のコンチと違って「ポテンザS001」でした。
Discover Proのナビ画面に表示される「標高」をチェックした方いらっしゃいますか?
書込番号:17285458
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
サウンドアンサーバックシステム LOCK音 を取り付けました。
音質と間隔が別々に微調整可能なので、純正ハザードアンサーバックにサウンドを同期してみました。
なかなかカッコよくて、イイ感じです。
2点
タイトルが間違ってますね...
× Rock音
○ LOCK音
書込番号:17221604
0点
Lock音はご自分で取り付けたのですか?
当方も、アンサーバックサイレンの取り付けを
思案中です。
よろしければ、取り付け方法等お教え願いたいです。
書込番号:17227904
0点
スレ主様
私もgolf7highlineさん同様、検討中なので是非、教えていただけないでしょうか?
ご自身で取付されていない場合、作業を実施したショップ情報を教えていただけると助かります。
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:17229917
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
本日発売のベストカーの62PでZのGTI MTが輸入される計画が有るように国沢さんが記事で書かれていますが何かディーラーで聞かれた方はいらっしゃいますか?。
書込番号:17170937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DUKE乗りさん
そんな話があるんですか・・知りませんでした。
VWのMTは初代のGOLF GTIしか知りません。
35年程前だったのでどんなフィーリングだったかはあまり記憶に残っていないですね。
気持ちよく吸い込まれるようなフィーリングだといいですけど
MTそのものの出来が良くないとイヤですよね。
3月Rの車検で近いうちにDに寄りますのでその時にでも店長に聞いておきます。
書込番号:17173892
0点
EA113さん
本当に導入されるんですかね?ベストカーではほんの一行書かれているだけですから。
それに今の日本でMTの需要が有るのか疑問ですが、むしろRなら付加価値として認められるかもしれませんね。
何か分かりましたらお願いします。
書込番号:17174062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2000年〜2005年にポロGTIに乗っていましたが5MTで高回転まで引っ張ってシフトアップすると軽量ボディを痛快に加速出来ました。
MTは楽しい。
ただ、自分の個人的な感想ですがゴルフGTIのMTよりWRCレプリカカラーのポロRを少数限定で良いからMTで輸入して欲しい。
MTはちっちゃい車に限る。
書込番号:17175538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それより普通のモデルでマニュアル出して欲しいんですが・・・
書込番号:17175797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DUKE乗りさん
Dで聞いてきましたが、MTの事・・店長は知りませんでしたね。
ただ、先日Dに寄っている時にVGJ(フォルクスワーゲンジャパン)の庄司社長が来られていました。
庄司社長はMT、ディーゼルに対して積極的だと言われていました。
ですので、可能性としてはあるかも・・ディーゼル車にMTの組み合わせです。
DSGとMTを比べてもシフトスピード、燃費面でもDSGに分があります。
MTが残れるのは気持ちよさだけだと思いますので、どうせなら操作性の良くストロークが少なくスコスコと変速出来るMTを導入して欲しいですね。
また、個人的にはMTは排気量が少なくてエンジンパワーを使い切れる車種に搭載して欲しいですね。
Polo、UP等その方がMTを楽しめると思います。
書込番号:17194691
2点
EA113さん
わざわざありがとうございます。
ほんの一行でしたから希望的な記事だったんでしょうかね?。
できたら3ドアや5ドア、MT、DSG色々選択肢が有れば理想的ですが無理な希望ですよね。
書込番号:17195290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,106物件)
-
ゴルフ TSIコンフォートライン 軽減ブレーキ 純正ナビ TV BT Bカメラ ETC ステアリングスイッチ クルコン
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
ゴルフ TSIトレンドラインプレミアムエディション 車検令和8年11月 ナビ 純正15インチアルミホイール オートエアコン ETC キーレス パワーウィンドウ パワーステアリング
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.1万km
-
ゴルフ eTSIアクティブ ワンオーナー/ヘッドアップディスプレイ/AppleCarPlay/ETC/パドルシフト/フルセグTV/クリアランスソナー/Bluetooth/ドライブレコーダー
- 支払総額
- 207.8万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 335.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ゴルフ TSIトレンドラインプレミアムエディション 車検令和8年11月 ナビ 純正15インチアルミホイール オートエアコン ETC キーレス パワーウィンドウ パワーステアリング
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ゴルフ eTSIアクティブ ワンオーナー/ヘッドアップディスプレイ/AppleCarPlay/ETC/パドルシフト/フルセグTV/クリアランスソナー/Bluetooth/ドライブレコーダー
- 支払総額
- 207.8万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 335.6万円
- 諸費用
- 14.3万円


















