ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオークション

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS のクチコミ掲示板

(815件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSを新規書き込みReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:124件

「うっかり削除してしまった。」「ランサムウェアに感染し、ファイルが全滅。」

安心して下さい。こんな事態に対処するのに最適な機能が、ReadyNASには入ってます。「スナップショット」です。

導入は非常に簡単です。

特に人為的ミスは、機械的な故障よりも起こる頻度が多いと思われ、この機能を作動させるメリットはかなりあります。

もし、まだ「スナップショット」を使っていないなら、直ぐにでも使うべきですよ。もったいない!

なお、他社では高価格帯のNASにしか入っていない機能でしたが、Synology社の低価格帯のNASにも本年7月からスナップショットが使える様になったようです。

書込番号:25390395

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/08/20 13:10(1年以上前)

本製品は10年前の製品だし。NETGEAR社はNAS事業から撤退しているし。なんでそんなに固執しているのかわかんない。

現行品で同様の機能の話をするのなら、役に立つと思うけど。
このへんとか。
>QNAP TS-230
https://kakaku.com/item/K0001250636/

書込番号:25390479

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件

2023/08/20 14:34(1年以上前)

>本製品は10年前の製品だし。NETGEAR社はNAS事業から撤退しているし。なんでそんなに固執しているのかわかんない。

既になんども書いたので、よく他のスレを読んで下さい。

もう一つは、啓蒙です。ランサムウェア対策としてかなり有効です。知らない人も多いのではないかと思うので。
そして、ReadyNASから買い替える際には、スナップショット機能があるかを重視して選んだ方がいいと分かるでしょう。

さらに言えば、あなたにとってもこの考えは重要でしょう。
あんなに拙い対策を広めるよりも、スナップショットが使える機種では、それを作動させるように伝えるべきです。

書込番号:25390576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2023/08/20 14:49(1年以上前)

少なくとも、あなたとあなたにイイね(ナイス)した人は、これを読んだ訳です。
その中には、私が書いたことを知らないか、重視してなかった人がいるでしょう。
その人が読んだだけでも価値があります。
あるタイミングで、「あ、スナップショットって本当だ、スゲーいいや」って分かるはずです。

書込番号:25390591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/20 15:02(1年以上前)

>現行品で同様の機能の話をするのなら、役に立つと思うけど。

自分が使ってない機種の話は、不正確で的外れになる可能性が高いので、必要がある範囲に控えているのです。

なお、Synology社の低価格帯のNASについては、以前買い替えを検討した時に、価格コムで使用しているユーザーに話を聞いたり、メーカーサーポートにメールで質問したりしたので、その程度に置いて詳しいのです。

書込番号:25390603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/20 15:11(1年以上前)

あと、QNAPの機種もReadyNAS102が故障した際の買い替え候補でしたが、何らかの理由で止めました。

いろいろ調べると、ReadyNASのスナップショットの方が機能が上だった様な記憶がありますが、あやふやな記憶です。

書込番号:25390609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/20 15:32(1年以上前)

訂正

>いろいろ調べると、ReadyNASのスナップショットの方が機能が上だった様な記憶がありますが、あやふやな記憶です。

あやふやと書いたので、そのままでもいいのですが、もしかしたらQNAPの方が高機能かも知れませんね。
NASにおいては私も初心者ですので、分かり易さの点で候補から落とした可能性があります。

書込番号:25390633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/08/21 09:16(1年以上前)

あのね、書くんだったらば、あんまし、小分けのスレにしないで、「もっと少なく」書いてほしいんだなーコレが。
ほかのスレッドが、おいやられてしまうんだなーコレが。

そーでないと、自己満足の日記にしか見えなくなってしまうんだなーコレが。

書込番号:25391452

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:124件

2023/08/21 10:08(1年以上前)

書込番号:25391482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/21 10:08(1年以上前)

書込番号:25391483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/21 10:08(1年以上前)

書込番号:25391484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/21 10:09(1年以上前)

どうも

書込番号:25391485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/21 10:32(1年以上前)

失礼しました。

書込番号:25391500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:124件

タイトルは少し語弊がありますが、「不完全」とは、普通の人(特に初心者)が意図する様なバックアップにはなっていないかも知れないと言うことです。

ReadyNASが壊れた時などの為に、ReadyNAS内のファイルを外付けHDDにコピー(バックアップ)している方は多いと思います。(ReadyNASが壊れた時のことなど心配したことがないと言う方も居られるでしょうが、機械である限り壊れることはありますので心配した方がいいと思います。)

このスレでは、ReadyNAS内のファイルをそのReadyNASのUSBポートに接続した外付けHDDにバックアップすることについて書きます。(また、ReadyNASのファームウェアに備わった機能でそれを行うことを前提とています。)

書込番号:25389424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 15:58(1年以上前)

●さて本題に入ります。次の事実をご存じでしょうか?
ReadyNASで普通にバックアップジョブを作成して外付けHDDなどにReadyNAS内の共有フォルダ内のファイルをバックアップしても実は不完全なんです。普通に考えたら、バックアップ元の共有フォルダとそれをバックアップしたHDD内に同じファイルが残っている状態をイメージしますよね?ところがなんと、ReadyNASで普通にバックアップジョブを作成し、それを実行しても、バックアップ元とバックアップ先では違う状態になるのです。よって、万が一ReadyNASが故障して新しいReadyNASに買い換えて、バックアップしたHDD内のファイルを新しいReadyNASに戻したら、以前とは違う状態になると言う事です。

●具体的に何が違うのでしょうか?
最初のバックアップジョブを作動させた時点では、バックアップ元とバックアップ先は完全に同じ状態(同じファイル構成)になります。ですがその後、バックアップ元でファイルを削除した場合に違いが出てくるんです。その削除は、バックアップ先に反映されないのです。つまり、バックアップ元でファイルを削除してもバックアップ先にあるそのファイルは削除されず残ったままなんです。この動作はあなたの思った通りならば問題ありません。しかし、多くの方(特に初心者)にとっては、それは意図しない動作なのではないでしょうか?

では、どうすればいいのか?を次のコメントで書きます。

書込番号:25389428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 16:25(1年以上前)

●では、どうすればいいのか?(時間が掛かるが簡単な方法)
簡単な対策としては、バックアップ先の全データを削除してから、フルバックアップすると言う方法です。その設定は、一旦作成したバックアップジョブの設定→[オプション]タブの画面で設定できます。そうすれば、バックアップ元とバックアップ先は同じファイル構成になります。しかし、この方法だとフルバックアップなので、もともとバックアップ先にあり、かつ、何の変更もしていないファイル(つまり再度バックアップする必要のないファイル)までも再度コピーすることになります。それは、かなりの時間が掛かります。

でも安心して下さい。時間を短縮する方法があります。Rsyncと言う機能を使う方法です。ひと手間掛かりますが、もともとReadyNASに備わった機能です。次のコメントで、Rsyncを使ったバックアップジョブの作成方法を解説します。

書込番号:25389464

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/08/19 16:51(1年以上前)

バックアップの目的に、ハード的障害だけを想定するのなら、削除の反映はそれでいいのですが。
一般人が心配すべきは、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。
BanBackUpというソフトを私は常用していますが。このソフトでも、ミラーリング(オリジナル側の削除をバックアップにも反映させる)は、デフォルトで切ってありますしね。

BanBackupのミラーリングをONにすれば、削除されていないバックアップ先のファイルの掃除は出来ますので。ここぞと言うときにたまにやる程度でいいかなと。
削除ファイルも残しておく。これも危機管理。



あと。
>特に初心者
初心者は長文は読まない。

書込番号:25389515

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:10(1年以上前)

●Rsyncを使ったバックアップジョブの作成方法
を書こうと思ったのですが、既に、前スレ「外付けHDDへのバックアップ時間を大幅に短縮する方法」の中の(1)〜(5)で書きましたので、省略します。そちらをご覧ください。

書込番号:25389540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:17(1年以上前)

KAZU0002さん

「初心者」とは文字通り初心者ではなく、本当は「中級者」くらいをイメージしております。現に全スレでも、機能を勘違いされてコメントされる方がおりました。そういった方は初心者ではないと思います。つまり、初心者でなくっても、分かりにくいのです。

よって、私のこの書き込みを必要とする方がまま居られると考えます。あなたもその一人かも知れません。(笑)

書込番号:25389550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:18(1年以上前)

訂正 全スレ→前スレ

書込番号:25389553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:37(1年以上前)

BanBackupについて

最初のコメントに書いた通り、「ReadyNASのファームウェアに備わった機能でそれを行うことを前提とています」。つまり、BanBackupなどについては、その前提から外れます。

が、一応、回答します。

前スレにも書いたのですが、私はBanBackupは毎日使っております。PC内の特定のフォルダをNASにミラーリングしております。

ただ、NAS内のファイルを外付けHDDにコピーする際には、あまり適しているとは思いません。PCを稼働させておかないとダメなので、それが無駄です。PCに多少負荷が掛かったりするのも気になるし、万が一、PCをうっかり電源落としたら、バックアップが失敗するし。つまり、余計な心配が増えるからです。

書込番号:25389584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:45(1年以上前)

>一般人が心配すべきは、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。

まず、自分が意図したバックアップでないことの方が問題なんです。

どの様な挙動であれ、分かっていれば対処の方法もあるでしょうが、分かっていなければ、いざと言う時に確実に困りますよ。そして、分かっていない方は、前のスレにおりました。

まあ、分かっていないというよりも、ReadyNASを所有しておられないので、挙動を確かめようがない方だったのかも知れませんが…。

書込番号:25389595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:52(1年以上前)

KAZU0002さん

>削除ファイルも残しておく。これも危機管理。

ところであなたは、ReadyNASを所有しておられるのですか?

それとも、所有してないのにいい加減なことを言っておられるのですか?

ReadyNASを所有しておられるなら、もっといい方法があるのをご存じないのですか?

書込番号:25389602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 18:14(1年以上前)

お願いがあります。

ReadyNASを所有しておられない方は、発言が頓珍漢になりがちですので、気を付けて下さい。

書込番号:25389628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 19:09(1年以上前)

>「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。

ReadyNASを所有しているなら、上記の様なダサい方法を取らなくてもいいんです。

果たして、その方法とは…。乞うご期待(笑)

書込番号:25389695

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/08/19 19:13(1年以上前)

まぁ何というか。もう売っていない古いNASの、フリーソフト使えば済む使いこなしなんて、需要無いですよ?

書込番号:25389707

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 19:25(1年以上前)

KAZU0002さん

ReadyNASは、102だけではないのですから、実際に、ReadyNASを所有しておられる方は、まだ何人も居られると思いますよ。

中途半端は見解は、もういいので止めて貰えませんか?
あなたと同じように中途半端な人は、あなたの見解にいいねしたりするでしょうけど…(笑)

書込番号:25389722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 19:45(1年以上前)

まあ、ただ、これを書くのが、遅きに失した感はぬぐえないけどw

壊れたと思っていた102の修理に成功したので、お祝いに思い出した様に、書き始めました。

それにしても、所有していない人の方が中途半端にコメントしたくなるんでしょうねw

まあ、それを止めることも出来ないし、時には役立つこともあるでしょうが、今回は、完全にいない方がいいですね。

私に言わせれば、間違った見解ですから。

書込番号:25389741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 20:56(1年以上前)

ちなみに、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」などの対策は、

ReadyNASの「スナップショット」と言う機能です。その安全性や使い心地は、PCのフリーソフトなどでは足元にも及ばないでしょう。

私はReadyNAS102が故障した際に、他社のNASを検討しましたが、同価格帯ではスナップショットが無かったので、再びReadyNASを買ったほどです。

この価格帯で、スナップショット機能がついているReadyNASって貴重です。でも、それに気づかないで、使わない人も多いんでしょうね。残念です。

スナップショットの勧めを書こうかなぁと思ったけど、ReadyNASを持ってもいないし使ったこともないのに、勝手なことを言って邪魔をする人が湧いてくるのかな?w

書込番号:25389828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 22:44(1年以上前)

前述したように、他社(具体的にはSynology)の低価格帯のNASでは、スナップショット機能が使えなかったんですけど、今調べたら、Synologyの低価格帯のNASでもスナップショットが使える様になった様です。

こうなるとますます。次の方法がダサいことに気づきます。

>「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。

昨今のランサムウェアの脅威からデータを守るには、スナップショットを普及させるべきであり、上記の様な不完全過ぎてダサい方法を取るべきではないと考えます。

だいたい、削除したファイルが混ざってるフォルダを想像して見れば分かるでしょwごちゃごちゃして扱いずらいったらありゃしない。

書込番号:25389976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 23:50(1年以上前)

反論に対して、まともな返信が出来ない中途半端な見解は、不要です。

書込番号:25390029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/20 00:01(1年以上前)

まあこのスレは、初心者向けの様に書きましたが、実は、KAZU0002さんの様な、中途半端な人に向けて書いたんです。

ここまでかみ砕かないと分からないだろうから、かみ砕いて書きました。

今は、自分の間違いに気づかないのでしょうが、時が解決するでしょう。

KAZU0002さん読んでくれただけでも、書いた甲斐がありました。

では、この辺で、さようなら!

書込番号:25390038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:124件

ReadyNASが壊れた時などの為に、ReadyNAS内のファイルを外付けHDDにコピー(バックアップ)している方は多いと思いますが、

それをやる為に、普通にReadyNASのバックアップジョブを作成すると、バックアップするのに毎回かなりの時間が掛かりますよね?

毎回全ファイルをコピーしているのですから当然時間が掛かります。

でも、以下のコメントに書く方法(設定)をすれば、2回目以降のバックアップでバックアップ時間がかなり短縮できます。

短縮できる理由は、バックアップ元とバックアップ先を比べて、何の違いもないファイルはコピーしないからです。(なお、削除されたファイルは削除し、追加されたファイルは当然コピーされ、変更されたファイルは上書き保存されます。)

PC経由でフリーソフトなどを使っても同種の事が出来ると思いますが、以下に書く方法はReadyNASのバックアップ機能でやる方法です。

いまさら感がありますが…。実は、もう5年以上前からこれを書こうと思っていたのですが、なかなか重い腰が上がらず書けませんでした。私事ですが、昨日、壊れたReadyNAS102のチップコンデンサーを半田付けし修理でき嬉しかったので、お祝いに!?書いてみる事にしました。

もしかしたら詳しい方には常識な内容かも知れませんが、以前の私と同じようにこの情報が必要なのにどこにも見つからず、困っている方が居られるのではないか?と思います。そんな方のお役に立てれば幸いです。

次のコメントで、具体的な設定方法を書きます。(書くまでにちょっと時間が掛かるかも知れません。)

書込番号:25387509

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2023/08/18 04:17(1年以上前)

所謂、「差分バックアップ」/「増分バックアップ」ですよね〜

書込番号:25387512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2023/08/18 05:19(1年以上前)

>所謂、「差分バックアップ」/「増分バックアップ」ですよね〜

そうですね。ReadyNASでどう設定すれば、それが出来るのか?私には非常に分かりづらかったのです。

以下のコメントで書く方法は、簡単に言うと、本来、リモートの(=離れたところにある)フォルダを同期する為の「Rsync」という機能を使って、ローカルの(=同じNAS内にある)フォルダを同期させると言う方法です。「Rsync」には、効率的に同期する仕組みがあるので、それを使う訳です。

と抽象的に言っても分かりづらい初心者が多いと思いますので、後で、具体的な設定方法を書きます。

書込番号:25387526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/18 07:36(1年以上前)

(1)Rsyncサーバーをオンにする

(2)バックアップ元のフォルダにRsyncサーバーがアクセス可能になる設定

(3)バックアップ元の指定とバックアップ先の指定

(1)Rsyncサーバーをオンにする
管理者ページにログイン→[設定](歯車マークのアイコン)→[サービス]-[Rsync]をクリック

(2)バックアップ元の共有フォルダにRsyncサーバーがアクセス可能になる為の設定
管理者ページの[共有]タブ→バックアップ元の共有フォルダを右クリック→[設定](歯車マーク)→[ネットワークアクセス]タブ→[RSYNC]→[オフ]をクリックして[オン]に変える→[OK]

(3−1)バックアップジョブをウイザードで追加その1(バックアップ元の指定)
管理者ページの[バックアップ]タブ→[バックアップジョブの追加]
→名前:欄にこのジョブの名前として分かり易い名前を書く
→[リモート]が2つありますが、左側の[リモート]をクリック
→プロトコル:「remote:Rsyncサーバー」を選択
→ホスト:「localhost」と書く
→ポート:「0」と書く
→共有:バックアップ元の共有フォルダを選択

(3−2)バックアップジョブをウイザードで追加その2(バックアップ先の指定)
ロケーション:欄の右の[参照]→[USB/eSataポート]→[USB前面]など外付けHDDドライブを接続するポートの位置→[選択]
→パス:バックアップ/バックアップ元共有フォルダ名(←例です。こうすると、HDD内に[バックアップ]と言う名前のフォルダが出来て、その中にバックアップ元共有フォルダ名のフォルダが出来て、ファイルがコピーされます。)
→[次へ]
→スケジュールを有効にします:のチェックを外す
→[終了]

書込番号:25387584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2023/08/18 07:46(1年以上前)

(4−1)[宛先から削除されたファイルを破棄する]にチェック

(4−2)バックアップ先のファイル所有権の設定

(4)出来たバックアップジョブの設定を修正
3-1で付けた名前のバックアップジョブが出来ているので、それを右クリック→[設定]
→[複製元]タブ→[テスト接続]→「接続しました」と表示されるのを確認→[OK]
→[高度]タブ→[宛先から削除されたファイルを破棄する]にチェックを入れる
→[オプション]→[バックアップが完了後に、バックアップ先のファイル所有権を共有に指定された所有権に変更します(バックアップ先がReadyNASの場合)。]にチェックを入れる(※この設定は必要ではないかも知れませんが、私はチェックしています。)
→[適用]

(5)バックアップジョブを実行
→3−2で指定したUSBポートに外付けHDDドライブを接続
→バックアップジョブを右クリック→[開始]でバックアップが開始されます。

書込番号:25387590

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2023/08/18 08:34(1年以上前)

御免なさい!
ReadyNAS管理画面 「バックアップ」からの 「差分バックアップ」の自動実行と勘違いしておりました。
忘れてください。

書込番号:25387630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/18 08:56(1年以上前)

補足

Rsyncは、基本的にリモート間の同期に使われる為(だと思いますが)、バックアップ元かバックアップ先のいずれか一方を「ローカル」、他方を「リモート」として、バックアップジョブで設定しなければなりません。上記(1)〜(5)は、ReadyNAS内の共有フォルダを「リモート」、外付けHDDを「ローカル」として設定する方法です。

第二の方法
ReadyNAS内の共有フォルダを「ローカル」、外付けHDDを「リモート」として設定することも可能です。詳しくはやって見れば分かると思いますが、この第二の方法のポイントだけ書くと、バックアップジョブを作成する前にHDDをReadyNASに接続し、自動的にHDDがマウントされた共有フォルダが出来ますので、そのHDDがマウントされた共有フォルダにRsyncからアクセスできる様に設定すればいいです。この方法の注意点は、HDDにアクセスする共有フォルダ名はHDD毎に自動的に決まり、例えReadyNASの同じポートに接続してもHDD毎に異なる名前になります。よって、複数のHDDをバックアップに使う場合は、同じバックアップジョブを異なるHDDで使いまわすことは出来ません。(共有フォルダ名が異なる為)

書込番号:25387650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2023/08/18 09:54(1年以上前)

沼さんさん

>御免なさい!
>ReadyNAS管理画面 「バックアップ」からの 「差分バックアップ」の自動実行と勘違いしておりました。
>忘れてください。

いえいえ、もしもっと簡単な方法があれば、私も知りたいのでご指摘下さい。


私が書いた方法は次の(ア)〜(ウ)の条件を満たすものです。

(ア) ReadyNASのOS(ファームウェア)にもともと備わっている機能

(イ)バックアップ元とバックアップ先を比較して、バックアップ元で追加・変更・削除されたファイルは、バックアップ先でも追加・変更・削除される。

(ウ)バックアップ元とバックアップ先を比較して、既にある同じ内容のファイルは、コピーしない。その結果、時短になる。

※(イ)と(ウ)の結果、バックアップ元とバックアップ先が全く同じファイル構成になります。

もし、この(ア)〜(ウ)に当てはまる方法で、かつ、私の提示した方法より簡単だったり、分かり易かったりする方法があると言う場合は、ご指摘下さい。

書込番号:25387711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/18 09:59(1年以上前)

訂正

条件は、(ア)〜(ウ)だけではありませんでした。次の(エ)を追加します。

(エ)バックアップ元はReadyNASの共有フォルダで、バックアップ先はそのReadyNASのUSBポートに接続した外付けHDD

書込番号:25387718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/08/18 19:18(1年以上前)

うんうん、Rsyncは、「機種によらず」使える手なんだけんど、最初のキホンは「NASの標準機能」によるバックアップでダメなんかなぁ。
2回目以降の「差分バックアップ」機能があるんで、「毎回のフルバックアップ」ではないと思うんだけんどなぁ。

https://ascii.jp/elem/000/001/485/1485945/2/#eid1485941

・・・それとも、この子には使えないのかしら?

書込番号:25388354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/18 21:32(1年以上前)

>うんうん、Rsyncは、「機種によらず」使える手なんだけんど、最初のキホンは「NASの標準機能」によるバックアップでダメなんかなぁ。
>2回目以降の「差分バックアップ」機能があるんで、「毎回のフルバックアップ」ではないと思うんだけんどなぁ。

https://ascii.jp/elem/000/001/485/1485945/2/#eid1485941

>・・・それとも、この子には使えないのかしら?

確かに、そのリンクのページを見ると、一見、私がやりたいことが出来ると思われるのは分かります。

言葉の定義の問題にもなりますが、私がやりたいことを一言で言うと、「ミラーリング」であり、それは厳密には「差分バックアップ」とは違うのかも知れません。違いは、バックアップ元で削除されたファイルがバックアップ先でも削除されるか否かです。バックアップ先で削除されなくても「差分バックアップ」とは言えるけど、「ミラーリング」されているとは言えません。

このコメントを貰ってから、念の為、再度実験して見ましたが、やはり私が思った通りの動作しかしませんでした。(つまり、Rsyncを使わない普通のバックアップジョブでは、バックアップ元でファイルを削除しても、バックアップ先では削除されませんでした。)

次のコメントで、さらに、具体的にバックアップジョブの設定変更画面の画像で説明します。

書込番号:25388550

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/08/18 21:37(1年以上前)

BanBackupじゃだめなん?

書込番号:25388559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2023/08/18 21:48(1年以上前)

Rsyncを使うバックアップジョブの[高度]タブ

(Rsyncを使わない)通常のバックアップジョブの[高度]タブ

具体的な設定画面で説明します。このコメントにアップした二つの画像を比べて見て下さい。

1つ目の画像は、Rsyncを使用した場合のバックアップジョブの設定(変更)画面の[高度]タブをクリックした際の画面です。「宛先から削除されたファイルを破棄する」と言うオプションにチェックすることが出来ます。

2つ目の画像は、普通のバックアップジョブの設定(変更)画面の[高度]タブをクリックした際の画面です。「Rsyncジョブのみ高度な設定をサポートします。」とあり、高度な設定が不可能となっています。

この違いにより、Rsyncを使用しないと削除を反映させることができないと言うことになります。

※ 普通のバックアップで削除を反映させたい場合は、毎回バックアップ先の全データを削除してから、フルバックアップすると言う方法をとるしかありません。その設定は、バックアップジョブの設定変更画面で[オプション]タブをクリックした画面で可能です。そうすれば、結果的にはミラーリングしたのと同じです。しかしこれでは、毎回フルバックアップなので、毎回かなりの時間が掛かってしまいます。

書込番号:25388574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/18 22:08(1年以上前)

>BanBackupじゃだめなん?

ダメではないのですが…

一番最初のコメントに「PC経由でフリーソフトなどを使っても同種の事が出来ると思いますが、以下に書く方法はReadyNASのバックアップ機能でやる方法です。」と書きました。この「フリーソフト」とは、具体的にはBanBackupを想定しています。(ちなみに私は、PC上のファイルをNASへのコピーする際にBanBackupを毎日の様に使っていますので、真っ先にBanBackupを思いつきます。)

また、既にコメントで書きましたが、このスレでは、「ReadyNASのOS(ファームウェア)にもともと備わっている機能」で出来ることについて書いております。

書込番号:25388601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/18 23:17(1年以上前)

公式ページに書いてありました。

NETGEAR Support よくある質問(ReadyNAS)
https://kb.netgear.com/ja/000038824/FAQ-ReadyNAS?language=ja

以下抜粋
----------------------------------------------
・バックアップでコピー後、コピー元で削除をおこなった場合、コピー先でファイルは削除されますか。
 コピー先では削除されません。
削除されるようにするためには、rsync にて、[設定] -> [高度] -> [宛先から削除されたファイルを廃棄する]
を選択します。
尚、rsync 以外は選択できないオプションとなっております。(ReadyNAS 6.9.4 2018/9月現在)

書込番号:25388696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 12:39(1年以上前)

今考えると、私の最初のコメントの次の部分が非常に分かりづらかったですね。
『普通にReadyNASのバックアップジョブを作成すると、バックアップするのに毎回かなりの時間が掛かりますよね?毎回全ファイルをコピーしているのですから当然時間が掛かります。』

「ReadyNASは差分バックアップだから、そんなに時間が掛からないよ。」って思っておられる方が大半なのかも知れません。そして、そう思っておられる方の多くは、普通のバックアップジョブの作り方では、バックアップ元で削除してもバックアップ先では削除されないと言う事実を知らないのではないでしょうか?

そこで、このままだと私の意図が多くの方に伝わらないので、別のスレで書き直します。

書込番号:25389259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 14:01(1年以上前)

次のブログも参考になります。

ReadyNAS 102 ミラーリングバックアップの話
http://power1.blog40.fc2.com/blog-entry-158.html

以下、一部抜粋
----------------------
バックアップジョブを設定しただけだとコピー元で消去したファイルが消されず、同じ容量のHDDを準備していてもどんどんファイル容量が増していっていつの間にかバックアップ完了せずの状態になってしまう。単純なミラーリング設定に一手間必要なので備忘録。
RSYNCを使ってdataフォルダ以下をまとめてミラーリングバックアップを取る手順。

書込番号:25389340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/20 11:15(1年以上前)

なお、このスレに書いたことは、ファームウェア6.10.9(現行の最新バージョン)で改めて検証しました。上げた画像もこのバージョンの管理面の一部です。書いた内容は、同じファームウェアの機種全般に共通する内容です(おそらく)。

当方は、ReadyNAS102の他に212を所有しており、この設定で5年以上運用して来ました。その間のそれより低いバージョンでも問題ありませんでした。(102については、当方の不注意でチップコンデンサーを剥がしてしまい、修理するまでの間、運用をストップしておりました。その間もずっと212でこの設定で運用しておりました。)

書込番号:25390371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/21 15:43(1年以上前)

さすらいのおたくさん

あなたは、所有もしていない機種について口を出して、根拠を複数示して間違いを指摘しても、だんまり。

そもそも、次のスレで書き過ぎるほど書いたのは、あなたがしたり顔して間違ったことを書き、正しても何にも反応しないから、かみ砕いて説明する為だったんですよ。

特に、このスレで返信がないのは、頭が悪いのか、失礼なのか?

書込番号:25391803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Ipadからの動画視聴について

2022/06/12 22:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件 ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオーナーReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの満足度4

7年ほど前に買って単純なバックアップ用途に使っていたのですが、ipadを最近買ったので、NAS経由で動画(MP4)を見たくて悪戦苦闘しています。
Ipadで使う動画再生ソフトの問題なのかもしれませんが、NASに置いたMP4が再生できません。

携帯やタブレット(Iphone,Ipad)から再生する場合、NAS側で特別な設定は必要でしょうか?古い機種なので最近の機種にすればいけるとかあれば教えてください。
また、IPAD側の再生アプリで酔いのがあれば、併せて教えてもらえると助かります。

書込番号:24790585

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/06/13 02:24(1年以上前)

>achamonさん

ReadyNASは所有しておりませんが
家の中での話なら、VLCなどで再生を試してみてください。
smb共有かDLNA経由でファイルは確認できると思います。

「VLC media player」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/vlc-media-player/id650377962

苦戦されているのは判りますが、実際に何を試されてダメだったのか書かれていません。
側で見ている訳ではありませんので、その辺の状況はこちらからは見えませんので情報を補足してください。

書込番号:24790856

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2022/06/13 02:41(1年以上前)

>>携帯やタブレット(Iphone,Ipad)から再生する場合、NAS側で特別な設定は必要でしょうか?

はい、必要です。
Windows とAppleではNASへのアクセス手順が違います。
NASの設定で、AppleのアクセスをEnableにする必要があります。

書込番号:24790859

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2022/06/13 06:55(1年以上前)


Ipadで使う動画再生ソフトの問題なのかもしれませんが、NASに置いたMP4が再生できません。


情報量が少なく判断しにくい状況ですが...。

動画ファイルMP4へのアクセスは、DLNA経由、smb経由いずれを使用しているのでしょうか?
iPadで動画ファイルMP4は、参照可能な状況なのでしょうか?
RN10200-100AJSの「ReadyDLNA ストリーミングサービス」は、有効に設定されているのでしょうか?
RN10200-100AJS内の動画ファイルMP4は、smb経由でアクセスは、可能な状態なのでしょうか?


ReadyNAS OS6 ストレージシステムでの ReadyDLNA ストリーミングサービスの使用
ReadyDLNA サービスを利用すると、ReadyNAS 上のメディアを Sony Playstation 3、XBox 360、TiVo、DLNA 対応の TV などの DLNA プレーヤーにストリーム配信することができます。 iPad、iPhone、Android デバイスなどのモバイルクライアントを含む、DLNA (Digital Living Network Alliance) 規格に準拠するデバイスにメディアをストリーム配信できます。

ReadyDLNA の有効化
ReadyDLNA ストリーミングサービスを有効にする:

[システム] > [設定] > [サービス] を選択します。

[ReadyDLNA] ボタンをクリックします。

https://kb.netgear.com/ja/000030790/What-is-the-ReadyDLNA-streaming-service-and-how-do-I-enable-it-on-my-ReadyNAS-OS-6-storage-system?language=ja

書込番号:24790950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件 ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオーナーReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの満足度4

2022/06/13 18:09(1年以上前)

>>たく0220さん

「VLC media player」で再生できました。
SMBでのネットワーク経由での再生になります。

>>LsLover、orangeさん

「ReadyDLNA ストリーミングサービス」「SMB」は有効になっています。
Windowsで利用していた時のようにローカルにコピーせずにネットワーク経由で利用する事が目的でした。
SMBでの再生は出来たのですが、DLNAでも利用できた方が利便性が高いのでもう少しやり方を調べたいと思います。



書込番号:24791731

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2022/06/13 18:42(1年以上前)


SMBでの再生は出来たのですが、DLNAでも利用できた方が利便性が高いのでもう少しやり方を調べたいと思います。


VLC Media PlayerでupnpサーバでRN10200-100AJSのDLNAサーバが検出されませんか?
以下の内容は、参考になりませんか?


VLCをDLNAサーバーに接続させたい

https://aprico-media.com/posts/7109

書込番号:24791768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件 ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオーナーReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの満足度4

2022/06/13 20:22(1年以上前)

>>LsLoverさん

いけました!
Ipadの設定画面でローカルネットワークへのアクセスに許可が入っていなかったためにDLNA接続が出来なかったようです。
ありがとうございました!

書込番号:24791942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/06/13 20:47(1年以上前)

>achamonさん

VLCで再生出来たみたいで、よかったです。

一応ですが、Netatalk[AFP(Apple Filing Protocol)のLinux実装]の脆弱性に対して
メーカーからは特にアナウンスは無いみたいで、在るのか無いのか不明な状況に思われます。
サポートも切れてると思いますので、メーカーに聞いても答えてくれないかもしれません。
ですので、AFPは無効にしておいた方が宜しいかと思います。

ファームウェアの更新もあまり期待出来ない状況になってきているので
別のメーカーへのリプレイスをそろそろ検討されるのも無難かと思います。
(特に外出先からも接続したい等の場合は)

書込番号:24791997

ナイスクチコミ!0


スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件 ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオーナーReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの満足度4

2022/06/14 14:23(1年以上前)

>>たく0220さん

おっしゃるとおり脆弱性だらけだと思うので、外部からの利用は考えておりません。
単純なバックアップディスクになっていたので、少しでも有効な活用方法を考えたうえで、自分にとって本当に必要と判断できれば、その用途に合った新機種を買おうと思っていました。(ただ、私の用途だと今のままで十分かもしれませんが、パフォーマンスや利便性が上がるのであれば・・・と思っています。)

記載してもらったプロトコルは初めて聞いたものなので、勉強してみます!

書込番号:24793022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

高速点滅はどんな意味?

2022/03/15 21:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:336件 リリーコンシェルジュ株式会社 

readycloud 102をネットから切り離しても、離さなくても、高速点滅します。

なんという、メッセージでしょうか。

点滅しているのは、電源ボタンの下です。

書込番号:24651554

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2022/03/16 00:05(1年以上前)


点滅しているのは、電源ボタンの下です。


電源ボタンの下は、「ディスクアクティビティ LED」です。
「緑点滅:ディスクが取り出されたか、エラーが発生したか、または再同期中です。」と記載されています。


3.ディスクアクティビティ LED(P8)
ステータス情報(P11)
LED:ディスク LED (1、2)
説明
各ドライブベイにはそれぞれの状態を示す LED があります。ディスク LED には次のステータスがあります。
• 緑点灯 : 電源が入っており、ディスクは正常に動作しています。
• 緑点滅:ディスクが取り出されたか、エラーが発生したか、または再同期中です。
• 消灯 : ディスクが存在しません。

https://www.readynas.com/download/documentation-ja/ReadyNAS_Ultra_UltraPlus_Pro_HW_JP_UM_27May11.pdf

書込番号:24651813

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

何TBのHDDまで使用可能ですか?

2021/08/02 17:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:88件

ご存じの方、ご教授下さい。
現在、こちらの製品を2TB*2台のHDDでRAID1 で使用中です。
容量不足から16TB*2台のRAID1への変更をしたいと思っていますが、こちらの製品で使用可能でしょうか?

書込番号:24269696

ナイスクチコミ!0


返信する
pudさん
クチコミ投稿数:26件

2021/08/02 17:15(1年以上前)

https://www.downloads.netgear.com/files/GDC/datasheet/en/RN100.pdf

容量は8TBまでのようです

書込番号:24269707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2021/08/02 17:47(1年以上前)

早速のご回答、有難うございました。
8TBまででしたか。
それでは経年劣化も考えられるので、新たなモデルを検討しようと思います。

書込番号:24269759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/08/02 20:19(1年以上前)

>しまちゅうさん

ReadyNAS Hard Disk Compatibility List | Answer | NETGEAR Support
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List

リストから"ReadyNAS RN102"を選ぶ。
発売当時には無かった容量も後から追加される事もある。
仕様はメーカーに直接聞いたほうが無難です。

書込番号:24269954

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件

2021/08/02 23:30(1年以上前)

>たく0220さん
情報ありがとうございます!
16TBがセレクトされたので使用可能と思われます。
購入後、試してみたいと思います。

書込番号:24270272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/08/04 22:51(1年以上前)

リストにはなかったのですが、16TBで価格が最も安かった東芝製MN08ACA16T/JPを購入、無事認識され、現在、再構築中です。
情報ありがとうございました。

書込番号:24273082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSを新規書き込みReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング