ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年9月21日 22:05 |
![]() |
1 | 7 | 2013年9月20日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
私はデジカメ画像をデスクトップパソコンに保存しています。
ただ保存しているのではなくアルバムみたいに見たいので、
自分でHTMLを手書きで作成してそれをブラウザで見るようにしています。
夫のPCにも同じアルバムをコピーしたり、ノートPCにも同じものをコピーして親戚や両親に見せたりしています。
しかし、写真が増える度に全部のパソコンのアルバムを同期するのが面倒になってきました。
現在NASのハードディスクを検討中ですが、そこで質問です。
NASのハードディスクにHTMLアルバムをコピーすれば、家族全員のパソコンで見る事が出来ますか?
HTMLはとてもシンプルで以下の様な感じです。
------------------
<HTML>
<BODY>
<img src=00.jpg>
<img src=01.jpg>
<img src=02.jpg>
:
<img src=99.jpg>
</BODY>
</HTML>
------------------
HTMLファイルと画像ファイルは同じフォルダに置いています。
それを年月ごとにフォルダ分けしています。
アルバムフォルダ
├─2003年12月フォルダ
│ ├─index.html
│ ├─00.jpg
│ ├─01.jpg
│ └─99.jpg
├─2004年01月フォルダ
│ ├─index.html
│ ├─00.jpg
│ ├─01.jpg
│ └─99.jpg
├─2004年02月フォルダ
├─2004年03月フォルダ
└─2013年08月フォルダ
↑こんな感じです。
ブラウザで「C:\アルバム\2003年12月\index.html」と入力すれば、
サッと100枚の画像が見れます。
ですが、NASに置いた場合、
「\\NAS-SERVER\アルバム\2003年12月\index.html」と入力するか
HTMLファイルをダブルクリックすれば、それに紐付けされた画像も一緒に読み込めるのでしょうか?
それともApache Server(?)とかが必要なのでしょうか?
0点

Apacheを入れる必要はありません。
index.htmlをダブルクリックすれば紐付けされたjpegファイルを一緒に読み出してくれます。
例えば下記のように4:3で撮ったデジカメの写真なら
WIDTHとHEIGHTを4:3(400ピクセル×300ピクセル)で表示すれば1画面に複数表示できます。
<HTML>
<BODY>
<IMG SRC="00.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
<IMG SRC="01.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
<IMG SRC="02.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
<BR><!---改行--->
<IMG SRC="03.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
<IMG SRC="04.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
<IMG SRC="05.jpg" WIDTH="400" HEIGHT="300">
</BODY>
</HTML>
書込番号:16612612
2点

教えて頂き有り難う御座います。
安心してNASを導入したいと思います。
なるほどWIDTHとHEIGHTで縦と横を指定出来るんですね。
デジカメ画質設定で解像度によっては写真がはみ出て表示されていたので、これは便利ですね。
書込番号:16616217
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

確かにサイトのトップには何も書いてませんね。
マニュアルにWindows 7や8の記載があり、XPが無かったのでXPは非対応と認識しております。
書込番号:16536788
0点

「ネットワーク経由でのファイルの読み書き」について「NAS」の場合、
「対応OS」という概念は有りませんm(_ _)m
<「Windows」で言えば、「ファイル共有」に対応しているかって事です。
「PCと直接接続する」では無いので...
<まぁ、出来ない事は無いですが、「ルーター」などに繋いだ方が良いと思います(^_^;
繋ぐのはあくまでも「LANケーブル」で、「USBケーブル」での接続は出来ません。
但し、付属のソフト「ローカル管理(WEB設定)画面」や「RAIDar」等については、「対象OS」があるかも知れませんm(_ _)m
<「対象OS」と「対象ブラウザ」って感じかも!?(^_^;
書込番号:16538310
0点

使える使えないで言えば
ファイル共有プロトコル(smb)のバージョンによっては、「使えない」「設定をデフォルトから変更すれば使える」などが考えられます。
恐らくは、対応OSに含まれていないのは、「メーカー側が十分な検証をしていない」ということだと思います。
書込番号:16604906
0点

「Samba」って、元々「Windowsのファイル共有をUNIX(Linux)環境で実現するための機能」だったのでは?
その中で、「機能削除」や「制限追加」って有るのでしょうか?
「ドメインコントローラへの対応」などの「機能等の追加」は有っても、
「削除」や「制限」されるとは思えませんが...
つまり、「NAS側でSambaの新しい機能を有効にする」事で「古いWindowsからアクセス出来なくなる」可能性は有っても、
「Sambaのバージョンが新しくなるだけで、古いWindowsからアクセス出来なくなる」というのは考え難いと思っていますm(_ _)m
自分は「下位(古いバージョンとの)互換」が有ると思っていますが、違うのでしょうか?
ということで、
>ファイル共有プロトコル(smb)のバージョンによっては、
>「使えない」「設定をデフォルトから変更すれば使える」などが考えられます。
については、
「使える」けど「設定をデフォルトから変更すると使えない(かも知れない)」ってなる様な...(^_^;
<購入時は、制限などが設定されていないフォルダがいくつか(1つ以上)有り、
それらはネットワークから自由にアクセス出来る。
しかし、設定を変えれば、アクセス出来なくなる機器も出てくると...
「古いレグザ(Z1以前)」の「録画用」にも使えると思っているのですが...(^_^;
<試しに、ウチの「37Z3500」で、
http://kakaku.com/item/K0000322553/
※ファームウェア(RAIDiator 5.3.8)なので、機器画像が「RN10200-100AJS」と同じになっています(^_^;
と
http://kakaku.com/item/K0000274761/
※ファームウェア(RAIDiator 4.2.21)
に対して「LAN-HDD登録」を行って、「LAN HDD動作テスト」を実施しましたが、両方とも「OK」でした。
※「両方」=「2台とも」であり、「録画/同時録再とも」です(^_^;
書込番号:16612535
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





