ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2014年7月27日 13:15 |
![]() |
0 | 12 | 2014年7月23日 20:30 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月26日 13:05 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月27日 13:41 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年5月1日 18:03 |
![]() |
0 | 8 | 2014年4月17日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
最近購入した者で、マニュアルで見つける事ができませんので
ご指導をお願いします。
RadyCLOUDでのフォルダー単位コピーをしたいのですが
ファイル単位はできますが、フォルダー単位では出来ないのでしょうか?
ご指導をお願いします。
0点

「ReadCLOUD」を使用するって事は、家の外からって事ですよね?
「ReadyCLOUD」は、「ファイル単位」での利用っぽいですが...
元々、大量のファイルを読み書きするための機能では無く、
「外出先から、予め置いておいたファイルを読み書きするため」
の機能の様な気がしますが...
書込番号:17684839
1点

名無しの甚兵衛さん 有り難うございます。
他にできる手段は無いのでしょうか?
クライアントは、Windows8です。
よろしくお願いします。
書込番号:17688600
0点

>クライアントは、Windows8です。
それなら「ReadyNAS Remote」が良いのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=iEBqP-m2404
<英語の解説ですが...(^_^;
ただ、「標準機能」では無いかも..._| ̄|○
<「Add on」のインストールが必要になるような...
設定画面の「アドオン」→「インストール」でアドオンサイトへのリンクが有るはず...
書込番号:17691423
1点

名無しの甚兵衛さん 有り難うございます。
「ReadyNAS Remote」を試してみます。
ただ、2台の内1台は、プログラムをインストール出来ない環境なので
WebでのFTPを模索してみます。
有り難うございました。
書込番号:17693704
0点

「ReadyNAS Remote」では、うまくいきました。
フォルダーもコピーできました。
有難うございました。
書込番号:17694489
0点

>「ReadyNAS Remote」では、うまくいきました。
おっ!良かったですねm(_ _)m
「SSH(root)」が利用できるなら、「NFS」や「mount」を利用して、
>ただ、2台の内1台は、プログラムをインストール出来ない環境なので
の特定のディレクトリを「Remote」が使える方に接続してしまえば、
「家の外」←(インターネット)→「Ready Remote」への読み書きなんだけど、実は
「家の外」←(インターネット)→「Ready Remote」←(NFSやmount)→「もう1台のフォルダ」
への読み書きも出来そうな...(^_^;
書込番号:17695055
1点

自己解決です。
RadyCLOUDでのフォルダー単位コピーができました。
ただ、コピー時間が以上にかかりますし
コピー出来ないことが、ただあります。
書込番号:17745815
0点

スレ主様、ReadyCLOUD経由でどうやってフォルダ単位でアップロードするのかぜひご教授ください。
困り果てております。。。
書込番号:17774023
0点

ReadyCLOUDでWebを開くと右下に、ドラック&ファイルのマークが出て
下に文字で、ファイルとフォルダーをドラックしてくださいと書かれています。
ie11です。
書込番号:17775176
0点

chrome最新版で試しにフォルダをドラッグ&ドロップしたところ、
見事にアップロード出来ました。
自分のメインブラウザがfirefoxなので、まさかブラウザのせいとは気が付きませんでした。
firefox31.0最新版だと、ファイルはいけますがフォルダはどうやってもハジきます。
もうちょっとで窓から投げ捨てようと思ってました。スレ主さんありがとうございました。
ただ、データをプレビューする機能はないんですかね。。。いちいちダウンロードってのはなんだかなあと思います。
写真はサムネイルっぽくなるんでいいんですが。
書込番号:17775485
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
サポートにもおかしい所は無いと言われました。
ご教示下さい。
win7上でクイックフォーマットしたWesternDegitalの2TBのハードディスク(一度使用した物)をスロット1にセットして、factory defaultを選び手順通りにフォーマットしました。
その後、Readycloudセットアップでウィザードに従い、タイムゾーンの設定を選び
次の工程に進む時にインストールが完了していませんと出てウィザードの途中で止まってしまいます…
何度もフォーマットし直しましたが結果は同じだったので
管理画面にログインするとフォルダーが作成されていてNASとしては使える状態になりました。
管理画面からReadycloudアカウントを追加すると
普通に使えるようになりました。
そのためHDDの問題では無いような気がしています。
なぜウィザードではセットアップできないのか?
ブラウザはIE11です。
サポートには事例も無いし手順でおかしい所は無いと言われました。
おわかりになる方がいましたらご教示下さい
宜しくお願いします!
書込番号:17745576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クイックフォーマットではなくすべての領域を解放しておけば問題ないはず。
通常セットするHDDは購入したばかりで領域なし/未フォーマットだからそれと同じ状態にしておく。
書込番号:17745715
0点

Hippo-cratesさん
お返事有り難うございます。
クイックフォーマットでは無く通常のフォーマットを行い未領域にして試してみましたが
やはりウィザードの途中で止まりインストールを完了出来ませんでした。
スロットも差し替えブラウザもchromeにしてみましたが変わらずです…
ローカルで管理画面に入りファームも最新にしましたがダメです。
新品のHDDを入れたら問題ない気もしますが…
ローカルから設定するとクラウドも使えるようになるため納得がいきません!
書込番号:17747346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>win7上でクイックフォーマットしたWesternDegitalの2TBのハードディスク(一度使用した物)をスロット1にセットして、
>factory defaultを選び手順通りにフォーマットしました。
>その後、Readycloudセットアップでウィザードに従い、タイムゾーンの設定を選び
>次の工程に進む時にインストールが完了していませんと出てウィザードの途中で止まってしまいます…
「Windows(NTFS/FAT32)」と「ReadyNAS(ext2/ext3/ext4)」とでは、フォーマットが全く違うので、
「PCでフォーマット」の意味は有りません。
「セットアップ」の「再構築」で[ReadyNAS専用のフォーマット」に初期化されます。
この「初期化中」の状態で「ReadyCloud」のセットアップをすると、
設定情報を書き込めないのでは?
手順としては、
>factory defaultを選び手順通りにフォーマットしました。
が「完了」してから、
>その後、Readycloudセットアップでウィザードに従い、タイムゾーンの設定を選び
の手順を行っているのでしょうか?
<「初期化を始めました」を「初期化しました」と勘違いして次々に操作を進めていませんか?
「2TB」1台でも、10分以上は掛かると思ったのですが...
書込番号:17751140
0点

名無しの甚兵衛さん
お返事有り難うございます。
factry defaultでNTFSをReadyNas用にフォーマットするのは理解しています。
PCで先にフォーマットしたのは口コミでデータが書き込まれた状態だとエラーを出して止まると書いてある
事前情報を覚えていた為に行いました。
そこでReadyNasの初期化ですが、確かに約10分程度した後、RAIDarでも緑点灯で認識しているし
本体全面のHDDをマウントしているLEDが点灯に切り替わっているのでフォーマットは終了したと思っているのですが、
違いますでしょうか?
他に何かフォーマットが終了したと判断できる事はありますか?
今現在はreadycloudからのセットアップを諦め、管理画面からセットアップして
readycloudも正常に運用している状態です。
その為、HDDのフォーマットが云々という問題では無い様な気がしています。
運用はできていますが気持ち悪いです・・・
書込番号:17751347
0点

管理画面でイベントのメール送信を設定し、HDDをPCで領域解放しNASにセットする。
HDDに問題があればメールが届くはず。
書込番号:17751847
0点

スレ主さんへ。長い文章にならないよう、簡単に書きます。
使えるようになった102へRAIDarから管理画面に入って、ログファイルのある場所を探して下さい。
そのログファイルの最初の方に、次の2つのログが残っていると思います。それぞれ、何日の何時何分ですか?
>ボリューム: ボリューム 'data' の再構築が開始しました。
>ボリューム: ボリューム 'data' が再構築されました。
翻訳調の日本語で判りにくいですが、
この2つの行の間の時間が、そちらの102の初期化(正しくは「再構築」)にかかった時間だと思います。私の104には3TBのHDDを4基入れて初期化したので、27〜28時間かかりました。
スレ主さんのケースでも数時間はかかっていると思います。
WindowsでHDD初期化する場合は、それが終了するまでそのHDDへは書きこんだりできないが、Readynasの場合は簡単な作業ならできるので、そういう途中でやった作業のログも残っていると思います。
書込番号:17753658
0点

>違いますでしょうか?
>他に何かフォーマットが終了したと判断できる事はありますか?
いえ、そこまで確認出来ているなら、完了していると思いますm(_ _)m
>今現在はreadycloudからのセットアップを諦め、管理画面からセットアップして
>readycloudも正常に運用している状態です。
>その為、HDDのフォーマットが云々という問題では無い様な気がしています。
あぁ、確かに「ReadyCloud(のセットアッププログラム)」のバグっぽいですね..._| ̄|○
書込番号:17754069
0点

Hippo-cratesさん
tatumigaさん
名無しの甚兵衛さん
皆さん、お返事有り難うございました。
いろいろ試していましたが、
今現在、バックアップジョブも設定してクライアントPCのバックアップと家中の全てのデバイスからの
アクセスとitunesサーバーと使いたかった事ができているので
(Androidスマホからはダメでしたが・・・)
諦める事にしました。
今回はCPを重視した為、流用HDD一台ですが、次回のメンテナンス時に新品2台でRAIDを組もうと思いますので
その時に確認する事にしました。
皆さん有り難うございました。
書込番号:17759343
0点

blackeuroさん こんにちわー
先日他社NAS内のHDDがご臨終されたのでこちらの商品を購入致しました。
初期設定をネット越しとか普通に嫌だったのですが、どれぐらい簡単にやれるのか試す意味でやってみましたところ、ユーザーアカウント作成の後の検出?の部分で止まりました^^;
何秒か以内にバックアップボタンを押して再度なんとか・・・って表示されたのですが、何度も同じ画面が出て全く先に進めなかったです。(タスクマネージャーでIEを強制終了させました)
なのでさっさとやめて(笑)ローカルで設定を済ませた後、管理画面の中からReadycloudの設定を行いました。ログを確認してもうまくいってるみたいなので全く気にしておりません。
書込番号:17761801
0点

makeup birsさん、有り難うございます。
それです!全く同じ症状ですね
それを聞いて安心しました!私も気にしない事にしました。
有り難うございます。
サポートが分からないとということは
NETGEARも把握してないという事でしょうかね…
書込番号:17762159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackeuroさん こんにちわー^^
>それを聞いて安心しました!私も気にしない事にしました。
>有り難うございます。
その後がきちんと動作しているようでしたら、メーカーが用意したウィザードがきちんと動かないと悩む事自体がもったいないような気がしますよー^^!!
上では書きませんでしたが領域確保してない買った直ぐのHDD(TOSHIBA 1T)と他で使用しててそのPCで領域を開放したHDD(SEAGATE 1T)の両方で試しましたが同じ現象でしたネ。
貴方と私の共通点はシングルドライブで開始した事ですよね^^/私の場合も本体電源部のLEDが点灯に切替りそれでフォーマット?は終了したものと判断したのです。ホントはまだ終わってなかったのかな?(笑)
あ、それとですねもしご理解されていたのなら大変ごめんなさいなんですが・・・
>PCで先にフォーマットしたのは口コミでデータが書き込まれた状態だとエラーを出して止まると書いてある
>事前情報を覚えていた為に行いました。
これは[ntfsでフォーマットしてファイルが無い真っ新]という意味ではないんです。何かが書き込まれていたらというのはファイルがあるとかないとかではなく"ボリュームがあれば"ってことなんですね。なのでWindows7でしたら
「コンピュータの管理」->「記憶域」->「ディスクの管理」という画面で操作することができます。(ですが現在運用してるので試しに削除とかはダメですよほんとにパーになりますから^^;;責任取りませんー)
今後のご参考に^^ではではー!!
書込番号:17762597
0点

makeup birdsさん
ご丁寧にご説明有り難うございます。
「コンピュータの管理」->「記憶域」->「ディスクの管理」、理解しています。未領域にしましたが、変わりませんでしたね。
きちんと手順を踏んでるからこそ、納得がいかなくて…
新品のHDDでも変わらなかったという事を聞けてモヤモヤが取れました!
情報有り難うございました!
書込番号:17763117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
今回、新規に購入予定ですが
WESTERN DIGITALのWD30PURXを入れたいのですが、
どなたか使用されている方は見えますか?
HDDコンパチビリティ(互換性)リスト (日) には、
新しいHDDの為か、載っていません。
ご指導願います。
0点

紫でも使えないことはないがNAS用途にはミスマッチ、バイブレーションセーフガードもないし。
3TBならHGST 0S03663がベター、どうしても費用を抑えたいなら少し落ちるがWDの赤。
書込番号:17585996
1点

Hippo-cratesさんのアドバイスで、HGST 0S03663 を購入し、快適に使っています。
HDDトレイが、スライドできずに苦労しました。
ロックの爪が折れてしまいました。
サポートに、電話入れましたが、HDDトレイだけは購入できませんでした。
書込番号:17667836
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ネットワーク系はほとんど初心者なのですが、離れている家族と写真等の情報を共有できればと思い購入しました。
設定は初心者の私でもなんとかでき、ルーターのポート解放をせず、お互いのReadyCLOUD IDでログインすれば、離れた場所からでもファイルを共有(アップロード、ダウンロードとも)することができていました。
問題なく使用していたのですが、先日、ルーターにネットワークカメラ(CS-WMV04N)を接続しました。カメラ画像を外出先から見るには、ポート開放が必要とのことなので、ネットで調べてなんとか、設定できました。
しかし、その後、外からReadyCLOUDにLOGINできなくなくなってしまいました。
カメラのためにポート開放したのが、原因なのでしょうか?そもそもポート開放しないで利用するのが間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

何をどう設定したかが重要と思いますが
>カメラのためにポート開放したのが、原因なのでしょうか?
まぁ、たぶんそうですよね。おそらくポートの開放自体が問題ではなく、
ポートを開放する際に行った設定の何かが、NASの設定を上書きしてるのでしょう。
>そもそもポート開放しないで利用するのが間違っているのでしょうか?
それをせずに済むのがこの機種のメリットですが、こうしたカメラと共存することを想定してるかどうか不明です。
ざっと見たところカメラもWebブラウザベースみたいですが、NASとネットワークを分けるように設定しないと
うまく動かないかもしれません。
カメラを設定した後で、NASを再セットアップすることはできますか?
NASのユーティリティが自動でうまいこと何とかしてくれないかなと期待です。
書込番号:17562243
0点

NASがUPnPで80番 (http)を使ってるのかもですね。
他の番号割り当てれば良いのでは? 8080とか。
まぁ、あんまり穴ぼこだらけにすると侵入されまくる気がしますが。
書込番号:17562369
0点

am01125さん、ムアディブさん
ありがとうございます。
2〜3日改善策を模索しまして、改善されなかったので、ここで質問させてもらいましたが、
先ほどなぜか自然復旧しました。。。。。
理由はよくわかりません。お騒がせしました。
いろいろまだわからないことがあるので、またよろしくお願いいたします。
書込番号:17562466
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
Nas初心者の者です
他のPCよりFTPにてファイル送信を行いたいのですが、2バイト文字のフォルダが文字化けしてしまいます。
FTPではなくマイネットワークからみると文字化けしていません。
FTP送信時に文字化けしない方法はないでしょうか?
PCはwindows7,8でも同じでした。
書込番号:17461932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイル名の文字コードが合ってないと思います。
FileZillaのような、FTPクライアントソフトを使用することは出来ないでしょうか。
書込番号:17463508
0点

先ずはFTPを何で見ているのでしょうか?
Internet Explorerなら、エンコードの変更を試してみましょう。
はっきり言えば、世間は未だに2バイト文字に冷たいです。
2バイト文字を控える方が確実ではあります。
書込番号:17463847
0点

am01125さん
ホームページビルターのファイル転送を使用しています。
webサーバーを古いXPproSP3に立てていました。
PCも古く、XPサポート終了もありReadyNAS 102へ変更しました。
以前のXPのPCでは問題ありませんでした。
ホームページビルダー側も、ネットで調べエンコードを変更し試しましたが駄目でした。
一度FileZillaを試してみたいと思います。
書込番号:17469428
1点

uPD70116さん
IEで見ています。
エンコードを変更しても文字化けは変わりませんでした。
但しエクスプローラーで開くと文字化けはありません。
XPproSP3でwebサーバーを立てている時は文字化けはなかったので2バイト文字を多用していました。
無知だった為多用していた事を後悔しています。
今更全てのファイル名、フォルダ名を変更するにはかなりの時間がかかりそうです。
やはりPCとNASとの違いでこういった問題がでてくるものなのでしょうか?
書込番号:17469450
0点

>ホームページビルダー側も、ネットで調べエンコードを変更し試しましたが駄目でした。
2通りの意味にとれるのですが、これは「htmlファイル内の文字コード」を変更したという意味でしょうか?
それとも「ホームページビルダーがサーバに送るファイル名の文字コード」を変更したという意味でしょうか?
htmlとかCGIのファイル内で2バイト文字のファイル名にリンクしている場合は、
Windows側からのファイル名の見え方とは別な問題としてに(化けていようが化けているまいが関係なく)、
2バイト文字でアンカを記述したhtmlファイルの文字コードと
NASのファイルシステムの文字コードが一致してないとダメな気がします。
たぶん、ファイルの文字コードをすべてUTF-8に変更して
ファイル名もFTPクライアントでUTF-8で送受信するように統一すれば
名前を変えなくても大丈夫かと思います。
NASでなくPCならばたしかに別な対処方法も一応ありますが、
この辺はPCとNASの違いというより、日本語版のWindowsでしか通用しない古い仕様を
今時の別なOSにそのまま持ち込もうとしてることが原因です。
書込番号:17469819
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
この製品を使用して半年になります。
ネットワークアクセス、ファイルアクセスのユーザーの設定を変更しても、下位のファイルやディレクトリに反映しない気がするのですが何か操作を間違っているのでしょうか。
途中で変更はできないものなのでしょうか。
また、ブラウザからNASの管理画面に入るとフォルダの中身が見えるものと見えないものがあります。
adminでログインしていますが、見えないフォルダのネットワークアクセスに「admin」も許可しています。
主にwindws7から使用しています。
0点

>ネットワークアクセス、ファイルアクセスのユーザーの設定を変更しても、
>下位のファイルやディレクトリに反映しない気がするのですが何か操作を間違っているのでしょうか。
>途中で変更はできないものなのでしょうか。
イマイチどういう操作をしているのかが判り難いのですが、
「共有フォルダの設定」で、「誰がアクセス出来るか」を設定する必要が有るはず...
「どんなユーザーが居るか」は、当然「追加・削除」されるので、途中から変更も可能...
「ネットワークアクセス」は「プロトコル」に関する設定で有り、「アクセス権限」とは違います。
「ユーザー設定」は「どんなユーザーが居るか」を定義するだけで、「アクセス権限」はそこでは設定出来ません。
<「ユーザー」と「グループ」とを分けることで、
「Aグループ用のフォルダ」「Bグループ用のフォルダ」などの使い分けが出来ます。
※当然「Aグループにアクセス許可」等を設定するのは「共有フォルダー」の設定画面。
>また、ブラウザからNASの管理画面に入るとフォルダの中身が見えるものと見えないものがあります。
>adminでログインしていますが、見えないフォルダのネットワークアクセスに「admin」も許可しています。
???
「管理画面からファイルが見える」とは?
「フォルダ」の管理などは出来ると思いますが、「ファイル」単位での管理は出来ないはず...
<メニューも「共有フォルダー」であり「共有ファイル」では無いですよね?
書込番号:17407885
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
共有>各フォルダの設定 から ネットワークアクセスとファイルアクセス というメニューで設定をおこなっています。
経緯として A というユーザのみにリードライト許可をあるフォルダに設定しました。それを B というユーザーにも同じ権限を与えたかったので、グループを作成してA,Bともにそのグループに属して、そのグループのみ許可ということにしたのですが、最初に設定した状態のままでしかwindows7からアクセスできませんでした。
そこで、運用途中で変更できないのかと思い質問させていただきました。
どういう状況になっているのかよく分かりませんが、SSHを有効にしてターミナルで確認すると、所有者が異なったりパーミッションの設定が統一されていなかったりと、よく分からない状況になっていました。
ブラウザからの管理画面でおこなった設定とchmod、chownの関係がよく分かりません。
面倒なのでSSHでコマンド使用して変えてしまっても問題はないものなのでしょうか。
書込番号:17411327
0点

>そのグループのみ許可ということにしたのですが、最初に設定した状態のままでしかwindows7からアクセスできませんでした。
???
「最初に設定した状態のままでしかWindows7からアクセス出来ない」とは?
どこの部分が「最初」なのでしょうか?
>共有>各フォルダの設定 から ネットワークアクセスとファイルアクセス というメニューで設定をおこなっています。
これが「最初の設定」?
その前に「ユーザーとグループの追加設定」が必要なのでは?
また「AがWindows7」で「BはWindows8」とかって事でしょうか?
kalaupapa さんは、全ての事が見えているので状況は把握できていると思いますが、
ココを見ているだけの人間には、kalaupapa さんの情報だけが頼りですm(_ _)m
>そこで、運用途中で変更できないのかと思い質問させていただきました。
「最初の状態」に出来ているのでは?
>どういう状況になっているのかよく分かりませんが、SSHを有効にしてターミナルで確認すると、
>所有者が異なったりパーミッションの設定が統一されていなかったりと、よく分からない状況になっていました。
「所有者が違う」「パーミッションが違う」って事は、「A以外の誰かがファイルを書き込んだ」って事ですよね?
<「B」でも無いなら、そもそも「アクセス権限」の設定が間違っているようにも...
「グループ」も設定したモノでは無いって事でしょうか?
どうしても「結果」だけで、状況が判らないので何が有ったのかを妄想するしか有りませんm(_ _)m
「所有者が違う」では無く、「所有者がAでもBでも無いCになっている」などの情報が必要。
そうなれば、「なぜCが存在するのか?」という事になりますし...
<「nobody」「nogroup」は、「ユーザー」や「グループ」を定義する前に
ファイルを書き込んだ場合の「ユーザー名」と「グループ名」になると思いますが...
「パーミッションが違う」というのも、「全てのファイルがそれぞれバラバラ」って事なのでしょうか?
グループ「users」に設定していて、グループを追加してそこのメンバーとして「A」と「B」を指定しても、
「users」からは除外されないので、「ユーザー」の設定で「Aのグループ」「Bのグループ」を「追加したグループ」に変更する必要があると思いますが...
<「セカンダリメンバー」に指定しているだけで「プライマリメンバー」に指定されていないのでは?
書込番号:17412233
0点

名無しの甚兵衛さん
ややこしい説明で申し訳ありません。
要約しますと、ファイルアクセスのユーザーの許可情報を変更してもディレクトリ内の個々のファイルに反映されないということなのです。
もう1つはブラウザの管理画面の共有>参照から見えるファイルと見えないファイルがあるのはなぜかという点でした。
いろいろといじっていて、私もだんだんと途中の経過が分からなくなってしまいました。
頭を整理して再度質問させていただきます。
名無しの甚兵衛さんの貴重なお時間を割いて回答いただきありがとうございました。
書込番号:17416677
0点

>要約しますと、ファイルアクセスのユーザーの許可情報を変更しても
>ディレクトリ内の個々のファイルに反映されないということなのです。
えっ?それって「ファイルのパーミッションの変更」って事ですよね?
「NASの設定画面」は「フォルダのパーミッション設定」であって、「ファイルのパーミッション設定」は出来ません。
なので、「root」でログインして、コマンドから直接ユーザーやグループを変更したりパーミッションを変更する必要が有りますm(_ _)m
>もう1つはブラウザの管理画面の共有>参照から見えるファイルと見えないファイルがあるのはなぜかという点でした。
???
「root」で入れるなら、そのファイルの属性を確認出来るのでは?
<元々確認出来ているから、「管理画面からは見えない」って事が判ったのですよね?
そのファイルは「通常は見える必要が有るファイル」なのですか?
その上で、
「属性xxxでユーザー○○のファイルが存在するのですが、管理画面からの参照では見えません」
となれば、要因も判りそうですが...
「ファイルが見える/見えない」という状況だけだと、何が何だか..._| ̄|○
結構、落ち着いて見てみれば、どういう状況なのかはご自身で理解出来る様にも思えますが...(^_^;
<「SSH」によるrootログインが出来ているわけですし...
書込番号:17418447
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
>「NASの設定画面」は「フォルダのパーミッション設定」であって、「ファイルのパーミッション設定」は出来ません。
このアドバイスで原因が分かりました。
私がおこなった操作を再度思い起こしてみますと、ファイルアクセスのリードライトの設定もおこないましたが、フォルダ所有者の変更もおこなったことを思い出しました。
例えば、フォルダ所有者「taro」だったものを「hanako」と変更したのですが、hanakoのユーザでログインしたパソコンからファイルの操作ができなくて困っていました。
個々ファイルの所有者までは変更されないようですね。SSHで確認すると、個々ファイルの所有者がtaroのままとなっていました。
ファイルアクセスでは所有者のみリードライト許可としていますので当然といえば当然です。
SSHでchownで一括変更しましたら解決しました。
しかし、ReadyNASの管理画面からは上記のような運用は対応できないのでしょうか。
書込番号:17418981
0点

Linux(UNIX)のコマンドは、「対象」である「ファイル」や「フォルダ」を指定して操作します。
「フォルダ配下のファイルなども」という場合には「オプション」を付ける必要が有りますm(_ _)m
「man コマンド名」でそのコマンドの使い方が表示されるはず...
<「DOS窓」の「helpコマンド」と同じ。
「コマンド名 -?」や「コマンド名 -help」などで表示されることも...
>しかし、ReadyNASの管理画面からは上記のような運用は対応できないのでしょうか。
一般的な「NAS」での運用なら、「ファイルのユーザー」という概念は必要有りません。
「ファイルサーバー」としての運用となれば、細かな設定や操作が必要になると思いますが、
そのための「SSHによるrootログインアドイン」であって、「標準機能」では無いのですから当然のことになりますm(_ _)m
<メーカーは
「SSHによるrootログインをしているユーザーは、サポート対象外になる場合がある」
とまで告知しています。
それだけ「rootログイン」は危険を伴うと言うことでもあります。
※ユーザーが勝手に壊した(かも知れない)製品をメーカーの保証で修理交換する義理は無いと...(^_^;
そもそも「ファイルが存在するフォルダの所有者」を変更する事自体イレギュラーだと思うので、
その所用は管理者であるkalaupapa さんが行う必要が有ります。
<普通は、「hanakoのフォルダを追加」するだけで良いはず...
「hanakoのフォルダ」に「taroのファイル」を入れたかったら、「コピー」をすれば問題は無い...
「ムーブ」だと「所有者」は変わらないので...
で、「taroのファイル」が不要なら、「root」か「taro」が消せばOK
「taro」と「hanako」が同じグループなら「hanako」にも消せるかも知れませんが...
「UNIXのファイルシステム」とはそういうモノですm(_ _)m
<「コンピューターがユーザーの代わりにあれこれやってくれる」のでは無く、
「ユーザーの言うことを聞く道具」でしか有りません。
「Windows」に慣れると、「Windowsなら〜もしてくれるのに!」と思うかも知れませんが...(^_^;
逆に「余計なことはしない」という考え方だと思えば、使いこなすと非常に便利なシステムですm(_ _)m
書込番号:17421513
0点

この度は何度もご返信いただいてありがとうございました。
識者の方のアドバイスは的確で大変参考になりました。
なかなか使いこなせないでいますが、勉強してさらに便利に使えるようになります。
本当にありがとうございました!
書込番号:17423040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





