ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年4月17日 00:35 |
![]() |
0 | 8 | 2014年4月17日 17:31 |
![]() |
0 | 3 | 2014年4月16日 18:54 |
![]() |
2 | 1 | 2014年4月9日 18:04 |
![]() |
8 | 7 | 2014年4月10日 22:29 |
![]() |
0 | 9 | 2014年4月7日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
以前からトランスミッションをよういて、Linuxのisoを集めようと試行錯誤しているのですが、どのような設定をしても、始まりの4〜5M程度でノットディレクトリーとでてしまってまともに使うことが出来ません。102自体のファームは6.1.6ですが今回公開された6.1.7との違いもよくわかりません。
一体なにが悪いのか自分でもよくわからなくなってきました。
構成ですが、
各ドライブに1TのHDDをREIDをくまず運用しています。
ポート等は問題なくあけてあるのを確認しました。
宜しくお願いします。
書込番号:17413355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読み直して訂正をした方がいいでしょう。
「よういて」は「用いて(もちいて)」、「REID」は「RAID」でしょうか。
他にも判り難い表現が沢山あって理解が困難になっています。
人に伝えるということを前提にしていない文章は読み難いです。
メッセージ等は元の文章をそのまま書き写す(スクリーンショットでも可)、試したことや設定も書き込む、単位もきちんと書く等、なるべく人に伝わり易い文章を心掛けましょう。
書込番号:17419871
2点

uPD70116さん、申し訳ありません。スマホから書き込んでいたためわけのわからん内容になっていました。
概要を書くと、
OS4世代にあったbittorrentクライアントがらos6からtransmissionにとって代わりました。
このtransmissionを使用し、Linuxのイメージを集めるために使用したいのです。
しかし単純にセットアップしてトラッカーを入れると4-5M程度で
Error: Not a directory (/data/Transmission/Downloads *********
という形で止まってしまう状態です。
rn102の設定としては、1TのHDDを二台入れ個別に使用してる状態ですが、transmissionでの設定はデフォルトで使用しています。
よろしくお願いします、
書込番号:17421489
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
この製品を使用して半年になります。
ネットワークアクセス、ファイルアクセスのユーザーの設定を変更しても、下位のファイルやディレクトリに反映しない気がするのですが何か操作を間違っているのでしょうか。
途中で変更はできないものなのでしょうか。
また、ブラウザからNASの管理画面に入るとフォルダの中身が見えるものと見えないものがあります。
adminでログインしていますが、見えないフォルダのネットワークアクセスに「admin」も許可しています。
主にwindws7から使用しています。
0点

>ネットワークアクセス、ファイルアクセスのユーザーの設定を変更しても、
>下位のファイルやディレクトリに反映しない気がするのですが何か操作を間違っているのでしょうか。
>途中で変更はできないものなのでしょうか。
イマイチどういう操作をしているのかが判り難いのですが、
「共有フォルダの設定」で、「誰がアクセス出来るか」を設定する必要が有るはず...
「どんなユーザーが居るか」は、当然「追加・削除」されるので、途中から変更も可能...
「ネットワークアクセス」は「プロトコル」に関する設定で有り、「アクセス権限」とは違います。
「ユーザー設定」は「どんなユーザーが居るか」を定義するだけで、「アクセス権限」はそこでは設定出来ません。
<「ユーザー」と「グループ」とを分けることで、
「Aグループ用のフォルダ」「Bグループ用のフォルダ」などの使い分けが出来ます。
※当然「Aグループにアクセス許可」等を設定するのは「共有フォルダー」の設定画面。
>また、ブラウザからNASの管理画面に入るとフォルダの中身が見えるものと見えないものがあります。
>adminでログインしていますが、見えないフォルダのネットワークアクセスに「admin」も許可しています。
???
「管理画面からファイルが見える」とは?
「フォルダ」の管理などは出来ると思いますが、「ファイル」単位での管理は出来ないはず...
<メニューも「共有フォルダー」であり「共有ファイル」では無いですよね?
書込番号:17407885
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
共有>各フォルダの設定 から ネットワークアクセスとファイルアクセス というメニューで設定をおこなっています。
経緯として A というユーザのみにリードライト許可をあるフォルダに設定しました。それを B というユーザーにも同じ権限を与えたかったので、グループを作成してA,Bともにそのグループに属して、そのグループのみ許可ということにしたのですが、最初に設定した状態のままでしかwindows7からアクセスできませんでした。
そこで、運用途中で変更できないのかと思い質問させていただきました。
どういう状況になっているのかよく分かりませんが、SSHを有効にしてターミナルで確認すると、所有者が異なったりパーミッションの設定が統一されていなかったりと、よく分からない状況になっていました。
ブラウザからの管理画面でおこなった設定とchmod、chownの関係がよく分かりません。
面倒なのでSSHでコマンド使用して変えてしまっても問題はないものなのでしょうか。
書込番号:17411327
0点

>そのグループのみ許可ということにしたのですが、最初に設定した状態のままでしかwindows7からアクセスできませんでした。
???
「最初に設定した状態のままでしかWindows7からアクセス出来ない」とは?
どこの部分が「最初」なのでしょうか?
>共有>各フォルダの設定 から ネットワークアクセスとファイルアクセス というメニューで設定をおこなっています。
これが「最初の設定」?
その前に「ユーザーとグループの追加設定」が必要なのでは?
また「AがWindows7」で「BはWindows8」とかって事でしょうか?
kalaupapa さんは、全ての事が見えているので状況は把握できていると思いますが、
ココを見ているだけの人間には、kalaupapa さんの情報だけが頼りですm(_ _)m
>そこで、運用途中で変更できないのかと思い質問させていただきました。
「最初の状態」に出来ているのでは?
>どういう状況になっているのかよく分かりませんが、SSHを有効にしてターミナルで確認すると、
>所有者が異なったりパーミッションの設定が統一されていなかったりと、よく分からない状況になっていました。
「所有者が違う」「パーミッションが違う」って事は、「A以外の誰かがファイルを書き込んだ」って事ですよね?
<「B」でも無いなら、そもそも「アクセス権限」の設定が間違っているようにも...
「グループ」も設定したモノでは無いって事でしょうか?
どうしても「結果」だけで、状況が判らないので何が有ったのかを妄想するしか有りませんm(_ _)m
「所有者が違う」では無く、「所有者がAでもBでも無いCになっている」などの情報が必要。
そうなれば、「なぜCが存在するのか?」という事になりますし...
<「nobody」「nogroup」は、「ユーザー」や「グループ」を定義する前に
ファイルを書き込んだ場合の「ユーザー名」と「グループ名」になると思いますが...
「パーミッションが違う」というのも、「全てのファイルがそれぞれバラバラ」って事なのでしょうか?
グループ「users」に設定していて、グループを追加してそこのメンバーとして「A」と「B」を指定しても、
「users」からは除外されないので、「ユーザー」の設定で「Aのグループ」「Bのグループ」を「追加したグループ」に変更する必要があると思いますが...
<「セカンダリメンバー」に指定しているだけで「プライマリメンバー」に指定されていないのでは?
書込番号:17412233
0点

名無しの甚兵衛さん
ややこしい説明で申し訳ありません。
要約しますと、ファイルアクセスのユーザーの許可情報を変更してもディレクトリ内の個々のファイルに反映されないということなのです。
もう1つはブラウザの管理画面の共有>参照から見えるファイルと見えないファイルがあるのはなぜかという点でした。
いろいろといじっていて、私もだんだんと途中の経過が分からなくなってしまいました。
頭を整理して再度質問させていただきます。
名無しの甚兵衛さんの貴重なお時間を割いて回答いただきありがとうございました。
書込番号:17416677
0点

>要約しますと、ファイルアクセスのユーザーの許可情報を変更しても
>ディレクトリ内の個々のファイルに反映されないということなのです。
えっ?それって「ファイルのパーミッションの変更」って事ですよね?
「NASの設定画面」は「フォルダのパーミッション設定」であって、「ファイルのパーミッション設定」は出来ません。
なので、「root」でログインして、コマンドから直接ユーザーやグループを変更したりパーミッションを変更する必要が有りますm(_ _)m
>もう1つはブラウザの管理画面の共有>参照から見えるファイルと見えないファイルがあるのはなぜかという点でした。
???
「root」で入れるなら、そのファイルの属性を確認出来るのでは?
<元々確認出来ているから、「管理画面からは見えない」って事が判ったのですよね?
そのファイルは「通常は見える必要が有るファイル」なのですか?
その上で、
「属性xxxでユーザー○○のファイルが存在するのですが、管理画面からの参照では見えません」
となれば、要因も判りそうですが...
「ファイルが見える/見えない」という状況だけだと、何が何だか..._| ̄|○
結構、落ち着いて見てみれば、どういう状況なのかはご自身で理解出来る様にも思えますが...(^_^;
<「SSH」によるrootログインが出来ているわけですし...
書込番号:17418447
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
>「NASの設定画面」は「フォルダのパーミッション設定」であって、「ファイルのパーミッション設定」は出来ません。
このアドバイスで原因が分かりました。
私がおこなった操作を再度思い起こしてみますと、ファイルアクセスのリードライトの設定もおこないましたが、フォルダ所有者の変更もおこなったことを思い出しました。
例えば、フォルダ所有者「taro」だったものを「hanako」と変更したのですが、hanakoのユーザでログインしたパソコンからファイルの操作ができなくて困っていました。
個々ファイルの所有者までは変更されないようですね。SSHで確認すると、個々ファイルの所有者がtaroのままとなっていました。
ファイルアクセスでは所有者のみリードライト許可としていますので当然といえば当然です。
SSHでchownで一括変更しましたら解決しました。
しかし、ReadyNASの管理画面からは上記のような運用は対応できないのでしょうか。
書込番号:17418981
0点

Linux(UNIX)のコマンドは、「対象」である「ファイル」や「フォルダ」を指定して操作します。
「フォルダ配下のファイルなども」という場合には「オプション」を付ける必要が有りますm(_ _)m
「man コマンド名」でそのコマンドの使い方が表示されるはず...
<「DOS窓」の「helpコマンド」と同じ。
「コマンド名 -?」や「コマンド名 -help」などで表示されることも...
>しかし、ReadyNASの管理画面からは上記のような運用は対応できないのでしょうか。
一般的な「NAS」での運用なら、「ファイルのユーザー」という概念は必要有りません。
「ファイルサーバー」としての運用となれば、細かな設定や操作が必要になると思いますが、
そのための「SSHによるrootログインアドイン」であって、「標準機能」では無いのですから当然のことになりますm(_ _)m
<メーカーは
「SSHによるrootログインをしているユーザーは、サポート対象外になる場合がある」
とまで告知しています。
それだけ「rootログイン」は危険を伴うと言うことでもあります。
※ユーザーが勝手に壊した(かも知れない)製品をメーカーの保証で修理交換する義理は無いと...(^_^;
そもそも「ファイルが存在するフォルダの所有者」を変更する事自体イレギュラーだと思うので、
その所用は管理者であるkalaupapa さんが行う必要が有ります。
<普通は、「hanakoのフォルダを追加」するだけで良いはず...
「hanakoのフォルダ」に「taroのファイル」を入れたかったら、「コピー」をすれば問題は無い...
「ムーブ」だと「所有者」は変わらないので...
で、「taroのファイル」が不要なら、「root」か「taro」が消せばOK
「taro」と「hanako」が同じグループなら「hanako」にも消せるかも知れませんが...
「UNIXのファイルシステム」とはそういうモノですm(_ _)m
<「コンピューターがユーザーの代わりにあれこれやってくれる」のでは無く、
「ユーザーの言うことを聞く道具」でしか有りません。
「Windows」に慣れると、「Windowsなら〜もしてくれるのに!」と思うかも知れませんが...(^_^;
逆に「余計なことはしない」という考え方だと思えば、使いこなすと非常に便利なシステムですm(_ _)m
書込番号:17421513
0点

この度は何度もご返信いただいてありがとうございました。
識者の方のアドバイスは的確で大変参考になりました。
なかなか使いこなせないでいますが、勉強してさらに便利に使えるようになります。
本当にありがとうございました!
書込番号:17423040
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
こちらの製品に2TBのHDDを2ヶ、USB背面下部にも同じく2TBを接続した状態で使用中です。
USB背面下部へのバックアップジョブは有効にチェックし、頻度24時間、始める0:05、ストップ23:05、月曜日のみにチェックを入れた状態です。
フォルダが3つあるので、3つともまったく同じ設定にしています。
この状態で、本体のバックアップボタンが点滅のまま、1ヶ月になります。
何か設定がおかしいのでしょうか?
USB背面下部へのバックアップは1ヶ月に1回程度でも構わないので、設定変更してこの状態を解消出来るのならそうしたいと思っています(青いLEDの点滅が結構明るくてわずらわしい)。
ご存知方、教えて下さい。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<自分は「RND2000-200AJS」
「バックアッププロセス」は「フルバックアップ」ですか「増分バックアップ」ですか?
<「フルバックアップ」は、一度「手動」で行い、後は「増分」だけで良いはず...
また「USB」の接続が不安定なため、「USB-HDD」に正常にアクセス出来ず、
「バックアップジョブ」が停滞しているのかも知れませんm(_ _)m
<ファームウェアは最新ですか?
「ログ機能」って有りませんでしたっけ?
書込番号:17405871
0点

追記ですm(_ _)m
過去の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=17163182/
も参照してみて下さいm(_ _)m
書込番号:17405891
0点

返信が遅くなりましてすみません。
最新のファームウェアが6.1.7になっていましたので、早速アップデートしたところ、点滅は解消しました(バックアップ設定は何ら変えていません)。
よって、単なるバグだった、という自己結論としました。
大変お騒がせをしました。
また、返信頂き、有難うございました。
書込番号:17420215
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
質問失礼します。
現在RN10200を購入して初期セットアップを行おうとしているのですが、電源投入後本体電源ランプの点滅(遅い)から先に進めず困っています。
一応、電子マニュアルを参照しつつ、ブートメニューから、NORMAL、FACTORY DEFAULT、OS REINSTALLなどを選択してやってみたのですが、症状が良くならずブラウザから本機を確認できずにいます。
あまり本機に詳しくはないので何方か助けて下さい。
ちなみに現在のLAN環境は、
CTU(西日本光回線)→NEC社製ルーター(アクセスポイントモード)→本機
となっています。
よろしくお願いします。
0点

これですか? ↓
http://sweepy.blog.eonet.jp/hoby/2013/08/readynas-102-2c25.html
もう一点 使用済みHDDなら、コンピューターの管理 → ディスクの管理でFORMATしてみたらどうでしょうか?
書込番号:17396290
2点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
基本的過ぎる質問だと思いますが、初心者ですのでご容赦下さい。
ただ今、この製品の購入を考えておりますが搭載するHDDに取り敢えず現在余っている2Tと1.5Tの2台のHDDを使用しようと思っております。
そして、私的にRAIDによるデータの安全性高速化よりも容量を重視したいと思っております。
この様な場合に
1.そもそも容量の違うHDDを本製品に使用できるか。
2.RAIDを強制的に組まないで、私の想定しているHDDを組んだ場合に単純に3.5Tの容量をフルに使えるのか。
現在使われている方にご教授して頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

仕様がRAID 0/1/ X-RAID2となっているので、無い物ねだりと思います。
http://www.netgear.jp/products/details/RN10200.html
書込番号:17393597
0点

RAID0で組めば、HDDの容量を使い切れます。
容量の違うHDDを組み合わせることは、この機種のユーザではないので
一般的なことしか言えませんが可能です。
ただし、容量の小さい方に合わせて使われるので、容量は小さい方の2台分ということになります。
書込番号:17393780
2点

1台のHDDをFLEX-RAIDでJBODでボリュームを作ります
それから2台目を追加して2台目のHDDにも同じように作ります
つまりHDD2台あるので、ボリュームは2個できます。
HDDは容量が違っても大丈夫です
その各ボリュームにホルダーを作り名称を付けます
最初HDD1台だとお決まりでJBODと認識されます
WINDOWSから各HDDの作ったホルダーにドライブレターを割り当て、ファイルの読み出し、書き込みが出来ます
(WINDOWS--START--COMPUTER--右クリック---NET WORKドライブ割り当て)
RAIDではなく、ファイルの保護もされません 通常のLAN経由の2台のHDDとなります。
肝はFLEX-RAID,JBOD です 最初1台で行い、2台目は2台目のボリュームを削除して、新規に作ります
実際にやっていますので、出来ますよ
難解なマニュアルを熟読されることをお願いします
書込番号:17393931
5点

RAID使わないならこの製品じゃなくてもいいような気が…
書込番号:17394076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

孤峰さん
詳細にありがとうございます。
難しそうですが挑戦してみます。
さっそくamazonで購入手続きとりました。
書込番号:17395004
0点

絶対に出来ますので頑張ってください(取り扱い説明書熟読してくださいね)
1点注意点としては、PCなどで使用済みのHDDを最初に入れるときは(HDDが認識されないときは)
PCでコントロールパネル----管理ツール----コンピューターの管理---ディスクの管理--対象hdd選択
ここで全域クイックFORMATしたほうが良いです パーティションが残っているとNASが認識しないようです
それでも駄目ならHDDフォマッターで時間をかけて物理フォーマットが必要かも知れません
私は上記で認識しました 2TB以上フォーマットはGPT(GUIDパーティションテーブル)の必要があります
マザーボードがUEFIのBIOS? で有る必要があります。
最大2TBのHDDを使うみたいなので関係ないかも知れませんね。
http://kuruno.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/nas-f62e.html
.
書込番号:17396271
1点

更に追加です(取り説に書かれていますが)
1台目のHDDはFORMATした後、HDDをREADYNAS102に取り付け、
工場出荷状態にします(仕方はハードウエアーマニュアルに書かれています)、
このときREADYNAS102側でもう一度FORMATされて再起動後使えるようになります。
書込番号:17400712
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
こちらの製品を使用中で、外出先からスマホでReadynasDLNAアプリを使用して、こちらの製品に保存してある音楽を聴いたり、動画を見たりしたいと思っていますが、その際の通信費用が気になって今のところ出来ません(出来るのは確認済みですが、通信費用が高額になるのを恐れて、長時間は使用していません)。
外出先からだとLTEになるのですが、その際の通信費用はどうなるのでしょうか?
パケット代がかかるということでしょうか?
wifi環境下の場合はどうでしょうか?(職場やホテルなどからの場合)
基本的なことかもしれませんが教えて下さい。
0点

>>外出先からだとLTEになるのですが、その際の通信費用はどうなるのでしょうか?
>>パケット代がかかるということでしょうか?
>>wifi環境下の場合はどうでしょうか?(職場やホテルなどからの場合)
職場やホテルのインターネット環境からWiFiでデータを送受信する限りは通信費はかかりません。
LTEなどパケット代がかかる条件下でデータを送受信すると通信費がかかります。
ちょっとだけ使うなら良いですが、大量のデータをやり取りするのならパケット定額サービスに入った方が良いでしょう。
書込番号:17389084
0点

スマートフォンだと定額だと思うんですが、違うのでしょうか?
LTEで3Gでも割引き抜きではパケットは莫大な額になるので、ちょっと動画を見ただけでパケ死すると思いますよ。
というかスマートフォン使ってて、定額なしでネット接続してるなら既にパケ死してると思いますが。
書込番号:17389090
0点

スマホで閲覧する場合。普通パケット代は定額制になっており、7GBの壁があってこのデータ量を超えると低速の通信(128kbps)になるはずです。
書込番号:17389091
0点

>>スマートフォンだと定額だと思うんですが、違うのでしょうか?
Xiパケ・ホーダイ ダブルとか7GB超過後2GBごとに2,500円払うと速度が落ちないプランがあったじゃないですか
※(「Xiパケ・ホーダイ ダブル」は2014年1月31日(金曜)をもって、新規受付を終了させていただきます。)
書込番号:17389117
0点

> 外出先からだとLTEになるのですが、その際の通信費用はどうなるのでしょうか?
> パケット代がかかるということでしょうか?
7GBの壁に直ぐなるかと思います。
> wifi環境下の場合はどうでしょうか?(職場やホテルなどからの場合)
Wi-Fiに接続すれば、心配する必要はありません。
書込番号:17389129
0点

あぁ、7GB超という話か。
ならとりあえず、通信量を監視していろいろやってみたほうが速いかと。
そもそもどう圧縮してるかによって、通信量は違うわけで。
書込番号:17389346
0点

Wi-Fiの場合、キャリアとの通信はないのでパケット代は発生しませんが、ホテルでの通信機器の利用に関してはホテルに確認する必要があります。
殆ど無料でしょうが、有料という可能性もあり得ます。
有線しかない場合は、Wi-Fiルーターを使ってください。
会社の場合は社内規定を守ってください。
不正利用となれば懲罰の対象となる場合もあります。
特に私用の場合は...
書込番号:17389692
0点

みなさま、ありがとうございました。
パケは無制限ですが、外出時は使用を控えた方が良さそうですね。
書込番号:17390311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

128Kbpsではデジカメ1枚の写真をダウンロードするのに8分くらいかかってしまいます。
大きなファイルはWiFiが繋がるところで転送した方が良いですね(^^
書込番号:17390333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





