ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (435物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2022年2月26日 16:17 | |
| 250 | 38 | 2022年2月12日 19:44 | |
| 40 | 16 | 2022年2月8日 12:35 | |
| 72 | 17 | 2022年1月29日 22:43 | |
| 36 | 19 | 2021年12月15日 07:21 | |
| 40 | 12 | 2021年11月28日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7.5 コンフォートライン テックエディションを中古で迎えるに当たり、冬用タイヤも探しております。
良さそうなタイヤとホイールを見つけたのですが、
サイズが205/55/r16 6.5j×38 PCD100との事でした。
純正サイズ(コンフォートラインとして)は6.5j×46 PCD112と書いてあり、この差は大丈夫なのか、どなたかご教授頂ければ幸いです。
※サマータイヤは17ですが、スタッドレスはインチダウンして16の予定です。
書込番号:24621210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takuto11235さん
PCDが合ってないので付かないと思いますよ
書込番号:24621232
![]()
0点
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
やはり、PCDが違うと合わないみたいですね。
ありがとうございます!
危うく購入してしまう所でした!
書込番号:24621245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takuto11235さん こんにちは
最低限、PCDが合わなければ話になりませんよね。
スレ主様のようなお方は純正ホイール付きをヤフオク等で探されるのが最善と思います。
以下、参考迄
https://www.tasmall.jp/blog/?p=917
https://tireworldkan.com/column/reco_tire_golf/
書込番号:24621262
1点
>ハラダヤンさん
こんにちは。
タイヤは205/55/r16までは覚えたんですが、
PCD等はまだ理解できてなくて汗
最低限理解できてなくて申し訳ありません。
とりあえずPCDは同じではないとダメということは理解しました!ありがとうございます。
書込番号:24621277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takuto11235さん
ドイツ車はP.C.D.112が多いので探しやすいと思います。
がんばってください。
書込番号:24621298
0点
>funaさんさん
こんにちは。
ありがとうございます!
ゴルフ用と探すとゴルフ4.5辺りのPCD100サイズも出てくるのでちょっと混乱してました。
PCD112でしっかり探したいと思います!
書込番号:24621333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takuto11235さん
全く同一なパターンで、スタッドレスを購入するに当たりインチダウンしました。
PCD112で探すとあまり突飛なものは無いと思いますが、巾とオフセットも近い寸法にしましょう。
最悪チェーンを装着する場合もあるので、フェンダーとのクリアランスが変わるとまずいですよ。
書込番号:24621886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2014年購入のゴルフ7のハイラインです。アルミテープを車の樹脂部分に貼ると静電気を除いて走行が改善するという書き込みを読み、3Mのアルミテープをアマゾンで購入しました。8cmくらいに切り、2枚をステアリングコラムカバー下部のステアリングの調節レバーの横に並列に貼ってみました。もともと直進安定性はよかったですが、さらに安定したように感じました。また100km/hr以上の高速走行は腰高感が気になって不安でしたが、安定し重心が少し低くなったように感じました。アイドリングストップからの発進時のギクシャクした感じがなくなってスムーズに発進するようになったなど効果を感じています。ただ本当にアルミテープの効果なのかどうか自信がありません。皆様のご経験などご意見があればお聞かせください。
7点
under100さん
アルミテープの効果では無く、プラシーボ効果では?
書込番号:24587374
28点
トヨタの特許を見ると車体全体に及ぶパーツ80点以上で構成されて、全てが揃って効果があるように書かれております。アルミテープ(電導性じゃなきゃ)はその極一部に過ぎません。
従って貼ったと言う潜在意識が働くのでしょう。
ハイレゾ音源とCD音源の違いが判ると豪語した人にブランクで聞かせたら、ハズレまくったってのと同じ。
因みにトヨタ純正部品をバンパー角に貼ってはみているが(写真参照)
自分は変化が判らなかった。
書込番号:24587394 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も BMW 320d のフロントバンパーに貼ったけど、体感できず・・・
小傷隠しには若干の効果あり (涙)
書込番号:24587402
12点
他の車でもよい意見が多数報告されていますしトヨタは販売してますし。
おっしゃるように、お守りのようなplacebo効果かもしれませんが・・・
書込番号:24587403
3点
クルマいじりは自己満足の世界です。エアロ装着や添加剤の類で一喜一憂するのも人それぞれです。
愛知のメーカーさんが純正で扱っていますけどあそこは昔から「そんなの無かったことにするメーカー」です。
書込番号:24587420
7点
前にも書いた事あるけど、うちの嫁の車に勝手に貼ったら後日「何かしたの?」と。
「走ってて何か違うんだけど」と何かを感じ取ってました。
施工されたのを知らない人にプラシーボは無いっすよ。
特許を取ったものですから、信じるものはなんとやら…です(笑)
書込番号:24587480 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>under100さん
私もアルミテープチューンについては実験している人間に一人です。
アルミテープについては適切な位置に貼り付けられるかによって効果の出方が変わりますが効果が実際の数値で出てきています。
燃費としてではリッター当たりで平均2キロの向上。
また、操縦応答においてもよりしっかりとした手応えに変わると思いました。
私が試した車種としては
ハイエース200系ディーゼルの初期型
R2のSOHC、DOHCモデル
プレオ(スバル製造)
ステラ(スバル製造)の初期型
ミラ(L260)
ミラ(L285)
これらでもより効果が実感したのはハイエースとプレオ。
フロントガラスが立っている方が操作に良い影響が出ている印象です。
書込番号:24587499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
車種や車両の構造によっても違うでしょうし、ま、オーディオ小物と同じでオカルトグッズの類ですから
”気がする” ”感じる” で幸せになれれば ◎ です。
書込番号:24587501
10点
何故かトヨタは特許を取っている…
オカルトチックやけどなぁ
単にアルミテープではダメだそうです。
世の中これを付けるだけで…な眉唾モノなら幾らでもあるからお試しを。
但しお高いものがあるので要注意です。
最近聞かなくなったけど、潰れたかな?
書込番号:24587506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記ですがハイエースは実家のものです。
普段は弟とたちが乗っております。
使用感については本人たちから聞いたものとなります。
あと、余談ですが私の店舗の常連さんにも興味を持って同じくアルミテープチューンされた方からも同じく効果がやはりあるとの言葉をいただいた事があります。
この方はマツダC-5の初期モデルと4トントラック(車種不明)ですがこのどちらでもハンドリングに変化があって面白いとの話でした。
書込番号:24587517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さん。
ついでにGRブランドのボディコートも試してみて。
書込番号:24587619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貼ったところと 貼ってないところの 圧力差 (剥離層の差) だとすると
素人施工では逆効果な例も多いと思われる
書込番号:24587644
2点
>ひろ君ひろ君さん
たしかにそのとおりだと思います。
実際効果の検証で貼るポイントによって逆に燃費が下がることもありました。
GRアルミテープチューンステッカーでは効果が出るポイントとかでしっかりと貼り付ける位置の指定がされています。
このことからもどこに貼り付けても効果があるというわけではないというのが伺えます。
書込番号:24587907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表面の導電性が変化すればその周辺の電場、磁場は変化するかもしれないが、
その絶対値が車の挙動に影響を与えるようなレベル(force)になるかは甚だ疑問。
特許は効果ある無しは出願者の実施例で判断されるが、それを他社が行ったことがあるか
公知文献等あるか、たぶん自動車分野ではないだろうから特許にはなるでしょう。
実施例通りに再現できないような特許は山とある。
人間の個人の聴感によるオーディオグッズと似て第三者の検証が難しい。
そういうものの一つがオカルトグッズとよく言われるもの。
アルミテープがそうかどうかは後年になってハッキリするのではないでしょうか。
(いつまで販売されるかでわかりそう)
ちなみに私はやろうとは思いません。外観がカッコ悪いので。
書込番号:24588107
![]()
9点
前後バンパーとかフロントガラスとかに貼って帯電が減り、空気抵抗が変わるって言うのは体感出来るかは別としてわからなくもないけど…
ステアリングコラムに貼って直進安定性が向上するとか重心が下がるとか発進がスムーズになるとかの原理が理解できない。
ステアリングから手に伝わる人間に作用するとか?
書込番号:24588468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>audiomania1さん
トヨタ車では実際にすでに実装された装備となっていて更にはアッセンブリーとして販売もされていますよ。
空気の流れがあれば良いため実装されている場所は基本的に見えない場所にはなって居ますけど。
作用の仕方とか必要ですかね?
書込番号:24589226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いなく言える部分は、
>100km/hr以上の高速走行は腰高感が気になって不安でしたが、安定し重心が少し低くなったように感じました
アルミテープごときの重さで重心は下がらないのでこれはプラシーボ確定です。
書込番号:24589560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 燃費としてではリッター当たりで平均2キロの向上。
各社、燃費向上のために涙ぐましい努力をしているというのに、どうしてアルミテープチューンを標準装備にしないのだろう?
コストかな?特殊なアルミテープで、10cmで\1,000,000-以上するのなら仕方ないかもな。
書込番号:24589684
12点
>柊 朱音さん
残念ながら効果のメカニズムを正確かつ定量的に説明できないものには
投資費用と効果の確認ができないので着手は出来ないのです。
自動車の大部分は機能ですが、一部は意匠性、言い換えればファッションのようなものを含みます。
外観で言うとシルエットはほとんど同じで細部の色や形が違うといったものなど。
トヨタがどう説明しているのかは興味が無いので詳しく知りません。
でも巷で言われていることを聞くに、説明は困難だなと直感しています。
現時点での私の理解では、トヨタはファッションとして販売しているのかなと。
気持ちの問題だとしても話題を提供し販売促進になるのであればOKだと、そんな感じかなと思っています。
もちろん個人的な感想であり、真実は分かりませんが。どうなんでしょうね?
書込番号:24589858
4点
トヨタは保守部品として販売してるのではなくて?
アルミテープなんか売っても儲からないし、トヨタ自身がアルミテープは市販のものでもOKと言ってたし。
書込番号:24589892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
エアコンの風に匂いがついてしまいました。
治したいと思ったらエアコンのフィルターの交換が第一選択でしょうか?
そういえば納車の時にディーラーのかたに、匂いがつきやすいから、なるべく外気導入にするようにと言われてました。
書込番号:24275736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
にこにゃんへさん
エアコンの臭いの元は下記のトヨタの説明のようにエバポレーター表面の汚れです。
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/air/
という事でエバポレーターの洗浄を行えば如何でしょうか。
書込番号:24275757
![]()
5点
>にこにゃんへさん
その口ぶりだと、外気導入にしていなかったのですか?
書込番号:24275760
3点
外気導入の方が色んな物を取り込み繁殖しやすい様な気がしますけどね。
エアコンの消臭剤等で様子を見ましょう。
銀イオン系が効果的です。
フィルターは関係ないです。
書込番号:24275770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
匂いなのか臭いなのかをハッキリさせたほうがいいんぢゃないか?
書込番号:24275785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルオートエアコンじゃないのかな???
エアコンに任せないで、ごちゃごちゃボタンおまくるから臭くなる。
エアコンで押すボタンは、温度設定だけで良い
書込番号:24275901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアコンの異臭は雑菌の繁殖が主な原因が多いので
>スーパーアルテッツァさん
の言われる洗浄
それにプラスして
エアコンフィルター交換
オゾン殺菌
Valeo 消臭抗菌剤 わさびデェール等の抗菌剤
がオススメです
注意)抗菌剤は効果が出るのにある程度日数が必要となります
書込番号:24276033
![]()
2点
>にこにゃんへさん
エアコンの風に匂いがどんなにおいか問題ですが、大体はカビのにおいでは?
エバポレーター(室内機)の清掃が必要です。
エアコンを使い終わったら乾燥させておくとカビの発生は抑えられますが、完全ではありません。
それと、エアコンフィルターは年1くらいで交換してください。
書込番号:24276052
2点
外気導入のほうが、車内の内圧が高くなるので、エバポレータで結露した水分と一緒にカビがドレンから排出されやすくなり、カビ臭の発生を抑えることができます。
…外が臭いとか、暑くて仕方ない時は内気循環にすることをお勧めします。
書込番号:24276068
2点
熱交換器に付いた臭いなら
蒸し暑いときに窓を全開にして冷房最強で風は弱から中で1時間ぐらいドライブしてればある程度は取れるんだお(o^−^o)
臭い取りした後はエアコンOFFで風力最強で10分ぐらいドライブして熱交換器を乾かさないと臭ったりするから乾かすんだお
書込番号:24276204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
何台も新車を乗り継いでいますが、全て外気導入はしていません。
そしてメーカーや車種に関係なく、異臭がすることはありません。
その代わり、最低温度設定でコンプレッサーが停止することのない運転です。
そうする事で放熱器はいつも結露水で洗い流されています。
夏は暑がりなので寒くはありません。
秋になり寒くなったらエアコンを切りますww
書込番号:24276286
2点
みなさま、コメントありがとうございます。普段は外気導入ですが、隣に大型トラックが止まったとき循環にして戻し忘れて匂いがでたきがしていました。
エバポレータ洗浄はハードルが高いので、わさびを試してみたかったのですが、エアコンフイルタの取り出し方を検索したら、とても力が必要みたいで、それも私には難しそう。とりあえず、風通しをよくすることにします。ありがとうございました。
昔乗ってた国産車では常に循環で匂いはでなかったので、ゴルフの設計上の問題なのかなとおもっています。
書込番号:24277362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エアコンフィルタは、HEPAフィルタほどのフィルタ効果はありません。
なので、エバポレータに埃が溜まるのは避けられません。
エンジンを停止する10分前ぐらいにA/Cオフ、外気導入に切れ替えて運転してます。
エアコンフィルタは洗って再使用できるタイプに替えてます。(光触媒なので数時間日光に当てる必要あり)
書込番号:24277644
0点
総括すると、やっぱりフルオートエアコン任せの方が一番効果的ということだと思います。
書込番号:24277703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内気循環にしても
エンジンを切って再始動すると外気導入モードに戻るはず
ゴルフ7ではないのかな?
書込番号:24278844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外気循環のほうが匂いはつくと思いますが…。
自分は今までの車、ずっと内気循環にしてます。エアコン作動時にフロントガラスが曇る一瞬だけ、やむを得ず外気導入しますが曇りが取れたら必ず内気です。これは匂いがつかないようにするため徹底してます。
これで匂いしません。エバポレーターの清掃するしかないでしょうね。
書込番号:24287033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の方が書かれているように、ほこりはフィルターで取れますがニオイはとれません。「【エアコン洗浄】ゴルフ7 エバポレータ洗浄」等で検索すると動画がでてきますが、それに習って洗うといいと思います。洗浄液は私はスーパーなどで売っている安価なアースの家庭用エアコンスプレーを使いましたが問題ありませんでした。但し、液がエバポレーターのファンに届くように、スプレーの噴射ノズルに接続する適当な太さの30cmほどの細いゴムホースが必要です(ホームセンターで購入)。洗浄後直ちにニオイはなくなりました。
書込番号:24587387
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
7.5Rです
ウオッシャー液の残量警告灯が点灯せず・・・
1年点検時クレーム修理しようとしたら
「配線もきていないので、廃止になっていると思われる」とのデイーラー返答。
マニュアルは2017年版でこの警告あることになっているのですが。。。。
この機能、結構大切なんですが、黙って受け入れるしかないのでしょうか?
4点
>nianagoさん
こんばんは。
自分でしたら、VWカスタマーセンターに確認してみると思います。
https://www.volkswagen.co.jp/ja/inquiry.html
Webフォームから「型式」「車台番号」を伝え、『どのような仕様になっていますか。時間がかかっても良いので本国に確認するなどして、正確な回答をお願いできますでしょうか。』ってな具合で投げかけてみて、回答を待ってみる価値はあるかなと思います。
Webフォームが抵抗あれば、電話で問い合わせても良いとは思いますが。
書込番号:23279104
![]()
2点
ディーラーでも把握しきれてない可能性はありますが、欧州車の予告なし仕様変更は、あるあるです。マニュアルに載っていても、今の仕様には存在しない装備は、わりと出てきます。
くわしくは、VGJに確認してみてはいかがでしょう。
ちなみに、私が便利に思ったのは、電球切れの警告機能でした。ある日突然、インパネに黄色の電球が光る、よくマンガである、ひらめいたマークが点灯しました。これで、片側のブレーキランプが切れていることが判明して、対処が早くすみました。
多分、あ・い・し・て・るの5回点滅サインをやり過ぎたせいだと思います・・・(’-’*)♪
書込番号:23279174 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分が以前乗っていたゴルフも取説と実際が違う部分がありました
途中変更なのか取説がそもそも違ってたのかは不明です
細かいことが気になる人は日本車乗ったほうがいいですね
書込番号:23279528
3点
ウォッシャー液残量警告がそんなに大事?
そんなの気にして買ったことないわ。
そもそもある車の方が珍しくない?
書込番号:23279572 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>この機能、結構大切なんですが、黙って受け入れるしかないのでしょうか?
輸入車って年度が違うだけで仕様変更って結構ありますよ。以前乗ってたクルマもデイライトが付く代わりにフォグランプの機能がありませんでした。普段から最低限のメンテナンスをやってれば不要じゃないですか?自分で最低限のメンテナンスが出来ないのでしたら国産車特にレクサスとかトヨタをお勧めします。
書込番号:23279602
5点
>天龍八部さん
割と有ります。
但し高級系を謳う車ですね。
どちらかと言えば高級ステータス機能かな。
書込番号:23279612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説はグレード別になっていなくすべて兼用になってます。
上級グレードと小さく書いてないですか。
書込番号:23279924
1点
古いと思われるかも知れませんが、ウォッシャー液の不足は、モーターの音で感知してました。少ししか出ない、モーターがヴィーン!!と唸ると、とりあえずペットボトルに水を汲んで、うぉっしゃ〜、今から足したるからな〜。とやってたもんです。
警告機能ありの車には乗ったことがなく、初めて知る機能でした。
書込番号:23279962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>高級ステータス機能かな。
こんな、あっても無くてもいい機能が高級ステータスですか(笑)
書込番号:23279972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nianagoさん
黙って受け入れる以外の選択ってなんですか?
車の返品ですか?機能を取り付けろということですか?
まぁ無理でしょうね。
購入前にこの機能が付いてるから買うんだ!!間違いなく機能は付いてるよね。などと確認していて証拠があれば少しは話は違うかもですけど。
書込番号:23281611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ものすごく重要な装備が着いているから買ったのに、着いてなかった。なら、争いの余地はありますけど、ウォッシャー液警告は、そんなに・・・。
書込番号:23281730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>駄洒落封印さん
スレ主にとっては重要な機能なのでしょう。
それを他人がこんな機能はとか言うのは違うと思いますよ。
書込番号:23282059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>らくちゃんだよさん
すんましぇん。確かにそうですね。
書込番号:23282980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ウォッシャー液警告灯が無くて困るのは年何回?
それによる故障の頻度が上昇する割合は?
高級車のステータス?
和が家の5尻に付いてるのかな?
それさえ知らない。
書込番号:23283391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グローブボックスの鍵、助手席アンダートレー、一部エンブレム等、年次改良で無くなり、コッソリとコストカットするのがVWの得意技ですから、その流れかと存じます。
オーナーとしてはあまり気持ちの良いものではないでしょうねぇ。
書込番号:23286591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VWJから返事来ました
「マニュアルは世界共通のものを日本語訳しているので
日本仕様以外の装備も記載がある」
との返答でした。
まあ、しょうがないんでしょうねえ。
5に比べてハッチトノカバーの裏の網のゴムの荷物入れが
無くなっていたり、シフト部分を照らす赤いライトが無くなっていたり、
だんだん日本車にない機能が削られていきますね
書込番号:23290322
2点
ゴルフ7.5HLですがウォッシャー液無くなっても警告灯つきませんでした。無くなったら出なくなってわかるから別にいいかなあと思っています。
書込番号:24569923
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7.5 GTIを中古で買いました。
ホイールのデザインが好みでないため、社外ホイールの購入を考えています。
そこで、ホイールの重量が変わった場合の影響についてぜひご意見を教えて下さい。
今、ターゲットとしているホイールは純正よりも2kg/本ほど軽量です。純正が約10kgなので2割減って感じになります。
よくホイールが軽くなると「走り出しが軽くなる」とか「ステアリングのキレが良くなる」といったメリットと「乗り心地が悪くなる」や「高速走行時の安定性が低下する」「ゴツゴツ感が増す」というようなデメリットが言われます。
しかしながら、タイヤやサスペンションなどいわゆるバネ下重量を考えると2kgがそれほど影響するとは考えにくいな、とも思われます。実際に純正のホイールを変えた方で乗り心地や安定性などに変化があったもしくはなかったというご経験がありましたら、ぜひ感想を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点
加速性が良くなる。これは体感しやすい。
制動性が高まる。体感できるほどではないかも。
車体の微小振動が減る=路面が滑らかになったと感じられるようになる。
書込番号:24489631
![]()
3点
返信を頂き、ありがとうございます。
私が心配している大きな要因は純正のホイールって結構重い場合が多いことがあります。つまり、何か分かりやすいデメリットがなければ、出来るだけ軽くした方がいいのに敢えて重くするには何がしかの理由があるんだろうと思うわけです。
この点についてもしご意見を伺えればありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24489648
1点
>えひめんさん
おはようございます
私は純正から1本あたり約2キロ軽いホイールに
交換しました。
走り出しが軽くなったのが直ぐに体感できましたが
ステアリングのキレはよく分からないです。
乗り心地の悪化も特に感じておりません。
書込番号:24489656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>我が師さん
返信ありがとうございます。
軽量の程度が私と同じ条件ですね。とても参考になります。
書込番号:24489662
0点
軽量なホイールなら、おそらく前述のようなメリット/デメリットはあるとは思います。
よくタイヤ/ホイールはクツに喩えられますが、クルマの場合ホイールは地面を転がっています。
個人的には、インチアップをしない限りそう大きな違いはないのかなと。
それより、ホイール交換の理由の多くはデザイン性。重量は二の次ではないでしょうか?
書込番号:24489672
0点
私の車も純正アルミホイールが一番重たいです。
純正アルミ 〉純正鉄 〉社外アルミ
それぞれ2kg程度の差です。
純正アルミホイールは強さや耐久性のために重くなっていると思います。
普通の社外アルミでも純正アルミより軽いです。
私の場合は社外アルミは前車でスタッドレスホイールセットを買ってた時に付いていたものですが、夏タイヤでも使用して耐久性も問題ないです。
(前車から27万キロ走ってそのうち社外アルミでは15万キロ前後走っていると思います)
乗り心地などの違いはわかりません。(鈍感なだけかも)
書込番号:24489710
3点
車のバネ下重量は重量があるほど路面の凹凸を車体に伝えにくくなるので乗り心地が良いと感じます
対して軽くなると燃費がよくなる、ブレーキの効きがよくなる、加速がよくなる、といった効果が期待できます
これはバネ下重量というよりも車体総重量の軽量化としてのお話です
しかし1本あたり2kgの違いであれば投資をしたという事によるプラシーボ効果により、実際の効果を増幅する程度のものでしかないでしょう
バネ下重量のわずかな軽量化がもたらすメリットは大きくありません、という事です
好みのデザインを最優先されたら良いと思います
書込番号:24489743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、貴重な情報をありがとうございます。
そもそも私はホイールのデザインを変えようと思って、ホイールの履き替えを考えているのですが、それがために乗り心地がひどく悪化するようなら、より重いホイールを選択しようと思ってます。
その意味で、>我が師さん と >らぶくんのパパさん の実体験に基づいたカキコミはとても重要なものです。
私の考えでは、タイヤを直接駆動する「走り出し」や「ハンドリング」はホイールの重さに多少なりとも?影響を受けるものの、ゴツゴツ感みたいな車重全体が影響するようなものはあまり影響ないんじゃないかな?と想像しておりまして、お二人の実感はそれを肯定して頂けるものなので、勇気を頂いてます。ありがとうございます。(最終判断はもちろん自己責任は承知しております)
他の方からも実体験を頂けると大変有難いです。
書込番号:24489777
0点
クルマのお仕事してる者です。つらつら書きます。
よく出てくる話題ですが、実際には検証がとても難しい問題ですね。
大抵の人はホイール交換と同時にタイヤも交換してしまうので、
印象が変わったとしても、それがホイールの影響なのかタイヤの影響なのか区別できないのです。
理屈上でいくと、乗り心地は「路面の凸凹が乗員にどういう入力を与えるか?」ということで
エネルギーは路面→タイヤ→サスペンション→ボディ→シート→乗員の順で流れるので
タイヤ&ホイール交換は、その途中の伝達特性を変える行為になります。
乗り心地の伝達特性はその「モノが動く速さ」で評価すると都合が良く、
重量が軽くなるほど、バネが硬くなるほど、速くなります。
タイヤやサスの動きが速いということは、それだけ路面の凹凸に追従できるということになりますので
足回りの軽量化は所謂「ロードホールディングが良くなる」方向になります。
が、ショックアブソーバーの方が問題で、これは「速度が上がるほど減衰力が高くなる」ものです。
足回りを軽量化すると足回りの動きが速くなり、それによってショックの反力が大きくなるということです。
ショックは足回りの動きを規制するものなので、軽量化で速く大きくなった反力は
ショックに繋がっているタイヤかボディで受け止めることになります。
タイヤに十分バネがあれば、タイヤで衝撃を受けますのでほとんど変化は感じられませんが
インチアップ等でタイヤが相対的に硬くなった場合、ボディに衝撃が伝わりやすくなります。
この場合「路面の凹凸をよく拾うようになったが、振動の収まりは良い」という印象になりやすいです。
これが評論家さん達がよく使う「フラットライド」の正体です。
それが良いか悪いかは好み次第。
ただ、ほとんどの人は「良し悪し」よりも「挙動の変化」を重視するので、
交換前後で何か変化を体感できるものがあれば、とりあえず満足しちゃいがちですが…
語弊覚悟でムリヤリまとめると…
足回りを軽くする:スポーティ、フラットライドと言われる特性に寄る
足回りを重くする:ふわふわ系、ファミリー向けの特性に寄る
最後はオーナーさんの好みがどういう方向か?です。
メーカーはクルマに応じて乗り心地の目標を立てているので、
GTIと言えど、100%走行性能に振ったセッティングはせず
サーキットでの速さと街乗りの乗り心地のバランスを取ろうとします。
その結果、そこそこの重量のホイールが出来上がるということです。
難しいこと書きましたが、極端なことをしなければそんなに劇的には変わらないので
好みの見た目になるなら交換すれば良いのでは?と思います。
書込番号:24489813 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>中堅エンジニアさん
詳しいご説明を頂き、ありがとうございます。
ご説明を頂いたことは定性的には理解できますし、その方向ではあると思います。
ただ、ご説明中にある「タイヤ→ホイール→サスペンション→ボディ→シート」(勝手にホイールを加えました)はまさにその通りなので、その総重量和に占める2kgって実は相当に小さくて無視できるレベルなんじゃないか、と想像するわけです。
ということで、実体験としてどうなのかを知りたいと思った次第です。
それにしても「大抵の人はホイール交換と同時にタイヤも交換してしまう」は面白いですね。実はホイールあるいはタイヤの影響として伝わっていることが、本当はその逆であることは十分にありそうです。
また、難しいお話しでつまづいたらお知恵を貸して下さい。
書込番号:24489930
1点
純正エンケイ18インチホイール(10kg)からプロドライブ18インチ(8kg)に純正タイヤ組み換えした結果
出足は軽くなったけど、乗り心地は結構悪化したわね。
純正からオーリンズDFVに交換したら多少マシになったけど。
書込番号:24490021
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
お待ちしておりました(笑)
すいませんが、2つ教えて頂けますでしょうか?
(1)車種は何でしょうか?(だいたいで結構です)
(2)>中堅エンジニアさん の受け売りで、)タイヤも一緒に変えられたでしょうか?
よろしければ、お願い致します。
書込番号:24490045
0点
NDロードスターで純正ホイールが16×6.5Jで6.8kg
替えたホイールがRays Volk Racing TE37V サイズが17×7.5Jで7.2kg
超軽量ホイールの部類であるTE37は1ピース鍛造で同サイズならば5.9kg
ロードスターの純正ホイールが16インチの純正ホイールとしては軽量なので
差は小さいです。
とインチアップで重量増になってます。
ホイールを替えるにインチアップなどのドレスアップする人も多いと思うので
軽量ホイールによる、ばね下荷重軽減の恩恵を受ける人は少ないかと思います。
軽量ホイールはサーキットなどのスポーツ走行では、ハンドリングの向上やサスペンションの動きの良さなどの恩恵が味わえますが、見返りとしては短期的寿命を得られます。
軽くするためにインチダウンする人もいます。
軽いということは、その分、不必要な強度を削っているという事なので
クラックなどの蓄積が早いことになります。
アルミニウムは目で見えないクラックから始まりますので。
市販のアルミホイールも強度や品質に高い基準を設けてはいるので
その上での話ですけど。
純正ホイールは凡ゆる路面環境下に置かれる公道の方が、サーキットよりも過酷であるとも言えますので純正ホイールは強度が高いです。
また、メーカーの設計は純正ホイール込みで強度計算や安全基準を上回るように計算されています。もちろん保証の10万キロ以上で耐えられる耐久性を備えます。
ホイールを替えるとバランスは少なからず崩れます。
それが乗り心地や走行で得られる感覚が変わります。安定感が薄れるとか
バタつく感じがするなどですね。
あと、汎用性を持たせて凡ゆる車種に対応させる必要がある
社外ホイールはセンターハブを大きく開けて対応しています。
車軸の強度はハブセンターとハブボルトやハブナットを加えて強度を持たせていますので
純正ホイールはセンターハブをピッタリ合わせています。
これによる安定感も違いがあります。
市販ホイールで競技に向けた軽量ホイールは長寿命である必要はないので
短命だが軽さと最低限の強度で作られています。
デザイン重視で選ぶと純正よりも思いホイールもあると思います。
デザイン重視で強度や重量は関係ないからです。
と、纏まらず書き殴りましたが、軽量化は得られる運動性能と引き換えに
強度や乗り心地の変化が起きます。
何かを得ると何かが失われる。対価交換の原理はあります。変えると変わる。
ということです。良い方向になるか、変化が気になって失敗するかのどちらかです。
書込番号:24490054
2点
もう一度コメントを…
>私はたぶん3人目だと思うからさん は純正タイヤ組み替えと書かれてますね。
これは純粋にホイールの差を評価できるかと思います。
足回りの軽量化で乗り心地が悪くなった(動きが速くなったダンパーの反力を感じやすくなった)ところを
高速側の減衰力を不必要に立ち上げないオーリンズDFVに交換して多少解決したということです。
ショックにより減衰力のセッティングは違いますが、説明のつきやすいケースですね。
お気づきの通り、いいショックは高速側の減衰力を不必要に立ち上げない工夫が込められているので
ショックにお金がかかっているクルマ(要するにお高いクルマ)は
純正で鍛造の軽量ホイールを履いていても「走行性能が高いのに乗り心地も悪くない」が成立していたりします。
廉価ショックは速度に応じて線形に減衰力が増加するものが多く、軽量化すればするほどキツくなります。
ちなみに私はファッション目的でホイールを変えることはありませんが、
純正ホイール同士で同サイズの夏タイヤとスタッドレスタイヤを乗り比べると
やはりスタッドレスタイヤのトレッドの柔らかさを感じられますね。
ここも夏タイヤは社外ホイールで、スタッドレスは純正ホイールで、という方が多いので
なかなかタイヤの違いだけを感じる機会は少ないかも知れませんが。
書込番号:24490164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えひめんさん
>出来るだけ軽くした方がいいのに敢えて重くするには何がしかの理由があるんだろうと思うわけです。
敢えて重くしているのではなく、軽くできない(あるいは重くせざるを得ない)と考える方が自然でしょう。
軽くするには強度面でリスクを負う。軽量かつ高強度は可能だがコスト面で不利。
JWL他の安全基準さえ満たせばいいのかということ。メーカー独自の安全基準というのもあり、それを
満たす必要もある。路面に穴が開いていたとか、大きな段差を乗り越えたとかで大きな負荷がかかった時、
あっさりと破損してしまったら次に買ってもらえなくなるリスクがある。
アフターマーケットで勝手に変える分には自己責任だが、標準装備となるとそうはいかない。
書込番号:24490188
2点
普通「ばね下荷重下げる」ことに血道を上げますので、何か軽量化でデメリットがあるとしてもメリットと比べて無視できると考えてしまっていいように思います。
書込番号:24492305
0点
耐久性などの他に、純正はサスペンションの特性を共通にするために、鉄ホイールとアルミホイールの重さを揃えているという話がありました。
体感の諸々の差異はタイヤ変更の方が大きいので、「軽い方が気分がいい」くらいでいいのではないかと。
余談ですが自転車の場合、エンジンが非力ですしジャイロ効果の差もあって、軽量ホイールにしたときの軽快感はそれなりに感じます。
書込番号:24493293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えひめんさん
タイヤは同じ物をそのまま使用してホイールだけレイズのボルクレーシングG25に変更しました。
乗り出して1番最初に気付いたのは高周波のようなロードノイズの悪化です。当時仕組みを理解していなかったので何が起きたかわからず調べたくらいなのでプラシーボではないと思います。
乗り心地は多少バタつく感はある気がしますが鈍感なので気にしてません。出足は間違いなく変わりました。
参考にしていただければと思います。
ちなみにロードノイズはその後にボディダンパーを入れたら激減しましたよ。
書込番号:24494936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らくちゃんだよさん
本題ではないですが、「ボディダンパー」の情報はとても参考になります。
もし高周波が発生したら、採用を検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24494943
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2013年にゴルフ7コンフォートラインを購入し、毎日使用しています。
最近、信号などで停止してアイドリングストップ状態から再発進する際、エンストすることが度々あります。
このような状態が他の人にもあるのか聞きたくて投稿しました。
よろしくお願いします。
8点
>ガーウーさん 「他の人にもあるのか」
普通は起きません。バッテリー系に不具合が生じていると推測されます。
単に接続端子が緩んでいるだけなら話は簡単ですが、バッテリー自体が劣化していて新品との交換が必要となる可能性も大です。
書込番号:21323819
![]()
3点
ゴルフ、アイドリングストップからの復帰に振動か酷いのは今さら言うまでもないですが、その影響で、何か不具合になっているのでは??DSGも関係しているかもしれませんね。
書込番号:21324092 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は経験したことがありませんが、ゴルフに限らずアイドリングストップからのエンストの不具合は少なからずあるようですし、原因も様々です。
危険な状態ですのでディーラーで点検され正常化するまでは、アイドリングストップをオフにされた方が宜しいかと。
書込番号:21324431 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
バチママさん、2013もぐらまんさん、NoriBayさん回答ありがとうございます。
あまり多くは見られない症状であること、すぐに対処したほうが良いことがわかりました。
早いうちにディーラーに診てもらおうと思います。
書込番号:21324711
1点
>ガーウーさん
私のゴルフ7ヴァリアントコンフォートラインも
同様の症状が有りましたが、点火プラグの交換を
したら直りましたよ。
もしかしたら、交換時期にあるのかもしれません。
書込番号:21325644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ガーウーさん
私の2014年式 CLも同じように信号待ち開けでのアイドリングストップから復帰で、エンジンがかからないときがあります。
最初はほとんどなかったですが、最近頻繁に起こるようになりました。
ディーラーでも原因特定できず、とりあえずアイドリングストップキャンセラーで対応しています。
書込番号:21451731
5点
エンストするのが困るようならアイストはオフにしておくに限ります。
私の愛車はプラグ接続による設定変更でアイスト機能自体を強制的にオフにしています。
やはりアイスト使っていると頻繁に放電してバッテリーの劣化を早めるし、エンストのリスクも増えるので、どうも燃費向上よりデメリットが多いように思いますね。
書込番号:21452446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ガーウーさん
こんにちは。2ヶ月以上前のスレですが気になるスレでしたのでコメントさせていただきます。
当方のもゴルフ7ヴァリアントCL(2013年)のドイツ生産の初期モデルですが、やはりアイドリングストップからの復帰が5回に1回ぐらいはエンストしてしまいます。というかさっきも幹線道路で立ち往生していまい、軽い渋滞を起こしてしまいました・・・
キャンセルボタンもエンジンかけなおすと元に戻ってしまうのでキャンセラーを導入予定です。
ディーラーに2回もその旨を伝えましたが原因は良くわかっておらず、とりあえずバッテリーの不具合などでは無いそうです。
なんとなくですが、特定のロットの車両のセルそのものに欠陥がある気がします。あの始動音の「ガシャン!」と言う音は普通じゃないです。
外車の初期ロットは購入するなとよく耳にしますが、DSGの不具合と言い、これはあまりにも危険なのでサービス対象なり、リコールなりしたほうが良いのではと思います。
とりあえず怖くて乗れたものでは無いです・・・
書込番号:21491363
4点
私も同じ症状で悩んでます
正規ディーラーにもっていっても解決してません
どうやって解決しましたか?
書込番号:24324835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですよね!
坂道で停止したら、後ろに下がるし、滅茶苦茶こわいです!
私もディーラーに持っていったのに解決してませんでした!
治らないかもしれないのに
おかしくもないエンジン発火装置やあがってもいないバッテリー交換を案内されました
寧ろブレーキペダルの踏み込めば解決する時があるから、そこの接続が原因と思ってます
結局どうされましたか?
私は次は国産に買い換えようかと悩んでます
書込番号:24324840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も2014年ゴルフ7で同じ症状で悩んでます。
見てたら他のサイトでもゴルフ7で同様の症状が出てるようです
正規ディーラーに持っていったのに解決しなくて、治るかわからないといいながら、電圧に問題ないバッテリーやエンジン発火装置の交換を提案されました
治るかわからない、とんでもない欠陥のある車に10万円もかけれないです
もう二度とフォルクスワーゲンに乗りたくないです
書込番号:24324846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は2014年式 golf7Rに乗っています。私の場合は、エンジンイグニッションスイッチを押し、セルモータは回り、エンジンがかかりそうになるがエンジンがかからず、停止し、再度、イグニッションスイッチを押すと、起動する現象が、頻発する様になりました。これをエンストというのかどうかわかりませんが、ディーラーに見てもらうと、バッテリーは前回の車検時点で新品に替えているし、しかし、コンピューターにはエンスト信号等エラー信号が検出されていないので、判らないとのことで、近くのVW関係では有名なショップ行きましたが、原因は不明でした。そのため、私は古いワーゲン車を修理したり、販売している店をネットで探しました。遠距離でしたが事前に予約を入れ、そのショップに伺いました。まずは、コンピュータに接続するのかと思いましたが、病院と同じで、まずは詳しい問診からはじまりました。セルモータが回りエンジンを起動しようとするけれど、起動しないのか、一度、起動するがエンジンが停止するのか、また、運転中には発生するのか、と聞かれ、一番最初の状況であることを伝え、必ず、車を運転して、駐車場に止め、次に起動するときにこの事象が発生する事を説明しました。また、私は、ガソリンを入れるときに、燃料タンクキャップを開けるが、その時に、プシューという音がする。その時ガソリンの匂いはしない。また、アイドリングストップ機能は停止しているという事も併せて説明しました。その後いろいろと問診があり、ようやく、エンジンにコンピュータを接続しての検査となり、なんとディーラーや有名ショップでは検出できなかった、エンスト信号が検出されました。しかし、その他の不具合信号は検出されませんでした。素人判断ですが詳しい問診情報に基づき信号解析するのでディーラーで発見できない事も発見することが出来たのでは無いかと思いました。ちなみにエンジンコンピュータは少し古いタイプのものを使用しているとの事でした。そして、スバーグプラグの状況確認等を行い、その結果は、燃料系統が詰まりにより、バランスが崩れかかっている可能性があるので、燃料系統の洗浄を実施したいので、ガソリンタンクにBMW純正 フューエルクリーナーを入れしばらく様子を見てほしいとのことでした。この添加剤は、長年の経験で一番効果があるとのことでした。その後、しばらくは、今回の不具合は発生しておりませんでしたが、不具合が頻発しだしたので、再度、予約を入れ伺うと、今度は燃料系の洗浄により、何らかの症状改善があったのでその事から、チャコールキャニスターの不具合の可能性が高いではないかとの事で、ドイツ純正品は高いので、中華純正品を手配するとのことでした。そして、約1か月後に入荷したので交換してもらいました。このチャコールキャニスターとは、燃料タンク内のガソリンは気化して、その蒸気ガスは、そのまま大気に放出すると大気汚染の原因となるため、このキャニスターという活性炭が詰まっている場所で一時的に吸着され、最終的にはエンジン内に引き込まれるようになっており、ここが詰まるまたは、詰まる寸前の場合は、燃料タンクが負圧のままとなり、エンジンを起動するとき燃料インジェクションのへの圧力が低下し、燃料供給が正常に行われずエンジンが始動しないことがある。再度エンジンをかけると、この負圧が解消し、燃料インジェクションへの供給圧力が正常となり、正常に起動するとの事で、今回の部品を交換したとの事でした。古い車では、けっこう発生する不具合であると言われていました。今回の修理で不具合が改善されました。しかし、たまに本当にたまにであるが再発するので再度、調べていただき、原因について再検討中の状態です。皆さんも、ディーラーも対応できない、古い車の修理等の対応を行うことでシッカリした経験持っている今回の様なショップは、不具合状況に基づき、コンピュータを使わずとも状況判断ができるので、ぜひ、不具合はこの様なショップに見てもらうのが正解ではないかと思います。それにひきかえ、最近のディーラーは経験値の低いエンジニアが多く、コンピュータの値でしか、判断できなくなっていると思います。今回、お世話になった店の名前は宣伝になるので、伏字で、兵庫県のシ◇〇さんです。ありがとうございます。そして、今後もよろしくお願いします。
書込番号:24468542
2点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,108物件)
-
ゴルフ R32 VR6/3.2L/DSG/4モーション/専用装備/ブラックマジックパールエフェクト/18インチアルミ/キセノンヘッドライト/アルミニウムトリム・ペダル/黒革シート/シートヒーター/
- 支払総額
- 271.1万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 395.8万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜603万円
-
35〜559万円
-
19〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜261万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ゴルフ R32 VR6/3.2L/DSG/4モーション/専用装備/ブラックマジックパールエフェクト/18インチアルミ/キセノンヘッドライト/アルミニウムトリム・ペダル/黒革シート/シートヒーター/
- 支払総額
- 271.1万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 395.8万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.3万円























