ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2014年4月7日 21:02 |
![]() |
1 | 4 | 2014年4月7日 00:24 |
![]() |
4 | 5 | 2014年3月1日 09:28 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月26日 23:08 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月24日 01:20 |
![]() |
1 | 5 | 2014年1月3日 04:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
こちらの製品を使用中で、外出先からスマホでReadynasDLNAアプリを使用して、こちらの製品に保存してある音楽を聴いたり、動画を見たりしたいと思っていますが、その際の通信費用が気になって今のところ出来ません(出来るのは確認済みですが、通信費用が高額になるのを恐れて、長時間は使用していません)。
外出先からだとLTEになるのですが、その際の通信費用はどうなるのでしょうか?
パケット代がかかるということでしょうか?
wifi環境下の場合はどうでしょうか?(職場やホテルなどからの場合)
基本的なことかもしれませんが教えて下さい。
0点

>>外出先からだとLTEになるのですが、その際の通信費用はどうなるのでしょうか?
>>パケット代がかかるということでしょうか?
>>wifi環境下の場合はどうでしょうか?(職場やホテルなどからの場合)
職場やホテルのインターネット環境からWiFiでデータを送受信する限りは通信費はかかりません。
LTEなどパケット代がかかる条件下でデータを送受信すると通信費がかかります。
ちょっとだけ使うなら良いですが、大量のデータをやり取りするのならパケット定額サービスに入った方が良いでしょう。
書込番号:17389084
0点

スマートフォンだと定額だと思うんですが、違うのでしょうか?
LTEで3Gでも割引き抜きではパケットは莫大な額になるので、ちょっと動画を見ただけでパケ死すると思いますよ。
というかスマートフォン使ってて、定額なしでネット接続してるなら既にパケ死してると思いますが。
書込番号:17389090
0点

スマホで閲覧する場合。普通パケット代は定額制になっており、7GBの壁があってこのデータ量を超えると低速の通信(128kbps)になるはずです。
書込番号:17389091
0点

>>スマートフォンだと定額だと思うんですが、違うのでしょうか?
Xiパケ・ホーダイ ダブルとか7GB超過後2GBごとに2,500円払うと速度が落ちないプランがあったじゃないですか
※(「Xiパケ・ホーダイ ダブル」は2014年1月31日(金曜)をもって、新規受付を終了させていただきます。)
書込番号:17389117
0点

> 外出先からだとLTEになるのですが、その際の通信費用はどうなるのでしょうか?
> パケット代がかかるということでしょうか?
7GBの壁に直ぐなるかと思います。
> wifi環境下の場合はどうでしょうか?(職場やホテルなどからの場合)
Wi-Fiに接続すれば、心配する必要はありません。
書込番号:17389129
0点

あぁ、7GB超という話か。
ならとりあえず、通信量を監視していろいろやってみたほうが速いかと。
そもそもどう圧縮してるかによって、通信量は違うわけで。
書込番号:17389346
0点

Wi-Fiの場合、キャリアとの通信はないのでパケット代は発生しませんが、ホテルでの通信機器の利用に関してはホテルに確認する必要があります。
殆ど無料でしょうが、有料という可能性もあり得ます。
有線しかない場合は、Wi-Fiルーターを使ってください。
会社の場合は社内規定を守ってください。
不正利用となれば懲罰の対象となる場合もあります。
特に私用の場合は...
書込番号:17389692
0点

みなさま、ありがとうございました。
パケは無制限ですが、外出時は使用を控えた方が良さそうですね。
書込番号:17390311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

128Kbpsではデジカメ1枚の写真をダウンロードするのに8分くらいかかってしまいます。
大きなファイルはWiFiが繋がるところで転送した方が良いですね(^^
書込番号:17390333
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
PCのネットワークドライブに登録しましたが自動ログイン出来ません。
Windows7 64bit で設定する際「ログオン時に再接続する」にチェックを入れ、設定しました。
PCを再起動するたびに「ネットワークドライブに接続できませんでした。」と表示されログインが必要で不便です。
ログインすると快適に使用出来ます。
自動ログインできないのは OS 又は、NASの設定に問題があると考えています。
皆さんいかがですか?
アドバイスをお願いします。
1点

「ReadyNAS」の「電源」設定で「ディスクスピンダウン」の設定を「有効にする」にしていませんか?
「ディスクにアクセス」が出来ないと
>PCのネットワークドライブに登録しましたが自動ログイン出来ません。
になると思いますm(_ _)m
<「ネットワーク」としては接続出来ていても、「ドライブ(HDD)」にはアクセス出来ないので...
書込番号:17384434
0点

名無しの甚兵衛様
早速のアドバイスありがとう御座います。
>「ReadyNAS」の「電源」設定で「ディスクスピンダウン」の設定を「有効にする」にしていませんか?
ですが、私のRN10200-100AJSでは[ReadyNAS]→[システム]→[設定]→[電源]での設定項目は[パワータイマー]と[Wake On LAN]の設定のみです。
上級者設定等のOptionがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17386196
0点

>私のRN10200-100AJSでは[ReadyNAS]→[システム]→[設定]→[電源]での設定項目は
>[パワータイマー]と[Wake On LAN]の設定のみです。
済みませんでした、自分は「RN10200-100AJS」では無く、「RND2000-200AJS」なのでメニューが若干違っているようですm(_ _)m
「省エネ」などの設定項目が有れば、そちらに移動されているのかも知れませんm(_ _)m
「RND2000-200AJS」でもちょっと確認してみますm(_ _)m
書込番号:17386475
0点

結果報告ですが、「RND2000-200AJS」では起きませんでしたm(_ _)m
<Windowsの環境は同じです(^_^;
「Windows7 Pro 64bit」
ただ、自分の環境は「RND2000-200AJS」も含めて古い「ファイル共有(SMB)」のシステムが多くあるため、
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-files/windows/8c044f9f-6292-4156-b3f8-5793929da2b5
や
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1112/16/news140.html
などの情報を元に「認証レベル」を変更していますm(_ _)m
書込番号:17387880
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
会社のPC入れ替えに伴い、導入を考えています。
ミラーリングRAIDの設定で、
10人程度のユーザーで、データ保存先に使うには、問題ないですか?
また、アクセス権限の設定等は容易にできますか?
ローカルPCには、SSDを乗せてプログラムのみ保管しようと考えています。
書込番号:17234100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別途データバックアップ無しで運用するとNASのハードが故障した時データにアクセスできなくなり仕事が停止する。
書込番号:17234254
0点

何かが壊れた時に仕事が停止するのは当然の話だから本来はいいんだけど、残念ながら人間というのは他人のせいにしたがるものです。
つまり、サーバが壊れたら運用管理者の責任にされる。(自然故障なのに!!)
天気予報で雨の予報だしたら予報官が恨まれるというのと同じ。
>10人程度のユーザーで、データ保存先に使うには、問題ないですか?
>ローカルPCには、SSDを乗せてプログラムのみ保管しようと考えています。
なのでこういう使い方は推奨しないです。
あくまで共有する必要のあるファイルだけに限定し、原本は各自が保存することとしておいた方が良いです。
第一、こんな小さい装置、簡単に持って帰れるわけで盗まれたらどうします?
あと、この手の装置は故障じゃなくても簡単に不具合でアクセスできなくなるんで、そんなものあてにして仕事するんですかってのはある。アプリによっては動作も遅くなるしね。
なんでもかんでもってのは止めた方がいい。今は流行らないソリューションです。
書込番号:17234756
2点

「個人向け」で「バックアップ先」「データの保存先」
にするのは良いと思いますが、
「仕事のワークエリア」にするなら、きちんと「ファイルサーバー」を設置することをお勧めしますm(_ _)m
<「LinuxサーバPC」なら、それなりに安いのでは?
その上で「RAID」などでデータ管理をした方が良いと思います。
どうしても「NAS」でしたいなら、人数的には「RAID5」以上でもう少しパフォーマンスの良い製品の方が、
業務に支障も無いと思いますm(_ _)m
<「リビルド」が起きると、一気に作業効率が激減します..._| ̄|○
>ローカルPCには、SSDを乗せてプログラムのみ保管しようと考えています。
これも、「Cドライブ」は「SSD」で良いですが、
「ワーク用」に「Dドライブ」を「HDD」で用意した方が良いと思いますm(_ _)m
<これなら「1TB」もあれば十分でしょうし...(^_^;
書込番号:17235288
1点

アドバイス、有難うございます。
ローカルPCには、
CドライブはSSDでOS入れて、
DドライブはHDDでデータ入れて、
ハイブリッド。
NASはDドライブのバックアップにしようかと。。。
リビルト作動時は、確かに仕事になりませんね。
書込番号:17237824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の思った通りにやってみたら良いよ。
やってみないと、解らないことが、分かるから
書込番号:17250116
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
みなさんこんばんわ。
教えてください。
先日コチラの製品を購入したのですがレグザのZ8から
「接続機器設定」をして写真や動画の入っているフォルダを見たいのですが見えません。
ReadyNAS側で何かセッティングが必要なのでしょうか?
PC(XP、win7)からは普通に見えてます。
ご存知の方ご教授お願いします。
0点

>先日コチラの製品を購入したのですがレグザのZ8から
>「接続機器設定」をして写真や動画の入っているフォルダを見たいのですが見えません。
???
「登録」だけでは見れませんよ?
「登録」と「再生」は別の操作です。
その辺の状況が判らないと、どこで躓いているのかも判りませんm(_ _)m
<「登録が出来ない」のか「再生が出来ない」のか..._| ̄|○
そもそも「LAN-HDDの画像・音楽再生」ってできるのかなぁ?
<取扱説明書の132ページと134、137ページで書かれている内容が違うのが..._| ̄|○
「どこに置いたファイルを再生できるか」が明記されています。
画像程度なら「DLNA」を使用した方が楽なのでは?
<「ReadyNAS」なら「ReadyDLNA」の機能が有りますが...
書込番号:17235207
0点

どーも、こんばんわ
ちなみにXPの共有しているフォルダ及びTSファイルは見えて再生もできます。
しかし、ReadyNAS 102自身及びフォルダがレグザZ8からみえません。
目的としては、レグザZ8からReadyNAS 102にアクセスしてJPEGやTSファイルを再生したい。
ReadyNAS側で何かセッティングが必要なのでしょうか?
書込番号:17237221
0点

>ちなみにXPの共有しているフォルダ及びTSファイルは見えて再生もできます。
ですから「動画」の話ですよね?
「画像」は?
まず、
「PCの共有フォルダに置いた画像ファイルをレグザから再生(表示)できた」
という確認が先なのでは?
別のことをして、「他の事も出来るはず」と思い込んで出来ない状況でも..._| ̄|○
素直に「RsadyDLNA」を利用した方が良いと思うのですが...
書込番号:17241755
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
出先でのデータ確認や、知人とのデータ共有を行うため、この商品を購入しました。設定について不明な点があるため質問させていただきます。
ブラウザからReadyCLOUDへアクセスし、データの確認とファイルのやりとりをしようと考えています。
しかし、ReadyCLOUDへアクセスしても一番上の階層にあるフォルダは表示されるのですが、それ以下の階層にあるフォルダやファイルは表示されません。(画像1)
アクセスしているアカウントには全てのフォルダへのリード/ライトの許可を与えています。
また、右側の余白部分にファイルをドラッグ&ドロップすると正常にNASへアップロードされることから、アクセス権限が無く弾かれているわけではないと思われます。
下記のレビューの”2.「Browse」からアクセス”を読みますと、より深い階層のフォルダへもアクセス可能で、フォルダ内のファイルも閲覧可能なように見えます。
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review33/
下記の環境で確認を行いました
windows7:IE10、firefox、Chorom
windows XP:firefox
現在、「File」フォルダをwindowsのネットワークドライブに割り当てて使用していますが問題なく動作しています。
NASやブラウザの設定がおかしいのでしょうか。
分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
0点

この機種でReadyCloudをよく使っています。
(WindowsXP:firefox, Chrome)
一番上の階層にあるフォルダを選択すると、右側に子フォルダやファイルが表示されています。
右側で子フォルダをダブルクリックすると、さらに下のフォルダに入れますし、
左側のツリーでも、フォルダ左の「▽」をクリックすると、ツリーが展開します。
(エクスプローラと同様のイメージです)
イオン大好きさんの場合、一番上のフォルダは見られていますし、なぜその下に展開しないのか、
正直よくわかりません。
アップロードもできてるようですし、権限にも問題はなさそうです。
サポートに聞いてみる、というのも一案かなと思います。
別件でサポートにメールしたことがありますが、とても親切丁寧に教えてもらえました。
解決にならない回答で申し訳ないです(^-^;
もし解決しましたら、どのような原因だったのかこちらに書いてくださると、他の方の助けにもなるので、
ぜひお願い致しますm(__)m
書込番号:17070945
0点

イオン大好きさん makeup birdsです〜♪
その後解決なさったでしょうか?^^
"File"フォルダだけリスト一覧が表示されないのでしょうか?
その他は問題ないようでしたらこれは"File"フォルダ以下のファイル(イオン大好きさんが保存なさったデータです)に「その他」の人に対する「読み取り」ビットが立ってないことが原因と思われます。
具体的にはローカルで接続して(クラウド経由ではだめみたいです)共有→"File"のアイコンをクリック→設定に進み、ファイルアクセスを選んでその下の[Everyone]のリードオンリーにチェックが入ってなかったら入れてみてください。
私の所でも全く同じ現象が出たのですがこれで解決しました。見えるようになった状態で各ファイルのセキュリティを見ると確かに読み取りと実行・読み取りのチェックが入っているようです。
>現在、「File」フォルダをwindowsのネットワークドライブに割り当てて使用していますが問題なく動作しています。
これは[SMB]サーバーメッセージプロトコルを使っているからですね。リスト一覧は[http]ですのでモロにunixのパーミッションが関係してくるのでしょうね。
もしこれで上手くいかなかったらごめんなさい^^;;
書込番号:17764328
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
こんばんは。昨日、この商品を購入して設定をしているんですが、iPad AirとXperia Z1でMP3の音楽の再生やzipファイルに圧縮した自炊本を読むのに購入しました。
Xpeiraの方では音楽、zipファイル共に再生は出来たのですが、iPadの方ではzipファイルの再生にComic Glass、i文庫HDの二種類で試しているのですが、メディアサーバーにすら接続出来ません。
また、なくても利用は可能との事ですが、利用可能アプリ欄にReadyDLNA他、アプリは何ひとつ表示されません。これも気になります。
どなたか設定の方法等ご存知でしたらアドバイスお願いします。
0点

>Xpeiraの方では音楽、zipファイル共に再生は出来たのですが、
>iPadの方ではzipファイルの再生にComic Glass、i文庫HDの二種類で試しているのですが、
>メディアサーバーにすら接続出来ません。
これって、「Wi-Fi」の接続方法に問題があるのでは?
<ルーター(無線親機)に依っては、
「特定の暗号方式(WEPとか)の場合、インターネットアクセス以外させない」
などの設定が有りますが...
そもそも「Comic Glass」って、「NAS(ファイル共有やSambaサーバー)」へのアクセスが可能なのでしょうか?
<「iPadに保存されたファイルの閲覧」とか「Webサーバーで公開されているファイルの閲覧」ができるのでは?
「DLNA(メディアサーバー)」の場合、「ZIPファイル」や「PDFファイル」は公開の対象にはなっていないはず...
>また、なくても利用は可能との事ですが、
>利用可能アプリ欄にReadyDLNA他、アプリは何ひとつ表示されません。これも気になります。
何を気にしているのかが判りませんm(_ _)m
「ReadyDLNA」自身、「追加アプリ(アドオン)」で有り、他にメーカーからダウンロードしてインストールしていなければ、
そこに表示されないのは「普通」ですが...
<http://www.readynas.com/ja/?p=3483
追加したいなら、
http://www.readynas.com/ja/?cat=36
から必要なアプリをダウンロードすれば良いかと...m(_ _)m
<「対応CPU」ごとにアドオンの有無があるので注意が必要です(^_^;
たぶん「x86」のアドオンしか使えない様な...
書込番号:16984346
0点

iPad2 のComicGrassでReadyNAS 102のzipファイル読めてますよ。
ただ設定がとても面倒で難しいです。
1.ReadyNAS102(以下102)のSSHを有効にする
2.アドイン機能で102にPHPをインストールする。
3.共有フォルダ(例えば "Book")を作成する。(DLNA設定は必要なし)
4.SSHで102にアクセスする。
5./etc/apache2/sites-enabled/090-phpr6.conf をviで開く。
6.DocumentRootとDirectoryを3で作った共有フォルダに変更して保存。
7.共有フォルダの中にComicGrassのWebサイトで落としてきたPHPファイルを入れてやる。
これで見られるようになりました。
Webサーバとして配信する形になります。
書込番号:17004611
1点

>たぶん「x86」のアドオンしか使えない様な...
済みません「ARM」が正しいようですm(_ _)m
http://apps.readynas.com/pages/?page_id=9
書込番号:17006476
0点

こんばんは。名無しの甚兵衛さん、L-way777さん返事が遅くなってしまい済みません。
今、L-way777さんの手順で一応進めているのですが、
4.SSHで102にアクセスする。
からがわかりません。一応PHP Sysinfo for ReadyNASというアドオンは入れました。
あと、ComicGlassのアップデートでFTPでのストリーミングが可能になったとの事ですが、試されましたでしょうか?
書込番号:17028008
0点

>4.SSHで102にアクセスする。
>からがわかりません。
「ターミナルソフト」を使用すると良いと思いますペkお
有名どころでは「TeraTerm」です。
<「cmd.exe」でも出来ますが...(^_^;
「SSHで接続」などでググるといろいろ見つかると思いますm(_ _)m
書込番号:17028336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





