ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2013年12月19日 22:58 |
![]() |
4 | 3 | 2013年12月1日 02:47 |
![]() |
4 | 9 | 2013年11月12日 15:20 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年11月10日 02:31 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月5日 01:44 |
![]() |
2 | 3 | 2013年11月4日 03:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
本製品のNFSv4を使ってlinuxマシンにマウントはできたのですが、その後のパーミッションの設定がうまく行ってません。
・システム>設定で「サービス」のNFSをON、NFSv4をON
・ついでに"NFS経由でhomeフォルダにアクセス可能"に設定
・http://server-blog.enhana.com/?p=8あたりを参考にクライアント側設定
・クライアント側のUID、GID、ユーザーネーム、グループ名にあわせてReadyNAS側にアカウント作成
とやりまして、linux(Vine linux 6.2)から/mnt/NFSにマウントすると、
・/mnt/NFS/homeフォルダの中身までは表示される
・しかし/mnt/NFS/homeフォルダ内のユーザーフォルダはどれもPermission deniedでアクセス不可
・もちろんサブフォルダのアクセス権設定変更も不許可
・そもそも/homeがnobodyとしてマウントされてしまっている
ちなみにReadyNAS102に接続しているUSB-HDDについては/mnt/NFS/mediaとしてアクセスできるのですが、
nobodyとしてマウントされ、全員にアクセス可、という設定になってしまいます。
mediaフォルダ以下に自分のディレクトリを作ると、所有者はディレクトリ作成者になるのですが、
touch test.txt等としてファイルを作成すると、たとえumask 022をしていたとしても、
フルアクセス可能なパーミッションでファイルが作成されてしまいます。
(作成されたファイルのuidとgidはクライアント側のuid、gidと同じ)
マウント自体は行われているのでそのへんのミスではなさそうで、
あれこれネット情報を読みあさったところ、idmap周りの設定がうまく行ってないように見受けられますが、
ドメイン名間違い等は見つかりません。
似たような状況を解決された方、おられませんか?
1点

正しいかどうかわからない部分もありますが、自己解決しました。
システム→設定アイコンでsshボタンを緑色にして、sshログインを有効にしてログインして調べたところ、
理由1:マウントしたフォルダ(home/ユーザー名)のuid、gidがクライアント側と違っていた
ReadyNASの設定画面でuid、gidを指定して作りなおしたはずだったのですが、
間違って先に作成した同名のフォルダがあったためか?変更されてませんでした。
とにかくchown、chgrpでクライアント側にあわせ変更
でもこれだけでは動作せず。もう少し調べていくと、
理由2:/etc/idmapd.conf の内容がクライアント側(デフォルトのまま、ドメイン名のみ変更)と異なっていた
クライアント側のidmapにて’Verbosity = 0'がコメントアウトされてたのと、
’Method = nsswitch'が指定されていた点がReadyNASと違ってました。
結局、NFSv4で動作してなかったということでした。
まぁデフォルトで使うことが前提の製品なのかもしれませんが、
ちょっと設定をやり込もうとすると、見よう見まねでやってる素人には難しいです・・。
書込番号:16976327
2点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
自宅に直接ケーブルによるネット環境がなく、pocketWIFIを使用して生活しております。
本製品でNASをもちいりたいのですが、LANケーブルを使用しなくても使用可能でしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご返信のほどどうぞよろしくお願い致します
0点

転送速度に堪えられるならLANコンバーターによる無線接続も可能。
書込番号:16895345
0点

pocketWIFI --- LANコンバーター === NAS
| ‖
PC等 PC等
--:無線LAN ==:有線LAN
LANコンバーター例 WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:16895437
4点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
初めて質問いたします。
ホームNASを構築しようと思っています。いろいろ探した結果、ReadyNAS102に落ち着きました。
使用するディスクは、ReadyNAS102推奨品?でないとダメでしょうか?
できるだけ安く上げたいので、HGST 0S03361 [4TB SATA600]などを考えているのですが?
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
よろしくお願いします。
0点

別にいいんじゃない?、ただ何かトラブルがあってデータがぶっ飛んでも、 NETGEARが保障してくれるわけじゃないし、推薦品じゃ無きゃ対応もしてくれないだろうし。
そういうリスクを一人で背負う気構えがあるなら、勝手にすればいいかと。
それが自己責任ってやつです。
書込番号:16804516
1点

多分「コンパチビリティ」の製品を搭載したとしても、データ破損などでNETGEARが対応してくれる事は無いと思いますm(_ _)m
<「製品の品質」として壊れたなら、「HDDメーカーの対応」をさせてくるはず...
当然「データ復旧」などはせず、「新品交換」などの対応なので、壊れたデータは帰ってこないことに..._| ̄|○
「コンパチビリティ」って、「動作確認」ってだけで、「製品保証(対応有無)」ではありません。
<「売っているHDDを搭載したら、正常に動作することを確認した」
という程度。
ある意味「PCで使えて、NASで使えないHDD」という方が、珍しいとは思います(^_^;
自分は、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000322553_K0000229405
の2機種を使っていますが、搭載しているHDDは、
「その時一番コスパの良いHDD(3TB)」を搭載しています(^_^;
<たしか「SG」と「WD」が混在していたはず...
「信頼性」が必要なら、「WD」の「REDシリーズ」などを搭載した方が良いかも知れませんm(_ _)m
<http://www.wdc.com/jp/products/internal/nas/
書込番号:16806720
1点

名無しの権兵衛さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
初心者なので推奨品で速度は遅くなりますが、Toshiba DT01ACA200 2TBが
安くなっているようなので、最初はこれにしようかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:16810398
0点

>初心者なので推奨品で速度は遅くなりますが、Toshiba DT01ACA200 2TBが
>安くなっているようなので、最初はこれにしようかと思っています。
???
「DT01ACA200」って「推奨品」なんですか?
<「コンパチビリティ」一覧には無いですが...
それにNETGEARでは「推奨品」という記載はしていないと思いますm(_ _)m
それに遅くも無いと思いますし...
<「7200rpm」「64MBキャッシュ」
確かに「10000rpm」よりは遅い!?ですが、
こういうモデルは特殊ですし「2TB」以上のモデルは有りませんし...(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406684/
の情報では、日立の「HDS723020BLE640」の様ですが、「コンパチビリティ」にはありませんね...
<記載が有るのは、「HDS723020BLA642」
大丈夫かなぁ...
<何か、勘違いしていなければ良いですが...m(_ _)m
書込番号:16811971
1点

名無しの権兵衛さん
ご心配ありがとうございます。
「コンパチビリティ」一覧の見方ですが、ラジオボタンで ReadyNAS RN102を選択するとDT01ACA200が出てきます。
それと、確かに推奨品とは言ってないですね。
「コンパチビリティ」一覧ではDT01ACA200は 2 TB 3Gb/s 32MB になっているので、少し遅いかなと思ったのですが、実際は違うみたいですね。
同じく一覧で、 DT01AC300 となっていますが、今日夕方NETGEARのサポートに確認したらDT01ACA300 の間違いとのことだったのでこの3TBにしようかと思い直しました。
このあたりのディスクは、日立→WD→東芝 になったようですね。
以上でよろしいでしょうか? 大きな勘違いしてなければいいんですが....
書込番号:16812376
0点

>「コンパチビリティ」一覧の見方ですが、ラジオボタンで ReadyNAS RN102を選択するとDT01ACA200が出てきます。
なるほど、モデル毎で違うんですね...
<それも何か変に思えますが...(^_^;
リンクは「ReadyNAS Duo」で固定されていたんですね..._| ̄|○
<この製品の「コンパチビリティ」だから、「ReadyNAS 102」のリストとばかり思ってしまってましたm(_ _)m
>「コンパチビリティ」一覧ではDT01ACA200は 2 TB 3Gb/s 32MB になっているので、
>少し遅いかなと思ったのですが、実際は違うみたいですね。
あっ、本当だ..._| ̄|○
<なんでだろう...
「ファームウェアを最新で使え」というのも、何か有りそうですね...
まぁ、インタフェース速度よりも、ディスクとしての性能はそれ以下なので、余り関係は無いと思いますm(_ _)m
<「NAS」としての性能としても、それほど高速転送出来る製品とは思いませんが...
この製品のベンチマークについてのレポートが無いので、どの程度かは判りませんが、
他のモデルと比較しても、飛躍的に高速になっているとは思えないので...m(_ _)m
「HDD」で、「SATA」のインタフェースとしての性能(実効速度)が出ている製品は、ほぼ無いと思います(^_^;
<そのためには「SSD」で無いと引き出せないはず...
>同じく一覧で、 DT01AC300 となっていますが、
>今日夕方NETGEARのサポートに確認したらDT01ACA300 の間違いとのことだったのでこの3TBにしようかと思い直しました。
「買える時に大きな容量を買う」方が、後々「足りなくなった」となりにくいとは思います(^_^;
ただ、「2台」搭載のこのモデルの場合、「RAID0」と「RAID1」では、全く状況が違うので、
どちらで使用するかを考える必要が有ります。
「1台づつ」順次追加していく場合は「RAID1」にしかなりません。
<つまり、実容量は増えません。
「2台同時」の場合に「RAID0」か「RAID1」を選択出来ます。
>以上でよろしいでしょうか? 大きな勘違いしてなければいいんですが....
大丈夫だと思います。こちらこそ、思い違いしていた様で恥ずかしい次第ですm(_ _)m
書込番号:16812530
1点

名無しの権兵衛さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
速度は特に求めておりません。
パソコンが複数台になり、共用フォルダーの必要性を強く感じたからです。
また、RAID1の予定です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:16813234
0点

11月10日(日)夜、ReadyNAS 102 、DT01ACA300 を注文しました。
■ ReadyNAS 102
NTT-Xストアで10,480円(会員割引クーポン2,500円適用後) →11月12日(火)到着済
なんと、電源コードが3本も付いていました。国内用1本と、
あとはよくわかりませんが、ヨーロッパ用1本?、オセアニア用1本?
■ DT01ACA300 2台
ツクモネットショップにて延長保証(個人5年)込みで2台分で23,436円 →11月13日(水)到着予定
マニュアルを見ながら、設定していこうと思います。年内に、各PCバラバラに保管しているデータを統合する予定です。
書込番号:16826819
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
教えてください。
ReadyNAS102のNAS接続ができず困ってます。
ReadyCLOUDにて[Discover(検出)]ボタンを押しても RETRY画面になりDevices画面に進みません。
Windows7の設定を変更しないといけないと思うのですが、どこを変更すればいいのかがよく判りません。
とりあえず次をやってみました。
http://goodlucksyde.blogspot.jp/2012/07/naswindows7.html
結果は、同じでした。
アドバイスお待ちしてます。
構成は、次です。
デスクトップPC OS=Windows 7 Professional
スイッチングハブ ロジテック LAN-GSW05/PH
モバイルWiMAX Wi-FiルーターMobileSlim
NAS NETGEAR ReadyNAS 102
0点

WiMAX接続業者に相談するのが先。まずは有線LAN環境を整備することが優先だから。
今のWiMAXルーターMobileSlimは、こうした利用に向いてないんだ。次の機種がお勧め。
Aterm WM3800R+クレードルとか、Aterm WM3450RN など。
WiMAX接続業者に機種変可能か(追加購入も)を聞いてみよう。
あ、なぜMobileSlimが向いてないかは、Netgearのサポートに聞くことを推奨。
書込番号:16713471
0点

MobileSlimは有線LANに対応していませんけど、どんな接続をしているのですか?
MobileSlim --- PC === スイッチングハブ === NAS --:無線LAN ==:有線LAN
もしそうでしたら、以下の様な接続も検討してみて下さい。
MobileSlim --- イーサネットコンバータ === PC
‖
===== NAS
イーサーネットコンバータ例 WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:16713837
0点

とりあえず「LAN内」で使う事が出来る様に、「RAIDar」をインストールしてみては?
<「ReadyCLOUD」は、「RN10200-100AJSもインターネット接続」が確実に出来ている状態で無いと使えません。
「IPアドレス」が上手く整合していないかも知れないので、「ハブ」だけではダメの様にも..._| ̄|○
<「IPアドレス」を上手く調停してくれる「DHCPサーバー」の機能がどこかに必要。
「MobileSlim」…(無線LAN)…「PC」−(有線LAN)−「RN10200-100AJS」
の様な間接的に繋がっている場合、全ての機器に行き渡るとは限らない。
<「有線LAN」にハブが入っていても、「有線LAN」に含まれるので気にしなくて大丈夫(^_^;
「PC」−(有線LAN)−「RN10200-100AJS」
も
「PC」−(有線LAN)−「LAN-GSW05/PH 」−(有線LAN)−「RN10200-100AJS」
も同じ事。
書込番号:16715707
0点

カリガリさん
哲!さん
名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
現在の接続は、次の方法で行ってます。
( 〜無線,=有線 )
【MobileSlim】〜【PC】=【スイッチングハブ】=【NAS】
あるいは
【MobileSlim】=【PC】=【スイッチングハブ】=【NAS】
※MobileSlimは、USB接続も可能
どうも問題はMobileSlimの接続方法(位置)にあるようですね。
次の対策をまずはとってみます。
1)無線LANルーターの検討
2)NASメーカー(NETGEAR)へ接続方法を聞く
おそらく理想的な繋ぎ方は、次になるのでしょうね。
【無線LANルーター】
↓→ =【NAS】
↓→ =【PC】
→ =【MobileSlim】
ちなみにMobileSlimサポートにも問合せをしたのですが
返事は、NASメーカー(NETGEAR)へ問い合わせてください。とのことでした。
書込番号:16717112
0点

先ほどNETGEARへ電話にて問い合わせてみました。
結果、
1)まず、【ReadyNAS】と【PC】をLAN直結し、【ReadyNAS】内のOSを起動させる。
2)【ReadyNAS】の設定をここで行う。(RAID設定等)
3)次に、【ハブ】に繋ぎ直しネットワークを構築する。
とのことでした。
実施結果を後ほどまた報告します。
書込番号:16717347
0点

アドバイスを頂いた方々、
長いこと進捗を記入できなくすいません。
繋がらない原因は、やはりMobileSlimにあるようです。
MobileSlimホームページに次がありました。
http://nwcs.co.jp/product/mobileslim/support.html
Q:ルーターやアクセスポイントを中継して接続することは可能でしょうか?
A:Mobile SlimはPC等デバイスとの間に他社様のルーターや アクセスポイントを中継して
接続する事を想定し製造しておりません。
また、Mobile Slim本体/専用充電台ともに“LANポート”は搭載されていないため、
他の無線ルータ等へのLAN接続は行えません。
・・・ということは、やはりReadyNAS102は、繋げない。
実家に無線LANルーターを使った環境があるのでこちらで使うことにします。
いろいろありがとうございました。
書込番号:16761997
0点

実家に戻り、ホームネットワークへ繋いでみました。
無線LANルーターは、AtermWR9500Nです。
問題なくつながりました。
つながらない原因は、やはり『 Mobil Slim 』でした。
いろいろとお騒がせしました。
書込番号:16805982
0点

一応、解決しているようですが、
>【MobileSlim】〜【PC】=【スイッチングハブ】=【NAS】
の接続は、理論的には可能なはずです。
ただ、「ハブ」でしか繋がっていないので、
「PCの有線LANポート」と「ReadyNAS」の「IPアドレス」の管理をユーザーが行う必要が有ります。
「MobileSlim」は、「PC」に対して「DHCP」で「IPアドレス」を提供していると思いますが、
その値を参考に「PCのLAN端子」と「ReadyNAS」の「IPアドレス」を「固定IPアドレス」に設定すれば、アクセス出来る様な...
<確認方法は、「コマンドプロンプト」を起動して、「ipconfig /all」と入力。
http://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ipconfig/ipconfig.html
例えば、
「無線」と「有線」でそれぞれ「IPアドレス」が必要だと思うので、
「MobileSlim(192.168.0.1)」…(無線LAN)…「(192.168.0.2)PC(192.168.0.3)」−(有線LAN)−「ReadyNAS(192.168.0.4)」
とする事で、「MobileSlim」を使用した環境でもアクセスできると思ったのですが...
<「PCの有線LANインタフェース」と「ReadyNASのネットワーク」の設定でそれぞれ「IPアドレス」を設定(固定)。
ただ、「ReadyNAS」の「Web設定画面」を出すのが..._| ̄|○
書込番号:16806914
0点

名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
本当は、IPアドレスを書き換えるなどして
MobileSlimを使ったネットワークを構築していきたいのですが、
とりあえずは実家のAtermWR9500Nを使ったネットワークで使うことにします。
将来、サーバーPCを使ったネットワークを構築してみようと思いますので
その時までにIPアドレス等の勉強をしておこうと思います。
NASは、メーカーごとに設定が異なるので
内容をよく理解しないで使うことに対して不安を感じます。
セキュリティ,ウイルスなどはどのように対策すればいいのか・・など。
次は、Windows Home Serverを使ってネットワーク構築をトライしてみようと思います。
書込番号:16816645
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

>スペックのところにUSB接続と書いてあるのですができますか?
出来ません。
>もしできなかったらなぜですか?
この辺は「価格.com」や「メーカー」が悪いのですが、
「製品に付いているインタフェースコネクタの種類」
だけが記載されていて、
「ホスト(PCやテレビ)」とどうやって繋がるかが判り難い所が有ります。
<実際に「LAN」と「USB」を交互に接続出来る製品も有りますが...
この製品の場合は「LAN接続」のみです。
<「USB端子」は、「USB-HDDを繋ぐため」にあります。
「コネクタ」の形状である程度は見当が付きます(^_^;
※「コネクタA(ホスト用)」と「コネクタB(クライアント用)」の2種類有りますので...
メーカーで「取扱説明書(ハード/ソフトウェアユーザーズマニュアル)」がダウンロード出来るので、
他の製品も含め読んで下さいm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>こうゆう製品でレグザZ7録画 外付けHDDケースはあります
「こういう」というのが、良く判りませんm(_ _)m
「LAN接続で録画出来る外付けHDD」なら有りませんm(_ _)m
<「Z1シリーズ」より前の機種で無いと出来ません。
「多段式のUSB外付けHDD」というなら、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MountNumber=2&MountNumber=&USB_Key=on&
こうすれば出てきます。
「タイムシフトマシン用」となると、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MountNumber=2&MountNumber=&USB_Key=on&USB3_Key=on&
こうなります。
<ただ、イマイチ「使用可能レポート」が少ないので、実際に使えるかは..._| ̄|○
書込番号:16796665
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
2ベイのこの機種って例えば最初に500GBを2本突っ込んでいたとして
あとで容量を増やしたいなぁと思ったら、まず片側を1TB
その後もう片方を1TBというふうな使い方ができるのでしょうか?
0点

通常のRAID1ではできないがReadyNASの”X-RAID2”を使えば可能。ただHDD交換後のRAID再構築には時間がかかる。
書込番号:16789314
1点

Hippo-cratesさんありがとうございます。
とりあえず可能ということで安心しました。
今のところ3.5インチHDDの最大容量は4TBなので
4TB×2台のxRAID(RAID1)がmax容量と考えていいですね。
4TBのHDDは高いので初めは1TB×2から始めたいと思います。
書込番号:16789790
0点

>4TB×2台のxRAID(RAID1)がmax容量と考えていいですね。
「RAID1」の場合、「容量の小さいHDDがMAX」になります。
<なので「×2」などは意味がありません(^_^;
「1TB」と「4TB」の組み合わせでは「1TB」になります。
<この状態で「1TB」を「4TB」に交換すれば、「4TB」になります。
つまり、
>4TBのHDDは高いので初めは1TB×2から始めたいと思います。
との事なので、「4TB」を1台交換しただけでは、容量は増えませんm(_ _)m
<「4TB」で使える様になるには、「再構築」が2回必要に...
個人的には「1TBのバルクHDD」は、コスパが悪いので、
最低限「2TB」、出来れば「3TB」を入れた方が良いと思いますm(_ _)m
<http://kakaku.com/specsearch/0530/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=Price_CapacityUnit_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&
コスパ順
書込番号:16792041
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





