ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (435物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 18 | 2024年3月25日 00:55 | |
| 65 | 24 | 2023年3月5日 22:50 | |
| 16 | 7 | 2022年7月28日 16:39 | |
| 62 | 11 | 2023年1月25日 07:33 | |
| 4 | 8 | 2022年5月20日 21:08 | |
| 25 | 8 | 2022年5月8日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
【困っているポイント】
題名とおりなのですが、発進時にガックっと来る時があり、乗り心地が悪く、アクセルを踏む時に神経を使ってもそうなり、ストレスです。たまに、急にボンと発進してしまいます。また、ごくまれに、ノッキングのような現象が起きます。
【使用期間】
2019年から新車で乗っています。
【利用環境や状況】
走行距離は4万キロを超えています。街乗りが主で通勤や長距離乗りはしていません。坂がやや多い街で乗っています。
【質問内容、その他コメント】
何度かディーラーに相談していますが、ゴルフのミッションはクセがあると言われています。
ノッキングのような現象は点火プラグの消耗ではないでしょうか?
発進時にガックっと来たりするギクシャクやボンと発進したりするのはミッションの不良ではないでしょうか?
ノッキングのような現象はまだディーラーに相談していません。
神経を使うのでストレスで困っています。
いったい、何が原因でしょうか?個体差でしょうか?
なお、延長保証には加入しています。
よろしくお願いします。
3点
>ゴルフのミッションはクセがあると言われています。
そりゃまぁDCTだしね。
ストップアンドゴーが多い日本の道路事情には向かないトランスミッションなので
発進停止時の違和感というかぎこちなさは「そういうもん」として我慢するしかないんじゃない?
ノッキングは燃焼不良だからミッションとはまた別問題。
毎回同じガソリンスタンドで給油してるなら別のトコで入れてみたり
添加剤いれたりで改善することもあるし。
書込番号:25134176
5点
>してやったりさん
DCT、ジャダー で検索すると同じような報告が山ほどヒットします
書込番号:25134193
4点
そのディーラーで同等の車を試乗させてもらって違いがあるか確認したらどうですか?
もちろん担当者を同乗させて。
あなたの感覚は他人と同じではなくあなたが思うように伝わりませんし、他人の感覚もあなたとは違うので同じ場で確認し合うしかありません。
あなたの不満を理解されればラッキーですが、これがDCTだと言われればそれまで。
その時は次車にトルコンATやCVTなどシフトショックの少ない車を選びましょう。
書込番号:25134197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
乾式ノーマルゴルフはそれが普通。湿式は改善されるので嫌ならGTI以上に乗るしかありません。使い分けてるのはコストの問題。
メーカーも改善してますが乾式は今が技術が限界なので慣れるしかありません。7もゴルフ6よりかなり進化してます。
書込番号:25134224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DSG の乗り方を知らないだけ。何やっても変わらないから、国産のCVT に乗り換えをお勧めする。
書込番号:25134274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
仕様です、どうすることもできません。
そのうち運転するのも嫌になりますから、乗り換えましょう。
次もゴルフなら必ず試乗してからですね。
書込番号:25134294
4点
DCTはスムーズに発進するにはコツが必要です。
発進時はアクセルをちょこんと軽く踏んでオートブレーキホールドを解除してから
もう一度アクセルを踏むとスムーズに発進できますよ。
アイドルストップも作動しないようにしておいた方がより発進はスムーズです。
2019年モデルでしたらジャダーは考えにくいかと思います。
4万キロで短距離が多いようでしたらノッキングのような症状もプラグが原因の可能性が高いですね。
書込番号:25134313
6点
あと、変速の学習機能をリセットすると改善する場合もありますので、
併せてディーラーに相談された方が良いと思います。
書込番号:25134315
1点
4万キロは少し早いかな?
でもそろそろな時期です。
新車の内から気を付けて発進していないと早いですね。
ディーラーが認めてくれたら良いのですが…多分
保証如何では買い替えをお勧めします。
書込番号:25134321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、
DCTだからそくそうなるとは言いにくいと思います。そのようになる可能性はあると思われますが。
ホンダの大型バイクと乗用車で実際にDCTの使用経験はありますが、不快なショックやジャダーの経験はありません。
隣接ギアへのシンクロのチューニング、つなぐ速さなど、メーカーによる調整の差はあると思います。
もちろん個体差の可能性もあります。
程度がひどければ、保証の有効な期間中にDの点検修理を受けてください。
書込番号:25134364
0点
>してやったりさん
YouTubeで、マニアックスを検索して下さい。
DSGについて、素人で理解出来る内容の動画を見る事が出来ますよ。
及び、DSGの運転方法も別の動画で見る事が出来ます。
貴方が、関東圏でしたら、民間のショップですが。
いろいろ相談にのってくれますよ。及び、車の状態物チェックしてくれますよ。【有料か無料かは、分かりませんが・正規代理店より工賃も安い】
マニアックスと言うショップは、アウディとフォルクスワーゲンをメインに点検・修理・その他【車好きの人が、純正部品以外の製品の取り付けなど】を行ってくれる所です。 フォルクスワーゲン・アウディの車好きの人なら、有名なショップですよ。
メール等で質問しても、良いと思います。
書込番号:25135059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
すみません。
ノッキング現象?について、もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
発進時に、ブワンと大きな音がしてガクッとなり、また、すぐにブワンと大きな音がしてガクッとなりました。
初めての現象です。
ガクッとなったのは今となっては確かな記憶の自信は心もとないのですが、ブワンと大きな音が2度して急に前進したのは確かです。
これは、ノッキングというのでしょうか?
その原因は何なんでしょうか?
対策はありますでしょうか?
ディーラーさんはガクッときたので、クラッチが2度瞬時に繋がったのではないか、前回(ボンと前に出た時)クラッチを交換している、点検してみるがリセットして様子を見ることになるだろうとおっしゃっています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25136438
0点
>してやったりさん
1年で約1万キロの走行だとすると考え難いのだけど、直噴ターボエンジンはどうしても煤が溜まりやすい。
静かに丁寧に回転数を上げずに運転すると、より煤が溜まる。
たまには、高速道路でのフル加速で、エンジンに高回転高負荷を掛けて見ると良い。
書込番号:25136550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7年ほど前からゴルフを所有しております。ゴルフ7HLです。確かにトルコン式AT車に比べるとスムースさに欠ける場面もありますが、不快に感じる程でもありません。
具体的には、発進の際、マニュアル車で急にクラッチを繋いだようなショックを感じる時があること、歩くような微速で走行する時に多少のギクシャク感を感じることの2点くらいと思います。後者は対処不能ですが、前者についてはオートブレーキホールドとアイドルストップを解除することでほぼ解消できます。
スレ主様の車両はメカトロ系が故障しているのではないでしょうか?ディーラーに強く訴えるか、別のディーラーに持ち込んだら如何でしょうか?延長保証が切れて自費対応するとかなり高額な修理費がかかる部位ですのでお早めに。
書込番号:25137692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
7型ゴルフの場合、アイドリングストップは使用せず、じんわりとアクセルを踏むようにするのがスム
ーズに発進するコツだと思います。スレ主様の文面を見る限り(アイドリングストップについては不明
ですが)概ねその様に運転をされていらっしゃると思います。ミッションの延長補償修理を2回受けた
自身の経験上、私は、DSGのオイル漏れを疑います。1度オイル漏れが無いかディラーにご相談され
ては如何でしょうか。実は私の場合、スレ主様と同じ位の走行距離時にスレ主様同様の異常を感じ、A店
に点検を依頼「異常が有るとまでは言えないが、ややもたつく様な感じもする。」との整備士の試乗報
告を受けました。その後、担当者の人事異動に伴い系列B店へ点検に出した所、当該オイル漏れが判明
しております。
交換時のパッキンに不具合が合ったのかセットの仕
方が悪かったのかの何れかの理由で、1年後に再度
無償修理を受けるというオマケが着きました(>_<)。
(2016年式、ハイライン)
書込番号:25138489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
してやったりさんと同じくゴルフに2019年から新車で乗っています。
前車のポロと合わせてTSIエンジン+DSGで25万キロ以上走っています。
質問されているノッキング現象の件ですが、たぶんノッキングではないと思います。
「ブワンと大きな音が2度して」とありますがエンジンが吹け上がった様な音ですかね?
ノッキングはカリカリカリとかカッカッカッとか細かい音がします。
もっとも最近の車にはちゃんとしたセンサーがついているので
まずノッキングは起こりません。
エンジンが吹け上がった様な音であればクラッチとエンジンの同期制御を
誤った可能性が高いと思うので、ディーラーでコンピューター繋いで
ログを見てもらうと何かエラーの痕跡が見つかるかもしれません。
コンピュータ解析は結構優秀なので、延長保証にも加入されているとの事であれば
お勧めします。
DSGについては癖がつよいのはその通りで、オートマと思わずにマニュアル車と思って
乗られた方が良いと思います。
ギクシャクやボンと発進したりするのは(ジャダーと言われているものの多くも)
いわゆる「半クラッチ」の制御によるものがほとんどです。
コツとしては らいおんはぁとさんも書かれている アクセルをちょこん です。
アイドルストップ+オートホールドで止まっているときは
まず アクセルをちょこんでエンジンを始動させ、そのあと アクセルをちょこんで
クラッチが繋がりクリープで車が動き出したら本格的にアクセルONです。
めちゃくちゃ面倒ですが慣れてしまえばほぼ無意識です。
個人的にはこの面倒さよりも、走行中のアクセル操作に対するダイレクト感が
とっても気に入っています。 もう2度とCVTには戻りたくありません。
ここをどう感じるかは個人の好き嫌いなので、
ギクシャクするのがストレスなら乗り換えられるのも良いと思います。
かなりの長文失礼しました。
書込番号:25146125
9点
ゴルフ8のマイルドハイブリッド最高ですよね。
DSGの苦手とする極低速はモーターアシスト。
あと3センチ動かしたい、ができる。
素晴らしい。
書込番号:25146987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も発進に慣れるのに時間がかかってしまいました。踏まなすぎてもだめ、踏みすぎてもだめなんですよね。
ちょっと踏み込んで回転が上がるのを待ってそれに合わせて静かにアクセルを踏み込む感じです。ホールド解除後にクリープするのを待つ必要はなく、静かに踏み込んだ方が早く発信できるし滑らかです。
踏みすぎるとフィーリングよくないですし、逆に極度に踏み込みが小さいと2速にはいる時にぎこちなくなったりがっくんとします。これは不具合ではありません。
1.2tsiはそんなに力があるわけでもなく、体感では気持ちの良いパワーバンドはすごく狭いので、特にそれ以外では優しくアクセルを踏む必要があります。
書込番号:25673616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7に乗っているのですが、冬の時期の異常なまでの窓の曇りやすさに最近悩まされています。
私の住んでいる地域はこの時期の最低気温は0℃から−2℃くらいになるのですが、先日夜間のトンネル走行中、急に車内の窓(フロント、サイド、リア全て)が真っ白になり慌ててデフロスターをONにしたのですが曇りは中々取れず… やむを得ず路肩に停車して曇りが取れるまで待ちました。(ちなみにその時はA/Cオン、温度は25℃設定のAUTOで外気導入)
さすがに運転に支障をきたす程、全面真っ白になることは稀なのですが、この時期は昼間運転していてもサイドウインドウは常に結露で濡れている状態で、「曇る→デフロスター風量MAX→曇り取れる→デフロスターオフ→また曇る」といった感じで根本的な解消に至っていません。(普段も外気導入でAUTO設定です)
内窓が汚れているのかと思い拭き掃除もしましたが、多少マシになっただけで依然として曇り続ける状態です。仕事で国産車も乗りますが、同じ条件でもここまでは曇ることはありません。
ゴルフって特別窓が曇りやすかったりするのでしょうか?どなたか解消法をご存知の方、アドバイスお願いいたします。
書込番号:25117496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>えりしうむさん
>「曇る→デフロスター風量MAX→曇り取れる→デフロスターオフ→また曇る」といった感じで根本的な解消に至っていません。
デフロスターオフしなければ雲らないと思いますけど
寒いときとか大雨が降る時は困りますね。
書込番号:25117503
3点
>神楽坂46さん
書き忘れていましたが、ゴルフの場合エアコンAUTO設定だと、基本的には常にフロントガラスにも風は当たっている状態です。
それでも曇ってしまうため、「マニュアルで」デフロスターのみに風量MAXにする必要があるという事です。
そしてその状態を数分継続させると、かなり室内が暑くなってしまうので…運転視界の確保のため運転手は我慢を強いられてる状態です><
書込番号:25117509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えりしうむさん
たびたびすみません
>かなり室内が暑くなってしまうので…運転視界の確保のため運転手は我慢を強いられてる状態です><
設定温度を下げて、快適温度にすれば良いのではないですか
(ACはオンのまま)
書込番号:25117519
3点
>神楽坂46さん
はい、そのため真冬なのにエアコン温度20度とかにすることもしばしば… ちなみにその状態でも曇りが取れるのは前席の3面のみで後席の窓はもう常に結露しっぱなしです。
そしてせっかくオートエアコンがついてるのに、現状はマニュアル操作で忙しなく温度や風量やモード切替しないといけないのがなんとも…
国産車ではこうはならないのに何故自分の車だけこうなるのか不思議でしょうがないです
書込番号:25117529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外気導入しているエアフィルター(ポーレンフィルター)はいつ交換されましたか?
詰まっていると外気導入の絶対量が少なくなって車内の湿度が上昇しやすくなります。
AC併用の除湿暖房していれば窓が曇ることはそうそうないと思います。
書込番号:25117536
3点
>audiomania1さん
フィルターは年1回交換しており、昨年11月に交換しています。
まだ交換してから2ヶ月少々なので詰まっているとは考えにくいです。
書込番号:25117540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですか。謎ですね。
最近ということは当初は異常は感じなかったと言うことでしょうか。
何年か使用されている途中で何か内装に湿気を帯びるような思い当たる事はありませんでしたか?
よくあるのはマットを洗った後に良く乾かさずに車内に戻してしまうなどです。
この場合は一時的でマットが乾くまでの間の現象にはなりますが。
車内空間は小さいのでなかなか乾きにくいです。
書込番号:25117573
1点
>えりしうむさん
>この時期の最低気温は0℃から−2℃くらいになるのですが、先日夜間のトンネル走行中、急に車内の窓(フロント、サイド、リア全て)が真っ白
もしかしたら窓の外側が曇ったのではなかったでしょうか。そのトンネルを走る時はいつも曇るでしょうか。
稀ですが、トンネル内の湿度が高くて暖かい状態になっている場合に冷えた車両で進行すると車の外側に結露する事があります。梅雨時の雨の日に多いでしょうか。トンネル内がモワッとした気温でジメジメした日です。滅多に遭遇しませんが、稀に条件が重なった時に発生します。
外側の曇りなので車室内側のデフロスターでは当然解消しません。
フロントはワイパーを動かし(必要ならウォッシャー液をかけて)、サイドは窓を開閉して曇りを取ります。リアは熱線で取れたと思いますが少々時間がかかるでしょう。
>この時期は昼間運転していてもサイドウインドウは常に結露で濡れている状態
>そのため真冬なのにエアコン温度20度とかにすることもしばしば… ちなみにその状態でも曇りが取れるのは前席の3面のみで後席の窓はもう常に結露しっぱなしです。
エアコンをオンにしていても曇ると言う事は車室内の相対湿度が高い(=室内温度が低い)と言うことでしょうか。
とするとむしろエアコンの設定温度を上げる事で相対湿度を下げた方が良いのではないでしょうか。
デフロスターで高温の空気(=相対湿度が低い)を吹きかけると曇りが取れる訳ですから、20度は低過ぎる気がします。
書込番号:25117647
4点
7所有ですがそんな事にはなりませんけどね。
ACでの除湿ができていないか追いついていないような感じですね。
可能性としては、
1.室内に多量の水分があって湿度が高い。
2.内気外気の切り替えができていない。
3.ACの能力が落ちている。
ぐらいが考えられるかなぁ…
1.雪や雨水等で水気が室内に入り込んで室内の湿度が高くなっている。
2.切り替えしているけど弁が故障している。
3.コンプレッサーの故障または冷媒ガス抜け。
1.に心当たりがなければ故障の可能性が高いのでディーラーに見てもらった方がいいかと。
書込番号:25117652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>えりしうむさん
外気導入にしているとのことですが、機械的にうまく切り替わっていない(つまり故障)
ということは考えられないでしょうか?
可能性を一つずつ消していく意味からも、まずは、専門業者で見てもらうのがよいと思います
書込番号:25117683
3点
ガラス掃除はタバコ吸われるならイソプロピルアルコールやガラスクリーナー等→精製水、吸わないなら精製水のみ(油分を残したくないのでショップタオルと使い捨て手袋必須です)
解消方法
・シリカゲル等の除湿剤をラゲッジや助手席シートの下に置く(運転席下は絶対やめてください)
・うちの父は固形石鹸をガラス内側にゴリゴリやってます(送風口に固形石鹸が落ちないように対処してください)
P.S.初めて乗った輸入車はえらい曇るなと思ったら新車なのに雨漏りしてましたw
書込番号:25117686
0点
>audiomania1さん
購入当初は冬場でもこんなことは起きませんでしたね、曇りは去年の冬辺りから発生して、特に今年はかなりひどい状態になってます。
>categoryzeroさん
曇りは間違いなく内側です。エアコン温度が低いのはその通りですね、実際温度を最高にしてた方が曇りが取れるのが早いのは実感しているのですが、如何せん車内は既に温まった状態からの温度&風量MAXを強いられるので非常に暑いです。
>らいおんはぁとさん
>しいたけがきらいですさん
A/Cの故障ですか…
実は三年ほど前、この車で送風の切替ができない故障が発生したことがあるので外気の切替ができない&デフロスターがうまく機能していないのはありえる話かもしれないです。
>殺戮の天使さん
市販の曇止めも施行してみましたがやはり解決には至らず…
根本的に除湿がうまくいっていないような気がしています。
書込番号:25117735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
除湿できていないのでは?
クルマの下にドレン水が落ちていないと、エアコンの故障です(ドレンホースのバルブ詰まりもあります)
書込番号:25117736
1点
ACが、働いてない。またそれ以上の湿気がある。エアコンの除湿機能が壊れてるとか。
それか、除湿機能を超える湿気、雨漏り、かさ、雪を持ち込む、
常時ACオンなのに、ガラスが、常に結露してるのは、除湿機能が働いてない、どこか壊れてる、
フロント3面しか、曇り取れないのは、
暖房だけの曇取りでしかないのでは。
エアコンのなかった時代の曇取りのように。
とにかく、ディーラーで見てもらいましょう。
書込番号:25117743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に書かれていますが、水とりぞうさんのような大きい除湿剤を数個ほど
車に乗せてはどうでしょうか?
私は、必ず濡れた傘などは、水分とって傘入れに入れます。
書込番号:25117837
0点
外気導入で 20度くらい温度持ち上げて取れないのは異常ですね
カウルトップの吸い取り口 ふさがってないでしょうか
書込番号:25117885
0点
何年式何万キロか分からないけど、単に故障しているの可能性大ですね。
とにかく車屋にエアコン診てもらって問題ないか確認しましょう。
書込番号:25117983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
原因究明は別途行うとして、停車時に曇りを布で拭くのが手っ取り早い対応。
窓も綺麗になる。
部屋の結露をエアコンで落とす人はいないんじゃない。
もしくは、雨や雪が降っていないなら、窓全開。
もちろん、足元から暖気を。
どうせ、エンジンの熱を利用して暖めるのだし、上着を厚め、手袋しておけば、乙な体験ができる。
オープンカーは暑くない冬が絶好の季節。
書込番号:25118037
0点
>霜降さん
ごめんなさい、ゴルフはオープンカーではないので仰ることはよく分かりません。
書込番号:25118313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日、ディーラーに行って診てきてもらいました。
結果、エアコン内部の内気/外気を切り替えるフラップ、その動作をするモーターのエラーが確認されたとのことでした。
つまりインパネの表示は外気になっていても、実際内部はフラップが閉じており内気状態になっている可能性があるとのこと(あくまで、可能性なのでバラしてみないとわからないが)
修理費用は主に工賃が大部分を占める形で約11万円でした。あと1年で車検&もうそろそろ10万kmになるため、これを機に乗り換えも検討しようかと思います。これから故障個所も増えてきそうで怖いですし。
しかし最近の車ってすごいんですね、診断機にかければ何でもエラーがわかってしまうなんて。
とりあえず今回は皆様のアドバイスを受けて、車内に除湿剤を3つ設置して応急処置としようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25118533
10点
こんにちは。
私も同様の症状になり、ディーラーで診てもらったところ内外切替のフラップ故障との事でした。
エアコンを常時付けなければいけない事、気温が下がり、エアコンが止まった途端にフロントガラスが真っ白になり危険なことから、11万程かかりますが、修理することにしました。
ディーラーによると、私以外にも冬になって修理された方がみえるようなのて、エアコンをオンにしないと曇るという症状の方は、同様の故障が考えられます。
参考までに。
書込番号:25140093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も全く同じ症状が出て困っていました。
特に冬場の夜や朝に発生しやすく、場合によってはフロントガラスが真っ白になってしまい、しばらく路肩に車を止めてフロントガラスを拭く&乾くのを待つということをしたことも・・・。
ディーラーに点検に出したら、えりしうむさんやミシュラン好きさんと同じような回答が来ました。
ただし修理費用が10万円を超えて、これで治るかわからないといわれているので、修理をどうしようかと悩んでいました。
同じ症状の人が何人かいるようなので、私も修理に出して様子を見てみようかと思います。
内気循環と外気導入が切り替わらなくても、最悪氷点下でもコンプレッサーが動いて除湿してくれればいいんですけどね・・・
>ミシュラン好きさん
もし修理しましたら、症状が治ったかどうか教えていただけると参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:25160378
1点
曇らなくなりました。
最近暖かくなって来たので、空調自体ををオフにしていると、雨の日には曇っていましたが、修理後はオフでも外気が少し入ってくるので曇りづらくなりました。
燃費もAC入れないの良くなったように感じます。
修理内容としては、運転席のフロント部分を全部外して一番奥にある内外気切替の部品を交換します。
入院は約1週間です。
また、私の車はエバポレーターのコーティングが剥がれて、ダッシュボードの上に白い粉が降って来るという症状があったので、バラシついでに清掃してもらいました。
書込番号:25169675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミシュラン好きさん
情報ありがとうございます!
私も修理したいと思います。
私の場合はフロントセンターと足元のエアコンの吹き出し口からも風が出てこなくなり、こちらも同時に修理する予定です。
(吹き出し口を切り替えるモーターが壊れているようです)
情報をいただけて本当に助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:25169993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2014年式ゴルフ7CL乗りです。はじめての投稿になります、よろしくお願いいたします
この度、純正のTVチューナーが死んでしまい(ディーラー曰く)、中古を探していたところあるにはあったのですが、私の壊れた型番は8V0 919 129 H09で、見つかった中古は8V0 919 129 B H11と末尾の方に違いがあります。ディーラーに尋ねても頼りない返事しか返ってこないのです。仮にこの中古の物件が感動品だとしたら適合してTVが映るでしょうか?どなたかお分かりでしたらご意見いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
2点
追記:中古の8V0 919 129 B H11は2017年ゴルフ7CLに装備されてたものです
書込番号:24851874
0点
>oigokuuさん
感動する位、綺麗な中古品なら例え映らなくても良いじゃないですか!
書込番号:24852540 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>oigokuuさん
ディーラーで適合確認ができないものをここでたずねられても回答は得られないでしょう
2017年というと7.5かもしれませんのでダメな可能性は少なからずあります
書込番号:24852617
4点
>oigokuuさん
マジレスすると、VWのカスタマーセンターに電話すると、とても丁寧な対応で力になってくれますよ。
私は何度も電話して、お世話になりっぱなしです。
書込番号:24852697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EV_life.comさん
初めまして、ご指摘ありがとうございます 感動→完動の間違いでした、訂正します
書込番号:24853115
0点
@starさん
初めまして、ご意見ありがとうございます 参考にいたします
もしかしたら似たような経験者の方がいればと思い投稿しました
書込番号:24853140
0点
EV_life.comさん
ありがとうございます、カスタマーセンターがあることすら知りませんでした
早速問い合わせてみます
書込番号:24853141
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
当方、ゴルフ72013年度購入にて走行距離115,000キロを超えています。約60,000万キロでプラグは交換していますが、イグニッションコイルは交換していません。ディーラーに聞くと「10万キロ超えると交換しといた方がいいですね…」と。実際に乗られている方で、交換、故障等経験した内容を少し聞かせていただければと思い始めて投稿させていただきました。当然、電気系統なのでいつまでもつとか無いのはわかっています。よろしくお願いいたします。
10点
7GTIを10.7万キロ乗ったけど交換したのはタイヤ2回とバッテリーだけでした。
ディーラーから次はバッテリーですかね程度。サービスプラスに入ってそれ切れてからは年一点検はディーラーでしてました。
書込番号:24825061 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゴルフ7好きさん
10万kmを超えたあたりから予防交換という意味でやっておいた方がよい整備はありますね
でも最近のクルマはいろいろな基板や樹脂パーツが先にやられてしまうことが多いので
とりあえず不具合が発生するまでは交換されずに乗られてもよいかと思います
書込番号:24825071
8点
>ゴルフ7好きさん
ゴルフではなく、2010年式6Rポロですが、
11年、14万km走行まだ乗りましたが、イグニッションコイルの不具合はありませんでした。
エンジンは、ゴルフと同じ1.2Lターボなので、参考まで。
書込番号:24825091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゴルフ7好きさん
>ディーラーに聞くと「10万キロ超えると交換しといた方がいいですね…」と
予防的措置としてはそうでしょうね
イグニッションコイルは実際はもっと長く持つ婆が多いと思いますが
約60,000万キロでプラグ交換したのはなぜでしょう
スパークプラグだってもっと使えたりしますよ
寿命的重いがあればまだまだ2倍くりらいは大丈夫な場合も多いですが
予防的(出先での不具合防止)処置であればもうそろそれ考えても良いかもしれません
書込番号:24825162
4点
>ゴルフ7好きさん
軽自動車でなければ10万キロ以上持つと思いますが。
予防整備も良いのですが、1気筒失火するようになっても、エンジンが不調になりますが、走れないことはないので、その修理の際残りのコイルもまとめて交換で良いのでは?
書込番号:24825168
2点
まだ乗り続けるなら交換しといた方が良いと思うが、部品を車に積んでおくというのも良いかなと。
4本同時に壊れることはまずないと思うので1本予備に持ってれば旅先でも交換してもらえると思うよ。
延長保証期間が過ぎたら何が起こっても驚かんこと。
ウォーターポンプは異音で気が付くので大きく漏れだすまでは走れます。
電気部品は突然パンクするので予知はできないが高額修理になるので乗りかえ前提かも。
娘は2代目のフィット走行9万キロ弱で1本コイルがダメになってJAFに牽引してもらってディーラーへ。
1本ダメだが念のため4本交換してもらってた、高額請求は覚悟してたと。セルモーターも交換してるフィットです。
息子の車だから息子にも半額出させたのかもしれん。
書込番号:24825176
3点
いただじぇ皆様、早速のご返答ありがとうございます。大変参考になりました。gda_hisashi 様のご指摘ですが、ディーラーからの推奨でした…交換距離感がわからなかったので素直に従いました。来年4月に車検なのですが、これだけは交換しといたほうがいい部品等があれば再度教えていただければありがたいです。(いままではバッテリー・プラグのみ交換)皆様のご意見ありがとうございました。
書込番号:24825224
2点
一応、私の経験談としてですが。
10万キロ走行後でも定期的にプラグ交換をしてある車両ならコイルがダメになることはまずないです。
ただし、性能として状態維持しているかと言うとそうではないと言うのが答えになるかと思います。
イグニションコイルの価格や自分がどの程度まで乗りたいのかで考えてみるべきことなのですが、交換することで走行性能を一定度回復させることができるのは間違いありません。
日本車の場合には日立辺りの互換品が価格も抑えられて純正同等の品質かと思われますが外車は純正が一番かな。
書込番号:24825354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゴルフ7ハイライン2014年式です。
新車納車から8年が過ぎたある日、始動時にエンジン回転がえらく暴れる症状が出たため
面倒を見てもらっている整備工場で点検してもらったところ「エンジン1番3番ミスファイア」のエラー検出。
プラグ4本のみ交換しました。ボッシュのものです。走行距離は10.5万kmです。
イグニッションコイルの交換も打診されましたが、プラグのみ交換で様子を見ています。
その後、ディーラーのキャンペーンでチェックしてもらいましたが、エンジンには特に異常なし。
乗っていても特に異常はなし。
今までに交換した部品等は、バッテリー2回(ファルタのAGM)とタイヤ1回(ミシュランのプライマシー4)です。
あと3年程度は乗るつもりです。
書込番号:24836282
8点
2013年式ハイラインを所有、走行距離11万キロです。
昨年の1月、走行中に異変を感じました(ターボが効かない、加速しにくくなる)。
その後、エンストはしないもののアイドリングは不安定、発進はぎくしゃく。
ぜったいに経験したくない症状です。
警告灯も点灯し、修理工場へ持って行った次第です。
結果、イグニッションコイルが1つダメでした。
純正で1本15000円くらいでした。
もう一つも劣化してきているとのことでしたが1つのみ交換。
以後は問題ありません。
気になるようでしたら診断・点検してもらってはどうでしょうか?
書込番号:25112373
4点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
雨上がり後、リアトランク開口口付近が汚れが溜まりやすくそれをタオルで拭いただけでも気付くと細かい傷が出来てしまうので、次のコーティング後に純正のアルミ調になっているバンパープレートを付けたいのですが、毎年コーティングの時期になると探すのですがゴルフ7用しか見当たりません。
こちらは7.5にも適合するんでしょうか?
7.5に装着実績ある方いたら教えてください。
書込番号:24754551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゃっく!!さん
7.5にも適用しますよ
私は透明のプロテクションフィルムを貼ってあります
ポロにはシルバーのボディにブラックのABSプレートを貼っています
アクセントとして目立たせるか、それとも貼っていることを感じさせないか
どちらが好みかで変わりますね
書込番号:24754579
0点
プレートの方も形状合うですか?
どちらも純正品であるんですか?
フィルムより確実に傷から守ってくれそうなのでプレートの方で探してました。
書込番号:24754626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらも純正品ではありません
プロテクションフィルムは純正アクセサリーでもありましたね
まだあるのかな?
書込番号:24754749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポロにはこのメーカーのものを付けてます
http://g-funktion.jugem.jp/?eid=1265343#gsc.tab=0
書込番号:24754758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訳のわからない変換ですね
純正プロテクションフィルム、の間違いです。。
書込番号:24754770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7と7.5は互換性が無いと思います。
maniacsで注意喚起されています。
此方でお望みのパーツが該当するかと。
https://vwmaniacs.com/fs/maniacs/80021620
書込番号:24754961
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
タイヤ交換(サイズ225/45R17)を考えています。
レグノ、ビューロ、アドバンdBから選ぼうと思うのですが、それぞれのメリット、デメリット等教えて頂けたら幸いです。
書込番号:24717813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>じゃっく!!さん
候補の3種は、いずれも静粛性の高さは共通点ですね。
1)REGNO GRXUは、静かなだけでなく聞こえる音質が耳に心地良い感じ。乗り心地はブリヂストンらしく剛性高め、耐久性も高いです。荒れた路面では、さすがに音量は高まりました。
2)VEURO VE304は、内部にスポンジがあり、継ぎ目で発生する共鳴音が低減されます(自分は感じ取れませんでした)が、パンク時の修理には注意が必要です。乗り心地はどっしり。走行距離が少ない場合は、ひび割れの方が早く生じました。
3)ADVAN dB V552は、YOKOHAMAなのでウェット性能が高いです。柔らかさも感じるでしょう。走行距離が多いと、摩耗には弱い可能性も。
候補のブランドをみて、静粛性能が重要な基準の1つと仮定します。
純正装着が仮に以下である場合、欧州ラベリングは写真1枚目です。
ブリヂストン TURANZA T001 225/45 R17 91V
(TURANZA ER300の場合は、上記より静粛性は劣るようです。)
候補の中のオススメは、YOKOHAMA ADVAN dB V552 225/45R17 91Wで、純正装着より乗り心地に柔らかさが出そうだからです。欧州ラベリングは写真2枚目で、純正より静かです。
ここで、YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 225/45R17 94W XL、も提案出来ます。欧州ラベリングは写真3枚目で、ADVAN dB V552と同じ静粛性を示し、コスパに優れます。
参考になれば幸いです。
書込番号:24717958
5点
じゃっく!!さん
候補の3銘柄のプレミアムコンフォートタイヤのメリット、デメリットは下記のように考えています。
・REGNO GR-XII 225/45R17 91W
メリット:静粛性が最も高い
デメリット:ウエット性能が弱い
・ADVAN dB V552 225/45R17 91W
メリット:ドライ性能が高い
デメリット:ライフが短い
・VEURO VE304 225/45R17 94W XL
メリット:ライフが長い
デメリット:吸音スポンジ搭載でパンク時に厄介な事になる場合あり
下記の価格コムでの3銘柄のタイヤの比較表もご確認下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001225887_K0001122174_K0001025402&pd_ctg=7040
書込番号:24718128
0点
>じゃっく!!さん
ゴルフって15インチから19インチまであるのですね。
225/45R17ならスポーツ・コンフォート系のタイヤかな?
この場合なら、アドバンDBだけど、減りが早いと思います。
乗り心地や静粛性をとればレグノです。ウエットが弱いというほどではありませんし、性能が長持ちします。ドライが弱いですが、スピンをさせて発進するような使い方のタイヤではありません。いわば高速道路を滑るように走るタイヤです。本当の欠点は値段が高い。
耐摩耗性が高いのはダンロップでしょうか。
国内で航空機用のタイヤを作っているのはブリジストン・ダンロップです。
書込番号:24718188
2点
当初はレグノが第一候補でしたが、幾つかお店回った時に詳しい方がいたので相談したところBSが高いのは宣伝費代が大きく値段分の差がはっきりある訳ではない事と、むしろタイヤ自体のコストは最安って事や、新品時は性能良くても、消耗後の性能低下が2つと比較して1番大きい事、そしてウェット性能が1番低いようでしたので辞めました。
どこのテストかは忘れてしまったのですが、銘柄を秘密にした同一車種でのテストではビューロが1番評価が高かったと教えて頂いたのですが、ビューロは皆さんのアドバイス(特殊な構造)もありパンク時が心配なのでウェット性能も高く雨でも安心して乗れそうなアドバンdBが第一候補になりました。
書込番号:24718762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
恐らく15は受注のトレンドラインのだと思います。
後期型だとCLすら17inなので。
アドバンdBって消耗早いんですか⁉︎
走行距離は少ない方なのですが、ヒビ割れも早かったりしますか?
レグノは値段分の差が他とあるようなら選ぼうと思っていたのですが、どのお店の方もDの営業などに話を聞くとはっきり「◯◯がいい」とは言わず、好みと言われる事が多かったり、好みとプロが言うだけあって知人の意見も好みで割れていたので、値段分のメリットが見出せなかったので辞めてしまいました。
誰もがレグノが明らかに1クラス上だと言っていれば迷わず選んだのですが知人だけでなくお店でさえ意見がハッキリしていなかったので...
書込番号:24718775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レグノは、リピートし続けたいと思うほど絶対的な優位性は感じ取れなかった経験があります。もちろん個人差はあり、高級品にこそ満足する方もいると思います。
タイヤは走行が少なく回転しないと劣化防止剤が行き渡らない、と言われます。
自車の場合、青空駐車で年間走行5,000キロ未満だと、別銘柄ですがダンロップでもヨコハマでも、3年半もすれば、ひび割れは散見され、経年劣化が始まっていました。
書込番号:24718907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃっく!!さん
ADVAN dB V552を3シーズン使用した実体験で書きます。
耐摩耗性は良くはないですが皆さんが言うほど悪くはないです。
静粛性重視でトレッド面が柔らかい国産プレミアムコンフォートタイヤなので、エコタイヤなんかと比べてしまうと早いです。
>走行距離は少ない方なのですが、ヒビ割れも早かったりしますか?
早くないです。
3シーズンしか使いませんでしたがヒビ割れが出る予兆すらなかったです。
BSのREGNOを組み替える度に毎回思うのはサイドウォールが異様に硬いということです。
柔らかなトレッド面で乗り心地や静粛性を向上させてるんだろうけど、タイヤ全体を使ってないなぁと感じます。
その代わり応答性は良いです。
国産3銘柄にミシュランタイヤのプライマシー 4も入れてみてはいかがでしょうか。
静粛性は国産3銘柄とくらべ劣りますが、全体的なバランスはプライマシー 4が優れてると感じます。
書込番号:24719051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アドバンdBで進めたところ値引きも少し引き出せたのでこちらにしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:24736021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,108物件)
-
ゴルフ R32 VR6/3.2L/DSG/4モーション/専用装備/ブラックマジックパールエフェクト/18インチアルミ/キセノンヘッドライト/アルミニウムトリム・ペダル/黒革シート/シートヒーター/
- 支払総額
- 271.1万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 395.8万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜603万円
-
35〜559万円
-
19〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜261万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ゴルフ R32 VR6/3.2L/DSG/4モーション/専用装備/ブラックマジックパールエフェクト/18インチアルミ/キセノンヘッドライト/アルミニウムトリム・ペダル/黒革シート/シートヒーター/
- 支払総額
- 271.1万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 395.8万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.3万円



















