ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年2月17日 15:47 |
![]() |
3 | 12 | 2014年2月9日 21:33 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月24日 01:20 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月24日 22:01 |
![]() |
1 | 5 | 2014年1月3日 04:22 |
![]() |
3 | 1 | 2013年12月19日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
初めてNASを購入した初心者です。
購入に至ったきっかけは使わなくなったSATAのHDDが余っていたのを活用しようと思ったからです。
さて、2本のHDDを挿したら自動的にミラーリング構成のRAIDが構成されてしまったようです。
自分としてはRAID0の構成にしたかったのですが、そのやり方がわかりません。
また友人とNASを共有したいのですが、その際ルーターのポートを開放しないといけないと思うのですが
何番のポートを開ければよろしいのでしょうか?
またポート開放後になにか設定は必要になりますでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いいたします。
0点

ういっちょさん、こんばんは。
マニュアル「ソフトウェアユーザーマニュアル」のP22を参考にして、RAID構成をX-RAID2からFlex-RAIDに変更してください。
その後、P24を参考にして、Flex-RAIDの構成をRAID0へ変更してください。
NASの共有については、P65を参照してください。network越しでの接続で、インターネットを経由するなら実質HTTPSとFTPSにせざるを得ないと思いますから、443/TCPと990/TCPを透過する必要があります。
ポート解放とともに、共有フォルダの作成とアクセス権の設定が必要です。P40を参照してください。
書込番号:17192895
1点

フォア乗りさん、さっそくのお返事ありがとうございました。
メーカーのサイトにマニュアルがあったのですね。
早速RAID0を構築してみてできました。
あとフォルダを共有するためにプロトコルの解放をしました。
ただ外からフォルダを一番シンプルに共有するツールをどれを使えばいいのかわかりません。
共有タイプはサーバーがないのでADではなくローカルユーザーです。
できれば、ReadyNASのポータルにアクセスされればいいのかな?と思いましたが、
管理画面は見せたくありません。
直接共有フォルダーを見せる方法はありますでしょうか?
書込番号:17203739
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
こんばんは。
NASに初挑戦しようと思い、本商品をアマゾンから購入して、本日到着しました。
同梱されていた電源ケーブルが3本あり、海外用(中国・韓国用?)のもののようですが、普通の日本用の2刃のものが見当たりません。
こういう製品では、なんらかの変換ケーブルを購入することが前提なのでしょうか?
それとも、ただの付属品不足・・・?
メーカーに問い合わせようとしましたが現在営業時間外につき、取り急ぎこちらでご質問いたします。
0点

アース線 2芯アダプタを購入して下さい。電気屋さんでも売っています。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%B7%9A%E3%80%802%E8%8A%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&client=safari&rls=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=NBz2UsT5DsbQkAW124CIBA&ved=0CDAQsAQ&biw=1257&bih=582
書込番号:17167464
0点



エレコム
T-T01-3625WH [ホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000216471/
\962
↑のようなアース付きの電源タップか、CADと格闘中さんの左の画像の電源変換のどちらかを購入されれば良いですよ。
貼り付けられた真ん中のコンセントが↑と適合します。
書込番号:17167706
0点

一応、この辺りも頭の片隅に。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412052829
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E7%B7%9A%E7%94%A8%E5%B7%AE%E8%BE%BC%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%99%A8
書込番号:17167817
0点

皆様、すばやいご返答ありがとうございます。
変換プラグについては、明日以降、例示していただいたものを参考に購入してみようと思います。
ただ、やはり2刃の電源プラグが同梱されていないのがデフォルトでしょうか?
気づいてからメーカー・アマゾン等各ホームページを再度調べてみたのですが、記載が無く、戸惑っております。今後、パソコン関係の周辺機器を購入の際、同様のトラブルを避けるために、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:17168091
0点

>>ただ、やはり2刃の電源プラグが同梱されていないのがデフォルトでしょうか?
海外のメーカーの場合はたまにあります。
日本のメーカーではほとんどの場合は2刃の電源プラグが付いてきます。
海外のメーカーでも付いてくるのが多いです。
画像はCyberPower(台湾)のUPSですが、2刃の電源プラグがちゃんと付いてきました。
書込番号:17168143
1点

次のサイトをどうぞ。
http://kjshintani.com/?p=2250
私が最近購入したDELLのデスクトップPC(同社の中国工場で製造されたもの)には電源コードは1種類だけでしたが、アース端子ナシに対応できるよう変換アダプタが一緒に梱包されてました。
まあ、この辺りはそれぞれのメーカーの方針の違いということでしようがないのでは・・・・・・?
書込番号:17168184
0点

プラグの変換もいいですが、ケーブルを交換してしまった方がトラブルを避けられるのではないでしょうか。
一例です。
http://www.ainex.jp/products/acp-18a.htm
余っているケーブルがあれば、それを使えばいいです。
他にもアースピンを切ってしまうとか、既に書いてありますが挿せるタイプの電源タップを使う方法もあります。
書込番号:17168494
0点

皆様ありがとうございます。
あげられたページを見たところ、私と同じことを言っている方がいらっしゃり、得心がいきました。
明日、早速変換プラグを購入して期待と思います。
ありがとうございました。
書込番号:17168691
0点

スレ主さんへ
kokonoe_hさんの提案に一票です♪
・コネクタを買う必要なく商用電源の瞬断から45分程度の停電がUPSで対処出来ます♪
☆しかもUPSの容量が無くなる前に自動でNASの電源をOFFしNASの保護(付属USBケーブル接続するだけ)♪
・ラインの雷サージ対策コネクタまで付いて…6,000円程度で導入可能♪
書込番号:17171700
0点

APC
SurgeArrest BE325-JP
http://kakaku.com/item/01401010361/
\3,980
電源タップを買う代わりにUPSでもどうでしょうか?
このNASは60WのACアダプタですが、実際は30Wくらいしか電気を食わないのではないか?と思います。
上記のような安いUPSでも35分くらいの停電やブレーカー落ちに耐えられます。
電気が落ちて中のデータが喪失したのでは最悪なので、電源タップ代わりに買われても良いかと思います。
書込番号:17171740
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
出先でのデータ確認や、知人とのデータ共有を行うため、この商品を購入しました。設定について不明な点があるため質問させていただきます。
ブラウザからReadyCLOUDへアクセスし、データの確認とファイルのやりとりをしようと考えています。
しかし、ReadyCLOUDへアクセスしても一番上の階層にあるフォルダは表示されるのですが、それ以下の階層にあるフォルダやファイルは表示されません。(画像1)
アクセスしているアカウントには全てのフォルダへのリード/ライトの許可を与えています。
また、右側の余白部分にファイルをドラッグ&ドロップすると正常にNASへアップロードされることから、アクセス権限が無く弾かれているわけではないと思われます。
下記のレビューの”2.「Browse」からアクセス”を読みますと、より深い階層のフォルダへもアクセス可能で、フォルダ内のファイルも閲覧可能なように見えます。
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review33/
下記の環境で確認を行いました
windows7:IE10、firefox、Chorom
windows XP:firefox
現在、「File」フォルダをwindowsのネットワークドライブに割り当てて使用していますが問題なく動作しています。
NASやブラウザの設定がおかしいのでしょうか。
分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
0点

この機種でReadyCloudをよく使っています。
(WindowsXP:firefox, Chrome)
一番上の階層にあるフォルダを選択すると、右側に子フォルダやファイルが表示されています。
右側で子フォルダをダブルクリックすると、さらに下のフォルダに入れますし、
左側のツリーでも、フォルダ左の「▽」をクリックすると、ツリーが展開します。
(エクスプローラと同様のイメージです)
イオン大好きさんの場合、一番上のフォルダは見られていますし、なぜその下に展開しないのか、
正直よくわかりません。
アップロードもできてるようですし、権限にも問題はなさそうです。
サポートに聞いてみる、というのも一案かなと思います。
別件でサポートにメールしたことがありますが、とても親切丁寧に教えてもらえました。
解決にならない回答で申し訳ないです(^-^;
もし解決しましたら、どのような原因だったのかこちらに書いてくださると、他の方の助けにもなるので、
ぜひお願い致しますm(__)m
書込番号:17070945
0点

イオン大好きさん makeup birdsです〜♪
その後解決なさったでしょうか?^^
"File"フォルダだけリスト一覧が表示されないのでしょうか?
その他は問題ないようでしたらこれは"File"フォルダ以下のファイル(イオン大好きさんが保存なさったデータです)に「その他」の人に対する「読み取り」ビットが立ってないことが原因と思われます。
具体的にはローカルで接続して(クラウド経由ではだめみたいです)共有→"File"のアイコンをクリック→設定に進み、ファイルアクセスを選んでその下の[Everyone]のリードオンリーにチェックが入ってなかったら入れてみてください。
私の所でも全く同じ現象が出たのですがこれで解決しました。見えるようになった状態で各ファイルのセキュリティを見ると確かに読み取りと実行・読み取りのチェックが入っているようです。
>現在、「File」フォルダをwindowsのネットワークドライブに割り当てて使用していますが問題なく動作しています。
これは[SMB]サーバーメッセージプロトコルを使っているからですね。リスト一覧は[http]ですのでモロにunixのパーミッションが関係してくるのでしょうね。
もしこれで上手くいかなかったらごめんなさい^^;;
書込番号:17764328
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
この製品の購入を考えています。
EPSONのインクジェットプリンターをこの製品に接続してプリトサーバーとして使用可能でしょうか。
また、双方向通信は可能なのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
0点

SMBで共有可能、双方向は不可。
書込番号:16994211
0点

Hippo-crates さんありがとうございます。
双方向通信はできないけど繋がることは繋がるのですね。
それが分かったただけでも十分です!
書込番号:16995322
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
こんばんは。昨日、この商品を購入して設定をしているんですが、iPad AirとXperia Z1でMP3の音楽の再生やzipファイルに圧縮した自炊本を読むのに購入しました。
Xpeiraの方では音楽、zipファイル共に再生は出来たのですが、iPadの方ではzipファイルの再生にComic Glass、i文庫HDの二種類で試しているのですが、メディアサーバーにすら接続出来ません。
また、なくても利用は可能との事ですが、利用可能アプリ欄にReadyDLNA他、アプリは何ひとつ表示されません。これも気になります。
どなたか設定の方法等ご存知でしたらアドバイスお願いします。
0点

>Xpeiraの方では音楽、zipファイル共に再生は出来たのですが、
>iPadの方ではzipファイルの再生にComic Glass、i文庫HDの二種類で試しているのですが、
>メディアサーバーにすら接続出来ません。
これって、「Wi-Fi」の接続方法に問題があるのでは?
<ルーター(無線親機)に依っては、
「特定の暗号方式(WEPとか)の場合、インターネットアクセス以外させない」
などの設定が有りますが...
そもそも「Comic Glass」って、「NAS(ファイル共有やSambaサーバー)」へのアクセスが可能なのでしょうか?
<「iPadに保存されたファイルの閲覧」とか「Webサーバーで公開されているファイルの閲覧」ができるのでは?
「DLNA(メディアサーバー)」の場合、「ZIPファイル」や「PDFファイル」は公開の対象にはなっていないはず...
>また、なくても利用は可能との事ですが、
>利用可能アプリ欄にReadyDLNA他、アプリは何ひとつ表示されません。これも気になります。
何を気にしているのかが判りませんm(_ _)m
「ReadyDLNA」自身、「追加アプリ(アドオン)」で有り、他にメーカーからダウンロードしてインストールしていなければ、
そこに表示されないのは「普通」ですが...
<http://www.readynas.com/ja/?p=3483
追加したいなら、
http://www.readynas.com/ja/?cat=36
から必要なアプリをダウンロードすれば良いかと...m(_ _)m
<「対応CPU」ごとにアドオンの有無があるので注意が必要です(^_^;
たぶん「x86」のアドオンしか使えない様な...
書込番号:16984346
0点

iPad2 のComicGrassでReadyNAS 102のzipファイル読めてますよ。
ただ設定がとても面倒で難しいです。
1.ReadyNAS102(以下102)のSSHを有効にする
2.アドイン機能で102にPHPをインストールする。
3.共有フォルダ(例えば "Book")を作成する。(DLNA設定は必要なし)
4.SSHで102にアクセスする。
5./etc/apache2/sites-enabled/090-phpr6.conf をviで開く。
6.DocumentRootとDirectoryを3で作った共有フォルダに変更して保存。
7.共有フォルダの中にComicGrassのWebサイトで落としてきたPHPファイルを入れてやる。
これで見られるようになりました。
Webサーバとして配信する形になります。
書込番号:17004611
1点

>たぶん「x86」のアドオンしか使えない様な...
済みません「ARM」が正しいようですm(_ _)m
http://apps.readynas.com/pages/?page_id=9
書込番号:17006476
0点

こんばんは。名無しの甚兵衛さん、L-way777さん返事が遅くなってしまい済みません。
今、L-way777さんの手順で一応進めているのですが、
4.SSHで102にアクセスする。
からがわかりません。一応PHP Sysinfo for ReadyNASというアドオンは入れました。
あと、ComicGlassのアップデートでFTPでのストリーミングが可能になったとの事ですが、試されましたでしょうか?
書込番号:17028008
0点

>4.SSHで102にアクセスする。
>からがわかりません。
「ターミナルソフト」を使用すると良いと思いますペkお
有名どころでは「TeraTerm」です。
<「cmd.exe」でも出来ますが...(^_^;
「SSHで接続」などでググるといろいろ見つかると思いますm(_ _)m
書込番号:17028336
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
本製品のNFSv4を使ってlinuxマシンにマウントはできたのですが、その後のパーミッションの設定がうまく行ってません。
・システム>設定で「サービス」のNFSをON、NFSv4をON
・ついでに"NFS経由でhomeフォルダにアクセス可能"に設定
・http://server-blog.enhana.com/?p=8あたりを参考にクライアント側設定
・クライアント側のUID、GID、ユーザーネーム、グループ名にあわせてReadyNAS側にアカウント作成
とやりまして、linux(Vine linux 6.2)から/mnt/NFSにマウントすると、
・/mnt/NFS/homeフォルダの中身までは表示される
・しかし/mnt/NFS/homeフォルダ内のユーザーフォルダはどれもPermission deniedでアクセス不可
・もちろんサブフォルダのアクセス権設定変更も不許可
・そもそも/homeがnobodyとしてマウントされてしまっている
ちなみにReadyNAS102に接続しているUSB-HDDについては/mnt/NFS/mediaとしてアクセスできるのですが、
nobodyとしてマウントされ、全員にアクセス可、という設定になってしまいます。
mediaフォルダ以下に自分のディレクトリを作ると、所有者はディレクトリ作成者になるのですが、
touch test.txt等としてファイルを作成すると、たとえumask 022をしていたとしても、
フルアクセス可能なパーミッションでファイルが作成されてしまいます。
(作成されたファイルのuidとgidはクライアント側のuid、gidと同じ)
マウント自体は行われているのでそのへんのミスではなさそうで、
あれこれネット情報を読みあさったところ、idmap周りの設定がうまく行ってないように見受けられますが、
ドメイン名間違い等は見つかりません。
似たような状況を解決された方、おられませんか?
1点

正しいかどうかわからない部分もありますが、自己解決しました。
システム→設定アイコンでsshボタンを緑色にして、sshログインを有効にしてログインして調べたところ、
理由1:マウントしたフォルダ(home/ユーザー名)のuid、gidがクライアント側と違っていた
ReadyNASの設定画面でuid、gidを指定して作りなおしたはずだったのですが、
間違って先に作成した同名のフォルダがあったためか?変更されてませんでした。
とにかくchown、chgrpでクライアント側にあわせ変更
でもこれだけでは動作せず。もう少し調べていくと、
理由2:/etc/idmapd.conf の内容がクライアント側(デフォルトのまま、ドメイン名のみ変更)と異なっていた
クライアント側のidmapにて’Verbosity = 0'がコメントアウトされてたのと、
’Method = nsswitch'が指定されていた点がReadyNASと違ってました。
結局、NFSv4で動作してなかったということでした。
まぁデフォルトで使うことが前提の製品なのかもしれませんが、
ちょっと設定をやり込もうとすると、見よう見まねでやってる素人には難しいです・・。
書込番号:16976327
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





