ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (443物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2014年8月5日 14:11 | |
| 6 | 6 | 2014年8月3日 18:46 | |
| 9 | 4 | 2014年7月21日 22:56 | |
| 51 | 7 | 2014年7月21日 11:17 | |
| 20 | 19 | 2014年7月19日 23:37 | |
| 23 | 3 | 2014年7月19日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
discover proの地図更新を行いましたが、あまりにも時間が長かったんで、
途中でキャンセルボタンを押してしまいました。
その後、再度、更新を始めたいと思って更新ボタンをおしても「検索中」と
でてくるものの検索が終わらず、更新がうまくいきません。
どなたか解決方法知っているかたいませんでしょうか。
2点
http://www.volkswagen.co.jp/ja/purchase_support/navi1/discover_pro/updateguide.html
※更新が正常に完了しない場合は、正規ディーラーにお問い合わせください。
とUpdate Guideに書かれているので、ディーラーに問い合わせてみては??
多分強制アップデートか、初期化くらいしてくれると思うのですが。
SDカード側は手順の通りにロックを掛けていると思いますので
カード側のデータが改編される可能性は、破損以外有り得ないかと...
なので、Discover Pro側で問題を生じていることになりますね。
サイトにも書かれていますが
Discover Proに関しては、アップデート中の動作制限は殆どありません。
そのまま走らせれば良く、ナビが暴走でもしない限りキャンセルは必要ないと思います。
(その辺は、サイバーナビなんかより唯一じゃないですが良い部分)
アップデート中のキャンセル操作は、安全に離脱出来ないリスクがどうしてもありますね。
PCのOSアップグレードなんかも同様なので、今後は興味本位で押すのは止めましょう。
書込番号:17778487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナビの地図更新についてですが、更新時間は3時間程度は掛かります。決して「キャンセル」をクリックしては駄目です。車のエンジンを止める場合は、そのままにしておくことです。再度、エンジンを掛けた時に自動で更新が始まるはずです。更新が始まらない場合には、「設定」→「システム情報」→「更新」と入力するのが良いと思います。ちなみに、2014/5時点の地図が更新されます。半年毎に地図の更新ができるそうです。(3年間は無料とのこと)
書込番号:17782302
0点
私もキャンセルボタンを押した者です。48パーセント更新の状態でエラーとなり、にっちもさっちもいかなくなったため止む無くキャンセルした次第です。現在ディーラーに問い合わせ中ですが、あまり頼りにならないような…。初期設定(工場出荷状態)にして、もう一度更新しようかと思っています。ただ、本日バックカメラを取り付けたのでナビ設定初期化でカメラを認識しなくなるようなことはないでしょうか?因みに地図のバージョンだけは2014年5月になっていますが、3月に開通した都市高速は反映されていません。
書込番号:17783648
0点
私も更新中に45%くらいでフリーズしてしまい「有効なナビゲーションデータが保存されたデータ媒体を挿入してください」
ナビも起動しなくなってしまいました。
別のSDカードを再度フォーマット、データ再度展開してDiscover Proに挿入すると再び更新が0%から始まりました。
しかし、77%くらいでまたフリーズ。
今度ははじめに使ったSDカードをフォーマット、データ展開したら再び0%から更新、無事終了しました。
何が原因なのか?ですがSDカードは2枚試しましたが、結局最初に使った物で最後までできました。
書込番号:17791782
0点
WOSさん、データ更新できてよかったですね。
ご苦労されたようですが、貴重な体験だと思います。
よろしければ使用された2枚のSDカードの容量や
スピードクラスをお教えいただけませんか。
書込番号:17793696
1点
容量32GBのclass10の安いSDカードで更新出来ました。
書込番号:17794840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はトランセンドというメーカーのClass10の32GBで更新
できました。カードの値段は3000円弱だったと思います。
2時間半くらいで79%まで更新したところで、車から降りたため
一時中断、次の日の朝、通勤で再起動し残りを更新し再起動を
求められ更新完了しました。
SDカードはロックをかけていることから、書き込みはなく
読み込みのみのはずなので、途中でおかしくなる原因の一つと
して、SDカードへの電源断や通信断が考えられると思います。
SDカードの端子は面接触なので、車からの振動
とか、衝撃とかで外れてしまうこともたまにあります。
あと、端子の汚れとか、カードの反りとかも結構影響すると
思います。
書込番号:17798254
1点
ぱぴちわんさん、返信遅くなって申し訳ありません。
最初に使ったSDは
「HI-DISC 32GB CLASS10」
更新中断して有効なデータが無い、とメッセージがでたので、次に
サンディスク 16GB CLASS10 を使用しました。
このSDカードでも、途中でフリーズしてしまいました。
結局、最初に使用した「HI-DISC 32GB CLASS10」をフォーマットしてデータを再展開しました。
ちなみに、エンジンは切って更新しました。
途中でフリーズしてもSDカードフォーマット、データ再展開で更新できたのが幸運だったのかも知れませんが
試す価値は有ると思います。
書込番号:17800902
0点
WOSさん、SDカードの情報ありがとうございます。
メーカーの説明には、「相性などの影響で動作しない可能性もございます。
すべてのSDカードでの動作を保証するものではありません。」というエクスキューズが
ついているのでしかたないのかもしれませんが、途中でフリーズするとあせりますよね。
私は、今回は1度で更新できたのですが、次回の更新時にもしフリーズしたらSDカードの
フォーマットを試してみようと思います。
因みに私は東芝のSDHC 32G CLASS10を使用しました。
書込番号:17801120
1点
自分もすんなりとは更新できませんでした。
【1日目】
メニュー画面「設定」からソフトウェアの更新
↓
数時間かかって更新完了の画面
↓
Discover Pro再起動
↓
有効なメディアを挿入してください、とエラー
↓
ナビボタン反応せず、ナビ画面も起動せず。
↓
Discover Pro再起動(ナビ画面は起動せず、ナビボタンも無反応)
【2日目】
メニュー画面「設定」から再度ソフトウェアの更新
↓
途中でエラー(更新キャンセル) ※エラーメッセージは忘れました
↓
Discover Pro再起動(ナビ画面は起動せず、ナビボタンも無反応)
【3日目】
メニュー画面「設定」から再度ソフトウェアの更新
↓
数時間かかって更新完了の画面
↓
Discover Pro再起動
↓
更新成功
ファイルのダウンロードのやり直しはせず、1日目の失敗から成功まで
同じSDカードで同じファイルを使いました。(東芝Class10の32GB)
あまり深く考えず、ただ更新のやり直しをしてみるのもありかもしれません。
書込番号:17804185
1点
自分は最初の更新が失敗したので2回目は約3時間ドライブをして一度で更新を済ませてしまいました。
書込番号:17804231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7ハイライン 納車後3カ月で只今3000kmオーバーです。ブレーキを踏んだ時にブレーキパットを挟み込む音って皆様気になりませんか?室内が静かなのでそんな音も聞こえるのかも知れませんが、前車のフィットの時は全然きにならなかったのですが…金属板を挟んで止まるようになっているので擦れる音はあって当然なのですが…気にしすぎでしょうか?
0点
気にしすぎです。
(錆で最初煩いとかじゃないですよね?)
ゴルフはステアリングにもインフォメーションがありますから
尚更聞こえるように感じるのでしょう。
自分なんて、存在感のないブレーキの車は
ペース上げ辛くて逆に怖いですけどね。
書込番号:17636082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかしてパッドの鳴き(踏むとキーキー音)のことでしょうか。
あれは気持ち良くないですよね。私のゴルフ6も最初のうちは鳴いてました。
私の場合も納車直後は鳴いていなかったのに暫くしたら鳴き始めました。
そのまま乗っていたら鳴かなくなりました。
パッドの材質によっては鳴きますし市販のパッドでも特に低ダストパッド
ですと最初のうちは鳴くことがよくあります。これはVWに限りません。
以前乗っていたBMWも低ダストパッドに交換したら暫く鳴っていました。
鳴くのが当たり前とは言いませんが鳴いても不思議なことではありません。
ローターとパッドが馴染んでくれば鳴かなくなったり低減すると思います
ので、少しの間慣らしてみてください。
キーキー音がうるさいと思って遠慮がちに踏んでいると、なかなか収まらない
かもしれませんよ(苦笑)。
もし別の問題でしたら詳しくお聞かせください。
書込番号:17637120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。錆ではありませんし、キーキーという音でもないのです。簡単に言えばパッドを挟み込みこんだ時の摩擦音なのです。今までの車はロードノイズが大きかったので聞こえなかったかも知れません。
当然金属同士が擦れ合うので音は発生するものですが…停車している時に少しブレーキを離したときにパッドが「ググっ」鳴るような音ではありません。今度、同じタイプの試乗車に乗ってみようかと思います。
書込番号:17638623
2点
ゴルフ7ハイライン好きさん
>納車後3カ月で只今3000kmオーバーです。ブレーキを踏んだ時にブレーキパットを挟み込む音
a)1時間以上走った後でもブレーキを踏んだ時に「ヒ〜ン」、「チ〜ン」という音。
(音量は小さいけれども人によっては、ちょっと耳障りに感じる高音)
これならアウディA4などでも鳴る時があります。
b)ブレーキペダルを踏んだ時に、小さなスプリングを指で弾いたような「ポ〜ン」や「ピ〜ン」という音。
マスターシリンダー、マスターバックとブレーキペダルとの連結部分からの音だと思います。
c)ブレーキを踏んでいない時でも「シャ〜」という音が聴こえる。
この場合は『軽いブレーキ引きずり』かもしれません。
一度、ディーラーでリフトアップしてローターの状態や車輪を空転させて、
引っ掛かるような感触の有無など入念に点検してもらって下さい。
■車載ジャッキのみを使ってDIY点検は絶対にやらないで下さい。
書込番号:17643099
0点
>c)ブレーキを踏んでいない時でも「シャ〜」という音が聴こえる。
一昨日、サービスキャンペーンが発表されましたが関連性は有るのでしょうか?
http://www.volkswagen.co.jp/content/medialib/vwd4/jp/service/recall/2014_0723_3/_jcr_content/renditions/rendition_0.download_attachment.file/2014_0723_3.pdf
うちの車も該当しました。
書込番号:17767742
0点
ゴルフ7ハイラインに約半年乗っています 一か月ほど前から低速走行中カラカラというブレーキパッドをひきずる様な音がしていました 最近ゴルフジャパンより自動ブレーキのプログラムに異常があり プログラムを書き換えるとの連絡があり 修理しました その後一週間程乗りました 異音は低くなりましたが低速20キロ位で走行中シャーという異音がします
同様の修理をされた方で 同じ様な症状はでていませんか?
書込番号:17798672
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2013年モデルのDSGから、生産国が中国になったというのは本当ですか??
風のうわさで聞きました。
GTIの購入を考えていましたが、不安です。
情報をお持ちの方、宜しくお願いします。
書込番号:17740466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://response.jp/article/2010/05/12/140278.html
この情報のことを指してますか??
中国で生産しているDSGは、現地向けのものなので現地生産したクルマの搭載用です。
しかも、乾式7速しか造っていない筈ですが。
GTIのは6速の湿式6速なので、全品がドイツ本国生産です。
6速DSGは生産量が乾式に比べて段違いに少ないそうですよ。
書込番号:17740536
3点
アッセンブリー(最終組立国)はドイツでも、グローバル調達の時代ですから、子部品、孫部品、ひ孫部品等々、「部品」ベースで言えば、もう中身は世界中からだと思います。
最終組み立て地はドイツ。
書込番号:17740680
2点
どこで作ろうが組み立てようが
VWのDSGは。。。
書込番号:17754861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
皆さんご存知ことおり、Rは本国仕様よりも20馬力ダウンで販売されているのはご存知かと思いますが、実際の0ー100加速は何秒位なのでしょう??
公式データや巷のデータ、雑誌のコメントでは全て欧州仕様の話になっております。
なぜ、誰も国内仕様の情報には触れず、加速は4秒台!!!的なことを言うのでしょうか???
加速が表記数値と違うことは、軽量なアウディttsの0-100加速と比べるとおのずと答えがでてるようにもおもいます。
この手の回答で的外れな誹謗中傷はご勘弁ください(涙)
書込番号:17744242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご自身で、購入するか、試乗するか、計測すれば、どうでしょうか?
馬力ダウンよりも、スレ主さんが、運転されるほうが、誤差ありますよ!
書込番号:17744447 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
GOLF5 R32 から GOLF7 R に乗り換えました。
メーカーが公表していないので正確にはわからないと思います。自分で測定しても意味がないですし。
素人考えですが、0-100加速では、カットされた馬力の影響度合いは少ないと思います。もちろんトルクカーブが変わっているはずなので、まったく同じではないでしょうが。はっきりカットの影響が出るのは200Km/hを超えてからでは。
体感的には7Rのターボが効くまでの出足は5R32と比べて明らかに鈍いです。排気量の違いや気筒数の違いを一番感じるときです。ベタ踏みしても後ろから引っ張られていて前に進まないのが、あるところからターボが効き始めてシートに背中を押し付けられる感じですね。
直接のお答えになってなくて申し訳ありません。
書込番号:17744812
6点
公称5.0秒です。
自分が書いたブログのリンク掲載で恐縮ですが... 関連情報を書いています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/33298852/
書込番号:17745436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さん返答ありがとうございます。
・自分で検証すればここに書く必要はないですね◎参考になりました。
・体感的には変わりないようですね。
・海外のサイトでは5秒ですか、、、、。
色々意見があり勉強になります。
さて、熱対策という部分では6Rからも同じことがいわれていましたが、、、同じエンジンを利用しているアウディが300psなのはご存知の所とおもいます。アウディTTSのタイムを参考にした場合、果たして5秒で100キロに達するのでしょうか?サバを読んで公表していないか、、、?という視点では皆さんどう思われますか??
ご意見いただいたようにご自身で測定された方がいれば参考になるのですが、、、。(ちなみに国内での6R実測定値の平均データはなんと約6秒でした)
書込番号:17747273
2点
海外は訴訟社会ですから、サバを読んで公表した場合は
かなりのリスクを伴うものと思われます。
近年ではアメリカでマツダに集団訴訟が起こされたと思います。
書込番号:17748677
1点
スレ主に、グットアンサーをおねだりしたり、
0−100の数値が気になったり、
難しそうな方ですね。
書込番号:17749332
7点
みなさま、回答ありがとうございました。
なかなか具体的な話は難しいようですね。もし乗り比べや所有者どうしの仲間うちで検証された方がいましたら投稿いただけますと幸いです。
書込番号:17754886
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先日ゴルフZのレビューをしましたが、クチコミは初めてになります。
ATやDCT等のマニュアルシフトの際、VWのように手前ダウン奥アップと、BMWのようにその逆のパターンがあります。私の感覚で言えば、ある程度急ぎの場合は自分の体側に引きつける方がやり易い。私の場合それは追越しや合流、登坂などで加速したいと思った時や瞬間的に少しスピードを緩めたいと感じた時などのダウンシフトであり、つまり加減速共に素早く手前に引きたい。アップ時は余裕があるので、「そろそろ上げとくか」という感じで体から離れる側に倒すという感覚です。ピュアスポーツカーなどハイスピードを出し、また強烈なGが掛かる車は、急減速しながら更に減速する際、体が前に倒れている最中にシフトするので奥ダウンにしているらしいですが、私はそんな体験が無いので手前ダウン派です。同様に、マニュアルモードに切り替える際の左右の動きも前述の理由で自分に近い方(運転席側=右ハンドルなら右)に動かしたいのですが、残念ながらゴルフは逆であり、私は操作しづらいと感じています。最初は右ハンドル化の弊害かと思いましたが、左ハンドルのゴルフもマニュアルモードは右倒し(この場合助手席側)になっていました。前後は配線を繋ぎ替えれば簡単に変更出来そうですが、左右はどうにもなりません。左右の動きはゴルフのような配置が一般的なのでしょうか?他メーカーの様子をご存知の方、また、その方向にする理由をご存知の方、教えてください。
書込番号:17652928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国産車は、マツダが奥ダウン手前アップですね。それ以外の国産メーカーは逆だと思います(たぶん…)。私はマツダのパターンが好きですね。
ただ、マニュアルシフトが付いていないAT車のシフトは手前に引くとシフトダウンですから(D→2)、主サンのお好みのパターンの方が自然なのかもしれませんね。
書込番号:17653070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
欧州車マニュアルモード付き車の多くはDレンジから左に倒して前後にアップダウンが多いのは、左ハンドルに合わせた機構だからではないでしょうか? (BMWミニは右側に倒す)
シフトパターン、前後のアップダウンは車種により違いますが、最近は手前アップ奥ダウンが多いように思います。
私は運転席側に倒れて手前アップ奥ダウンが使いやすいパターンです。皆さんそうなのでは?
コストの問題で右ハン左ハンに合わせて中の機構まで変えられないのでは‥?
書込番号:17653206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゲームのように入れ替え出来るといいのですけどね。
マツダとBMWの引くアップ/押すダウンはおっしゃる通り、走行中に体が受ける荷重を考慮し、自然な体勢とするためだと考えられています。
上記2社以外(スポーツカーは知りません)の引くダウン/押すアップは、ATのシフトパターン
(奥)P-R-N-D-2-L(手前)を継承した説というのが一般的みたいですね。
奥=高速側 手前=低速側という、長年頭に染みついた概念を使ったということです。
引くという動作の方が、素早く力が強いという説もありますね。
シートに体を押し付けて素早く引く、私もこちらの方がメリットは感じますね。
書込番号:17653214
3点
アクセラの日本仕様の6速AT車(左側通行、右ハンドル)。
手動変速操作時は右倒し、パーキングブレーキレバーは右側。
通行区分とハンドル位置で作り分けているメーカーさんは良心的だと思います。
書込番号:17653807
1点
手動変速操作時のシフトダウンとシフトアップの方向は、航空機のスロットルレバー操作に端を発するものと思われます。
a)イギリス式=スロットルレバーを機首方向へ押して開、手前に引いて閉。
b)フランス式=スロットルレバーを機首方向へ押して閉、手前に引いて開。
現代ではエアバス社の旅客機もイギリス式へ切り変わっているそうです。
書込番号:17653824
2点
皆さん返信ありがとうございます。
VWやマツダは左右ハンドルできちんと作り分けているんですね。
なぜVWが右ハンドルで左倒しなのかはわかりませんが、今のところマツダの操作系統(前アップ後ろダウン手動左)が私にはベストということになります。
書込番号:17654091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えました。
前アップ後ろダウン手動右がベストです。
書込番号:17654099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルフの前車、ホンダオデッセイ(RB1)の7速CVTですが
ドライバー側に倒して奥がアップ、手前がダウンの設定でした。
シフトレバーがハンドル横にあるような設定なので、素早い操作
(ハンドルから手が離れてる時間が短い)がしやすかったですよ。
ゴルフは、パドルシフト(CL・HL)ありますから慣れてくれば
問題ないと思います。
書込番号:17654801
0点
すみません、また間違えました。
私は前アップ後ろダウン手動右がベストなのでマツダは前後が逆でした。
ややこしい(笑)
書込番号:17654863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三菱FTOが出た時から、前方シフトアップ/後方シフトダウンに違和感を感じてました。
なんでモータースポーツ系のシーケンシャルシフトと違うんだろうと思ってました。
書込番号:17654903
1点
試しにちょっと山坂道を攻めに行って来ました。
頻繁にステアリングを左右に切るのでパドルシフトは位置がわからず、全く使い物になりません。
そこでシフトレバーを左に入れてシフトをしたのですが、加減速を繰り返す場合はやっぱり手前がシフトアップ、減速時には押す方が理にかなっています。あとやっぱりマニュアル時には右に倒すようにしてもらいたいです。
世界戦略車なんですから、手を抜かないでいただきたいと思います。
それと回転数が上がるとダッシュインフォメーションの右上に小さく3→4と表示が出るのですが、如何せん小さく見辛いです。
スレとは関係ありませんが要改善です。
書込番号:17655643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MINI1300さん、早速実践ありがとうございます(笑)
これは人それぞれ感覚と運転の仕方の問題なので前後に関してはそれぞれにやり易いと感じる人がいると思います。
左右は手動=運転席側がやり易い人が多数派のような気がしますが、そうなるとVWのように左右ハンドル共に手動=助手席側にする理由が解せないので、もう少しいろいろな車を検証してみたいと思います。
書込番号:17655750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前にこの件で何か書いたと思ったらこれでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=16315294/#16316515
(まぁこのときはプリウスのD/R方向を置き換えるオプションの是非なので、とんでも話から派生なのですが)
参考としたリンクです
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/662806/blog/23004957/
左右作り分けしないメーカーや、時期により倒す方向が変わるメーカーなど、面白いものですね。
私は手というか腕の運動上の特性から、ディプトロのポジションは外(助手席側)がいいと思います。
この件とは関係ないですが、パーキングブレーキレバーが外(助手席側)で、カップホルダーが縦方向に2つ(運転席側)というのを知っています。500mlのペットボトルが収まるサイズです。
左ハンドルでは当然逆に(正常な配置)になります、ある意味すごいですよね。
+−の方向は慣れなのでどちらでも受け入れできますね。
書込番号:17656071
1点
やはり好みは人(メーカー)それぞれですね。
私は前述の通り強いGが掛かる前のシフトダウンを多用しますのでダウン=体に引きつけたい派です。
ドリンクホルダーは左右のエアコン吹き出し口に取り付けており、シフトノブ後ろのホルダーはタバコとライターが常駐しているので、かえってこの配置を有効に使えています。そう言えば話しは逸れますが、パドルもステアリングと共に回転するものと、固定されているものがありましたね。
書込番号:17656315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、はじめまして。
投稿を拝見しているとプジョー205GTi(1,600cc)、プジョー309GTi(1,900cc)、プジョー106-S16
ゴルフMk-2 GTI-16V、シロッコMk-2GTIといった「左ハンドル+手動変速機仕様車」を知らない方や
「左ハンドル+手動変速機仕様車恐怖症」の方が数名居らっしゃるようなんですが、メーカー・モデル
・仕向け別の仕様etc.が統一されていなくても、実用上何ら支障が無いという事でしょう。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
DCTをCセグメント量販小型大衆車へ最初に載せたゴルフMk-4/R32の
手動変段モードは「左ハンドル・右側倒し・押して+、引いて-」。
・ゴルフMk-4/R32 MY2002 LHD仕様 湿式6段DCT/日本未導入モデル。
(富士重工業やトヨタ自動車が研究用に購入したという情報有り)
http://img2.netcarshow.com/Volkswagen-Golf_R32_2002_1280x960_wallpaper_14.jpg
Bセグメントの量販小型大衆車、ポロ1.6スポーツライン[GH-9NBTS]の
手動変段モードは「右ハンドル・右側倒し・押して+、引いて-」。
・ポロ1.6スポーツライン RHD仕様 6段全自動変速機/日本導入モデル
http://www.grande-autoservice.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/11/CIMG1531_R.jpg
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
PS
MTのリバースの入れ方も、何もしないで「R」へ入れるタイプ、シフトレバーを押し込むタイプ
リングを引き上げながら操作するタイプなど統一されていませんでしたよね。
書込番号:17656728
0点
Golf6Rに乗っています。
人間の感覚に合っているのは奥がDOWN、手前がUP・・が減速、加速Gにあっていると個人的には思っています。
VWはこの逆ですが、使っているうちに慣れてしまいましたが・・
それよりもレバーを左に倒すのは使いづらいですね・・これはハンドルの位置側に統一して貰いたいですね。
7のMODE切替のS/Wもシフトレバーの左側にあってレバーをD/Sに入れているとS/Wが見えないのは困りました。
使いづらいし、最初はどこに切替S/Wがあるのかさえ分かりませんでした(笑)。
本国では左ハンドルなのでこれでいいと思いますが、右ハンドル車を設定する時にはこれも運転席側に移設して欲しいものです。
パドルもステアリング一体式のものは使いづらいと感じています。
ハンドルポストに固定されている方が、どれだけステアリングを切っても関係ありませんから使いやすいと思っています。
書込番号:17664512
2点
ゴルフZはシフトノブの動きについては左右ハンドルで作り分けられていますが、その周辺のS/Wや電動パーキングブレーキ、ドリンクホルダーは左右共通ということですね。
人間は少し慣れれば大抵の方式は操作できますが(フランスで左側通行、左ハンドルMTのプジョー306を運転しました)、操作できることとそれがやり易いかどうかは別の問題ですね。だから皆さんからこれだけ意見が出ますし、やりにくさが許容を超えた場合はモディファイしたりするのでしょう。
ところで、シフトノブの操作方向(前後左右)をメーカーが設定するにあたり、ドライバビリティ以外の検討要素は何があるか考えてみました。かなりマイノリティ的な要素かもしれませんが(笑)。
@シフトノブの持ち方
私は上からガバッと持ちますが、中には横から腕相撲するように持つ人もいます。前方が指の形に抉れているノブもありましたね。この持ち方をする人のことを考えるとするならば、手動モード=助手席側では操作しづらいので、逆に設定しようと考えるかもしれません。
Aドライバーとシフトノブの距離
ゴルフZはシフトノブが旧型より20mm後方に移動し、操作性を改善したと言います。と言うことは、旧型を遠いと感じていた人がいたことになりますが、仮にギリギリ手が届くレベルの場合、手前には動かせても、奥に倒すのは困難です。このケースを考えるならば、私なら安全性(減速すること)を優先し、操作し易い方向(手前)をダウンにし、かつ体に近い運転席側を手動に設定します。
B力の入れ易さ
シフトノブ方向に伸ばした腕を、かなり強い力で前方から抑えられたと仮定した場合、助手席側より運転席方向のほうが動かし易い気がします。また、肘は運転席側にしか曲がりませんので肘を支点に操作した場合は運転席方向が力が入り易いと思います。よって運転席側=手動に設定します。
他にも検討要素があるかもしれませんが、考えれば考える程、手動=助手席側に設定する理由がわかりません(笑)
書込番号:17666021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フランスでの運転は右側通行左ハンドルMTでした。ああややこしい。
書込番号:17750220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
Discover Proでのレーンキープアシストの設定についてですが、ご存じの方があればご教示願えないでしょうか。
レーンキープアシスト自体のオン・オフの設定に加えて、“アダプティブ・レーン・ガイド≠ニいう機能のオン・オフの設定があります。レーンキープアシストのみ有効にしての運転と、レーンキープアシストに加えてこの“アダプティブ・レーン・ガイド≠燉L効にしての運転の違いについて教えていただけないでしょうか。マニュアルの記載では、今ひとつ理解出来ないでおります。よろしくお願いします。
4点
Zoi Domenicoさん
取説の261ページのアダプティブ・レーン・アシストの事ですかね?
自分も疑問に思ってディーラーに聞いても解らず
フォルクスワーゲン カスタマーセンター でも
「それはなんですか?」みたいな感じで即答できず
後で電話をもらいました。
電話の話ではレーンキープアシストはレーンの中央にいるように
動作するが
アダプティブ・レーン・アシストをONにすると
ドライバーが車線内ののどっち側による運転をするのか等を
学習してその位置にいるように動作するとか言ってました。
よりきめ細かい動作をすると・・・・。
実は「あー本当はよく解かって無いんだなー」という印象で
電話を切りました。
実はゴルフ7はインポーターでもディーラーでも
よくわかっていない事が有っててユーザーから教わることも
まだまだ有るようですよ。
しっかりして欲しいもんです。
取説はドイツで作ってて車のことも日本語もよくわからない人が
訳してて意味がイマイチみたいですね。
見当違いの回答でしたらすみません。
書込番号:17746253
6点
三菱純吉さま
返答ありがとうございます。
そうですか、VWの日本代理店は、もっとしっかりしてもらいたいですね。
私もマニュアルを見て、ご指摘のページのアダプティブ・レーン・アシストのことなのだろうとは思ったのですが、Discover Proの車両設定画面で、ドライバーアシストの項目には、アダプティブ・レーン・ガイドと表示されます。さらによく分からなくなったのは、以下の英語での投稿フォーラムを目にしたためです。
http://www.golfmk7.com/forums/showthread.php?t=400
ここに、Adaptive Lane Guidanceという設定についての投稿があり、通常のレーンアシストはラインを越えないようにする機能で、レーン・ガイダンスは2本のラインの中央に車を維持する機能だと述べている人がいます。さらにこれに続けて、レーン・ガイダンスをオンにすると頻繁に警報がなって煩わしいので、通常のレーンアシストだけにしていると書いています。この人の勘違いなのかもしれませんが、どちらかというとマニュアルとは反対の認識のようです。
時間がある時に、レーン・ガイドをオンにした場合と、オフにした場合を、自分で乗り比べて確認するしかないかなあと考えております。
書込番号:17746883
3点
おじゃまします。
レーンキープアシストに対して、どんな作動をするかまでは検証してないんですが...
Discover Proで、レーンキープアシストの「作動」の下ににあるアダプティブレーンガイドのことですよね?
メーター内のMFIの表示を「アシストシステム」にして走行するとわかりますよ。
停車中から低速走行の時は道路(?)の画像が出ていて変化はないんですが、
レーンキープアシストが機能する速度になると、両端に車線が現れます。
アダプティブレーンガイドがオフのときは、「車線を認識してレーンキープアシストが作動してるよ」という意味合いで車線が表示されるだけです。
(レーンキープアシストの警告灯が黄色から緑色に変わったのと同じ意味です)
これをアダプティブレーンガイドをオンにすると、認識している側の車線が強調表示されます。
左右の車線を認識していれば、左右の車線が強調表示され、片側だけ認識の時は片方の車線が強調表示されます。
自分にはあまり使うシチュエーションはないですね...
(常時オンにしてはありますが)
「両脇の車線を認識してるから、車を車線の真ん中に来るようにアシストするよ」
「レーンキープアシストは作動してるけど、右側の車線しか認識してないから、
左方向にはみ出てもアシストできないよ」
という意味の「ガイド」なのかなと思っています。
車が学習したのか、自分が車に慣れたのか、レーンキープアシストでの警告音は
納車して間もなかった頃に比べてほとんどなくなりました。
答えになってませんが、参考程度に。
書込番号:17748884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,111物件)
-
ゴルフ TSIハイライン テックエディション 1オナ 純正ナビ Bカメ クルコン ETC
- 支払総額
- 230.6万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
-
ゴルフ TSIコンフォートライン 軽減ブレーキ 純正ナビ TV BT Bカメラ ETC ステアリングスイッチ クルコン
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















