ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (430物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 15 | 2015年5月2日 09:41 | |
| 29 | 8 | 2015年5月1日 07:56 | |
| 58 | 18 | 2015年4月15日 11:52 | |
| 94 | 12 | 2015年3月18日 12:35 | |
| 110 | 8 | 2015年3月17日 04:51 | |
| 44 | 13 | 2015年3月1日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
当方golf7のgtiを買って約1ヶ月になりますが
音の面で気になるところがあります。
最近暖かくなってきたためか、車内でピシッとかパキッっていう
音が多く聞こえます。物が乾燥した時の音?みたいなやつです。
たま〜に聞こえるだけなら気温差で樹脂部品が膨張収縮してるのかな?
と思うだけなのですが、けっこう気になるくらい多いのです。
加えて言うならちょっとした段差でも同じような音がドア付近などから
きこえてきます。剛性が弱いわけではないと思いますが
皆さんのお車はどうですか?
1点
2015年式HLバリアントに乗ってます。
路面の状況によって、シートベルト高さ調節装置からビビり音がします。
状況によって、運転席、助手席のどちらからもする時があります。
17インチタイヤを装着していると頻発します、タイヤノイズも気になります。
16インチのスタットレス装着時はとても静かで快適なのですが・・・・
サマータイヤも16インチにしようか検討中です。
書込番号:18727108
1点
回答にはなっていませんが・・・。
我が家のGolfYも低級音が気になりますけど(実際のところ、気になるというか、既に気にしないようにしていますけど)、Zも、そうなのですか。
最近のZは、かなり良くなってきたとも聞きますが、進歩ないですね!(笑)
VWも残念ながら、そう言った分野では、やはりトヨタには敵わないのでしょうね。
余談ですけど、「バキ!」とか言う音は、物理的ではないことが原因な場合があります。
書込番号:18727373
0点
自分はゴルフではないのですが、
up!で同様な音(CDの音飛びのような)が
ダッシュボード付近からあり
ディーラーに入庫して調べてもらいました。
結果、シティーエマージェンシーのセンサー(フロントガラス上部)の
カバー内の部品が外れていて、それがフロントガラスに伝わって
ダッシュボード付近から聞こえた感じになっていたようです。
幸い走りには支障がなかったので良かったのですが、
何処からそのような音がするのか分からないので
一度、ディーラーで調べてもらった方がいいと思います。
それも、きちんと音を確認してもらって。
まあ、VW車ですと走りや車自体の出来は良いのですが、
装備品となると???ですから。
もう慣れて、一喜一憂しない様になりましたけど。
書込番号:18727462
3点
rusherとほぼ同じ現象も当方の車にありました笑
そちらの方はディラーにお預けして直してもらいました。
車種がちがっても同じような構造になってるんでしょうね
本音 ミルクさんの音の原因が物理的ではないかもっていうのが
すごい気になります。どういうことでしょうか?
書込番号:18727794
3点
あー、「さん」がついてませんでした。
rusherさん、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:18727814
2点
私めも7GTI ですが、同様にピシッだか、パキッやらのきしみ音しますよ!
ただうちのは、暖かくなって劇的に減りました。
おそらく内装からの音でしょうが、原因はハッキリしません。
気になりだすと滅入ってきますので、気にしないようにしてますが、やはり気になりますね…
嫁さんなんかは、全く気にならないようです(^_^;)
書込番号:18727817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま
どうぞ、お気になさらないで下さい。
俗に言う、ラップ現象と言うやつです。
書込番号:18728070
3点
14年モデル7HLですが、段差を乗り越えた時など、ボディに振動(ひねり)が伝わったときに
リヤウインドウ付近から、ゴムがこすれる、ギュギュッという音がします。
オーディオを消すと、よくわかります。
外側からリヤドアのクオーターウインドウ(開かない部分)とを仕切っているピラー?を外から押してみると、
ギュギュッと同じ音がして、少したわみますので、ここが原因のようです。
ディーラーで何回か見てもらいましたが、ゴム交換等で多少改善したものの、直りません。
ちなみに、もう一台所有するスズキ・ハスラーは同じことをしても音はせず、たわみも全くなく、頑丈な感じです。
いわゆる「建付け」の問題と思われますが、外車は仕方ないのでしょうか。
書込番号:18728227
1点
14年式HLに乗って一年が経過しましたが、ひと月ほど前から左の前後ドア付近で軋み音が出るようになりました。
自宅での車庫入れ時や交差点での右左折など、低速で車体に捻じれや揺れが加わった時に目立つので、その他のメンテナンスもありディーラ−に4日ほど入庫しましたが、残念ながら改善されずに戻ってきました。
ディ−ラーでも音の発生は確認出来ており、内貼りの取付直しや擦れが生じて居そうな部分へのドライシリコン塗布など実施したようですが、解決できなかったとの事で暫く様子見になっていました。
ネットで検索したところ同じ症状の方で解決された方が一人だけ居られ、もしやと思い試したところ軋みはピタリと止まりましたので、当方の車は同じ原因と推測されますので再度Dに入庫の予定です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2088820/car/1590382/2847267/note.aspx
原因は窓枠にある樹脂パーツとの擦れによるもので、ウインドウを少しだけ下げれば確認できます。
go123さんの車は如何でしょうか?
なお、その他のメンテは下記の事項を実施してもらいました。
1.ディスカバープロのテレビフリーズ
バージョンアップデート(もろもろ不具合対策含まれるそうです)
2.ダッシュボード奥から聞こえるピロピロ・リリリ音
ACFコネクティングホース交換(蛇腹プラスティック管からゴムに材質変更)
3.リアウインドウウォッシャーのお漏らし
ノズル交換(対策パーツのスプレータイプに交換)
4.乗降時、後輪からのギコギコ音
電気パーキングの調整(パーキングがロックされるタイミングにより発生)
あとは、軋み音が解消されれば嬉しいんですけど、go123さんも原因が特定できると良いですね?
書込番号:18728896
![]()
1点
現行Golf Rに乗っていますが
走行と安全に関わらない限り文句言わないなぁ...
いいお客さんですかね。
書込番号:18729814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうしても気になるのでしたら音が出る状況を確認してサービスに同乗してもらい音を聞いてもらって対応を御願いされてはいかがでしょうか?。
音に関しては個人の感じかたに因って気になる、ならないがありますので難しいですよね。
書込番号:18729924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
いろいろなご回答ありがとうございました。
やはり皆さんも音に関しては多少気になる点
があるんですね〜
当方の車だけではなかったので
少し安心しました笑
それにしてもビビり音、こすれ音とか
ラップ音?とか、色々と出ますね。
外車ってこんなもんなんですかね?
とりあえずはちょっと様子見しつつ
気にしないようにしてみます。
それでダメなら皆さんいわれてるとおり
ディーラーで見てもらいます。
書込番号:18730309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のゴルフ7HLでも、最近前輪が段差を降りる時に何処かでムギュッと音がします。また、暖かくなってきてから加速時に内装の何処かでキチキチと小さな音がするようになりました。
ディーラーでも後者の音は確認され、今度入院する予定です。隙間に薄いフェルトテープを挟むようです。
その際に冷えた状態から段差を降りて前者の音も確認してもらうことになりました。
基本、防音がしっかりしたせいで、ちょっとした音が気になりますよね。
時間があったのでザ・ビートルに試乗したら、クラッチのソレノイドの音がしっかり聞こえましたから、それに比べて室内はずいぶん静かです。
書込番号:18736788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
>外車ってこんなもんなんですかね?
外車をひと括りにするのは、ちょっと無理があると思います。
低級音がしないクルマもありますよ〜!
ただGolfは、エンジン音が静かななため、余計に室内の低級音が気になると言うのこともあると思います。
仰るとおり、気になるようでしたら、ディーラーさんに相談すれば、しっかり対応してくれると思います。
書込番号:18738683
![]()
1点
備中守 さん
我が家のゴルフ6も全く同じ状態です。
以前、ディーラーで他のゴルフを確認してみたところ、音はしませんでした。
この低級音は、「建付け」にも原因があると思いますが、お車の使用状態にも原因があるのではないかと思います。
例えばそれは、使っているワックスやラバースプレーなど。
一度、低級音の原因となっている個所のワックス分を落とすか、または、違うワックスをかけてみてはいかがでしょうか。
さぁてと、お天気も良いことですし、お出かけしま〜す!
書込番号:18738718
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先輩方おはようございます。
所有車アウディA3が10年を超えて入れ替えを検討しています。
あるホームページで日本で試験走行されているとありましたようにオールトラックを考えています。
付き合いのあるディーラー支店長に聞いたところ、オールトラックは間違いなく輸入されるもののディーゼルは東京モーターショーで発表その後となるかも?
とのことです。
ディーゼルが気になるのですが180ps版が入るか不明です。
オールトラックは私の地域、家族構成にはピッタリでA3のクアトロが不調で猶予がない気がしています。
ガソリン1.8かディーゼルを待つか皆さんならどうしますか?
書込番号:18722794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゴルフディーゼルは30km/L超だそうですね(凄)
しかし静かになったとはいえ振動や音はガソリン車には勝てません。
そしてリーセルもガソリン車の方が期待できると思われます。
なので私ならガソリン車の方を選択します。
書込番号:18722869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゴルフディーゼルは日本でも大衆ディーゼル車の草分けです。(ベレットとかそれ以前にもあるにはありましたが)
まずはパサートから国内ディーゼルの販売は始まるようですが、ゴルフディーゼルは従来からのファンも多く、注目されるでしょう。
ただし、一般論としてディーゼルが万人向けかと言われるとそうではなく、車に何を求めるかでその選択は大きく変わるでしょう。
書込番号:18723055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
トルクと燃費とガソリン代を考えてディーゼルです!
早くゴルフGTD 出ないかなぁ…
書込番号:18732374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨年末にディーラーで聞いた時はGTDに関しては否定的な口振りでしたが?
GTIとの住み分けで普通のDが導入されるのではって言ってましたが、どうせならGTDを導入して欲しいですね!!。
書込番号:18732860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゴルフのディーゼルエンジンモデルはヴァリアントベースの新型、ゴルフオールトラックで日本導入と言う話も有りますね。
書込番号:18732953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、厭くまで私が聞いた話ですが、ゴルフのディーゼルについては、
その導入自体が今年は難しいかも・・・と言う感じでしたねぇ。
ましてやGTDとなると、もっと難しい感じがしますねぇ。
そうなると、グズグズやってる内にモデルチェンジが、
間近になって来てしまいますからねぇ。
どうせなら、8代目になってから搭載・・・
みたいな事も考えて来る可能性もあるんじゃないか?と。
順番から言えば、TDIを出してからGTDなんでしょうが、
それだけの時間的余裕も無さそうだしねぇ。
私も以前からGTD狙ってるんですが、日本では、やはりその値付けと立ち位置で、
VWも思い切り良く出来ないのかもしれないですなぁ。
書込番号:18735454
4点
VWに限らず、ディーゼルの国内投入は本当に腰が重いですね。
思いもよらなかったのはミニくらいでしょうか。
アウディ、ホンダ、スバル、プジョーなど、報道等で『ディーゼル国内投入の検討に入った』との報道後も立ち消えも多数。
ユーロ6となった今もそれほど難しいのでしょうか?
そうこうしているうちに社会情勢が急変して…国内投入を断念、何てならない事を祈ります。
書込番号:18735547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去の元都知事に因るパフォーマンスでマイナスイメージが定着したのも有るんですかね?
書込番号:18735578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ハイライン納車されたばかりの状況での質問です。
夜間のアイドリングストップ時、ヘッドライトが点灯していますが、バッテリーが心配です。負荷がかかっていると思いますし、エアコン、オーディオなど同時使用がある状況での電気使用は大丈夫?と思います。
ある程度の発電始動制御はされていると思いますが、街中では頻繁に信号停止しバッテリー負荷の具合はハンパないと思います。年数が経過するとさらにバッテリー状況は良くないと思いますので、そのうち交差点で停車中バッテリー上がりが発生するのではないかと思います。
夜間アイドリングストップ時にヘッドライト消灯になるような設定はあるのでしょうか?
4点
ディーラーから聞かなかったのでしょうか?とは、
アイドリングストップ時に消灯設定できないことですか?
それとも消灯設定できることですか?
それとも何も制御設定できないことでしょうか?
購入前の試乗は昼間でしたから、そこまでは気付かなかったのです。
私はクルマオタクではない普通のユーザーなのでそこまでは気が回りませんでした。
質問するのはやはりプロであるディーラーに聞いてみます。その方が良さそう。
書込番号:18656107
6点
ヘッドライト点灯よりエンジン始動の方がかなり電力食うと思います。
なのでバッテリーの心配をするなら、アイドリングストップをキャンセルする方がよほどましかと思います。
書込番号:18656206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
多分、心象的な部分が大きい気がしますが
取り敢えず、以下で如何でしょうか??
(ちなみに、停止中に勝手にライトOFFするという機構は法令的にNGになるかと)
・夜間はアイドリングストップOFFにする。
・交差点で長時間止めるときはポジションランプに切り替える。(違反じゃね??とかツッコミはナシで)
・バッテリーメンテナンス機器を買って、定期的に手当しバッテリー延命化を図る。
ちなみに、電圧的に厳しくなったらアイストしなくなりますし
どっちかといえば、ライトより空調関係の方がバッテリー負荷高い印象です。
自分は、アイストOFF以外はやってますよ。
書込番号:18656222
5点
アイドリングストップはシフトレバー横のスイッチで簡単にキャンセル出来るから気になるなら切っておけば良い。
エンジン始動時のデフォルトはアイストONなのでキャンセルは毎回行う必要はありますが。
書込番号:18656232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜間時のアイドリングストップキャンセルが一番効果がありそうなイメージです。運転始動時にキャンセルとしてボタンを押すだけですし。
昼間のエアコン使用時も同じですかね。
夜間キャンセルとエアコン稼働時のキャンセルを心がけるのが総合的な負荷をかけない方法ですね。アイドリングストップする度に各種SW類のオンオフは消耗とか故障を誘発する可能性もありますね。
書込番号:18656309
2点
省エネルギーセンターのサイトに信号待ちでのアイドリングストップQ&Aで、「バッテリーは、エンジン停止中にはヘッドライトをOFFにするなどすれば特に耐久性に大きな影響はありません。」とあります。
↓
http://www.eccj.or.jp/idstop/say/04/cont4.html#top
ヘッドライト点灯している時は、アイドリングストップキャンセルの方がバッテリーには好ましいようです。
書込番号:18656529
3点
アイドリングストップは以下の状態であると作動しないそうです。
1.水温が50度以下
2.バッテリーが十分に充電されていない
3.室温が設定温度と4度以上の差がある
どれが優先かは分かりませんが。
3.の室温差はVWの考え方で、環境問題よりも搭乗者の快適性を優先するとのこと。
書込番号:18657073
3点
要するに
車自信ががバッテリーが心配と思ったら勝手にエンジンを駆けてくれるって事?
書込番号:18657335
1点
ゴルフ7ワールドへようこそ
私もこの掲示板で諸先輩にお世話になりながらゴルフ7ユーザーになったのですが、少し先輩風を…。
夜間のアイドリングストップ時、ヘッドライトが点灯していますが、バッテリーが心配です。
→バッテリーが弱ってくるとアイドリングストップしないので交差点内でエンストはしません。
夜間アイドリングストップ時にヘッドライト消灯になるような設定はあるのでしょうか?
→無さそうですね。
昨春にゴルフ7が納車だったのですが、冬タイヤを持っていないので道路積雪時は運転していません。
3月になり久しぶりに運転したときは当然バッテリーが弱っていて100q位走らないとアイドリングストップは稼働しませんでした。
以下、ご存じなら読み飛ばしてください。
<足で出来るアイドリングストップキャンセル方法>
サイドブレーキのスイッチのところにあるHOLDボタンを押します。
その場合、通常のアイドリングストップの手順は
@ブレーキを踏む Aメーターパネルにブレーキのインジゲーターが点灯する Bエンジンが止まる Cブレーキを放す
ですが、
AとBの間でブレーキを放せばサイドブレーキだけがかかってアイドリングストップはしません。
アイドリングストップのキャンセルボタンを押さなくても、ブレーキを放すタイミングに慣れれば、エンジンは回りっぱなしです。
交差点の右折やすぐに信号が青になりそうなときに使っています。
書込番号:18658326
![]()
7点
サイトブレーキホールドONして、自車クルマ停止しメーターパネルのパーキングランプマークが出たすぐ後フットブレーキペダルを離せば確かにアイドリングストップ機能しませんでした。ですが自車のブレーキランプが点灯しているか確認できないです。多分点灯していないから後続車に対して危険では?これが唯一不安です。
書込番号:18670764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご心配なく!
点灯してますよ!
書込番号:18671765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
点灯いているのですか・・・?
ブレーキランプは自車の減速を後続車に知らせるもので、停車中に点灯している必要は無いと思っていました。
書込番号:18673163
1点
追突されるで
書込番号:18674000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いやいや。
信号待ちなどでは、どの車もブレーキランプは点灯してるものでしょ!
それが、オートホールド時にも点灯してるだけですやん!!
書込番号:18675965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
釣り針デカ過ぎるので放置することにしました。
書込番号:18678858
1点
アイドリングストップによる燃料消費抑制は、バッテリー、発電機、スターターなどの補機類や、エンジン摺動部・軸受などの消耗劣化とトレードオフの関係にあると思います。(私個人の意見です)
DSGトランスミッションもありますし、微量の燃料消費抑制の為にエンジン再始動の度に境界潤滑でメカを痛めつけるのは、私は好みではないのでアイドリングストップは基本的にキャンセルして乗っています。
アイドリングストップOFFボタン操作が無効となってもよければVCDSで恒久的にアイドリングストップキャンセルできますし、最近はアイドリングストップキャンセラー製品も自分で簡単に取付けられるものが安価で売られているようです。
お近くの方でしたらVCDSコーディングを無償で行いますよ〜。
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3&tab_ex=commerce&X=4&ship=on&t_ship=on
書込番号:18683862
![]()
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
質問します。
ハイラインの空気圧 200パスカルって少なくないですか?
皆さんどれくらい空気圧設定してますか?
タイヤはダンロップのスポーツマックスRTです。
書込番号:18510128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉ハイラインの空気圧 200パスカルって少なくないですか?
多い? 200パスカルって低いと言いたいのかな?
空気圧はメーカー指定に合わせれば良い。
書込番号:18510215
4点
200キロパスカルの間違いですよね。
こちらに似たスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/SortID=11214430/
書込番号:18510228
8点
ウチのハイラインは、「二人乗車+時折30kgほどの荷物」と言った状態で、都内の一般道を走ることが多いです。タイヤ空気圧を調整する際は、もっぱら前後共「230kPa」にしています。
書込番号:18510520
11点
やっぱり2.3くらいのほうが安心ですかね。
それでいきます。
実は確認の意味でジャッキで上げて、エアー抜いてみたらこのスポーツマックスRTメッチャ柔らかいんです。
まえ履いてたパイロットスポーツ3より柔らかくてビックリでした。
書込番号:18510740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
小生はハイラインですが、ディーラーの1ヶ月点検では2.3、先月の半年点検では「少し高めですが、2.5にしておきました。」と言われました。2.5ではやはり少し硬めに感じますが、まあ、許される範囲かと感じます。
書込番号:18511051
![]()
10点
TSI Highlineでスタッドレスタイヤ(BLIZZAK VRX 205/55R16 91Q)
先日の1年点検後、一般道は気づかなかったのですが、高速走行(ドライ路面)で安定感が悪くなったので
空気圧を確認したら270kPa、点検前の230kPaに戻したところ格段に良くなり以前と変わらなくなりました。
話は違いますがスタッドレスタイヤの方がメーカー装着タイヤより静粛性、乗り心地ともに良いです。
書込番号:18513251
11点
ダラネコさん
> スタッドレスタイヤの方がメーカー装着タイヤより静粛性、乗り心地ともに良いです。
乗り心地が良くなったのは、タイヤがインチダウンとなり、タイヤのゴム厚みの増した影響が大きいように思われます。
Highlineのメーカー装着タイヤ「225/45 R17」→お使いのスタッドレスタイヤ「205/55 R16」
書込番号:18513690
10点
昨年8月22日にインチダウンがスレ立てされていますし承知しておりますが、
スタッドレスにもかかわらず一般、高速道ともにインチダウンしたほうがが明らかにマッチしていると思いましたので
書き込みさせていただきました(タイヤ交換時期がきたらインチダウンしようと思っています)。
スレ主様、スレッドの本題とずれていることをお詫びしますとともにタイヤつながりということでお許しください。
書込番号:18514069
7点
地面に着いているのはタイヤだけなので、色々こおゆう話は楽しいものですね。
2.5キロから今減らしながら様子見してます。
書込番号:18514117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も乗り換えを検討し、先日、ハイライン(バイキセノン、Discover Pro(ナビ、ETC)、DCC付)の購入を決めました。
ホンダCR−Zからの乗り換えとなります。
乗り換えの検討要件として、燃費、走行性能、デザイン、価格、維持費をアクセラXDと比較したうえでハイラインをベストと結論づけた次第です。
なお、私は通勤で1日100km(うち高速70km)走行しています。
まず、燃料代については、CR−ZやアクセラXDの方が優れています。やはりHVの燃費の良さ、軽油の安さにはかないません。しかし、シュミレーションしても毎月の燃料代に著しい上昇は見られませんでした。
次に走行性能ですが、是非とも試乗して下さい。私は3回乗りました。
まず、静粛性は圧倒的にゴルフです。親族が最新のクラウンに乗っていますが、同等レベルです。
路面からの突き上げも非常に滑らかにいなしますので、不快感はありません。
静粛性と突き上げ処理については、アクセラXDやCR−Zではハイラインに及びませんでした。
停車からの加速については若干不満がありますが、中域以上での加速は非常に気持ちよいです。
ハンドリングについても、狙ったところにビシッと曲がっていってくれます。
さらに高速域での車両安定性、直進性はさすがドイツ車といった感じです。
デザインも是非現物をご覧頂きたいと思います。
エクステリアの無駄のないデザインは飽きが来ない、質実剛健といった印象です。
インテリアについては、シンプルですが高級感があります。安っぽさはありませんし、
インパネの構成も日本車のおもちゃっぽさとは一線を画しています。
価格については、下取りもある話なので一概には言えませんが、3月中の契約を目指せば、国産ディーラーよりも大きな値引きが見込めます。実際、自分はけっこう値引いてもらいました。ただ、価格はやはり国産の方が安いと思います。
最後に維持費ですが、私も故障の多さなどが気になりました。そこでゴルフ5GTIに乗っている友人にも確認しましたが、5以降のゴルフは故障も少ない、10万km乗っても大きなトラブルはないとの説明でした。
また、新車であればメーカーの補償でほとんど修理できますので、大丈夫だろうと決断したところです。
長くなりましたが、是非、比較検討されている車を試乗してみてください。
試乗すると、ハイラインの良さが頭から離れなくなりますよ(笑)
乗る人が車に何を求めるのかによって、選ぶ車両は変わると思いますが、燃費や維持費といったお金以外のものにも価値を見い出していらっしゃるのであれば、ハイライン、オススメです。
書込番号:18538469
10点
16インチで230/230なのに
17インチが200/200なのは通常では考えられません
誤表記でしょうかね
230/230がいいと思いますよ
書込番号:18590839
1点
車両指定空気圧は様々な要因から総合的に決定されています。
225/45R17は205/55R16に比べてトレッド幅もリム幅も広いので同じ空気圧なら横剛性が高く成りますが、ハンドリングに関わる横剛性に余裕がある場合には空気圧を低く設定した方がラップタイムが向上する為、特にタイヤがワンメイクのレースではタイヤメーカー指定空気圧下限より低く設定しタイヤが破壊される問題が多発したのでF1ではタイヤメーカーによる空気圧監視システムを導入する騒ぎにまで発展しました。
書込番号:18591333
8点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ディーラーの人に聞いたのですが、最新のゴルフは、DSGが良くなったから、故障は少なくなりました。いま、故障しているのは、初期のDSGばかりです。とのことでした。所有者の皆さんの実感を教えてください。
私が先日、試乗した感想は変速がスムーズでとても良かったので、不具合が少なくなったら買いたいです。
書込番号:18489289 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
レヴォーグに乗っているのでは?
DSGと言ってもグレードによって乾式7速と湿式6速があります。
書込番号:18489365 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
レヴォーグ試乗しましたけど、2.0のS#のモードはDCTに比較的近く感じられて良かったですよ。
故障率の点からすると、少なくとも日本では熱的余裕のある湿式のDCTのモデルの方が安定しているでしょう。
湿式はGTI以上のグレードに搭載されています。
自分は湿式DCTのゴルフを3台乗り継いでいますが、特段問題はありませんでした。
レヴォーグの次でご検討という意味合いで書きますと
次期Golfは2017年末あたりで予定されており、ATの搭載予定がかなり変わることが予定されています。
湿式6速は基本的には湿式10速にアップデートの方向性であり、トルク耐性と燃費性能が上がります。
乾式7速については、ステップ式になるかもしれないし、そのままかもしれません。
試乗がお好きな方のようですので、色々なグレード・乾式/湿式DCTのゴルフに試乗して
坂道発進・坂道バック・渋滞路など試して頂けるとクセは大体把握出来ると思います。
書込番号:18489436
15点
いやぁ、最近は自分のスレへの書き込みが精一杯で、
中々、クルマ板に書き込む時間がありませんでしたよ。
久しぶりかなぁ。
>不具合が少なくなったら買いたいです。
ドイツ車等は、やっぱり初モノは不具合や故障等が出る事も多いんで、
私は、例えばフルチェンジしたクルマなら、2年待ってから手に入れる様にはしてます。
2年経てば、大概の頻出してる不具合は、対処されてる事が多いからです。
それでも、大〜昔の様には壊れなくなって来てると思いますよ〜
後、クルマ自体の当たり外れは、これは仕方が無いですねぇ・・・
それから、私はドイツ車等は、5年位で乗り換えるのがベストかなぁとは思ってます。
5年なら延長保証とメンテナンス・フリーのサービス等に入れば、
まあ、まず安心で大丈夫でしょうからねぇ。
(実際、大きい処が、突然、壊れる事もあるんですよ。)
5年過ぎて乗って、余計な心配や出費をするよりも、
スッパリ乗り換えてしまって、楽しんだ方が良いかなぁと言う考えですねぇ。
ただ、5年だからと言って、○○○○・ローンみたいな類モノは、
絶対お勧めはしませんねぇ、私は。
厭くまで、私、個人の考えです。
書込番号:18498276
8点
池端竜の介 様へ
車を5年で乗り換えとは、うらやましいです。
私の場合10年くらい乗ることになると思います。
それと、中古車は、買わない方がいいみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:18498559
7点
2010年以降のVWに乗るのであればDSGの不具合は大丈夫ですよ、不具合といっても1速から2速の変速でジャダーが発生する程度です。 これもCPのバージョンアップとDSGの調整ですぐ直りますので以前の様な不具合の心配は無用と思います。ただ各種センサーは時々死亡します、これは他外国車も同様ですけど・・・
書込番号:18580373
![]()
14点
ご質問は乾式DSGで宜しいのでしょうか?、ディーラーにポロGTIを見に行った時に聞いたら現在は落ち着いた状況らしいですよ。(容量的にはポロGTIでギリギリ見たいですが)
湿式ではYのGTIではDSGのトラブルは経験しておりません。
書込番号:18581905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
vw朔さま、ありがとうございました。
最近のDSGならば大丈夫みたいですね。
こんなに、すばらしいゴルフが、不具合も
なくなったってことは、最強のクルマと
言えるのではないでしょうか?
いつかは、買ってみたいです。
書込番号:18582311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
我が、愛しのXルフGT愛の湿式DSGですと、不安を抱えているモノも混在している様子ですが、予防保全(例えば、DSGオイルなら、3万数千kmで交換=距離や年数にて、要交換の推奨時期が指定されている場合には、話し半分までとは申しませんが、6掛辺りがベスト)なり、ことDSGに関して申せば、なるべく、Nは使わず、後退時には、左ミラーが完全に下向きで止まるまで動かず、坂道では、躊躇する事なく(勾配に関わらず、必ず、試してみる事)ヒルアシストを使う三原則で、私の黄レリ君は、6年間で、超低速時のジャダーが一度のみです。アーシングX、シフトチェンジの具合が滑らかに変化しましたが、こればかりは、その方次第で、何とも(汗)あとは、車検時に、エンジンルーム内のスチーム洗浄は断る事も大切ですね(笑)週に一度、カラ拭きすれば、洗浄代の数千円も浮きますし、何より、ECU等の精密機器が壊れない(以前、通勤車として所有していた緑ルポが、5回目の車検直後、ECUが突然死した経験あり)ので、お忘れなく〜(嬉)
書込番号:18587043
16点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
12月にZCLを契約しました。
納車は3月末と結構待ちます。
今までエリシオンの2400に乗っていて、高速道路では視点が高く、走りも安定していて割と静かで快適でした。
ゴルフは高速道路での評判がいいのですが、実際どんな面が優れてるのでしょうか?
納車をうずうずしながら待っていますが妄想で心が破裂しそうです。
4点
>ゴルフは高速道路での評判がいいのですが、実際どんな面が優れてるのでしょうか?
直進安定性とコーナーリングの挙動も安定しています、CLならOEタイヤはエナジーセイバーでしょうね、それならばロードノイズは大きめです。
書込番号:18384359
3点
ご契約おめでとうございます。
私はGolfユーザーではないので少々、的外れな部分もあるかと思いますが、VW車全般の傾向として。
簡単に書けばカチッとした強固なフレームの四隅に、よく動く懐の深い足を配置したと表現できます。
納車したらぜひ観察して欲しいのですが、サイドシル(ドア開口部ですね)の幅と厚み、FR車のセンタートンネルと見間違うフロアの骨格、分厚いBピラー等、高速交通に適した(逆に日本ではトゥーマッチな)構造と気づくはずです。
サスペンションは市街地では柔軟に、高速域ではピタッと張り付くようなフィールに変わります。
基本、弱アンダーがどの速度でも続きます、バカな事やらなければすべてコントロール下にあります。
ただし必要なロードインフォメーションをドライバーに多く伝えますので、性格的に静かだとは言えません(日本的な高級車の定義に対して)
どちらかというと60km/h以上で元気になり、低速で不機嫌、微速でガタガタという印象です。
タイヤの影響が強い部分ではありますが、大衆車のレベルでこれだけのチューニングを行うというのは非常識だとも言えます。
世界の何処の地域でもVWが大衆車メーカーなのは紛れの無い事実ですので。
これはグループ内(VW・AUDI・シェコダ・セアト)で、世界中に大量にデリバリーする前提で成り立つ仕組みなんです。
Bピラーは目にする機会も多いと思いますので他の車種含め、観察するときっと面白いと思いますよ。
書込番号:18384493
7点
>ゴルフは高速道路での評判がいいのですが
既に述べられてますが、高速域の安定性と操縦性が高いように思えます。
6のGTIを代車でちょっと乗ってましたが、さすがだと思いました。
自分で所有したら免許証の点数がなくなりそうかも…。
さて本題ですが、私もエリシオンの2.4に9万kmほど乗りました。
四輪ダブルウィッシュボーンの足まわりを持っていますので、エリシオンも相当レベルが高い車だったと思います。
うちの6R型ポロと比べると、明らかにエリシオンの方が、高速を長距離(一日に700kmとか)走った時の疲労感はありませんでした。
車が大きいことが疲れない理由だと感じました。
ただ、6のGTIは、ポロとは次元が違う車に感じたことも事実です。
ゴルフ7は、申し訳ありませんが、長距離を乗ったことがないのでなんとも言えません。
コストダウンのためか、7のCLはリアサスがトーションビームなので、その辺りの影響がが気になります。
ということで、スレ主さんの期待する回答ではないでしょうが、高速道路を法定速度域で走るならエリシオンと明らかな差は出ないかもしれませんね。
書込番号:18384623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私も同じく前車がエリシオン2.4でした。
現在はGOLF7CLです。
エリシオンもレベルは高かったですが、高速安定性は格段にゴルフが上回ると思います。特にバンピーかつカーブが多い高速(首都高、阪神高速など)は差が大きいです。
但し、上の方が書いてあるとおり、後部座席の方は車が大きい方が安定しているように感じるかもしれませんね。運転席、助手席は快適ですよ。
書込番号:18385211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
回答ありがとうございます。
>直進安定性とコーナーリングの挙動も安定しています
油ギル夫さん わかりやすい説明ありがとうございます。
運転しやすいという部分が大きいのですね。
>サスペンションは市街地では柔軟に、高速域ではピタッと張り付くようなフィールに変わります。
基本、弱アンダーがどの速度でも続きます、バカな事やらなければすべてコントロール下にあります。
ただし必要なロードインフォメーションをドライバーに多く伝えますので、性格的に静かだとは言えません
(日本的な高級車の定義に対して)
どちらかというと60km/h以上で元気になり、低速で不機嫌、微速でガタガタという印象です。
Jailbirdさん 細かい情報ありがとうございます。
静かではなく安定するんですね。
ボディがそんなにすごいとは・・・
>さて本題ですが、私もエリシオンの2.4に9万kmほど乗りました。
四輪ダブルウィッシュボーンの足まわりを持っていますので、エリシオンも相当レベルが高い車だったと思います。
うちの6R型ポロと比べると、明らかにエリシオンの方が、高速を長距離(一日に700kmとか)走った時の疲労感はありませんでした。
車が大きいことが疲れない理由だと感じました。
tarokond2001さん エリシオンとの比較ありがとうございます。
そうなんです。実は車が小さくなることの不安が一番大きいんです。
ただ、速度域によってはエリシオンと遜色がないのなら正直期待が膨らみます。
>エリシオンもレベルは高かったですが、高速安定性は格段にゴルフが上回ると思います。
特にバンピーかつカーブが多い高速(首都高、阪神高速など)は差が大きいです。
但し、上の方が書いてあるとおり、後部座席の方は車が大きい方が安定しているように感じるかもしれませんね。
運転席、助手席は快適ですよ。
くっちゃね太郎さん 同じ遍歴の人のコメントとてもありがたいです。
「安定性がエリシオン以上ってCセグメントファミリーカーとしてどんなレベルだ」と嬉しい期待が膨らみます。
東北道で群馬県から八戸までエリシオンで行ってあまり疲れを感じなかったのでエリシオンという車の高速道路の居住性には満足しています。運転席・助手席がそのレベルなら期待以上です。
納車が楽しみです。
書込番号:18386131
1点
ゴルフの凄い所は真っ直ぐ走るという事に尽きると思います。
国産車で真っ直ぐ走る車はそう多くありません。
真っ直ぐ走る事が出来て初めて曲がりの特性等が語れると思います。
ボディー剛性が高いのでサスペンション等が設計通りに動いているのだと思います。
私はGolf6Rに乗っていますが、昨年7TLを代車で1週間程度拝借しましたが、
7はGTI、Rを含めてより足回りがしなやかに動くセッティングになっていました。
トリムラインはCLとの事ですので高速でも路面を舐めるように真っ直ぐ走ると思いますよ。
また、7速DSGの制御も初期のものより滑らかになっています。
アクセルペダルがオルガン式から吊り下げ式へと変更になっていましたがあまり違和感は感じなかったですね。
また、ドアのヒンジはダイキャスト製となっています。
国産車のほとんどはプレス製ですので強度には圧倒的な差があります。
最近のものはだいぶ小ぶりになりましたが、それでもとても丈夫です。
納車されたら覗いてみてください。
但し、リアゲートのヒンジは6からプレス製に変更されています(残念)。
私も昔ホンダ車に彼是20年位乗っていました。
まだ本田宗一郎さんがお元気な頃でしたが、F1でもアイルトンセナがドライブしていた頃が懐かしいです。
宗一郎さんがお亡くなりになってからホンダ車がつまらなくなっていってVW車に乗って今年で12年目になります。
家にはGolf6R以外にも2台のVW車がありますが、共通しているのはシートの作りが秀逸ですね。
納車されて1000km程度走行されたら是非ご感想お聞かせください。
書込番号:18386276
6点
私も今回初外車のGOLF7Rにレガシイから乗り換えたのですが走りにこだわったレガシィと比べても剛性感はGOLFに軍配が上がります。
現在、セレナも所有していますがセレナのハンドリングはフニャフニャで遊びも多く、まるでママチャリのカゴに重い荷物をつんで乗っているような応答性です。
エリシオンは車高も低く安定性の良い車ですが、流石にジャンルが違うGOLFと比べる事自体がナンセンスなのですが室内の広さからの家族ウケやスイッチ類の操作性・快適装備の充実以外(主として運転者の感覚)はGOLFは疲れにくい車です。特に一般道や高速道でもACCの有無でドライバーの疲労度が半分以下に抑えられる感じが私にはあります!この装置を一度使い出すと止められません!って言うくらいお利口で便利です。
外車は個体による当たり外れも多く電子デバイスのトラブルやランニングコストも多くかかりがちですが、一度乗ってみるのには充分価値はあると思います!
これから楽しいGOLFライフをおおくり下さい。
しかし、GOLFはホントに荷物が乗らない車ですが・・・荷物が乗らない・狭い・リアモニターが無い・後部座席がリクライニングしない・ナビが選べない(セレナと比べて)等から運転しない家族にとっては広いミニバンが一番みたいです....トホホ
こんなに良い車なのに家族受けが悪いのは残念です!
書込番号:18387771
8点
>ゴルフの凄い所は真っ直ぐ走るという事に尽きると思います。
国産車で真っ直ぐ走る車はそう多くありません。
EA113さんコメントありがとうございます。
国産しか乗ったことがないのでその辺がわかりませんが、ゴルフに乗るとわかるのでしょうか。重要な情報ありがとうございます。
>私も今回初外車のGOLF7Rにレガシイから乗り換えたのですが走りにこだわったレガシィと比べても剛性感はGOLFに軍配が上がります。
>室内の広さからの家族ウケやスイッチ類の操作性・快適装備の充実以外(主として運転者の感覚)はGOLFは疲れにくい車です。
カナヘビちゃんさん 情報ありがとうございます。
レガシイ以上ってすごい剛性ですね。
運転者がそれだけ疲れないって言うのは魅力的です。
ぶっちゃけ試乗しかしていないので、高速域の印象がわかりません。
ただ皆さんの情報を聞く限りでは私の想像よりいい車みたいに感じます。
書込番号:18390141
0点
スレ主さん
初めまして、かわゆす です。
私は、ゴルフトゥーランから1月にゴルフヴァリアントに乗り換えたもので、厳密に言えばハッチバックのユーザーではないのですが、共通していると思いますので...
ゴルフの高速走行の美点については、
1.安定性
速度1**kmで手放し運転してもちっとも不安を感じません。ひたすら真っ直ぐ突き進みます。レーンキープアシストの有無のことを言っているのではなく、中立付近がどっしりとしたステアフィール、強固なボディ剛性、よく動くサスなどからくる安定感ですね。
直進だけではなく、高速カーブも微塵もロールしないで、ピタ〜とタイヤが路面に吸い付くように曲がっていきます。
2.長時間運転でも疲労感が少ない
ACCのことではないです。出来の良いシートもそうですが、静粛性の高さ、いやな振動の無さ、上記走行安定性の高さ等が複合的に作用している結果ですが、とにかく疲れません。それはなぜか?と突き詰めていくと、やはり基本は“しっかりしたボディ”に行き当たると思います。
他の方と重複しているかも知れませんが...
書込番号:18392042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>速度1**kmで手放し運転してもちっとも不安を感じません。
>出来の良いシートもそうですが、静粛性の高さ、いやな振動の無さ、上記走行安定性の高さ等が複合的に作用している結果ですが、とにかく疲れません。
かわゆすさん 情報ありがとうございます。ヴァリアントとゴルフで乗り味が違うという情報を聞いたことがないので鵜呑みにしますw
納車が楽しみでしかたなくなりましたw
書込番号:18392701
0点
>出来の良いシートもそうですが、
純粋に快適性で比較すればHLよりTLやCLのシートの方が勝っていると思う。
書込番号:18392897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>純粋に快適性で比較すればHLよりTLやCLのシートの方が勝っていると思う。
油 ギル夫さん ありがとうございます。
快適性を求めてるので嬉しい情報です。
書込番号:18397155
0点
みなさん、情報をありがとうございました。
有意義な情報ばかりで勉強になりました。
書込番号:18531724
0点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,081物件)
-
- 支払総額
- 284.5万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 201.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ゴルフR ベースグレード 純正ナビ 地デジTV Bカメラ 黒革シート パワーシート レーダークルーズコントロール ETC
- 支払総額
- 185.6万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.0万km
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 284.5万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 201.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビゲーションバックモニタークルーズコントロールBluetooth搭載車非接触充電駐車支援システム
- 支払総額
- 357.2万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
















