ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2016年4月8日 11:58 |
![]() |
0 | 0 | 2016年3月26日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2016年2月20日 21:40 |
![]() |
2 | 2 | 2015年12月31日 21:13 |
![]() |
1 | 2 | 2016年3月17日 22:11 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年11月30日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

HDDは物理的なメディアなんだから、速度限界もあるし、速さを目的でHDDでRAID組むというのが間違いでは?
微妙に速度が変わってもSDDではないので速度はあまりかわらないでしょうね。RAIDはデータの安全性の向上のためにするものなので、速さを上げるためではそもそもがない。
SDDは電気的な速さがあるから、データをキャッシュに移動させるのも光速に近くなるが、HDDはアクセスがそもそもが物理的なアクセスをする。SSDのRAIDは電気の速さで高速なアクセスができることが前提でさらにキャッシュ量が二台分になることから速くなるという理屈がRAIDを組んで高速化できるのですかが、HDDには早くなる理由がないですよね?
書込番号:19756897
0点

RAID1は双方にアクセスするので,単体より若干遅くなる・・・
書込番号:19756959
0点

RAID1はミラーリングだから読み出し時は片方のHDDにしかアクセスしないから速度は単体のHDDとそんなに変わらないでしょう?
書き込みはバックアップ側のHDDにも書き込むから多少遅くなると思うけど。
書込番号:19757006
0点

『RAID1で動作させた場合、読み出し時は双方のHDDから読み出しして高速可されますか?』
以下の比較表は参考になりませんか?
RAID1での読込速度は、NonRAIDに比べて若干向上するようです。
RAID1からの読み込み時は、片側のHDDにアクセスするようです。
RAID構成によるアクセス速度比較結果
構成 本数 読込速度(MB/s 書込速度(MB/s)
大 小 大 小
RAID1 2 141.3 1.55 80.4 4.21
NonRAID 124.0 1.04 123.1 2.67
https://hikaku.cman.jp/raid/
書込番号:19757087
0点

NASという時点で、単体HDDの速度すら出ないのではないかと。
書込番号:19757090
2点

Eeepcで後五年は戦ってみせるwさん
>速さを目的でHDDでRAID組むというのが間違いでは?
>HDDには早くなる理由がないですよね?
RAID0ならば、HDDでも早くなりますよ?
というか、、HDDだけの頃から、アクセスを早くするための手段が、RAID0ですから
RAIDを組んだとき、使うものが、SSDかHDDかに関係なく、
システムの裏で行われていることは、同じ事です
だから、RAID0で、SSDとのアクセスが早くなるなら、
同じ理由で、HDDとのアクセスも早くなります
>データをキャッシュに移動させるのも光速に近くなるが
電子の物理的な移動速度は、そんなに早くありませんよ
書込番号:19757541
0点

そういえばNASでしたね。
それならLANの速度がネックになるから速くても100MB/s以下くらい?
単体のHDDより格段に遅いですよね。
書込番号:19757570
0点

RAID1はそういう仕組みではないです。
RAID1は同じ内容を書き込みますが、読み出すのは1台のみです。
どちらにせよLANはHDD単体より遅いくらいのインターフェイスなので関係ありません。
またRAID0にしても上がるのはシーケンシャルアクセス速度のみで、一般的な用途で速度向上を感じるのは難しいです。
200MB/sが400MB/sになっても、体感可能なのはそれなりに大きなファイルでないと感じられません。
1MBのファイルを0.005秒で書き込んでも、0.0025秒で書き込んでも違いが感じられません。
最低でも100MBくらいはないと違いが判り辛いでしょう。
また大きなファイルでもエンコードしてある動画ファイルの様なものなら、読み出す速度は必要ありません。
動画ファイルなら再生では精々20Mbps程度、再エンコード等が実時間の10分の1で処理出来るとしても、20Mbpsの十倍で200Mbps=25MB/sもあれば十分です。
書込番号:19769304
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
RN102を最近買った者です。
管理ページで導入できるアプリリストの中で、これは入れておいたほうが良いものなど有りましたら、教えてください。
使用用途は個人使用で、自宅でも外部でもアクセスすることが有ります。
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
タイトルの通りです。
固定IPを振っており、本日の午前中まではオンライン・Ready cloudも使用できたことを確認しております。
その後の変更点といえばHDDの追加(1つめのHDDと同じ2TB)(RAID1構成)・SSH接続(試しにログイン→exitをしたのみ)・配線の変更(本体のシャットダウン・電源・LANケーブルの抜き差し)
特にシステム上ネットワーク部分をいじったわけではないので困惑しております。
ファームウェア:6.42
解決策があればご教授ください。
0点

質問して早々で申し訳ないですが、過去の質問を探ったところ解決しました。
ルータのIPアドレスと8.8.8.8をDNSに設定したところオンラインになりました。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
クローズします。
書込番号:19611487
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
以下の内容は、参考になりませんか?
ReadyNAS RN10400-100AJSのHDD増設する。外付けHDDもUSB接続可能!
HDDを2台内蔵している、外付けHDDの場合。
一台しか認識してくれませんでした。
USBポート一個で、2台認識しようとされる方、お気をつけ下さい。
http://kjshintani.com/?p=2322
書込番号:19449971
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
DS215jとRN10200-100AJSで迷ってます
私の目的では、どちらも問題なく使用できる性能ですが
気になるのが消費電力と設定の簡単さ、安定性です
実際にパソコン自体を動かすのは、下の感じですが、実際の必要な消費電力の差はあるのでしょうか
1台は1日8時間位でパソコンは12時間付けたままです。
1台は1日3時間位です
RN10200消費電力 動作時 31W (Wake on LAN) 1.0W 電源オフ時 210mW
DS215jが消費電力 (アクセス)13.42 W (HDD ハイバネーション)5.28 W
また使いやすさと設定ですが、基本的なNASとして利用程度です、 たまに外出先から見えるといいです
RN10200-100AJSは日本の相談窓口があって安心感があります
安定性、セキュリティも、仕事で使いますので気になります。
購入にあたりましてアドバイス、宜しくお願い致します。
0点

データ保管用のNASと割り切るのであれば、ReadyNAS102は破格の製品です。
ReayCLOUDを導入すれば、簡単にBBルータを乗り越えてデータ参照可能です。
WordPressの立ち上げも他社に比べて一番簡単でした(DDNSの設定はしていません。イントラネットね)
DHCPサーバ、Syslogサーバ、メールサーバとして利用するならSynology社です。
最新ファームウェアでは共有フォルダのスナップショット機能搭載ですので、ReadyNASの特徴が薄れましたね。
書込番号:19702627
1点

おいらは、ちびのり 斉天大聖さん
御親切にありがとうございます、
購入予定は、もう少し先ですが、いろいろ検討してみます
今後共宜しくお願い致します。
書込番号:19702904
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
この製品にFullHDの動画ファイル(MTS)を入れて外部からandroidスマホ、タブレットにてアクセスしましたが、カクカク止まりまくりで見れません。端末にはreadycloud,VLCプレ−ヤーを入れております。サポートに連絡しましたが、ピットレートの問題でFullHDは無理との返事を頂きました。たしかにmp4にエンコードした動画は大丈夫でしたが、私としてはどうしてもFullHDで見たいんです。この類の知識のある方、解決策をお願いします。尚、当方あまり知識がありませんので分かり易くお願いします。
0点

具体的にどれくらいのビットレートの動画かわかりませんが・・・
フルHDということは、20Mbpsオーバーでしょうか?
「外部から」ということは、モバイル回線(LTEなど)を使用していると思われますが、
LTEがいくら高速だからといって、20Mbpsものデータをまかなえるほど高速ではありません。
NASの問題というより、回線速度の限界です。
諦めるか、フルHDの動画のビットレートを下げてください。
書込番号:19362474
0点

スマホやタブレットで再生するなら、本体にコピーしてから再生すればいいだけです。それでもかくつくなら端末性能が低いだけです。
メディアサーバーから直接再生するなら、PCからギガビット対応の有線LANで接続したほうがいいかと思います。スマホやタブレットは11ACでギガビット対応のものが出てこないと厳しいでしょう、
書込番号:19362555
0点

ありりん様有難うございます。当方スマホ、タブレット共に容量が小さい為、ダウンロードしての再生は無理です。トータルで500GB程あります。その為のNAS利用でしたので。端末のスペックもネクサス6&9ですので特に劣っているとは思えないのですが。
雪割桜様有難うございます。結局のところビットレートを下げる=画質を落とすしか方法がないんですよね。残念ですが、、、、。
書込番号:19363273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





