ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 18 | 2023年8月20日 00:01 |
![]() |
31 | 27 | 2023年8月18日 01:02 |
![]() |
2 | 0 | 2016年3月11日 11:26 |
![]() |
0 | 0 | 2016年2月23日 22:20 |
![]() |
0 | 9 | 2014年6月1日 00:04 |
![]() |
0 | 18 | 2014年2月26日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
タイトルは少し語弊がありますが、「不完全」とは、普通の人(特に初心者)が意図する様なバックアップにはなっていないかも知れないと言うことです。
ReadyNASが壊れた時などの為に、ReadyNAS内のファイルを外付けHDDにコピー(バックアップ)している方は多いと思います。(ReadyNASが壊れた時のことなど心配したことがないと言う方も居られるでしょうが、機械である限り壊れることはありますので心配した方がいいと思います。)
このスレでは、ReadyNAS内のファイルをそのReadyNASのUSBポートに接続した外付けHDDにバックアップすることについて書きます。(また、ReadyNASのファームウェアに備わった機能でそれを行うことを前提とています。)
0点

●さて本題に入ります。次の事実をご存じでしょうか?
ReadyNASで普通にバックアップジョブを作成して外付けHDDなどにReadyNAS内の共有フォルダ内のファイルをバックアップしても実は不完全なんです。普通に考えたら、バックアップ元の共有フォルダとそれをバックアップしたHDD内に同じファイルが残っている状態をイメージしますよね?ところがなんと、ReadyNASで普通にバックアップジョブを作成し、それを実行しても、バックアップ元とバックアップ先では違う状態になるのです。よって、万が一ReadyNASが故障して新しいReadyNASに買い換えて、バックアップしたHDD内のファイルを新しいReadyNASに戻したら、以前とは違う状態になると言う事です。
●具体的に何が違うのでしょうか?
最初のバックアップジョブを作動させた時点では、バックアップ元とバックアップ先は完全に同じ状態(同じファイル構成)になります。ですがその後、バックアップ元でファイルを削除した場合に違いが出てくるんです。その削除は、バックアップ先に反映されないのです。つまり、バックアップ元でファイルを削除してもバックアップ先にあるそのファイルは削除されず残ったままなんです。この動作はあなたの思った通りならば問題ありません。しかし、多くの方(特に初心者)にとっては、それは意図しない動作なのではないでしょうか?
では、どうすればいいのか?を次のコメントで書きます。
書込番号:25389428
0点

●では、どうすればいいのか?(時間が掛かるが簡単な方法)
簡単な対策としては、バックアップ先の全データを削除してから、フルバックアップすると言う方法です。その設定は、一旦作成したバックアップジョブの設定→[オプション]タブの画面で設定できます。そうすれば、バックアップ元とバックアップ先は同じファイル構成になります。しかし、この方法だとフルバックアップなので、もともとバックアップ先にあり、かつ、何の変更もしていないファイル(つまり再度バックアップする必要のないファイル)までも再度コピーすることになります。それは、かなりの時間が掛かります。
でも安心して下さい。時間を短縮する方法があります。Rsyncと言う機能を使う方法です。ひと手間掛かりますが、もともとReadyNASに備わった機能です。次のコメントで、Rsyncを使ったバックアップジョブの作成方法を解説します。
書込番号:25389464
0点

バックアップの目的に、ハード的障害だけを想定するのなら、削除の反映はそれでいいのですが。
一般人が心配すべきは、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。
BanBackUpというソフトを私は常用していますが。このソフトでも、ミラーリング(オリジナル側の削除をバックアップにも反映させる)は、デフォルトで切ってありますしね。
BanBackupのミラーリングをONにすれば、削除されていないバックアップ先のファイルの掃除は出来ますので。ここぞと言うときにたまにやる程度でいいかなと。
削除ファイルも残しておく。これも危機管理。
あと。
>特に初心者
初心者は長文は読まない。
書込番号:25389515
7点

●Rsyncを使ったバックアップジョブの作成方法
を書こうと思ったのですが、既に、前スレ「外付けHDDへのバックアップ時間を大幅に短縮する方法」の中の(1)〜(5)で書きましたので、省略します。そちらをご覧ください。
書込番号:25389540
0点

KAZU0002さん
「初心者」とは文字通り初心者ではなく、本当は「中級者」くらいをイメージしております。現に全スレでも、機能を勘違いされてコメントされる方がおりました。そういった方は初心者ではないと思います。つまり、初心者でなくっても、分かりにくいのです。
よって、私のこの書き込みを必要とする方がまま居られると考えます。あなたもその一人かも知れません。(笑)
書込番号:25389550
0点

BanBackupについて
最初のコメントに書いた通り、「ReadyNASのファームウェアに備わった機能でそれを行うことを前提とています」。つまり、BanBackupなどについては、その前提から外れます。
が、一応、回答します。
前スレにも書いたのですが、私はBanBackupは毎日使っております。PC内の特定のフォルダをNASにミラーリングしております。
ただ、NAS内のファイルを外付けHDDにコピーする際には、あまり適しているとは思いません。PCを稼働させておかないとダメなので、それが無駄です。PCに多少負荷が掛かったりするのも気になるし、万が一、PCをうっかり電源落としたら、バックアップが失敗するし。つまり、余計な心配が増えるからです。
書込番号:25389584
0点

>一般人が心配すべきは、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。
まず、自分が意図したバックアップでないことの方が問題なんです。
どの様な挙動であれ、分かっていれば対処の方法もあるでしょうが、分かっていなければ、いざと言う時に確実に困りますよ。そして、分かっていない方は、前のスレにおりました。
まあ、分かっていないというよりも、ReadyNASを所有しておられないので、挙動を確かめようがない方だったのかも知れませんが…。
書込番号:25389595
0点

KAZU0002さん
>削除ファイルも残しておく。これも危機管理。
ところであなたは、ReadyNASを所有しておられるのですか?
それとも、所有してないのにいい加減なことを言っておられるのですか?
ReadyNASを所有しておられるなら、もっといい方法があるのをご存じないのですか?
書込番号:25389602
0点

お願いがあります。
ReadyNASを所有しておられない方は、発言が頓珍漢になりがちですので、気を付けて下さい。
書込番号:25389628
0点

>「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。
ReadyNASを所有しているなら、上記の様なダサい方法を取らなくてもいいんです。
果たして、その方法とは…。乞うご期待(笑)
書込番号:25389695
0点

まぁ何というか。もう売っていない古いNASの、フリーソフト使えば済む使いこなしなんて、需要無いですよ?
書込番号:25389707
7点

KAZU0002さん
ReadyNASは、102だけではないのですから、実際に、ReadyNASを所有しておられる方は、まだ何人も居られると思いますよ。
中途半端は見解は、もういいので止めて貰えませんか?
あなたと同じように中途半端な人は、あなたの見解にいいねしたりするでしょうけど…(笑)
書込番号:25389722
0点

まあ、ただ、これを書くのが、遅きに失した感はぬぐえないけどw
壊れたと思っていた102の修理に成功したので、お祝いに思い出した様に、書き始めました。
それにしても、所有していない人の方が中途半端にコメントしたくなるんでしょうねw
まあ、それを止めることも出来ないし、時には役立つこともあるでしょうが、今回は、完全にいない方がいいですね。
私に言わせれば、間違った見解ですから。
書込番号:25389741
0点

ちなみに、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」などの対策は、
ReadyNASの「スナップショット」と言う機能です。その安全性や使い心地は、PCのフリーソフトなどでは足元にも及ばないでしょう。
私はReadyNAS102が故障した際に、他社のNASを検討しましたが、同価格帯ではスナップショットが無かったので、再びReadyNASを買ったほどです。
この価格帯で、スナップショット機能がついているReadyNASって貴重です。でも、それに気づかないで、使わない人も多いんでしょうね。残念です。
スナップショットの勧めを書こうかなぁと思ったけど、ReadyNASを持ってもいないし使ったこともないのに、勝手なことを言って邪魔をする人が湧いてくるのかな?w
書込番号:25389828
0点

前述したように、他社(具体的にはSynology)の低価格帯のNASでは、スナップショット機能が使えなかったんですけど、今調べたら、Synologyの低価格帯のNASでもスナップショットが使える様になった様です。
こうなるとますます。次の方法がダサいことに気づきます。
>「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。
昨今のランサムウェアの脅威からデータを守るには、スナップショットを普及させるべきであり、上記の様な不完全過ぎてダサい方法を取るべきではないと考えます。
だいたい、削除したファイルが混ざってるフォルダを想像して見れば分かるでしょwごちゃごちゃして扱いずらいったらありゃしない。
書込番号:25389976
0点

まあこのスレは、初心者向けの様に書きましたが、実は、KAZU0002さんの様な、中途半端な人に向けて書いたんです。
ここまでかみ砕かないと分からないだろうから、かみ砕いて書きました。
今は、自分の間違いに気づかないのでしょうが、時が解決するでしょう。
KAZU0002さん読んでくれただけでも、書いた甲斐がありました。
では、この辺で、さようなら!
書込番号:25390038
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。
本体のネジを外し、内臓電池を外して、テスターで電圧測定したところ、0.3Vでした。手持ちの新品のリチウム電池(CR2032)は3Vでしたので、明らかに電池が消耗していました。
なお、内臓電池消耗の状態でも、時刻が狂うなどの症状はありませんでした。マニュアルを見ても、ネットを見ても内臓電池があると言う情報が見当たらなかった為、原因の特定に時間が掛かってしまいました。
余談ですが、
不具合発生当初、スイッチが故障したのだと勘違いして、他社の同等機種(DiskStation DS216j)などへの買い替えを検討したのですが、その機種は私が気に入っている機能(スナップショット機能)がない為、困っていました。NETGEAR社のNASは、この様な低価格機でもスナップショットができるのは、大変スバラシイと思います。
他の方も同様の不具合に悩まされているのではないかと思い、情報として投稿いたしました。ReadyNAS102ユーザーの皆さん、内臓リチウム電池を交換して、末永く使いましょう!
9点

『購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。』
なるほど、内蔵電池の交換で改善する場合もあるのですね。
当方のNASでは、電源回路の電解コンデンサが劣化して、外観的には電解コンデンサのケースが膨張して、AC電源が確保できず内蔵HDDを認識できない障害が発生しました。電解コンデンサを新品に交換して、内蔵HDDを正常に認識して、今も現役で正常動作しています。
書込番号:21613227
4点

情報ありがとうございます。
「CR2032」というのは前に何かで聞いた事があるナー、という気がしたので、色々頭を絞った所、思い出しました。
そして、居間の棚の引出しを探したら、既にCR2032の買い置きがありました。
http://kakaku.com/item/K0000840123/?lid=ksearch_kakakuitem_image
我が家では、風呂の準備をしたり、料理の時に毎日使っているタイマーの内蔵電池がCR2032です。
タイマーの電池交換は2〜3年に一度なので、手持ちの予備品があるという次第です。
頂いた情報を記憶しておいて、ReadyNASがおかしくなったら、先ず最初に電池交換してみたいと思います。どうも有難う。
それと、これもやっと思い出したのですが、情けない・・・・。
今月初めにNETGEAR社から出た「サポート情報」にも、内蔵電池に関する注意情報があって、ReadyNASの内蔵電池がCR2032だと触れています。
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/222.html
これはスレ主さんのような製品トラブルなどとは無関係な情報ですが、やっと頭の中を探して思い出したと言う次第で・・・・。一寸、引用しておきました。航空輸送が必要になった場合、そういう方のためのご参考情報です。
書込番号:21613574
1点

>LsLoverさん
>当方のNASでは、電源回路の電解コンデンサが劣化して、外観的には電解コンデンサのケースが膨張して、AC電源が確保できず内蔵HDDを認識できない障害が発生しました。電解コンデンサを新品に交換して、内蔵HDDを正常に認識して、今も現役で正常動作しています。
なるほど、ふくらみで分るんですね!
以前ノートPCが故障した際にネット検索したところ、200個位あるチップコンデンサーの中から、故障したチップコンデンサーをテスターを使って特定し、修理に成功したというブログがありました。
そのブログの記載では、コンデンサーが故障すると内部がショートすることが多いので、電気抵抗を測定すると分る(←たぶん電気抵抗が0に近くなる)と言う様な内容だった様な気がします。(←私の記憶で書いていますので正確でないかも知れません。)ただし、本当は部品を外してテスターで測定しないといけないけど、200個もあるので全て外す訳にもいかず、だいたいの辺りを付けて外したら、ドンピシャだったと言う様な内容でした。
チップコンデンサーのはんだ付けもやったことがないので、そのブログのやり方は、私にはとっても真似できないなぁと思っていましたが、
LsLoverさんのケースの様に、膨らみで、故障した電解コンデンサーが特定できる場合は、私にも直せそうです。普通の電解コンデンサであれば、私もハンダ付けできると思います。今後、LsLoverさんと同様のケースに当たるかも知れませんので、参考に致します。
情報、ありがとうございました!
書込番号:21618167
0点

>tatumigaさん
>居間の棚の引出しを探したら、既にCR2032の買い置きがありました。
そうそう、CR2032は比較的よく使われる電池のようですので、100均でも売っていると思います。私も同様に買い置きがありました。原因特定後、すぐに交換できました。
>今月初めにNETGEAR社から出た「サポート情報」にも、内蔵電池に関する注意情報があって、ReadyNASの内蔵電池がCR2032だと触れています。
私のNASが故障したのが2,3ヶ月前なので、その時にはこの記事はなかったのですが、このスレッドを書いた時点ではあったのですね。失礼しました。
>これはスレ主さんのような製品トラブルなどとは無関係な情報ですが
航空輸送の際の注意の様ですね。この情報があれば、内臓電池があることがハッキリ分かりますね。情報ありがとうございます!
>頂いた情報を記憶しておいて、ReadyNASがおかしくなったら、先ず最初に電池交換してみたいと思います。どうも有難う。
ご参考の為に、もうちょっと詳しく書きますね。
実は、ネットで検索した際に、NETGEAR社の他のNASの一部の機種のマニュアルが検索に引っ掛かりました。そこには、最後の方意に、内臓電池について、「交換する際は、同じタイプのものと交換して下さい。」という様な感じで、本当にかるーくですが触れているものがありました。
それを見つけたので、ReadyNAS102にも内臓電池があるのではないかとの推測はできたのですが、私が検索した限りでは、他にまったく情報がなく、
かつ、スイッチをカチャカチゃしたら一時的に症状がおさまったこともあり、スイッチの故障だと誤解しておりました。さわらぬ神に祟りなしと思い、スイッチにはさわらない様に、遠隔操作でon/offして運用しており、その運用の仕方では正常に運用できました。
ところが先日、ファームウェアのアップデートの際に、なぜがアップデート後の終了が上手く行かず、スイッチに触らざるを得なくなりました。スイッチを触ったら、再び、数分おきに再起動を繰り返すという症状が再発し、どうしても現象がおさまらなかった為、思い切ってネジを外し、中を開けて見たという次第です。
なお、数分置きに勝手に再起動しているのは、NASの設定画面にログインし、ログを見ると、ハッキリと分りました。
次の投稿で、電池交換の仕方を詳しく解説します。
書込番号:21618294
0点

スレ主さんへ
>原因特定後、すぐに交換できました。
昨晩までの情報を拝見し、一度自分でもやってみようと、ReadyNAS104のネジを幾つか外して内部を少し覗いて見ました。しかし、CR2032が何処にあるのやらサッパリ判りませんでした。
「コンデンサーの交換」なら、「自分でやってみよう」などという発想をそもそもしないんですが、今回は直径20mmの電池も見つけられず、・・・でした。シロウトがやり過ぎて、静電気トラブルで関係のない部品や回路まで壊す事があると聞いた記憶があるので、昨晩は途中でヤメにした次第です。
>次の投稿で、電池交換の仕方を詳しく解説します。
本体の分解手順をぜひ。
ただ、スレ主さんのはReadyNAS102ですよネ?私のは104なので、少し違うかも知れませんネ。ポイントを確認しながらもう一度、試して見たいと思います。
書込番号:21618484
2点

●内臓リチウム電池交換の仕方
※ 難易度は、自作PCの組立程度です。超簡単って訳でもないですが、超難しいって訳でもありません。
※ 私は、ReadyNAS102の発売前に予約して、発売と同時(2013年5月下旬)に使い始めました。同時期に購入された方は、そろそろ電池が無くなる頃かも知れません。
※ 内臓電池は、電池ホルダーで固定されているので、交換を前提に設計はしてあるのですが、電池ホルダーにたどり着くまでには、多くのネジを外す必要があります。
※ 黒い小さなネジは、少しでもサイズの合わないドライバーで回すと、ネジ山がつぶれ、回せなくなるので注意して下さい。私は一つつぶしてしまい。ネットで応急処置で回す方法を検索し、事なきを得ましたが…(汗)
※ 前面パネルは、外す必要はありません。私は、前面パネルを外そうとして、プラスチックの小さな爪を二つ折ってしまいました(汗)
(0)電源を切り、ACアダプターのプラグを本体から外す。
(1)ハードディスクをホルダーごと外す。ハードディスクのホルダーの外し方は簡単ですが、不明な点がある方は、マニュアルを読んで下さい。
(2)左右の側面のパネルを外す。(黒いネジ2個)
(3)上面のパネルのネジを外す(黒いネジ4個)※上面のパネルは先頭部分が何かに引っ掛かっていて、これでは完全に外せませんでしたが、ネジを外して置いた方が、以下の作業が楽だと思います。
(4)後方のパネルを外す。(黒いネジ4個)
(5)ファンのコネクターを外す。(ネジ無し)
(6)ファンのコネクターが刺さっていた小さな基盤をメインの大きな基盤から外す(ネジ1個)
(7)もう一つの小さな基盤(ハードディスクと接続するコネクタがある基盤)をメインの大きな基盤から外す(ネジ4個)
(8)メインの大きな基盤を外す(ネジ4個)
(9)この基盤に、リチウム電池(コイン型の電池)の電池ボックスがありますので、古い電池を外し、新品のリチウム電池(CR2032)と交換する。
(10)この手順と逆に組み立てる。
以上です。
書込番号:21618491
3点

スレ主さんへ
お陰様で私のReadyNAS104でも、CR2032交換ができました。
まだ、電池劣化の兆候ナシだったんですが、折角の機会という事で交換しました。
交換手順について。
102と104で殆ど違いありませんでしたが、これから104で電池交換をやってみようという方への情報という事で、以下まとめます。
(A).スレ主さんの手順書の中で、(6)の「小さな基盤」と(7)の「もう一つの小さな基盤」とあるのは、104の場合は1枚の「中くらい(?)の基盤」で、7個のネジで固定してありました。
(B).(8)で「メインの大きな基盤」を外す時は、外回りの平らなケーブルがあるので、ケーブル・コネクターを先ず外してから、「メインの大きな基盤」を外し、外へ取り出す必要があります。
それから、電池をケースから取り出す際のやり方は、次のサイトをご参考に。
>コイン型電池-cmos電池-の役割と取り外し取り付け方法
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln105392/
私のDELL社製PCにもCR2032が使ってありました。
書込番号:21618775
1点

作業は注意してやらないといけませんね。
さっき、畳の上にネジが一つ落ちていたので、104をもう一度分解し、締め直しました。年と共に目も注意力も衰えているのを実感してます。
書込番号:21620428
0点

【重要 】
申し訳ありません。このスレッドに書いた内容に誤りがありました。m(_ _)m
(電池が消耗していたのは事実なので、前回コメントした電池交換のやり方は、参考になると思いますが、)「勝手に再起動を繰り返す」と言う不具合の原因は、電池の消耗が原因ではないかも知れません。
以下、詳細です。
「勝手に再起動を繰り返す」と言う不具合が電池交換後、一時直ったのですが、今朝、再発してしまいました。
そこで、LsLoverさんのコメントされている情報からも、コンデンサーの異常ではないか?と思い。基盤を詳細に見ました。すると、3mm程の小さなチップコンデンサーが基盤から剥がれ掛けているのを発見しました。
この破損がいつ起きたのか?(基盤を外す際に、破損させた可能性もなくはないのですが、)
記憶を辿って考えると、不具合が初めて出た時、その直前に、私はエアーダスターで内部を掃除しました。エアダスターのノズルの先端がチップコンデンサーにぶつかり、破損させたと考えると、辻褄があいます。
この部品(チップコンデンサー)が基盤から剥がれ掛け、ゆらゆらしていた為、症状が出たりでなかったりしたのではないか?と推測します。
書込番号:21621391
1点

『購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。』
「勝手に再起動を繰り返す不具合」の原因がボタン電池とは考えにくいかもしれません。、
マザーボードのボタン電池が切れると何がおきるのか?
・BIOS/UEFIの設定が消えてしまいます。
・ボタン電池が切れてしまうとパソコンの時刻が狂ってしまいます。
パソコン(OS)が起動できない
パソコンを起動したときに、普通にWindowsなどのOSが起動できなくなることがあります。黒い画面でエラーが表示され、BIOS/UEFIで設定をするように促されることがあります。
BIOS/UEFI の設定が消えてしまったため、どのディスクから起動したらよいかわからなくなっている場合があります。
パソコンの時刻が狂う
パソコンの時刻が狂うことにより、システムが正常に機能しなくなります。たとえば、インターネットでは、SSL証明書と呼ばれる認証技術が使われていますが、時刻が狂うことによって、正しく、その電子証明書が取り扱えなくなり、SSLで保護されたページにアクセスができなくなります。その他にも Windows Update なども時刻が大きくずれていることによって起動しない、などの現象が起こります。SSL(HTTPS)で通信しているアプリケーションが通信不能になると考えられます。
http://kaworu.jpn.org/pc/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6
『この部品(チップコンデンサー)が基盤から剥がれ掛け、ゆらゆらしていた為、症状が出たりでなかったりしたのではないか?と推測します。』
確かに、『記憶を辿って考えると、不具合が初めて出た時、その直前に、私はエアーダスターで内部を掃除しました。エアダスターのノズルの先端がチップコンデンサーにぶつかり、破損させたと考えると、辻褄があいます。』ということですと可能性が高いかもしれませんね。
チップ積層セラミックコンデンサを素人が対応するのは、厳しいように思います。
セラミックコンデンサのFAQ
Q.チップ積層セラミックコンデンサを手はんだ付けしても問題ないでしょうか?また、手はんだ付けの時の注意点はありますか?
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/mlcc/mnt/0001
書込番号:21621855
1点

試しにPCの電池交換もしてみました。2014年購入のDELLデスクトップPC(Windouws7)です。
作業を終え、電源ケーブルをつないでスタートボタンを押すと、直ぐに黒画面に次の文が出ました。、
>RTC is reset: BIOS Setup default has been loaded.
>Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility.
RTC:リアルタイムクロックです。
取り敢えず、F1キーを押してみました。Windouwsが立ち上がり、
日時を確認すると、2005年1月1日土曜の0時7分でした。それで、現在の日時に設定し直しました。
タイムゾーンは、「UTC+09:00 大阪・札幌・東京」のままで、購入直後に設定した情報を保持していました。
日時は、インターネット接続中にtime.nist.govという所と自動的に同期し、正確な時刻に修正されるらいしいので、アバウト値を入れました。
あと、setup utilityを立ち上げて、BIOSの補正が必要だったのは、私のPCの場合は「ブートデバイス」の順序の変更だけでした。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/317?site_domain=default
https://allabout.co.jp/gm/gc/81098/
なお、数日前にやった、NETGEAR104の電池交換の場合は日時などの再設定というか、修正は何もやる必要ナシでした。電池交換の直後に日時確認しましたが、修正必要ナシでした。 どういう設計になっているのか、私には判りません。
書込番号:21623694
0点

>LsLoverさん
PCのマザーボード上の電池切れは、過去に5回位経験し、今回の不具合時の現象との違いは感じていました。(最初の投稿に「内臓電池消耗の状態でも、時刻が狂うなどの症状はありませんでした。」と書いたのは、その違和感を一応報告する趣旨でした。)
ただ、開けて見たら、明らかに電池の残量がなかったので、「よく分からんけど、これが原因だな」と早合点してしまいまい、このスレを立ち上げてしまいました。もう少し、様子を見るべきでした。
保証は切れてるし、別の外付けHDDにNAS上のデータのバックアップはとってある状況でしたので、ダメ元でハンダ付けにトライしました。Youtubeの動画でチップコンデンサーのはんだ付け方法を学習してからやりましたが、できた様に見えるのですが、症状はやはりおさまりませんでした。LsLoverさんの教えて下さったURL上の説明を見ると、やっぱり私にには無理ですね。
>tatumigaさん
私の不確かな情報で、電池交換させてしまう結果となり申し訳ありませんでした。
>NETGEAR104の電池交換の場合は日時などの再設定というか、修正は何もやる必要ナシでした。電池交換の直後に日時確認しましたが、修正必要ナシでした。 どういう設計になっているのか、私には判りません。
私の機種(102)でも同様でした。普通のPCより安定稼働させる必要がある為、NASのハード設計は、PCとは違う部分があるのでしょうね。
書込番号:21623944
0点

(剥がれたチップコンデンサーをはんだ付けして修理した後も、勝手に再起動を繰り返す現象が起こるとここで報告して、それから電源を切っていたのですが、)
昨夜、電源を再び入れたところ、24時間近く不具合が起きず安定しています。スイッチを入れたり切ったり何度しても、不具合が起きません。なんでだろう?やっぱり、修理、成功なのか?
この状態で、もともとついていた残量がない電池に変えたら何が起こるか実験したいところですが、その実験の際に、誤って基盤を破損させるなど、決定的なことが起こる可能性もあるので、止めて置きます。
とりあえず、安定して動いているので、様子を見ながら使って行きます。
いつ壊れてもあわてない様に、今まで以上に頻繁に、NAS内のデータを外付けHDDにバックアップしなければ…。
NASが壊れた際に、ReadyNAS内臓のHDD内のデータをPCで読み出せると安心なのですが、クチコミによれば、以前はKNOPPIXを使えば読み出せたけど、今は読み出せなくなった様ですね。残念…。(でも、念の為後で、実験してみるかも…。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17527643/
以上、このスレ、グダグダになってしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:21633006
0点

チップコンデンサーとか回路の事はよく判らず、何もコメントできませんが、取り敢えずはお目出度うございます。良かったですね。
書込番号:21633077
0点

tatumigaさん
ありがとうございます。お陰様で、今も快調に動いております。
------------------------------------------------------------------------------
LsLoverさん
基盤の破損に気づいたのは、LsLoverさんの書きこみが切っ掛けでした。
前回の投稿に続き、有用な情報を下さり、いつもありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------------
参考情報
KNOPPIXでReadyNASのHDDが読めるか試して見ましたが、やはり他の方が検証した通り、ダメでした。(「KNOPPIX(ver8.1)」のISOイメージと「Rufus(ver2.18)」というフリーソフトを使用して、USBメモリからKNOPPIXを起動して検証しました。)
その他に、WindowsからLinuxのファイルを読み込めると言う「DiskInternals Linux Reader」というフリーソフトも試しましたが、やはりReadyNASのHDDは読み込めませんでした。
書込番号:21635179
0点

『KNOPPIXでReadyNASのHDDが読めるか試して見ましたが、やはり他の方が検証した通り、ダメでした。(「KNOPPIX(ver8.1)」のISOイメージと「Rufus(ver2.18)」というフリーソフトを使用して、USBメモリからKNOPPIXを起動して検証しました。)』
LinuxでRAID構成のディスクを読み込むには、mdadm.conf設定ファイルを作成する必要があります。
knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697
書込番号:21635205
1点

LsLoverさん、情報ありがとうございます。
>knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
>http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697
やって見ましたが、mountしようとすると、「can't read superblock」というエラーが出て、mountできませんでした。
(※今回の場合、HDDが壊れている訳ではないと思うので、ディスクの修復などは試みてはいません。)
-----------------------------------------
例:次の様にすると最後のmountコマンドでエラーが出ます。
su
modprobe raid1
mdadm --examine --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm --assemble /dev/md0
mkdir /mnt/md0
mount /dev/md0 /mnt/md0
ここで、「can't read superblock」というエラーが表示される。
書込番号:21636767
0点

『mount /dev/md0 /mnt/md0
ここで、「can't read superblock」というエラーが表示される。』
superblockが壊れていて読み込めないようですね。修復が必要ですが、修復手順を誤ると更に深みにはまる可能性が高いかと思います。
因みに、以下のコマンドを実行すると、どのような内容が表示されますか?
# cat /proc/mdstat
書込番号:21636974
0点

(cat /proc/mdstatコマンドは、前回の投稿時に既にやっていたのですが、HDDのパーティション名が3つ表示され、全てについてraidがアクティブでないと言う様な内容が表示されていました。)
さらに検索したところ、mdadm --runというコマンドを使った方がいらっしゃったので、やって見たところ、マウント出来ました!
その後、cat /proc/mdstatコマンドを実行すると、raidがアクティブだと表示されました!
-------------------------------------------------
su
modprobe raid1
mdadm --examine --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm --assemble /dev/md0
mdadm --run /dev/md0
この段階で、mountコマンドを実行していませんが、自動的に/mediaディレクトリの下に、マウントされました。
-------------------------------------------------
md0と同様に、md1とmd127についてもmdadm --assembleコマンドとmdadm --runコマンドを実行しました。
同様に、/mediaディレクトリの下に、マウントできました。
md127と言うパーティション名の存在は、ReadyNASのHDDをUSBでPCに接続すると、KNOPPIX上のファイルを検索するアプリ上に、アイコンと共に表示されるので分りました。また、cat /proc/mdstatを実行しても、その存在が分ります。
-------
以上です。
LsLoverさん、ありがとうございました!
書込番号:21637168
1点

あちゃー、ReadyNASに戻したら、「ボリュームの再構築中」になってしまいました。
「ボリュームは劣化しています」とも表示されています。
再構築に相当時間が掛かりそうです。9時間以上だと表示されています。
mdadm --stop /dev/md0
mdadm --stop /dev/md1
mdadm --stop /dev/md127
を実行して、元に戻せば、こうならなかったのかも?(今となっては分りませんがその可能性あり。)
書込番号:21637191
0点

参考にした情報は、主に次の二つです。
参考情報1(LsLoverさんが教えて下さった情報)
knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697
参考情報2
RAID1のHDDが片方だけ手元にあるときのマウント方法
https://qiita.com/tukiyo3/items/090994fc1068c93f4762#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:21637206
0点

ちなみに、ReadyNASは、Flex-RaidかX-RAIDかを選択する必要がありますが、
私のReadyNASの設定(監理者ページ→システム→ボリューム)は、
「X-RAID」で、「タイプ:RAID1」です。
X-RAIDは、NETGIAR独自の方式の為、障害発生時のデータ救出が普通のRAID1よりも困難ではないか?と懸念しておりましたが、どうやら大丈夫そうですね。少し安心しました。
LsLoverさん、教えて下さり、ありがとうございました。
※連続投稿で、申し訳ありません。他の方にも参考になる情報だと思うので、詳しく書きました。
書込番号:21637229
0点

『mdadm --stop /dev/md0
mdadm --stop /dev/md1
mdadm --stop /dev/md127
を実行して、元に戻せば、こうならなかったのかも?(今となっては分りませんがその可能性あり。)』
はい、RAIDを正常に停止するために、ボリュームのunmount後、mdadmを停止する必要があります。
正常にRAIDを停止しない場合、再度、mdadmを起動すると、同様にRAIDの再構築が実行されることが有りますので、注意が必要です。
『X-RAIDは、NETGIAR独自の方式の為、障害発生時のデータ救出が普通のRAID1よりも困難ではないか?と懸念しておりましたが、どうやら大丈夫そうですね。少し安心しました。』
X-RAIDに関しては、公開情報が(多分)少なく、自動復旧ができない場合には、通常よりも困難になると思います。
書込番号:21637323
1点

PCのボタン電池の劣化の判断についてのアドバイスがあったので、ご参考迄。
Readynasの場合とは事情が違うかも知れませんが。
>マザーボードのボタン電池を交換した方が良い時の予兆と注意点
http://it-kaden.com/graphics-board/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9C/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E6%99%82/
この最後の部分に、
>マザーボードのボタン電池の消費を早めないために出来る最も簡単な方法は、PCをシャットダウンした後、コンセントを抜かない事です。
私は今まで、PCのボタン電池の交換という経験がありませんでしたが、コンセントを殆ど抜かないで使ってきたからでしょうネ。職場や自宅でPCを40年前位から、ほぼ毎日使って来ましたけど、今までボタン電池なんて意識した事もありませんでした。
ただ、近所で雷鳴が聞こえたら、PCやReadynasの電源ケーブルを必ず抜く事にしています。「雷サージへの対策がされたマルチタップ」というのを使ってはいますが、念のために。
私のようなシロウトが電子機器のフタを外して回路に手を入れるような機会を少なくするためには、コンセントを抜かないというのが、一応正解だとわかりました。特にノートPCの場合に、そうでしょうネ。
書込番号:21653188
2点

>特にノートPCの場合に、そうでしょうネ。
ノートPCは内蔵バッテリーの容量を使い切るような使い方をしなければ、ボタン電池の電気を使うような事は実際上ないでしょうネ。
電源ケーブルを繋ぎっぱなしで、バッテリーを常時フル充電の状態にしない方が寿命の面で良い使い方のようです。
あまり考えずに書きました。この部分は取り消します。
書込番号:21653611
1点

機種(ReadyNAS 316)も違うし、症状も違うのですが(電源ONでステータスディスプレイが点灯したままでブートに移らない、放熱ファンはフル回転で放っておくと何時間でもそのまま)、こちらの記事を拝見して「OS起動に至らない?もしや?」と思いボタン電池を交換したら見事に起動しました。
この例の記述がネット上に無かったので、だれかに役立つかもと思いこちらで上げさせていただきます。
316は6ベイで筐体も比較的大きいのですが、電池の位置は手の入る所にはありません。
ばらして交換するのですが、ばらし方で結構悩みました。
まず3面をカバーする黒カバーを7つのビスを外して取ります、次に放熱ファンが付いている背面(後ろ側)を2つのネジを外して配線も外して除去します。
底面が黒いネジ4つで留めてありますので外せば底面=マザーボードが外れます。ここまでくれば後は簡単に電池交換できます。
どなたかの参考になればと記述しておきます。
しかし本来有るべきNETGEARのコミュニティーに、この手の質疑が無いのはがっかりというか驚きです。
書込番号:23709264
2点

スレ主です。
su27sm2さん、やはり内臓電池消耗で起動しなくなることがあるんですね。
このスレが多少なりともお役に立てて、良かったです。
書込番号:25387468
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
年末に机回りの大掃除…NAS設置付近のゴミ取り、動作状態でLANケーブルを抜く…その後「PCから見えなくなる」
・PC(Windows10 LM-iH310X2)のNW設定を見直しても問題は発見されない
・ NETGEARサポートにログデータ提示し相談する→Windows側の問題は分らない
・ノートPC含めNW設定は詳細確認するも原因見当たらず…管理者ページやRAIDarからは見えて簡単なデータ入れ出しは可能
※以上の状況から「放置」し様子を見るにした
・1/中旬 Windows10アップデート…メインPCから見える様になる(操作は通信のやりとりに時間が凄く必要)、ノートPCは×
・3/上旬 〃 …全てが元通りになった
原因は分りませんが…何もしないで Windows10のアップデートで直るだけが明確に…私の体験を参考に成るならばと思いご報告記載しておきます。
2点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
一昨日に、初めてバックアップジョブを作成し、開始したところ、
「バックアップ: バックアップジョブ 'USB-HDDBackup' が失敗しました」
と表示されました。
解決までに同時に変更した箇所がありますので、完全な問題点の切り分けとはいきませんでしたが、素人なりに解決ができましたので、少しでも参考になるところがあればと思い、投稿させていただきました。
読みにくい文章であるかもしれませんが、よろしくお願いします。
使用機器
PC : ASUS D550CA(X551CAP),Dospara GALLERIAQF860HE
2台とも無線LANカードをIntel Centrino Advanced-N 6235、OS (WINDOWS10proTH2) に変更
モデム : BCW710J (無線LAN:abgn, 有線 :10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T)
HUB : BUFFALO LSW5-GT-8NS/BK
NAS : ReadyNAS 102 FW6.4.0 X-RAID
HDD : HGST 0S03361(ALE640) ×2
USB-HDD :黒角 OWL-ESL35U3S2-BK(付属のケーブル)+ HGST 0S03361(ALE640)
ケーブル :ELECOM カテゴリ5e、6
各HDDは、2ちゃんねるで記述されていた、入念なフォーマットで確認後、使用開始(初期不良1台有り、ソフマップ店頭にて交換していただけました。)
まず最初に、USB-HDDの認識がされているか確認 > 問題なし(念のため管理画面において、NTFSで再フォーマット)
バックアップジョブの設定の確認 > 問題なさそう(複製元 タイプ「volume」、名前「volume:data」、
複製先 タイプ「usb」、名前「USB/eSATAポート(USB背面上部)」等)
確認後に再挑戦しましたが、あえなく返り討ち。
通知されたログを確認してみると、同じファイルのあたりで停止しているようでした、
HDDの障害が発生したのではと考え、管理画面から簡易スマート値を確認したところ、ATAエラーカウントは「0」でした。
ping確認もしましたが、無線時リンク速度「300mbps」で平均「1ms」でしたので、コピペ時の問題はなかったと思い、
また入れていたのが音楽ファイル(wma)でしたので、ログに出ていたあたりをNASからのストリーミング再生で確認してみましたが、
特におかしくは感じませんでした。
次に再生時には問題ありませんでしたが、いちおうデータの整合性を疑いディスクスクラブを試みる。
(データ量は180GB程度でしたが、17時間程かかりました。)
終了まで時間がかかると思い、情報を調べていましたら、FW6.4.0において、それなりにバグがありそう、
バックアップ前ですが、データの原本は別にあることから、スクラブ終了後にFW6.4.2に気軽に更新。
バックアップジョブに再挑戦を行ったところ、ようやく成功の運びとなりました。
たぶんですが、FW6.4.0と使用環境の相性かなと勝手に想像しています。
三日間程かかり疲れましたが、これで安心して運用できそうです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
みなさん、お世話になります。
本製品を主にNFSでの利用を目的に3日ほど前に購入し、利用し始めたのですが、
昨日、利用中にいきなりボリュームがアクセス元PCから見えなくなり、本日
本体を再起動した所、本体のLEDランプが長点滅の状態が続いています。
試したことは。。
・リセットボタンを押しながら起動し、Factory Defaultを指定、10分後に
電源OFF 再起動 −>症状変わらず。
・同じく、リセットボタンを使用し、OS REINSTALL
→IPアドレスは初期化されたものの、同じくランプ点滅で起動せず。
・HDDを抜いて再起動
→ 同じくランプ点滅で起動せず。
という状態です、今のところHDDの故障か本体の故障か切り分けできていませんが、
HDDを抜いても起動しないというのはどういうことなんでしょう。。
本体故障でしょうか。
HDDにはかなりのデータを移行してしまったので、できればフォーマットせずに
切り抜けたいところですが、他に何か行うべき手立てはあるでしょうか。。
ブラウザから本体にアクセスできないため、詳細な状態がわかりません。
HDDは下記を1台のみ使用しています。
WD Red 3.5inch IntelliPower 3.0TB WD30EFRX
しかし、まさか3日で壊れるとは、、、安いとはいえ、もろすぎ。
メーカとしては信頼していましたが、NETGEAR製品はもう買わないかも。
0点

ご愁傷様ですm(_ _)m
>という状態です、今のところHDDの故障か本体の故障か切り分けできていませんが、
>HDDを抜いても起動しないというのはどういうことなんでしょう。。
>本体故障でしょうか。
いわゆる「初期不良品」なのでは?
<メーカーも出荷前に動作確認はするでしょうけど、「HDD搭載状態」での状況は「HDD」の容量などにも依るので、
一概にテスト結果がOKだからとは言えない場合も..._| ̄|○
「FLEX-RAID」を選択して「RAID0」で構成していた場合、復旧はかなり厳しいとは思いますが、
「RAID1」での構成なら「Linux環境」から読み取れるかも!?
<「X-RAID2」だと厳しいかも!?
書込番号:17535085
0点

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
もし本体のみ不良だとして、新ハードに今のHDD入れたら読み込めないものですかね。。
とりあえずNFSとして使いたかっただけなので、RAID構成は組んでいません。
メーカに連絡を取ってみます。
また、データですが、いわゆる写真データなどというものではなく、仕事で検証で使用しているOSのイメージデータ
だったりするので究極データはあきらめて大丈夫なものです。ただ、データ自体は大量にあるので同じものを作成
するにはかなりの時間を要しますが。。
先日別マシンでSSDのクラッシュによりデータを失ったばかりで立て続けに不幸に見舞われていますが、
みなさん、バックアップはきちんと取りましょう。
書込番号:17535597
0点

>もし本体のみ不良だとして、新ハードに今のHDD入れたら読み込めないものですかね。。
「初期設定」を行うと、「HDDの(再)構成」をしてしまうはずなので、例えば、
1.別のHDDを2台搭載して、初期設定を行う。
2.セットアップが完了したのを確認。 >NFSでもアクセスが正常。
3.シャットダウンし(コンセントも抜き)、HDDを以前のモノに交換。
4.正常にアクセス出来れば...\(^O^)/
「1」で使うHDDを「同じ容量」にした方が良いかも知れませんが、
元々その辺の情報をHDDに書き込んでいるなら、容量は何でも良さそう(^_^;
書込番号:17538336
0点

またまたありがとうございます。
そうですね、指摘いただいた手順で復旧できるとそれはうれしいですし、いけそうな雰囲気はありますね。
フォーマットしたHDDに固有のID的なものを書き込んでいなければ。
HDDは3Tのものを買ってしまったので、もし同容量のものが必要だとしたら、もう一台買う必要が
ありますが、他にも流用もできるので、もしこの手順でいけるのであれば買ってもよいです。
でも、この手順でいけるのか含め、メーカ確認が必要ですね。
忙しくて確認方法含め、全く調べられていないのですが、電話はつながるのであろうか。。
書込番号:17538446
0点

横レス、失礼します。
READYNASは同じ機種で、同じファームウェアであれば、そしてHDDを入れる順番を間違えずに入れ換えれば、別の箱で使っていたHDDを新しい箱で何の問題もなく使う事ができるハズです。
私はReadyNAS 102は持っていませんが、ReadyNAS 104では2組のHDD(1組4本)を交換して何度も使いまわしています。少し古い別の機種でも何度もやった経験があります。
一寸長文で、途中難しい事が書いてありますが、次のサイトの最後の部分が参考になると思います。覗いてください。
http://8thway.blogspot.jp/2011/04/readynas.html
>なお、ReadyNAS本体が故障してHDDが生き残った場合、そのHDDを読む方法は、Netgearの公式では、同じ機種のReadyNASを入手してきて同じ順番で差せばそのまま稼働する、というもの。絶対どうしても、という場合はこれが確実かつ安全策ではある。
>いずれにせよ、本体がハードウェア的に壊れた様子はないが、起動しなくなったり、OSがおかしくなったりした場合には、まずはOS Reinstallを試してみるのが基本。
ただ、一寸お節介かも知れませんが、
次の操作をされた際に、それまでに保管してあったファイルはHDDから全部消えてしまっていると思いますよ。
>リセットボタンを押しながら起動し、Factory Defaultを指定、10分後に電源OFF 再起動 −>症状変わらず。
ご承知だとは思いますが、・・・・・。
書込番号:17538617
0点

一寸、表現が良くなかったですね。
>私はReadyNAS 102は持っていませんが、ReadyNAS 104では2組のHDD(1組4本)を交換して何度も使いまわしています。少し古い別の機種でも何度もやった経験があります。
↓
>私はReadyNAS 102は持っていませんが、ReadyNAS 104では2組のHDD(1組4本)を交換して何度も使いまわしています。ReadyNAS 104の本体(箱)はもう暫くして1基追加購入して、2基体制にするつもりです。2基目を購入しても、その固体でHDDの初期化などは不要でそのまま使えます。
>そして、少し古い別の機種ですが、同じ機種のREADYNASを6基使っています。それで、(実験的に)HDDを差し替えて電源を入れ、使いまわしできる事を何度も確認しました。もし6基の何れかで、HDDはOKなのに本体基盤などがイカレた場合などは、全く困らない事を確認してあるという意味です。
書込番号:17538681
0点

tatumigaさん、レスありがとうございます。
かなりReadyNASの使用経験が豊富そうですね。
>ただ、一寸お節介かも知れませんが、
>次の操作をされた際に、それまでに保管してあったファイルはHDDから全部消えてしまっていると思いますよ。
私の試したFACTORY DEFAULTの手順ですが、ちょっと説明が良くなかったですが、下記のマニュアルのP.12にある
手順です。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6_Desktop_HWUM_JP_12Apr13_low.pdf
5分の簡易ディスクテストの後、10分間のタイムアウト時間があり、そのままにしているとディスクも含め、
再フォーマットされます。とあったので、ディスクテストの時間も含めて約10分ほど待ち、電源をOFFしました。
で、再度起動を試みましたが動作が変わらないので、ディスクを抜いた状態で再度初期化しました。
なので、おそらくHDDは大丈夫かと。。
初期化している風もなかったし。。
IPアドレスは固定でふっていたのが明らかにDHCPに変わったので設定は初期化されたと思われますが、
割り当てられたIPにアクセスしても、タイトル画面的なものは表示されるものの、全く操作画面まで
進めない状況です。
まあ、その後HDDを再度挿入して起動したりしているので、何かの拍子に初期化されている可能性も
0ではないですが、少なくともデータの入っているHDDを認識したら、操作画面にてユーザの了承のうえ
フォーマットさせるべきですね。。。
とりあえず、新しいハードを入手しないことには始まらないですね。仕事が忙しくて平日は全く動けない
状況ですが、アマゾンで購入したので、アマゾンに初期不良交換を依頼してみます。。。
引き続きコメントよろしくお願いします!
書込番号:17541458
0点

返信が遅くなりました。
NETGEARサポートに連絡し、トラブルシュートしたところ、結論としては本体問題なく、
HDDに問題ありとなりました。
実際、RAIDerツールで本体を探索した際に、該当HDDをインストールした状態では
バージョン情報が表示されることからのようです。
ただ、結局操作画面へはアクセスできず、OS再インストール手順を試しても結果動作は
変わりませんでした。
サポートはHDDのデータが破損しています、というあっさりした回答。。
ここで、まったく別のHDD(不要な既存データ入り)を挿入すると、RAIDerのフォーマットボタンが
有効になり、フォーマット後問題なくアクセスできました。
ということで、症状としてはNFSマウントしたHDDにアクセス中に、急にHDDがクラッシュ?
してアクセス不能になったということになります。
該当のHDDのみ再度挿入してCIFSアクセスすると、以前に作成していた共有フォルダが見えるため、
データ自体は残っているように見えるものの、アクセス不可です。。。
中に入っているデータは致命的なデータではないものの、かなりの労力がかかったデータであり、
サルベージを試そうと思っています。ちらっと検索したところ、ReadyNASではEXT4でフォーマット
されているような記述があるのでLinuxにマウントしてみる感じですかね。。
もし、詳しい方法をご存じの方がいれば教えてください。
とりあえず、本体の故障ではなさそうであることは分かったものの、このような状態では重要な
データを格納することはできず、当面重要ではないデータの保存先にして運用してみることに
なりそうです。。
HDDのデータが破損していることは事実のようですが、ファイルIOを制御しているOSのソフトウエア
的な問題の可能性もありえると思っています。
取り急ぎご報告でした。。
書込番号:17564613
0点

こんばんわ。
その後の経過報告しておきます。
該当のディスクをLinux上でマウントし、OSがインストールされているパーティション(/dev/dsa1)は
読み込めたものの、データが入っているパーティション(/dev/sda3=/dev/md127)はマウントコマンドを
実行後、丸一日たってもコマンドが終了しない状態で、(エラーも出ないのが謎ですが。。)
あと一歩のような感じでもありますが、もう面倒なので、このあたりであきらめることにしました。
再度この3Tのディスクは初期化して使う予定ですが、かなり慎重にならざるを得ませんね。。
なお、以下のログにありますが、このRedyNASはOSとしてはMicroknoppix、RAIDもmdadmで行われている
ようで、シンプルな構成であることがわかりました。
最初にアクセスできなくなった際に、あっさりHDDを抜き、データ救出を試みていれば救出はできた
かもしれませんが。。
いずれにしてもHDD2台でRAID1を組んでも今回と同様のエラーが起こるとデータが保持できているのか
若干不安ですね。。
もう一台同じディスクを買ってミラー構成にしたいと思います。
下記のログについてはわかる人はわかると思いますが、私の場合はKnoppixでPCをブート、ReadyNASに
接続されていたHDDはSATA-USB変換コネクタを使いPCに接続後、のKnoppix上からの操作ログとなります。
==========
root@Microknoppix:~# gdisk -l /dev/sda
GPT fdisk (gdisk) version 0.7.2
Partition table scan:
MBR: protective
BSD: not present
APM: not present
GPT: present
Found valid GPT with protective MBR; using GPT.
Disk /dev/sda: 5860533164 sectors, 2.7 TiB
Logical sector size: 512 bytes
Disk identifier (GUID): 1A3C925B-23BC-42B4-831B-204F4CE0AE38
Partition table holds up to 128 entries
First usable sector is 34, last usable sector is 5860533130
Partitions will be aligned on 64-sector boundaries
Total free space is 4088 sectors (2.0 MiB)
Number Start (sector) End (sector) Size Code Name
1 64 8388671 4.0 GiB FD00
2 8388672 9437247 512.0 MiB FD00
3 9437248 5860529072 2.7 TiB FD00
=================
root@Microknoppix:~# mdadm -Es /dev/sda3
ARRAY /dev/md/data-0 metadata=1.2 UUID=1ce12d7a:80317170:b66db95a:b3595cd6 name=0e36433f:data-0
root@Microknoppix:~#
root@Microknoppix:~# mdadm -As
mdadm: /dev/md/0e36433f:data-0 has been started with 1 drive.
mdadm: /dev/md/0e36433f:1 has been started with 1 drive (out of 2).
mdadm: /dev/md/0e36433f:0 has been started with 1 drive.
==================
root@Microknoppix:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md125 : active raid1 sda1[0]
4190208 blocks super 1.2 [1/1] [U]
md126 : active raid1 sda2[1]
523968 blocks super 1.2 [2/1] [_U]
md127 : active raid1 sda3[0]
2925414784 blocks super 1.2 [1/1] [U]
bitmap: 0/22 pages [0KB], 65536KB chunk
unused devices: <none>
===================
root@Microknoppix:~# mdadm --misc --detail /dev/md127
/dev/md127:
Version : 1.2
Creation Time : Tue May 13 08:29:20 2014
Raid Level : raid1
Array Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Used Dev Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Raid Devices : 1
Total Devices : 1
Persistence : Superblock is persistent
Intent Bitmap : Internal
Update Time : Fri May 30 11:28:49 2014
State : active
Active Devices : 1
Working Devices : 1
Failed Devices : 0
Spare Devices : 0
Name : 0e36433f:data-0
UUID : 1ce12d7a:80317170:b66db95a:b3595cd6
Events : 2
Number Major Minor RaidDevice State
0 8 3 0 active sync /dev/sda3
root@Microknoppix:~#
root@Microknoppix:~# mdadm --misc --detail /dev/md127
/dev/md127:
Version : 1.2
Creation Time : Tue May 13 08:29:20 2014
Raid Level : raid1
Array Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Used Dev Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Raid Devices : 1
Total Devices : 1
Persistence : Superblock is persistent
Intent Bitmap : Internal
Update Time : Fri May 30 11:28:49 2014
State : active
Active Devices : 1
Working Devices : 1
Failed Devices : 0
Spare Devices : 0
Name : 0e36433f:data-0
UUID : 1ce12d7a:80317170:b66db95a:b3595cd6
Events : 2
Number Major Minor RaidDevice State
0 8 3 0 active sync /dev/sda3
root@Microknoppix:~#
============
root@Microknoppix:~# mount /dev/md125 nas-os
root@Microknoppix:~# ls
nas nas-os
root@Microknoppix:~# cd nas-os
root@Microknoppix:~/nas-os# ls
apps data frontview homes media proc sbin sys var
bin dev ftp_ban.tbl lib mnt root selinux tmp
boot etc home lost+found opt run srv usr
root@Microknoppix:~/nas-os#
書込番号:17579216
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
amazonで購入しました
HDDをアタッチメントにはめ込んで2台刺してみたのですが、どうにも認識しませんでした
あれこれ弄ってるうちにHDDがSATA端子に刺さっておらず(届いていない)、認識以前の問題で接続していませんでした
そこで写真1枚目のようにとりあえずの処置で刺さるようにだけしてみて動作を確認後、amazonで交換をしてもらったのですが、それでも同じ寸法で、同じ問題が起こっていました
詳しくは2枚目画像の解説を参考にしてください
人気商品なので、全員がこの状態とは思えませんので、このamazon在庫のロットのみで起こってるんだと思います
これからメーカーの方で交換手続きに入るようamazonに言われていますが、一応、情報としてこちらにも掲載しておきます
なお、動作し始めた後のこの商品の性能は折り紙付きだと思います(笑) イイデスネ
0点

1枚目の写真だと良く判らないのですが、「取り付けブラケット」は付けてあるのですよね?
<それを付けた状態で「スポンジ」などで前に出すと、「取り付けブラケット」が本体に干渉する様な...
2枚目の最初の写真がもっと大きければ良かったのですが...(^_^;
<1回の書き込みで4枚投稿できるので、2回に分ければ良かったかも!?
書込番号:17225788
0点

名無しの甚兵衛さんへ
早速のご回答ありがとうございます
写真1を観て欲しいのですが、ブランケット(いわゆる下駄的なもの)は存在せず、黒い部分にHDDをはめ込みます
HDDのネジ穴に爪をはめ込みスライドさせる事でHDDを固定しますが、この際、金具にある丸い穴に黒い部分が刺さり、ロックします
ロックした状態が正常で、スポンジを挟むという事はロックを外して(正常じゃない位置)浮かせた状態にする、という事です
また、特に下駄になりそうな金具類は付属していません
写真2を観てください、こんな感じになります
すみません、今、商品を使用中なので、HDDを抜いて写真を撮る事ができませんでした
書込番号:17225810
0点


イメージ画像を追加しておきました
HDDを取り付けるアタッチメント(マウンター)が、スライドするという事
マウントさせる際に、ネジで固定するのではなく、スライドする受け皿に爪で固定するという事
ケースのとマウンター側にあるレール(ストッパー)の問題で、ある一定以上は押し込めないという事
これらの前提が無いと、ちょっと意味がわからないかもしれないので、補足します
書込番号:17227643
0点

なおぱぱ@BJさんへ
不幸な事でしたが、ご報告内容であればメーカーへ返品し取り替えるが宜しいのではと。
HDD交換時に同様な管理とかコネクタの勘合具合による予期せぬトラブル等を防ぐために♪
書込番号:17228108
0点

マイクロ素人さんへ
はい、ありがとうございます
実は、一昨日くらいに送ったメーカーサポートへの問い合わせ回答はまだ来ていないのですが、十中八九 直接送った場合には半月から一ヶ月、代換え品が返ってこない事が目に見えています
amazonの場合は、先行して代換え品を送ってくれますので、メーカー交換ではなくあくまでamazonで交換という事で話しを進めています(一応動作は問題無くしていますので)
メーカーの担当の方の名前をamazonに教えれば、あとはamazonとメーカーのほうでやりとりをしてくれるそうです
まぁ、いずれにせよ もし本当にロット全滅だったら、amazonのほうもオオゴトでしょうしね・・・・T-T
書込番号:17229214
0点

>写真1を観て欲しいのですが、ブランケット(いわゆる下駄的なもの)は存在せず、黒い部分にHDDをはめ込みます
「ブランケット」?それは無いですよね?(^_^;
「黒部分」=「取り付けブラケット」です。
ウチの「RNDU2000」や「RNDU6000」は「直接HDDを挿抜する」という機構なので、「取り付けブラケット」が有りませんが、
「HDD」自身も業界で寸法が統一されているわけでは無いので、同じ事が起きるかも知れませんねm(_ _)m
ちなみに、写真に写っている「HDD」が結構いろいろ有りますが、「どのHDDを挿しても同じ」って事なのでしょうか?
書込番号:17229946
0点

名無しの甚兵衛さんへ
はい、HDDは色んなメーカーのものを比較しましたが、当然のことですが規格は一緒ですので、全部同じ大きさで届きませんでした
それから、色んなメーカーになってるのはネットで拾った画像も混じってるからです
もちろん、手元にあるHDDはメーカーで動作保証しているもの、でした
それとブランケットの件ですが、一体型になっているので「別途ブランケットは存在していない(写真に無いパーツは無い)という意味です
書込番号:17230984
0点

先ほど、メーカーサポートの方と連絡がつきました
結論からいうと商品としての仕様らしく、ロット違いによる差異は無いとの事です
しかしながら、同様のサポート電話は数多く来てるそうで、その際に教えてる方法を教わりました
口頭や文章だけでは難しいので、後ほど、言われたとおりの手順を写真つきで解説しようと思います
まぁ、要するに「届いてない部分は指で押し込んでください」との事なのですが(涙笑)
書込番号:17232616
0点

>それとブランケットの件ですが、
>一体型になっているので「別途ブランケットは存在していない(写真に無いパーツは無い)という意味です
???「一体型」???
#17225810の1枚目の画像では、左側のは「ブラケット」が外されていますが...
<「ハードウェアユーザーズマニュアル」にも「取り付けブラケット」の説明が有りますが...
「ロック機構」で容易には外れないだけで、「一体」では無いと思いますm(_ _)m
「2.5インチ」を付ける場合は、「外す」様ですし...
もしかして、「取り付けブラケット」を「ディスクトレイ」と勘違いしているのかなぁ?
<「ハードウェアユーザーズマニュアル」の73ページの一部を添付しておきますm(_ _)m
後々恥をかかないためにも...m(_ _)m
http://kotobank.jp/ejword/blanket
http://kotobank.jp/ejword/bracket
<これの(1)です
似て非なる物ですm(_ _)m
<「デスクトップ(desktop)」を「ディスクトップ(disctop/disktop)」と言われる方も度々見かけます(^_^;
>まぁ、要するに「届いてない部分は指で押し込んでください」との事なのですが(涙笑)
ははは...(^_^;
<そうなると「ブラケット」はもちろん、「ディスクトレイ」も付けないで装着って事なのかなぁ..._| ̄|○
「ディスクトレイ(のロック機構)」があるから、付けた状態で「指で押す」のは無理な気が...
情報、お待ちしていますm(_ _)m
書込番号:17234041
0点

名無しの甚兵衛さんへ
あ、失礼しました(笑)
”ブラケット”、ですね?
それで、一体型の件ですが・・・・ あるいは外せるのかもしれませんが、私が触った感じでは壊れそうだったので外してはいません
そういえば添付マニュアルにHDDの装着方法はありませんでした・・・というか ペラ4枚程度のマニュアルが付属していただけです(今、再度確認しました)
なので「そういえば2.5インチのHDDってどうつけるんだろう?」って考えていた所です
それで、掲載いただいた画像で、ひとつ気付いた事があります
8番の”EMIシールド”という、バネの機構はこちらにはありません
このバネがあればHDDは押し込まれるのでスポンジは不要だったと思います
ようやく5T分のデータコピーが終わりましたので、これから撮影に入りますね?
書込番号:17234173
0点

ようやくの事、解決しました!!
結論から言うと、写真1のようにV字の部分を開いた状態で押し込まなければいけなかった、という事でした
大変お騒がせ致しました
写真2が、ドライブ1とドライブ2の状況ですが、左(ドライブ1)が奥まで刺さらない状態 つまり丈夫にあるひっかかりがケースに当たってて押し込めない状態です
そして、写真2の右(ドライブ2)が跳ね上げた状態で押し込んだもの
そして、写真3を観れば一目瞭然ですが、右(ドライブ2)のほうは、きっちり奥まで刺さった状態で、丈夫の出っ張りがロック機構になってHDDの脱落防止装置になっています
マニュアルを探しても見つからないわけで、名無しの甚兵衛さんのマニュアル転載の記事があって初めてハードウェアマニュアルが存在する事を知りました
・・・・というか、紙の付属物にはどこにもそんな情報ありませんでしたがT-T
他にも名無しの甚兵衛さんに向けて、色々撮影しましたが、意味が無くなってしまったので(笑)割愛します
それで、改めてハードウェアマニュアルを眺めてみましたが・・・・・ HDDの抜き方は書いてあるんですけど、やっぱりV字の部分を跳ね上げた状態で押し込む・・・ってのは見当たりませんT-T
紙1枚、パッケージに入れておいてくれるだけでいいんですけど・・・・orz
あと、ハードウェアマニュアルが別途あるからダウンロードしろってのも(涙笑)
以上、すみません お騒がせしました!
無事解決しました!
フォローじゃないですが、やっぱり商品はいいですよ!(笑)
書込番号:17234214
0点

>それで、掲載いただいた画像で、ひとつ気付いた事があります
>8番の”EMIシールド”という、バネの機構はこちらにはありません
済みませんでした。これは別の製品の「ディスクトレイ」の画像でした。
「ハードウェアユーザーズマニュアル」の72ページにあるのが「ReadyNAS 102」の「ディスクトレイ」になると思いますm(_ _)m
<添付の画像1枚目
>結論から言うと、写真1のようにV字の部分を開いた状態で押し込まなければいけなかった、
>という事でした大変お騒がせ致しました
ということは、「ディスクトレイ」の取り外し方とはめ込み方を変えていたって事ですか?
<普通は「取り外し」の手順の逆をするだけですが...
>それで、改めてハードウェアマニュアルを眺めてみましたが・・・・・
>HDDの抜き方は書いてあるんですけど、やっぱりV字の部分を跳ね上げた状態で押し込む・・・ってのは見当たりませんT-T
「抜き方」の逆というだけなんですが...
<ハードウェアユーザーズマニュアルには「文字だけ」の説明ですが、一応されていますm(_ _)m
添付の画像2枚目
>紙1枚、パッケージに入れておいてくれるだけでいいんですけど・・・・orz
>あと、ハードウェアマニュアルが別途あるからダウンロードしろってのも(涙笑)
この辺は「梱包ミス」の可能性もありますm(_ _)m
<元々海外製品で、日本語に翻訳したマニュアルを別途入れて出荷するのを、
「入れ忘れた」「直輸入品でとりあえずの説明だけ」なども考えられますm(_ _)m
その辺のことが「紙1枚」に書かれていないのでしょうか?(^_^;
>以上、すみません お騒がせしました!
>無事解決しました!
まぁ、何はともあれ、使える様になって良かったですm(_ _)m
<HDDの寸法の問題でも無かったようですし...(^_^;
とりあえず、「ダウンロード」に有るマニュアル類は、PCに全て保存して置いた方が良いかもしれませんm(_ _)m
書込番号:17234432
0点

名無しの甚兵衛さんへ
はははは、お恥ずかしい(笑)
確かにご指摘の部分、今になって読んでみれば そう読めなくもない・・・・という感じですが、サポートの電話で聞いた情報がなければ、たぶん読んでも理解できてませんでした(涙笑)
それで、付属のマニュアルは、基本的には付属しているアプリケーションに関する記載だけで、あとは付属物の一覧が書いてあるページくらいしか無いですね
ハードやソフト的にはまったく問題はないので、純粋に人為的なミス・・・・というか、認識の違いと思います
私もゲームソフトの開発とかやっていて、開発側とユーザー側での認識の違いというものにはずいぶんと苦しめられました(涙笑)
たった1行の説明や、紙1枚を入れておくだけで解決することも、意外とメーカーの人間(特に今回のような代理店)側には、言われるまでまったく気づいてないこともままあります
ですので、今日サポートの人と話をする際、単純に説明の紙1枚を追加すればユーザーは迷いませんよ?とお話するつもりです
まぁ、サポートページに記載しておくだけでも効果はあると思いますけどね?
なお、amazonの代替え品でも付属物は一緒だったので入れ忘れということではなく、おそらく全部が無いのだと思います
逆にみなさん、どうやって知りえてるんだろう?っていう不思議さは残りますがT-T
いろいろ助かりました ありがとうございます(^^)
書込番号:17234472
0点

> 逆にみなさん、どうやって知りえてるんだろう?っていう不思議さは残りますがT-T
思うに…
名無しの甚兵衛さんの
> 「HDD」自身も業界で寸法が統一されているわけでは無いので
にたいして
なおぱぱ@BJさん
> 当然のことですが規格は一緒ですので、全部同じ大きさで届きませんでした
と書かれていますが、 SATA の信号やコネクタの位置などは決まっていますが、
厚みや長さなどの寸法は規格には無かったんじゃないかな。
(上限はあるのかもしれませんが。)
だからある程度の調整(マージン)は当たり前のものとして設計されているはずだから、
アジャスターのようなものがあるのが普通という感覚だと別に不思議ともなんとも思わない可能性があったり。
逆に「どの HDDも奥行きが同じはず」と思っていると今回のように
「一個届かない」→「他のも届かない」→「自分で隙間埋める」→「全部隙間埋めなんて設計不良?」
みたいな流れになっちゃったんじゃないかな。
下手にスポンジ詰めちゃってそれでうまく行っちゃったから
「こんなの詰めるのはおかしい。何かうまく行く方法があるはず」と考えられなくなったとか。
なんて横から見ていて思ったりしました。
(頭から見てましたけど、持ってないし詳しくないので助言できず、ずっと黙って様子見してました。)
スポンジみて「そんな馬鹿なこと無いよなー」と思ったけど、
不幸にもそういう自体に巡り合ってたら、間違ったコメント付けて「なおぱぱ@BJ」さんに悪いし。
書込番号:17234561
0点

yammoさんへ
そういえば、PS3の内臓HDD(2.5インチ)は 若干厚みが薄いんでしたね?
それで、200Gとかの古いやつは入るけど、1Tとかの新しいやつは入らないとかいうのがあった記憶があります
幅と長さのほうは、私は知らないですが 違うものもあるのかもしれませんね?
書込番号:17234593
0点

> 幅と長さのほうは、私は知らないですが 違うものもあるのかもしれませんね?
ねじ止めの位置やベイに納める関係上、
少なくとも幅は(マージンや規格化されてるかは別にして)ある範囲に収まってると思いますよ。
書込番号:17234733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3で1TBが入らなかったのは、一般的でない12.5mmのときのことです。
PS3で使われているのは一般的な9.5mmなので、入らなかっただけです。
今は1.5TBでも9.5mmがあって使えていますが...
書込番号:17238858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





