ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (434物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2014年4月15日 06:59 | |
| 63 | 13 | 2014年3月25日 01:04 | |
| 16 | 6 | 2014年2月28日 18:55 | |
| 13 | 7 | 2014年3月31日 20:15 | |
| 11 | 5 | 2014年2月25日 13:53 | |
| 14 | 9 | 2014年4月16日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先月中頃にハイラインが納車になり、楽しいカーライフをおくっております。
ホントいい車と思っております。
さて我が家では、嫁さんがよく運転するのですが、バック時の室内音(リバースポジションチャイム)が無いのが気になってるみたいです。
私は全く気になってないのですが…
後付けするとして、何かオススメのものはありますか?
出来れば高級感のある音のものがいいですがσ^_^;
書込番号:17324952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
一番いいのは、純正のパークディスタンスコントロールでしょうね。
ゴルフのアクセサリカタログに載ってます。(リアのみの設定のようです)
後付けできるかどうかはわかりません、、、
価格も42,000円+消費税+工賃と、そこそこしますね。。。
音だけでいいのなら、これを知人が装着しています。
まぁまぁらしいですよ 笑
http://www.fuji-denki.co.jp/reverse_call/reverse_call.htm
パークディスタンスコントロールと比べればかなり安く済みそうですし。
YouTubeで「リバースコール RC95」で検索すると、装着されている方が結構動画をUPしています。
ご参考までに。
書込番号:17325847
2点
gibbさん
返信ありがとうございます。
実はパークディスタンスは付けてるんすよねσ^_^;
これはバック時に動作はするんですが、障害物が無ければ鳴りません。
どうも嫁はリバースに入れた時から、鳴って欲しいらしく…(ー ー;)
やっぱりリバースコール RC95ですかねえ。
これってオートバックスとかで付けれるんでしたよね?
安くは無いですが、安全のためですので、是非とも付けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17326543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ID忘れて登録し直しかよ(泣)さん
は!そうでした!
PDCは障害物があるときだけですよね!
って、自分の車にも付いてるのに、失礼しました...
お恥ずかしい 笑
自分の知人は、楽天で購入し電装屋で付けてもらってました。
若干安かったみたいですよ。
工賃は、本体より高かったみたいですが 汗
知人は、車庫入れが大の苦手らしく、後続車を待たせて駐車するシチュエーションなんかで、
音が鳴らないとDだかRだかの判断が一瞬でつかずにパニクるらしいです....
書込番号:17328094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gibbさん
返信遅くなりました。
毎年、期末になると恐ろしく忙しいもので(ー ー;)
うちの嫁も一緒ですね。
駐車場で後続車とかが多いと、ちょっとパニクってリバースなのかどうか分からなくなるようです。
私には想像が出来んのですがね…
ただリバースポジションチャイムに限らず、ゴルフ7はちょっとかゆいところに手が届いていないですねσ^_^;
【惜しいと思っている点】
@リバースポジションチャイムがない(社外品で対応可)
A車速感応ロックが最初設定されていない(コンピュータセッティングで対処可)
Bハイライン以下だと、スマートキー設定がない
Cドアロックのアンサーバック音がない(社外品で対応可)
D純正ナビがショボすぎる…
惜しい点もありますが、基本性能は素晴らしいの一言です。コスパが良すぎです。
日本車がコスパ面で全く及ばず非常に残念です(>_<)
書込番号:17331644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちわ。
リバースチャイムですが、ヴァリアントのオプションに存在します。
一度お考えください。
書込番号:17363619
1点
よっしよしさん
ありがとうございます。
ヴァリアントのオプションとのことですが、これは国内でも正式に存在するのでしょうか?
海外ならあるようなんですが…
書込番号:17364969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私は先日ヴァリアントのオプションをディーラーにて取り付けてもらいましたよ。ちなみにキーリングイルミもつけました。
書込番号:17366345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よっしよしさん
情報ありがとうございます。
以前ディーラーに聞いた時には、リバースポジションチャイムを付けることはやって無いと言っていました。
ディーラーで対応が違うのですかね(ー ー;)
一度実家の近くのディーラーに聞いてみます。
ちなみによっしよしさんはお幾らで付けたのでしょうか?
差し支えなければ、教えて下さい。
書込番号:17367292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
延長保証1年をしましたが6月末に終了ですが何も無いようです。 1年4か月・6000Kのカメラ以外フル装備の試乗車をバッテリー・ワイパー・オイル関係を取り替えて新車価格より100万ほど安く、ディーラーの前を通りかかって衝動買い!! プログレ250を11年乗ってのことです。トヨタのセールスマン『「L]は割高ですよ』と言われ普通の車がなく思案の結果でした。
1度変速系のロムの焼き直し・DSG交換・ジャダーを感じてクラッチ交換・シートベルトの分銅の異音以外何事も無しで、国産車と同じ程度ではないでしょうか?
延長保証は保険のようなもので損と感じるのは何事も起きなかった場合では。
安く維持するにはワイパー・フィルター類はボッシュの通販で買えばいいと思います。
書込番号:17368535
0点
asobinotennsai さん
失礼ながら書き込み場所を間違えていないでしょうか??
確認をお願いします。
書込番号:17368904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうご存知かも知れませんがVariantのアクセサリーカタログが更新され、リバースチャイムが掲載されていました。
HPのアクセサリーカタログでも確認できます。
HBのアクセサリーカタログには掲載されていませんがもしまだご検討中でしたらディラーにご相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17414684
1点
ncc1701e.nx01さん
おはようございます。
バリアントのカタログには載っているんですか。
情報ありがとうございます。
私、iphoneなのでカタログ見れないんですよねえσ^_^;
実は、先日ディーラーに相談したら、付けれると言われました。
価格は工賃込みで2万2千円程度だったと思います。
5月には付けるつもりですので、付けたら音を報告しようかと考えています。
書込番号:17415110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
HLの見積時、DCCを選んだら、切替を頻繁にする人以外意味が無いといわれました。(極少数派らしい)
私は、ダンピング特性を連続的に変化させるので、ノーマル固定でも、通常のダンパーとは、段差等通過時の応答特性が、違うと理解していたのですが。
トヨタに昔あった、単純なモード切替式のダンパーと同じでしょうか?
4点
>ダンピング特性を連続的に変化させるので、ノーマル固定でも、通常のダンパーとは、段差等通過時の応答特性
樽型コイルスプリングなので、ノーマルでも低速と高速で応答特性は違うのですが、それは個人差もあります。
>トヨタに昔あった、単純なモード切替式のダンパーと同じでしょうか?
上記の意味を含めた事とは少し違いますが、固定モード内での「無段階特性」ではなく、貴殿の言われる「TEMS」と同じと見て良いかと思います。
ただ、TEMSよりコンフォート‐ノーマル‐スポーツが極端ではありませんが多少の違いが分かります。
この様な回答で宜しかったでしょうか。
書込番号:17320199
2点
まあ折角高価なオプションを付けるのであれば使いこなさないともったいないとは思いますけど(笑)。
スレ主様の仰るトヨタの単純な切替式ダンパーが何を指すのかよく分かりませんが、DCCを含め最近の調整式ダンパーは本当に良くできていて、びっくりしますよ。
●ユーザが選択できるのは 3段階もしくは 4段階(車種による)
●減衰力(ダンパー特性)は常時可変です。ダンパーに設置されている電磁アクチュエータを走行中連続動作させ、走行状態によってダンパーの減衰力は自動的に微調整されます。アクチュエータの場所ですが、ダンパー下部に大きな出っ張りがありますのですぐわかります。
●調整をするコンピュータに入力される情報は、加速度センサー(振動情報)、レベルセンサー(車両の傾きなどによるコーナリング情報)を持つほか、CAN-BUSからアクセル開度やブレーキなどによる加速・減速情報、ステアリング開度情報などを取得します。加速度センサーやレベルセンサーなどはボディー内で3点もしくは4点で計測していますので、4輪個々の状態が逐一コンピュータに報告されています。ヨーセンサー(横方向)がないようですが、レベルセンサーのよる車体の沈み込み状況とステアリング開度情報などにより演算しているのでしょう。
●コンピュータからの出力は 4輪個別のアクチュエータへの電流量のほか、CAN-BUS経由でステアリングコンピュータと連携してステアリングレスポンスを変更させたりします。
●ノーマルモードの場合は、走行状態により若干ハード側になったり逆にソフト側になったりします。コンフォートモードでは走行状態で若干ハード側になりますが、それ以上ソフト側にはなりません。逆にスポーツモードではそれ以上ハード側にはならず、走行状態により若干ソフト側になります(7Rは除く)。
●ダンパーの調整量などは走行を重ねると学習されます。
つまり、調整ダンパーの減衰力を単純に切り替えているだけではなくダイナミックに、かつ連続的に変更していると言うことです。ただ急激にまた大幅に変更してしまうと車体の挙動は不安定になるなどマイナス面も大きいですから、ある瞬間での変化は緩慢です。それでもこのDCCダンパー車に乗っていれば多少はそうした特性の変化を感ずる時があると思います。
ということで、ノーマルのままでも走行状態により若干はサスペンションの調整をしてくれているという理解は正しいです。確か日本車でもこのようなアクティブサス技術はあると思いますけど忘れました。
因みに7HLのDCCとオプションなしの場合ですが、簡単に表現するとオプションなしの固定サスのダンパーセッティングは、DCCのノーマルよりも少しソフトな感じだと思えばいいそうです。
なお、私が調べたところでは、このDCCは電力消費の変化が激しく、コンフォートモードでは殆ど消費しないですが(0.24A)、スポーツモードではなんと常時2A(ダンパー1本あたり)も消費しています。ということは4本で8Aということになりますので、バッテリーには負担になりますね。圧力の大きいダンパーオイルを電磁アクチュエータで抑えているわけで、もちろん圧力を最小限にとどめるような構造になっていますけど、これを連続可変させるのですから電力消費が大きいのもわかります。
このDCCは学習機能があるためかどうかは不明ですが、納車直後ではしっくりこないという報告が多いようです。私も同じく数千`走って始めてこれだよね〜というようなサスの動きになってきました。
以上ご参考まで。
書込番号:17320252
19点
SK-Garage さん E46-330iM さん
ありがとうございました。担当方からはそんなこんなで、ノーマルを勧められました。私としては、DCCは結構ウリのひとつだと、思っていたのに、意外な返事だったので、皆さんに確認してみようと思った次第です。
ただ消費電力が、そんなにあるとは、考えてみませんでいた。トラブル要因にもなる可能性がありますね。
ありがとうございました。
書込番号:17320378
3点
GolfVR32オーナーですがGolfVIIRへの乗換えを検討しています。
E46-330iMさん
貴重な情報をありがとうございます。DCCはそんなに電気を食うんですね。特にレースモード。
GolfVIIRにブレーキエネルギー回生システムが装備されている理由がやっとわかりました。
何がそんなに電気を食うんだろうと疑問に思っていたからです。
GolfVIIRはレースモードなど電気を多く消費するモードで使われる割合が多いと想定されて、
ブレーキエネルギー回生システムになるんですね。
書込番号:17320550
4点
私も資料を見たとき電力消費の大きさに少し驚きましたね。ノーマルモード時ですら4輪で合計4A常時消費しています。省電力だけを考えるなら、コンフォートモードということにはなりますが、流石にそれでは何のためのDCCかということになりかねません。
私が参考にしたのはGOLF6までのDCCなので、7Rについては情報がなく興味のあるところですが、基本部分の構造が同じであればハード方向になるほど電流が増える仕組みなので当然レースモードでは消費量はMAXでしょうね。その代わりスポーツモードでもソフト方向とハード方向の両方に調整されるようになっているような気がします。一方でレースモードの時、基準に対してソフト側には動きますがそれ以上ハードになることはないと思います。レースモードの場合、私が資料で見た最大2Aで収まるのかそれとももっと電力を消費するかについては不明です。もちろん技術は進化していますので、アクチュエータの低消費電力化も図られていることでしょう。
コンフォートのようなソフトダンピングからレースモードの超ハードダンピングまでをカバーしなければならないため調整のできないスプリングはあまり硬くは出来ません。このためレースモードでハード走行をこなすためにはダンパーのみで支えないといけないため、ダンパーの負担は結構重いと思います。まあレースと言ってもここではデコボコの少ないサーキット走行が前提なのでしょう、きっと。
因みにユニットが故障した場合には当然フェイルセーフモードが用意されています。この時アクチュエータはソフト側いっぱいになり動作をしません。そしてフェイルセーフ用バルブが動作をして、固定ダンパーとして動作をするようです。
モード切り替えは走行中でも停止中でも任意に可能で、電磁アクチュエータの作動ですからミリ秒オーダーで瞬時に切り替えられます。
書込番号:17320654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
E46-330iM さん
ほんとに貴重な情報ありがとうございます。
DCCがそんなに消費電力が多いとは知りませんでした。
昔、スバル360を発売した頃は6Vでその後12Vになりました。
そろそろ12Vから脱却してもいい時期に来ているのかなと思います。
書込番号:17323799
0点
そうですねぇ。
この例だけでなく、GOLF6以降どんどん電気的な制御が増えています。GOLF6から全面的にステアリングが電動になりました。R系統では7Rではハルデックスも世代が上がって電磁アクチュエータに全面的に依存することになりました。この結果確かにリニアリティとかレスポンスが向上しているはずですが、逆に後輪側への駆動配分が増えるほどアクチュエータに流れる電流量が相当大きくなったと思います。
またGOLF6以降では劇的に車載の各種制御ユニット(コンピュータ)の分散処理化や車両のリアルタイム情報(センサー情報)の共有化が進み、より高度な制御アルゴリズムが開発されていると思います。DCCでは独自に加速度センサーやレベルセンサーが設置されていますが、これらにより計算された車体の横加速度とか路面情報がステアリングやABSなどの各コンピューターで利用されている可能性があります。ですからDCC装備車からDCCダンパーを取り外して社外ダンパーなどに交換したときに取り付けるワーニングキャンセラーだけでは、他のユニットに本来と異なる情報が与えられるためあまり好ましくはなく、本当はコーディングなどにより「最初から装備されてなかったこと」にしないといけないのではないかと思います。現実に同じHLやGTIでもDCC付きとDCCなしではダンパーの働きだけでなくステアリングなどの挙動も異なるはずで、DCC付きの車体からダンパーをDCCなしのダンパーに取り替えてワーニングキャンセラ-を取り付けても挙動はDCCなしと同じにはならないと思います。
そう考えていくと、GOLF6よりもGOLF7のほうがうかつに手を出せない、チューニングが難しくなっているクルマであると言えるでしょう。もちろん不可能ではないと思いますが、ダンパーなどの特定部品をチューニング目的で交換したとすると、逆に他の部分が改悪になってしまったりクルマの振る舞いへの味付けがかわってしまったりすることも考えられるのです。クルマ弄りが大好きなフリークにとってこれはやっかいな問題です。
将来もっと進化すると、たとえばオートワイパーの雨滴センサー情報(つまり降雨量)によって、ハルデックスの後輪トルク配分を変えたり、ABSの働き方とかESP/XDSなどの動作を予測して動かせるようなことまでするかもしれません。ひょっとしてもう組み込んでいるかもしれませんね。となるとセンサー感度を変えたりするには気をつけないといけないし、GOLF6では流行のオートを廃して間欠ワイパーに戻すコーディングを行うと、せっかくの雨量対応型の姿勢制御が無効になってしまうかもしれません。これはオートライトなどの装備にも言えることです。
VWはせっかくこうしたコンピュータの素晴らしい応用技術を開発しているのに、ユーザー向けのテクニカルノートを全く出していないのは本当に残念です。BMWなどのように有料でも良いから定期刊行誌などを発行して技術を分かり易くユーザに知らせても良いのではないでしょうか。
私がこのDCCで参考にさせていただいた情報は、過去にこのクチコミで教えていただいたmy-gti.comという英語のサイトにあるDCCの解説です。どうもこれはVolkswagen.AGが各国のディーラーなどへ配った資料のようです。これは日本でも社外秘としてディーラーさんまでは届いているようで(こちらは日本語)、使われている写真や解説の図などが同じであることがわかっています。この解説でもかなり不十分でわからないことは多いのですが、それすらユーザーに開示してくれないのはなぜなのでしょう。業界は異なりますがカメラ業界ではキャノンなどはユーザ向け定期刊行誌(キャノンクラブ)で新技術の解説をきちんと行っています。まあそれを知りたいというユーザもいればどうでもいいというユーザもいますから何とも言えませんが。
最後に訂正です。最初にセンサーは3-4個と書きましたがそれは間違えで、加速度センサーならびにレベルセンサーは各々3個ずつボディに取り付けられているそうです。またコンフォートモードの電流値は0.24Aですが、これはダンパー1本あたりの数値ですので4輪では4倍になります(合計で約1A)。お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:17326616
5点
E46-330iM さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
実はショップとも相談してYRのダンパーをビルのPSS10に入替する予定にしています。
KWのDCC対応もあるようですが、個人的にもこれまでビルを使っているのでPSS10に決めました。
ここのショップではもう何十台もこれを取付されていて
問題らしき話はありませんでしたが念のため聞いておきます。
ありがとうございました。
書込番号:17328389
0点
DCCの消費電力が多いなら、それは燃費に影響するのではないでしょうか?
瞬間的な電流で、平均値は低いのなら影響は少ないでしょうが。
DCC付きは、燃費が悪いと言う話は、あまり聞かないので、どうなのでしょう?
書込番号:17339267
0点
F2.8以上が好きさん、
SPORTモードの時、4輪合計で8Aということは、100Wを少し超えた消費電力ということです。一般の純正ハロゲンFOG2灯分よりは20W程度少なく、ハイワッテージバルブ1灯分くらいですね。それが昼夜問わず常時点灯していると思えばいいでしょうか。確かにオルタネータに負担はかかりますが、燃費に大きな影響が出るかと言うと、そうでもないような気がします。
私もバッテリーにどの位負荷がかかっているのかチェックしてみようと思ったのですが、このDCCはイグニッションONでないと動作をしないようなので、エンジン停止中、モード切り替えによる電圧変化は見ることが出来ませんでした。イグニッションONの時はオルタネータがしっかり充電していますので、この時もわかりません。ただゴルフのバッテリーはBMWなどに比べると明らかに小型で低容量ぽいので、へたってきたらいろいろ影響が出てきそうな気もします。
なお、DCCのスポーツモードでダンパー1本あたり2.0Aという数値は、参考にした資料中で文章にも図にも明記されていますので確かな情報です。
書込番号:17340081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E46-330iM さん ありがとうございます
燃費にさほど影響が無いにしても、バッテリー系には、常時ライトが点灯分位の、負担はあると考えた方が良いみたいですね。
ありがとうございました。
ついでで申し訳ないのですが、DCCの故障、耐久性は、どうでしょうか。
書込番号:17340726
1点
F2.8以上が好きさん、
私がDCC装着車を購入してからまだ1年ほどしか経過していませんので、これを含めどこにも異常は見当たらない状態ですから、故障等については語れるものを持ち合わせておりません。ネットで調べてもDCCの故障や耐久性についての情報は殆どありませんね。まあ装着車台数があまり多くはないのかも知れません。
そもそもDCCに限らずスプリングとダンパーは極端な言い方をすれば消耗品ともいえ、およそですが5万`も走行すると初期性能を維持できなくなります。理想的に言えば交換時期です。年平均1万`走ると5年間で交換時期、ということはWolfiの2年延長保証に入っていると、これが期限となる時期にちょうどダンパーは交換時期を迎えるわけです。
しかしその一方でDCCのふるまいを理解してみると、まずDCCは車体に設置されたセンサーにより常に想定された姿勢を保とうとしますから、DCCのダンパーが初期性能を保てなくなったとしても制御ユニットはそれを補うかのように電磁制御を強めます。SPORTでは基準以上にはハードにならないため劣化の影響を避けられませんが、NORMALでは電磁制御が全体の動作補正に対して有効に働き、結果的にダンパーの耐久性という意味ではダンパー本体の劣化の影響を打ち消して、長期的に一定の特性を持たせることが出来ます。そういう観点でもDCC装着車はDCCのない一般的なダンパー装着車にくらべて優れていると思います。
ただ、故障とか耐久性というものは「可動部分」が増えたり複雑化するほど悪影響を及ぼすものなので、構造が複雑でアクチュエータなど余分な可動部分があるDCCは当然構造の簡単な単筒式に比べれば耐久性や故障の起きる可能性は高くなります。しかもダンパーそのものが故障すると殆ど修理はできずユニット交換となるでしょう。一方で制御系が故障した場合には、きちんとフェイルセーフの機構が組み込まれており、走行に破綻を起こさないよう考慮されています。
DCCは単なる可変ダンパーにとどまらないという点で確かに優れたシステムだと思いますが、いったん故障をしたりすると部品代が高価であることが欠点だと思います。
書込番号:17341910
9点
連投済みません。補足です。
ダンパーの劣化が進むと、オイルシールなどからオイルが漏れて所謂「ぬけ」た状態になり寿命を迎えます。この場合ダンパーを交換するのが普通で、そういう場合は4本とも交換することで4輪とも特性を合わせなければなりません。でもDCCでは壊れた1本だけを交換すれば他の3本はそのままでも、センサーと制御ユニットが個別のダンパーごとに全体的に調和が取れるように電磁制御を行いますので問題はありません。。。。これはあくまで資料から読み取った理屈ではありますが、制御範囲がきちんと取れていてかつ制御の高速性が確保されていれば十分に成り立つことです。
とはいっても1本が寿命を迎えれば他の3本も次々に寿命になる可能性も大きいでしょうけど(苦笑)。
まあそういうわけでDCCのメカニズムは単に高度なダンパー制御を行うことで「走り」に貢献するというだけではないメリットもあるという話です。
書込番号:17341980
7点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
題名の通り各年代(20代、30代など)および性別によって、乗っていて一番似合うと思うカラーを教えて下さい。
ちなみに私は30代の男です。
もちろんそれぞれ好みがあるので、あくまでも主観で構いませんのでご意見をお願いします。
書込番号:17208710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるか判らないけど。
世界の人気色分布
http://www.refinish.jp/dupont/about/news/news1303-01.html
年代別・男女別の調査結果
http://iro-color.com/questionnaire/result/2012-likes-and-dislikes-color.html#paragraph5
書込番号:17208774
2点
40歳代男、ゴルフZの一番人気のカラーはタングステンシルバー、自分が購入したのはパシフィックブルー。
書込番号:17208961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人気色、その車のテーマカラーみたいな物なのかしら? 時には、好みじゃない色も使われる場合もありますけどね。
仮に、綺麗なロマンスグレーのシャキッとした老夫婦が、何色でも良いのだけど、ポルシェ等で流しているのも良いし、
綺麗な女性、お似合いの服装で、240Z(Gノーズ/オーバーフェンダー)を乗り回しているのも良いかな? 色は、赤茶けた色なんだけど。
でも、ステテコ、腹巻(いるわけないけど、)のおじさんんが、メルセデス乗っていても何色もないですよね?
まあ、個人的には黒が基本かな? 買うなら、面倒さの無いシルバーなんだけど。
書込番号:17209066
0点
個人的なイメージだと、女性はやはりトルネードレッドが似合って欲しいかな^^;
おっさんはリフレックスシルバー、若い爽やかな男性ならディープブラック、かな?
ブルー系はサザンじゃないけど、海の近くに住む人って感じがする。
キャンディホワイトはスマートなカスタムする人のイメージかな(^^)
書込番号:17209124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
厭くまで、私、個人の考えですが。
まあ、カラーは「自分が乗りたい!」と思うカラーにするのが
後々、後悔しなくて良いと思いますよ。
と言っても、度外れたカラーと言うのも、又考えモンですけどねぇ(苦笑)
どうしても、下取り等が気になるとか周りが気になる
と言うのであれば、それはそれで仕方が無いとは思いますが。
クルマ位は、食いモンと同じで損得勘定抜きで乗りたいじゃないですか。
後、重要なのは、アレですねぇ、
そのカラーが維持するのに、容易か?大変か?でしょうか。
ブラックや濃色系は綺麗に維持するのは、結構大変ですよ。
水滴痕等や洗車傷との戦いになります。
これからの季節、花粉や黄砂のダメージも受けやすいです。
まあ、気にしない人は全然気にしないみたいですが。
ホワイトは割とダメージが目立たないけど
水垢等だけは、どうしても目立つから、それなりの対策は
必要ですよねぇ、やっぱり。
特にドイツ車は、グリスがサイドシルに流れるから
アレがどうしても目立つでしょう?
書込番号:17211764
4点
買う人が欲しいと思う色を選ぶのが一番です。
本人が望んでいれば似合わない色は無いと思います。
国産車と違い外車で下取りに影響するというのは噓ですよ。需要と供給の原則を考えるとわかります。
むしろ珍しい色は希少価値として強みになります。
車自体売れてない場合色ではなく別の理由(故障や不具合が多かった等)が有りますのであきらめるしか無いです。
ちなみにワーゲングループは塗装が非常に奇麗ですので、メタリック系がおすすめ。
書込番号:17248095
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
今度ゴルフの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、オプションのエアロってどうでしょうか?
ゴルフのまとまったエクステリアを考えるとそのままでもいいような気もしますが、エアロをつけるとよりカッコ良くなるのかなと思っています。
予算があるとしたらみなさんはエアロをつけたいですか?
また、フロントだけとかでもバランスはおかしくないでしょうか?
書込番号:17208675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デザイナーは、プレーンというか素のボディで綺麗に見える線を描いてるハズ!
…という考え方の僕はオプションエアロパーツ無し派です。
書込番号:17208791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今、様々なお車をご検討の様子ですね。
現在、国産車にお乗りのようだと仮定してコメントします。
ゴルフに関しては、国産ハッチバックよりエアロを納車時に付けられる方は少ないです。
スポーティモデルがありますから、そういう趣向の方は大体はGTIに流れてしまいます。
エアロを付けられる際には、GTIも並行で見積もって、コスト的な部分もバランス取った方が良いです。
個人的には、付けるとしてもサイドスカートくらいです。
他にも付けたくなる位であれば、自分だとGTI買っちゃいます。
書込番号:17208830
2点
エアロ付けるなら、標準装着のグレードの物を狙うかな?
今は無いだろうけど、並行中古物のAMGは、グラスファイバー製の型反転パーツで販売していかも?
書込番号:17209085
1点
いろいろな考え方がありますが
私の場合 妻との共有車なのでGTIほどのスペックは必要ないのと エアロなしだと 何か ものたりない気がして ハイラインを選び 純正エアロを フロント サイド リア取り付けましました。
色は オリックスホワイトです
シンプルなエアロですので スタイルを崩すことなく 高級感が ましたと思います。
ただ 商品と 塗装代 工賃を含め フルエアロだと40万ほどになります ビックリ価格ですが 着ける人が少ない分 希少価値が あると思っています。 フロントだけだと バランス的に どうかと思いますので 金額に妥協できるなら フルエアロを おすすめします。
書込番号:17210178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ころころ表情がかわり、とってつけたようなデザインの国産ならば考えますが、欧州車はデザインに結構自信と信念を持ってますのでそのままが一番良いと思います。
ただし、ご本人の好みが一番です。
お金を気にしないとするならば、エアロではなく私は専用デザインをもつゴルフRを買います。はじめからエアロをつけたような迫力あるデザインです。
参考になれば幸いです。
書込番号:17248112
1点
時には、最高速を出される様な運転の可能性あるなら、純正以外は、やめておくべきでしょう。
書込番号:17366557
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
golf7では、オーディオが内蔵された純正システムが2dinを占領しており、気軽にオーディオを変更出来ない様ですが、そこで質問です。
@どうしても変更したい場合、インパネ上部等にオーディオユニットを設置するしか方法はありませんか?
A純正ユニットは活かしつつグレードアップする際に、純正ユニットから音声出力を取り出し外部アンプに接続、またそこから純正スピーカーに繋げることは可能なのでしょうか?
もしわかる方がいらっしゃれば、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17201427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の車はゴルフのように純正システムが組み込まれている場合も多く、車両情報までつながっているためヘッドユニットの交換は容易ではありません。
純正システムを活かしたまま音を良くするためにはオーディソンのビットワンかビットテンあたりを接続して外部アンプを接続したほうが良いと思います。
これなら音声の取り出しも容易です。 ただ取り付けにはCAN-BUSキットは別途購入する必要があります。
書込番号:17202574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正を残したまま、もうひと回路のオーディオシステムを新設も出来ます
が一番の問題は2システム分スペースが必要になることです。
そこで純正を外すことが出来ないシステムに追加することで音質を良くする
ものとして費用が安い方から
ハイローコンバーター
純正のスピーカー出力はすでにアンプで増幅されたあとの信号なので
RCAレベルに落として外部アンプに接続しないといけないがこのコンバーター
を使って接続すれば内蔵アンプよりは大きい音を出しても歪みの少ない音になります。
さらにレベルアップを望む場合純正システム特有の音の癖やバラバラになった
周波数特性をフラットに補正しなければ始まらない。
周波数特性をフラットにし、ハイローコンバーターの役目も果たしスピーカー出力
を(ハイレベルをローレベルに変換)3大音質調整機能(イコライザー、クロスオーバー
タイムアライメント)で調整して音質向上させるものがいくつかあります。
ロックフォード 3SIXTY
audison bit ten D bit one
クレイマン フェーズ501
などのプロセッサーですが、これと外部アンプを組み合わせ
純正スピーカーのままだったらそれも社外品のいいものに交換
すれば、お金はかかりますが良い音になると思います。
一度スーパーオートバックスか専門店で相談するのがいいでしょう
書込番号:17203816
4点
もも11さん、ぱそこんしょしんしゃさん
返答ありがとうございます。
ご紹介いただいた物って、純正ユニットで増幅した信号をいったん減衰させるやつですよね。
やはり、純正ユニットからライン出力は取れないですか?
書込番号:17203891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー出力しかない純正のデッキからRCAを取ろうとするならば、基盤の改造が必要になってきます。
もちろんメーカーの保証は得られなくなるでしょうし、専門店での工賃も高価になってきます。
書込番号:17204249
1点
音が気に入らないのだと思うけど、調整はした?
当方、Discoverproだけど、調整する前の音は、ひどっかたけど
フェーダーをいじったら、驚くほど音質が良くなった。
初期設定で車の中心部分になっているけど
前の方に移動させるだけ、やってみると良いよ、調整していないなら。
書込番号:17235546
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
下記と同じような問題を抱えて
解決された方、対応策を御存知の方に
お伺いします。
ディスカバープロで
MP4やWMV, AVI ファイルが再生できると
言うことで、内容別にフォルダ管理し
16G のclass10のカードをSD2のスロットに
入れて再生しようとしたところ
リストは全て表示されるのですが、
タップしてもエラーとなりホンの一部しか
再生できません。
PC では元ファイルは普通に再生出来ます。
原因と対策が判らず
困っています。
因みにSD 1での音楽ファイルと
リスト管理、再生は問題ありません。
以上ご協力宜しくお願いします。
書込番号:17177364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
市販されている多くのナビでPC動画を再生する為にはナビに合った変換をする必要があります(かなりストライクゾーンは狭いです)
PCで再生可能で拡張子が同じならば再生出来る訳では無いのです
ゴルフのナビを使った事はありませんが、おそらくは同じだと思います。
書込番号:17178430
2点
北に住んでいますさん
アドバイスありがとうございます。
やはり仕方ないのですね。
DVD ビデオ再生としてなら
普通に再生できるのですが。
そう言えば、以前使用していたナビで
音楽ファイル(WMV) を認識せず
苦労したことも有りました。
書込番号:17178450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純にフレームサイズではと思います。
私は画像ファイルと言っても、同じファイルで有っても、色々な条件があるので適正なファイル条件を探すのが面倒なので、動いたファイルを使用するようにしています。
一応、試しましたがWMVのHD 1280×720では動きませんが、WMV Ver9の高品質レベル640×480では動作可能です。
mp4も標準は320×240なので動作可能でした。
他のファイルもハイスペックの1208×だとエラーになります。
変換ができるのなら、WMV Ver9以下のフレーム幅で変換されて試されては如何でしょうか!!
書込番号:17178906
1点
熊GoRoさん
お忙しい中
色々とありがとうございました!
この詳細なご説明で自分なりに
理解できました。
単純に言うと
DVD 画質程度なら大丈夫だけれど
HD画質には対応出来ないと
言うことですね。
デジタルが当たり前の時代でも
まだまだアナログ部分が
残ってますね。
これで謎が解けました。
SD カードの方が簡単で
BD レコーダー感覚で観れると
思っていたので、どうしても
観たいなら一からやり直しです(泣)
書込番号:17178978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> スレ主 katsu-800さんへ
Discover Proの取説(特に34頁)を、まだお読みではない?
再生可能な動画は、ビットレートが2Mbps、解像度が720×576画素までとされています。
ちなみに2Mbpsの画質とは、VHS(知らない人も多いかな?)と同程度のようです。
書込番号:17179058
3点
NoriBayさん
アドバイスありがとうございます。
Webカタログとこちらの書き込みのみ
参考にさせて頂いておりました。
例えば規格では32Gまでとなっている
SD カードが64G まで使えたとか、
ありましたので、あまり気にせず
使えるんだと思った次第です。
普段からあまり説明書は読まないのですが
今回ばかりはしっかり
読ませて頂きます。
書込番号:17179097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
katsu-800さん
細かいことや、理屈はまったく解りませんが、エンコードソフトの「HandBrake」で
プリセットの「Universal」で書き出した場合のみ、
Discover Pro、MAC、iPhone5、ipad で再生できました。
画質はそれなりで、プリセットの「ipad」等よりは少々劣ります。
他のプリセットをすべてためしましたが、全部再生できませんでした。
VIDEO CODEC をH.264をMP4にした場合は、再生可能のファイルもたまにできましたが、
理由はわかりません。(半分以上は再生不可でした)
残念なのは、iPhone5 AirPlay → apple TV → TV の再生の時のみ、
音声がうまく再生できないことです。
MAC環境ですが、win対応の「HandBrake」もあったと思います。
ご参考になれば。
書込番号:17181861
3点
GOLF0007さん
様々なテストに加え
詳細なご説明ありがとうございます。
お伺いしてますと
説明書記載以上にかなり条件が
厳しそうですね。
最悪はメーカーに
問い合わせることも考えます。
ベストアンサーが貰えるか
わかりませんが…
これでは私も含め皆さん手間ひまかけても
無駄になってしまいますよね。
書込番号:17182769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長年色々と検討しチャレンジした結果、わたくし的ベストアンサーを記載しておきます。
オンダッシュで、IPADMINIを取り付けました。もちろん取り外し可能の状態です。
音声はブルートゥースで飛ばしますが、画面動作もほぼリンクしています。エンジンを切れば
画像も止まるなど便利です。
IPADMINIの電源はUSB接続です。
最近のブルーレイ録画機は、ほぼ持ち出し機能がついてますので、録画番組を自宅WIFIで
IPADMINIに転送します。2時間番組でも10分から15分程度で転送完了です。
画質はBDよりは多少劣り、モザイク化けも時々起りますが、視聴には全く問題ありません。
IPADアプリは「MLPlayerDTV」で800円だったかな。
コスト的にもこの方法が安く、かつ、番組転送のストレスがほとんどないので疲れません。
別にIPAD用のデジタルテレビ受信装置もつけてますが、これは市内走行時のみ耐えられます。
プチプチ切れてストレスがたまるので最近はほとんど使用してません。
もっぱら運転の邪魔にならないので音楽番組を録画してを見てます。
目下のところ、私のベストチョイスであります。
書込番号:17420087
1点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,099物件)
-
- 支払総額
- 348.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1990年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 272.8万円
- 車両価格
- 266.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 157.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜603万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 348.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 272.8万円
- 車両価格
- 266.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 157.8万円
- 諸費用
- 12.1万円




















