ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオークション

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS のクチコミ掲示板

(815件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSを新規書き込みReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDについて

2019/12/25 22:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:1件

質問ですが、メルカリでこちらの商品を購入しようと思っています。
で、3TBのHDDが1枚だけ付くみたいなんですが、1ベイだけにHDDを挿して使用することはできますか?

書込番号:23129061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2019/12/25 22:55(1年以上前)

可能です。マニュアル21ページ参照。
https://www.blockmodule.com/wp-content/uploads/2014/02/ReadyNASOS6SW_JP_UM_06Nov13.pdf

書込番号:23129094

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/25 22:59(1年以上前)

>1ベイだけにHDDを挿して使用することはできますか?

できるっすよ。(^_^)v

そして・・・、
ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

書込番号:23129102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

data領域の容量の空け方

2019/09/04 08:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:6件

「dataの空き容量が30 % より少なくなっています。現在のパフォーマンスレベルを維持するために、容量を追加することを推奨します。ボリュームの空き容量が5%より少なくなると常時保護のスナップショットは削除されます」

上記の通知が最近届くようになりました。
dataの容量を空ける場合、どのようにすればよいでしょうか。

書込番号:22899312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2019/09/04 09:00(1年以上前)

常にNASに置いておく必要の無いデータを別のHDDにバックアップしてから、NASから削除する。

書込番号:22899347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/09/04 09:10(1年以上前)

削除できるデータが無い場合、内蔵しているHDDより十分大容量なHDDを2台買って、
・まず1台目だけを交換する。
・1台目の処理が完全に終了したら2台目も交換する
※交換処理中でもデータにアクセスできるが、転送速度やレスポンスは落ちるから注意。
それと処理中にむやみにアクセスするとそれだけ処理時間が長くなる。

書込番号:22899364

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/04 09:48(1年以上前)

まずはっすね、
・今の使用済み容量が、ホントーに、必要なデータだけで埋まっているのか?
・ごみ箱とか、スナップショットとかが容量を食っていないか?
・自動バックアップの、過去バージョン管理が容量を食っていないか?
ってところを確認してみるっす。

「管理者ページ」「共有」のところで、おおよそわかるっすよ。

んで、そういったところを調べてみて、「ホントーに必要なデータ」だけで埋まっているとすればっすね・・・ハードディスク容量を増やすしかないっす。(;^_^A

どうでしょうか?

書込番号:22899407

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/09/04 12:07(1年以上前)

Excelさんの書いておられる、「スナップショット」の部分について、

>・ごみ箱とか、スナップショットとかが容量を食っていないか?

初めての方には「スナップショット」と言われても、判りにくいと思うので、下記を読んでみて下さい。どうでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17463127/

https://kb.netgear.com/ja/50053/スナップショット削除の方法を教えてください


私のReadyNAS104、214では「スナップショットスケジュール」の設定を「Never」にして使っているので、スナップショットの機能は最近は使った事がありません。


それと、もう一点。
スレ主さんの102では多分、容量が急速にキツくなっている訳ではないでしょうから、慌てて対処する必要はないのでは(?)と思います。

3〜6ヶ月掛けて、勉強しながらとか様子をみながら、スナップショット削除とか、HDD交換とか、新NASの導入とか、検討すればOKだと思います。

Excelさんのアドバイスにある、、

>・今の使用済み容量が、ホントーに、必要なデータだけで埋まっているのか?

なども、先ず最初のチェックポイントですね。

書込番号:22899567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/04 12:35(1年以上前)

>tatumigaさん
補足、「ナイスショット!」っすね。(^_^)v

書込番号:22899615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/09/05 06:28(1年以上前)

>Excelさん
>tatumigaさん
>Hippo-cratesさん
>KAZU0002さん

さっそくのご回答ありがとうございます。

まずはバックアップの削除、つぎに不要なデータの削除を検討してまいります。

書込番号:22901308

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/09/05 08:56(1年以上前)

>上記の通知が最近届くようになりました。

の件。
設定変更で、電源のオフ/オンのたびに警告メールが来るのをストップできます。
管理者ページから、システム>設定>警告とクリック、そこの「警告イベント」の「ディスク空き容量」の□にあるチェックを外します。

ログ一覧には、「 dataの空き容量が30 % より少なくなっています。・・・・」が残りますが、メールは来なくなるでしょう。
職場など多人数でNASを共用し、急速に空き容量が減る可能性がある場合、このチェックを外してはいけないでしょうが、スレ主さんの102では問題ないのでは(?)と思います。

書込番号:22901496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2019/12/06 04:29(1年以上前)

>まずはバックアップの削除、つぎに不要なデータの削除を検討してまいります。

このスレ時間が経っておりますが、蛇足かも知れませんが、念の為の注意点を書きます。

その共有フォルダにスナップショットが設定してある場合、不要なデータを削除しただけではHDDの空き容量は増えません。不要なデータを削除後、そのデータが入っていた共有フォルダのスナップショットを削除した時、空き容量が増えます。

【 スナップショットの削除の仕方 】
(1) 管理者ページへアクセス
(2) [共有]タブをクリック
(3) 画面の右上のちょっと下の[スナップショット]と書いてあるボタンをクリック
(4) 対象となる共有フォルダ(スナップショットを消したい共有フォルダ)をクリック。(カメラマークがスナップショットを表しています。)
(5) 最初のカメラマークをクリック
(6) 下までスクロール
(7) キーボードの[SHIFT]キーを押しながら一番最後のカメラマークをクリック
(8) 右クリック
(9) [削除]

書込番号:23089904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

スレ主 MinamiAoiさん
クチコミ投稿数:2件

ファームのバージョンを6.9.5にしてからなのか、突然アンチウィルスが動作しなくなり(パッチの自動ダウンロードはされていた)、それと同時期にログに 『ボリューム: システムボリュームrootの使用は ○○ % です。この状態は通常では発生しません。テクニカルサポートにお問い合わせください。』 とともに 『システム: 警告メッセージの送信に失敗しました。』 と吐かれるようになりました。
症状が出始めたのが今年の3月初旬、ログに吐かれているパーセンテージは最初は80%台だったのが現在は90%を超えています。
メッセージ通りテクサポに電話したところ、簡潔に言えば「サポ切れだからシラネーヨ」でした。

試しにsshで入ってみたところ、確かにルート("/")にマウントしてるファイルシステムは使用率が95%を超えていて間違ってはないことはわかったのですが、何が原因でそんなに食ってるのかがわかりません。可能性として/var配下の何かが悪さしてると思って.gz化されてるバックアップの一部を消してみたのですがたかが知れてました。

当方の環境は現在3TBのX-RAID構成で単なるFSとしてなので、アプリなどは何も入れていません。/dataは別ファイルシステムなのでこれが影響しているとは思えません。
管理画面に出てる「ReadyNASコミュニティ」なるところでも数名同じ現象が出ているようですが解決には至っていないようで、英語版を見てみたところアンチウィルスをOFFにして再起動、とかいろいろ書かれてはいましたが結局のところ確実な回答はありません。
現在はアンチウィルスをOFFにしていますが減る気配もなく、先程FWを6.9.2に落としてみたら却って数値が上がってしまったという状態です。

同じような現象が起こってる方はおりませんか。また解決策はありませんでしょうか。
サポセンが言ったとおりファクトリーリセットするしか手はないのでしょうか。

書込番号:22552588

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/23 15:48(1年以上前)

な〜んでしょうねぇ。(?_?)

>/dataは別ファイルシステムなのでこれが影響しているとは思えません。

この「別ファイルシステム」とは?
こーいったトラブル時にはっすね、「とは思えません。」っちゅー先入観は禁物っすよ。

んで、突き詰めていけば、「なにか」があるのかもしれないっすけど、「早い解決」をお望みならばっすね、サクッと出荷時初期化のほーが、早いような気はするっす。('◇')ゞ

書込番号:22552699

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2019/03/23 16:40(1年以上前)

>MinamiAoiさん
こんにちは、
当方の RN10200 FW6.9.5 でも3月18日から、システムボリュームrootの使用領域のエラーが出ていました。
ただしメール送信失敗のログはありません。
施した対策としては、

システムボリュームrootの使用領域エラーが出たときの対処方法 - NETGEAR Communities 投稿者 DOG_TRACK 氏
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0root%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95/m-p/1725007

上記の方法を施し、24時間以上経過していますが、現時点ではエラーは出ておらず、
当たり前ですがメールも届いてない状態です。

アンチウィルスが停止状態ですので、完全に解決したとは言い切れませんが、
しばらくの間、このまま様子見する予定です。

書込番号:22552819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MinamiAoiさん
クチコミ投稿数:2件

2019/03/23 20:48(1年以上前)

>Excelさん
 ありがとうございます。
 ファクトリーリセットがいちばん確実なのは確かなのですが、入ってるデータがiTunes絡みのものがあるので移動が超めんどくさいということもあって踏み切れませんでした。
 「別ファイルシステム」云々は、ボリューム領域が違うということです。中身は単なるLinuxなので。

>NCポンさん
 情報ありがとうございます。
 ルートの領域が一気に20%台まで落とせました。/var/lib/clamavって消しても大丈夫だったんですね。
 とりあえずこれで様子を見てみます。

書込番号:22553436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

標準

nasの設定で質問です

2019/02/17 13:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:24件

初めてnasを構築したのですが帯域幅が100mのまま変わりません。
ハブを介して繋いでましたのでそちらが原因かと思い、ルーターに直接繋いでみたのですが、状況は変わらず。
PCのほうは1.Gbps出ているのですが。。。
同じ症状になっている方おられますか?
また、解決方法がございましたらご教示いただければと思います。

書込番号:22473425

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/17 13:47(1年以上前)

>初めてnasを構築したのですが帯域幅が100mのまま変わりません。

これは、どこで見ているんすか?

書込番号:22473448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/02/17 13:56(1年以上前)

使用機材を一通り書きましょう。

NASの型番はわかっていますので、PCやルータやハブの型番、LANケーブルのカテゴリなどを。
ハードウェアで制限がかかっている可能性もあります。

また、単位は最後まで書いてください。MbpsとMB/sでは8倍の違いが生じします。

書込番号:22473465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2019/02/17 14:27(1年以上前)

管理者ページ

返信ありがとうございます。
使用ルーターはHG100R-02JG、使用ハブはLogitec GSW05/PHとなります。
管理者ページのネットワークタブで確認しております。
画像を貼り付けました。

書込番号:22473533

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/17 14:55(1年以上前)

も少し情報をくださいね。

・PC、NAS、ハブ、ルーター(ケーブルモデムかな?)それぞれがどーゆーふうにつながっているのか?
・それぞれ、カテゴリーいくつのLANケーブルか?
・ルーター(ケーブルモデムかな?)のランプ状態。 画像でも可。
・ハブのランプ状態。 画像でも可。

書込番号:22473602

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/17 14:57(1年以上前)

それと、念のために、IPアドレスの部分は、もー少し見せてくださいね。
べつだん、さらしてもセキュリティ問題はないっすからダイジョウブっすよ。

書込番号:22473610

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/02/17 15:24(1年以上前)

>名無しのなしこさん

こんにちは。

私は黒モデルの「LAN-GSW05/PHB」を使ってるのですが
このハブはオートネゴシエーションに難ありっぽいです。

何度かハブの電源を抜き差しして再起動させるか、
LANケーブルの抜き差しを繰返すかしてると正しく認識されるようになりました。

抜き差しの間隔は10秒ほど待って何回か試されてみてはいかがですか?

書込番号:22473674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/02/17 15:27(1年以上前)

IPアドレスは、出す必要はないと思いますy
PCから見れている=接続できている、ということですから、そこは問題が無いかと。

>使用ルーターはHG100R-02JG、使用ハブはLogitec GSW05/PHとなります。
どちらも、1GBpsで接続できるモノですね。

NASに接続されているLANケーブルのカテゴリは何でしょうか?
CAT5だと、100Mbpsが上限です。それ以降は、1Gbpsも対応しています。古いケーブルを使用されると、まだ残っていることもありますので。

予備のLANケーブルあれば、そちらに交換してみるのも良いかと。

1ファイルで数百MBを超えるモノを、NASに転送したときの実測はどうですか?
100Mbps=12.5MB/s、これを超える値が出るかどうか。

書込番号:22473682

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/17 15:57(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>IPアドレスは、出す必要はないと思いますy

「念のため」なんすけどねぇ・・・。
スレ主さんのそばにいないので、「なんかの勘違い」をできるだけ少なくしたいからだけなんすけどねぇ・・・。
まぁ、問題なければそれでいいってだけなんすけどねぇ・・・。

書込番号:22473744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/02/17 16:25(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
LANケーブルはCAT5eのケーブルを使用しております。
ルーター→ハブ→nas ⇒ 100Mbps
ルーター→nas ⇒ 100Mbps
ケーブルをかえてやってみましたがやはり変わらずでした。

>1ファイルで数百MBを超えるモノを、NASに転送したときの実測はどうですか?
>100Mbps=12.5MB/s、これを超える値が出るかどうか。
速度は5〜6Mbpsでした。

遅いですね・・・

書込番号:22473815

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/17 16:42(1年以上前)

「RN10200-100AJS」は、IPアドレスは固定っすか、自動取得っすか?

やってみるとしたら、
・「RN10200-100AJS」、PCのIPアドレスを適当に固定設定する。
・「RN10200-100AJS」とPCを、LANケーブルで有線直結する。
これをやってみて、状況はどうなるっすか?

書込番号:22473870

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/02/17 16:48(1年以上前)

>名無しのなしこさん

>ルーター→nas ⇒ 100Mbps

この接続に変更した際にNASの再起動は試されましたか?

書込番号:22473886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/02/17 17:18(1年以上前)

Excelさん
IP固定した場合、直接PCとつないだ場合どちらも試しましたが状況は変わらずでした。

たく0220さん
再起動を試しましたがやはり変わらずでした。

nasの不具合ですかね?

書込番号:22473956

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/17 17:26(1年以上前)

PC直結でも状況変わらずってことならば・・・、
原因は、NAS本体かLANケーブルしかないってことになるっす。

おんなじLANケーブルで、PCをハブにつなぐと1Gbpsなら、あとはNASしか・・・。

あと、なにかやってみるとすれば、NASの完全初期化くらいしか思いつかないっす。
それでもダメならNAS本体の故障しか・・・。('_')

「ReadyNAS OS6 工場出荷時の状態に戻す手順 - Netgear」
https://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_initialize.pdf

念のために、「背面リセットボタン」での初期化と、両方合わせてやってみたほーがいいっす。

書込番号:22473979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/02/17 17:39(1年以上前)

Excelさん
どちらも試してみたのですが変わりませんでした。
おそらくnasの故障と思われますのでこれで使用することにします。
ありがとうございました。

書込番号:22474008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/02/17 17:59(1年以上前)

>名無しのなしこさん

細かい事ですが
このReadyNAS 102は新品ですか?

中古もしくは譲り受けた物でしたら、NAS側のLANコネクタの故障もしくは接触不良も考えられます。
一度、ライトで照らしながらLANコネクタを覗いてみて、汚れやサビなどが無いか確認してみるのも良いかもしれません。

書込番号:22474051

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/17 18:00(1年以上前)

うんうん、あとは思いつかないっす。(;^_^A
しょーがないってことっすかねぇ・・。

>初めてnasを構築したのですが帯域幅が100mのまま変わりません。

新品購入なのかしら?
んであれば、購入先に相談とか。

中古であれば、設定がどーなっているかが不明なんで、可能な限りの初期化は必須っすね。

書込番号:22474054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/02/17 18:10(1年以上前)

こちらは中古で購入したものとなります。
なので不具合があったのかもしれませんね。
初期化&清掃で変わらないようでしたらあきらめることにします。

ありがとうございました。

書込番号:22474075

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/17 18:24(1年以上前)

そーっすか。
でどころの中古購入先が、なんにも保証できないとこであれば、ザンネンながらあとはなんともならないっすよねぇ・・・。

書込番号:22474112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/02/17 21:35(1年以上前)

なおりました(*´▽`*)
LANの差込口を掃除しようとしたところPIN?金具が一本曲がってました!
慎重に直したところ無事1Gbpsになりました。
中古は怖いですね。。。
お騒がせしました。
返信いただいた方ありがとうございました。

書込番号:22474668

ナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/17 23:12(1年以上前)

おぉっとぉ!(^^)/
チャレンジャーっすね。

まずはメデタシっつーことで。

書込番号:22474972

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ハードディスクの交換について

2019/01/07 16:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:28件

使い始めて4年目弱ほどになりますが、HDDの一枚がエラー点滅になり、どうやら使えなくなったようです。(それも確認する方法がわからないのですが)
管理者画面でもHDDの横にバツがついており、状態:黄色Degradedになっています。

そこでHDDの交換をしようと思うのですが、どこに方法が書いてあるのか知っている方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?

日本語コミュニティで「rn102/交換」などで検索しても出てこないので困っています。
ちなみにサポートに電話したところ3年以上使ってる人はコミュニティを使ってくれとのことで教えてもらえませんでした。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22378052

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/07 17:26(1年以上前)

イチバン最初の確認は、バックアップはあるっすか?

バックアップは万全ってことならば・・・、

・まずは、障害ドライブをサクッと交換するっす。
電源入れたまんまの交換「ホットスワップ」に対応してるんだけんど、いらぬトラブルを避けるためには、シャットダウンしてから交換するっす。

・電源を入れたら、「リビルド」ってことをするっす。
以下の経験者様を参考にしてくださいね。
機種はちがえど、やることは一緒でっす。
http://rubbish.mods.jp/blog/2015/02/23/readynas-104%E3%81%AE%EF%BD%88%EF%BD%84%EF%BD%84%E4%BA%A4%E6%8F%9B%EF%BC%88%E5%86%8D%E6%A7%8B%E7%AF%89%EF%BC%89%E6%96%B9%E6%B3%95/

データ量しだいっすけど、2〜3日かかる場合もあるっす。
リビルド中も、ふつーに使えるっす。

・最後に、リビルド完了して、正常同期状態になったことを確認すればオッケーっす。

つーことで!!(^^)!

書込番号:22378166

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/01/07 17:26(1年以上前)

初めての体験ですか?大変ですね。
次のサイトの情報が参考になると思います。
いずれも、102ではなく、104ユーザーの体験談ですが、注意事項などは同じです。

http://rubbish.mods.jp/blog/2015/02/23/readynas-104%E3%81%AE%EF%BD%88%EF%BD%84%EF%BD%84%E4%BA%A4%E6%8F%9B%EF%BC%88%E5%86%8D%E6%A7%8B%E7%AF%89%EF%BC%89%E6%96%B9%E6%B3%95/

https://hack-le.com/47583583-2/

上手く完了しますように。

書込番号:22378167

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/07 17:28(1年以上前)

おっと、そもそも「RAID1」でお使いっすか?

書込番号:22378174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/01/07 17:49(1年以上前)

>Excelさん
>tatumigaさん
皆様本当にありがとうございます!データは生きており、RAID1で運用していました。ステータス画面にもRAID1と出ているのでおそらく大丈夫かと・・・。

皆様のように知識がない中でNAS運用を始めてしまったためご迷惑をおかけしました。

参考URLを見させてもらい対処することにします!

また他に質問などがありましたら利用させていただくかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。

書込番号:22378207

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/07 17:51(1年以上前)

バックアップは?

「ついウッカリ」ってことはいくらでもありえるんで、実行するときには、バックアップを作ってからのほうがいいすよー。(^^)/

書込番号:22378211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/01/07 18:22(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます(^o^)
バックアップをバックアップですね・・・

他に単体の外付けHDDがありそこにある程度バックアップを取ってます。
でもMacのタイムマシーン分はわからないのでその辺は放置でがんばります!(^o^)

書込番号:22378265

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/07 18:26(1年以上前)

ちゃぁんとコピーはあるってことっすね。
それならば、何があっても安心っすね。
レッツゴーでありまっす!(^_^)v

書込番号:22378269

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2019/01/07 20:06(1年以上前)

RAID1ではデーターのバックアップは出来ないですよ。
RAID1がバックアップ出来るのはドライブのみ、2台の内1台が壊れても使い続けられるというだけで、その中のデーターのバックアップに関しては無力です。

書込番号:22378476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/01/07 20:13(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

ちょっとわからなくなってきましたが、今まで使っていたRN102のHDD2個RAID1運用は、お互いをお互いがバックアップしていた、ミラーリングしていたつもりだったのですが、この考えがそもそも違っていたのでしょうか・・?

私はMacのTimeMachineと、家族の画像、動画、ファイルなどをそこに入れていました。一つがいきなり壊れても大丈夫だろうと。
そのTimeMachineのデータ以外の画像動画などを、また別に用意してあった外付けHDDに手動でバックアップを取っていました。


RAIDのことも3年前に勉強したので今となっては怪しいのでまた調べ直してみます。。。

書込番号:22378491

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/07 20:31(1年以上前)

>他に単体の外付けHDDがありそこにある程度バックアップを取ってます。

ワタクシが「バックアップ」っていってたのはね、この「外付けHDD」のことっすよ。
あむのすけさんが、「RN10200-100AJS」内の、もう1台のハードディスクのことを「バックアップ」と考えていたとすれば、それは違うっす。

みなさんよく勘違いされていることなのですが、RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

書込番号:22378535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/01/08 09:35(1年以上前)

>Excelさんありがとうございます!
PC内に入りきらないデータをNASに入れてました・・・(汗)これだめな考えだったんですね。そのバックアップを外付けにたまにバックアップ、クラウド上にも写真だけはアップしておりました。

運用を止めないように、だったのですね・・少し勘違いをしておりました・・・

書込番号:22379526

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/08 11:13(1年以上前)

>PC内に入りきらないデータをNASに入れてました・・・(汗)これだめな考えだったんですね。

そーっすね。(;^_^A
んで、ドライブ交換では、なにが起きるかわからないんで、
「まぁ、トンだらトンだでいぃやぁー」
って場合以外は、バックアップが無いとギャンブルってことになるっす。

もちろん、ドライブ交換の時だけってことではなく、日常的にも、別バックアップは「必須」っすよ。!(^^)!

書込番号:22379659

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/08 11:14(1年以上前)

いろんなことが考えられるんすけど、実際に起きた事例の一つ。

「あれぇ? DISKランプ赤くなってるよぉ?」
「・・・おや、DISK1がエラーだってさー。バックアップないんだよなぁ。でもダイジョブ、だってミラーリングしてるも〜ん!(^^)/」
「さー、サクッとHD交換して、リビルドさー!(^^)/」

・・・・「ン? データがない・・・」

交換するHD、間違えましたってさー。
気が付いてから、反対にしたんだけど、もーデータなくなってましたとさー。(T_T)

・・・まっ、そーゆーことっす。

書込番号:22379661

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

FTAチューナーサテラ2でNAS録画できません。

2018/03/07 07:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

スレ主 kobadenさん
クチコミ投稿数:1件

衛星放送用FTAチューナーサテラ2 でNASで録画していたのですが、NASサーバー(
ReadyNAS 102)側のパッチを当てたところ接続できなくなりました。
今まではNASは購入後、初期設定のままで使用していました。
接続も設定をしないデフォルトIDとパスワード(ID:admin、パスワード:password)のままで接続できたのでそのまま使っていました。

今回、ファームウェアのバージョンを初めて更新しました。
NASサーバー:NETGEAR ReadyNAS 102
ファームウェア:6.2.5 → 6.9.2 にバージョンアップ

サテラ2側のNAS接続設定はNASにログインするときと同じIDとパスワードで接続していました。(ID:admin、パスワード:password)
<サテラ2側の設定の流れ>
1.メニューの”録画機器の選択”を選び”OK”ボタンを押下
2.HDD選択の欄で”NAS−HDD”を選択
3.リモコンの黄色ボタンの押下するとしばらくしてから使用可能なNAS−HDDは表示される
4.接続したいHDDにカーソルを合わせ”OK”ボタンを押下
5.”NASを選択します”とダイアログが出るので”接続する”を選択して”OK”ボタンを押下
6.ID欄、Password欄にそれぞれ入力して”接続する”を選択して”OK”ボタンを押下
7.接続失敗になる

解決方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:21656049

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2018/03/07 08:44(1年以上前)

>ファームウェア:6.2.5 → 6.9.2 にバージョンアップ

門外漢です !

こんな情報は ???

警告:
・6.9.2ファームウェアでアップデートされたデバイスは、6.9.0より前のファームウェアバージョンにダウングレードしないでください。
・ReadyNAS 102,104、および2120は、6.3.x以前のファームウェアから6.9.xに直接更新してはなりません。まず、6.2.5または6.3.5のいずれか、次に6.5.2、次に6.9.xにアップデートする必要があります 。
・ReadyNAS 202,204,212、および212は、6.3.xから6.9.xに直接更新しないでください。 まず、6.3.5から6.5.2に、次に6.9.xに更新する必要があります。

:6.2.5 から 直接 6.9.2 にバージョンアップでしょうか ?
対処方法を,メーカーに直接お尋ねになられるのが宜しいかと

外れなら スルー願います。

書込番号:21656188

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/07 10:55(1年以上前)

『ファームウェア:6.2.5 → 6.9.2 にバージョンアップ』

以下の記載によれば、「データのバックアップ」を行い、「段階バージョンアップ」が必要なようですが、実施されたのでしょうか?

ReadyNAS OS 6.9.2がリリースされました
Warning:ReadyNAS OS 6.9.x にアップデートをすると、6.8.x以前のバージョンにはダウングレードできませんのでご注意ください。アップデートを行う前に、データのバックアップを必ず行ってください。万が一の事態が発生した場合でも、お客様のデータに関しては一切保証できません。

Warning:RN102, RN104, RN2120, RN202, RN204, RN212, RN214 をご使用のお客様は、以下の手順で段階バージョンアップを行ってください。
1.6.3.5 にバージョンアップ
2.6.5.2 にバージョンアップ
3.6.9.2 にバージョンアップ
https://kb.netgear.com/ja/000053277/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-2

書込番号:21656352

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/07 11:40(1年以上前)

この場では、なかなかお答えしづらいことではないかなぁと存じ上げます。

できれば、ふつーのレコーダーとか、からのこととして、ご質問しなおしていただいたほうがいいのかなぁと。

書込番号:21656409

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/07 16:47(1年以上前)

大分前に似たような質問のスレがあったなと思い、探してみました。
なお、「リンクアグリゲーション」というのが私にはよく判らず、内容が理解できてません。ご参考になれば良いのですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=20297071/

書込番号:21656896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/15 12:38(1年以上前)

ファームウェアをダウングレードしてみてはどうでしょうか。自分は6.9.4から順番に1つずつダウングレードして6.6.0までできました。それ以上のダウングレードはできませんでした。時間と手間はかかりましたが。ご参考まで。

書込番号:22255292

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSを新規書き込みReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング