ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2014年10月4日 00:14 |
![]() |
5 | 11 | 2014年9月19日 23:04 |
![]() |
0 | 1 | 2014年9月18日 09:13 |
![]() |
9 | 18 | 2014年9月17日 14:21 |
![]() |
1 | 6 | 2014年9月8日 14:36 |
![]() |
2 | 5 | 2014年8月27日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
この商品に興味がありますが、NETGEARという会社については良くわかりません。
日本でいえば「バッファロー」とか「IOデータ」みたいな会社でしょうか?
この製品のまた堅牢性を考える上で、入れるハードディスクの種類、製造元に負うところが大きいのでしょうか?
それとも廉価版という位置づけから、あまり期待しないほうがよいのでしょうか?
0点

NETGEARはアメリカに本社を持ち、ネットワーク機器の開発・製造及び販売を行っている会社です。
http://www.netgear.jp/about/company.html
書込番号:17961738
0点

ネットギア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AE%E3%82%A2
バッファローやアイオーデータとは違うネットワーク機器メーカーです。
ハブ、ルーター、DSL/ケーブルモデム、スイッチ、無線アクセスポイント、NASのメーカーです。
ネットギアの製品は結構有名ですよ。
書込番号:17961745
0点

製品によっては1ヶ月以内に登録すれば永久保証が受けられます。(保証書と購入証明が必要)
書込番号:17961839
0点

みなさま返信ありがとうございます。
「ネットワーク機器メーカー・リンク集」
http://www.hir-net.com/link/pc/net.html
↑の会社リストを見るとロジテック・プラネックスが近いんですかね?
アメリカ・イギリスでの販売が多く、日本ではこれからといった感じですか。
値段はお手ごろですが、判断が難しい。
ハードディスクは自分で選びたいので、いい製品だとは思うんですが...
書込番号:17962787
0点

ネットワーク機器が多いのはプラネックスかな。
書込番号:17963001
0点

感覚的にはエアコンの富士通。ある一定水準のものを安く提供する。サポートもしっかりしてる。
シェア争いはしない。
書込番号:17963034
0点

購入しました。
デザインはすっきり、シンプルでいい感じです。
設定もすんなりいきました。
WDのREDを入れました。
長きにわたり活躍してくれることを期待しています。
書込番号:18011003
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
上位機種のReadyNAS312とはCPUが違い、読み書きの速度に差があるようですが、それ以外に違いはあるのでしょうか?少しでも速い方が良いのは当たり前ですが、102でも実用上十分な速度はありそうですし、速度のためだけに3倍近いお金を払う価値が見出せません。
ほかにも違いがあり、値段分の価値があるようなら312を購入したいと思っています。
私が想定している使用法は、写真のバックアップ、音楽や動画ファイルの家庭内サーバーです。
調べてみたのですが、価格コムでは312の方に書き込みがありませんし、個人でレポートされている方もほとんどないようで、よく分かりませんでした。ご存知の方がいらっしゃるようなら、ご教授ください。お願いします。
0点

大雑把に性能とiSCSI対応、vSphere/Hyper-V認証の有無だけなので、この用途で問題になるとは思えません。
保証期間も違いますが、3年が5年になっても大差ない気がします。
書込番号:17485408
1点

最低限の違いは、
http://www.netgear.jp/products/details/RN10200.html
と
http://www.netgear.jp/products/details/RN31200.html
を比較すれば良いのでは?
「312」の方は「表示機能」もあるのが大きな違いだと思いますm(_ _)m
<これにより「NAS」というよりも「サーバー」という事に...
書込番号:17486594
2点

uPD70116さん、
iSCSI対応、vSphere/Hyper-V認証は僕は使わないと思います。
これら機能が不要であれば、312でなくても102で十分そうですね。
読み書き速度など性能差はあるのでしょうが、この価格差では102の方が僕には魅力的です。102の購入を前向きに検討してみます。
参考になりました。ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん、
僕の不勉強で「表示機能」がどの機能を指すのかよくわかりませんでしたが、ありがとうございました。
書込番号:17489428
0点

HDMI出力があってモニターと繋げられるということです。
書込番号:17490031
0点

>HDMI出力があってモニターと繋げられるということです。
でも、取扱説明書などには具体的な使い方が載っていませんね(^_^;
<設定は「Web設定画面」から行うとしか書いてないのが..._| ̄|○
「ビデオドライバ」が入っているのかさえ判らない...Add-onにもそれらしいモノは無いし...
まさか
「HDMIで表示できるけど、操作はネットワーク越しのPCのキーボードとマウスから」
なんて事は無いよなぁ...(^_^;
<PCのブラウザ上の表示と同じモノがテレビに表示されるだけとか!?
書込番号:17492091
1点

ドライバーとかいらないと思いますよ。
NETGEAR ReadyNAS >> View topic - ReadyNAS316 HDMIポートの画面出力が出ない
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=73831
【レビュー】ReadyNAS 300シリーズ - NETGEAR Space
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review31/
書込番号:17500999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドライバーとかいらないと思いますよ。
「要らない」のではなく、やはりドライバーは、標準でインストールされているようですね(^_^;
<Q&Aで使えなかったのは、「動作中にケーブル類を繋いだから、uPnPでの認識がされない」って事かも!?
特に「ビデオ出力」の場合は、「無駄な動作をさせない」ためにも、接続をチェックして起動している可能性が...
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17502396
1点

> 「要らない」のではなく、やはりドライバーは、標準でインストールされているようですね(^_^;
いや、ですからそれを不要と。
HDMI付きのマザーボードの BIOSが出力されるのと同じと考えれば分かると思います。
> uPnPでの認識がされない」って事かも!?
これは PCのモニターや テレビの HDMIでもそうなると思います。
起動時(通電時)に相手の情報をやりとりして認証するのが HDMI の仕組みだったと思うので。
だから先のフォーラムの解決策は、「起動する前に繋ぐ」か「起動してから繋いだら電源を入れ直す」です。
UPnP うんぬんじゃなくて HDMI だからそういうものだと思いますよ。
そうじゃなかったら HDMI ポートに後から繋いだ時のためにポーリングとかしなきゃいけなくなると。
(当然、そんなことしてないでしょうから起動時しか認証できない。)
書込番号:17502777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本件、追加で確認させていただいてもよろしいでしょうか。
ReadyNAS 3xx シリーズについている HDMI をテレビにつないで、NAS 内の動画や静止画などのメディアを直接再生する事は出来るでしょうか? それとも、メディアを再生するにはネットワーク越しに DLNAクライアントを利用するしかないでしょうか?
また、静止画の表示がスムースなお勧めのDLNAクライアント機器があれば教えていただけると嬉しいです(PS3を持っているのですが、静止画の表示が遅くてイライラします。動画は問題なし)。
書込番号:17917094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新規に質問した方がいいですよ。
書込番号:17957538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyCLOUDのドラッグ&ドロップで、急に項目タイトル(名前・タイプ・サイズ)行が下がり
ツリーやフォルダー・ファイルがほとんど見えなくなりました。
Google Chrome は最新版です。
解決方法をご指導ください。
よろしくお願いします。
0点

追加内容です。
ドラッグ&ドロップが、全然できなくなりました。
Google Chromeはもちろんie11でも、ドラッグ&ドロップできません。
1カ月以上は、問題なくドラッグ&ドロップが出来ていました。
この一か月で設定変更もしてないです。
よろしくお願いします。
書込番号:17950927
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
こちらの製品を買ったはいいのですが、設定がわからず苦労しております。
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
こちらの共有フォルダへのアクセス権ですが、adminからはリードライトともOK、PS3からはリードのみOK、RegzaからはリードライトともNG、としたいと思っていますが、それが出来ません。
どのようにしたらこれが出来ますでしょうか?
そもそもそのようなことは出来ないのでしょうか?
以上、すみませんが教えて下さい。
0点

>adminからはリードライトともOK、
>PS3からはリードのみOK、
>RegzaからはリードライトともNG、
>としたいと思っていますが、それが出来ません。
「admin」「PS3」「Regza」は、それぞれ「ユーザー名」なのですか?
<「admin」は、デフォルトの管理者名だとは思いますが...
「共有」→「フォルダ選択」→「共有プロトコル」で「SMB」にチェックが入っていて、
その下の「共有へのアクセス」で、アクセスさせたいユーザーを選んで、どういうアクセスにするかを設定するだけかと...
<「アクセスさせたくない」なら、「ユーザー」を選択(追加)しなければOK
「全員」に「リード/ライト」のチェックが入っていれば、「アクセスさせたくない」という設定は不可能。
<この設定は相反する設定ですから...
書込番号:16629488
1点

そもそもPS3にNAS書き込みはないと思います。
NASにアクセスするのはDNLAくらいでしょう。
アクセス権以前の問題です。
Regzaも登録しなければ録画もしないですし、そもそも型番が不明なので録画やDNLA機能すらあるかどうか判りません。
録画もDNLAもなければ出来もしないことに無駄に悩んでいるだけになります。
書込番号:16631576
0点

アクセス権の設定画面の下あたりに、リセット許可というボタンがありませんか?
前モデルでは、それを押さないと設定が反映されませんでした。
物騒な名前なのでふつう触りませんよね…
書込番号:16631636
0点

>アクセス権の設定画面の下あたりに、リセット許可というボタンがありませんか?
>前モデルでは、それを押さないと設定が反映されませんでした。
ウチは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000322553_K0000274761
この2台を使っていて、それぞれファームのバージョンが違うのですが、
「リセット許可」というボタンは有りませんm(_ _)m
「ReadyNAS Duo v2」は「RAIDiator 5.3.8」。
「ReadyNAS Ultra6」は「RAIDiator 4.2.21」。
でどちらも最新です。
これらよりも新しいモデルで、ウチの設定画面は最新のファームにより、内容的には近いとも思いますので、
「リセット許可」ボタンは無いと思われますm(_ _)m
書込番号:16633631
1点

>「リセット許可」ボタンは無いと思われますm(_ _)m
機種が質問者とは違うのですが、Duo V2にはあります。
ちなみにうちのは、DUO V2 でRAIDiator 5.3.8
ボタンはちょっとわかりにくいところにあります。
ReadyNAS Dashboard で、設定 > 共有 でファイル共有画面に入ります。
右サイドに出ているプロパティ表示領域を下にスクロールさせると、一番下に『ファイルとフォルダー』の設定項目が閉じていますので、クリックして開きます。
更にスクロールして一番下まで表示させると、ようやくリセット許可ボタンが出てきます。
(一応スクリーンキャプチャを貼っておきます)
書込番号:16634135
1点

色々とご意見ありがとうございます。
PS3とRegza(Z3500)はDLNAクライアントになるので、その場合はアクセス権も何もなく、フォルダは無条件に公開されてしまうのでは?と思いました(ライトは出来ないけどリードは出来るという状態)。
ちなみに両方ともユーザー名です。
以前、IO-DATAのHDL-GS使った際は、DLNAクライアントのMACアドレスが自動検出され、それぞれにアクセス権が設定出来たので同じように考えていましたが、よくよく考えたら、Readynas102側でこれらのユーザー名作ってアクセス権を設定しても、PS3やRegza側からしてみれば、それが自分のことだとは認識出来ないのでは?と思いました。
なので、共有フォルダは無条件に公開されてしまうのでは?と思った次第です。
この認識って合ってますでしょうか?
もし合ってる場合、せめてRegzaからは何も見れないようにしたいのですが、それは不可能ということでしょうか?
書込番号:16636203
0点

shiba84さん
>機種が質問者とは違うのですが、Duo V2にはあります。
>ちなみにうちのは、DUO V2 でRAIDiator 5.3.8
>ボタンはちょっとわかりにくいところにあります。
あっ!本当だ...
スクロールした一番したに有りましたm(_ _)m
「ファイルとフォルダー」の変更をした場合に「リセット許可」が必要っぽいですね。
<他の設定は、設定を変更した時にその都度、内容が有効になっているので...
でもココって、結構危険な設定になるので、普段は変更しない方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:16637042
1点

しまちゅうさんへ、
>この認識って合ってますでしょうか?
>もし合ってる場合、せめてRegzaからは何も見れないようにしたいのですが、それは不可能ということでしょうか?
自分が書いた方法では、アクセス出来てしまったと言うことでしょうか?
アクセス出来ると、
「PS3が壊れる」「テレビが壊れる」「RN10200-100AJSが壊れる」
などと考えているのでしょうか?
<なぜ、試そうとしないのかが良く判りませんm(_ _)m
まず、「PS3」については、「DLNA」でのアクセスしか出来ないので、
「MACアドレスフィルタ」に対応していないので、どうにも出来ませんm(_ _)m
<「Z3500」も、この点については同様。
「Z3500」の「LAN-HDD登録(録画・再生用)」という使い方なら、
先の自分の設定をすれば、「ユーザー/パスワード」を認証させたフォルダを使用出来る事にはなります。
イマイチ、利用意図が判らない部分があるので、どういう設定が良いのかというのも判らない部分がありますm(_ _)m
書込番号:16637062
1点

それらに共有フォルダーを見る機能はありません。
DNLAと共有フォルダーは仕組みが違うので、混同しないでください。
文章を読んだだけでは、何を懸念しているのかさっぱり理解出来ません。
その辺を説明すれば、間違っているなら正しい情報を、設定が可能なら設定を、回避方法があれば回避方法を知ることが出来るでしょう。
書込番号:16637305
1点

みなさん、色々とご意見ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さんの言われた通りの設定にしても、共有フォルダーにアクセスは出来てしまいます。
これは、ユーザー名で「PS3」と「REGZA」をつくり、それぞれに「リードオンリー」「リードライトNG」にしています。
それでも「REGZA」からはリード出来てしまう(アクセス出来てファイルが開けてしまう)という状況です。
ちなみにREGZA側からは設定は何もしていなく、レグザリンクで勝手にこのNASが認識されてしまいます。
単純に言えば、REGZAからこのNASが認識されなくなる、または共有フォルダーにアクセス出来なくすることが目的です(決して録画などを目的としていません)。
書込番号:16645512
0点

DNLAで見えることと、共有フォルダが見えていることを混同していることが間違いです。
もう一度書きますが、PS3やRegzaに共有フォルダへアクセスする仕組みはありません。
DNLAは共有フォルダーとは違う方法で遣り取りしているので、その方法では制限出来ません。
フォルダのアクセス権どころかアクセスする方法がないのに、何を問題にして何を制限したいのか理解が出来ません。
DNLAを制限したいのなら、DNLAを無効にする、機器単位で個別に許諾を出せるならその機能を使って拒否させる、ルーターを使ってネットワークを分離する等の手段が考えられます。
そもそもDNLAで扱えるファイルですら、DNLA配信と関係ないフォルダに入れておくだけで見ることが出来なくなります。
書込番号:16646077
0点

しかもDNLAなら最初から配信だけを行うシステムなので書き込みは不可能です。
書込番号:16646088
0点

>これは、ユーザー名で「PS3」と「REGZA」をつくり、それぞれに「リードオンリー」「リードライトNG」にしています。
>それでも「REGZA」からはリード出来てしまう(アクセス出来てファイルが開けてしまう)という状況です。
>ちなみにREGZA側からは設定は何もしていなく、レグザリンクで勝手にこのNASが認識されてしまいます。
「REGZA」が「テレビ」なのか「ユーザー名」なのかが、非常に判り難いです_| ̄|○
<「リードオンリー」「リードライトNG」という状況(設定状態)が判らないですm(_ _)m
「リードのみ」にだけチェックが入っているって事でしょうか?
自身が思っている状況と、実際の設定が食い違っていても、こちらではそれを判断出来ませんm(_ _)m
「レグザ(テレビ)」で何も設定していないで、「RN10200-100AJS」の共有にアクセスできるなら、
「全員」や「users」にアクセス権(リード/ライトにチェック)が有るからでは?
「全員」「users」に対しての設定がどうなっているかが判りませんm(_ _)m
<添付の画像の様になっていれば、
「PS3」は「読み取りのみ」 >「PlayStation3」には意味が無い
「REGZA」は「アクセス不可」
になります。
状況が、文字だけなのでイマイチ判り難い部分も有り、何が間違っているのかも判らない状況ですm(_ _)m
書込番号:16646374
1点

共有フォルダごとにDLNAサービスのオンオフがあるので
アクセス不可のフォルダはオフにしておけばいいはず。
書込番号:16646624
0点

どうも、「DLNA」と「ファイル共有(共有フォルダ)」の使用方法の2種類有り、
それぞれで話が出ているため、状況が把握し難い気もしますm(_ _)m
<特に「PS3(ゲーム機!?)」が出てくるため「DLNA」のみとも取れますが...
「DLNA」の場合は、
「アクセス出来る機器」と「アクセス出来ない機器」を分けることはこの製品では不可能だと思ったのですが、
もしかしてコレが「ファイルとフォルダー」の設定で
「フォルダー所有者」にアクセスさせたいユーザを設定すれば良いのかなぁ...
<自分の環境では、その辺の設定をしても、「DLNA」ではアクセス出来てしまいましたm(_ _)m
書込番号:16648074
1点

レスが遅くなってすみません。
みなさんのご意見を見ていて、理解できました。
今まで、共有フォルダのDLNAはONにしていました。
この状態では、同じネットワーク内にあるPS3やREGZAから共有フォルダにはアクセス可能となるわけで、これをアクセス制限することは出来ない。するなら、DLNAをOFFにするのみ、ということですね。
同じネットワーク内のREGZAからのみアクセス拒否をしたかっただけなのですが、それは難しそうですね。
そんな中で、uPD70116さんの言われているネットワークを分離するという方法、ちょっと興味あるのですが、具体的な方法を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:16662798
0点

>そんな中で、uPD70116さんの言われているネットワークを分離するという方法、ちょっと興味あるのですが、
>具体的な方法を教えてもらえないでしょうか?
「具体的に知りたい」と書いていますが、
ご自身の環境が「具体的」に何も判りませんm(_ _)m
「ルーターなどでネットワークを分離させる」
という説明くらいしか出来ない様な...
使っている機器の「型番」が判れば、
・それらで可能かどうか
・可能ならどういう設定が必要か
が判ると思いますm(_ _)m
<「パケットフィルター」などの設定でできる!?
他には、「固定IPアドレス」にして、分離できるかも!?
<「192.168.0.xxx:24」と「192.168.1.xxx:24」にすればお互いは容易には通信出来ない。
でも「ルーター(インターネット)」などへのアクセスが出来なくなるかも!?
書込番号:16663367
1点

リセット許可の情報がめっちゃ役立ちました。なにやってもアクセスが出来なくなってしまって困っていました。なんだこの設定!!!
書込番号:17947663
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
3T*2で使ってたのですがいっぱいに成ったのでドライブ1を3Tから4Tに交換しました。
上手く行かなくて色々やっている内にスロット2(換装予定のない)起動したまま抜き挿ししたようで
ボリュームが書き換えられたようです。
設定画面だと「システム ディスクを使用するために使われてないボリュームを取り除いて下さい。」と表示される。
EXTファイルを読むソフトを試しましたが異常のないHDDも読めませんでした。
換装予定のHDDはバックアップがある上に壊れなかった。
ネットで検索しましたが復旧業者が多く、個人で復旧された方は余り見つからない。
メーカーによってはDATA領域だけ読みだすとか多いですが異常のないHDDも読めないので特殊?
復旧するのになにかよい方法とか無いでしょうか?
0点

NETGEARは使用した経験ありませんので、あしからず。
オンライン・マニュアルに下記の記載があります。
Flex-RAID フォーマットでディスクを追加してストレージ容量を拡張したい場合は、
データ を別のシステムにバックアップし、ディスクを追加して、RAID ボリュームを再フォーマッ トしてから、
新しい RAID ボリュームにデータを復元する必要があります。
FLEX-RAIDが何か知らないので調べたら、
NETGEAR の Flex-RAID 技術により、業界標準のいくつかの RAID レベルから選ぶことが可 能です。
だそうで・・・つまり名前はカッコイイが「唯普通のRAID」らしいですが、どうなんでしょう?
問題はRAIDレベルですが、2ベイ用なら選択可能なレベルは、1か0です。
当たり前ですが、0ならばディスクを交換した時点でデータは飛びます。1ならばボリューム拡張されずにミラーされるだけでしょう。
"X-RAID2"フォーマットならば自動拡張するとは書いてありますが、多段ベイと共有のマニュアルなので非常に読みにくく、わかり難いです。
書込番号:17905072
0点

容量を大きく取りたかったのでX-RAID(ミラー?)で無くをFLEX-RAIDにして1台づつ使っています。
名前から1台づつ使っててもRAIDは構築されてます。
このへんに気を使えばよかったのですが・・・
異常のないHDDにツールを使ってもDATAが見えません。
QNAPの2ベイは高いのでこちらを買ってみたのです。
QNAP TS-110でファーム更新で失敗して読めなくなりました。
Windowsでも、ツールを使えば中を見ることが出来ましたが文字化けが多くて、
買い替えたTS-112つけたらそのまま以前のデーターが読めました。
書込番号:17909232
0点

>オンライン・マニュアルに下記の記載があります。
> Flex-RAID フォーマットでディスクを追加してストレージ容量を拡張したい場合は、
> データ を別のシステムにバックアップし、ディスクを追加して、RAID ボリュームを再フォーマッ トしてから、
> 新しい RAID ボリュームにデータを復元する必要があります。
この意味がお分かりになりますか?
FLEX-RAIDは「ボリュームを拡張する際に元データは消えるので、バックアップからリストアして下さい」と言う内容です。
>上手く行かなくて
何がどの様に上手くいかなくて?
>色々やっている内
何をどうしたのか、さっぱり分かりません。
>スロット2(換装予定のない)起動したまま抜き挿ししたようでボリュームが書き換えられたようです。
通常、RAID装置系では安全に取り外するための "remove" という指示が必要です。
WindowsでもUSB-HDDを抜く際に "デバイスの安全な取り外し" がありますね、あれと同様です。
いくらホットスワップ対応だと言っても何も理解せずに、唐突にHDDを引っこ抜いたら壊れて当然です。
>容量を大きく取りたかったのでX-RAID(ミラー?)で無くをFLEX-RAIDにして1台づつ使っています。
>名前から1台づつ使っててもRAIDは構築されてます。
すみません。申し訳ないのですが、日本語もおかしいですし書かれた内容が全然分かりません。
各HDDをシングル(個別認識)で使用したと言う事を言いたいんですか?
シングルならば、ディスクを交換したら元データが無くなるのは当たり前です。
RAID構成においてHDDを交換してもデータが保持されるのは、RAID-1以上の冗長性がある場合です。
また、RAID-1が一度に交換できるHDDは1台で、アレイ再構築中にもう一方を抜いたらデータ全損するのは自明。
本機が対応しているのは、JBOD(唯の連結)/RAID-0(高速化のため。その実RAIDではない)、RAID-1の何れかです。
>QNAPの2ベイは高いのでこちらを買ってみたのです。
>QNAP TS-110でファーム更新で失敗して読めなくなりました。
>Windowsでも、ツールを使えば中を見ることが出来ましたが文字化けが多くて、
>買い替えたTS-112つけたらそのまま以前のデーターが読めました。
データが読めたのであれば良いではないですか。QNAP製品と本件と何か関係があるのですか?
私の知るところでは、QNAP製 TS-469PRO (RAID5)はLinuxカーネル・ベースのOSでdmによる4パテEXT3/4,swapでした。
そもそもQNAPとReadyNAS 102とは内部・管理構造が違うでしょう。
>異常のないHDDにツールを使ってもDATAが見えません。
前文と被りますが。NASは色々なメーカや種類があり、内部OSも冗長性管理構造やパーティション構成も、それぞれ違います。
ReadyNAS 102 がどの様な内部構造でデータ管理しているのか把握しているのなら、それに従えば良いでしょう。
知らないならヘタに触らずに、復旧業者にリカバリ依頼をして下さい。知ったつもりで弄ると、さらにどんどん復元率は低下します。
そもそも、バックアップを取っているのか疑問です。
バックアップがあるならリストア、無ければ業者への復元依頼に。この二択でしょう。
書込番号:17911928
0点

「大容量HDDを突っ込んだんだから、後はシステムが自動で領域拡張しろ!」って要求なら、そう言うNAS製品はあります。
勿論、このケースの値段程度じゃ買えませんが。
http://www.drobo-jp.com/product/
書込番号:17912292
0点

サポートにファイルシステムについて聞いてきました。
RN10200はHDDのデータ領域のファイルシステムにつきましてはBtrfsを採用しております。
新しい形式なようで読む方法を探しています。
TestDISKでパーテンションは直しました。
RAIDやNASに詳しくなく説明も文章も悪くすみません。
復旧業者は10万から30万ぐらいするようで自力で出来なかったら諦めるつもりです。
復旧業者が販売する復元ソフトで復旧天使をあてにしてたのですがBtrfs対応はないようです。
書込番号:17912972
0点

>新しい形式なようで読む方法を探しています
Windowsでは読めませんし、そんなツールはありません。
LinuxとBtrfsの知識がないなら、素直に「諦める」か「業者に大金払って依頼する」かの二択です。
>TestDISKでパーテンションは直しました。
TestDiskはHDDの中身を書き換えます。
先ほど申したとおりです、業者に修復依頼を出すならこれ以上何も弄らないこと。
もっとも、オンライン中に唐突にHDDを引っこ抜いたとの事なので、パーティションは直せても実際のファイルシステムが破損していても何も不思議はない。
仮に業者が修復できたとして、中身の実ファイルの正当性は保証されない。まして、主さんは訳分からず弄くり廻してしていたようだから、余計に復旧率は低下しているでしょう。
よく勘違いする人が多いのであえて書きます。
RAIDはHDDの物理的故障に対する障害対策であって、RAIDコントローラの故障や、ファイルシステム&データ・ファイルの保護に対して効果はありません。
書込番号:17914181
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
始めまして。今度この機種の購入を検討してます。保存するデータは、家の写真や動画などです。
大切なデータなのでローカル以外へのバックアップを考えてるのてすが、サイズ辺りの値段を考えて Amazon S3 を予定しています(そして S3 から Glacier を利用)。
ReadyNAS は Amazon S3 へのバックアップには対応していますでしょうか?
書込番号:17874322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルを確認すると、ReadyNAS Vault と Dropbox にバックアップできそうですね。Dropbox はコストの面で躊躇しますが Vault は NETGEAR 独自のクラウドでしょうか?
やはり、Amazon S3 は利用できないのでしょうか?
書込番号:17874338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AWS無料お試しキャンペーン中だから使ってみてダメなら捨てればいいし、使い物になるなら有料版に移行すれば。
書込番号:17874442
0点

Hippo-cratesさん、リプライありがとうございます。という事は対応を開始しているという事!?
その情報はどこに掲載されてるでしょうか?出処を教えていただけませんか?
書込番号:17874470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まさおみ71さん、どうもです。
そういう事ではなく、お聞きしたかったのは ReadyNAS から Amazon S3 にバックアップする機能があるか?という事です。
私の説明の仕方が悪かったですかね。
#AWSは既に別システムでバックアップに利用しています。
その後調べてると、ReadyNAS は Rsync 使えるようですから、cron と組み合わせて自力で Amazon S3 は使えそうですね。
書込番号:17874633
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





