AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]
ハイクラスAVアンプ「AVENTAGE」の第3世代モデル

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2014年7月13日 01:05 |
![]() |
0 | 9 | 2014年4月28日 12:33 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月22日 15:19 |
![]() |
4 | 12 | 2014年4月21日 17:57 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月18日 13:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]
初めて質問させていただきます。
現在パイオニアのVSA-AX10iでシステムを組んでいます。
ソースがWOWOWの映画メインだったので、大きな不満はなく使用していたのですが、
アンプが壊れて音が出なくなってしまったので、アンプがかなり古い世代なこともあり、
これを機にA3030への買い替えを考えています。
サラウンドということであれば、A3030の圧勝なのでしょうが、
ここで気になっているのが2ch再生での音質です。
もともと2chでの使用機会が多かったこともあって、プリメインの置き換えも兼ねて
AX10iを購入したのですが、低域から高域まで変に癖もなくきっちり駆動してくれて
かなり気に入っています。(その前に使っていたマランツのPM-17SAよりも低域がきっちり出て
良かった覚えがあります)
A3030ではもちろんパイオニアとは音の傾向は違うのでしょうが、2chの再生能力は
どの程度のものなのか教えていただけるとありがたいです。
同じパイオニアのLX87、LX77あたりも考えたのですが、サラウンドにも興味があるので、
DSPならヤマハということで、今回はヤマハにしたいと考えています。
(ちなみに昔はDSP-A2を使っていたこともありました)
以下、現在のシステムです。年代物ばかりですが^^;
アンプ:VSA-AX10i
フロント:NHT 2.5i
センター:NHT AudioCenter1
リア:ONKYO D202A2
上記の買い替えについて、個人的な感想でもかまいませんのでご意見をいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんわー
NHT Model 2.5i
http://audio-heritage.jp/NHT/speaker/model2-5i.html
スピーカーは海外製に限る?!
このままで、いいんじゃないんですか〜
で、AVアンプですが
ニュートラルな音のパイオニア
さっぱりした?音のヤマハ
てな、イメージなんですが
で、2ch音質ですが、A3030は、\270,000ですが
9.1chのコストを考えると、10万ちょいのプリメイン程度の音質ってところですかねえ
まあ、好みなんで、なんとも言えませんが
こんな感じですか
でわ、失礼します
書込番号:17691587
2点

Satoshi2012さん
>現在パイオニアのVSA-AX10i
>2chの再生能力はどの程度
>DSPならヤマハということで、今回はヤマハにしたいと
まず、アンプについては価格帯が違うので最新のディジタル要素やハイレゾソースを巧みに使うのであれば買換えという感じです。2CH再生能力としてみた場合でもAX10Iの方がしっかりと物量投資されておりMHTとの組み合わせとしてもよいのではないでしょうか?
DSPはおっしゃる通りヤマハならではです。少ないスピーカーで非常に空気感のある構築をしてくれるのでサラウンド目的ならばよい方向に進むかもしれません。
どちらも良いアンプですのでどちらがこれだけ良いといってもそれ以外を凌駕する可能性もありますので微妙な所です。
過去の良いAVアンプから最新のAVアンプへの変更として最終的にパワーが欲しいのか?繊細感が欲しいのか?がターゲットポイントかと思います。
書込番号:17691955
1点

先週(6/23)にA3030を購入してヤマハDSP-AZ1と置き換えした者です。
AX10iはAZ1の半年後の発売でしたね。
当時、何度か視聴しています。結果、シネマDSPのAZ1にしましたが、基本的なトルク感、滑らかさ等音質ではAZ1を軽く凌駕していたと記憶しています。私もマランツPM-17SAの線の細い音よりパイオニア AX10iの方が好きです。
AZ1からA3030に置き換えた印象を二つ下のスレ「DSP-AZ1からの置き換え」に返信で書き込んでおきましたので参考になればと思います。
AX10iからA3030だったら私以上に軽い音の傾向に戸惑うかもしれません。サ行の子音がささくれるのを好きな人向けだと思います。
(毎日2〜3時間の爆音エージングのせいで幾分キラキラ感が消えて滑らかさが出てきています。FRT L/Rが外部アンプにしても)
さて、ご質問の2CH再生ですが、実売5万程度のプリメインの音も出ていないかも知れません。(後述)小音量では普通に不満無く聴いていられます。お使いになられているNHTは小音量でもかなり分解能の良いスピーカーだったと記憶しています。
しかし、スレ主さんが「2CH再生はどうですか」と言う質問したのはAX10iではステレオ音源にProLogicやNeo6を掛ける気になれないからではないでしょうか。他社のSTUDIO MIXやROCK ARENAなども酷い物です。ですからヤマハDSPの評判に興味がある。
A3030ではCD等 2CHの音質を変化させること無く、Recital/OperaやCellar Clubのモードで音場を変える事により、楽しむ事が出来、本機で2CH再生する事は殆どありません。
10年前と違いAudysseyが登場した頃からAVアンプはPure Audioとは違う意図的に作られた音を出すように感じています。
Pure Audioは静寂な空間で比較的小音量で目を閉じ、一つ一つの楽器の美しい音色、響き、存在、女性の声の艶で癒される物だと思います。対し、ホームシアタに於いては大きなスクリーンによって目から入る情報だけで飽和してしまう事すらあります。要するに音は映像を引き立てる事が主目的でバックグラウンドです。だからサラウンドも自然に包囲してくれないと白けてしまいます。
A3030の比較的重心の高い音はシネマDSPを生かすのに意図されたものなのかも知れません。
DSPなら選択肢はA3030かセパレートしかありません。
取説をダウンしてサラウンドの多彩なパラメータを見て下さい。
いじるとMM21大ホールのS席、2階A席、3階席が再現できて面白いですよ。
因みに私はSQ4、CD4のレコード時代からサラウンド好きです。
書込番号:17693932
3点

Satoshi2012さん こんばんは
個人的な感想でもOKとの事ですので・・
サラウンド重視という事であれば、以前はヤマハ一択の感もありましたが、最近は少し状況が変わってきている様に思います。
私はLX85を使用していますが、AX10(以前使用) とは音の傾向は大きく変わって、厚みのある音から、無駄な響きの無いクリアーな音に様変わりをしています。
この変化は、サラウンド再生には好都合で、ソース本来のサラウンド情報を正確に再生でき、リアル感が増している様に感じます。
ヤマハ(AZ1)のサラウンドは好きでしたが、少し残響音が過多で、DSPの種類も多く、使い分けるのが私には面倒でした。
最新機種では使い易くなっているとは思いますが・・。
2ch再生ですが・・前述の通りLX87ではなくLX85ですが、クリアーな音質で、AX10の様な厚みを求めるとがっかりしますが、駆動力は十分にあります。
低域重視で2chピュアでも通用する製品なら、ONKYO(DTX8.8)が近い印象を受けましたが、使っていて、サラウンドは少し平凡な印象でした。
・・ソニー(TA-DA5300ES)は独自のサラウンドも楽しめましたが、2chはバランスの取れた音でとても良好でした。
私のベストは@SC-LX87・・・ATA-DA5800ES・・・です。
書込番号:17698686
3点

みなさんご意見ありがとうございます。
AX10iを購入してからAVアンプの新規購入を検討したことがあまりなく、新フォーマットの
追加程度は把握していましたが、最近の進化にはついていけていなかったので、みなさんの
アドバイスは大変参考になります。
特にpad小鉄さんが仰られる中で、「最近のAVアンプはPure Audioとは違う
意図的に作られた音を出す」というのは全く認識がなく、目からウロコでした。
AX10iを購入したころは、ピュアオーディオアンプにいかに音を近づけるかということが主題で、
AX10iもそのような謳い文句だったと記憶しています。
確かにサラウンドではピュアオーディオとは求められるものが違うので、
DSPで音を作り変えるだけではなく、その後の増幅段でもサラウンド向きの
チューニングにするというのは合理的な気がします。
ごんちゃんだよさんのアドバイスの中で、「LX85は無駄な響きがなくクリアーな音で、
サラウンドに好都合」とありますが、これもサラウンド向きになるようにアンプを調整した結果
と理解しています。
また、JBL大好きさん、ケーキクーラーさんのご意見のとおり、AX10iとA3030では価格および物量も
違うし、搭載しているアンプのch数も違うのでAX10iのほうが2chアンプとしては有利なのではないか
のもなるほどその通りだと思います。
となると、結局良質なサラウンドと、AX10iと同じ2ch再生を完全に両立させるのは難しいと
思われるので、以下の選択肢になるのかなと考えています。
・A3030を購入し、2ch再生での音質を確認してみる
(pad小鉄さんご指摘のとおり、NHTは小音量でもそれなりに鳴るので、自分の聴く音量では満足
できる可能性もあると思います)
・満足できなければ、別にプリメインを購入(設置スペース的にできれば避けたいですが・・・)
ごんちゃんだよさんのご意見で、LX87、5800ESが良いとのアドバイスもありましたので、
こちらも機会があれば聴いてみたいと思っています。
AX10iが壊れていることもあって早く購入したいのですが、いろいろなご意見があって
迷ってしまいますね。
書込番号:17701384
0点

ヤマハZ7とパイオニアLX85を持っています。はっきり違う点があります。
Z7はプレゼンスあってのアンプです。フロント・リアプレゼンスを設置して
9.1chにしていますが、部屋の壁がなくなったような広大な音場空間を形成します。
したがって、大きい部屋のプロジェクターのシアターに使っています。
デジタルのLX85はとにかくパワフルです。50インチのプラズマのアンプとして
使っていますが、左右のスピーカーだけでセンターにびしっとセリフが定位します。
以前、センタースピーカーがあったのですが外しました。
プロジェクターを購入するまでプラズマにZ7を使っていたのですが、LX85と
比べてパワーが弱くセンタースピーカーは必須でした。
結論を言うと、プレゼンスが設置出来るなら3030。2chで繊細な音が好きなら
3030。元気でパワー感のあふれる音ならLX87でしょうか。
書込番号:17702681
1点

音質を気にするのならばAVアンプにがっつり奢るのではなく、LINNのDSMとそこそこのAVアンプの組み合わせが良いですよ。
書込番号:17705067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Satoshi2012さん、こんにちは。
RX-A3030は今年の4月に買いましたが、その時はパイオニアのSC-LX87とで比較検討し、どちらにしようかと随分と迷ったものでした。
SC-LX87には「オートフェイズコントロールプラス」機能があるのでそれをONにすると音は生き生きとした感じで聞こえるので、RX-A3030よりもいいと思ったのですが、ただ中高音域の音があまりきれいには聞こえませんでした。
それに「オートフェイズコントロールプラス」機能をOFFにした状態でのRX-A3030と比較するとRX-A3030のほうが音質がきれいに聞こえました。
DSPについてはヤマハのほうが断然にきれいな音でした。
以前にヤマハのDSP-AX2500を使っていて良かったので、我が家とのスピーカーとの相性問題も考えて結局はRX-A3030を購入することにしました。
買った結果は、当初は2CHでの音は元気がない音でがっかりしたものです。
DSP-AX2500の時は、YPAOで調整すると私好みの音になって良かったのですが、RX-A3030では悪く言えばかすかすの音で、SC-LX87にすれば良かったとしばらくは後悔したものです。
しかし、スピーカー設定でのパラメトリックEQを手動で調整していくうちに、今は結構自分好みに音になっています。
中高音域はヤマハらしいきれいな繊細な音なので、クラシックとか女性ボーカルがきれいに聞きたいとなればRX-A3030が一番かなと思います。
もし、SC-LX87を買っていたとすれば、今度は中高音域に不満を感じていたかもしれませんし、今はRX-A3030を買って良かったと思っています。
RX-A2030とか、SC-LX77などの下位製品については、2CH再生においてもRX-A3030のほうが、試聴した時は音質ははるかに良いと私の場合は感じました。
音の好みもあるでしょうが、音質重視ならRX-A3030で、元気のある音ならSC-LX87でしょうか。
書込番号:17712785
1点

繊細で中高音が綺麗なヤマハZ7ですが、パワーがないので全チャンネルパワーアンプを
つけてプリ専用にしています。ヤマハは最新のモデルでもパワー部が弱いんでしょうか。
Z7で同じ事をしている人がいます。
http://review.kakaku.com/review/20439010233/ReviewCD=450546/#tab
しかしパワー部が弱いのは外部パワーアンプで解決という方法があります。プリ部の変更は
どうしようもありません。
大部屋のプロジェクターをヤマハZ7にしたのは、シネマDSPの綺麗な中高音で部屋を
満たしたいから。テレビは明るい部屋でドラマやスポーツを見るので、元気がLX85が
あっていました。
書込番号:17713221
0点

Satoshi2012さん こんばんは
A3030のお勧め、多いですね。(^-^)
スレのタイトルが“買い替えでの2chの音質”なので、2chダイレクト再生の音質に拘りを・・と思いました。
AX10iの後継機として、LX87をお勧めしましたが・・・
A3030購入後に不満を感じてプリメインを追加される予定なら、最初からヤマハのCX-A5000+MX-5000が良いのではないでしょうか。
ヤマハサラウンドと、2chピュアの両方に優れ、長く使用出来る製品だと思います。
LX87のデジタルAVアンプとしてのメリットはパワー部で、CX-A5000+MX-5000と価格の違いが大きいのですが、実力的には拮抗している様に感じます。
ただ、音質については好みなので、試聴は必要かと思われます。
・・サラウンド再生時は、セリフの再現性(ナチュラル感)もチェックポイントですよね。
書込番号:17726751
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]
お世話になります
11chの構成を考えており、
AVアンプはA3030
パワーアンプはオンキョーのA933
天井SPはボーズのVirtually Invisible 791 speakers(エンクロージャーは自作)
フロント、センター、フロントハイの場所は決まっており
後は天井SPの配置とA933の使用chを悩んでます
視聴位置はソファーとテーブルです
お願いします
0点

11chなら残りはサラウンド/サラウンドバック/リアプレゼンスとなります、リアプレゼンスは天井埋め込みもいいかなとは思いますが、サラウンド/サラウンドバックはスピーカーを天吊りにする方法も検討してもいいような気はします。
それと画像ではソファーは壁に密着しているように見えますが、リスニング位置も壁を背負う形になるのでしょうか、できれば少し部屋の中央付近によりたいです。
リア側にスピーカーを複数設置することになるので、壁よりでは効果が薄くなるように思います。
アンプはフロントチャンネルで運用でしょうか、この辺りはケースバイケースですね。
書込番号:17448563
0点

ありがとうございます。
間取り等は妻の意見も有り、
埋め込みSPは天井SPでないと駄目ですよσ(^_^;)
ソファも同じです。
サラウンドバック、リアプレゼンス、サラウンド
が近い位置になりそうなので迷ってます。
書込番号:17448795
0点

お早う御座います。
部屋の広さや各SP間の距離がどれくらい取れるかわかりませんが
エフェクトSPが接近し、尚かつフロント、センター、フロントハイ以外が
全て天井埋め込みとなるとどのような音場になるか?
想像が付きません。
サラウンド音声が全て頭上から聞こえると言うのは「違和感」があるようにも
思えるのですけど・・・・・。
自動車や人の声が移動する時、フロントSPからは画面の高さですが
サラウンドに廻ったときに頭の上へ動くように聞こえるのでしょうか?
設置の自由度が無い場合は妥協するしかないのでしょうけど・・・・。
http://www.avac.co.jp/2009_011_frontwide2.html
上のページ等を参考にしたら如何でしょう?
私はA-3010で約12畳の部屋で6.0CHで組んでおりSPは全て
「JBL」で統一しております。
書込番号:17450196
0点

おはようございます。
情報不足でしたね、ごめんなさい。
フロント、センターは写真の通りです
フロントの上に乗っているSPは
壁付けで、フロントプレゼンスの予定です
なので、
フロント、センター、フロントプレゼンス
以外は全て天井SPになります。
部屋の広さは13〜14畳くらいです。
書込番号:17450271
0点

壁掛け+天吊構成で使用している者です。
自分の環境は6畳間(京間6畳)で、サラウンドLR サラウンドバックLRの位置が壁掛けしか無く、壁掛けにした者です。
以下参考程度に。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000520075/SortID=17439904/#tab
天井スピーカーでもYPAOの設定でどうでもなると思いますので、定位を出来るだけ重視する為にも、
サラウンドLRの傾き サラウンドバックの傾きは、視聴場に合わせ、出来るだけ距離も同じに。と言
いたいですが、どうにもならない場合は、サラウンドバックは若干距離感がありつつも、サラウンド
LRの距離を近接にしてあげれば違和感は無いと思います。
(自分ではその様に設置位置を定める為、音の定位+設置場所を効率よく見つける為に色々な設置位
置で試しましたが、LRの距離感が若干ずれてても、全てのSPから視聴位置までの距離を同一にしなくとも違和感は無かったです。)
しいて言えるのは、11chですと、
1 バックとバックプレゼンスにするか。
もしくは
2 サラウンドバック バックにするのか。
これが問題となりそうです。
ですので、1の場合は、バック側の天吊はお勧め出来ないです。
2の場合は、天吊でもOKです。
大体大よその選択肢が定まった場合、使うchは、上記で記載した2点の問題をどうするか。それを決めた上で、とりあえず9ch環境で収めるか。
もしくは、11ch環境にするか。
この辺が難しくなってくると思われます。
しいて自分の環境で言うと、写真を見て頂ければ分かりますが、後方SPは全て壁掛けで耳の位置より高い位置に設置しております。
YPAOを使ってマルチ自動設定します。(角度等の自動設定も忘れず)
YPAOにて自動設定を行った後、サラウンドが如何なものか?と判断する為、戦争映画一本見ました。
スピーカーが、TD508MK3と言う 定位が定まったスピーカーならではの事なのか分かりませんが、11chじゃないの?と思われる程の見えないスピーカー郡が後ろに存在しました。
以上から、言えるのは期待が持てる自動測定 設定機能ですので、然程位置は図ったりせずに目見当でも宜しいが、上記で書いた 1と2 どちらにするか?そこが問題となりそうです。
そこが払拭出来た時点で解決するかと思います。
以上、私的意見と自分で組んでみて。と言う私的意見も含まれておりますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:17450766
0点

ありがとうございます。
天井吊りSPが出来る環境羨ましいです。
家族が集まるリビングなので天井はスッキリしたいので
後、カメラも趣味なので、将来スタジオに出来る様に
吊り下げSPは断念しました。
照明も全て天井埋め込みです。
サラウンド、サラウンドバック、リアプレゼンス
はほぼ同じ所なりそうなのでYPAOでフロントワイドの働きしてくれないでしょうか?
書込番号:17454282
0点

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-a3030__j/?mode=model
上記URLから取り扱い説明書 (PDF)がダウンロード出来ます。
当方の環境で見てみましたが、フロントワイドは残念ながらYPAOで どうにもならないっぽいです。
取扱説明書、設置例等の図面にも記載がある例の通りだと思われます。
書込番号:17454677
0点

ありがとうございます。
説明書は読みました、ただ
その通りには配置出来ないので…
やり直しが出来ない分どうしたものかと…
書込番号:17457483
0点

七転直樹さん どうもです。
もしかすると、フロントハイ端子側にフロントワイドとして接続すれば良いのでは?と思いました。
距離的にですが、視聴側からスピーカーまでの距離が六尺〜七尺あると思いますので、何とかなるかと思いますが、気にしないで居られれば別ですが、何かしら違和感を覚える可能性が在ります。
また、フロントの棚の上か何かに置く事可能でしょうか? 可能であれば、置いてフロントハイにしたほうが良いかもしれません。(個人的意見ですが、シネマDSPでのエフェクト使用時、高さ表現がすばらしく思った為。)
後、図面見て思ったのですが、ソファーはもっと前に設置でしょうか?現状のままだと何か違和感を感じます。
購入後でしたら遅いので割愛して頂ければと思いますが、フロントワイド系を選ぶのであれば、パイオニア機を選んだほうが幸せになれるかもしれません。
YAMAHA機は、フロントワイドでは無く、フロントハイ推奨となっている為、対応はしていないらしいです。
メーカーの音作りの傾向が違っているからだと思います。
購入前でしたら、この製品にするよりか、パイオニア機のほうが七転直樹さんの使用用途に合ってるのではないかな?と私は思います。
書込番号:17457798
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]
A3030を購入するのですが、音楽データを再生するためのHDDは何がいいのでしょうか。
皆さんが使ってらっしゃるHDDを教えていただきたいです。
ネットで見ていると故障しやすいものや初期不良のものが多い製品もあり、何が良いのかわからなくて・・・
すいませんがコメントお願いします。
0点

hgstもしくは、wd red辺りがお勧めかな。
hgstって言っても、東芝になりましたけど、どれも当たり外れ付き物です。
延長保証つけれるのでしたら、必ず付け、バックアップは絶対したほうが良いです。
運ですから、初期不良とか、個体差の寿命とか、言い出すとキリが無い位です。
書込番号:17431676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
thecus もしくは、qnap辺りのnasに、先日投稿しました、hddを搭載すれば間違いないと思います。
書込番号:17439014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]

3020のモデルチェンジした機種が3030で、値段が高いのは安売りしていたショップの在庫がなくなっただけでしょうね。
値段の高い3020が高音質とはいえないです、主な違いはこの辺りを。
http://www.phileweb.com/review/article/201306/12/830.html
書込番号:17309115
0点

どちらの機種もメーカー希望小売価格(税別):\270,000で同じです。
こちらも参考にしては如何ですか。
http://kakaku.com/item/K0000399337/pricehistory/
書込番号:17309659
1点

3000番シリーズは年々よくなっており3010→3030では音楽的要素がかなりアップした感覚があります。
3030からバーブラウンからESSに変わっているので3020購入するのであれば3030を購入したほうが良いかもしれません。
書込番号:17314041
0点

3020は昨夏12万円ほどで処分。
6月ぐらいに3040が登場か。
3030を安く買うならもう少し待つのか。
今、エントリークラスで4K対応が出てきているので、3040発表時にはHDMI2.0、DSD5.6M対応など期待します。
書込番号:17314250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ほんとにどう変わったのか興味がある所なんですが、
レビューもレスも殆どないですね。
オーナーさん是非、生の声をお聞かせください。
書込番号:17314486
0点

オーナーではありませんが、私もこの機種狙っています。
少し前にA3020と聞き比べする機会がありました。比較すると明らかにA3030の方が1ランク上の音と思える程の違いを感じました。
正直、同じ機種の後継機なので、ほぼ違いは無いのではないかと思ってましたが、違いました。
やはりDACがESSになったことが大きいのかも知れません。(というか仕様上大きな違いはそこ位ではないでしょうか)
その日は買う気は無かったのですが、A3020が14万台まで安く出来ると聞いて、買ってしまおうかと思っていましたが、試聴した結果、結局買わずに帰りました。
私なら多少高くてもA3030の方を買います。
書込番号:17328566
1点

新旧の比較でワンランク上と思える程の違いとは、
具体的にどの様な感じだったのか?
よろしければ、教えて頂けないでしょうか。
お願い致します。
書込番号:17329457
0点

追記します。
明らかな差とは、比べ様も無い程レベルが違うのでしょうか?
音の傾向はどの様に変わったのか、是非とも生の声をお聞かせ願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:17333216
0点

がろう伝説さん
音を言葉で説明するのは難しいものですが、私の感じた違いは、
音の傾向は両者同じですが、A3030の方が1つ1つの音が明瞭で、より細かいところまではっきりと聞こえてくる感じがしました。
又、爆発音の様なシーンでの音の押し出し感もA3030の方がより力強く、音の立ち上がりも良く感じました。
書込番号:17334142
1点

きくりん1984さん、有難うございます。
昨年A3020を購入して、満足して楽しんでます。
ESSチップに変わって、
解像度や表現力が向上したのですね。
う〜ん、A3030やセパレートの奴が気になってましたが、欲しくなっちゃいますね(笑)
どんどん新しくなりますが、数年後の買い替えに備えて貯金しておきます。
A3030を購入希望の方は、コスパを考えると、今の価格でも充分良い買い物になりそうですね。
書込番号:17334864
0点

直接比較してないからなんとも言えませんが、3030の方はまぁまぁって感じだったのに、
3020の方は逸品館のレビューで大絶賛されていますね。
http://ippinkan.jp/testreport/denon20121218
書込番号:17434324
0点

逸品館のHPは、去年みたきりで、うろ覚えですが、
2CH再生の秀逸な3020、
更にDSPが進化した3030、
こんな感じでしたっけ?
2CH再生では、特筆すべき差が無かったと、勝手に解釈しています。
進化してる分、3030が良さそうですね。
数年前には高嶺の花だった性能が、20万円程で手に入る様になったのは喜ばしいです。
書込番号:17436206
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]
AVENTAGE RX-A3030の購入を検討しています。
私の場合、購入判断の重要ポイントに“モノラル再生機能”があります。
その理由は、左右のスピーカーの音質を同等化(高さを微調整)するためです。
当機の取説110頁には「9chステレオモードでモノラルミックスを指定」すれば、
モノラル再生が可能との記載があります。
例えばステレオ録音されたCDを上記の設定で再生すれば、
本当にモノラルでの再生となるのでしょうか?
どなたかその確認をされた方がいましたら、教えていただけませんか?
なお他社では、オンキョーのAVアンプに「フルモノラル」モードがあることを確認しています。
0点

今日は。
レスが付かないようですし、A-3010を使っているので一言。
<左右のスピーカーの音質を同等化(高さを微調整)するためです。>
仰っている意味は分かりますがAVサラウンドで果たして意味があるかどうか?不明です。
YAMAHAのAVアンプには附属していませんが他社のAVアンプには異なるSPを使っても
「音質を似せる」様なデコーダー機能を搭載している物もあります。
AVアンプ自体がピュアー2CHの再生音に比べるとサラウンド機能でフロントハイSP等を
使うこと前提で作ってありますしサラウンド音自体が作られた物です。
フロント2CHSPの高さを微調整する意味がどれだけあるのか?
台詞の定位をアンプの機能で高さの調整さえも出来るわけですから。
9CH再生時のモノラル再生も2CHアンプでのモノ再生とは違う物です。
接続した複数のSPから左右の主音声とサラウンド音声を「モノにミックス」
した音を出すはずで2CHSTEREO音声をモノにするのでは無いと思います。
2CH-STEREOポジションでは「ピュアーダイレクト」等のプリメイン的使い方は
可能ですが「9CHステレオモード」との併用は出来なかったと思います。
アンプに何本のSPを接続するかで、機能全てが使えるわけではないです。
私自身、「その様な使い方」を考えたこともありませんし、AVサラウンドで
2CH-STEREOの方法論が活かせるかどうかはわかりません。
詳しくはYAMAHAに聞かれるのが一番ですね。
書込番号:17084993
0点

浜オヤジさん 早速の返信ありがとうございます。
<<「AVサラウンドで果たして意味があるかどうか?>> とのことですが、
私見ですが、サラウンド側の音声はあくまでも補助的で人工的なものと考えています。
AVであっても再生音の基本は、あくまでも左右のメインSPにあり、
メインの音を鍛えることの重要性は非常に高いと考えています。
<<9CH再生時のモノラル再生も2CHアンプでのモノ再生とは違う物です>>
音質調整時は、エフェクト出力をオフにしメインだけの再生で行うと思いますが、
どんな音であっても、メインからモノで再生できれば調整は可能なので、
そうなるのかどうかを確認したかった次第です。
メーカー側にも問い合わせて、もう少し確認してみます。
書込番号:17085386
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





