ゴルフ 2013年モデル
761
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (436物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 12 | 2023年12月3日 22:30 | |
| 52 | 8 | 2023年5月29日 20:07 | |
| 15 | 5 | 2023年4月9日 20:46 | |
| 57 | 12 | 2023年3月31日 07:21 | |
| 65 | 24 | 2023年3月5日 22:50 | |
| 62 | 11 | 2023年1月25日 07:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
メーカー推奨は20,000qごとという話です。
ただ昔ディーゼル社に乗っていた身としては
5,000qごとの交換が推奨されていたと思います。
欧州車は交換頻度を減らし
オイルが減った分は継ぎ足しで行く、という考え方のようです。
そこで質問です。
1.本当に20,000qごとでいいのか?
2.メーカー指定オイル以外に汎用品での代替は可能かどうか?
3.代替が可能な場合、どのメーカーのどのオイルがそれに適合するのか。
取説を見ると、VW認証オイルというものがあるようで
それは一般的に言われているCF-4だとか粘度だとかの記載がありません。
なので、自分では量販店で選ぶことができません。
イエローハットやオートバックスに持ち込めば、適正なオイルを選んでくれますかね?
何かアドバイスがあれば教えてください。
5点
日本は使い方がシビアコンディションで 半分とする説もあります
信じるか信じないかは貴方しだい
書込番号:25530136
7点
欧州では3万キロ推奨。一般的に年一交換ですから距離は関係ないのが現状です。
カー用品店で取説の品番を聞けば教えてくれます。自分は常備して減れば継ぎ足ししてました。
書込番号:25530142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自己責任だからどっちでも良いのでは。
ただ保証が切れてから壊れて困るのはユーザーだけど、メーカーは壊れて買い替えて貰う方が良いので、お互いの利害は相反するような。。
書込番号:25530143
1点
日本車では聞かない事が
欧州車では結構起こっている様です。
カムチェーンのヘタリ。
一般には、オイル管理が悪いと
おこるらしいですけど。
直噴は、ススも多いですし。
直噴プレイグ対策とチェーンの摩耗対策入れて
APIのオイル規格も2020年あたリに SP の
新しい規格が出てます。
古い設計の車が、新しい規格にBestなのかは
正直?ですけど、
規格が出来た市場の変化は、確実にあります。
単純に、早めに替えて、
壊れる事は無いでしょね。
書込番号:25530331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TDIとTSIが一緒かわかりませんが、僕の場合は、ワーゲン純正オイルよりもモービル1の方がエンジンが滑らかに回るような感覚があって、モービル1を5000kmイメージで交換しています。
モービル1の場合は、以下がワーゲンの認証を受けていると認識しています。
5W-30 ESP(ESP無しはNG)
0W-40
5W-40
自分は、この中で、オートバックス等の量販店で一番手に入れやすい5W-40を入れていますが、通販等で購入して持ち込み交換等がOKであれば、5W-30ESPが一番規格にマッチするらしいです。
書込番号:25530499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーは設計製造してテストをしたデータの蓄積で、オイルのグレードや交換時期を決めて取説に記載します。メーカーが保証している根拠でもあります。なので適切な使用をしてる範囲では、オイル交換はメーカー指定のグレード、タイミングで何ら問題は無いです。更に特に欧州車は環境保全の為にオイルを長期間使用する傾向にあります。これでもメーカー指定の交換タイミングです。
>イエローハットやオートバックスに持ち込めば、適正なオイルを選んでくれますかね?
カー用品店やガソリンスタンドは、オイルが商品ですからね。早い交換サイクルで変えてもらった方が儲かるし高いグレードのオイル使ってもらった方が儲かります。
早めのサイクルで交換しても車に悪影響はないけど、金の無駄遣いなだけです。
書込番号:25530698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
分からないから量販店に相談するって本気で言っていますか?保証するのはメーカーとディーラーですよ。
書込番号:25530740
7点
1.シビアコンディションでなければメーカー推奨でいいと思います。長距離走らなかったりストップアンドゴーばかりだったら早めの交換がいいかもしれません。
2.純正オイル使ってください。MOTUL SPECIFIC 504 00、1L3190円、4.5Lで1万5千弱。オイルフィルターももちろん交換で。輸入車対応している個人ショップなら十分対応してくれます。嫌なら自分でやりましょう。
もっとも、個人ショップでも互換性のあるオイルを使っているところですれば安く仕上がるでしょう。
参考:https://www.goo-net.com/pit/blog/list?selectBrand=2035&selectCategory[]=20_30&p=1
他の貴方の口コミ見ててもできるだけ安く済ませようという魂胆が見え見えですが・・・嫌味でもなんでもなく、カネかけたくないなら悪いこと言わないですから、輸入車はやめといたほうが良いと思います。
カネかけて整備して綺麗にして乗るのが輸入車だと思っていますから、カネはかけたくない・クルマよりカネの方が大事なら中古型落ちプリウス/軽をガススタ整備&持ち込み車検で乗れば良いでしょう。老婆心ながら。
書込番号:25530971
18点
>みなみだよさん
少し長くなりますがご参考くだされば。
2021年からVW/Audiの504-507純正オイルはCastrol社よりShell社に製造委託先が変更されています。
これに伴い、オイルの粘度も5W-30から0W-30になり、より低温環境の向上が図られています。
また、2021年からの新車充填オイルが508-509品番の純正オイルに変更されています。
これはガソリンエンジンでもディーゼル車と同様にDPFフィルターが装着された為リン、硫黄の成分がより低減されたオイルとなっています。
粘度は0W-20というシャバシャバのオイルで上が20なのはスポーツエンジンには一抹の不安はありますが、ヨーロッパでの炭素税の削減の燃費向上が狙いだと思っています。
また、社外品の場合には最低でも規格がC3以上のものが要求されます。
エンジンオイルの役割をあげてみると、主に以下の5つがあります。
・潤滑(金属と金属が触れ合うエンジン内部パーツの焼きつき防止など)
・密閉(ピストンとシリンダーの間に入るピストンリングの隙間を適切にふさぐ)
・冷却(エンジンが出す熱の吸収)
・洗浄(エンジン内部の汚れの吸収)
・防錆(錆や腐食の防止)
と結構な仕事しています。
自宅にはAudi S4-avantとゴルフ7.5CLと他にも輸入車があります。
私の場合VW/Audi車にはMOTULというメーカーのオイルを使用しています。
専門ショップさんでも良く使用されている一級品のメーカーのオイルです。
S4-avantには300Vの0W-30をゴルフ7.5にはspecific504-507の5W-30を投入しています。
specificシリーズはメーカー承認オイルなので全く問題ありませんし、純正より費用も安くつきますのてお勧め出来ます。
TDIのディーゼル車は長距離走行ならいいのですが、街乗りやちょいノリではスラッジなど溜まりやすいので尚更早めの交換がいいと思われます。
大事に乗るなら概ね5000kmごとの交換をお勧めします。
輸入車はオイル交換にしてもその他のメンテナンスにしても費用は結構掛かります。
ここをケチるとだいたいトラブルになる元ですので注意が必要です。
費用を少しでも安くあげたい気持ちはわかりますが、安物買いの銭失いにならないようにしてください。
書込番号:25531350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みなみだよさん
本国【ドイツ】の気候と日本の気候の違い【湿度】等も検討した方が良いと思います。
YouTubeで、マニアックスと検索。
その中に、OILメーカーの社員とマニアックスの社員がOILについて、及び交換時期等の内容が有りますよ。
貴方が考えている事が・分かりやすく画像でアップされていますので、参考になると思います。
及び、マニアックスにOIL交換時期の質問しても良いかもしれません? 丁寧に教えてくれますよ。
書込番号:25531414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他の貴方の口コミ見ててもできるだけ安く済ませようという魂胆が見え見えですが・・・
であればディーラーより安いとなると、ビッグモーターでオイル交換が良いでしょう。
純正外のまともなオイル選択するとどうしても純正よい高くなりますからね。
書込番号:25531503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EA113さん
>takokei911さん
>小鳥遊歩さん
VW推奨オイルが取説でVW504-507というのは分かったんですが
どれが適合してるのかなぁと。
調べるとモービル1とMOTULが適合してるんだなというところまでは分かったんですが
あまり量販店で見ないよなぁと。
>daytona0429さん
マニアックス調べてみます。
書込番号:25531692
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7前期型の中古車を検討していますが、コンフォートラインかハイラインか迷っています。
高速走行が多いのですが、高速道路ではコンフォートラインよりもハイラインの方が燃費がよかったりするのでしょうか?
時速120q/h時の両者のだいたいの瞬間燃費がわかりましたら、お教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
5点
>addictrcさん
そんなに燃費が気になるなら、120キロ出さない方がいいのでは?
すぐに前のクルマに追い付いてしまい、なかなか退いてもらえなかったり、減速を強いられるストレスも多いでしょう
書込番号:25234044
17点
>addictrcさん
>コンフォートラインかハイラインか迷っています。
基本同じくるまだから同じに走れば高速燃費大差ないんじゃない
しいて言えばタイヤサイズが狭い、ホイールが小径のコンフォートじゃないかな
しいたけがきらいですさん
コメントのように速度それにアクセルワーク、やトラックやバスの後ろだとトウ(スリップストリーム)も効くらしいですよ
他車種ですが僕もいかに減速を減ら(減速が減れば加速が減る)すかが結構効くと思います
書込番号:25234258
2点
>addictrcさん
高速道路の走行機会が多くて燃費を重視されるのであればTDIという選択肢もありますよ
書込番号:25234261
7点
燃費気にするなら120km/hも出すなよって話。
書込番号:25234358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>addictrcさん
具体的な燃費数値は持ち合わせておりませんが、ハイラインには、気筒休止機能があります。
負荷の少ない巡行時には、この気筒休止が燃費に貢献します。
高速メインで選ばれるなら、ハイラインにしても良いかもしれませんね。
書込番号:25234404
5点
>addictrcさん
友人のゴルフ7ハイライン前期型で5年前のGWに、町田、浜松間を新東名使い日帰りドライブしましたが。
往路で17.5kmでした。
コンフォートはタイヤ、エンジン違いカタログ値も良いかと思いますが、余裕あるトルクと変形しにくい低扁平タイヤから高速に限っていえばハイラインの方が若干かも知れませんが燃費良いと思います。
参考まで浜松ドライブの詳細レビューです
https://s.kakaku.com/review/K0000512194/ReviewCD=1107247/
書込番号:25234647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GOLF7ハイライン マイスター ガソリンに乗っていました。
気筒休止は違和感なく、燃費に貢献していると思います。
現在は、今月車検前に手放しました。
ご質問の件、瞬間燃費ではないですが、イメージ的には下記です。
季節は春から初夏または秋の季節が良い時期とし、 坂を登るとだめです。
時速80km/h 24km/L〜26km/Lの間 ACC(平地 注:上信越自動車道を登ると燃費落ちます)
時速90km/h 22km/L〜 24km/L ACC
時速100km/h 19〜21km/Lの間 ACC
時速110km/h 17〜19km/Lの間 ACC
時速120km/h 15〜17km/Lの間 ACC (平地部の新東名高速・東北自動車道ならば、だいたい同じ)
20km/Lを越えると小数点以下不明
実績:広島市街りがーロイヤルホテルから北陸自動車道経由北関東まで無給油で、1100km走り切りました。
5リッター以上残っていました。
感想は時速100km/hを越えると一気に燃費が下がる気がします。
コンフォートラインは1200tだったと思いますが、きっと200tの差が結構良い仕事をすると思います。
以上です。
書込番号:25279375
4点
あきばにGOさん みなさま
ご丁寧にありがとうございます。大変参考になりました。
やはり、一定の速度を超えると燃費が急に悪化するのは変わらないようですね。
感謝申し上げます。
書込番号:25279422
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先日中古車ですが7.5Rヴァリアントを契約したのですが補助油圧ポンプのリコール対象でそのままディーラーに入庫したのですが、部品交換対象になってしまい納車前に入院になってしまいました。
しかも交換部品が本国取り寄せで今の世界情勢のせいで飛行機が飛ばず納期未定だとか…
現状2ヶ月ほど待っている方もいると言われたのですが皆様の中で同じような方はおられますか?
または、先に納車して部品を待つみたいな選択肢はダメなのでしょうか?
書込番号:25206323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最悪ギアボックス破損らしいので駄目でしょう
書込番号:25206670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7.5Rですが、同じような感じで昨年12月から部品待ちでディーラーに預けっぱなしです。
サービスキャンペーンの「7速DSG 補助油圧ポンプに関するプログラム」でプログラム書き換え直後は問題なかったのですが、何日か後にエラーが表示されたのでディーラーに持っていったところポンプ交換で特殊な工具が必要で2週間くらいかかると言われました。
交換のためバラしたところギアボックス(DSG?)に少し傷が入っていたらしく、ギアボックス交換となりました。
で、同様なケースが多数あったらしくギアボックスの予備が無くなり現在製産待!!とのことで今に至ってますが、まだ納期不明とのことです。
まぁリコール(サービスキャンペーン)が発端なので特に修理費用の負担はなく、この間の代車も先方持ちなので金銭的な負担は発生してませんが、やはりRが恋しい!!
書込番号:25215185
3点
>桜.桜さん
さらに長い方がおられたとは…
先日vwにメール送ったところ翌日にディーラーから来週中にポンプが入ってきますが作業予約枠が暫く取れないと言われました(^-^;
自分はもう少しの辛抱になりそうです。
書込番号:25215436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>桜.桜さん
>まーんむーとさん
返信先引用を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:25215630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
こんにちは、
現在ゴルフ7TSIブルーモーションを臨時的に使用している者です
燃料メーター、燃費についてなんですが
燃料計レッドゾーン(レッドゾーン、指針残りレッドゾーン中1/4ぐらい)、航続可能距離表示15km
が出たので、本日車両返却日ということもあり、給油を2リットルしました。
が、
針が全く動かなかったので、更に2リットル給油
それでも針は動かない、後続可能距離表示も変化なしでした
4リットル入れたし、最低40kmは走るだろうと考え
朝12km職場まで走行したところ、
メータ指針はほぼ0へ、後続可能距離はついに0km 恐る恐るそのまま3km走行
している状況です。
燃料計壊れてるのでしょうか?それとも超燃費が悪いのでしょうか
夕刻、車を返しに10km程走らせなければいけませんが、超心配です
給油すればいいじゃんってことではなく、どんな車なんでしょう
よろしくお願いします
4点
この車のことはわかりませんが
大抵の車の燃料計には、2リッター、4リッターくらいでは、メーターの表示には、微々たる影響しかないと思います。
元々アバウトなものと思います。
書込番号:25200037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
気にしなくて大丈夫です
今日にはあなたの手を離れます
書込番号:25200040 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ゴルフ7はリッター15キロ程度は走ります。貴方が走る距離を逆算してプラス1L入れれば問題ないでしょう。
書込番号:25200095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんは4リットル入れたのに僅か12km走行しただけで空っぽを示していることに不安を感じられているのですね
タンク半分くらい入れないと少量なので誤作動しているかもしれないですね
4リットル間違いなく入れたのであればメーター表示は気にされなくて問題ないでしょう
書込番号:25200104
4点
満タンで借りたなら
満タン返しは常識です。
そこんところはどうですか。
ガソリンすかすかで貸す
くるまやさんはないと思いますかね。
ワーゲンは、ガソリンマークでたら
残り10リットルですよ。
最悪条件でもリッター10は走りますから
落ち着いてガソリンスタンド探してください。
書込番号:25200309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わたくしワーゲン歴20年です。
書込番号:25200316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
入れた2+2Lはタンクに入らずブラックホールにでも吸い込まれて行ったとでも思ってるんでしょうか?w
書込番号:25200601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご親切な回答ありがとうございました
無事車両返却しました
メーター振り切りエンプティ
航続可能距離0km
物理的に走れると思っていてもヒヤヒヤもんです
満タン返却の件はここで必要がないので追記しません
書込番号:25200789
1点
>たこやきやさん
ご自身のクルマのケースでコメントすると・・・
あまり燃料タンクはガス欠付近までもっていかないほうが良いです。
万一、急坂や急な傾き(ロール)が続くとホントにガス欠になります。
この場合、そのまま平地に停止できればもちろん暫くすると始動できます。
また、ガス欠を繰り返すと気泡を吸って燃料ポンプが正常に潤滑出来なくなり壊れる可能性が高まります。
燃料計の精度の話は液面計が上限や下限に近いと精度は低下します。
万一のガス欠不安を解消するために、愛車の場合は走行可能距離が少なくなったところで一度満タンにし
どのくらい残量があるのか確認してみると良いでしょう。数字で表示される走行可能距離は0qでも
割と余裕がある(実際は20〜30q以上)ことが多いです。
あくまで走行可能距離は経過した走行状態(燃料消費傾向)を基に算出されたものなので、
0qからの走り方次第で如何様にもも変化しますのでご注意を。
(燃費の悪い状況から低燃費走行をすると表示される走行可能距離が伸びていくのがわかりますよ。ナビの到着予定時間みたいですね)
書込番号:25201043
0点
満タン返却を誤解されている方もいるので説明します。
街の修理屋で代車借りた時にギリギリ入っている状態。走行した分だけガソリン入れてくれれば問題ありませんと説明される。返却時に走行分とプラス数g余計に入れて完了。
理由を聞いたら満タン方式にすると短距離の場合入れない客が多くてその方法になったみたい。客の尻拭いをしていたら儲けが出ないと渋々変更。
客は軽い気持ちで借りる代車でしょうが薄利の個人店では代車が経営を圧迫してます。苦肉の策でしょうが綺麗事だけじゃ商売出来ない世の中って事。
書込番号:25201183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>正卍さん
ガソリンすかすかで貸すくるまやさんはいるんですね。
世間を知りました。
ゴルフを貸し出しているので、
てっきりワーゲンディーラーと思ってました。
書込番号:25202605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7に乗っているのですが、冬の時期の異常なまでの窓の曇りやすさに最近悩まされています。
私の住んでいる地域はこの時期の最低気温は0℃から−2℃くらいになるのですが、先日夜間のトンネル走行中、急に車内の窓(フロント、サイド、リア全て)が真っ白になり慌ててデフロスターをONにしたのですが曇りは中々取れず… やむを得ず路肩に停車して曇りが取れるまで待ちました。(ちなみにその時はA/Cオン、温度は25℃設定のAUTOで外気導入)
さすがに運転に支障をきたす程、全面真っ白になることは稀なのですが、この時期は昼間運転していてもサイドウインドウは常に結露で濡れている状態で、「曇る→デフロスター風量MAX→曇り取れる→デフロスターオフ→また曇る」といった感じで根本的な解消に至っていません。(普段も外気導入でAUTO設定です)
内窓が汚れているのかと思い拭き掃除もしましたが、多少マシになっただけで依然として曇り続ける状態です。仕事で国産車も乗りますが、同じ条件でもここまでは曇ることはありません。
ゴルフって特別窓が曇りやすかったりするのでしょうか?どなたか解消法をご存知の方、アドバイスお願いいたします。
書込番号:25117496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
外気導入しているエアフィルター(ポーレンフィルター)はいつ交換されましたか?
詰まっていると外気導入の絶対量が少なくなって車内の湿度が上昇しやすくなります。
AC併用の除湿暖房していれば窓が曇ることはそうそうないと思います。
書込番号:25117536
3点
>audiomania1さん
フィルターは年1回交換しており、昨年11月に交換しています。
まだ交換してから2ヶ月少々なので詰まっているとは考えにくいです。
書込番号:25117540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですか。謎ですね。
最近ということは当初は異常は感じなかったと言うことでしょうか。
何年か使用されている途中で何か内装に湿気を帯びるような思い当たる事はありませんでしたか?
よくあるのはマットを洗った後に良く乾かさずに車内に戻してしまうなどです。
この場合は一時的でマットが乾くまでの間の現象にはなりますが。
車内空間は小さいのでなかなか乾きにくいです。
書込番号:25117573
1点
>えりしうむさん
>この時期の最低気温は0℃から−2℃くらいになるのですが、先日夜間のトンネル走行中、急に車内の窓(フロント、サイド、リア全て)が真っ白
もしかしたら窓の外側が曇ったのではなかったでしょうか。そのトンネルを走る時はいつも曇るでしょうか。
稀ですが、トンネル内の湿度が高くて暖かい状態になっている場合に冷えた車両で進行すると車の外側に結露する事があります。梅雨時の雨の日に多いでしょうか。トンネル内がモワッとした気温でジメジメした日です。滅多に遭遇しませんが、稀に条件が重なった時に発生します。
外側の曇りなので車室内側のデフロスターでは当然解消しません。
フロントはワイパーを動かし(必要ならウォッシャー液をかけて)、サイドは窓を開閉して曇りを取ります。リアは熱線で取れたと思いますが少々時間がかかるでしょう。
>この時期は昼間運転していてもサイドウインドウは常に結露で濡れている状態
>そのため真冬なのにエアコン温度20度とかにすることもしばしば… ちなみにその状態でも曇りが取れるのは前席の3面のみで後席の窓はもう常に結露しっぱなしです。
エアコンをオンにしていても曇ると言う事は車室内の相対湿度が高い(=室内温度が低い)と言うことでしょうか。
とするとむしろエアコンの設定温度を上げる事で相対湿度を下げた方が良いのではないでしょうか。
デフロスターで高温の空気(=相対湿度が低い)を吹きかけると曇りが取れる訳ですから、20度は低過ぎる気がします。
書込番号:25117647
4点
7所有ですがそんな事にはなりませんけどね。
ACでの除湿ができていないか追いついていないような感じですね。
可能性としては、
1.室内に多量の水分があって湿度が高い。
2.内気外気の切り替えができていない。
3.ACの能力が落ちている。
ぐらいが考えられるかなぁ…
1.雪や雨水等で水気が室内に入り込んで室内の湿度が高くなっている。
2.切り替えしているけど弁が故障している。
3.コンプレッサーの故障または冷媒ガス抜け。
1.に心当たりがなければ故障の可能性が高いのでディーラーに見てもらった方がいいかと。
書込番号:25117652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>えりしうむさん
外気導入にしているとのことですが、機械的にうまく切り替わっていない(つまり故障)
ということは考えられないでしょうか?
可能性を一つずつ消していく意味からも、まずは、専門業者で見てもらうのがよいと思います
書込番号:25117683
3点
ガラス掃除はタバコ吸われるならイソプロピルアルコールやガラスクリーナー等→精製水、吸わないなら精製水のみ(油分を残したくないのでショップタオルと使い捨て手袋必須です)
解消方法
・シリカゲル等の除湿剤をラゲッジや助手席シートの下に置く(運転席下は絶対やめてください)
・うちの父は固形石鹸をガラス内側にゴリゴリやってます(送風口に固形石鹸が落ちないように対処してください)
P.S.初めて乗った輸入車はえらい曇るなと思ったら新車なのに雨漏りしてましたw
書込番号:25117686
0点
>audiomania1さん
購入当初は冬場でもこんなことは起きませんでしたね、曇りは去年の冬辺りから発生して、特に今年はかなりひどい状態になってます。
>categoryzeroさん
曇りは間違いなく内側です。エアコン温度が低いのはその通りですね、実際温度を最高にしてた方が曇りが取れるのが早いのは実感しているのですが、如何せん車内は既に温まった状態からの温度&風量MAXを強いられるので非常に暑いです。
>らいおんはぁとさん
>しいたけがきらいですさん
A/Cの故障ですか…
実は三年ほど前、この車で送風の切替ができない故障が発生したことがあるので外気の切替ができない&デフロスターがうまく機能していないのはありえる話かもしれないです。
>殺戮の天使さん
市販の曇止めも施行してみましたがやはり解決には至らず…
根本的に除湿がうまくいっていないような気がしています。
書込番号:25117735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
除湿できていないのでは?
クルマの下にドレン水が落ちていないと、エアコンの故障です(ドレンホースのバルブ詰まりもあります)
書込番号:25117736
1点
ACが、働いてない。またそれ以上の湿気がある。エアコンの除湿機能が壊れてるとか。
それか、除湿機能を超える湿気、雨漏り、かさ、雪を持ち込む、
常時ACオンなのに、ガラスが、常に結露してるのは、除湿機能が働いてない、どこか壊れてる、
フロント3面しか、曇り取れないのは、
暖房だけの曇取りでしかないのでは。
エアコンのなかった時代の曇取りのように。
とにかく、ディーラーで見てもらいましょう。
書込番号:25117743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に書かれていますが、水とりぞうさんのような大きい除湿剤を数個ほど
車に乗せてはどうでしょうか?
私は、必ず濡れた傘などは、水分とって傘入れに入れます。
書込番号:25117837
0点
外気導入で 20度くらい温度持ち上げて取れないのは異常ですね
カウルトップの吸い取り口 ふさがってないでしょうか
書込番号:25117885
0点
何年式何万キロか分からないけど、単に故障しているの可能性大ですね。
とにかく車屋にエアコン診てもらって問題ないか確認しましょう。
書込番号:25117983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
原因究明は別途行うとして、停車時に曇りを布で拭くのが手っ取り早い対応。
窓も綺麗になる。
部屋の結露をエアコンで落とす人はいないんじゃない。
もしくは、雨や雪が降っていないなら、窓全開。
もちろん、足元から暖気を。
どうせ、エンジンの熱を利用して暖めるのだし、上着を厚め、手袋しておけば、乙な体験ができる。
オープンカーは暑くない冬が絶好の季節。
書込番号:25118037
0点
>霜降さん
ごめんなさい、ゴルフはオープンカーではないので仰ることはよく分かりません。
書込番号:25118313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日、ディーラーに行って診てきてもらいました。
結果、エアコン内部の内気/外気を切り替えるフラップ、その動作をするモーターのエラーが確認されたとのことでした。
つまりインパネの表示は外気になっていても、実際内部はフラップが閉じており内気状態になっている可能性があるとのこと(あくまで、可能性なのでバラしてみないとわからないが)
修理費用は主に工賃が大部分を占める形で約11万円でした。あと1年で車検&もうそろそろ10万kmになるため、これを機に乗り換えも検討しようかと思います。これから故障個所も増えてきそうで怖いですし。
しかし最近の車ってすごいんですね、診断機にかければ何でもエラーがわかってしまうなんて。
とりあえず今回は皆様のアドバイスを受けて、車内に除湿剤を3つ設置して応急処置としようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25118533
10点
こんにちは。
私も同様の症状になり、ディーラーで診てもらったところ内外切替のフラップ故障との事でした。
エアコンを常時付けなければいけない事、気温が下がり、エアコンが止まった途端にフロントガラスが真っ白になり危険なことから、11万程かかりますが、修理することにしました。
ディーラーによると、私以外にも冬になって修理された方がみえるようなのて、エアコンをオンにしないと曇るという症状の方は、同様の故障が考えられます。
参考までに。
書込番号:25140093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も全く同じ症状が出て困っていました。
特に冬場の夜や朝に発生しやすく、場合によってはフロントガラスが真っ白になってしまい、しばらく路肩に車を止めてフロントガラスを拭く&乾くのを待つということをしたことも・・・。
ディーラーに点検に出したら、えりしうむさんやミシュラン好きさんと同じような回答が来ました。
ただし修理費用が10万円を超えて、これで治るかわからないといわれているので、修理をどうしようかと悩んでいました。
同じ症状の人が何人かいるようなので、私も修理に出して様子を見てみようかと思います。
内気循環と外気導入が切り替わらなくても、最悪氷点下でもコンプレッサーが動いて除湿してくれればいいんですけどね・・・
>ミシュラン好きさん
もし修理しましたら、症状が治ったかどうか教えていただけると参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:25160378
1点
曇らなくなりました。
最近暖かくなって来たので、空調自体ををオフにしていると、雨の日には曇っていましたが、修理後はオフでも外気が少し入ってくるので曇りづらくなりました。
燃費もAC入れないの良くなったように感じます。
修理内容としては、運転席のフロント部分を全部外して一番奥にある内外気切替の部品を交換します。
入院は約1週間です。
また、私の車はエバポレーターのコーティングが剥がれて、ダッシュボードの上に白い粉が降って来るという症状があったので、バラシついでに清掃してもらいました。
書込番号:25169675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミシュラン好きさん
情報ありがとうございます!
私も修理したいと思います。
私の場合はフロントセンターと足元のエアコンの吹き出し口からも風が出てこなくなり、こちらも同時に修理する予定です。
(吹き出し口を切り替えるモーターが壊れているようです)
情報をいただけて本当に助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:25169993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
当方、ゴルフ72013年度購入にて走行距離115,000キロを超えています。約60,000万キロでプラグは交換していますが、イグニッションコイルは交換していません。ディーラーに聞くと「10万キロ超えると交換しといた方がいいですね…」と。実際に乗られている方で、交換、故障等経験した内容を少し聞かせていただければと思い始めて投稿させていただきました。当然、電気系統なのでいつまでもつとか無いのはわかっています。よろしくお願いいたします。
10点
7GTIを10.7万キロ乗ったけど交換したのはタイヤ2回とバッテリーだけでした。
ディーラーから次はバッテリーですかね程度。サービスプラスに入ってそれ切れてからは年一点検はディーラーでしてました。
書込番号:24825061 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゴルフ7好きさん
10万kmを超えたあたりから予防交換という意味でやっておいた方がよい整備はありますね
でも最近のクルマはいろいろな基板や樹脂パーツが先にやられてしまうことが多いので
とりあえず不具合が発生するまでは交換されずに乗られてもよいかと思います
書込番号:24825071
8点
>ゴルフ7好きさん
ゴルフではなく、2010年式6Rポロですが、
11年、14万km走行まだ乗りましたが、イグニッションコイルの不具合はありませんでした。
エンジンは、ゴルフと同じ1.2Lターボなので、参考まで。
書込番号:24825091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゴルフ7好きさん
>ディーラーに聞くと「10万キロ超えると交換しといた方がいいですね…」と
予防的措置としてはそうでしょうね
イグニッションコイルは実際はもっと長く持つ婆が多いと思いますが
約60,000万キロでプラグ交換したのはなぜでしょう
スパークプラグだってもっと使えたりしますよ
寿命的重いがあればまだまだ2倍くりらいは大丈夫な場合も多いですが
予防的(出先での不具合防止)処置であればもうそろそれ考えても良いかもしれません
書込番号:24825162
4点
>ゴルフ7好きさん
軽自動車でなければ10万キロ以上持つと思いますが。
予防整備も良いのですが、1気筒失火するようになっても、エンジンが不調になりますが、走れないことはないので、その修理の際残りのコイルもまとめて交換で良いのでは?
書込番号:24825168
2点
まだ乗り続けるなら交換しといた方が良いと思うが、部品を車に積んでおくというのも良いかなと。
4本同時に壊れることはまずないと思うので1本予備に持ってれば旅先でも交換してもらえると思うよ。
延長保証期間が過ぎたら何が起こっても驚かんこと。
ウォーターポンプは異音で気が付くので大きく漏れだすまでは走れます。
電気部品は突然パンクするので予知はできないが高額修理になるので乗りかえ前提かも。
娘は2代目のフィット走行9万キロ弱で1本コイルがダメになってJAFに牽引してもらってディーラーへ。
1本ダメだが念のため4本交換してもらってた、高額請求は覚悟してたと。セルモーターも交換してるフィットです。
息子の車だから息子にも半額出させたのかもしれん。
書込番号:24825176
3点
いただじぇ皆様、早速のご返答ありがとうございます。大変参考になりました。gda_hisashi 様のご指摘ですが、ディーラーからの推奨でした…交換距離感がわからなかったので素直に従いました。来年4月に車検なのですが、これだけは交換しといたほうがいい部品等があれば再度教えていただければありがたいです。(いままではバッテリー・プラグのみ交換)皆様のご意見ありがとうございました。
書込番号:24825224
2点
一応、私の経験談としてですが。
10万キロ走行後でも定期的にプラグ交換をしてある車両ならコイルがダメになることはまずないです。
ただし、性能として状態維持しているかと言うとそうではないと言うのが答えになるかと思います。
イグニションコイルの価格や自分がどの程度まで乗りたいのかで考えてみるべきことなのですが、交換することで走行性能を一定度回復させることができるのは間違いありません。
日本車の場合には日立辺りの互換品が価格も抑えられて純正同等の品質かと思われますが外車は純正が一番かな。
書込番号:24825354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゴルフ7ハイライン2014年式です。
新車納車から8年が過ぎたある日、始動時にエンジン回転がえらく暴れる症状が出たため
面倒を見てもらっている整備工場で点検してもらったところ「エンジン1番3番ミスファイア」のエラー検出。
プラグ4本のみ交換しました。ボッシュのものです。走行距離は10.5万kmです。
イグニッションコイルの交換も打診されましたが、プラグのみ交換で様子を見ています。
その後、ディーラーのキャンペーンでチェックしてもらいましたが、エンジンには特に異常なし。
乗っていても特に異常はなし。
今までに交換した部品等は、バッテリー2回(ファルタのAGM)とタイヤ1回(ミシュランのプライマシー4)です。
あと3年程度は乗るつもりです。
書込番号:24836282
8点
2013年式ハイラインを所有、走行距離11万キロです。
昨年の1月、走行中に異変を感じました(ターボが効かない、加速しにくくなる)。
その後、エンストはしないもののアイドリングは不安定、発進はぎくしゃく。
ぜったいに経験したくない症状です。
警告灯も点灯し、修理工場へ持って行った次第です。
結果、イグニッションコイルが1つダメでした。
純正で1本15000円くらいでした。
もう一つも劣化してきているとのことでしたが1つのみ交換。
以後は問題ありません。
気になるようでしたら診断・点検してもらってはどうでしょうか?
書込番号:25112373
4点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,103物件)
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 242.2万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ゴルフGTI ダイナミック 買取直販(当店買取車) プリクラッシュブレーキシステム BSM LKA パークディスタンスコントロール ディスカバープロ バクカメラ LEDヘッドライト 純正18インチAW
- 支払総額
- 285.9万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜603万円
-
35〜559万円
-
19〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜261万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 242.2万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
ゴルフGTI ダイナミック 買取直販(当店買取車) プリクラッシュブレーキシステム BSM LKA パークディスタンスコントロール ディスカバープロ バクカメラ LEDヘッドライト 純正18インチAW
- 支払総額
- 285.9万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.9万円


















