ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (434物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 40 | 2014年5月11日 18:18 | |
| 19 | 9 | 2014年5月5日 22:38 | |
| 2 | 3 | 2014年5月14日 11:05 | |
| 8 | 4 | 2014年4月26日 22:40 | |
| 41 | 30 | 2015年4月12日 13:12 | |
| 1 | 1 | 2014年4月15日 16:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
GTI のオリックスホワイトパールカラーの
ユーザーです。
今日、洗車をしていて
太陽光の反射で偶々気づいたのですが、
天井などの上記カラーと違い、
リアスポの部分はソリッドのホワイトの
様です。色合いに差は殆どありません。
なので気づきませんでした。
カスタマーセンターに聞いても
よくわからないとの回答。
これは仕様なのでしょうか?
であれば良いのですが…
同じカラーのユーザーの方
如何ですか?
何か対応等された方
おられましたら
アドバイス、回答の方
宜しくお願いします。
書込番号:17499463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的に鉄板に塗装するのと、樹脂に塗装するのとでは色の見え方が違いますよ。
書込番号:17499814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この世の果て様
早々にありがとうございます。
確かにそれは承知の上でした。
前後の樹脂バンパーと比較して
見ても明らかでした。
これまで乗ってきた国産車に
比べても塗装の質が良く
滑らかなので気付かなかったのです。
書込番号:17499940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WDB 210様
情報ありがとうございます。
やはりそういう可能性も
あるのですね。残念。
他の方も同じなら
仕様として諦め納得できたんですが
一度ディーラーで確認して
貰うしか無さそうですね。
書込番号:17499953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>誤装着では?輸入車ではけっこうありますよ。
そんなことあるのでしょうか?聞いたことありません。
あったとしても、納車点検の時に気付くと思います。
スレ主さん、画を見せていただけませんか。
書込番号:17500162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リアスポの部分はソリッドのホワイトの様です。色合いに差は殆どありません
ソリッドホワイトとパールホワイトは 「 別の色 」 なので、
「 色合いに殆ど差が無い 」 ってのは不思議です。
書込番号:17500191
3点
鉄板と樹脂の差ではないでしょうか?
一度、同じ色の車と見比べて見るしかないですかね?
書込番号:17500295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JFEさんをはじめ
皆さんありがとうございます。
私も最初は半信半疑でした。
そんなことあるのか?と。
JFE さんの言われるように
画像を見ていただくのが一番だと
思いますので皆さんご覧下さい。
全くラメのような反射が
ないことが確認出来ます。
その上でまたご意見
頂けると助かります。
書込番号:17500514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに、鉄板と樹脂とでは光沢が違うと
ディーラーに言われました。
けど、写真を拝見すると、光沢というより
パール色が違うように思います。
光の加減にしても、違いすぎる気が。。。
一度ディーラーに確認するか、
やはり同じカラーの人のご意見を聞きたいですね。
書込番号:17500569
2点
rusher さん
やはりそうですよね?
違いすぎですよね?
ですので同色に乗られてる方でも
同様なのか、いやこんな相違はないとか
交換等の対応をしてもらったとか
ご意見を頂戴したい訳なんです。
逆に同様の写真などもあれば
情報共有出来るのですが…
書込番号:17500601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソリットとパールで明らかに違いますね。
欧州では日本と違い、ソリットのホワイトも人気ですし…大量に間違えて発注か、ドイツ側で間違えたか?。
書込番号:17500612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ‥確かに違いますね!ソリッドに見えます!
誤装着?
GTIのリアスポは標準装備品ですね。ならばメーカーの誤装着?
そんなことあるのだろうか??
あったとしても、納車点検の時に気づかないのか…
書込番号:17500621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにパールでは無いようですね?、実際に見てもらってディーラーがなんと言うか?。
書込番号:17500643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
生産ラインで間違ってキャンディホワイトに塗装されたスポイラーを装着し、
検査にも引っ掛からずに船積みされ、PDIでも気がつかず、
ディーラーでも気がつかず納車されてしまったのでしょう。
書込番号:17500658
0点
この車の納車点検を担当したメカのレベルは低いですね。
今後のメンテも心配なのでは?
書込番号:17500746
1点
生産もチェックも人間がやることですから、
100%漏れがないとは言えませんからね。
海外生産だから、その時点ではあるかもしれないけど
それにしても、お粗末なのはディーラーですね。
早めに、ディーラーに行った方がよろしいかと。
書込番号:17500775
1点
2月頃の納車ですよね?
コーティングはオーダーしなかったのでしょうか?
誤装着だとしても、納車の時の洗車やコーティング作業で気付くと思います。
摩訶不思議なことです ??
書込番号:17500782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
意外とこれが仕様なのかも?。
最近はエアロパーツやドアミラーをわざと違う色にするのが世界的に流行りつつあるし…。
書込番号:17500800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
色々ありがとうございます。
コーティングはオーダーしてません。
マメにメンテしようと
思ってますので。
その方が安上がり(^^ )だし
今回のようなことも含めて
キズなど早期発見できると
思いました。
ホント、今日気づいてなければ
このままだったかもしれません。
とにかく、一度ディーラーにも
言ってみるつもりですが
どう対応して貰えるか
わからないですし、
同じカラーに乗られてる方が
このスレを見られて
どのような感想が出て来るか
自分自身で納得したい所です。
しかし、輸入車は
初めてなんですが、
他のスレを見ても
国産車には有り得ないようなことが
ちょこちょこありますね〜。
車自体はとても良いのですが…
ドイツ車は電気系以外は
質実剛健のイメージなんですけどね。
書込番号:17500916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
輸入車に乗るということは、
外国人と結婚するような心構えが必要です。
書込番号:17500947
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7ハイライン、昨年12月納車、走行距離3000kmです。
突然、助手席のパワーウインドウが開閉異常となりました。ガタガタと異音がして窓が動きません。
今週末にでも修理お願いする予定です。これまできわめて快調だったのでショックです。
何方か同じ経験された方いらっしゃいますか?
1点
茨城ゴルフさん
ゴルフの窓落ちは定番のトラブルだと聞きますが私は経験がないので詳しいことが分かりましたら是非お教えください、お願いします。
書込番号:17445420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガタガタと音がしているという事は、モーターは正常ということです。
ということはリフターが破損しているという事ですね。
書込番号:17445523
1点
VWのお決まりパターンですが、3,000kmはちと早いですね
書込番号:17445725
0点
ゴルフ3、4で経験しましたが
7でも起きているのですか。。。
てっきり対策されていると思いましたけど。
ディーラーに他の人にもあるのか聞いた方がいいですね。
そうしないと、また対策が遅れます。
書込番号:17446194
3点
修理しました。 ギアのかみ合わせが一山ずれていたそうです。原因は窓枠ゴムとガラスが密着したことで、開ける時に力が加わり過ぎたからだろうと、指はさみの安全対策の為ある一定以上荷重がかかると窓が落ちるよう
に設計されており、それが原因でこういう問題が起きるとのことでした。説明は理解できましたが、抜本対策は??
時々窓を開けた方がいいのかな?
書込番号:17457636
1点
以前に固着予防の為に月に数回程度開閉すると効果が有ると聞いて実践しています。
書込番号:17457660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>指はさみの安全対策の為ある一定以上荷重がかかると窓が落ちるように設計されており
さすがにそんな設計ではないと思いますよ
言い訳ですね
書込番号:17458156
3点
>指はさみの安全対策の為ある一定以上荷重がかかると窓が落ちるように設計されており
既に多くの方はご存じだと思うのですが、確かに指や手を挟んでしまったときの怪我防止のために、
窓を閉めるときに一定の負荷がかかると、モーターが逆転して10cmほど下がったところで止まりま
す。窓が落ちるのではなくて下がるんですね(笑)
この機構はずいぶん古くからあり、BMWでも20年くらい前のE36(1994年式)では既に装着されていま
した。恐らく今では殆どのメーカーのクルマで採用されているのではないかと思います。
なお、暴漢が故意に手を突っ込んできた場合には、パワーウインドウのスイッチを引いたままにし
ていれば手や腕を挟んでも停止せず窓を閉め続けようとしますから安心です。
これは一般的なパワーウインドウ・スイッチが、引くと窓が閉まり押すと開くという仕組みと関係
の強い人間工学的な仕組みなんですね。引いても手を挟んだら普通は慌ててスイッチから指が離れる
し、暴漢が手を突っ込んで来たら一生懸命に窓を閉じようと咄嗟にスイッチを引き続けるからです。
因みに、引いたら閉まって押したら開くというパワーウィンドウ・スイッチはマツダの特許だった
んですよね。1985年に発売されたファミリア(BF型)が搭載の最初でした。このときはまだ安全対策は
されていませんでしたけど、この窓もよく落ちましたね(笑)
現在所有しているゴルフとポロでは幸いにして窓落ちは経験していませんが、過去国産車やBMWでは
何度も経験して悩ませられましたので、もう慣れっこになっています(笑)この問題、特にクルマの
年式が新しい(新型車)ほど起きやすい気がしますね。私の経験ですと、モデルチェンジ後すぐに
購入したクルマばかりでトラブルを経験しており、逆に私が所有したクルマの中でもモデル末期車
ではこうした問題は起きていないので、やはり早い時期に購入される方にはリスクがあるのかも
知れませんね。
書込番号:17465807
8点
Vに乗ってます
窓の上げ下げを、子供が遊ぶ用な感じで連続して行うと
動かなくなる機能がありますね。
メインキーOFFで解除になります。
書込番号:17484240
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7GTIを所有していますが、最近助手席側のインパネあたりからキシミ音がします。場所は特定できていません。何か対策やディーラーに対応していただいた方いましたら、情報下さい。お願いします。
書込番号:17439459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
自分も納車直後から、異音に悩んでいます。
舗装状態や乗車人数、天候、気温(昼・夜)の変化などで出たり出なかったりするので厄介です。
一度ディーラーで見て貰った時は、サングラスホルダーに入れていた金属性のメガネフレームが原因と言われましたが…
今、自分のは一人乗りの時だけ軽いカタカタ音が発生するので
@助手席のハイト調整レバー(自分のは少しガタがある)
A助手席ヘッドレスト
を疑っています。
あと、低速時に良く聞こえる足回りからの低いゴトゴト音(ブッシュ?スタビリンク?)はデフォルトみたいです。
先日、異音確認で同乗してもらったメカニックが言ってました。
XとかYからの乗換えの方からも相談があったみたいで、メーカーいわく『仕様』だそうです。
書込番号:17439608
0点
まず場所を特定した方がいいです。
私の場合は運転席側からはサングラスホルダーあたりにビビり音だと思ったのですが、助手席に人を乗せて場所を聞いたら違うと。
ナビあたりが怪しいと言われて調べると、結論はダッシュボードに芳香剤の付け方が悪くて揺れる度にビビり音が・・・芳香剤を外したら一切音は止み解決しました。現在はエアコン送風口に挟むタイプを使用してます。
運転席からは想像すらしない場所が原因って事もあるのでひとりで探すのは限界があると思います。
ディーラーで相談するのが解決への早道でしょう。静粛性が凄いですからある程度の原因はディーラー側も把握してる可能性はあります。
書込番号:17439798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気温が高い時は音は出なくなりなした。インパネ膨張とかが関係するのでしょうか?
書込番号:17513643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7ハイラインに乗っています。
1月に納車されスタットレスタイヤで乗っていました。
3月後半にノーマルタイヤに替えてから2速にシフトダウンすると変速時のショックとなにか引っかかった感じでスムーズにシフトダウンしてくれないような不快感を感じています。
エコモードはとてもスムーズなのですが、ノーマルモード、スポーツモードの2速、にシフトダウンする時に不快に感じる事が多々あります。
ただ日によってスムーズだったり、朝は不快だったのが夕方はスムーズだったりするので不具合があるのか、7速の乾式DSGはこうゆう物なのかがわかりません。
文章分かりずらくてすいません。
どなたか詳しい方教えて下さい!
以前はゴルフ5GTIに乗っていましたが低速時に同じような不快感がたまにありました。
2点
トツ0120さん、
出来れば、その時の状況をもう少し教えていただけませんか?シフトダウンはマニュアル操作で行いましたか?それとも登り坂ですか?引っかかった感じというのは、期待したよりもタイミングが遅くなり車速が落ちてきてやっとシフトダウンしたとではないでしょうか?速度は?
家族の車を除けば私も今のゴルフ6が初めてのDSG(湿式6速)なんですが、DSGは予期しないシフトダウンはタイミング的にかなり遅れる時があるようです。シフトアップは流石にDCTなので常に準備されているようですが。必ずしも3~2へのシフトダウンだけでなく4~3などでも発生します。DSGのシフトダウンはトルク負荷が増えた時に準備されます。ある程度速度が乗っている時はいいのですが、比較的低速で急に勾配がきつくなって来た時とか、逆に急な下り坂でエンジンブレーキを効かせようとした時など予期しないマニュアル操作でのシフトダウンを要求すると、DSGが少し慌てている感じですね(笑)
DSGは目の前の道路状況変化が見えているわけではないので、その場になって初めて対処するわけなので予測が出来ているドライバーよりもタイミングが遅くなるわけです。また私の経験ではパドルシフトでシフトダウンさせた時にタイミングのズレが大きいような気がします。その一方で勾配の急な変化のない場合はスムーズにシフトダウンが行われるようです。多分勾配の変化が緩いとトルク負荷変動を早めに検出出来るので準備も早いからなのだと思います。
多分DSGではこうした変化が起きた時、一旦準備していたシフトアップ側のギアを解除してからシフトダウン側のギアに組換えて、そしてクラッチ操作を切り替える手順が入っているにではないかと推測しています。トルコンATと異なりダイレクト感が強いので、はっきりとした感覚がありそれが違和感に繋がっているのだと思います。
気のせいかもしれませんが、私の経験ですとシフト操作によるマニュアルモードでのシフトダウンの方が幾分レスポンスが早いような気もするのですが、これは気分的な問題かもしれませんのでお試し下さい。私は最近ではパドルシフトよりもシフトレバー操作によるマニュアルシフトダウンの方が増えました。
もしスレ主様の問題がこれと同じであるなら、多分これはDSG(DCT)の現在の技術的な限界だと思っています。
ただこれも面白いのですが、問題の起きやすいポイントを毎日のように走らせていると、徐々にですがこのシフトダウンの遅れが少なくなってきます。ひょっとするとシフトダウンを起こす負荷ポイントも学習してきているようです。
書込番号:17435121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E46さま返信ありがとうございます。
普通のATモードのノーマルモードとスポーツモードの時ですね。
スポーツモードの方が変速ショックは大きいですね。
坂道とかではなく平坦な道です。
20K位で2速に落ちた時です。
>期待したよりもタイミングが遅くなり車速が落ちてきてやっとシフトダウンしたとではないでしょうか?速度は?
そうかもしれません。
タイミングが遅くなりガックンて感じでシフトダウンした時の変速ショックやタイミングの遅れが不快に感じるような気がします。
ただ毎日ではなくて朝は不快だったのに夕方はスムーズにシフトダウンして変速ショックも小さかったり乗る都度違いますね。
納車から3か月位はほとんど不快感はなかったのにノーマルタイヤに替えてからシフトダウンの遅れや変速ショックが大きくなってきたので、タイヤやホイールの重さも関係あるような気がします。
納車から2300k位なのでDSGの学習機能をリセットするか、もう少し様子を観るか迷っていますね。
以前はゴルフ5GTIだったので私も(湿式6速)でした。
湿式6速の時はたまに低速の2速辺りがかったるく感じるくらいで不快に感じる事はあまりなかったですね。
ゴルフ7の7速DSGの方が2速辺りのエンジンブレーキがかかるような気がします。
だから2速のだこうで走っている時にかったるさを感じるのかもしれません。
書込番号:17437332
2点
こんにちは。
横から便乗で申し訳ありません。
自分のHLもスポーツモードでの2速へのシフトダウンは違和感があります。
平坦、坂道関係なく通常のブレーキ中のシフトダウン時で、
マニュアルに乗っていた感覚からするとシフトダウン時のブリッピング不足で
回転が上がりきらないうちにクラッチ締結した感じです。
週末点検があるのでちょっと話してみようと思います。
書込番号:17450997
0点
ぱぶろふ37さん返信ありがとうございます。
私もスポーツモードでは特に2速に落ちる時の変速ショックとガックンと遅れてくるタイミングに違和感を感じています。
ノーマルモードでもたまにあるんですが今週はスポーツモードだけですね。
気温が高いと調子がいいのかななんて思っていますが?
ディーラーに電話したところ警告灯が出ないかぎりDSGに不具合はないと言われ、出来るとしたら学習モードのリセットくらいだと言っていました。
まだ2500kなので5000k位まで様子をみて変わらなければリセットしてもらおうと思っています。
もし他にいい方法があったら教えて下さい!
書込番号:17452729
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ハイライン納車、約300km走行しましたが、発進時にアクセルをソフトに踏んだにもかかわらず、一瞬急加速した様な感じになる事があります。
毎回ではなく、10km走行に1回位の頻度でしょうか。恐らくアイドリングストップから立ち上がった後の発進時に起こる様な気がします。
エンジン再始動後にゆっくりアクセルを踏み始める時に、一旦2速にシフトアップした直後再び1速にダウンして加速しだす様な感じで、運転していてもひゃっとしますし、助手席だと急加速された感じでとても不快です。(頭がカックンと後ろへ動く感じ)
検索しても同様の現象に当たりません。勿論ディーラーへ相談はいたしますが、他に同様の症状を経験されている方がいらっしゃらないか?と思い質問致しました。
9点
停車位置が登り坂だったとか下り坂だったとか発生条件がわかるともっと情報がでるかもしれませんね。
DSGの発進時のギクシャク感もサービスキャンペーン等で改善されたので、アービングトンさんの症状もきっと改善してくれると思います。
書込番号:17418496
2点
のんのん77さんのレスで解決?されてますが、私の場合は低速時のギクシャク感も走行距離2000kmあたりでなくなりました。
最初はこれがDSGの宿命かと思いましたが今では解消してます。GTIは違うのか?当たり個体なのかしら?
書込番号:17419047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひひがさん、のんのん77さん、中トロ、クワトロさん
早速のアドバイス、適切な情報を有り難うございます。
インターネットのありがたさを痛感します。
正に”のんのん77さん”が教えて下さった方の症状と同じです。只、私の場合はオートホールドは使った事が有りませんので、更にたちの悪いハズレ個体なのかも知れませんね。
暫く色々なパターンを試してみて、ディーラーへ相談してみようと思います。同じ症状が存在する事が分かっただけでも大収穫です。
アイドリングストップした時の静寂感を味わうと捨て切れませんが、諦めざるを得ないのかな−−−。(涙)
書込番号:17420265
2点
DSGは最初こそぎこちないですが、学習して行きますので徐々に収まって行くと思います。
思うようなパターンで学習してくれなかったら、ディーラーさんでリセットすればやり直せます。
GOLFは6以降、ECUだけでなくDCCなども学習するメカをあちこち持っていますので、最終的には
オーナーさんの運転特性に合わせたセッティングになっていきます。その代わり、学習するまでの
期間が少し長いようで、5,000`以上は走り込む必要があると言うのが私の経験値です。
書込番号:17420591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴルフ7ヴァリアントHLに乗ってます。のんのん77さんが提示したスレ主です。
アービングトンさんのおっしゃってる症状はたぶん私の感じていた症状とほぼ同じだと思います。特に人を乗せているときなどはもしかしたらカックン発進するのではないかと思って発進時のアクセルが怖くなりますよね。
結論から言うと私の場合はおおむね解決しました。ディーラーではDSGの特性上ある程度仕方ないとの話でしたが、走行距離1500kmを超えたくらいから症状はほとんど気にならなくなりスムースになりました。学習機能?があるのか、どのようなものなのかはわかりませんがE46-330iMさんが言っているようにある程度走行を重ねると明らかに乗り心地が改善していきます。
スレ主さんもとりあえずディーラーには相談されたほうがいいと思いますがまだ300km程度とのことですので今後走行を重ねていくと改善していくかもしれないですよ(根拠はありませんが・・・)。
たいした知識も根拠もありませんが参考までに。
書込番号:17420937
3点
アービングトンさん こんばんは
3月にアクセラSKY6ATから7HLに乗り換えた者です。
私の場合、トルコンATとDCTの違いを理論的に理解したつもりでの乗り換えでしたが、やはり、時々ガツンという感じのショックが発進時のみ出てしまう事に戸惑いを覚えました(それ以外はとてもスムーズ)。
アービングントンさんの症状とは違うかもしれませんが、納車一ヶ月がたって何故ショックが出るのか、どのように扱えば良いのかが判って、今はツインクラッチの良さを楽しんでいます。
DCT(ツインクラッチ)は基本MT車のクラッチ操作を自動で行う訳で、恐らくアクセル開度や車の状態を検知しクラッチ操作を行っていると思うのですが、MT車で半クラッチでいきなりアクセルを踏んだり、急なクラッチ操作でガクガクしたりする状態が起きているのと同じではないかと想像しました。
停止時に手動でのパーキングブレーキON・オートホールドともにエンジンストップしますので、この状態でそのままスタートしようとすると、いくらソフトなアクセル操作をしても結構な確立でガツンと来ておりましたが、まず、数ミリ程度アクセルを踏み(チョンとスイッチを入れる感じ)エンジン始動、更にもう一度同じ操作を繰り返すとパーキングが解除され、トルコンの様にクリープを感じた段階でアクセルを入れていくと(この段階だと強く踏んでも大丈夫)ソフトにも猛烈にもスムーズに発進できることがわかりました。
またパーキングブレーキを使わないときは、フットブレーキを踏んでいるときにエンジン停止しますが、この場合もブレーキから足を離し、アクセルを踏むまでの時間が早いとガックン症状が出やすいので、早めにブレーキを緩めエンジンを掛けて、クリープを感じてからアクセルを入れるとスムーズに発進できるようになりました。
要約するとDCTをスムースに発進させるには下記の2点を注意し、早めに発進が出来る状態にするようにしてからスムーズに扱えるようになりました。
1.エンジンストップから早めにエンジンを掛ける
2.アクセルを踏む前にクリープを感じられる状態にしておく(半クラッチ?スタンバイ?)
私の感じた症状と違うようであればすみません。
書込番号:17421342
6点
アイドリングストップ車にはどれも発生する可能性があるかも・・・
ただし、トルクがなかったり、クラッチのすべりが多い車ではエンジントルクが負けてしまうのでかっくん現象が発生しないのでは・・・
ゴルフの場合は、クラッチがすべりが少なくすぐ繋がり、しかもエンジントルクもあるので発進後すぐにエンジンパワーがロスなく車体に伝達され かっくん となるのではないでしょうか?
多くの車に、発進 停止時等に 癖 があります。1000Km程度までは車も運転者も習熟が必要と思います。
学習機能 と 運転習熟 にもう少し様子を見たらいかがでしょうか?
書込番号:17421818
0点
DCTのクリープ様現象は半クラッチなのですか?
便乗質問で申し訳ありません。
書込番号:17422127
0点
ヴァリアントCLですがあまりカックンしません。
エンジントルクがHLに比べておとなしいからかな?
書込番号:17422225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GTIもカックンしません。トルクは関係ないかも。
書込番号:17422415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GTIは湿式6速DSG、TL〜HLは乾式7速DSGだから許容トルクに差がありますね。
書込番号:17422450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>油 ギル夫さん
あくまで憶測ですが気筒休止が関係してるのでしょうかね?可能性を探ればキリありませんが私みたいな素人の戯れ言なので・・・
書込番号:17422662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
7型ハイライン乗りです。
私の経験上ですが、アイドリングが回復しきれないうちにアクセルを吹かすとその様な症状が出ます。
他の方も仰っていますが、意識的にアイドリングを復活させてからスタートしてみて下さい。
因みに、私は前期型(ヴァリアントですが)からの乗り換え組ですが、発進時のぎくしゃく感は驚くほど改善されています。
ただし、坂道発進は相変わらずの不得手ですね。
それと恐らく気筒停止の影響は無いものと思います。発進時に2シリンダーモードに切り替わる事は、まず有りません。
あのシステムが最も働くのは(これまた経験上)6速80キロ走行時です。
コンフォ−ライン、GTI等にお乗りの方は驚かれると思いますが、ハイラインの場合、80キロ
の速度が出ていても直ぐには7速にシフトアップしません。
大部横道にそれて恐縮です。本題に戻ります。スレ主さんには、1度 アイドリングストップをOFFに
しての走行を試して頂きたいです。恐らく 仰る様な症状は出ないと 思うのですが、、、。
書込番号:17423482
2点
沢山の方々にアドバイスを頂き有り難うございます。
同じGolf乗りとして、何とか助けてあげたいとの思いをそれぞれのレスに感じ、胸が暖かくなりました。
日頃は妻が通勤に使用しており、数日間アイドリングストップをOFFにして走るよう指示しました。結果問題無いようです。(平成の寅さんさんご指摘の通りです)
又、PC肩凝り親父さんの方法は、アイドリングストップOFFからの発進と同じ条件ですので、恐らく問題を100%回避できると思います。
そもそもこの現象は、マニュアルミッションで言うならその走り出しの最初、微妙に半クラッチで繋ぐ部分をジャンプして繋がる事(半クラッチ状態の時間が短か過ぎる?)によって発生するのだと感じています。なので疑似クリープの発現を待ってアクセルを踏を込めばスムーズに繋がる事は理解できます。
疑問なのは、難しい操作無しでも、なんら問題の無い個体のあること(当たり?)、又、外れ個体の場合でも症状の発生が毎回では無い事。なのです。
そこには何らかの原因(物理的、ソフト的)があるはずなので、改善(改修)の可能性に期待しています。
E46-330iMさんや鼻ぺちゃ犬さんのアドバイスの様に、ある程度の距離を走れば、機関にアタリが出て(学習と言う?)状況も変化するのかも知れませんね。
その辺りも含めて色々と検証を兼ねて、今週末には高速道も有りで遠出してみます。
しかし乍らこの車、良く出来ているとは言い難い箇所も多いけど、良い車であることは確かですね。
今まで何台もの車を乗り継いできましたが、運転してて、このままどこまでも走って行けそう(いたい)と思わされたのは初めてです。(ベタな表現ですみません)
書込番号:17424563
1点
>DCTのクリープ様現象は半クラッチなのですか?
プログラムによる疑似クリープ、トルクコンバーターが存在しませんので。
up!のASGや他社のシングルクラッチATには、疑似クリープ自体がありません。
DCT全体を指している話ではないと思います。
書込番号:17424770
1点
プログラムによる擬似クリープであればまだまだこれから改善する可能性もありそうですね。
DCTだけでなく最近の車はアイドリングストップのためか発進に違和感がある車が多そうですから、ゴルフにも改善を期待します。
学習機能だけで改善するのでしょうか?
書込番号:17425394
0点
うろ覚えで申し訳ありませんが、家族が乗っているポロは
MY2011の乾式7速ですけど、ブレーキを踏んだまま一定
の時間が経過するとクリープ解除になると思います。上り坂
の交差点で信号待ちの時、クリープを当てにしてサイドを
引かずブレーキから足を離したらズルリと後退して焦った
と言うような話を聞きました。間違えでしたら済みません。
私のゴルフは6速湿式ですが、停止後ブレーキから足を
離すと1秒くらい停止したままで、そのあと半クラッチ状に
動き始めます。ポロの話を覚えていたので、MT同様に停止時
にはサイドを引いてます。またクラッチへの負担がやや気に
なったので、最近は信号待ちでは積極的にシフトをNにして
います。
私はMT車経験も多いのでクリープはあまりありがたくない機能
なのですが、トルコン車の欠点を敢えてDCTに付加させるくらい
ATオーナーが多いということでしょうね。尤も、MT車で信号
待ちの時は左足でのクラッチ・タイミングと右足でのブレーキ
やアクセルのタイミングを上手く使っていたからできたわけで
クラッチ操作のできないDCTでは擬似クリープがないと常に
サイドブレーキを意識して使わないと不便なこともありますね。
書込番号:17425509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投済みません。
前のレスでDSGの学習に触れましたが、これはメカ的な慣らし
とかアタリということではなく、DSGはECUなど他のコンピュータ
と協調して行うシフトタイミングのパターンマップにある程度の
セッティング範囲が持たせてあり、ドライバーの運転特性に対して
合わせ込むような特性変化をするようになっているということです。
ECUも同様に学習しますので、GTIやRでもエコ運転ばかりしていると
クルマの特性もエコ運転的になってきて、あまり高回転まで
回してくれなくなります。そんな時はたまにディーラーでリセット
してもらうといいと思います。これはVWに限らずBMWなども
同じでしたね。
理想はまんべんなく回してあげるのがいいようですが、交通環境
によってはそうもいかない事がありますから。
書込番号:17425545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイドリング・ストップ付DSG車のたまに感じる グワッ!と発進 は
私も気になる処ではありましたが、試乗車等でも、シッカリ感じる事はありましたから
やはりDSG等の構造上仕方が無いのかなぁ?とは思ってました。
それに、モーター・アシストの車なら、そのままスッと入れそう?ですが、
エンジンが再始動してから、また繋がる訳ですから、
同じ様に、スムースには行かないだろうなぁ?と言う漠然とした想像みたいな
モノは、最初からありましたねぇ。
で、私もこの グワッ!と発進 を上手く制御出来ないか?と
色々試してみましたよ。その結果は上で書き込んでる方の内容と、似た様なモノになりますが
@早めにフット・ブレーキを離す様に心がけて、エンジンを始動して、
アクセルを踏み込む迄の間に、少々の間を置く事(この時、確実にクリープを感じると、まずグワッとならない)
Aどうも、走行距離と関係がある様?で、私のは、2000km前後になって来ましたが
最近、 グワッ!と発進 を、ほとんど感じなく成って来ましたよ。
DSGの慣らしが終わって、機械的にアタリが付いて来たのか?
DSGのコンピューターの学習機能によるモノなのか?私にはよく判らないんですが。
1500km位までは@の様な運転を心がけていても、どうしてもグワッ!と出てしまう時が
あったんですが、今は「こりゃ〜グワッ!と行きそうかなぁ?」と予感した時でも(あるでしょう? 笑)
そのグワッ!の度合いが、ウルトラ・マイルドになって来た感じで
今は、ほとんど問題無い感じになって来ましたねぇ。
これは、ウチの奥さんも同じ事を言ってますよ。
書込番号:17426143
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先週にゴルフ7ハイラインが納車されました。ディスカバプロのナビ等の性能は問題なにのですが地デジのキャンセラーを取りつけていざ走行中に観たのですが、アンテナが1本なのでストレス溜まりすぎるぐらいに映りが悪いです。ディーラーに確認すると現在はアンテナ本数を増やす改善策はないとのことなのですが、技術的に本当に無理なのでしょうか?
たとえばパナソニックの地デジチューナーを増設するとか…同じようなことで改善された方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
そのナビにAVの外部入力が有るのならば外付けの地デジチューナーの取付は可能と思います
ただ、それはそのナビの改善策では無く、個人レベルで対応する策でしょうね。
書込番号:17416443
1点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,099物件)
-
- 支払総額
- 348.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1990年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 272.8万円
- 車両価格
- 266.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 157.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜603万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 348.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 272.8万円
- 車両価格
- 266.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 157.8万円
- 諸費用
- 12.1万円



















