ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (430物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 4 | 2015年12月7日 19:08 | |
| 45 | 23 | 2015年12月6日 07:59 | |
| 56 | 22 | 2016年8月2日 14:18 | |
| 171 | 36 | 2015年11月14日 17:08 | |
| 3 | 2 | 2015年11月4日 21:16 | |
| 53 | 16 | 2015年11月7日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
家のディスカバープロは元々走行軌跡って出てませんよ。
逆にどうやったら走行軌跡が出るのか知りたいくらいです。車は204年モデルのゴルフ7です。
書込番号:19384093
![]()
5点
AthronXPさんと同じくうちのDiscover Proにも走行軌跡は表示されません。
2015GOLFオールトラックです。
走行軌跡が表示されたらとても便利なのですが。
書込番号:19384112
3点
2015 ゴルフ7ヴァリですが私もdiscover proの走行軌跡があれば便利だとおもっていました。
可能であれば知りたいです。
書込番号:19384515
2点
昨日納車でありよく確認できていませんでした。前のナビと同じと思い込んでしまっており、確認したところ、走行履歴は表示されていませんでした。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:19384712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフGTIに乗っています
いろいろ問題がありますが大変気に入っています
気に入ってる1つにエレクトロニックパーキングブレーキがあります
くちこみを拝見しているのですがこの機能についての口コミがありません
皆さんはあまり評価されてないのでしょうか
ご意見ください
またこの機能の装備されている車を紹介してください
4点
おらのスバル車もエレクトロニックパーキングブレーキだがね
個人的にはハンドブレーキの方がいんだども仕様だから仕方ないがね
デメは(やらないけど)ブレンボとかに交換できないのと・・パッドもビミョウ
バッテッリーが上がったらリヤブレーキの解除ができないことかな
あとね雰囲気づくりとかでギィギィうるさい
サイドブレーキ時代を懐かしむとか言って敢えて残しているんだそうな
書込番号:19361760
0点
正直メリット感じない機能のひとつ(^^;;
どんなとこがどこが気に入っているんですか?(^^)
書込番号:19361793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き込みは、良いところより悪いところを書く傾向がありますからね。
エレクトロニックパーキングブレーキは信号待ちとかで大変便利ですよね。
あれっ?オートホールド機能と勘違いしたかな・・・
書込番号:19362002
0点
長い踏切の待ってるときとか
街中走ってるときブレーキ踏みっぱなししなくてもいいので
ずいぶん楽なんです
オートホールド機能の間違いですかね
書込番号:19362259
2点
私もGTIですが、ACCも便利ですし、トータルで見ても凄く楽に運転できますよね。
踏めばスポーティに、コンフォートにすればサルーンのごとく快適。
足回りも更にしなやかさが増してきた気がします。
スポーツカーではないですが、このオールマイティさが程度がちょうど良いんですよね。
書込番号:19362985
![]()
2点
評判良くないんですか。
自分の場合はエレクトロニックパーキングブレーキ(というより付随するオートホールドですが)が便利すぎて、
たまに他の車に乗るとすごく不便に感じます。
信頼性とかは分かりませんが・・・次の車を探す場合も必須の機能だと感じています。
書込番号:19363956
![]()
3点
ゴルフ7HLに乗ってます。エレクトロニックパーキングブレーキとオートホールド機能、私は余り好きではないです。
車を駐車する際、ギアをパーキングに入れてパーキングブレーキをかけるのが習慣になっているのですが、後者が自動になっていると、何か操作を忘れたような気になって不安を感じてしまいます。(笑)
他には、停車からの再発進時、DSGの特性であるギクシャク感が増長されるのも嫌な点です。特に車庫入れで前進後退を繰り返す時など、タイミングによっては急発進に近い状態になることも困りものです。
オートホールドをオフにすれば問題は解消されるのですが、そうすると坂道発進時、後ろに下がりそうなので、オートホールドは常時オンで使用してます。
(説明書等で確認していないのですが、この車、ヒルスタートアシストは付いてませんよね?)
ACCは運転下手くそなのであまり好きになれないし、レーンキープアシストは敏感すぎてうっとおしくなる。
この車の先進的な機能(?)、私は余り歓迎していないです。車の基本性能が良いのですべて帳消しに思ってますが。
書込番号:19364047
0点
スレ主サンの言う機能は使い慣れてしまえば便利に感じます。
使わないのであれば「無いと不便」とは思わないのは当たり前でしょう。
私はEパーキングBは本当に便利に使ってますし
常時使用です。
ACCが「運転へたくそ」って言う方がいますが、意味わからないです。
私は使い慣れてしまうと便利だし、無いと不便に感じます。
書込番号:19364737
1点
>洋墨さん
ワーゲンのACC、運転が下手ですよね。アタシもそう思います。直前のクルマの動きしか見て
ないですからね。燃費も悪化しますし。
クルマの運転が大好きなアタシは、OFFにできるアシスト機能は全てOFFにして、極力自分の意思でドライブすることを楽しんでます。
書込番号:19364918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
停車中にブレーキを踏んでいることに特に不満はなかったのと、車庫入れや狭い道でのすれ違い、あるいは渋滞の中で少しだけ前進するなど自車を微移動させる際に不自由を感じていたので、オートホールドをオフにして、坂道発進などでは手動でエレクトロニックパーキングブレーキをオンにしていました。
が、しかし、オートホールドっていいよねーと言う人たちが周りに大勢いるので、ものは試しと最近は常時オンにして使い始めました。そうすると不思議なもので、これはいいな、便利な世の中になったものだなんて思い始めています。
ACCはいかに流れに乗って、どのクルマに追従するかが快適さを左右しますよね。そういうところにも楽しさがあると思うのですが。
レーンキープアシスタントはコーディングで警告感度を選べるようにして「弱」に設定しています。「ステアリングを操作してください」の警告が少し減ったかも?という感じです。(もちろんステアリングはきちんと操作しています)
運転の楽しさとはちょっと違うかもしれませんが最新技術を楽しむという気持ちでこれらを積極的に使っています。これもまた現代のゴルフの楽しみ方だと思っています。2010ゴルフヴァリアントも併用していますが、上記の装備は一切ありませんので寂しく感じるようになっちゃいました。
書込番号:19365525
![]()
7点
> ヒロユキ@昼寝中 さん
私も本当に最近になって最新技術を使う楽しさを
ゴルフを所有して感じてます。
エレクトリックPブレーキは最初は不安でしたが今は安心して止まれます。
アクセルの踏み加減でエンジン停止も使ったりかけなかったりして
停車中のエアコンの使い具合もかなり慣れました。
私は、機能は使って慣れて、慣れてしまうと便利さや安心が生まれると考えています。
でも機械ですから完璧なものはないと何時も思ってるのも事実ですね。
今後、自動運転の時代が来るのでしょうか。
さらに技術の進歩を期待し、楽しみたいと思います。
書込番号:19365598
1点
確かに機械も、人それぞれの感性にあった完璧な物は、なかなかできないかもしれませんね。
ただ、人も完璧ではないので、安全装備の充実はいざという時の保険にもなると思います。
書込番号:19365695
0点
(何で電子パーキングのスレなのにACCのことで言い争っているんだろう・・・?)
エレクトロニックパーキング&オートホールドは結局、慣れなんでしょうね。
自分は便利に使っていますが、家族がたまに運転すると「ギクシャクする」といわれます。
慣れると無意識に「停止→ホールド→アイスト」の段階をコントロールできますが、
家族に言わせるとそんなこと考えながら運転したくないそうで。
最近は国産車でも広がってきているようで、時代の流れなんでしょうね。
使わない人はオフにもできるわけですし、万一の故障時の操作さえ確認しておけば
あって困るものでもないんじゃないでしょうか。
書込番号:19366597
3点
自分の運転の仕方と違うことを「下手」と定義するなら、みなさん他人からみると下手なんでしょう。
ACCの運転は私が運転するよりはるかに燃費がいい(車種は7R)ですから、そこだけでもかなり優秀です。燃費を重視しているのではなく、無駄な加減速をしていないという意味です。
Eパーキングを含め各種「先進機能」はメーカーが安全に寄与する、あるいはドライバに優しいと思って装備していると思いますが、合う合わないあるでしょう。
時間が経てば淘汰されていくと思います。いつの時代もユーザーはモルモットです。
馬車だけの時代に自動車が出現したときも、「先進機能」とやらで随分攻撃されたのかなぁ、などと思います。
書込番号:19366978
2点
皆さん、こんばんは。 私、先般ACCを使っているつもりで走行し、ブレー
キが遅れヒヤリとした場面が有りました。
批判を恐れず書いたのは、皆様にもご注意頂きたいからです。
ACC自体は、非常に優秀(完璧ではない。)で、私の経験上、燃費悪化はあり得ないのですが、、、(^_^;)。
書込番号:19368266
0点
Eパーキングブレーキは常にONで
本当に便利です。
慣れてしまったら安心感もあります。
あとACCの件で書き込みが有りますが
追従で全速領域ですので私も楽しんで設定して
使います。
長距離での高速Dなどで助かってくれます。
>天ぷらエコカーさん
私も使いかってに慣れてしまうと楽しんで使ってます。
ACCはゴルフに付いてたので購入の選択肢でした。
後、「ACCは下手・・・」って書き込みあったかな?あったけど。
機能は自分で操作選択する事でしょうから
ネガ書き込みとして面白かったです。
書込番号:19369543
3点
年次改良されているのかな?2013CL乗ってますが、ACCに運転させると間違いなく自分で運転するよりも燃費は悪化します。
そして正直、運転も良いとは言えないのが個人的な感想です。
交通量が少ないならよいのですが、一定以上多くなると怖くなっちゃいますね。
皆さんの投稿を読んでいて思った次第。
書込番号:19369883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確か勾配が3%以上の坂道ではヒルスタートアシストが働きますので、オートホールドはオフでもブレーキを放しても3秒間はアクセル踏むまでホールドされますよ。みんな知らないのかな?
書込番号:19369918
2点
Golf6Rに乗っています。
サイドブレーキのエレクトロニックパーキングブレーキ(Eブレーキ)ですが、
本当に停車する時に使用するものになって走行中に使用するとかは出来なくなりましたね。
これも将来の全自動運転というものの入口なんでしょうけどバイワイヤーという電気信号という技術が
これからステアリング、アクセル、ブレーキ等CPUでコントロール出来るものになっていくんだと思っています。
点検、車険、その他で代車、試乗車等で7を拝借しますが、7はあまりにも電製が進んで個人的にはじゃまくさいですね。
エンジンを掛けるにもブレーキを踏んでからとか、自宅の駐車場に入れようとしてギアはリバースに入れてシートベルトを外すと急停止。
ドアを開けた時も確か同じような状況になった記憶があって最初は訳分かりませんでしたね・・他にも何かあったように思いますが忘れました。
小さな親切大きなお世話というやつですが・・ホンマにこんな事までせなあかんのかなと思っています。
常時、7に乗っておられる方なら問題はないと思いますが、
仕事等でしょっちゅう違う車にも乗られる方は要注意だと思います。
ブレーキを踏んでいなくても止まってくれるEブレーキですが、
その機能の無い車両で同じ感覚で運転すると問題となる場合があります。
実際の話、Rにはパドルがありますが、自宅にある他のVW車にはこれがありません。
他のVW車両を運転している時にパドルを弾いている自分がいます。
あれっ・・パドルが無い・・と気付きますが、これがブレーキだと怖いですね。
車の運転は頭で考えてではなく身体が感覚で覚えているものですから。
書込番号:19370127
1点
オートでできるから停車時必ずきいてて楽ですけどねえ。
次の車買ったらサイドブレーキ引き忘れそうですw
僕はひっそり気に入ってる機能ですw
書込番号:19378335
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7コンフォートラインです。
かすかな音なのですが、アクセルを踏むとキリキリとした音がします。
カラカラというよりキリキリに近いです。
綺麗に舗装された道路でも聴こえるので耳障りです。
アクセルを踏み込まなくても、一定の速度でアクセルを踏んでいるような低負荷の状態でも聞こえます。
(軽くアクセルに足を置いてるだけ)
アクセルから足を離すと音は消えます。
同じような症状の方いますでしょうか?
エアコンのON/OFFは関係無く出ます。
書込番号:19337721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主様
ご心配です。
ノッキングのようですが、レギュラーガソリンを入れてないですか?
書込番号:19338233
3点
ガソリンはハイオクです。
前車の時からいつも同じスタンドで、シェル石油のV-Powerです。
書込番号:19338301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>javarangerさん はじめまして。
音を聞いてみないと何とも言えませが、走行距離は伸びていませんか? コンプレッサーベルトが傷んできていませんか?またはベルトのアジャストプーリーベアリングですかね?
一度、ディーラーでの点検修理をお勧め致します。
書込番号:19338399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ、2000kmしか走ってません。
いろいろネットで検索してみたんですが、同じような症状の例がありませんね….
弦楽器の弦をチューニングするとき、強く巻きすぎたようなキリキリとした音なんですが、ディーラーに行く前にもし録音できたらここにアップしてみます。
書込番号:19338443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その症状、登り坂などでアクセルを軽く踏んで走行してるとき、特に時速30〜40キロの時に出ますか?
もしそうであればノッキングかもしれません。
私もキリキリ、とも取れる音に悩まされてます。
ディーラーからはオイル消費が激しくスラッジが貯まってしまうのが原因と言われてますが、まだ解決しておりません。
ディーラーにて点検をお勧めします。
書込番号:19340007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スラッジが溜まると言うことは、やはりオイル交換の周期が長すぎるとも捉えられるのですが、ディーラーはメーカーが推奨する15,000km毎の交換周期を否定してるんですかね?
環境対策も大事だろうけど、車のコンディションというかユーザーのことを最優先に考えて欲しいですよね。
書込番号:19340157
4点
>javarangerさん
その音は何時もしているのでしょうか?、一定の走行条件で必ずするのか不定期にするのか?。
もし何時もや一定の走行条件でするのならディーラーのサービスの方に同乗してもらいその条件を再現し確認されてはいかがでしょうか。
同時に同グレードの試乗車に乗って御自身の車と聴き比べる事で問題が有るのか或はそれが仕様なのかの判断が出来るかと思いますが。
書込番号:19340446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません、説明不足でした。
完全に不具合でして、オイルが燃焼室にまわってしまって燃えてしまうんだそうですよ。
ひどいときには距離1000キロ未満で1リットル消費してしまったりします。
高速などで巡航していると消費はそれほどでもなく、渋滞やアイドリングの状態ですと激しくなるようです。
なので、各部のチェックをしてもらうためにもディーラーにて点検を、と書いた次第です。
書込番号:19343222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テトラグラマトンさん
1000キロで1Lですか?、確かにそれは多すぎるかと思いますけどディーラーではどの様に言っていますか?。
その状態で現在も乗られているのですか?。
YのGTIで大体4000キロで1L位でしたが。
書込番号:19343503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
最初はノッキング 音がして点検してもらったらスラッジが貯まってたので取り除いて、
また出たので本格的に点検したらターボのタービンからオイルが吸気側に漏れてしまっているかも、と言われてタービン交換、この時点でオイル継ぎ足しは2500キロくらいでしたかね。
ある日継ぎ足し後1000キロ未満で継ぎ足してくださいの警告がついて入庫、量をしっかり計ってオイルを補充、何キロで警告が出るか日常使用してます。今度はエンジンヘッド?変える予定だとか。
今回は高速走行がとても多いので、1800キロほど走ってもまだ警告は出てません。
2000キロを下回らなければ正常な範囲とのことてますが、これで様子見とか言われたらさすがにキレる予定です(笑)
いままで黙って大人しくしてたので。
書込番号:19344198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みんカラに出ていましたが、その異音は、ACFコネクティングホースからの笛吹音ではないですかね?
下記のURLをご覧ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2184757/blog/35038570/
書込番号:19344820
4点
みなさま、ご意見ありがとうございます。
異音を録音してみました。
ロードノイズや風切り音に混じって
キリキリキリ・・・という音が確認できると思います。
この音が走行中、アクセルをわずかでも踏むと鳴ります。
そして、アクセルを離すとすぐに止まります。
時間がある時にディーラーに持込んでみてもらいます。
書込番号:19344999
5点
>AthronXPさん
私もピピピピという小さな電子音がなっていたので納車後すぐに診てもらいました。アクセル開度とは関係なく、エアコンOFFにした瞬間に消えます。エアコンONの時のみ鳴ります。
この電子音についてはエアコンの仕様なのでディーラーでは異常なしと言われました。
(結構気になりますが…)
書込番号:19345768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間隔からすると変速の時に音がしているように思います。
メーターのギヤポジションも動画で撮ってみてはいかがでしょうか?
変速の音だと、走行距離からして、まだクラッチの当たりが出ていないと思われるので、ディーラーに言っても様子見と言われそうに思います。
あと音質的には内装のきしみ音にも聞こえます。
綺麗な道を走行しても音はでますか?
まあ、いずれにしても今は動画っとって見せれば状況がよく伝わるので便利になりました。
書込番号:19346061
![]()
3点
>多門村さん
ご意見ありがとうございます。
D7で巡航している時も音は発生します。
音が鳴ったり消えたりしているのは、私がアクセルを軽く踏んだり足を離したりしているためです。
内装のきしみ音は初めに疑いましたが、アクセルを1mmでも離すと音が消えるため、アクセルのON・OFFに何か原因がある気がします。
道路は、静かな高機能舗装路やショッピングモール駐車場の平坦なコンクリートでも音は発生します。
(ロードノイズが静かなぶん、余計に音が目立ちます)
先ほど気づいたのですが、実際にはACCをONにして自動ブレーキが作動して停止する直前の音に似ています。
その音が連続して聞こえているような感じです。
書込番号:19346388
1点
現象の発生有無から推測すると
ブレーキ油圧ポンプの作動音
では無いでしょうか?
アクセルONで、ブレーキ液圧高めるため
作動し、オフでは、ポンプ停止するため
音が出ない。
逆かな?^^;
ACCで低速追従しているともっと頻繁に
音でませんか?
書込番号:19346735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
文面だけ読ませていただいた段階では、正常なエンジンの作動音ではないかな?などと考えてました。
最近の1.2エンジンは以前のものと比べると室内に透過するメカニカルノイズが大きくなっているような気がしておりましたので。
でも、録音を聴いてみたところ、エンジンの回転速度に同期していない音のようにも聞こえます。
回転系からの音ではなく、何かのビビり音かもしれないなあ、と。
(アクセルのON/OFFで、エンジンは前後に搖動しますので、周辺部品の振動がアクセルONの時だけ発生する可能性もあります。)
やはりディーラで調べていただくことをおすすめします。
書込番号:19349861
![]()
4点
>アマゴルフぁ〜さん
プレーキ油圧ポンプ系は私も疑ってました。
電子式サイドブレーキのスイッチを引いた時のキュルキュル…という感覚に似ていたからです。
もしかしてブレーキひきづったまま走ってるみたいな?
昨日はなぜか異音はほとんど発生しませんでした。
書込番号:19350636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>洋墨さん
その通り、エンジンの回転数には比例していません。
エンジンが前後する、ですか!
そこは気づきませんでした。
今度また症状が出てる時にディーラーに行ってみます。
書込番号:19350641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>javarangerさん
私も録音とまったく同じ音が発生し、ディーラーに持ち込んだ結果クラッチ交換となりました。 昨日修理があがってきたのですが、症状がまったく変わっていない状況です。
解決済みと口コミ上はなっておりますが、何が原因であったかを教えてもらえないでしょうか。ディーラーに伝えて確実に修理してもらいたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20082368
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
こんばんは。
先々月にゴルフ7ハイラインを購入しましたが、ディーラーから3000キロくらいまではオイル交換全然しなくても大丈夫と言われましたが、皆さんは購入してから何キロくらいで初交換しましたか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19309094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは
ハイライン納車後、2ヶ月乗った者です。
納車の時、ディラーの説明ではオイルは乗っていると、少しずつ減りますから、遠出する時補充すればいいと説明を受けました。
オイルの交換時期については、申し訳ありませがわかりません。時期が来たら、ディラーから、連絡してくると思います。参考にならなくて、すみません。
書込番号:19309191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は1年経過で6000km強位で交換しました。
書込番号:19309201 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
GTIです。どういうわけか、1年間、全然オイルは減らなかったです。
書込番号:19309230 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
1年経過か走行距離に応じて「SERVICE」が表示されたときにオイルを交換すればよいでしょう。
もう15年乗っています。
書込番号:19309265
8点
いつからか分かりませんが交換時期が近づくとカウントダウンを開始して「◯◯日でオイル交換」とMFIに表示されます(DiscoverProにも表示された気がします)。
カウントダウンが終了すると(0日になると)「今すぐオイル交換して下さい!」の表示に変わります。
書込番号:19309306
5点
初めのオイル交換ですよね?
3000でしたら問題ないと思いますよ!
3000近くになったらきっちり回して、即交換ですね!
オイル量6リッターくらいですかね?
つぎからは、その倍の距離を確認したくらいで交換で大丈夫かと思います!
書込番号:19309312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
OILに対する考え方は人それぞれですが、これは私の個人的な考え方です。
オイルにそんなに詳しい訳ではありませんが、私もそこそここだわっています。
少し長くなりますが、ご参考になれば幸いです。
若い頃から油脂類とゴム類はケチるなと先輩諸氏から言われてきて免許取得して40年になりますがその通りだなと思っています。
自宅にはVW車ばかり何台かありますが、エンジンも工業製品である以上、製作精度、工作精度が
昔よりは向上しているとはいえ新品の金属同士擦り合わせると細かい金属のカスがOILに混ざっています。
新品のエンジンはVWの工場でOILが充填されていますが、ナラシも含めて私は必ず1,000kmで一度OILを交換しています。
この時、抜いたOILを見るとOILの中に金属のカスのようなものがキラキラと光っているのが見えます。
2011年にGolf6Rを購入した時も1,000km点検時にエンジンOILを交換しました。
新品のエンジンには程度の差こそあれ必ず金属のカスが出ていますので仮に10,000kmで交換した場合
その金属のカスもずっとOILの中に一緒に居る訳ですからあまり気持ちのいいもんじゃありません。
これは気分の問題でしょうね。
で、スレ主様の何kmで交換・・という質問ですが、これはどういう環境、車の運転、走らせかたをするかで変わってきますね。
そして問題はその後の交換サイクルにあります。
VW純正OILの「 VW504 」はカストロール社が委託されて製造しています・・・これはVW社が細かく指示書を提示しています。
VW504は全て5W-30の表記になっていますが、動粘度は一般的な30より高くなっていて実力的は5W-40に近いとも言われています。
純正OILの一番の課題はロングライフに対応する事になっています。
これは自動車メーカーとしては地球環境に配慮する事(建前か?)はごく自然な考え方です。
では、どうやって対応するか・・・それが補充(継ぎ足し)になっています。
もちろん100%化学合成油ですので悪いはずはありません・・・
ごく普通に街乗り程度で使う限りはGTI、RでもVW504OILで問題は無い筈です。
問題があるとすれば大きく分けて2つあると思います。
1つはGTI、R等でサーキット、ワインディングをそこそこの時間、高回転域までエンジンを廻した時にどうなるかです。
せん断力の低下で油膜切れになる可能性が出て来ます・・・油膜が切れるとシリンダー、ピストン等にダメージが残ります。
ワインディング等を軽く走っただけでもRの油温計は95度近くを指しています。
結構長い時間になりますと100度を越える時もありました。
これが、VW504を継ぎ足し、継ぎ足しで使った場合、個人的には不安が残る大きな理由です。
昔から継ぎ足しでいいのはウナギのタレ位だと思っています。
継ぎ足して量が増えたらええやんという話でもありません・・粘度指数は確実に落ちています。
※7ではGTIでも普通に走行していても油温は100度を越えると聞いています。
私の場合、GolfRにはMOTUL300V-POWER(5-40)を5,000kmごとに交換しています。
エステル100%の化学合成油ですが、いいオイルだと思っています・・スレ主様にもOILの銘柄は別にしても5,000km程度での交換をお勧め致します。
少し前の話になりますが、いつもお世話になっている専門ショップでRのOIL交換をしている時、OIL漏れで入庫していたAUDIの1.8L直噴ターボエンジンを見せて頂きました。
ヘッドをめくった状態でカム等見えていましたが70,000km走行しているエンジンとは思えないほどもの凄くきれいな状態で驚きました。
聞けばMOTUL300VというOILを5,000kmごとに交換していたとの事・・この時自分も同じ事をしていてよかったーと思いましたね。
その隣にはDの指示通り純正OILを継ぎ足し継ぎ足しで15,000kmごとに交換していたゴルフ5GTIのエンジンがばらされていました。
これも距離約7万kmでしたが、もう凄いとしか言いようの無い汚れで真っ黒でドロドロでした・・カーボン等がびっしりこびり付いていました。
Dのいう事を忠実に守った結果がこれでは・・結構ショックでしたね。
たかがOILされどOILだと思いました・・これが2つ目の問題でカーボン、スラッジ等の堆積です。
ほんとうは直噴ターボエンジンがこうなる事をVWは顧客に対してきっちり説明する必要があると思いますね。
VWは直噴ターボエンジンがこうなる事はとっくに承知済みです・・なのに継ぎ足し・・建て前としての地球環境・・
メーカーの都合で3年、5年で車を買い替えさせる・・でもその車はどこに行くのか・・個人的には継ぎ足しして10万kmは持たないなと思いました
これがほんとうにエコなのか等、色々、考えさせられる事多かったですね。
ほんとうはこびり付いたカーボン等を除去する事を本来Dがするべき仕事ですが何故かしませんね。
継ぎ足しでOIL補充するとこうなるという事をメーカー、Dがきっちりと説明して、
且つ定期的にカーボン除去作業をDが行うなら補充という考え方に関してはまだ理解が出来なくはありません。
以上は実際に私が体験、経験した事を記しました。
VWの指示通り継ぎ足し継ぎ足しで15,000kmごとにOIL交換しても恐らくエンジンは壊れないと思います。
でも、確実にカーボン、スラッジは吸気ポートや燃焼室に堆積して不調の原因となる事は実機をみても明らかだと思います。
人間でいえば血管が詰まってゆくような感じですね。
たかがOILですが継ぎ足し継ぎ足しで15,000kmでの交換、やっぱり5,000km位でOIL交換をして気持ちよく乗るかは全く個人の自由です。
最後にディーゼル問題の「VWショック」ですが、15,000km交換サイクルというのが、
地球環境の保護の為といううたい文句で廃油を極力出さないという考え方でしたが、
このディーゼル問題で地球環境などどこ吹く風という考え方がはっきり分かりました。
廃油を極力出さないのは建前で本音は15,000kmでOIL交換させてエンジン不調で車を早めに入替してもらう事が狙いかなと思っています。
書込番号:19310227
![]()
40点
スラッジがどんな悪さをして、何が起きるから10万キロもたない と言わなければ、全くの妄想で終わり。
事実、300Vなんか使わなくても30万キロ問題ないクルマはたくさんあるのだが、それはどう説明する?
たかがこんなエンジンに300v使って5000キロ交換なんてVWの不正の事は言えないな、廃油製造機だ。
このエンジンなら300Vで1万キロはイケるでしょ。
書込番号:19310347 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
他車乗りなので聞き流してください。
5000kmでエンジンオイル交換しなければならない,なんて方がよほど気持ちよく乗れないような気がするんですが・・・。
前車は仏車2LNAでしたが,10,000km毎の交換で250,000kmエンジン本体は何事もなかったですね。
(厳密には交換スパンには8,500〜13,000kmくらいの幅がありました。)
さすがに継ぎ足しだけで済ませる勇気はありませんけれど。
一般にはスラッジたまりまくりという車は,エンジン自体に何らかの不調があるか,オイル不足を放置したまま乗っていたなどのことが多いと思います。
書込番号:19310409
9点
>EA113さん
実際その通りです。
おっしゃってることに異論はありません。
継ぎ足しに関しても、他のスレにてBMWですが、8000キロごとに1リッター補充して2万5千で交換という話がありましたけど
ひどい話ですよね。今時の日本車は一万走ってもそこまでオイル減らないですね。
日本車だと欠陥車扱いです。
また、話を戻すと、さまざまな日本車とオイルの量が違うのも事実です。
軽自動車のサイクル、五千キロが主流なんですね、ターボだとその半分みたいです。
2500キロとは驚きでした。それだけ高回転回って小さなエンジンで熱持つことになるんで、オイルは機械の一部として動いているんですね。
今回の交換サイクルが6000キロと書いたのは、オイルの総量から比較してのことです。
私は自分でオイル交換していた際、サイクルは様々でした!
1800のエンジンで3.8リッター。かなり飛ばす走りと毎日の通勤と言うことで、飛ばさない時は4000〜6500ほど、回した時は早いときで1000〜4500くらいですね。
車が軽かったので、フィーリングがよくわかり、慣れて来ると、重くなって来たから変えるということをしていました。
実際、その距離が今回のゴルフではどれくらいの距離なのかは私はわかりません。(^^)
そして、オイル交換の際にフラッシングも数々やっていたのですけど、フラッシングしないでも大丈夫な距離ってどれくらいだろうと考え始め、色々試したところ
4000キロだとバランスが取れていたんです。
何回かそのサイクルした後で、オイル抜いた状態でカムカバーあけても、綺麗な状態でした。
当時使っていたオイルがバルボリンのアメリカ製でやすいオイルでしたけど、普通に乗る分には6000くらいまでは美味しいオイルでした!
飛ばすと2000くらいで終わってましたけど。
それが根拠と、6リッター入るということで、2度目からは概ね6000で交換が適切かな?と判断したまでです。
なので、はじめの3000は、双方の意見も尊重しつつ、その距離で替えてくださいね!
という意味ですね。
最後に、カストロールが良かったというのは、バイク用2ストエンジン時代の名残にしか過ぎません。
今のカストロールはだめです。
バルボリン(ポリタンク)、アジップ、レスポ。
これくらいであれば値段も手頃でわりと長く持ちますのでお勧めです。
書込番号:19310439 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ドイツ車を数台所有した経験があります。今はBMWとゴルフ7のHL(最近買ったばかり)です。
私の場合、走行距離が比較的少ないので、オイル交換のインターバルは「年に一度」です。
車両によって異なりますが、その間の走行距離は2千キロから5千キロとなります。
メーカー指定よりは頻繁ですが、早めの方がより安心なので上記の通りとしております。
仮に年に1万キロ以上走行するとしたら、交換インターバルは1万キロにすると思います。
ちなみに新車購入後1千キロくらいでオイル交換される方も多いようですが、私は行っておりません。
特に強い根拠はありませんが、私の場合は上記の通りです。
どれも実用車なので過度にオイルに気を使う必要は無いと考えてますが、
金銭的負担が多くない範囲でオイル管理を行い安心感を得ております。
注意すべき事ですが、特に新車の内はオイル消費が多い場合があるようです。
もう昔の車ですが、ゴルフ2では最初の3千キロで1リットルくらいオイルが減った経験があります。
現在乗っているBMWも、その半分程度のオイル消費を確認いたしました。
(両車共、新車の間だけで、その後は顕著なオイル消費は無くなりました。)
最初の1年くらいは時々オイル量を確認された方が良いと思います。(減っていたらディーラで補充してもらいましょう。)
>EA113さん
一点、教えていただけますでしょうか?
GTIのエンジンでカーボンが堆積しているのを目撃したとのことですが、
堆積していた場所は燃焼室内や排気ポート内など、燃焼ガスが直接触れる部位でしょうか?
これは、良質なオイルを使用する、あるいはオイル交換を頻繁に行う、等で、回避することが可能なのでしょうか?
書込番号:19310538
![]()
6点
>kami.it.さん
300vで一万キロは無理。
モチュールは水になるから…。
知ったかはほどほどにねd(^_^o)
書込番号:19310819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
多くのVW・AUDIに搭載されている1.4、2.0TSIエンジンは直噴エンジンなので、
エンジンオイルは一般的なポート噴射のエンジンに比べて大きく燃料希釈にさらされます。
直噴とは文字通りガソリンを直接シリンダー内に噴射するシステムで冷却効果もありパワーも出しやすく
ターボとの相性も良いが、反面ガソリンをシリンダー内に噴射する事により燃料希釈が進むと
粘度低下を引き起こし、シャバシャバのオイルになって油膜を維持できなくなります。
従来のポート噴射のエンジンでは燃料希釈の影響は少ないので直噴エンジンほど気を使わないで済みます。
日本で多くみられるチョイ乗りを繰り返してのストップ&ゴーがエンジン、オイルにはあまり良くない環境です。
ロングで一気に距離を走る方がエンジン、オイルにとってもしっかり燃焼出来ているのである意味いい環境と言えます。
要はその車にあった乗り方、整備の仕方でいいと思います。
趣味で乗っている直噴ターボエンジンであるGOLF6Rには上記の理由もありショップさんの勧めもあり5,000kmごとのOIL交換をしています。
OIL交換後は確かに廻り方も違うし気持ちいいと感じますね。
私が車に求めているのは「気持ちよく車に乗りたい、走らせたい」だけです。
ですので車ごとにOIL、足回り、吸気、点火系等に自分なりにこだわっています。
>kami.it. さん
"事実、300Vなんか使わなくても30万キロ問題ないクルマはたくさんあるのだが、それはどう説明する?
"
仰る通り従来のポート噴射のエンジンならいくらでもあると思いますね・・タクシーなんかは100万kmですからね。
まあ、GolfRは趣味で乗っている車ですのでOIL以外でもアホかいなと言われる位自分なりにこだわっています。
人それぞれでいいのでは。
>まじょうら さん
軽自動車のサイクル、五千キロが主流なんですね、ターボだとその半分みたいです。
知りませんでした・・ターボだと2500kmですか・・でもエンジンにとっては良いと思いますね。
エンジンオイルは人間でいうと血液と同じものなのでできるだけ綺麗なほうがエンジンにとってはイイです。
オイルの役割としては大きく分けると潤滑、冷却、洗浄、防錆、気密保持することにありますから。
昔、免許取得して間もない頃マツダサバンナRX-3の中古に半年位乗っていました。
この頃、車の知識も無いに等しく無知でしたね・・初期の頃のロータリーエンジンでしたのでOILが減る減る。
最終的にOIL切れを起してエンジンブローしました。
失敗から学ぶ事はたくさんありました・・この頃ですね、油脂類とゴム類はケチるなと言われたのは。
カストロールOILはSE規格の頃から20年位使っていましたが、イギリスから輸入していた頃が一番良かったと思います。
>洋墨 さん
GTIのエンジンでカーボンが堆積しているのを目撃したとのことですが・・
その通りです・・インテークバルブ、燃焼室、ヘッドカバーがスラッジだらけです・・いわゆる腰上ですね。
マメなOIL交換と腰上と腰下の洗浄をする事で問題ないと思います。
腰下の洗浄ですが、最近では正規Dでもカストロール社のエンジンシャンプーという名称の製品があります。
でも、肝心の腰上の洗浄はDでは作業していません・・おかしな話です・・腰上と腰下の両方洗浄して初めて完了のはず。
VW504OILは「悪くは無い・・」と専門ショップのメカの方は言われています・・微妙な言い方ですよね。
私はショップさんの勧めもあってRにはMOTUL300V-POWER(5W-40)を投入しています。
インターバルは5,000kmでの交換です・・腰上の吸気系、燃焼室の洗浄はRECSで、
腰下のシリンダー廻りの洗浄はリキモリ・モータークリーンで共に20,000km毎に施工してもらっています。
5,000km交換でも結構汚れていますね・・MOTULのOIL費用も504の2割増し位ですからそんなに大きく変わらないですね。
専門ショップ等では「RECS」という吸気系を洗浄する液材をインテークから人間が点滴するように作業をしてくれます。
これは確実に効果があるようです・・私もRで3回施工して頂きました。(20,000〜30,000km走行程度で1回の割合とか)
特に吸気系に付着したカーボンは洗浄系燃料添加剤では中々除去出来ませんからね。
でも、直噴の場合はVWはこういう症状になる事は分かっていてやっているんですよ・・ある意味確信犯です。
OILを補充(継ぎ足し)して15,000kmで交換しても恐らくエンジンが壊れるところまではいかないと思います。
私はその実機のエンジンを見ています・・OIL交換以前のどうのこうのという話でもありません。
直噴エンジン内部の燃焼室等に直噴の宿命であるカーボン、スラッジがこびりついていて調子が良い訳ありません。
私もそうですが、このような専門ショップでメンテをして居られる方は車に対してどこかしらにこだわりを持たれている方がほとんどです。
逆に言えばこだわっているからDでは物足りなくて専門ショップのお世話になっているとも言えます。
上記のエンジンは壊れたから入庫していた訳ではありません・・ちゃんと普通に動きます。
でも、調子が悪くなったと感じられたのでショップに持ち込まれたものです・・ヘッドをめくると案の定だった訳です。
エンジン内部はドロドロの状態です・・人間でいえば血液がドロドロで血管が閉塞しそうですが何とか生きている・・そんな感じですね。
私は壊れない事と性能を維持出来る事は分けて考える必要があると思っています・・これは人間でも同じだと思っています。
人間で言えば・・壊れない事とは死なない事であり・・性能を維持出来る事は健康でいられる事だと思っています。
上記のゴルフXGTIのエンジンはVW指示通りの補充、交換サイクルを順守された結果です。
Dでの建前の話も結構ですが、ショップ、オーナーさんのお話しを伺えばおのずと答えは見えて来ると思いますね。
書込番号:19311007
10点
よーツベに16万キロだかなんだかオイル継ぎ足しだけで生きてきた車のヘッドの映像が…
書込番号:19311249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。昨夜は、そのまま寝てしまいました。
今、帰宅しました。あしからず
沢山の方々、ありがとうございます。
恐れ入ります。
のんびりですみませんが、夕食etc済ませてからまた、インさせて頂きます。
<(_ _)>
書込番号:19311287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、kiyotorusatoiseさま、Feb_ryuさま、じんぎすまんさま、ncc170le.nx01さま、まじょうらさま、EA113さま、kami.it.さま、をーゐゑーさま、洋墨さま、早速に貴重な時間を使って頂き有り難うございます。参考にさせて頂きます。
心から感謝申し上げます。
かなり専門的なお話も頂きましたが、無知なのでコメント出来ません。あしからずご了承ください。でも、読ませて頂き勉強になりました<(_ _)>
書込番号:19311524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も始め何も知りませんでしたから(^^)
だいじょぶです!!
一つ言えることは、自分に合ういいオイルにであって欲しいなぁと、そんなかんじです!!
書込番号:19311548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重大なことを忘れていました。
取り扱い説明書に『エンジンオイルは1500k後に交換して下さい』とありました。
公式なので気にはなりますが、皆さまのお話を参考にさせて頂くとあまり気にしないでいいということでしょうか?
因みに、走行距離年間約7000、山などではたまには飛ばしますが高速は100〜120が殆どで、高速5街4山1の割合?が私のカーライフです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19311572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まじょうらさま、有り難うございます。
オイル交換ですが、やはり、ディーラーだと純正品になりますか?
モチュールは6l交換したら5万円超えそうですね?
とてもとても手が出ません。
モービル好きなのですが如何でしょうか?
でも、オートバックスやイエローハットみたいなお店は技術的に信用できるのでしょうか?
真偽の程はさだかではありませんがアルバイトさんがされてると聞いたこともありますが…
書込番号:19311613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モービルであればいいかなぁ?と思います。
もし、バルボリンがあれば使って見てください。
外の店舗であればオートバックスですかね。
作業的に合う店舗で!とアドバイス♪
自分は今日もデフオイル持ち込んで替えてきましたけど(^^;;
本当は自分で替えたいですね(*^_^*)
ちなみにロイヤルパープルというオイルです。
書込番号:19311831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
「普通」だと思います。
Cピラーが太めなので、その点は他車に比べて不利かもしれませんが。
書込番号:19287346
1点
左後方視界はどうしても死角が出来ますが慣れでしょう。
オープンカーの様にはいきませんしね!
ルームミラーの大きめのをつけて対策してます。
書込番号:19288266
![]()
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
こんばんは
ゴルフのことにつきまして質問させてください。
来週、私の親と試乗に行く予定です。
何かと逆風の吹き荒れる中のVW、親には散々反対されましたが、小さい頃からの憧れでいつか欲しいなと思ってました。
もともとスポーツタイプが好きで今はSE3Pに乗っており、そろそろ乗り換えを検討してます。
次はゴルフのGTIかRにしようと考えています。そこでちょっとテクニカルな質問なのですが、両者の最大過給圧はどれくらいなのでしょうか。
スペックというか数値まで知っておきたい性分なのでもしブースト計を付けている方がおりましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:19279395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
京月茶寮さん
↓の方の情報ではGTIで1.2との事です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/353011/car/1739083/3058604/note.aspx
書込番号:19279436
![]()
4点
スーパーアルテさん
ありがとうございます!
えとECU...これはブーストアップということでしょうか?(´=ω=`)
Rの方はどうでしょうか?
書込番号:19279514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
京月茶寮さん
ECU(エンジンコントロールユニット)のプログラム書き換えで、過給圧を1.2から1.4へ上げたという事ですね。
私のWRX S4もECUのプログラム書き換えで色々な事が出来るようです。
それとRの方の過給圧も調べてみたのですが、残念ながら分りませんでした。
書込番号:19279549
3点
Rも1.2 byカタログ
書込番号:19279624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんですね、ありがとうございます!
もっと可愛らしいクルマに乗れとか同僚や友達に言われましたが、私は多少とがったクルマが好きです。
来週の試乗が楽しみですo(^_^)o
書込番号:19279640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく分からなくなったのですが、同じEA888エンジンで過給圧も同じなのにどうして最大出力に差がでるのでしょうか?(・ω´・ @)
セッティングの違いというのであれば本質的にはGTIもRと同じ出力に上げることができるのでしょうか
書込番号:19279675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この車は分かりませんが基本的にはATだとミッションがパワーに耐えられないからMTよりは下げています。
書込番号:19279716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、
7Rと7GTIでは同じEA888という型式のエンジンとなって
いますが、
出力に決定的な差が出ているのは、
7Rの方が大径タービン(大容量タービン)を採用して
いるためだと思います。参考までに次のページを
お読みになればおわかりになると思います。
http://www.hks-power.co.jp/basic_tuning/06.html
この高出力を支えるためにRのEA888はGTIのそれ
と比べて各所に強化チューニングが施されていま
すから同じ型式でも中身は全く異なります。また
ボディー骨格は同じでも足回りやブレーキなども
異なりますので走りの性格も違います。GTIの延長
線上にRがあるのではありません。
過給圧だけを見るだけでは語れませんよ。
書込番号:19283007
6点
7Rに乗っています。サーキットでも行かない限り、ノーマルでも使いこなせないパワーがあります。
その恩恵で、市街地でも高速でも普通の運転でのスピードコントロールがとっても楽。
エンジンの振動が非常に少なく、上まで回してもストレスありません。ただし、DSGでなければレッドゾーン付近をうまく使えないでしょう。
タコメーターを見ながら最高点でシフトチェンジするには加速度とメーターの動きが速すぎるので。
ハルデックスの制御も文句なく、スタンバイ的な感覚は微塵もありません。それでいて、車庫入れではフリーなスムーズさと燃費貢献。
R32GTRとレガシィーを乗り継いだうえでの感想です。
パワー感はR32GTRを凌いでいます。
書込番号:19283216
7点
>E46-330iMさん
>おとう3さん
返信ありがとうごさいます!
こんな記述も見かけましたよ(^ν^)
http://www.golfmk7.com/forums/showthread.php?t=5041
どうやらIHIのK04より小さいけどGTIのそれより少し大きいみたいですね!インタークーラーの配置とか容量などが実物を見ないとわかりませんが、少しターボラグがありそうな気もしますねp(^_^)q勉強になります
サーキットでは走るつもりは「いまのとこ」ないので軽快感のある方を乗って選ぼうと思ってます!
GTIだったら少しいじってマイGTIにしようかな♪
20代の女子には似合わないかも知れませんが(笑)
書込番号:19283280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も最初は試乗してGTIを考えていましたが7R発売当初でRの試乗車が無く、現車のエンジンを掛けるだけしか出来ませんでしたがそのサウンドとGTIより控えめなルックスに惚れてRに決定しました。
結果的には私にとっては大正解でした!
スレ主さんは軽快性を重視されているとの事であればGTIをお勧めです。
両社の乗り比べで性格の違いがよく解りますがFFで軽量なGTIは出だしは軽くワインディングに駆り出したくなる爽快感がありますがラフなアクセルワークですぐにトラクションコントロールが介入してしまうので、やんちゃ感があり気分も高揚します!
一方Rはデーター的にもGTIより圧倒的に速いのですがAWDで車重も1500kgあり、常に安定していてラフなアクセル操作してもトラクションコントロールが介入することはほぼありません。
当然ワインディングも速いのですが軽快性より安定性を強く感じるので特に雨天や雪道のドライビングストレスがかなり軽減されます。
今ならRの試乗車もあるのでよく乗り比べて決定してください!
車自体は両方魅力的なコスパの高い車だと思います。
予算に余裕があり、もっとトンガッた車が良いのであればアウディRS3という手もあります。
書込番号:19283436
3点
>カナヘビちゃんさん
ありがとうございます!
私は渋滞の多い都市間をクルマで移動することが多く、ストップ&ゴーでモタつかず、割と燃費も良いタイプが良いですね(^ー^)ノ
実燃費は納得できる数値ですか??
Rは比較的高いギア比をシフトダウンもせずに湧き上がるトルクパワーでねじ伏せながらゆったり乗れそうですね、何かマッチョな感じですよね
RS3も良いな〜って思いますよ!でもでも直4のクイックなレスポンスが好みなんです。あと見た目がちょっと派手ですよね、内装はいかにもって感じで割と好きですが
何方か試乗されていたら感想が聞いてみたいデス!
書込番号:19285610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別のスレにも書きましたが、7Rを16ヶ月乗った感覚だと満タン法で実燃費は下道で7から8q、高速中心で12から14qです。
ですが燃費重視なら7Rはお勧めしません。燃費を気にしながら乗っても楽しくない、Rの良さを味わえないと思います。
もう一つ誤解が多いのが発進加速です。私も誤解していましたが、発進加速はたいしたことありません。はっきり言って鈍いです。
青信号と同時にアクセルを踏み込んで、横に並んだ軽が楽勝で先行します。ターボが効き始めると逆転ですが。所詮2000CCの
ターボ付きの車重がそれなりにある車です。
ただ、高速での追い越し加速は素晴らしいです。最高出力の高さはターボ様々です。
それより7Rの良さはブレーキです。とくにハードブレーキでの安定感は群を抜いています。
あとはサスと4WD相まっての高速タイトコーナーでの安定性です。これもまず他車には負けません。
町中を普通に流して乗るときには良さがあまり発揮されませんが、レースシーンなどでのタイムアタックには最高です。
書込番号:19287124
4点
>京月茶寮さん
GTI、とっても良いですよ!
私もライトチューン(ECU, 吸排気系と強化インジェクター)をしまして最大過給圧は1.6kg/cm2ほどになりました。おそらくパワーはノーマルRより出ていますし、トラクションが掛かったあとの加速ならむしろRより速いです。総合的にRを購入するのと変わらない位の費用で済みますので、もし軽快感はGTIだけどパワーはRかなー、なんてお考えでしたらそっちの方面もありかなと思います。
ただしオフィシャルなやり方ではないので自己責任でお願いしますね!
書込番号:19293563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Vifrenさん
ありがとうございます!
そんなにパワーが出るんですね(´=ω=`)300psオーバーということでしょうか...ポテンシャル凄まじい
そうなるとまた悩ましい選択になりますね。。。うーむ。益々わからなくなってきましたorz
書込番号:19294911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,082物件)
-
- 支払総額
- 284.5万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 201.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ゴルフR ベースグレード 純正ナビ 地デジTV Bカメラ 黒革シート パワーシート レーダークルーズコントロール ETC
- 支払総額
- 185.6万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.0万km
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 284.5万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 201.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円


















