ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2015年3月10日 17:50 |
![]() |
2 | 3 | 2015年2月28日 11:12 |
![]() |
2 | 1 | 2015年2月8日 18:20 |
![]() |
4 | 10 | 2015年2月8日 14:41 |
![]() |
3 | 1 | 2015年2月6日 15:23 |
![]() |
1 | 9 | 2015年1月30日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
RN10200の購入を検討中です。
現在は同社のMS2000を使用しているのですが、外からアクセスして動画を見る際2GBほどの動画データであれば読み込みに大した時間はかからないのですがそれ以上だと読み込みが終わりません。回線は出先の光回線なので問題ないと思うのですが
機種自体も古いので買い換えようと思っています。
そこでファイルサイズが5GBを超えるような動画データをリモートで再生されている方はいらっしゃいますか?
0点

>回線は出先の光回線なので問題ないと思うのですが
これって「会社からアクセス」って事でしょうか?
<しかも「自社」では無く、「客先」「取引先」?
会社のネットワーク管理に依っては、「大容量のデータ通信を制限する」という場合も有りますが...
<「他社(協力会社/派遣)の社員が、自社のネットワークを(私用で)圧迫している」として、
sabosabo1109さんの会社に何らかの警告などをする場合も考えられますm(_ _)m
>そこでファイルサイズが5GBを超えるような動画データをリモートで再生されている方はいらっしゃいますか?
「ファイル容量」は「回線」に依存しません。
<「NAS」自身のファイルサイズの制限というなら、「FAT32」を使っていない限り関係無いでしょうし...
「ネットワークの制限」として設定されているかどうかだと思われますが...
まぁ、後は、sabosabo1109さん自身が契約しているプロバイダや回線業者の「制限」が有る可能性も...(^_^;
<「2GB以上のアップロードは、Winny/Shareなどの問題から、制限しています」とか...
書込番号:18562170
0点

名無しの甚兵衛さん
会社とかではありません
個人の家です。
また、一つあたりのサイズは大きいですが、いくつも一度に再生するわけではないので大丈夫です。
回線に制限がかけられていることもおそらくないと思います。
ですので動画の読み込みは回線速度か、サーバのスペックによって変わるのではないかと思い質問した次第です。
書込番号:18562807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『RN10200の購入』前のようですので、
『動画の読み込みは回線速度か、サーバのスペックによって変わるのではないかと思い質問した次第です。』
ということのようですが、ご自宅のネットワークに接続した外出先で使用するPCでMS2000-100JPS上の動画ファイル(mp4?)をFirefoxやChromeなどのブラウザでネットワークストリームで視聴できるのでしょうか?
外出先で使用するPCのFirefoxやChromeなどのブラウザのadd-on/plugin関連が正常にインストールされているかチェックしてください。
書込番号:18562985
0点

mystoraのページからはストリーミング再生はできています。
ただファイルサイズが大きなものはできていません。
書込番号:18563516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ただファイルサイズが大きなものはできていません。』
LAN内でストリーミング再生できない場合、インターネット越しには(多分)ストリーミング再生できないと思います。
因みに、動画ファイルはMP4形式ですか?
MPGでは、たとえネットワークストリーミングで再生できたとしても、インターネット越しでは、データのバッファリングなどでスムーズな視聴はできないかと思います。
書込番号:18563689
0点

訂正します。
【誤】
MPGでは、たとえネットワークストリーミングで再生できたとしても、インターネット越しでは、データのバッファリングなどでスムーズな視聴はできないかと思います。
【正】
MPGでは、サーバ側でハードウェアトランスコーダを搭載していなければ、たとえネットワークストリーミングで再生できたとしても、インターネット越しでは、データのバッファリングなどでスムーズな視聴はできないかと思います。
書込番号:18563716
0点

確かにMP4です。
ですがとりあえず買い替えはするのでまた結果の報告に来ます
有難うございました。
書込番号:18564072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『買い替えはするのでまた結果の報告に来ます』
確かにサーバ側のCPUやメモリに依存しますのでインターネット側からネットワークストリーミングできると宜しいですね。
書込番号:18564202
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
NAS内にあるファイルを同一NAS内の別ディレクトリへ移動させた場合、コピー処理がとられているような挙動でかなり遅いのですが、これは何か方法を変えることでwin上でカット&ペーストするような速さになるよう改善できるでしょうか?
0点

ReadyNASは内部に共有領域とユーザー領域があり、それぞれの領域内でのコピー/移動なら問題ないはず。
時間がかかるのは領域をまたいでコピー/移動する場合で、これは領域の独立性を維持する必要があるから時間がかかっても仕方がない。このときのデータの流れはPCを間にはさんで2台のHDDでコピー/移動していると思えばいい。
例えば共有領域からユーザー領域への移動は、
・共有領域のファイルをPCに一時コピー
・PCのファイルをユーザー領域にコピー
・PCの一時ファイルと共有領域の元ファイルを削除
単純に考えても内部コピーの2倍以上かかるわけ。しかもHDD内の高速転送と違いLANを介在している分余計に時間がかかる。
書込番号:18523471
0点

丁寧にご返信ありがとうございました。
どうも私のやり方では、同じ領域でためしてもエクスプローラーではもたつき、ブラウザ(はじめにネットギアのロゴが表示されるところ)からでは問題なくできました。
ただそれだと管理がしにくいので、もう少しアドバイスをもとにエクスプローラーで出来るよう色々ためしたいとおもいます。
書込番号:18525515
2点

『同じ領域でためしてもエクスプローラーではもたつき、ブラウザ(はじめにネットギアのロゴが表示されるところ)からでは問題なくできました。』
エクスプローラーでPCのローカルディスクではフォルダのムーブは可能ですが、ネットワークドライブでは、「コピー」完了後、「元のフォルダの削除」で処理されるため時間がかかってしまうのではないでしょうか?
Windows 7 のエクスプローラーでネットワーク フォルダーの名前を変更するとエラーが発生し、"操作を完了できませんでした..." と表示される
原因
フォルダーの名前を変更する操作が失敗するのは、thumbcache.dll にまだローカル thumbs.db ファイルに対するオープン ハンドルがあり、現時点ではより動的かつ適切なタイミングでファイルへのハンドルをリリースするメカニズムが実装されていないためです。
http://support.microsoft.com/kb/2025703/ja
アイレンジャーさんの[18453892]の書き込みによれば、SSHでログイン可能のようですので、shellで実行するのも一案かと思います。
管理コンソールの「システム > 設定 > SSH」から SSH を有効にしてログインして確認してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=18445885/#18453892
書込番号:18526627
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS をスケジュールで指定時間に電源オフするよう設定しているのですが、ここ最近「スケジュールに基づいた電源オフが遅れています」というログが出て全く電源オフしてくれません。
それ以外のエラーや警告は出ていないし、おかしな・気になる動きもありません。
また、USB HDDに定期的に共有フォルダのバックアップをするようスケジュールしているのですが、こちらは全く問題なく動作しています。
なお、ファームウェアは「6.2.2」です。
みなさん、このような現象はないでしょうか?
0点

自己解決したのでレスします。
管理コンソール上のログでは理由がよく分からなかったので「システム > ログ > ログダウンロード」から詳細なログを取得して確認してみました。すると、system というファイルの中の該当時間に、
|logger[4366]: Shutdown delayed due to a backup job in progress.
というメッセージが。え、バックアップジョブが処理中でスリープできない!? いや、バックアップジョブなんて実行してないし。けど、ログはそう言うとる。。。
ならと、管理コンソールから共有フォルダのバックアップスケジュールを全て削除してみました。が、状況は変わらず。まいった。何でやねん!?
一時は諦めかけたものの、管理コンソールから取得できるログだけじゃなくて、もう ReadyNAS にログインして中身を見てみようと。管理コンソールの「システム > 設定 > SSH」から SSH を有効にしてログインして確認してみました。
まずスリープを実施しているであろうプログラム「/frontview/bin/autopoweroff」の動作を見てみました。このプログラムを手動で起動してみると。。。返ってきません(・・;。autopoweroff はシェルだったので中身を見てみると、
# Check for running backups.
iheck for running backups.
if grep -q 'IN_PROGRESS' /var/log/frontview/backup/status*; then
OK_TO_HALT=0
CAUSE="backup job"
fi
こんな処理が。このファイルを見てバックアップジョブが処理中だって判断しとるみたい。で、この status ファイル(正確なファイル名は status_backup_000)を見てみると、何やら1行だけ記入されてた。どういう意味かは分からんけど、このファイルがあるからスリープしないのは確かなようだ。
って事で、とりあえずこのファイルをリネームしてみた。すると、、、
指定時間にちゃんとスリープしたじゃないですか! ん〜、よう分からんけど、バックアップジョブ中に何らかの原因でファイルが作成されたままゴミとして残っていたみたいです。
は〜、解決してよかった。
書込番号:18453892
2点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
RAIDarからはフォルダに直接アクセスできるのですが、「ネットワーク」の画面上にはreadynasが表示されません。他につないでいるバッファローのNASは名前とともに表示されているのですが、readynasだけ表示されないのです。これはどこをさわればいいのでしょうか?
readynas側の設定でしょうか?PC(Win8.1)側の設定でしょうか?
ワークグループはWORKGROUPとなっていますが、readynas側ではとくに何も設定していません。
0点

『他につないでいるバッファローのNASは名前とともに表示されているのですが、readynasだけ表示されないのです。これはどこをさわればいいのでしょうか?』
readynasのIPアドレスは、固定IPアドレスで運用されているのでしょうか?
エクスプローラのアドレス欄に「 \\readynasのIPアドレス\[共有フォルダ名] 」を入力してEnterキーを入力してもアクセスできませんか?
書込番号:18431919
0点

そのやり方だとフォルダにアクセスは可能だしRaidarでも可能ですが、常時ネットワーク画面に表示されないという話です。
常時ネットワーク画面に表示されないし、バックアップ設定でも選択可能ドライブになりません。
書込番号:18431946
1点

『そのやり方だとフォルダにアクセスは可能だしRaidarでも可能ですが、常時ネットワーク画面に表示されないという話です。』
ということですが、エクスプローラで「ツール」->「ネットワークドライブの割り当て」を選択し、フォルダーに「 \\readynasのIPアドレス\[共有フォルダ名] 」を入力しては、如何でしょうか?
書込番号:18432200
0点

追加情報です。
Windowsのコマンドでは、ネットワーク上のマスタブラウザを見つけ出すには、少々、手間がかかります。
コマンドプロンプトを開いて、
(1)net コマンドを実行する
> net view<enterキー>
サーバー名 注釈
-------------------------------------------------------------------------------
\\Host名1
\\Host名2
:
(2)nbtstat コマンドを実行する
> nbtstat -a Host名1|Findstr /i "_msbrowse_"
> nbtstat -a Host名2|Findstr /i "_msbrowse_"
..__MSBROWSE__.<01> グループ 登録済
「..__MSBROWSE__.」と表示されるホスト名がマスタブラウザとして動作している機器となります。
ネットワーク上にこのマスタブラウザは1台のみ稼働しなければなりませんが、場合にっては2台以上動作する場合があるようです。
この場合、不要なマスタブラウザをシャットダウンしてください。
その後(約15分程度経過してから)、エクスプローラを起動して、ネットワーク上にreadynasが表示されるか確認してください。
書込番号:18432291
1点

私のReadynasもスレ主さんのモノと似たような状態です。
数ヶ月前からですが、表示の問題だけでアクセスは問題なくできるので、放ったままです。
もう少し正確に書くと、
私の数基のReadynasの内、電源が入っていてLANケーブルが繋がっているのにネットワーク画面に表示されないモノが1基あります。アクセスしてファイル操作などはできるので、「ネットワーク画面に表示されない」という問題だけです。
そして、
別の1基は電源を落としても、「ネットワーク画面に表示され続ける」という問題があります。電源がつながっていないので、そのReadynasのアイコンをクリックしても、「○○○にアクセスできません」という当然ながらのエラーメッセージが出てきます。
そして、上記の問題は同じLAN上に繋がっているデスクトップPCとノートPCのどちらから見ても同じです。
LANに繋がっているTV関係の機器からアクセスしようとしても同じ現象を示しています。
従って、PCの設定の問題ではなく、LAN上の問題か、Readynasの設計上の問題かなと見ています。
なお、少し古い機種ですが、バッファロー社のNASやIOデータ社のNASを(念のために)LAN上に繋いで使っても、上記のような問題が発生した事はありません。
実用上はあまり困っていないので、放っていますが・・・・・。
書込番号:18432706
0点

LsLoverさん
よく確かめるとネットワーク画面の「コンピューター」のところにはreadynasアイコンが表示されないのですが、PC(マイコンピュータ)画面の下部にある「ネットワークの場所」というところに六角形のreadynas102というアイコンが表示されていて、これをクリックするとフォルダにアクセスできるようです。
ただ、今迄はネットワーク画面で慣れていたのでちょっと戸惑うんですよね。
実用上はこれであまり問題ないとは思うのですが・・。
書込番号:18433154
1点

追記です。
六角形のreadynas102というアイコンからアクセスするフォルダーの中身(画像など)はどうも正常にアクセスできないようでした。
>エクスプローラで「ツール」->「ネットワークドライブの割り当て」を選択し、フォルダーに「 \\readynasのIPアドレス\[共有フォルダ名] 」を入力しては、如何でしょうか?
これをやってみると「PC」(マイコンピュータ)画面の「ネットワークの場所」にreadynas102内のフォルダが個別に追加表示されました。これで正常にフォルダの中身にアクセスできるようです。
書込番号:18434459
0点

『これをやってみると「PC」(マイコンピュータ)画面の「ネットワークの場所」にreadynas102内のフォルダが個別に追加表示されました。これで正常にフォルダの中身にアクセスできるようです。』
状況からすると、ネットワーク上のマスタブラウザからブラウズリスト(ネットワーク上のホスト名とIPアドレス一覧リスト)の取得に問題があるようです。要は、共有ホルダにホスト名ではアクセスできない状況で、IPアドレスでアクセスできる状況のようです。
本来は、のマスタブラウザが正常にブラウズリストを作成し、クライアント機器からのホスト名の問い合わせにIPアドレスを応答すれば、ホスト名で共有ホルダにアクセスできます。
ホスト名で共有フォルダにアクセスできない状況でも、IPアドレスで共有ホルダにアクセスできる場合には、lmhostsに以下の内容を設定すれば、ホスト名readynas102でアクセスは可能となります。
なお、lmhosts修正後は、Windowsを再起動してください。
c:\windows\system32\drivers\etc\lmhosts
[IPアドレス] [ホスト名] #PRE #DOM:[ワークグループ名]
[readynasのIPアドレス] readynas102 #PRE #DOM:WORKGROUP
Windows で TCP/IP の Lmhosts ファイル
http://support.microsoft.com/kb/101927/ja
書込番号:18434649
0点

本日ふと見るとネットワーク画面上にReadynasアイコンが表示されていました。
再起動とかいろいろやってるうちにいつの間にか表示されていたようですが、理由が全く分かりません。
よくわからない機種ですね。
書込番号:18452947
1点

『本日ふと見るとネットワーク画面上にReadynasアイコンが表示されていました。』
当方では、NASを複数ネットワークに接続していますが、一時期、ネットワーク上に共有サーバが見えたり、見えなかったりネットワークが不安定になりました。この時調査したところマスタブラウザはセグメント上に1台動作させる必要がありましたが、何故か2台動作していました。設定を見直しして1台にしたところ、それ以降不具合は発生していません。
[18432291]で投稿させて頂いた方法で確認されては如何でしょうか?
また、マスタブラウザがブラウズリスト(共有サーバ一覧)を取得するには最大15分程度かかるようですので、機器を増設した場合にはこの時間程度は、ネットワークの構成を変更しない方が宜しいかと思います。
書込番号:18453017
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
パソコンの中に入っているitunes用のMusicファイルをフォルダごと転送しようとしたところ、一部しか転送できなかったのですが、何か原因があるんでしょうか?
あと、画像ファイルもフォルダごと転送しようとしたら一部しか成功しませんでした。
全部で900枚ぐらいあるはずが100枚しかないとかそんなところです。
Readycloud使用、Win8環境です。
0点

メッセージも何も出ずに、一部しか転送出来ない?
転送出来ないファイルを個別でやってみた場合は?
書込番号:18411943
0点

フォルダ単位で転送しようとすると「100アイテム転送しています」というメッセージが出て100件分のファイルしか転送できないようです。個別ファイルでやってみたところすべて転送できました。こういう仕様なんでしょうか?
書込番号:18412044
0点

訂正「100アイテム転送しています」→「100アイテムをアップロードしています」
書込番号:18412050
0点


参考スレありがとうございます。ReadyNAS Remoteというのを使えば出来るとのことですがそれを有効にする方法がよくわかりません。
書込番号:18412839
0点

それを調べて出来るだけのスキルが無いなら、使うのは無理じゃないかな?
書込番号:18414857
1点

取り敢えずWindows側でファイルコピーソフトを使ってみてはいかがでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/library/nav/genre/sys/file_copysupt.html
書込番号:18419282
0点

『Win8環境です。』
既にuPD70116さんが投稿されていますが、Windows 8をお使いでしたら、「robocopy.exe」をご利用になっては如何でしょうか?
Exploreのコピー処理で正常にコピーできない場合には、「robocopy.exe」が有効な場合も多いようです。
パソコンのファイルをrobocopyで手堅くバックアップする方法
Windowsのrobocopyコマンドを使います
「robocopy」は、Windows 7 / 8 / Vistaに標準で付いているコマンドです。
http://amaotolog.com/backup/entry187.html
書込番号:18419605
0点

自己解決しました。RAIDarをインストールし、そこからLAN上のReadynasを検索できましたのでそれで通常通りのファイルコピーが可能になりました。ReadynasRemoteは探してもなぜかReadCLOUDの画面に飛び、ダウンロード画面が出ないのでどうやったらいいかわかりませんでした。
書込番号:18420417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





