ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2015年5月6日 14:43 |
![]() |
0 | 1 | 2015年4月12日 21:24 |
![]() ![]() |
8 | 25 | 2015年4月6日 07:53 |
![]() |
5 | 4 | 2015年3月25日 13:08 |
![]() |
0 | 8 | 2015年3月10日 17:50 |
![]() |
2 | 3 | 2015年2月28日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
製品のHPや過去のクチコミを見たたのですが、分からなかったので質問させてもらいます。
この機種に「USBデバイスサーバ」機能はあるのでしょうか?
目的としては、ReadyNAS 102 のUSBにTVチューナー(USBタイプ)をつけてどのPCからもTVを見れるようにしたいです。
USBデバイスサーバ機能があれば、出来るように思えるのですが・・・
追加のアプリ等で出来るようになるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

本機ユーザではありません。
本機のメーカサイトでは、USB共有機能が書かれていないようですが、どこかで同機能があると書かれた記事をご覧になったのでしょうか?
メーカが明確に謳っていなければ、USB共有機能は無いと思います。
わたしは、別メーカのUSBメディア共有サーバ機能を持つルータを使っていますが、USBチューナの共有は思い付きませんでしたが、USB機器を同時には1台だけが占有する仕組みは、面倒に感じています。
そして、USB機器の中でも、チューナはもっとも共有することが難しい機器だと思います。
テレビ番組の視聴ということでしたら、DTCP-IPによるライヴ視聴をおこなう方向で考えてはいかがでしょうか。
多くの人が行っている方式の方が無難で、掲示板でも助言を得られやすいですから。
書込番号:18732400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種に「USBデバイスサーバ」機能はあるのでしょうか?
「USBストレージ」は「共有フォルダ」として利用出来ますが、
「TVチューナー」「USBカメラ」などは使用できません。
「IO-DATA」のNASなら、「net.USB」に対応している製品が「USBデバイスサーバー」の機能を持っていますm(_ _)m
<http://www.iodata.jp/product/network/info/netusb/
後は
http://kakaku.com/item/K0000534934/
こういう製品が必要だと思いますm(_ _)m
書込番号:18733089
0点

私も WN-DS/US-HS + I/O DATAのTVチューナーの構成が妥当かなと思います。
生産終了していますが、WN-DS/US-HS を 有線のETG-DS/USなどに置き換える方法もあります。
他にも、やはり生産終了していますが、WN-G300TVGRなら希望していることが出来るはずです。
どの方法も、1台しかテレビの視聴は出来ないですが。
製品在庫やオークションの中古を探せば、まだ手に入ると思いますよ。
ETG-DS/US
http://www.iodata.jp/product/lan/option/etg-dsus/
WN-G300TVGR
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300tvgr/
書込番号:18733419
0点

ReadyNASの管理者ページから「アプリ」タブを選択すると、サポートされているアプリが列挙されます。その中にVirtual Here USB Serverがあります。ぜひ試してみて、結果を教えてください。
書込番号:18751026
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ネットワークドライブを割り当てて使用しているのですが、一度PCをシャットダウンしてしまうとアクセスするのに「ネットワークパスワード」を毎回求められます。(資格情報を記憶するにはチェックを入れているのですが・・・)OSはwindows8です。ネットワークパスワードを毎回入力せずにネットワークドライブとして使用する方法がありましたら、教えて頂けると助かります。初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。
0点

『ネットワークドライブを割り当てて使用しているのですが、一度PCをシャットダウンしてしまうとアクセスするのに「ネットワークパスワード」を毎回求められます。』
ということですが、Windows 8のログイン名/パスワードと異なる内容をNAS側に設定しているということでしょうか?
『ネットワークパスワードを毎回入力せずにネットワークドライブとして使用する方法がありましたら、教えて頂けると助かります。』
ネットワークドライブの割り当てで、以下の手順を参考にして、「ログオンしているユーザー以外の資格情報(ユーザー名とパスワード)を使用して接続する場合にチェックを入れます。」としているのでしょうか?
ネットワークドライブの割り当てを行う方法 [Windows 8.1/8/7(SP1)]
3.ネットワークドライブの割り当て
Bログオンしているユーザー以外の資格情報(ユーザー名とパスワード)を使用して接続する場合にチェックを入れます。チェックを入れると下の「Windows セキュリティ」画面が表示されますので、ユーザー名とパスワードを入力して「OK」をクリックします。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/all/kakumei/c21.html
書込番号:18675530
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
同一LAN内の端末からはFTPでNASにアクセスできるのですが、スマホ等、外部インターネットからの接続が出来ません。
ルーターはバッファロー製WZR-HP-AG300Hで、DICEをコチラ(http://f5.si/setupinfo.php)のDDNSサービスの指定通り設定しました。(画像のユーザー名のaaaおよびkakakuは仮です)
あと必要な設定はどのへんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

PassiveモードでFTP接続する設定だと、20-21だけでは足りません。
NAS側の設定では、40000-50000がPassive時に使用される設定なので。これらポートもルーターに設定するか、Passiveモードを切りましょう。
書込番号:18650631
0点

『FTPSのチェックをはずしたのですが接続できませんでした。(LANからはOK)』
ということですが、以下の「ポート開放の確認」ページを開いて、ポート番号21が解放されているか確認してください。
ポート開放の確認
確認したいポート番号(TCP): <- 21を入力して、「ポート解放の確認をする」ボタンをクリックしてください。
http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
「チェックの結果」が以下のように表示されますか?
aaa.bbb.ccc.ddd の 21 番ポートに接続結果: 21 番ポートは開放されています。
『ファイヤーウォールの設定とかは必要でしょうか?』
何かファイアウォールを運用されているのでしょうか?
書込番号:18650699
0点

頭痛で良く見ていませんでした。失礼。
Passiveモードなので画像1枚目のLAN側のポートを40000-50000にするとどうなるでしょうか?
書込番号:18650731
0点

『Passiveモードなので画像1枚目のLAN側のポートを40000-50000にするとどうなるでしょうか?』
セキュリティ面から余り広範囲にポート解放を行わない方が宜しいかと思います。
NASの「FTP設定」画面でパッシブポートを40000-40002などに設定してください。
また、WZR-HP-AG300Hの「ポート変換」で以下を追加しては如何でしょうか?
グループ:PASV
Internet側IPアドレス:エアステーションのInternet側IPアドレス
プロトコル
◎TCP/UDP 任意のTCP/UDPポート:40000-40002
LAN側IPアドレス:192.168.11.2
書込番号:18650806
1点

皆様お返事ありがとうございます!
ご指定頂いた内容をもとにパッシブ用のポートを開放してみました。
ポート開放チェックで21番は問題なかったのですが、40000-40002番を開放してもなぜかエラーが表示されました。
設定は間違えてないとおもうのですが、ここでつまづいているのかもしれないですね・・・。
ただ、パッシブではなくダイレクト設定にしてもつながらず、まったくのお手上げです;
書込番号:18651068
0点

さきほどの画像で消し忘れの箇所があったので、現在のDDNSの登録を削除し新たに別のドメインをとってみます。
取り急ぎ報告まで。
書込番号:18651087
0点

パッシブモードの意義からすると、ポートをあまり狭くすると、セキュリティーの面ではマイナスです。何事も極端はよろしくありません。
>40000-40002番を開放してもなぜかエラーが表示されました。
どのポート番号が使われるかは、FTPサーバーソフト次第ですし。パッシブが確立されていないうちから、常に開いている物でもありません。
ルーターの設定とは、ポートを開く物では無く、通過させる物なので。開いているか?のツールでは、反応しないのではないかと。試しに、私も自分のFTPサーバーに対して行ってみましたが。Passiveのポート番号は、開かれていないという判定でした。
>現在のDDNSの登録を削除し新たに別のドメインをとってみます。
試用の段階なら、IPを直接叩いてみましょう。あんまり頻繁にDDNSを更新すると、BANされます。
書込番号:18651183
0点

1枚目のポート開放設定で一番下の項目のを
LAN側IPアドレス 192.168.11.2
LAN側ポート TCP/UDPポート 40000-40002
にしてみて、その上の
任意のTCP/UDPポート 20-21
にしてみるとどうでしょうか?
書込番号:18651188
0点

「FTP(TCPポート:20-21)」は、「任意のTCP/UDPポート 20-21」と同じです。ただ、FTPのデフォルト設定として用意されているだけ。…それで改善されるとしたら、ルーターのバグです。
あと。当然、クライアントソフト側の設定もPassiveにしないと繋がりませんので注意。
あと、むかーし遭遇した事案ですが。Passiveのポート番号を、32767より下にしないと繋がらない…なんて話もありましたので。3000番台くらいに下げてみましょう。
書込番号:18651242
0点

『ポート開放チェックで21番は問題なかったのですが、40000-40002番を開放してもなぜかエラーが表示されました。』
という結果で正しいかと思います。ポート番号40000-40002については、FTPサーバにFTPクライアントが接続後に利用しますので、FTP接続がなければ「アクセスできません」となります。
書込番号:18651273
0点

皆様おやすみのところお付き合いありがとうございます!
ポートを32767番以下にするというのはNAS側の設定で受け付けてもらえませんでした。
パッシブポートは開放の確認が取れないという点了解しました。ありがとうございます。
となると、いよいよもってわからなくなってきました。
現在、LAN(wi-fi)の環境でブラウザから●●.f5.siにアクセスするとユーザー名とパスワードを聞かれます。
コチラは入力すれば問題なくログイン出来るのですが
wi-fiを切って、携帯キャリア(au)の回線でアクセスすると、
Chrome⇒
このウェブページにアクセスできません
(中略)ネットワークに問題がある場合が一般的ですが、ファイヤウォールまたはプロキシサーバーの設定が間違えっている可能性もあります
ESファイルエクスプローラー
・wi-fiがオフ・IPが不正・ファイヤウォールにより拒否・FTPサーバーのダウン
と出ます。
引き続き何かありましたらお教え頂ければとおもいます。
書込番号:18651422
0点

『現在、LAN(wi-fi)の環境でブラウザから●●.f5.siにアクセスするとユーザー名とパスワードを聞かれます。』
LAN内からFQDN「●●.f5.si」でアクセスしているということですが、WZR-HP-AG300HはヘアピンNATには対応していないのですが、どのようにアクセスしているのでしょうか?
LAN内でしたら、「192.168.11.2」でアクセスしても同様の結果となるかと思いますが...。
『ESファイルエクスプローラー
・wi-fiがオフ・IPが不正・ファイヤウォールにより拒否・FTPサーバーのダウン』
因みにFQDN「●●.f5.si」をDNSサーバを引いて求まるIPアドレスは、WZR-HP-AG300HのWAN側IPアドレスと同一なのでしょうか?
「ESファイルエクスプローラー」の設定で◎PASVを選択しているのでしょうか?
書込番号:18651757
1点

度々のご回答感謝いたします。
Chromeブラウザでは「ftp://●●.f5.si」と入力しております。
diceの設定でIPアドレスを自動ではなくnasのIPである192.168.11.2を入力しているので、ftp://●●.f5.siにアクセスすると192.168.11.2に飛ぶものだと勝手にかんがえておりましたが、コレがまずいのでしょうか?
また、esでは画像のように設定しております。
質問とちぐはぐな回答になってたら申し訳ございません。
書込番号:18652116
0点

『diceの設定でIPアドレスを自動ではなくnasのIPである192.168.11.2を入力しているので、ftp://●●.f5.siにアクセスすると192.168.11.2に飛ぶものだと勝手にかんがえておりましたが、コレがまずいのでしょうか?』
NASのFTPサーバにアクセスできるのでしたら、問題はありません。ただし、一般には、LAN内から「ftp://●●.f5.si」でアクセスすると「ftp://192.168.11.2」にはアクセスできません。アクセスできるためには、ブロードバンドルータWZR-HP-AG300HがヘアピンNATに対応している必要があります。
Windowsパソコンでコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行するとIPアドレスが確認できます。
nslookup [●●.f5.si]
※[]は、入力不要です。
確認できたIPアドレスaaa.bbb.ccc.dddをメモしてください。
WZR-HP-AG300Hの設定画面にログインして「無線親機のInternet側IPアドレス」を確認して、eee.fff.ggg.hhhの「eee.fff」部を投稿してください。
また、「aaa.bbb.ccc.ddd」と「eee.fff.ggg.hhh」は同じIPアドレスになっているのでしょうか?
ステータス
Internet(エアステーションのInternetポートの情報です。)
IPアドレス 無線親機のInternet側IPアドレスを表示します。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/f_list/l_wzrhpag300h-7.html
書込番号:18652176
1点

遅くなって申し訳ございません。
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.11.1
権限のない回答:
名前: 00.f5.si
Address: 192.168.11.2
Internet側IPアドレス 101.143.●●.●●となっております。
お聞き頂いた回答がコレでいいのかわからないのですが、間違いがあればご指摘よろしくお願いいたします。
書込番号:18653027
0点

漸く状況が把握できました。
DiCEの設定でIPアドレスを「192.168.11.2」に設定してしまったため、DDNS Nowには
ホスト名:●●.f5.si
IPアドレス:192.168.11.2
と登録されているようです。
DiCEの設定でIPアドレスを「空白」に設定して、「保存」を行なってください。
その後、コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してください。
nslookup [●●.f5.si]
Address [aaa.bbb.ccc.ddd]
[aaa.bbb.ccc.ddd]がWZR-HP-AG300HのInternet側IPアドレスが正しく表示されることを確認してください。
DNSサーバで[ホスト名.f5.si]がWZR-HP-AG300HのInternet側IPアドレス[aaa.bbb.ccc.ddd]が帰ってくるようになってから、「ESファイルエクスプローラー」で[ホスト名.f5.si]にFTP接続してください。
書込番号:18653288
2点

できたーーーーーー!
ありがとうございます!!
現在LAN内のブラウザなどからではつながらず、インターネットからではちゃんと接続がされました!
なるほど、diceの設定でプライベートIPを指定していないとつながらなかったので指定をしていたのですが、違ったわけですね・・・。
これがしたくて1年ほどもやもやしてたので、活用の幅がぐんと広がったようにおもいます!
ご回答頂いた皆様には感謝いたします!
とくにLsLover様にはまる1日もお付き合い下さり、的確なご指摘をしていただきましてありがとうございました!
書込番号:18653492
0点

『現在LAN内のブラウザなどからではつながらず、』
LAN内からアクセスする場合には、「ftp://192.168.11.2/」としてください。
書込番号:18653625
1点

重ね重ねありがとうございます。
今教えていただいたこととヘアピンNATを検索してようやく起きている状況を理解することが出来ました。
機種によってはルーターが対応しているケースもあるのですね。
実はネットギアのサポートにも問い合わせみたのですが(お門違い)、ルーターの設定だろうと一蹴されたので、困り果てておりました。
私のはやとちりと無知のため、貴重なお時間をさかせてしまい申し訳ございませんでした。
また問題解決への知識量に感服いたしました。
ご親切にして頂きまして本当にありがとうございました。
書込番号:18653653
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
管理者ページのアプリ一覧から VPN Server というアプリをインストールし、
本機をVPNサーバとして使用しています。
(ルーター及びSoftEhterの設定は行いました。)
外部からVPN接続をしている場合、
本機(NAS)へのアクセスができないことは
Linux OSの仕様ということまでは理解しています。
しかし、対応策として色々調査したところ、
/etc/network/interface
に設定を追加するようなのですが、
該当のファイルが存在しません。
既に対応されている方や、
お詳しい方がおられましたら
教えて頂けないでしょうか。
2点

『/etc/network/interface
に設定を追加するようなのですが、』
「/etc/network/interfaces」が一般的なファイル名だと思いますが...。
「ls /etc/network/interface*」で表示されませんか?
書込番号:18612639
1点

失礼しました。
/etc/network/interfacesの間違いです。
書込番号:18612701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『外部からVPN接続をしている場合、
本機(NAS)へのアクセスができないことは
Linux OSの仕様ということまでは理解しています。』
VPN接続が完了していれば、外部のVPNクライアントは、NASと同一のネットワークアドレス内のIPアドレスを取得しますので、NASも含めてご自宅のネットワーク内の機器と接続可能になるはずですが...。
以下のチュートリアルにも「インターネットから自分のTurbo NASやその他のソースにアクセスできます。」としています。
NASにVPNサービスを設定する方法?
QNAP Turbo NASが提供する仮想プライベートネットワーク (VPN) サービスを利用して、インターネットから自分のTurbo NASやその他のソースにアクセスできます。
https://www.qnap.com/i/jp/trade_teach/con_show.php?op=showone&cid=3
書込番号:18612760
1点

ご連絡頂いた方法で試してみます。
ありがとうございました。
本件につきましては解決済みとします。
書込番号:18614261
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
RN10200の購入を検討中です。
現在は同社のMS2000を使用しているのですが、外からアクセスして動画を見る際2GBほどの動画データであれば読み込みに大した時間はかからないのですがそれ以上だと読み込みが終わりません。回線は出先の光回線なので問題ないと思うのですが
機種自体も古いので買い換えようと思っています。
そこでファイルサイズが5GBを超えるような動画データをリモートで再生されている方はいらっしゃいますか?
0点

>回線は出先の光回線なので問題ないと思うのですが
これって「会社からアクセス」って事でしょうか?
<しかも「自社」では無く、「客先」「取引先」?
会社のネットワーク管理に依っては、「大容量のデータ通信を制限する」という場合も有りますが...
<「他社(協力会社/派遣)の社員が、自社のネットワークを(私用で)圧迫している」として、
sabosabo1109さんの会社に何らかの警告などをする場合も考えられますm(_ _)m
>そこでファイルサイズが5GBを超えるような動画データをリモートで再生されている方はいらっしゃいますか?
「ファイル容量」は「回線」に依存しません。
<「NAS」自身のファイルサイズの制限というなら、「FAT32」を使っていない限り関係無いでしょうし...
「ネットワークの制限」として設定されているかどうかだと思われますが...
まぁ、後は、sabosabo1109さん自身が契約しているプロバイダや回線業者の「制限」が有る可能性も...(^_^;
<「2GB以上のアップロードは、Winny/Shareなどの問題から、制限しています」とか...
書込番号:18562170
0点

名無しの甚兵衛さん
会社とかではありません
個人の家です。
また、一つあたりのサイズは大きいですが、いくつも一度に再生するわけではないので大丈夫です。
回線に制限がかけられていることもおそらくないと思います。
ですので動画の読み込みは回線速度か、サーバのスペックによって変わるのではないかと思い質問した次第です。
書込番号:18562807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『RN10200の購入』前のようですので、
『動画の読み込みは回線速度か、サーバのスペックによって変わるのではないかと思い質問した次第です。』
ということのようですが、ご自宅のネットワークに接続した外出先で使用するPCでMS2000-100JPS上の動画ファイル(mp4?)をFirefoxやChromeなどのブラウザでネットワークストリームで視聴できるのでしょうか?
外出先で使用するPCのFirefoxやChromeなどのブラウザのadd-on/plugin関連が正常にインストールされているかチェックしてください。
書込番号:18562985
0点

mystoraのページからはストリーミング再生はできています。
ただファイルサイズが大きなものはできていません。
書込番号:18563516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ただファイルサイズが大きなものはできていません。』
LAN内でストリーミング再生できない場合、インターネット越しには(多分)ストリーミング再生できないと思います。
因みに、動画ファイルはMP4形式ですか?
MPGでは、たとえネットワークストリーミングで再生できたとしても、インターネット越しでは、データのバッファリングなどでスムーズな視聴はできないかと思います。
書込番号:18563689
0点

訂正します。
【誤】
MPGでは、たとえネットワークストリーミングで再生できたとしても、インターネット越しでは、データのバッファリングなどでスムーズな視聴はできないかと思います。
【正】
MPGでは、サーバ側でハードウェアトランスコーダを搭載していなければ、たとえネットワークストリーミングで再生できたとしても、インターネット越しでは、データのバッファリングなどでスムーズな視聴はできないかと思います。
書込番号:18563716
0点

確かにMP4です。
ですがとりあえず買い替えはするのでまた結果の報告に来ます
有難うございました。
書込番号:18564072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『買い替えはするのでまた結果の報告に来ます』
確かにサーバ側のCPUやメモリに依存しますのでインターネット側からネットワークストリーミングできると宜しいですね。
書込番号:18564202
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
NAS内にあるファイルを同一NAS内の別ディレクトリへ移動させた場合、コピー処理がとられているような挙動でかなり遅いのですが、これは何か方法を変えることでwin上でカット&ペーストするような速さになるよう改善できるでしょうか?
0点

ReadyNASは内部に共有領域とユーザー領域があり、それぞれの領域内でのコピー/移動なら問題ないはず。
時間がかかるのは領域をまたいでコピー/移動する場合で、これは領域の独立性を維持する必要があるから時間がかかっても仕方がない。このときのデータの流れはPCを間にはさんで2台のHDDでコピー/移動していると思えばいい。
例えば共有領域からユーザー領域への移動は、
・共有領域のファイルをPCに一時コピー
・PCのファイルをユーザー領域にコピー
・PCの一時ファイルと共有領域の元ファイルを削除
単純に考えても内部コピーの2倍以上かかるわけ。しかもHDD内の高速転送と違いLANを介在している分余計に時間がかかる。
書込番号:18523471
0点

丁寧にご返信ありがとうございました。
どうも私のやり方では、同じ領域でためしてもエクスプローラーではもたつき、ブラウザ(はじめにネットギアのロゴが表示されるところ)からでは問題なくできました。
ただそれだと管理がしにくいので、もう少しアドバイスをもとにエクスプローラーで出来るよう色々ためしたいとおもいます。
書込番号:18525515
2点

『同じ領域でためしてもエクスプローラーではもたつき、ブラウザ(はじめにネットギアのロゴが表示されるところ)からでは問題なくできました。』
エクスプローラーでPCのローカルディスクではフォルダのムーブは可能ですが、ネットワークドライブでは、「コピー」完了後、「元のフォルダの削除」で処理されるため時間がかかってしまうのではないでしょうか?
Windows 7 のエクスプローラーでネットワーク フォルダーの名前を変更するとエラーが発生し、"操作を完了できませんでした..." と表示される
原因
フォルダーの名前を変更する操作が失敗するのは、thumbcache.dll にまだローカル thumbs.db ファイルに対するオープン ハンドルがあり、現時点ではより動的かつ適切なタイミングでファイルへのハンドルをリリースするメカニズムが実装されていないためです。
http://support.microsoft.com/kb/2025703/ja
アイレンジャーさんの[18453892]の書き込みによれば、SSHでログイン可能のようですので、shellで実行するのも一案かと思います。
管理コンソールの「システム > 設定 > SSH」から SSH を有効にしてログインして確認してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=18445885/#18453892
書込番号:18526627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





