AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]
ハイクラスAVアンプ「AVENTAGE」の第3世代モデル

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2014年10月9日 08:53 |
![]() |
16 | 11 | 2014年8月26日 15:48 |
![]() |
2 | 6 | 2014年8月10日 12:29 |
![]() |
13 | 10 | 2014年7月13日 01:05 |
![]() |
1 | 0 | 2014年6月16日 21:35 |
![]() |
6 | 20 | 2014年7月7日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]
はじめまして 質問させていただきます
当方 初心者ですが RX−A3030を購入しましたが
ウーファーの接続がわかりません
ヤマハ HS8Sを購入予定なのですが ケーブルを用意するのに 疑問が・・・
アンプ側には PRE OUT フロント、リア(SW)があり
HS8S(SW)には INPUT L,R となっております
この場合 2本とも繋ぐのか?1本のみでOKなのか?
ケーブルもRCAピンからXLRのタイプでよいのか??
以上 大変初歩的な質問ですが ご教授願います。。
0点

今晩は。
A-3030には取り説25pに書いてあるようにRCAピンケーブル1本で接続する仕様で
RCA端子しか付いていません。
HS-8Sは一応「モニター用モデル」XLRとPHONEケーブルしかありません。
どうしてもHS-8Sを使いたい場合は仰るように変換ケーブルを使うしかありません。
接続は1本で構わないと思います。
書込番号:18021628
2点

こんにちは
HS8S 取扱説明書
http://download.yamaha.com/api/asset/file?language=ja&site=countrysite-master.prod.wsys.yamaha.com&asset_id=59444
P108
XLRタイプ及びフォーンタイプ
P112
おすすめのケーブル
P114
接続方式とケーブルについて
XLRやフォーンジャックの知識が無いのであれば
購入するなら、別の一般的なサブウーファーにしましょう
でわ、失礼します
書込番号:18021636
0点

こんばんは
AVアンプの5.1チャンネルなどは、そもそもサブ・ウーファーに割り当てられている低音はLFEと呼ばれ「方」チャンネルです。超低音では指向性がなくなるので方チャンネルが成立します。接続は赤・白どちらでも良いのですが、私が所有しているサブ・ウーファーではベロダインもモニターオーディオも白(L)チャンネルがLFEとなっています。
ヤマハには2チャンネル分の接続端子があり、二つのサブ・ウーファーを使える仕様になっているのですが、これは録音とは関係のない独自の仕様であり、広い空間をカバーするために用意されているようです。よって、限られた空間(10畳程度なら)であればサブ・ウーファーは一つでよく、フロントの方に接続します。
サブ・ウーファー側に「LFE」という表記やスイッチがあれば、5.1チャンネルではそちらに合わせます。
書込番号:18022931
1点

seathreeさん、こんばんは。
なぜSWにHS8Sを使おうと思ったのでしょうか?
この機種は、プロ用のアクティブモニターとつなぐための専用のものです。
ですから、一般のAVアンプとつなぐようには出来ていません。
そのため、ミキサーからの左右XLR出力をHS8Sに直接つないで、
そこからさらにHS8などのアクティブモニターにXLRでつなぐようになっています。
プロ用では、一般用と扱う信号のレベルも違うので
AVアンプとつないだとしても、音量不足などになって上手く使えない可能性があります。
普通のAV用のSWに選び直すことをお勧めします。
書込番号:18023466
2点

浜オヤジ様
JBL好き@4312A様
家電大好きの大阪様
blackbird1212様
ど素人の私に 大変わかりやすく説明していただき
ありがとうございます
接続については 理解できましたが
SW変更を含めもう一度検討していきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:18024019
0点

問題なく使えます。
接続方法は二通り有ります。
方法1:3030のスピーカー構成でサブウーファー1台有りに設定してサブウーファー出力とHS8SのINPUT Lに接続します。
方法2:3030をサブウーファー無しに設定してPRE-OUTのフロントL/RとHS8SのINPUT L/Rを接続します。(AVアンプでなければこれが本来の使い方)
何れも6.5Φ標準モノフォン-RCAメス変換プラグを使います。
XLR-RCA変換プラグだと3〜400円位しますが出てくる音は同じです。なんちゃってバランス入力ですから。
HS8Sに組み合わせるフロントスピーカーは小口径の物と想像します。であれば、方法1にして3030でクロスオーバーを調整すると良いでしょう。
スタジオモニターの方が誇張しない素直な低音が出るし、CP良いですよね。
私もスタジオモニターのサブウーファーを使っています。三つ下のスレ板のレスをご覧ください。
書込番号:18025074
3点

pad小鉄様
大変わかりやすい説明接続方法の説明ありがとうございます
フロントSPは DALI LEKTOR 8です
サラウンドバックとサラウンドに LEKTOR1 と ZENSOR7 という
組み合わせでございます
音楽も聴くし 映画も見るしという
大変迷いどころで HS8Sを候補に挙げた次第であります
ありがとうございました
書込番号:18031137
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]

RX-A3040
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140820_662455.html
・Dolby Atmosは、オーディオ信号にハイト(高さ)成分と
・メタデータ(位置・時間情報)を付加することで、リアルな音の移動を再現し、
ハイエンドセパレートアンプと小型スピーカーで、天井までの高さのある音は出たが・・・
>Dolby Atomosとの相性はどっちが上なんでしょうかね?
さて
聴いてみないことには分からないが・・・
書込番号:17854297
2点

てゆーか
こっちにあるから
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17853607/#tab
スレタイ間違えてるし、削除依頼出して、スレ削除してね
書込番号:17854312
1点

JBL大好きさん
スレッドタイトルを間違えたのは、すいません。
重ねて、あやまります。
言い訳ですが、指摘される前にあやまりと、訂正のコメントを入れています。
それでは不十分でしたか?
RX-A3040の板が正式にない現在は、(これまでの慣例でもあります)
第一報を前機種のここにも記入するのは問題ないと考えます。
ただし、スレッドタイトルが間違っているのは非常に紛らわしいので、数日以内に削除します。
それまでは、お見苦しいと思いますが、ご勘弁願えますか?
従って、これ以降、削除されてもかなわない人以外のコメントは不要です。
あと、Dolby Atomosではなく、Dolby Atmosでした。こちらもあわせて訂正します。
頂いた、コメントなんですが・・・
>ハイエンドセパレートアンプと小型スピーカーで、天井までの高さのある音は出たが・・・
正確な位置・時間情報が含まれたものとは、精度が違うと思いますよ。
あと、ハイエンドセパレートアンプと、小型スピーカーでなくても、
信号遅延が少なく、位相が揃ったアンプと、スピーカなら、高さのある音だけなら出ると考えます。
(ある程度の信号遅延は、自動補正されるとは思いますが。)
ちなみに、言うまでもなく、音質は別ですが・・・
>さて 聴いてみないことには分からないが・・・
失礼ですが、だから質問してるんですけど・・
書込番号:17854550
2点

JBL大好きさん
すいません、再度訂正です。
利用規約を、もう一度読み直したところ、
>スレッド内の辻褄が合わなくなるなど、他のお客様のご迷惑になるため一度ご投稿いただいた書き込みの
削除・修正はできません。
書き込み内容の修正をご希望の場合はスレッドへの返信書き込みで訂正をしてください。
投稿先を間違えた場合や個人情報を記載してしまった場合はこちらよりご連絡ください。
と、あります。
マルチポストとは、同一内容のスレッドを複数箇所に投稿することとと認識しています。
今回の投稿は、スレッドタイトルこそ、同じような内容ですが、質問の内容は異なっており、
投稿場所を間違えたという認識もありませんので、削除は依頼しません。
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:17854623
1点

まず、家庭陽Dolby Atmosのフォーマットは、ドルビー社が正式発表していません。現状の詳細は、HiVi 2014 8号をご参照ください。
Dolby Atmos利用時は、音声はストレートにデコードするのみ。ヤマハ独自のシネマDSPなどの効果を重ねる事はできない、
ということなので、効果のほどは、Dolby Atmos用の音源次第ということになるので、通常のマルチチャネルソフトと同じように、出来不出来があると思います。
YAHAMAのYPAO 3Dに関しては、従来のYPAOの実績があることから、それなりの効果が期待できるものと推察されます。
家庭用Dolby Atmosとの比較ができない以上、現状は、様子見といったことろだと思います。
書込番号:17854691
2点

mobi0163さん
ご丁寧に、ありがとうございます。
Hiviは友人宅で見ましたが、Dolby atmosに、他のeffectを重ねられない件は見落としていました。
メーカーが対応をうたっている以上、すでに仕様も決まり、
リファレンス機がtuning中と考えますが、どうなんでしょうね。
自宅を新築中で、天井にSPを埋め込むか、壁掛けにするか、思案中です。
少しでも早く情報が伝わってくれば、と思うのですが。
箝口令があり、難しいんでしょうね。
じっと待つのみです。
書込番号:17854727
1点

おはようございます。
さきほど、YAMAHAさんに電話してみました。
今回のRX-A3040の開発意図は、Dolby atmosへのお手つき、YPAO 3Dによる、シネマDSP 3Dの機能強化がメインのようです。
今後公開予定の商用Dolby atmosのフォーマットには、ファームウェアウエアのアップデートで対応、普及するかどうかは、マーケットの動向次第なので、とりあえず、ハード先攻で、Dolby atmos対応機能を付けました、程度といった感じだそうです。
ですから、現状、YPAO 3Dが、実質の機能強化と言えるでしょう。その他、3030に搭載されている機能の更なる強化をしたとのことです。
特に、試聴会などの計画はなし、とのことなので、発売後、展示店での試聴となります。(もちろん、Doloby atmos用のソフトが出ていなければ、こちらの試聴はできません)
書込番号:17855225
2点

追記です。
>自宅を新築中で、天井にSPを埋め込むか、壁掛けにするか、思案中です。
YAMAHAさん自身、Dolby Atmosの実際の効果については、未知数なので、SPを天井に埋め込むのがよいのか、壁掛けにした方がよいのか、回答不可能とのことでした。
フォーマットも決まっていない、対応ソフトもない状態なので、検証および評価不可能ということです。
書込番号:17855261
1点

mobi0163さん、貴重な情報ありがとうございます。
>YPAO 3Dが、実質の機能強化と言えるでしょう。
こちらは既に実績があるYAMAHAのことですから、期待できそうですよね。
>フォーマットも決まっていない、対応ソフトもない状態なので、検証および評価不可能
対応をうたってながら、発売直前の現時点で仕様が何も決まっていないなんて、そんなことがあるんですね。
今回のモデルチェンジは、大方の予想通りマイナーチェンジ(ブラッシュアップ)版と言ったところのようですね。
それでも、Z−7と比べたら、相当の進化なので、予定通り買い足すことにします。
プレゼンススピーカーはオーソドックスに壁掛けにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17856083
1点

dr.kobacさん
Z7(プレゼンス4本つけて9.1ch)を持っていて、3040での進化ぶりに注目してます。
購入されましたらZ7からどのくらい良くなったか、3040の板でレビューお願い致します。
個人的には、立体音場を作るには後上方のリアプレゼンスは絶対必要だと思います。
サラウンドバック2本を天井スピーカー2本にした、9.1.2のDSP+atmosが理想だと
思います。
書込番号:17871586
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]
メーカー在庫もなくなり、価格も最安値から少し上昇しましたが、このタイミングで購入しました。
新製品に入れ替わるこの時期の製品が、不具合もなく安定しているとの自論のもと、
また、新製品が劇的に変わっていないようだとの推測もあります。(海外のYAMAHAのHPより)
当方、AVACさんから購入しましたが、こちらは楽天にも出店されており、いまならポイント5倍のようです。
最安値を待って、逃した方は楽天で購入してみてはいかがでしょう。
けっして、楽天の回し者ではありません・・・
1点

こんばんは
>新製品に入れ替わるこの時期の製品が、不具合もなく安定しているとの自論のもと、
初期生産品よりは、確実にクオリティアップしてるよねー
>また、新製品が劇的に変わっていないようだとの推測もあります。(海外のYAMAHAのHPより)
なかなか、劇的な変化は、難しいような
ライバル?のDENON UKのHPに新型が載ってて、Dolby Atmosが、売りらしいが
>けっして、楽天の回し者ではありません・・・
けっして、JBL(ハーマンインターナショナル)の回し者ではありません・・・
でわ、失礼します
書込番号:17809466
1点

JBL大好きさん。どうもです。
>なかなか、劇的な変化は、難しいような
多分、ドルビーアトモス追加と思いますが、家庭用でどのくらい効果がでるか、
もう少し様子を見たいと思っています。
先日、アンプが届きました。
ならしの段階ですが、所持していたRX-A2010とはけっこう差がありました。
聞こえなかった音が聞こえる印象です。
最終在庫のはずなのですが、ファームウェアが最新でなかったです。
たしか、ファームは6月に更新されているはずなので、
いつ生産された製品なんだろう・・・
書込番号:17812917
0点

こんにちは
ヤマハ、Dolby Atmos対応AVアンプを国内で秋に発売
http://www.phileweb.com/news/d-av/201406/30/35200.html
>なお同社米国法人は、Dolby Atmos対応製品として「RX-A40」シリーズを現地時間6月25日に発表。
>RX-A740/A840/A1040/A2040/A3040の5機種のうち、
>RX-A2040/3040の上位2モデルがDolby Atmosに対応している。6月から8月にかけて順次発売する予定だ。
日本国内発売は、9月以降?
>たしか、ファームは6月に更新されているはずなので、
>いつ生産された製品なんだろう・・・
上の情報から、6月だと、新型の生産に入ってるだろうから、それ以前の生産で古いファームなんだろうと
でわ、失礼します
書込番号:17812947
0点

報告ありがとうございます。
ATMOSはすでに発表済みでしたね。
さらに6月生産品もそのようです。
けっこう、在庫があったということですね。
書込番号:17813612
0点

こんにちは。
私もこの機種を使ってますが、歪も少なくて長時間聴いていても疲れにくい音ですね。
YPAOの調整は上手くいきましたか。
以前使っていたアンプはDSP-AX2500で、その時はYPAO調整ではいい結果が出ていたのですが、DSP-AX2500の時と比べると、特に2ch再生時の音はRX-A3030はかなり元気のない音に聴こえてしまいます。
今はイコライザーを手動で調整して低域と高域を持ち上げて私好みの音としていますが、映画などの時は自動にして、2ch再生時などは手動にしています。
プロエンジニアさんの場合はどうですか。
書込番号:17820371
0点

ruhiさんどうもです。
>YPAOの調整は上手くいきましたか
私、YAMAHAはこれで3機種目になりますが、近年はYPAOの調整が良くできていると思います。
(ヤマハのソフトの話です)
部屋の家具の配置が変わっただけで、微妙に調整してくれますので、
結構、信頼しています。
ちなみに、かなりオカルトですが、私の場合、顔の前にマイクを置いて視聴位置で測定しています。
微妙に人間の音響特性も反映するかもとの考えです。
なんか、効果がある気がするのは、私だけでしょうか・・・・
書込番号:17820483
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]
初めて質問させていただきます。
現在パイオニアのVSA-AX10iでシステムを組んでいます。
ソースがWOWOWの映画メインだったので、大きな不満はなく使用していたのですが、
アンプが壊れて音が出なくなってしまったので、アンプがかなり古い世代なこともあり、
これを機にA3030への買い替えを考えています。
サラウンドということであれば、A3030の圧勝なのでしょうが、
ここで気になっているのが2ch再生での音質です。
もともと2chでの使用機会が多かったこともあって、プリメインの置き換えも兼ねて
AX10iを購入したのですが、低域から高域まで変に癖もなくきっちり駆動してくれて
かなり気に入っています。(その前に使っていたマランツのPM-17SAよりも低域がきっちり出て
良かった覚えがあります)
A3030ではもちろんパイオニアとは音の傾向は違うのでしょうが、2chの再生能力は
どの程度のものなのか教えていただけるとありがたいです。
同じパイオニアのLX87、LX77あたりも考えたのですが、サラウンドにも興味があるので、
DSPならヤマハということで、今回はヤマハにしたいと考えています。
(ちなみに昔はDSP-A2を使っていたこともありました)
以下、現在のシステムです。年代物ばかりですが^^;
アンプ:VSA-AX10i
フロント:NHT 2.5i
センター:NHT AudioCenter1
リア:ONKYO D202A2
上記の買い替えについて、個人的な感想でもかまいませんのでご意見をいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんわー
NHT Model 2.5i
http://audio-heritage.jp/NHT/speaker/model2-5i.html
スピーカーは海外製に限る?!
このままで、いいんじゃないんですか〜
で、AVアンプですが
ニュートラルな音のパイオニア
さっぱりした?音のヤマハ
てな、イメージなんですが
で、2ch音質ですが、A3030は、\270,000ですが
9.1chのコストを考えると、10万ちょいのプリメイン程度の音質ってところですかねえ
まあ、好みなんで、なんとも言えませんが
こんな感じですか
でわ、失礼します
書込番号:17691587
2点

Satoshi2012さん
>現在パイオニアのVSA-AX10i
>2chの再生能力はどの程度
>DSPならヤマハということで、今回はヤマハにしたいと
まず、アンプについては価格帯が違うので最新のディジタル要素やハイレゾソースを巧みに使うのであれば買換えという感じです。2CH再生能力としてみた場合でもAX10Iの方がしっかりと物量投資されておりMHTとの組み合わせとしてもよいのではないでしょうか?
DSPはおっしゃる通りヤマハならではです。少ないスピーカーで非常に空気感のある構築をしてくれるのでサラウンド目的ならばよい方向に進むかもしれません。
どちらも良いアンプですのでどちらがこれだけ良いといってもそれ以外を凌駕する可能性もありますので微妙な所です。
過去の良いAVアンプから最新のAVアンプへの変更として最終的にパワーが欲しいのか?繊細感が欲しいのか?がターゲットポイントかと思います。
書込番号:17691955
1点

先週(6/23)にA3030を購入してヤマハDSP-AZ1と置き換えした者です。
AX10iはAZ1の半年後の発売でしたね。
当時、何度か視聴しています。結果、シネマDSPのAZ1にしましたが、基本的なトルク感、滑らかさ等音質ではAZ1を軽く凌駕していたと記憶しています。私もマランツPM-17SAの線の細い音よりパイオニア AX10iの方が好きです。
AZ1からA3030に置き換えた印象を二つ下のスレ「DSP-AZ1からの置き換え」に返信で書き込んでおきましたので参考になればと思います。
AX10iからA3030だったら私以上に軽い音の傾向に戸惑うかもしれません。サ行の子音がささくれるのを好きな人向けだと思います。
(毎日2〜3時間の爆音エージングのせいで幾分キラキラ感が消えて滑らかさが出てきています。FRT L/Rが外部アンプにしても)
さて、ご質問の2CH再生ですが、実売5万程度のプリメインの音も出ていないかも知れません。(後述)小音量では普通に不満無く聴いていられます。お使いになられているNHTは小音量でもかなり分解能の良いスピーカーだったと記憶しています。
しかし、スレ主さんが「2CH再生はどうですか」と言う質問したのはAX10iではステレオ音源にProLogicやNeo6を掛ける気になれないからではないでしょうか。他社のSTUDIO MIXやROCK ARENAなども酷い物です。ですからヤマハDSPの評判に興味がある。
A3030ではCD等 2CHの音質を変化させること無く、Recital/OperaやCellar Clubのモードで音場を変える事により、楽しむ事が出来、本機で2CH再生する事は殆どありません。
10年前と違いAudysseyが登場した頃からAVアンプはPure Audioとは違う意図的に作られた音を出すように感じています。
Pure Audioは静寂な空間で比較的小音量で目を閉じ、一つ一つの楽器の美しい音色、響き、存在、女性の声の艶で癒される物だと思います。対し、ホームシアタに於いては大きなスクリーンによって目から入る情報だけで飽和してしまう事すらあります。要するに音は映像を引き立てる事が主目的でバックグラウンドです。だからサラウンドも自然に包囲してくれないと白けてしまいます。
A3030の比較的重心の高い音はシネマDSPを生かすのに意図されたものなのかも知れません。
DSPなら選択肢はA3030かセパレートしかありません。
取説をダウンしてサラウンドの多彩なパラメータを見て下さい。
いじるとMM21大ホールのS席、2階A席、3階席が再現できて面白いですよ。
因みに私はSQ4、CD4のレコード時代からサラウンド好きです。
書込番号:17693932
3点

Satoshi2012さん こんばんは
個人的な感想でもOKとの事ですので・・
サラウンド重視という事であれば、以前はヤマハ一択の感もありましたが、最近は少し状況が変わってきている様に思います。
私はLX85を使用していますが、AX10(以前使用) とは音の傾向は大きく変わって、厚みのある音から、無駄な響きの無いクリアーな音に様変わりをしています。
この変化は、サラウンド再生には好都合で、ソース本来のサラウンド情報を正確に再生でき、リアル感が増している様に感じます。
ヤマハ(AZ1)のサラウンドは好きでしたが、少し残響音が過多で、DSPの種類も多く、使い分けるのが私には面倒でした。
最新機種では使い易くなっているとは思いますが・・。
2ch再生ですが・・前述の通りLX87ではなくLX85ですが、クリアーな音質で、AX10の様な厚みを求めるとがっかりしますが、駆動力は十分にあります。
低域重視で2chピュアでも通用する製品なら、ONKYO(DTX8.8)が近い印象を受けましたが、使っていて、サラウンドは少し平凡な印象でした。
・・ソニー(TA-DA5300ES)は独自のサラウンドも楽しめましたが、2chはバランスの取れた音でとても良好でした。
私のベストは@SC-LX87・・・ATA-DA5800ES・・・です。
書込番号:17698686
3点

みなさんご意見ありがとうございます。
AX10iを購入してからAVアンプの新規購入を検討したことがあまりなく、新フォーマットの
追加程度は把握していましたが、最近の進化にはついていけていなかったので、みなさんの
アドバイスは大変参考になります。
特にpad小鉄さんが仰られる中で、「最近のAVアンプはPure Audioとは違う
意図的に作られた音を出す」というのは全く認識がなく、目からウロコでした。
AX10iを購入したころは、ピュアオーディオアンプにいかに音を近づけるかということが主題で、
AX10iもそのような謳い文句だったと記憶しています。
確かにサラウンドではピュアオーディオとは求められるものが違うので、
DSPで音を作り変えるだけではなく、その後の増幅段でもサラウンド向きの
チューニングにするというのは合理的な気がします。
ごんちゃんだよさんのアドバイスの中で、「LX85は無駄な響きがなくクリアーな音で、
サラウンドに好都合」とありますが、これもサラウンド向きになるようにアンプを調整した結果
と理解しています。
また、JBL大好きさん、ケーキクーラーさんのご意見のとおり、AX10iとA3030では価格および物量も
違うし、搭載しているアンプのch数も違うのでAX10iのほうが2chアンプとしては有利なのではないか
のもなるほどその通りだと思います。
となると、結局良質なサラウンドと、AX10iと同じ2ch再生を完全に両立させるのは難しいと
思われるので、以下の選択肢になるのかなと考えています。
・A3030を購入し、2ch再生での音質を確認してみる
(pad小鉄さんご指摘のとおり、NHTは小音量でもそれなりに鳴るので、自分の聴く音量では満足
できる可能性もあると思います)
・満足できなければ、別にプリメインを購入(設置スペース的にできれば避けたいですが・・・)
ごんちゃんだよさんのご意見で、LX87、5800ESが良いとのアドバイスもありましたので、
こちらも機会があれば聴いてみたいと思っています。
AX10iが壊れていることもあって早く購入したいのですが、いろいろなご意見があって
迷ってしまいますね。
書込番号:17701384
0点

ヤマハZ7とパイオニアLX85を持っています。はっきり違う点があります。
Z7はプレゼンスあってのアンプです。フロント・リアプレゼンスを設置して
9.1chにしていますが、部屋の壁がなくなったような広大な音場空間を形成します。
したがって、大きい部屋のプロジェクターのシアターに使っています。
デジタルのLX85はとにかくパワフルです。50インチのプラズマのアンプとして
使っていますが、左右のスピーカーだけでセンターにびしっとセリフが定位します。
以前、センタースピーカーがあったのですが外しました。
プロジェクターを購入するまでプラズマにZ7を使っていたのですが、LX85と
比べてパワーが弱くセンタースピーカーは必須でした。
結論を言うと、プレゼンスが設置出来るなら3030。2chで繊細な音が好きなら
3030。元気でパワー感のあふれる音ならLX87でしょうか。
書込番号:17702681
1点

音質を気にするのならばAVアンプにがっつり奢るのではなく、LINNのDSMとそこそこのAVアンプの組み合わせが良いですよ。
書込番号:17705067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Satoshi2012さん、こんにちは。
RX-A3030は今年の4月に買いましたが、その時はパイオニアのSC-LX87とで比較検討し、どちらにしようかと随分と迷ったものでした。
SC-LX87には「オートフェイズコントロールプラス」機能があるのでそれをONにすると音は生き生きとした感じで聞こえるので、RX-A3030よりもいいと思ったのですが、ただ中高音域の音があまりきれいには聞こえませんでした。
それに「オートフェイズコントロールプラス」機能をOFFにした状態でのRX-A3030と比較するとRX-A3030のほうが音質がきれいに聞こえました。
DSPについてはヤマハのほうが断然にきれいな音でした。
以前にヤマハのDSP-AX2500を使っていて良かったので、我が家とのスピーカーとの相性問題も考えて結局はRX-A3030を購入することにしました。
買った結果は、当初は2CHでの音は元気がない音でがっかりしたものです。
DSP-AX2500の時は、YPAOで調整すると私好みの音になって良かったのですが、RX-A3030では悪く言えばかすかすの音で、SC-LX87にすれば良かったとしばらくは後悔したものです。
しかし、スピーカー設定でのパラメトリックEQを手動で調整していくうちに、今は結構自分好みに音になっています。
中高音域はヤマハらしいきれいな繊細な音なので、クラシックとか女性ボーカルがきれいに聞きたいとなればRX-A3030が一番かなと思います。
もし、SC-LX87を買っていたとすれば、今度は中高音域に不満を感じていたかもしれませんし、今はRX-A3030を買って良かったと思っています。
RX-A2030とか、SC-LX77などの下位製品については、2CH再生においてもRX-A3030のほうが、試聴した時は音質ははるかに良いと私の場合は感じました。
音の好みもあるでしょうが、音質重視ならRX-A3030で、元気のある音ならSC-LX87でしょうか。
書込番号:17712785
1点

繊細で中高音が綺麗なヤマハZ7ですが、パワーがないので全チャンネルパワーアンプを
つけてプリ専用にしています。ヤマハは最新のモデルでもパワー部が弱いんでしょうか。
Z7で同じ事をしている人がいます。
http://review.kakaku.com/review/20439010233/ReviewCD=450546/#tab
しかしパワー部が弱いのは外部パワーアンプで解決という方法があります。プリ部の変更は
どうしようもありません。
大部屋のプロジェクターをヤマハZ7にしたのは、シネマDSPの綺麗な中高音で部屋を
満たしたいから。テレビは明るい部屋でドラマやスポーツを見るので、元気がLX85が
あっていました。
書込番号:17713221
0点

Satoshi2012さん こんばんは
A3030のお勧め、多いですね。(^-^)
スレのタイトルが“買い替えでの2chの音質”なので、2chダイレクト再生の音質に拘りを・・と思いました。
AX10iの後継機として、LX87をお勧めしましたが・・・
A3030購入後に不満を感じてプリメインを追加される予定なら、最初からヤマハのCX-A5000+MX-5000が良いのではないでしょうか。
ヤマハサラウンドと、2chピュアの両方に優れ、長く使用出来る製品だと思います。
LX87のデジタルAVアンプとしてのメリットはパワー部で、CX-A5000+MX-5000と価格の違いが大きいのですが、実力的には拮抗している様に感じます。
ただ、音質については好みなので、試聴は必要かと思われます。
・・サラウンド再生時は、セリフの再現性(ナチュラル感)もチェックポイントですよね。
書込番号:17726751
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]
ネットワーク式やマルチアンプ式どちらも完成は私には無理でした。
失敗したマルチウェイからフルレンジスピーカー&パッシブウーファー×RCA入力バランス出力パワーアンプに戻りとても楽しい。
因みにフルレンジスピーカーユニットの能力特性低音限界は80Hzや90Hz迄の物を
パッシブウーファーは25Hz迄出す物を使っています。
信号ケーブルはHDMIとRCA8Nケーブル
XLRは未到達
チャンネル総数今は6.1ch
YAMAHAAVアンプは分かりやすく私は気に入りました。
何れは8Kスーパーハイビジョン興味津々です
書込番号:17633775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(B) [ブラック]
久々に質問させて頂きます。
この度、RX-A3030の急激な値下がりにより沸々と購買意欲が湧いています(笑)
一応ヤマハの相談室にも聞いてはみましたが、当然ながら話にならず
こちらに相談させてもらうことにしました。
個人的な感想でも構いませんので、ご意見を頂けたら嬉しいです。
まずシステムですが、アンプはAZ1、メインSPはNS-8HX、センターSPはNS-C5HX、
リア、リアセンター、フロントプレゼンスSPはNS-2HXを使用し、
SWはYST-SW305を2本使用した、8.2chのヤマハシステムになります。
ちなみに16帖のほぼ専用室で、再生機はディーガDMR-BZT910とPS3です。
以前に大型家電ショップで視聴はしたのですが、設置状況が悪い上に小さな(中級クラスの下?)
SPのシステム(11.2ch)でしたので、自宅からBDソフトを持参したのですが、きめ細かさはあったものの
音が細く迫力に欠ける気がしました。
音のつながりも普通に思えたので、まだ値段も高いし、自宅にリアプレゼンスを設置するには業者に
頼まないといけないということを考慮して購買には至りませんでした。
しかし!!現在は当時から4〜5万値下がりしましたので、とりあえずリアプレゼンスを
バーチャルモードで使用しても、AZ1より音の迫力や広がりが良ければ購入しようと思っています。
皆さまのご意見よろしくお願いします。
0点

今晩は。
YAMAHAのAVアンプをDSP-1に始まりDSP-A3090、DSP-AZ1と使い現在はA-3010です。
A-3030も発売当時に何度も試聴しましたが基本的にはA-3010のマイナーチェンジ版か?
ハイレゾ関係やスマホとの連携がより便利になったという程度で差を感じませんでした。
AZ-1からの買い換えだと大幅に差があるのは「デコードフォマット」がdoly-dejital
からDolby True HD、Dolby Digital PlusにDTS-HD Master Audio等に対応したことで
対応BDソフトを再生すれば音質は相当向上すると思います。
A-3010も同じですが「SP」の名称や設置の方法が
フロントスピーカー(左・右)
センタースピーカー
サラウンドスピーカー(左・右)
サラウンドバックスピーカー(左・右)
フロント / リアプレゼンススピーカー(左・右)
サブウーファー(1or2)
と言うように変わっています。
内蔵アンプで9CHまでがカバー出来ることとサラウンドフォマットの解析が
AZ-1とはかなり異なっていると思います。
A-3030の取り説を事前にお読みになっては如何でしょう。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/RX-A3030_RX-A2030_om_J.pdf
将来的に11.2CHまで拡張するには外部パワーが必要になりますが、それは別としても
現状のSPの再セッティングは必要になるかも。
再生機器にDMR-BZT910をお使いと言うことならばHDMIの音声画像分離出力も接続可能
ですし、より高音質で楽しめると思います。
PS.
リアプレゼンスをバーチャルで!と言うのもありですが、現在リアセンターとして
使用中のSPをもう一本追加するだけで9.2CHを組めるわけです。
設置等に追加工事も必要でしょうが暫定的な置き方でもその効果は楽しめるかと。
私自身は12畳洋室でフロントSPをバイアンプ駆動、サラウンドとサラウンドバックのみの
「6.0CH」でシステムを組んでいます。
書込番号:17619261
2点

夢のホームシアター2さん
こんにちは
>AZ1より音の迫力や広がりが良ければ購入しようと思っています。
同じく次世代のフォーマットを屈指すれば核として買換えは良選択です。
それ以外にESSに変更という箇所もあったりマイクの精度も上がっているのでよりディジタル的な空気感と高域の伸びが出てくるかと思います。
HDMIという規格もありますので現状はもう少しそのまま使い続けて5000番のセパレートにシフトアップする方が望ましいと思います。
ちなみに当方は3010を使っており3030に変更するか迷っている所です。
書込番号:17619720
0点

浜オヤジさん、ケーキクーラーさん、早速のお返事ありがとうございます。
浜オヤジさん、私の勉強不足で勘違いをしていたようです(汗)
11.2chにするには外部アンプの接続が必要なんですね…。
でもたしかヨド○シで説明を受けたときは、A3030からはオールインワンになりましたって言ってたのに…。
A3030だけで今の私のシステムを最大限に生かすには、取説P29の、9ch +RP(RX-A3030 のみ)の、
RPなしパターンですよね。
今のシステムにRPを追加することにより新たな音の広がりを得られると思っていたので、この9.2chだと
今までの延長線上な感じのような気がして少し購買意欲が下がってしまいます…。
浜オヤジさんは、現在のシステムではFP/RPとも使用していないパターンですよね?
AZ1の時もFPは使用しなかったんですか?
個人的には、空間の広がりにはプレゼンスSPの効果が大きいと思ってたんですが、浜オヤジさんの仰る通り
今の私のシステムにリアセンターを1本追加するだけでも買い替える意味は大きいと思われますか?
ケーキクーラーさん、私もESSに変更されたことは大きいと思っています。
AZ1のアナログ接続からデジタルのHDMIに変わることによる情報量や高域の伸び、静寂性などは格段にランクアップしているはずなんですが、音というものは不思議で数値だけでは語れないから厄介ですよね…。
そのことを踏まえると仰る通り、5000番のセパレートタイプが理想なんですが、予算と置く場所が…。
でもケーキクーラーさんは、3010→3030への買い替えを悩んでおられるんですね。
と言うことは、AZ1→3030は全然ありな感じですよね(^^)
書込番号:17620743
0点

こんにちは。
昨年に3020を購入して、当初は2〜3万円の小型アンプで、RPを鳴らす構想でしたが、
少々不経済ですが、手持ちのRX-V767でRPを鳴らして11.2CHを楽しんでます。
9.1CHでも充分でしたが、
リアの高さが加わると、え〜っと驚く一味違う空間が広がり、あ〜これねって感じです(抽象的ですみません)。
9.1CHには戻れなくなって、ヤマハが推奨する理由が理解できました。
購入する価値ありだと思います。
私もESSチップの音の変化には大変興味があります。
今後、規格が大きく変わるか、3020の寿命が来るまでのオアズケになりそうですが(笑)。
書込番号:17621325
1点

夢のホームシアター2さん、今日は。
私の場合はマトリックス4CHの頃からのAVユーザーでして現在でも「センターレス」
「S/W無し」のファントムモードでの視聴環境です。
現在のAVシステムはまだ未完成で仮接続での「10CH」までは試しています。
部屋の状態がフロント・リアのプレゼンスSPを設置しにくい設えなので
今のところは「6.0CH」ですが、サラウンド・サラウンドバックSPを買い替える
予定があり、導入後にはリアプレゼンスを追加!と言う事も・・・・。
手持ちのソフトが古い映画が多く、プレゼンスSPの恩恵をあまり受けられないのも
導入しないで居る要因かも?
古いDVDの「dolby・dejital5.1」などは音自体もBDから比べると数段落ちますし
DTSには遠く及びません。
新しいソフトや7.1CH物を多くお持ちの方は11.2CHは試す価値大ありだと私も思います。
A-3030ならばパワーアンプとSPのアサインを変更してサラウンドバックを
リアプレゼンス用に変更が出来ます。(取り説24Pの■スピーカーを接続する)
「リアセンター」と言う呼び方を現在はせず「サラウンドバック」と表示してあります。
アサイン変更で後ろのエフェクトSPはサラウンドSPとリアプレゼンスになるわけです。
(取り説-114P各種設定パワーアンプ割り当て)
SP接続端子が「EXTRA-SP」がZONEとプレゼンスの排他利用になっています。
つまりフロントプレゼンスX2・フロントX2・センターX1・サラウンドX2・リアプレゼンスX2
の9CHになりA-3030だけで前後のプレゼンスSPを鳴らすことが可能になると思います。
現在リアセンターに使われているNS-2HXと同じスペア機があるのならばそれを
リアプレゼンスとして使えば宜しいかと。
一本しかないのならばSPには同じYAMAHAの小型SPでも宜しいのでは?
最近のYAMAHAは白木仕上げのSPが少ないのですがプレゼンス用とするならば
NS-BP182などでも十分だと思います。(ペアで1万円ちょっとですから)
私が仮接続で10CHを組んだときはあり合わせの小型SP、JBL・control-1やBOSEの101など
をかき集めて聞きましたが「部屋の広がり感・高さの再現性」は十分だったと。
「バットマン・ビギンズ」等の高層ビルから飛び降りる時の効果音やモノレールの
走行音はプレゼンスSP無しだと塀から飛び降りた!とか普通の電車の様に聞こえます。
書込番号:17622000
0点

アンプはヤマハDSP-AX2500を7年程使用して、昨年3月にパイオニアVSA-922を買い、今年4月に ヤマハRX-A3030を購入しましたがそのうえでの感想です。
ヤマハDSP-AX2500は数か月前に処分していますので現時点での音の比較はしてませんが、DSP-AX2500の時の音を思い出してみるのですがそれほど劇的に音が良くなったという感じはしていません。
劇的ではなくても、音質面は多少良くなっているようには思っています。
ただ、機能面ではRX-A3030はHDMI入力があるとか、air playが出来るなどとかでDSP-AX2500と比べて使いかっての面では劇的だと感じています。
RX-A3030を購入するときは、パイオニアのSC-LX87とでどちらにしようかと迷いました。
SC-LX87には「オートフェイズコントロールプラス」という機能があってそれをONにすると音楽は生き生きとしてきて、RX-A3030の音は元気のない音に聞こえました。
ただ、「オートフェイズコントロールプラス」は中低域での再生にはいいのですが、中高音域では繊細感にかけるようにも聞こえました。
ずいぶんと悩んだ末に、結局はRX-A3030を購入しました。
RX-A3030を買って良かったと思えるのは、中高音域がいいなあと思うことと、長時間聞いても疲れにくいですね。
DSP-AZ1から買い換えてみても音質の面では多少の改善は感じられると思いますが、しかし、AZ1よりも音の迫力や広がりが良くなるというような劇的な変化は期待されないほうが良いのではと思います。
ただ、機能面では今までよりは良くなったと感じると思います。
それとサラウンドのほうですが、他社製品と比べると優れていると思います。
RX-A3030は近いうちに新製品が出るようですので価格はかなり下がってきていますが、あまり価格にとらわれずに他社製品も比較するなどして、ご自身にあったアンプを選んでみるのもどうでしょうか。
書込番号:17622043
0点

夢のホームシアター2さん
結局のところ繊細感が足りなく感じていることが第一条件でありそれが
繊細感>押し出し感
ならば買換えすればよいと思います。
それ以外でHDMIを気にすればZ11の方がよいかと思います。
スピーカー構成は同シリーズを入れない限りこれ以上増やさないほうが良いと思います。ここまでしっかりとした構成を組んでおりさらなる+αの要素でシリーズ以外のSPなどを増やすのは音の方向性を崩すことに繋がります。
最近までsoavo-1,2,3,900cで組んでおりました。今はsoavo-1BPをフロントに持ってきた構成ですが一度だけ予算が少ないからといってサラウンドにBP200を持ってきたらなんか歯がゆい傾向になりました。もし別のメーカー製のスピーカーを基本5CHの構成以外で組むのならばサラウンドSPよりも価格ベース2倍高いやつとパワーアンプを持ってこなければ違和感が大きくなります。
3010から3030の買い替えはメーカーさんと話をしても
「うーん、聞いて違うかなぁ」という程度だそうです。
8月の上旬までには量販店でも新商品が上がってくるかと思いますのであと一ヶ月悩んでください。
書込番号:17622128
0点

がろう伝説さん、ありがとうございます。
『リアの高さが加わると、え〜っと驚く一味違う空間が広がり、あ〜これねって感じです。
9.1CHには戻れなくなって、ヤマハが推奨する理由が理解できました』
本心はこれが聞きたかったんです(笑)
やはりリアプレゼンスの効果は大ということですね(^^)
浜おやじさん、詳しい説明ありがとうございます(^^)
説明書、難しすぎて見落としていました(汗)
やはり簡易ではあるけれど、A3030だけで前後のプレゼンスSPが再生出来るみたいで安心しました。
これが無理ならA3030は見送ろうと思っていたので…。
私の今のシステムのサラウンドバック(リアセンター)が、リアプレゼンスに代わるイメージで
いいんですよね?
『バットマン・ビギンズ」等の高層ビルから飛び降りる時の効果音やモノレールの
走行音はプレゼンスSP無しだと塀から飛び降りた!とか普通の電車の様に聞こえます』
やはりプレゼンス効果大ですね(^^)
ruhiさん、A3030をお使いなんですね。羨ましいです。
私もパイオニアやソニーなど、音だけに関して言えばヤマハ以外の選択肢があるのですが、
DSPに慣れてしまうと戻れないんです(笑)
とても興味深いことがあるのですが、以前のフロントプレゼンスだけのDSP-AX2500と、
今のフロント/リアプレゼンスになったA3030の違いはあまり感じられませんか?
私は、4本のプレゼンスSPに囲まれることによって空間の広がりが劇的(笑)に変わることを
期待して買い替えようと思っているのでとても気になります。
正直音のクオリティーはAZ1と比べても大きなな変化はないと思っていますので。
ケーキクーラーさん、私はどちらかというと繊細感<押し出し感です(^^)
なので悩んでしまいます。
好みとして、押し出し感>広がり・奥行き感>サラウンド感>繊細感かな〜?
私の中で広がりや、奥行き感は大きいので4本のプレゼンスSPに期待してしまってます(笑)
もしA3030を購入した場合、足らないSPはオークションで揃えようかなと思っています。
Z11はめっちゃ欲しかったんですが、高すぎて絶対無理でした(涙)
書込番号:17624760
0点

夢のホームシアター2さん、お早う御座います。
プレゼンスSPの効能は聞く人の感覚、視聴するソフトによっても差があると思います。
仮接続での10CHの時には「自動セッティング」の後にマニュアルで各SPの「レベル」を
聞きながらの微調整をしました。
音の高さを再現したいのか、音場の広さを再現したいのかでバランスは違ってくると
思いました。
各SPの設置位置にいろいろな障害があり変則配置を余儀なくされる場合や音響特性的に
設置場所の環境が異なる場合にはパイやSONYのアンプは有意義ですが通常設置が
出来る部屋ではそれ程のメリットを感じません。
やはりDSPは一線を画していると私も思います。
確かに低域の押し出し感はパイのSC-LX87などは独特の味を持っています。
A-3010から3020・3030とマイナーチェンジしましたが出る度に何度も視聴をして
何故買い替えなかったか?
私はメインに古いJBLを使っているのですが新しいモデルが出る度に自宅まで
借り出して視聴した結果買い替える必要なし!と判断しました。
それは新しくなる度に「音が纏まり過ぎて」居るように感じたからです。
A-3010は初期モデルと言う事もあり音が新しい機種と比べると「粗い」んですね。
それが古いJBLとの組合せでは「良い具合」になっているのですが新しいモデルだと
「綺麗すぎる」と言うか、音が「優等生的」になってしまいアクション物が多い
私のコレクションを見ていると「物足りなさ」になってしまうような?
細かいフューチャーは殆ど使う予定もないのでA-3010に新しいセパレートの
パワーアンプだけでも買い足そうかな?などと考えていたんですが・・・・・。
書込番号:17624890
0点

夢のホームシアター2さん、こんにちは。
スピーカーの構成はDSP-AX2500の時と同じなんですが、フロント/リアプレゼンスについてはリアプレゼンスはありませんのでフロントプレゼンスについての感想ですが、ほとんど変化無しという感じです。
先日と似たような説明になりますが、私が使っているスピーカー構成と夢のホームシアター2さんとでは違いますので一概には言えませんが、DSP-AZ1からRX-A3030に買い換えてみても、おそらく 押し出し感>広がり・奥行き感が劇的に変化するようなことはないように思えるのです。
私の場合は、DSP-AX2500を使っていた頃とRX-A3030との違いでは、押し出し感>広がり・奥行き感>については全く同じと思っていますが、DSP-AX2500のほうが音に元気があったように思います。
ただ、音質のほうは若干は良くなったと感じています。
それと、RX-A3030の機能的な面については劇的と感じています。
余談ですが、RX-A3030は買ってみたものの、まだパイオニアのSC-LX87には未練が残っています。
押し出し感>広がり・奥行き感を望まれるのであれば、SC-LX87は「オートフェイズコントロールプラス」機能をONにした時の効果はRX-A3030と比べたら抜群にいいと思いますね。
お店での試聴では、アクション映画などでは映画館に近いような迫力を感じましたし、RX-A3030とで比較した場合はRX-A3030の音はかなり貧弱に聞こえました。
ただ、SC-LX87を買っても我が家のスピーカーとの相性問題とか中高音域での繊細感などで必ずしもいい結果が出るかは分からないのと、DSP-AX2500を使っていた頃はヤマハの音はいいと実感していたので、結局は無難なRX-A3030を選択してしまいました。
RX-A3030を買われるのでしたら、DSP-AZ1を機能的な面などとか音質面などで改良されたアンプとして受け止められたほうが良いように思います。
SC-LX87関連のHPですが、参考までに
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1280/?lid=exp_iv_102636_K0000558986
http://www.ippinkan.com/Pioneer_sc-lx87.htm
http://pioneer.jp/av_pc/components/avamp/sc-lx87/
http://www.phileweb.com/review/closeup/sc-lx87/
RX-A3030については
http://ippinkan.jp/testreport/yamaha20130804
http://blog.ippinkan.com/archives/20140610093048
書込番号:17626605
1点

夢のホームシアター2さん
>押し出し感>広がり・奥行き感>サラウンド感>繊細感かな〜?
>私はどちらかというと繊細感<押し出し感です(^^)
なので悩んでしまいます。
なぜ悩むのですか?繊細感が最後のラインであり奥行き感を第一に取るのならばもう迷わず今の構成で十分ですよ。
すこし突発的に話をするとどうやらスレ主さんは買換え願望が強いような印象がします。
はじめから答えは決まっているのではないですか?
それぞれ両機種ともメリットデメリットはあります。まだAZ1が故障していないのならば安くなっている3030を導入してあげて2台使えばそれで解決するかと思います。
それに4k/60pアップデートも始まったみたいですしね。
87に関しては押し出し感の上、非常にクリアで繊細な音を出してくれます。ただ広がりの意味ではヤマハにあるような印象です。もし2台使うのであれば性格の違う87もいいですね。
書込番号:17627837
1点

浜オヤジさん、やはりヤマハのDSPの華やかさに一度慣れてしまうと他のアンプの音が何となく寂しく感じてしまいますよね。ただ、確かに年々ヤマハの音は綺麗になってて、おとなしい優等生って感じがしてしまいます。
私も、アクション系やSF系を見ることが多いので物足りなく感じてしまいそうです。
その意味では皆さん仰ってるとおりSC-LX87の方が個人的にも向いてる気はするんですけどね…。
ruhiさん、DSP-AX2500とRX-A3030との音の違いはあまり感じられないんですね…。
私もパイオニアのSC-LX87と比べて時に、A3030はおとなしい音(売り場が騒がしいので繊細な音まで聞き分けにくいため)に聞こえました。DSPに慣れていなかったら個人的には間違いなくSC-LX87だと思います。
『RX-A3030を買われるのでしたら、DSP-AZ1を機能的な面などとか音質面などで改良されたアンプとして受け止められたほうが良いように思います。』
そうなんですね…。10年の歳月と、リアプレゼンスの追加、ソフトの新しい記録方式(Dolby True HD、Dolby Digital PlusにDTS-HD Master Audio)に対応することで劇的な変化を望むと期待外れになりそうですね…(涙)
ケーキクーラーさん、『なぜ悩むのですか?繊細感が最後のラインであり奥行き感を第一に取るのならばもう迷わず今の構成で十分ですよ。』
そうなんですね…。今回皆さんのご意見を聞かせて頂いて私もそう思うようになってきました。
実は仰るように、A3030を買う気満々でした(笑) ただその理由は、モデルチェンジ前や増税後の厳しさにより価格が半額
近くまで下がってきてるからというところが大きいんです(笑) それと、10年の歳月と、リアプレゼンスの追加、ソフトの新しい記録方式(Dolby True HD、Dolby Digital PlusにDTS-HD Master Audio)に対応することで劇的な変化に期待したからなんです。安くなったとはいえ15万以上しますし、2台置くスペースもないためもう少し悩んでみます(^^)
書込番号:17628317
0点

夢のホームシアター2さん、こんにちは。
夢のホームシアター2さんの場合は、音の迫力や広がりにこだわりがあるようなので、パイオニアのSC-LX87を紹介させていただいたのですが、でもヤマハのDSPに魅力があってヤマハの音作りがとても気に入っているのでしたら、RX-A3030の価格が約16万円と下がってきているので、その価格で他社製品と比較した場合は、やはりRX-A3030は魅力ある製品だと思います。
今まで書いてきたことと矛盾めいたことを書くことになりますが、今度はRX-A3030の良さを考えての書き込みとしています。(但しあくまでも個人的な感想です。)
SC-LX87は現時点では約22万円程(税込)で、RX-A3030は約16万円(税込)なので、その価格差は約6万円もあります。
RX-A3030は約16万円(税込)なので、似たような価格のパイオニアSC-LX77 約15万円(税込)とを比較した場合は、SC-LX77の「オートフェイズコントロールプラス」機能をONにした場合はそれなりに低音域は生き生きとしてきますが、SC-LX87と比べると魅力的ではなく、むしろRX-A3030のほうが音が良いと思います。(但し個人の感想です。)
また、パイオニア以外の同価格帯の他社製品については、私の場合は興味はないですね。
パイオニアの「オートフェイズコントロールプラス」機能にはかなり惹かれますが、もしなかった場合はRX-A3030が一番ですね。
RX-A3030の前はパイオニアのVSA-922も使ってましたが、オートフェイズコントロールプラス」機能はついていたのですが、確かにONにすると音は生き生きとしてきますね。
まるで、一クラス上のアンプのようでした。
ただ、中高音域が繊細感に欠けるようなのと、音が中央に寄って来るようでモノラル音のような感じはしました。
RX-A3030とパイオニアのVSA-922とを比較するのは価格がだいぶ違うので酷なのですが、圧倒的にRX-A3030は音はいいですね。
DSP-AZ1からRX-A3030に買い換えた場合のメリットですが、音の迫力や広がりには大きな変化の可能性はないかもしれませんが、しかし10年の年月は確実に改良されていることのほうが多いですから、比較した場合はきっとはっきりと音質面などでは改良されたと感じると思います。
大きなメリットはRX-A3030にはHDMI入力があるので、 手持ちの再生としてのディーガDMR-BZT910とPS3をHDMIで入力することで、配線がHDMIケーブル1本で済むので見た目もすっきりとしますし、音質面でも多少の改善が見込めるかもしれません。
それと最近はPCオーディオ、ネットワークオーディオがブームとなって来ていますが、最新のAVアンプはそれらにも対応してきていますので、ハイレゾ音源もいいですよ。
CD音楽などについては私の場合はノートパソコンを使っていますが、最近は音質の良い音楽プレーヤーソフトも多くありますので、それらを使い分けて音の違いを楽しんだりもしています。
BDレコーダーはパナソニックのDMR-BZT730などを使っていますが、CD音楽とかYOU TUBEの音楽などは、パソコンでHDMIにて再生したほうが映像の画質も良いし音質も良くなりますね。(CD音楽はパソコンのほうがダントツに音はいいですね。)
YOU TUBEの音楽についても、最近は画質とか音質面でも良いのが投稿されていますので、かなり楽しめると思います。
スマートフォンなどで視覚的にアンプを操作出来るのも、リモコンと違って便利なことが多いですね。
Air playなども別部屋のパソコンなどからの音楽データーを再生出来るので、便利かと思います。
ヤマハの音が気に入っているとした場合の、DSP-AZ1からRX-A3030に買い換えるメリットはかなり高いと思いますし、新たな楽しみも増えると思います。
部屋の音響特性を自動測定するYPAOについては、私の場合はいい結果が得られてないと感じていますので、手動でパラメリックEQをいじって自分好みの音にしています。
手動で調整したほうがお店ではおとなしい音に聞こえたのが、かなり生き生きとした音にすることが出来ています。
RX-A3030を使いこなしていくうちにDSP-AZ1とは違うRX-A3030の新しい魅力を発見出来ることのほうが多いと思います。
色のほうですが、ブラックよりもゴールドのほうが私の場合は上品さがあってよいと感じたのでゴールドを選んでいます。
新製品が近いうちに出るようですが、マイナーチェンジ程度で劇的に音が良くなるとは思えないし、当然価格も上がることでしょうから、RX-A3030の価格の下がっていることはやはり魅力的でしょうね。
書込番号:17629602
1点

PS3が出力可能なリニアPCM量子化レベルは16bitまででハイレゾ24bitのe-onkyoを試聴すら出来ません。
Blu-rayプレーヤー購入すると効き目有る筈。
まあソフトの音声ファイルをハイレベルに浴びたい
書込番号:17637467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3の量子化レベルは16bitまででe-onkyoもインターネットラジオも聴けない
安いBlu-rayプレーヤーで24bitを聴きましょう
書込番号:17637496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3は16bitまでで音酷いため安めBlu-rayプレーヤーがお勧め。パワーアンプはバランス型しか納得しないのでセパレートタイプ気になるが
8k対応品を買いたいな〜
書込番号:17637599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレが立ってから半月が経ちましたが、スレ主さんはどうされたでしょうか。
私も5月中旬からスレ主さんと同じ悩みを抱えていましたが、先週(6/23)、A3030が税込15万円ジャストになったのを期に購入し、AZ1の置き換えを敢行しました。
後継機は秋になるそうで、まだまだ価格が下がるでしょうが15万円になったらと決めていたので。
スレ主さんと違うのは、AZ1が4回目となる故障(AACでシネマDSPを掛けるとノイズが出る事がある、LPCM 2496が再生出来ない)が発生している事。
また、技術の進歩によりミッドローの機種でもある程度は行けるんじゃないか思っていた所、4月末に定価がAZ1の半額の DENON AVR-3313Kのアウトレット品がAVACで5万3千円で売っていたのをパチンコの泡銭で買ってしまったが、AZ1に遠く及ばない事が解った事。
設置場所は10畳、爆音シアター専用ルーム。
スクリーン 90インチ
BD/DVD 再生 : MARANTZ BD8002
DVD、SACD 再生 :MARANTZ DV9500 、PIONEER DV-800AV(輸入盤用)
スピーカー構成
CENT:JBL LSセンター
以下すべてオンキョウ製
FRT :D-1000(ツィータはFOSTEX FT48に換装、外置きVifa XT25TG30-04 と気分で切替式)
SR,SB:D-507M
FRT PRES(FE) : D-40 、 REAR PRE : D-057M
FRT SUB.W :YAMAHA YST-SW800
REAR SUB.W :BEHRINGER B2092A TRUTH(CP抜群しかしデカイ)
再生ソフト
JAZZ,ROCKのMUSIC LIVE映像物が4割、SF,サスペンス映画が5割、残りがCLASIC,OPERAの映像物、SACD等。
AZ1の使用状況はFRT L/RのPRE OUTをDEQ2496でFLATに補正後、TA-f555ESGのDIRECT INへ入れて555ESGのパワーアンプでD-1000を駆動。これにより押し出し感、音質共に向上するうえに爆音でもへこたれなくなる。
SUB OUT はBEHRINGER ZENYX802でGAINを稼ぎ、FBQ3102で補正し、各SUB.Wへ。
GAINを稼ぐ事により、小音量時でもSUB.Wがスタンバイから目覚めてくれるし、手元でバランス調整が出来る。
前置きが長くなりましたけど、比較に当たってAZ1単体、素の状態で接続し直しました。
また、CH間バランスはパナソニックの騒音計(最後の校正がなんと8年も前)を用い調整。
まずは8.2ch接続で。(当然ながら、AZ1は同軸接続、他はHDMI)
AZ1とは音の方向性が全く違い、とてもきらびやが第一印象。
倍音たっぷりのきらきらした高域と、延びているが押し出しの無い薄い中低域。なんだか別のメーカー製に感じる。
戸惑いから一瞬やっちまったかと思ったが半日程聴いていると映画の台詞はAZ1より聞きやすくなったし、これはこれで良さもある。AZ1はヤマハ NATURAL SOUNDで聴き疲れしない音に対し、A3030は音量を-10dBに上げていくと高音が耳障りになる。(パラメトリックEQはフラット)
レビュー「宝かゴミか」は実際に聴いてみると仰る通りで、A3030の2CH再生は辛い物がある。
そこでFRT L/R、CENTのPRE OUTをAZ1の6CH INに入れてAZ1で鳴らしてみる。AZ1のVOLUMEは-15dBでバランスが取れる。
あ、AZ1の音になった!。AZ1単体より高域が若干落ちた感じ。提灯屋が良く使う「物量」という言葉は好きではないが、やはり10kgの重量差が音に結びついているのか。
A3030の華やかさな良さが消えてしまったので、FRT L/Rをパワーアンプ ROTEL RB-880で鳴らしてみるとAZ1とA3030の中間の音でA3030の高域の良さをそれ程消さずに少し厚みがでて良い感じになり爆音でもOK、CENTとの繋がりも良いのでこの組み合わせで決定。
A3030+555ESGだとパラメトリックEQでフロント近似にしてもCENTとの音質バランスがとれず。
因みにAZ1+RB-880ではDEQ2496でどう補正しても繊細だが線の細さが気になり、使わなかった。
次に待望の11.2CHに接続。お〜!ぬお〜っ!これが11CHか。神降臨!(言い過ぎか)
映画「グランドマスター」の冒頭のシーン。手持ちのDENON、ONKYOは「雨の中のシーン」、CINEMA DSPは「雨が天から降っているシーン」。もう引き返せない。
結論、単体での音質勝負ならAZ1の勝ち。L/R用パワーアンプ追加で11CHならA3030への投資効果大。
スレ主さんにはAZ1継続使用をお勧めかな。
A3030は多機能だがGUIの出来がとても良い。(AVR-3313Kより断然使いやすい)
自照リモコンも使いやすい、でもボタンが何気に硬い。
ヤマハに限らず、メーカーさんへの要望としてAZ1のFEのパワーアンプが45Wだった様に、「全CH同一仕様のパワーアンプ・・・」なんか謳い文句を止めてFRT L/RとCENTの3CHを強化して欲しい。
プレゼンス用に追加するアンプなら有り合わせで事足りる。
最後にAVR-3313について。
音はいかにもDENONの中低域張り出し型アクション映画向き。
押し出しが強い音に聞こえるが単にダイナミックレンジが狭いだけで上手に作られている。
Audyssey DSX,PLUzは前方に面が出来る感じで広がりが出るがシネマDSPのFEの方が黒子的な存在で自然に広がる。
MUSIC LIVE物はコンサート会場が再現出来ないので聴くに耐えない。テストトーン+騒音計でSR,SBのレベルを自動測定値から夫々-6dB〜8dB下げると何とかなるが映画の時には戻す必要がある。
Pure Directは音量が半減し、ミニコンポに負けてしまう位寂しい音になる。
シネマDSPの蜜の味を知っている者が聴いたら「これ、確かにマルチCHアンプだよ!。7個のスピーカから音が出ている」って言うと思う。
結論、技術革新は無かった。価格相応。
それでもリビングルームの隅に置いた47型レグザ + ONKYO TX-SA606X + BOSE 363 他6.1CHシステムで普通にBDやWOWOWを楽しむならAVR-3313Kの圧勝でSA606Xは引退が決まりました。
AZ1は寝室でBOSE 301MM Uと隠居生活。
書込番号:17686803
0点

こんばんは。
ドルビーアトモスの情報がでましたね。
半年か一年後か、待って見ようかって、気持ちになるのかもしれません?
ヤマハ的な、CH数やスピーカーのレイアウト、バーチャルでの対応?、再生機は現行規格でOK?、色々不明で、今後の展開が楽しみです。
まあ、AVアンプ(ホームシアター)に何処まで求めるかなんですけど。
一般ユーザーの方やピュア要素への比率が高い方には、余り重要ではないのかも知れませんけど。
将来に向けて、天井用スピーカーをどうするか妄想展開はスタートしてます(笑)
何処まで行くねんてっ感じですね〜。
書込番号:17694363
0点

皆さま、たくさんのご意見、感想をありがとうございましたm(_)m
皆さまのおかげで、先日RX-3030のゴールドを購入するに至りました!!
仕事が忙しく、まだセッテイング出来ていませんが、近いうちにご報告しますね(^^)
書込番号:17698498
0点

夢のホームシアター2さんは結局ゴールドモデルを購入されたんですね。
宜しかったら購入に至った一番の決め手を教えて下さい。
インプレは気長にお待ちしております。
書込番号:17708315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





