ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオークション

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS のクチコミ掲示板

(815件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSを新規書き込みReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ストリーミングができません

2013/09/28 11:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:8件

動画ファイル保管のためRN10200を導入しました。
SEAGATEの3TBを2台でRaid 0の設定で使っていました
我が家のパソコンwindows7とwindows8が2台それにRN10200とアイオーのHDL2-A2.0が同じルーターにつながっています。
windows7と1台のwindows8のPCからはRN10200の中の動画が問題なくストリーミング再生できるのですが、
もう1台のwinodws8のPCから動画を再生しようとするとwindowsメディアプレーヤーがフリーズしてしまいます。
フリーズするとすべてのPCからRN10200が認識できなくなってしまいます。RN10200を再起動すれば元に戻るのですが
問題のwindows8-PCから動画を再生するとフリーズ状態です。
NETGEARに相談したらファームウェアの更新とRN10200のOSの再インストールをしてみるようにとアドバイスをいただきましたのでそれをしてみましたが症状は同じです。
不思議なのは問題のPCはHDL2-A2.0の中の動画ファイルは正常に再生できるのです。また動画以外のファイルも読み込めます。RN10200の中の動画ファイルを再生しようとするとフリーズするのです。
問題のwindows8-PCとRN10200の設定をいろいろいじってみましたがお手上げ状態です。
ネットワーク関係は素人なのでどなたかお助けください。


書込番号:16641582

ナイスクチコミ!0


返信する
tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/28 19:22(1年以上前)

>ネットワーク関係は素人なので・・・・・・。

私も同じですが、
投稿された文章を読んでみて、あと私だったらやるだろうなと思うのは、やっぱり接続関係ですね。
つまり、ルータ内部やLANケーブルが不調になっていないか?という事です。

やり方は簡単で、
正常に使えている部分のLANケーブルと不調になっている部分のケーブルを入れ替えて動作を見てみるとか、
ルーターには接続口が4〜5個あると思いますが、その接続口を相互に入れ替えて動画再生してみる、等です。

それ程の手間はかからないと思うので、試してみてはいかがでしょうか?


書込番号:16643034

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2013/09/28 22:55(1年以上前)

DLNAを使って配信しているのですね?
単にファイル共有でも行えるので確認しておきます。

発生条件は全てのメディアファイルなのか、特定の形式で起きるのか、形式は関係ないのかを調べてください。
他機種との比較は同じメディアファイルで行っているのでしょうか?

コーデックは適切に導入されているのでしょうか?

書込番号:16643943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/29 02:29(1年以上前)

>不思議なのは問題のPCはHDL2-A2.0の中の動画ファイルは正常に再生できるのです。
>また動画以外のファイルも読み込めます。
>RN10200の中の動画ファイルを再生しようとするとフリーズするのです。
この「フリーズする動画」は、他のPCでは正常に再生出来るって事で良いですか?

「1つの動画ファイルを、RN10200-100AJSとHDL2-A2.0に置いて、Win8の1台だけ再生出来ない」
って事なのか、
「RN10200-100AJSとHDL2-A2.0に、それぞれ違う動画ファイルが複数有り、
 その中のどの動画についても特定のWin8からは再生出来ない」
って事なのか...
 <他の可能性も有りますが...(^_^;

それぞれの結果で、確認すべき事も変わってきますm(_ _)m
 <検証内容がイマイチ曖昧な所も有るので...
  「文字だけ」での説明になる為、「余計な事」というのは無いので、出来るだけ詳細に書いて貰った方が
  後から「〜は?」「〜したら?」など都度確認する必要がなくなりますm(_ _)m


他には「IPアドレスが重複している」などの可能性もあるのですが...
 <「デフォルト」の状態で接続しているなら、多分関係無いです(^_^;

書込番号:16644482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/09/30 02:51(1年以上前)

みなさんいろいろアドバイス本当にありがとうございます。
本日までの結論として、まだ症状の改善はありません。
ここで少し整理いたします。
まずtatumigaさんのご意見通りLANケーブルを疑いました。
PC-ルーター間のケーブルがカテゴリー5だったので本日カテゴリー7のケーブルに変えました。
改善はありませんでした。ルーターのポートを変えても、RN10200−ルーター間のケーブルもカテゴリー7に変えても同じです。
次にuPD70116さんの質問ですが。ここを厳密にはっきりさせるため、いろいろなファイルで検証してみました。結果ファイル形式に関係なくサイズが30MB位以上になるファイルを読み込むとハングアップしていしまいます。PDFファイルでもだめです。ファイルサイズがそれより小さいTXT.JPG.MP3.XLSなどは問題ないです。これは単にファイル共有でのことです。
そして問題の所在をはっきりさせるため、現在はHDL2-A2.0をデータ保管倉庫にしているのですが、そこから1つの動画ファイル(15GBのWMV)をwindows7のPCを使って、そのwindows7-PCと問題のwindows8-PCとRN10200の共有ホルダーにコピーしました。windows7-PCを使ったのは問題のwindows8-PCでコピーするとコピーエラーが考えられるからです。これで同じファイルを4カ所存在させました。そのうえでHDL2-A2.0の元ファイルとそれぞれハッシュ値が同じであることを確認しました。
window7-PCから4カ所のファイルを再生しても問題はありません。次にwindows8-PCから自機の共有ホルダーにあるコピーされた動画ファイルを再生しますと問題はないです。次にHDL2-A2.0の元ファイルを再生しても問題ないです。windows7-PCの共有ホルダーのコピー動画も問題なく再生します。しかしRN10200にコピーされた動画ファイルを再生すると瞬時に固まってしまい、LAN上のRN10200がすべてのPCから切断されてしまうのです。因ってコーディックの問題ではないと推認できます
もう1台のwindows8-PCはノートで動画はコピーはしませんでしたがRN10200内のコピー動画を無線LANでもストリーミング再生できます。
名無しの甚兵衛さんご指摘のIPの重複もありません。PCのアドレスを変えても、LAN上にルーターのケーブルを抜いてRN10200と問題のwindows8-PCだけにしても同じでした。
問題のPC構成は以下です

CPU i7 4770k
M/B ASRock Z87 Pro3
RAM 32GB Pc3-12800(8GB x4)
SSD ADATA 128GB x2(RAID 0)
HDD SEAGATE ST2000DM001
OS windows8 PRO
router NTT RT-400MI
すべてnormalまたはdefaultで使用しています。ネットワークドライバーやプロトコルの設定はわからないのでいじっていません。
動画ソフトはWindows Media Playerです。他のメディアプレーヤーでも同じです。VLC media playerでは「ファイルの読み込みに失敗しました」と出てその後は同じ症状です。

これが本日の悪戦苦闘です。疲れました(@_@。
まだwindows8-PCかRN10200かどちらに原因があるかわかりません。そのほかの要因は消えたかも

どうかご教授お願いいたします。


書込番号:16648537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/09/30 14:39(1年以上前)

テスト用に新規Windows8をインストされてはいかが? と言ってもWindows8.1 Previewですけど。
無料で、しばらくの間使えます。別のWin8機がちゃんと動いているなら、問題の切り分けのため
こうした方向でのテストは必要と思います。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/preview

現環境はそのままに、HDDだけ交換するんです。現時点で最新・最高のCPU(倍率ロックが無い!)
をお使いの方なら、お手元に500GB程度のHDDはお持ちのはず。
またビデオプレーヤ VLCがハングアップするとは穏やかじゃないです。どっかヘン。凄く変。
CCCPはトライしました? CCCP - Combined Community CodecPack

最後になりますが、「ストリーミング」というと、DLNAのコト?と思うので、ここは普通に
「NASに置いた動画が再生できない」、くらいの表現でいかがでしょ? それではー。

書込番号:16649782

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/30 17:09(1年以上前)

一生懸命にやっておられるのに、失礼な表現になりますが、面白い現象ですね。カリガリさんがおっしゃるとおり「穏やかならぬ」トラブルだと思いますが、それが「再現性」があるんですね〜。

所で、このマシンの「システム・ログ」には、マシンの状況について警告を含めて記録が残されるようです。もうご覧になりましたか?特に、

>しかしRN10200にコピーされた動画ファイルを再生すると瞬時に固まってしまい、LAN上のRN10200がすべてのPCから切断されてしまうのです。

というトラブルの直前、異常事態が起こった事を察知して(中途半端にではあっても、)何が起こったかをログに記録してあると思いますが、どうでしょうか?
トラブル直前のPCとのやり取りについて、参考になる情報が残っていませんか?

システム・ログへのアクセス方法などについては、ソフトウェア・マニュアルのp.202-203辺りをご参考に。


書込番号:16650144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/10/01 01:12(1年以上前)

みなさんいろいろありがとうございます。
やはり相談すると自分では思いつかないことも多々あり、参考になります。
カリガリさんの提案も良いと思いますが、もう少し現状で模索してみようと思います。
tatumigaさんのご指摘でなるほどと思い早速ログを見ましたが残念ながら異常の記録はありませんでした。残っていたのは起動とシャットダウン(自分で電源ボタンを押した記録だと思います)の記録だけでした。
気を取り直して今日は問題のwindows8-PCからRN10200へ動画ファイルをアップロードしてみました。
これは異常なくファイルを送ることができました。問題はそのファイルをwin8-PCにダウンロードできるかですが、予想通りエクスプローラーが固まりました。しかしエラーを吐き出しましたので画像を貼っておきます。
エラー0x8007003B これをちょっとググってみますとマイクロソフトのサポートページに行き着きました。
「予期しないネットワーク エラーが発生しました」エラー メッセージ Windows 7 または Windows Server 2008 R2 での DFS フォルダーを参照しようとすると
というお題目で、修正プログラムの情報があります。しかしwindows8の情報は見つかりませんでした。が、この修正プログラムを入手(入手先をたどっていって最後にメールアドレスを入れて送信するとマイクロソフトからダウンロード先をメールで送ってくるとう今までやったことがない入手方法でした)し実行しようとしても、実行できないと返されてしまいました。そうなるとコマンドプロンプトから手動で解凍してインストールを試みましたが受け付けられませんでした。解凍したファイル名がWindows6.1-KB2649905-x64***でしたので6.1の部分は多分カーネルのバージョンと推測します。たしかwin7が6.1でwin8が6.2だった様に記憶があります。それでこのプログラムはあきらめて同様のwin8の情報を探ったのですが見つかりませんでした。
なにかwindows8に原因の臭いがしてきました。
以上が今日の四苦八苦でした(/_;)


書込番号:16652202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/01 03:16(1年以上前)

「2台のWindows8PCで動作が違う」
というなら、それぞれの違いを挙げてみては?

インストールされているソフトなどが影響している可能性も有りますし...

書込番号:16652341

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/10/02 18:12(1年以上前)

>残念ながら異常の記録はありませんでした。残っていたのは起動とシャットダウン(自分で電源ボタンを押した記録だと思います)の記録だけでした。

確かに残念ですね。警告の情報なども残しておいてほしいもの。

ただ、RN10200の中枢部はシャットダウン迄は一応正常に機能していて、
電源ボタンが押されたという事は正常に認識し、ログに記録しておくよう手続きを済ませ、その後で電源断を実行している事はわかりましたね。

中枢部は一応正常らしいのに、LAN経由の信号のやり取りがお手上げになっている。
PCが悪くて変な信号を出し続けるのか?、RN10200の担当部署でLAN経由の信号が来ていないのに、大量着信していると誤判断して、バンザイとなっているのか?、そんな所でしょね。

専門的な事はわかりません。適当な事を書いてしまいましたが、すいません。

書込番号:16658125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/10/09 00:05(1年以上前)

皆様お騒がせいたしましたが、本日問題が解決いたしました。
あれからいろいろ試行錯誤して、ほぼ投げていたのですが、
ドライバの設定をいろいろいじっているうち、ドライバを入れなおしてみようと思い、
その前にLANドライバが最新のものか確認のためaslockのページを見てみると、10月1日に更新されていました。新しいドライバに入れ替えたら問題なくアクセスできるようになりました。
それまでデバイスマネージャーから更新をかけても最新のものですと返されるので、そう信じていたのですが、最新ではなかったのですね(/_;)
Netgearのサーポートさんも結構親切に対応していただき、結局原因不明でしたが、この会社結構いいサポート体制です。土日もやってるし電話もすぐ出るし対応もしっかりしていて、好印象を受けました。
みんさんありがとうございました。

書込番号:16682575

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/10/09 18:05(1年以上前)

スレ主さんへ。
グッド!!おめでとうございます。

書込番号:16684861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/09 23:56(1年以上前)

>10月1日に更新されていました。新しいドライバに入れ替えたら問題なくアクセスできるようになりました。
おぉ〜、上手く行くようになったみたいで何よりですm(_ _)m
 <まぁ、コレより前のドライバでも良かったのかも知れませんが、詳細は判らないですね(^_^;


>それまでデバイスマネージャーから更新をかけても最新のものですと返されるので、
>そう信じていたのですが、最新ではなかったのですね(/_;)
「Microsoft Update」などは、「Microsoft」に情報が上がったモノしか対応出来ません。
しかも、メーカーが更新しても、「Microsoft」側でそれを承認出来るかの審査(WHQL認証だったかな!?)などが有り、
同時(直後)には公開されないため、パワーユーザーは大抵、
デバイス毎にメーカーサイトのサポート情報を確認している様ですm(_ _)m

メーカーに依っては、この認証にお金が必要だったりするのか、
「初期バージョンのみ登録」して、後はメーカーサイトからユーザー自身で更新していく必要が有ったりもするので、
なかなか敷居が高くなってしまう場合も有るようですm(_ _)m

書込番号:16686560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

PS3でも使えますか?

2013/08/20 17:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:88件

PS3をクライアントとして、こちらのケースに保存したMP3やMP4を有線LAN経由で再生したいと考えています。
このような使い方は可能でしょうか?
また、MP3再生の際、アートワーク表示はされるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。

書込番号:16489635

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2013/08/21 09:02(1年以上前)

前半は機能があるので可能です。

書込番号:16491747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2013/08/26 17:10(1年以上前)

有難うございました。
購入してみようかと思ってます。

書込番号:16509814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2013/09/24 17:50(1年以上前)

自己レスです。
購入しましたが設定で苦労しています。
別で書き込みしているので良かったら教えて下さい。

ちなみに、PS3でMP3再生の際、アートワーク表示はされました。
但し、ID3タグをv2.3にしないとダメです。v2.2では非表示でした。
それと、jpegのみのようです。pngはNGでした。
いつも聞いてばかりなのでたまには知りえた情報をと思い投稿させて頂きました。

書込番号:16627671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自分で作ったHTMLアルバムは見れますか?

2013/09/20 23:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:5件

私はデジカメ画像をデスクトップパソコンに保存しています。
ただ保存しているのではなくアルバムみたいに見たいので、
自分でHTMLを手書きで作成してそれをブラウザで見るようにしています。

夫のPCにも同じアルバムをコピーしたり、ノートPCにも同じものをコピーして親戚や両親に見せたりしています。
しかし、写真が増える度に全部のパソコンのアルバムを同期するのが面倒になってきました。

現在NASのハードディスクを検討中ですが、そこで質問です。
NASのハードディスクにHTMLアルバムをコピーすれば、家族全員のパソコンで見る事が出来ますか?

HTMLはとてもシンプルで以下の様な感じです。
------------------
<HTML>
<BODY>
   <img src=00.jpg>
   <img src=01.jpg>
   <img src=02.jpg>
      :
   <img src=99.jpg>
</BODY>
</HTML>
------------------

HTMLファイルと画像ファイルは同じフォルダに置いています。
それを年月ごとにフォルダ分けしています。

アルバムフォルダ
   ├─2003年12月フォルダ
   │   ├─index.html
   │   ├─00.jpg
   │   ├─01.jpg
   │   └─99.jpg
   ├─2004年01月フォルダ
   │   ├─index.html
   │   ├─00.jpg
   │   ├─01.jpg
   │   └─99.jpg
   ├─2004年02月フォルダ
   ├─2004年03月フォルダ
   └─2013年08月フォルダ

↑こんな感じです。

ブラウザで「C:\アルバム\2003年12月\index.html」と入力すれば、
サッと100枚の画像が見れます。
ですが、NASに置いた場合、
「\\NAS-SERVER\アルバム\2003年12月\index.html」と入力するか
HTMLファイルをダブルクリックすれば、それに紐付けされた画像も一緒に読み込めるのでしょうか?
それともApache Server(?)とかが必要なのでしょうか?

書込番号:16612325

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/21 00:14(1年以上前)

Apacheを入れる必要はありません。
index.htmlをダブルクリックすれば紐付けされたjpegファイルを一緒に読み出してくれます。

例えば下記のように4:3で撮ったデジカメの写真なら
WIDTHとHEIGHTを4:3(400ピクセル×300ピクセル)で表示すれば1画面に複数表示できます。

<HTML>
<BODY>
<IMG SRC="00.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
<IMG SRC="01.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
<IMG SRC="02.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
<BR><!---改行--->
<IMG SRC="03.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
<IMG SRC="04.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
<IMG SRC="05.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
</BODY>
</HTML>

書込番号:16612612

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/09/21 22:05(1年以上前)

教えて頂き有り難う御座います。
安心してNASを導入したいと思います。

なるほどWIDTHとHEIGHTで縦と横を指定出来るんですね。
デジカメ画質設定で解像度によっては写真がはみ出て表示されていたので、これは便利ですね。

書込番号:16616217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

WindowsXPで使える?

2013/09/02 12:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

スレ主 ymazdaさん
クチコミ投稿数:8件

対応OSにWindowsXPが含まれてませんが、どなたか「使えてる!」と言う方いらっしゃいませんか?

書込番号:16536036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2013/09/02 14:22(1年以上前)

「仕様」の記載に、対応OSにありません。
http://www.netgear.jp/products/details/RN10200.html

書込番号:16536251

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymazdaさん
クチコミ投稿数:8件

2013/09/02 18:04(1年以上前)

確かにサイトのトップには何も書いてませんね。
マニュアルにWindows 7や8の記載があり、XPが無かったのでXPは非対応と認識しております。

書込番号:16536788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/02 23:37(1年以上前)

「ネットワーク経由でのファイルの読み書き」について「NAS」の場合、
「対応OS」という概念は有りませんm(_ _)m
 <「Windows」で言えば、「ファイル共有」に対応しているかって事です。

「PCと直接接続する」では無いので...
 <まぁ、出来ない事は無いですが、「ルーター」などに繋いだ方が良いと思います(^_^;
  繋ぐのはあくまでも「LANケーブル」で、「USBケーブル」での接続は出来ません。


但し、付属のソフト「ローカル管理(WEB設定)画面」や「RAIDar」等については、「対象OS」があるかも知れませんm(_ _)m
 <「対象OS」と「対象ブラウザ」って感じかも!?(^_^;

書込番号:16538310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ymazdaさん
クチコミ投稿数:8件

2013/09/03 14:18(1年以上前)

そういう事でしたか。XPも使えそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:16540061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/19 02:12(1年以上前)

使える使えないで言えば
ファイル共有プロトコル(smb)のバージョンによっては、「使えない」「設定をデフォルトから変更すれば使える」などが考えられます。

恐らくは、対応OSに含まれていないのは、「メーカー側が十分な検証をしていない」ということだと思います。

書込番号:16604906

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymazdaさん
クチコミ投稿数:8件

2013/09/20 13:16(1年以上前)

なかなか難しいですね。ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:16610211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/20 23:57(1年以上前)

「Samba」って、元々「Windowsのファイル共有をUNIX(Linux)環境で実現するための機能」だったのでは?

その中で、「機能削除」や「制限追加」って有るのでしょうか?
「ドメインコントローラへの対応」などの「機能等の追加」は有っても、
「削除」や「制限」されるとは思えませんが...

つまり、「NAS側でSambaの新しい機能を有効にする」事で「古いWindowsからアクセス出来なくなる」可能性は有っても、
「Sambaのバージョンが新しくなるだけで、古いWindowsからアクセス出来なくなる」というのは考え難いと思っていますm(_ _)m

自分は「下位(古いバージョンとの)互換」が有ると思っていますが、違うのでしょうか?

ということで、
>ファイル共有プロトコル(smb)のバージョンによっては、
>「使えない」「設定をデフォルトから変更すれば使える」などが考えられます。
については、
「使える」けど「設定をデフォルトから変更すると使えない(かも知れない)」ってなる様な...(^_^;
 <購入時は、制限などが設定されていないフォルダがいくつか(1つ以上)有り、
  それらはネットワークから自由にアクセス出来る。
  しかし、設定を変えれば、アクセス出来なくなる機器も出てくると...

「古いレグザ(Z1以前)」の「録画用」にも使えると思っているのですが...(^_^;
 <試しに、ウチの「37Z3500」で、
  http://kakaku.com/item/K0000322553/
   ※ファームウェア(RAIDiator 5.3.8)なので、機器画像が「RN10200-100AJS」と同じになっています(^_^;
  と
  http://kakaku.com/item/K0000274761/
   ※ファームウェア(RAIDiator 4.2.21)
  に対して「LAN-HDD登録」を行って、「LAN HDD動作テスト」を実施しましたが、両方とも「OK」でした。
   ※「両方」=「2台とも」であり、「録画/同時録再とも」です(^_^;

書込番号:16612535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

スレ主 hgcnfxgfrさん
クチコミ投稿数:2件

知識がないのに増設するならせっかくだしNASを導入してみよう、と無謀にも買っては見たものの設定で困っています
マニュアルや検索でいろいろ調べてはみたのですがどうしてもわからないのでお助けください
OSはXPです。

@ 自分のみアクセスできるフォルダを作りたいが作れない
→アクセスをadminのみにチェックしてもアクセスできません。
セキュリティタブのフォルダ所有者をゲストやadminにしたり色々変えては見たものの駄目でした。
アクセスでeveryoneと匿名のアクセスを許可にチェックを入れないとアクセス出来ません。
ユーザー名とパスワードを要求されるのですが何を入れても入れませんでした。

A homeフォルダ?がない
→@に書いたプライベートフォルダを作ろうと苦戦してる時に何度か自動で作成されたり消えたりしていました。
1度ファクトリーリセットをかけたので今はないのですがこれがプライベートフォルダになるのでしょうか?
そうであれば作成方法が知りたい。

A' Aで何度かhomeフォルダが作成された際、ファイラ(MDIE)からは表示されなかった
→プライベートフォルダが作れた際、ファイラを使ってファイルを管理したいので作成後のファイラでのアクセス方法も一緒に教えてほしい。

よろしくお願いします

書込番号:16578187

ナイスクチコミ!0


返信する
tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/13 10:28(1年以上前)

同系列のRN10400-100AJSユーザです。と言っても、使い始めて1週間の若葉マーク。

まだ、アクセス権限などについてはよく判りませんが、一寸気になるのが、

>OSはXPです。

の1行。

XPは102,104の「対応オペレーティングシステム」には入っていません。もしかしたら、これが障害になっているかもしれません。ソフトウェアマニュアルのp.9を参照。

私も一昨年の夏までXPユーザだったので、今も7よりXPへの愛着の方が強いのですが、・・・・。

書込番号:16579339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/13 11:12(1年以上前)

この手の製品は「WEB設定画面」が基本なので、
「ブラウザ」と「HTML」のバージョン次第とも思いますので、
「PCのOS」には殆ど依存しないと思いますm(_ _)m
 <単に、古いOSなので、省略されているだけとも...(^_^;

他には、「PC用のソフトウェア(RAIDar)」が「XPには対応しない」って事も...
 <それほどたいそうなソフトでは無さそうなので、「XP」でも動きそうですが...(^_^;


>@
>アクセスでeveryoneと匿名のアクセスを許可にチェックを入れないとアクセス出来ません。
「ソフトウェアユーザーズマニュアル」の「6.」は読みましたか?
「PCのユーザー」と「NASのユーザー」は、別物と考える必要が有ります。
 <「PC」に「admin」というユーザーを作っても、「NAS」の「admin」とは別物。
  「認証方法」が「Windows認証」に対応していれば、そのまま「流用」できる場合も有ります。
  別途「ログインウィンドウ」が表示されるなら、別物と考えて下さいm(_ _)m

1.ユーザーを作成
2.フォルダを作成
3.「2」で作ったフォルダにアクセス制限(「1」のユーザのみ読み書き可)を設定
の手順が一般的。
 <「NASに存在しないユーザー」にアクセス制限は付けられません(^_^;

その辺の手順が書かれていないので、どこでミスをしたのかはこちらでは判りませんm(_ _)m


>ユーザー名とパスワードを要求されるのですが何を入れても入れませんでした。
「adminのみ」にしているので、
本来なら「ユーザー」が「admin」で「パスワード」に「RN10200-100AJSのパスワード」を入れれば入れるはず。
「大文字/小文字」なども判断されますから、その辺も注意が必要。


>A
マニュアル読んで下さいm(_ _)m
 <同上の「3.」


>A'
「NAS」なので「マイネットワーク」からアクセスします。
「マイコンピュータ」には存在しません。
 <「マイコンピュータ」などを開くと起動するはず
  「ネットワークドライブ」を作成すれば、「マイコンピュータ」に現れますが...

書込番号:16579473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:41件 ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオーナーReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの満足度4

2013/09/14 12:00(1年以上前)

少しお問い合わせとはずれるかも知れませんが、iScsi機能というものがあります。
私は、一昔前のNetPCでDドライブとしてNASの領域の一部を利用してます。OSはWin7ですが、少し調べたらXPでも使えそうです。
この場合の動きとしては、NetPCからは完全なローカルドライブとして取り扱われます。
WindowsXp, iScsiなどでGoogleなどで検索すると情報が得られますよ。ReadyNAS, iScsiでも検索すると良いでしょう。

これは共有フォルダではないので、他のPCからのアクセスからは初期の状態では見られることはないと思います。
私もまだまだ導入し1月程度の経験しかありませんが、使って見て便利だと思った機能なので紹介いたします。
参考にblogへのリンクを付けます。

書込番号:16584095

ナイスクチコミ!0


スレ主 hgcnfxgfrさん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/17 22:22(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
連休中家にいなかったので今週皆様のアドバイスを見ながら色々試してみようと思います。
そこでわからないことが出てきたらその時はまたよろしくお願いします。

書込番号:16600190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

省電力設定は無いのでしょうか?

2013/08/06 06:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:34件

数日前にReadyNAS Duoからこの機種に買い換えました。
直感的にわかり難い設定画面なので見落としているのかもしれませんが
スリープさせる方法がわかりません。Duoではできてました。
データーのバックアップのみにしか使っていませんので
24時間回りっぱなしなのが非常に気になります。

書込番号:16441400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/07 17:13(1年以上前)

取扱説明書(ソフトウェアマニュアル)を読んで下さいm(_ _)m


「製品の電源ON/OFF」は出来ても、「HDD(のみ)のON/OFF」は出来ない様です。
 <「電源の仕様の管理」



http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8

書込番号:16446107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:11件 おしえな〜〜い。 

2013/09/03 14:35(1年以上前)

省電力重視なら、SSD乗せた方が良いかも
動画とか入れないなら、SSD容量で十分ですよ
動画入れるなら、単純な外付ケースで必要な時に繋ぐ」で十分かもしれないです。
Webアクセスとか、常時動画利用するなら、スリープしない方がレスポンス良いですし、HDDは電源入ってない状態でも湿気とか?で不具合でることも有りますし、私は常時回ってる方が安心できます。異音とかの前兆もわかりますし

書込番号:16540098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/09/08 15:58(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、遅くなって大変申し訳ありません。

>取扱説明書(ソフトウェアマニュアル)を読んで下さいm(_ _)m

まさかその機能が省かれるとは思ってもいませんでした。
Duo(V2)のように後からスピンダウンの機能が追加される場合もあるので
取説に項目は存在しませんでしたが質問させていただきました。
今後のFWバージョンアップに期待します。
それまではWOLとパワータイマーの併用で乗り切る事にします。


マニアーナさん

SSDとは羨ましいですね。
でも折角のスピードが勿体無いような気がするのは貧乏人だからでしょうか?

>動画とか入れないなら、SSD容量で十分ですよ

仰るとおり動画は全く入れていませんし現在の使用量は30GB程度ですので
容量的にはSSDでも勿体無いくらいだと思います。
ただ、私の場合PCのお下がりHDDを利用しているので中身の出費がないのです。
使用中のHDDが壊れたとしても、あと一組あるので当面はHDDで運用します。
それと地デジ録画のHDDが故障した時に使えるので・・(実際にあった)
ファンレスで本体の大きさが1/3程度の安価なSSD専用NASでも出たら考えます。

話は変わりますが最近になり、例えばエクスプローラーでNASデータにアクセスすると
緑の帯が進むのに異常に時間が掛かって結局応答無しになったり、
コピーすると「計算中」のままコピーが開始されず全く使い物になりません。
タイミング的にFWの更新が原因かと思い戻してみましたが変化無しです。
HDDのSMART値に問題はありません。何が原因か御存知の方はいらっしゃいますか?
(新たに投稿するべきなんでしょうけど・・・)
本日初期化を試みていますがまだ終わってないのでなんとも言えません。ダメならお手上げです。

書込番号:16559437

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSを新規書き込みReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング