ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2017年2月14日 11:53 |
![]() |
12 | 6 | 2016年5月17日 18:09 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2016年4月27日 23:37 |
![]() |
2 | 8 | 2016年4月8日 11:58 |
![]() |
1 | 1 | 2016年3月17日 21:22 |
![]() |
0 | 1 | 2016年2月20日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
2TB*2台、X-Raidで運用していました。これを3TBに換装しました。
まずは左側のドライブを2TB→3TBに換装し、7時間ほどかけてsyncが完了したのち、
右側のドライブを2TB→3TBに換装、ほぼ同じくらいの時間をかけてsyncが完了しました。
その後、全体の容量を2TB→3TBに拡張、というような処理をするのかと思ったのですが、
そのような命令(処理)が見当たりません。マニュアルなどを探したのですが、わかりづらく
理解ができませんでした。
同様の処理をしたことがある方、やり方を知っていらっしゃる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

2台目の処理が終わった時点で総容量が変わっていると思います。
確認してみて下さい。
変わっていない場合は再起動してみて下さい。
書込番号:20655013
0点

>柴鐘さん
ありがとうございます。やはり2台目の処理が終わったところでそうなっている
という考え方でよいのですね。少し安心しました。
早速再起動をしてみましたが状況は変わりませんでした。書き忘れましたが、
ファームウェアは最新の6.6.1を使っています。
管理画面にログインしてすぐのところで表示される「システム>デバイス>date」
のところを見ると「997GB空き:1.81TB」と表示されていて2TBのハードディスクの
ままであるような表示になっています。
同じ「システム」の画面から「ボリューム」と進んで左側に表示される円グラフも
同様に997GBが空き、データ860GBとなっています。
一方で、その「システム」の画面に表示される本体を模した図?のところでは、
左側のHDDも右側のHDDも「SATA 3TB」と表示されていますので、3TBのHDD
だとは認識されているようです。
※換装前の2TBも換装後の3TBもWDのRedで、3TBの方は新品ではなく、換装
する前はPCにつないで使っていたものなので初期不良ということはないと思い
ます。いずれもNASに差し込んでFORMATをしたところsyncの処理には入って
くれたことを見ても、ちゃんと動いてはいると思います。
以上、何かわかることはありますでしょうか。
書込番号:20655109
0点

以前RND2000-200AJSを所有していた時3TB→4TBに換装しましたが、ふう流さんと同じ手順で交換し再起動すると容量は増えていました。
http://www.netgear.jp/productsimg/images/business/nas/x-raid.html
NETGEARのサイトの[水平拡張、垂直拡張について]でも「再起動後、ボリュームには既存データが残ったまま、ボリューム容量が増えていることが確認できます。」とあります。
http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333
こちらでは 4.HDDの交換(垂直な拡張) で「場合によっては数回のリブートが必要なときもある。」
と書かれているので何度か再起動が必要なのかもしれません。
今はNETGEARのNASは手放してしまっているのでUIでの確認が出来ないです。すみません。
書込番号:20657331
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
東芝のDBR-M190の録画のバックアップを考えています
DLNAの機能があれば、ネットでダビングでムーブが可能な気がするのですが
Blu-rayで保存するよりもHDDの装換の方が便利でコストも安く済む様な気がするので
出来たらうれしいのです
もし、可能ならHDDは2台一組と考えればイイのでしょうか?
それとも一台づつストレージとして使用可能なのでしょうか?
ご教授お願いします
1点

『DLNAの機能があれば、ネットでダビングでムーブが可能な気がするのですが』
DLNA対応だけでは、著作権保護の掛かった番組録画データは、視聴することも、ダビング/ムーブすることができません。
DTCP-IPに対応している必要がありますが、RN10200-100AJSを含めReadyNASは、DTCP-IPには対応していない状況です。
書込番号:19822088
1点

レコのTV録画をバックアップできるHDDを簡単に入れ替え可能な製品って
ASUSTORかSynologyのsMedio DTCP Moveが使えるやつじゃないとだめなんじゃないですか
ただ仕様聞く限り
>便利で
なのかは疑問ですけどねー
コストは安いかもですが…?
書込番号:19822205
3点

>こるでりあさん
有難う御座います
他の機種を調べて見ることにします
カタログスペックではDBR-M190はクライアント機能があるのでサーバー上の録画を観れる筈なんですが
実際はやってみないと分かりません
色々とハードルが高そうです
書込番号:19824527
2点

見るのはまあともかく
ASUSTORにしてもSynologyにしても一方通行でムーブアウトできないらしいので
recbox等IOや牛のに比べると私には微妙なんですけど…
書込番号:19824785
2点

こるでりあさん
>ASUSTORかSynologyのsMedio DTCP Moveが使えるやつじゃないとだめなんじゃないですか
>ASUSTORにしてもSynologyにしても一方通行でムーブアウトできないらしいので
こるでりあさんの「ムーブアウト」が気になったのでネット検索してみたら、
sMediaのサイトには記述が見つからず、ITmedia の記事に以下の記述をみつけました。
ASUSTOR NAS活用:「見たら消す!」「消さない!」戦争に終止符――sMedio DTCP MoveでNASを地デジ番組ライブラリに (4/4) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1603/08/news093_4.html
>ただし、現状ではムーブ1回のみの対応であり、
>地デジレコーダからASUSTOR NASにムーブしたらそれ以上移動させることはできない。
また以下のスレッドでもムーブアウトできないとの記述がありますね。
価格.com - 『個人輸入ですが $299.99 でした』 Synology DiskStation DS216+ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000851107/SortID=19744227/#19859764
>「sMedio DTCP-IP Move」が使えるかどうかが一番気になっていたので、
>さっそく試してみましたが、問題なく使用できております。
…中略…
>また、一旦取り込んだデータはムーブアウトできませんが、
>何度か見たら消すような使い方であれば問題ありません。
ムーブアウト前提で NAS を購入するなら、まだ Recbox 一択なのでしょうか?
書込番号:19883147
2点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
初めてのNAS使用者です。
無線で外付けHDD感覚でデータ管理を行うために導入しましたが、
ファイルの転送速度が遅く原因が分かりませんので、
どなたかご教授願います。
また、使用機器の性能の限界で、
これ以上速度を上げることが出来ない場合は、
改善方法も提案していただければ幸いです。
必要と思われる情報を記載します。
【転送速度】
CrystalDiskMark5.1.2を使用して測定しました。
○無線
・画像1
1GBのファイルを転送した場合の表示
アップロード: 4MB/s前後
ダウンロード: 4MB/s前後
・リンク速度: 150Mbps
○有線
・画像2
1GBのファイルを転送した場合の表示
アップロード: 7MB/s前後
ダウンロード: 20MB/s前後
・リンク速度: 1Gbps
【使用機器】
・本製品
・HDD: WD30EZRZ-RT/T
・PC: X205TA(LANポート無し)
・無線ルーター: WSR-1166DHP2
・LANケーブル: LC-SF-10MP-LB(カテゴリー6準拠)
・有線LANアダプター: LUA4-U3-AGT
【使用環境】
・ワンルームのアパート
・ルーターとの距離2〜4m
【アクセス方法?】
@[管理者ページ]>[共有]>[新しいフォルダー]にて作成し、
ネットワークドライブを割り当てて使用。
A[管理者ページ]>[iSCSI]>[新しいLUN]にて作成し、
PCのディスクの管理からフォーマットを行い使用。
の2パターン行いましたが、特に変化は見られませんでした。
【他】
・サポートにメールで問い合わせて、設定ファイル、
ログファイルを確認して頂きましたが、
製品に問題はないとの回答でした。
やはり無線で速度を求めるのは諦めるべきでしょうか・・・
不足している情報などがあれば、指摘してください。
本サイトの投稿利用も初めてですので、至らない点もあるかと思いますが、
よろしくお願いします。
0点

X205TAはUSB2.0ポートしかないので、例えば1GbpsのLUA4-U3-AGTを使っても30MB/s前後が限界です。
リンク速度が150Mbpsですが、電波の状態次第(電波が干渉しているなど)では40〜60Mbpsほどしか出ない事もあるかと思います。その場合は4MB/sくらいしかでない事もあるでしょう。
PCに無線LANの11acのUSBの子機を付ければ10〜15MB/sくらい出るようになるかもしれません。
書込番号:19822830
0点

ReadyNAS102のファームウェアバージョンを確認。現行バージョンは6.4.2。
6.4.0だったら転送速度が低下するし、6.2.xもいろいろ問題があるからアップした方がいい。
6.5.0も出たようだがあれは最新版ReadyCLOUDに対応するためのものだから今回の件には無関係。
それと管理画面からネットワークの設定、特にDNSにルーターアドレスが入っているか再確認。
有線ギガ環境でRN104を使っているがPC1台からのアクセスだとアップロードで50〜70MB/s、4〜5台から同時Read/Writeでもアップは30MB/s出てる。
書込番号:19822855
1点

>kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございます。
>X205TAはUSB2.0ポートしかないので、例えば1GbpsのLUA4-U3-AGTを使っても30MB/s前後が限界です。
→数百円の違いでしたので、USB3.0対応のものを購入しました。
以前は2,5GHzのみの無線ルーターでしたが、電波干渉を受けにくいと聞き、5GHzに対応したWSR-1166DHP2を購入しました。
それでも何か別に受信に影響しているのでしょうか・・・
(無線ルーターの隣にPCを置いて作業しても変化は見られませんでした。)
無線子機についてご提案ありがとうございます。
検討させていただきます。
30MB/sも出れば十分なのですが、アップロードが遅く有線で通信した場合、
NASを導入したメリット(無線)が無くなってしまうんです。
【追加情報】
関係があるか分かりませんが、記載します。
WSR-1166DHP2の本体設定ですが、レオパレスに住んでおりレオネットを使用していますので、
無線ルーターとしては使用しておらず、APモードで使用しております。
(本体裏のスイッチ@AP、スイッチAMANUAL 正面ROUTERランプ消灯)
書込番号:19822904
0点

>Hippo-cratesさん
ご返信ありがとうございます。
>ReadyNAS102のファームウェアバージョンを確認。現行バージョンは6.4.2。
→(違うことは無いはずですが、)RAIDar(バージョン6.1)、管理者ページともに6.4.2です。
>それと管理画面からネットワークの設定、特にDNSにルーターアドレスが入っているか再確認。
→[管理者ページ]>[ネットワーク]>[18.リンク]>[設定]>[IPv4]の[DNSサーバー]には、
同画面に表示されているルーターのIPアドレスが記載されています。
>有線ギガ環境でRN104を使っているがPC1台からのアクセスだとアップロードで50〜70MB/s、4〜5台から同時Read/Writeでもアップは>30MB/s出てる。
→上記測定結果は、使用機器に記載したPC(X205TA)1台のみのアクセスです。
【追加情報】
もう1点ありましたので、追記します。
サポートにて相談中に、「管理者ページから[MTU]の値を"1492"とした場合に、改善する可能性がある。」と言われ、
変更しております。
書込番号:19822914
2点

MTUはネットワーク機器すべてがジャンボフレームに対応している場合、1024の整数倍(2〜9倍)に設定することでデータ転送速度を上げられるかもしれない。対応していない場合や機器が許容する倍率を超えると逆に速度低下を起こす。
書込番号:19822963
0点

『やはり無線で速度を求めるのは諦めるべきでしょうか』
USB3.0未搭載、内蔵無線LANアダプタが11ac未対応、アンテナ1本のX205TAでは、厳しいように思います。
書込番号:19823128
0点

>Hippo-cratesさん
ご返信ありがとうございます。
>1024の整数倍(2〜9倍)
→聞いた値"1492"とは違うようですね。
ネットワーク機器すべてがジャンボフレームに対応しているか調べるよりも、値を変更してみて変化を見てみます。
>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
>USB3.0未搭載、内蔵無線LANアダプタが11ac未対応、アンテナ1本のX205TAでは、厳しいように思います。
→速度が遅いのはPCスペックの影響ということだったんですね。
ノートPCですので増設などは出来ず、買い換えるしか方法はなさそうですね。
NASの運用方法を見なおしてみようと思います。
返信をいただけた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:19825554
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

HDDは物理的なメディアなんだから、速度限界もあるし、速さを目的でHDDでRAID組むというのが間違いでは?
微妙に速度が変わってもSDDではないので速度はあまりかわらないでしょうね。RAIDはデータの安全性の向上のためにするものなので、速さを上げるためではそもそもがない。
SDDは電気的な速さがあるから、データをキャッシュに移動させるのも光速に近くなるが、HDDはアクセスがそもそもが物理的なアクセスをする。SSDのRAIDは電気の速さで高速なアクセスができることが前提でさらにキャッシュ量が二台分になることから速くなるという理屈がRAIDを組んで高速化できるのですかが、HDDには早くなる理由がないですよね?
書込番号:19756897
0点

RAID1は双方にアクセスするので,単体より若干遅くなる・・・
書込番号:19756959
0点

RAID1はミラーリングだから読み出し時は片方のHDDにしかアクセスしないから速度は単体のHDDとそんなに変わらないでしょう?
書き込みはバックアップ側のHDDにも書き込むから多少遅くなると思うけど。
書込番号:19757006
0点

『RAID1で動作させた場合、読み出し時は双方のHDDから読み出しして高速可されますか?』
以下の比較表は参考になりませんか?
RAID1での読込速度は、NonRAIDに比べて若干向上するようです。
RAID1からの読み込み時は、片側のHDDにアクセスするようです。
RAID構成によるアクセス速度比較結果
構成 本数 読込速度(MB/s 書込速度(MB/s)
大 小 大 小
RAID1 2 141.3 1.55 80.4 4.21
NonRAID 124.0 1.04 123.1 2.67
https://hikaku.cman.jp/raid/
書込番号:19757087
0点

NASという時点で、単体HDDの速度すら出ないのではないかと。
書込番号:19757090
2点

Eeepcで後五年は戦ってみせるwさん
>速さを目的でHDDでRAID組むというのが間違いでは?
>HDDには早くなる理由がないですよね?
RAID0ならば、HDDでも早くなりますよ?
というか、、HDDだけの頃から、アクセスを早くするための手段が、RAID0ですから
RAIDを組んだとき、使うものが、SSDかHDDかに関係なく、
システムの裏で行われていることは、同じ事です
だから、RAID0で、SSDとのアクセスが早くなるなら、
同じ理由で、HDDとのアクセスも早くなります
>データをキャッシュに移動させるのも光速に近くなるが
電子の物理的な移動速度は、そんなに早くありませんよ
書込番号:19757541
0点

そういえばNASでしたね。
それならLANの速度がネックになるから速くても100MB/s以下くらい?
単体のHDDより格段に遅いですよね。
書込番号:19757570
0点

RAID1はそういう仕組みではないです。
RAID1は同じ内容を書き込みますが、読み出すのは1台のみです。
どちらにせよLANはHDD単体より遅いくらいのインターフェイスなので関係ありません。
またRAID0にしても上がるのはシーケンシャルアクセス速度のみで、一般的な用途で速度向上を感じるのは難しいです。
200MB/sが400MB/sになっても、体感可能なのはそれなりに大きなファイルでないと感じられません。
1MBのファイルを0.005秒で書き込んでも、0.0025秒で書き込んでも違いが感じられません。
最低でも100MBくらいはないと違いが判り辛いでしょう。
また大きなファイルでもエンコードしてある動画ファイルの様なものなら、読み出す速度は必要ありません。
動画ファイルなら再生では精々20Mbps程度、再エンコード等が実時間の10分の1で処理出来るとしても、20Mbpsの十倍で200Mbps=25MB/sもあれば十分です。
書込番号:19769304
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
購入時の5系から6.2系へファームアップして再起動したらディスクが認識しなくなりました。
Western Digital RED 4TB×2なのですが、
・FACTORY DEFAULTを実行
・WindowsでWestern Digitalのソフトでゼロ化してから再度FACTORY DEFAULTを実行
・HDD1台でFACTORY DEFAULTを実行(スロット1、2の両方で試してみました)
・サポートとやりとりをして筐体を交換
・新しく対応リストにある4TBのHDDを購入してFACTORY DEFAULTを実行
WindowsでもMacでもちゃんと認識しますし、Western Digitalのチェックソフトでtestしても何も問題ないのですが、どうしてもディスクが認識されません。
かれこれ2カ月くらいサポートとやりとりしておりますが解決できず。
どなたか同じ症状が出た方いらしゃいませんでしょうか?
また、他に試してみるべき解決方法をご存知の方、ご教授いただけますと幸いです。
1点

サポートと電話でリアルタイムに設定確認や初期化した結果、本体交換になりました。
予め製品登録しておかないとダメかも。
書込番号:19702642
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
タイトルの通りです。
固定IPを振っており、本日の午前中まではオンライン・Ready cloudも使用できたことを確認しております。
その後の変更点といえばHDDの追加(1つめのHDDと同じ2TB)(RAID1構成)・SSH接続(試しにログイン→exitをしたのみ)・配線の変更(本体のシャットダウン・電源・LANケーブルの抜き差し)
特にシステム上ネットワーク部分をいじったわけではないので困惑しております。
ファームウェア:6.42
解決策があればご教授ください。
0点

質問して早々で申し訳ないですが、過去の質問を探ったところ解決しました。
ルータのIPアドレスと8.8.8.8をDNSに設定したところオンラインになりました。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
クローズします。
書込番号:19611487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





