ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオークション

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS のクチコミ掲示板

(815件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSを新規書き込みReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

3日ほどで使用不可に・・・

2014/05/19 11:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:93件


みなさん、お世話になります。

本製品を主にNFSでの利用を目的に3日ほど前に購入し、利用し始めたのですが、
昨日、利用中にいきなりボリュームがアクセス元PCから見えなくなり、本日
本体を再起動した所、本体のLEDランプが長点滅の状態が続いています。

試したことは。。
・リセットボタンを押しながら起動し、Factory Defaultを指定、10分後に
 電源OFF 再起動 −>症状変わらず。
・同じく、リセットボタンを使用し、OS REINSTALL
 →IPアドレスは初期化されたものの、同じくランプ点滅で起動せず。
・HDDを抜いて再起動
 → 同じくランプ点滅で起動せず。

という状態です、今のところHDDの故障か本体の故障か切り分けできていませんが、
HDDを抜いても起動しないというのはどういうことなんでしょう。。
本体故障でしょうか。

HDDにはかなりのデータを移行してしまったので、できればフォーマットせずに
切り抜けたいところですが、他に何か行うべき手立てはあるでしょうか。。
ブラウザから本体にアクセスできないため、詳細な状態がわかりません。

HDDは下記を1台のみ使用しています。
WD Red 3.5inch IntelliPower 3.0TB WD30EFRX

しかし、まさか3日で壊れるとは、、、安いとはいえ、もろすぎ。

メーカとしては信頼していましたが、NETGEAR製品はもう買わないかも。

書込番号:17532567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/20 01:10(1年以上前)

ご愁傷様ですm(_ _)m


>という状態です、今のところHDDの故障か本体の故障か切り分けできていませんが、
>HDDを抜いても起動しないというのはどういうことなんでしょう。。
>本体故障でしょうか。
いわゆる「初期不良品」なのでは?
 <メーカーも出荷前に動作確認はするでしょうけど、「HDD搭載状態」での状況は「HDD」の容量などにも依るので、
  一概にテスト結果がOKだからとは言えない場合も..._| ̄|○


「FLEX-RAID」を選択して「RAID0」で構成していた場合、復旧はかなり厳しいとは思いますが、
「RAID1」での構成なら「Linux環境」から読み取れるかも!?
 <「X-RAID2」だと厳しいかも!?

書込番号:17535085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/05/20 08:51(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。

もし本体のみ不良だとして、新ハードに今のHDD入れたら読み込めないものですかね。。
とりあえずNFSとして使いたかっただけなので、RAID構成は組んでいません。

メーカに連絡を取ってみます。

また、データですが、いわゆる写真データなどというものではなく、仕事で検証で使用しているOSのイメージデータ
だったりするので究極データはあきらめて大丈夫なものです。ただ、データ自体は大量にあるので同じものを作成
するにはかなりの時間を要しますが。。

先日別マシンでSSDのクラッシュによりデータを失ったばかりで立て続けに不幸に見舞われていますが、
みなさん、バックアップはきちんと取りましょう。

書込番号:17535597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/20 23:19(1年以上前)

>もし本体のみ不良だとして、新ハードに今のHDD入れたら読み込めないものですかね。。
「初期設定」を行うと、「HDDの(再)構成」をしてしまうはずなので、例えば、

1.別のHDDを2台搭載して、初期設定を行う。
2.セットアップが完了したのを確認。 >NFSでもアクセスが正常。
3.シャットダウンし(コンセントも抜き)、HDDを以前のモノに交換。
4.正常にアクセス出来れば...\(^O^)/

「1」で使うHDDを「同じ容量」にした方が良いかも知れませんが、
元々その辺の情報をHDDに書き込んでいるなら、容量は何でも良さそう(^_^;

書込番号:17538336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/05/20 23:36(1年以上前)

またまたありがとうございます。

そうですね、指摘いただいた手順で復旧できるとそれはうれしいですし、いけそうな雰囲気はありますね。
フォーマットしたHDDに固有のID的なものを書き込んでいなければ。

HDDは3Tのものを買ってしまったので、もし同容量のものが必要だとしたら、もう一台買う必要が
ありますが、他にも流用もできるので、もしこの手順でいけるのであれば買ってもよいです。

でも、この手順でいけるのか含め、メーカ確認が必要ですね。
忙しくて確認方法含め、全く調べられていないのですが、電話はつながるのであろうか。。

書込番号:17538446

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/21 00:11(1年以上前)

横レス、失礼します。
READYNASは同じ機種で、同じファームウェアであれば、そしてHDDを入れる順番を間違えずに入れ換えれば、別の箱で使っていたHDDを新しい箱で何の問題もなく使う事ができるハズです。

私はReadyNAS 102は持っていませんが、ReadyNAS 104では2組のHDD(1組4本)を交換して何度も使いまわしています。少し古い別の機種でも何度もやった経験があります。


一寸長文で、途中難しい事が書いてありますが、次のサイトの最後の部分が参考になると思います。覗いてください。

http://8thway.blogspot.jp/2011/04/readynas.html


>なお、ReadyNAS本体が故障してHDDが生き残った場合、そのHDDを読む方法は、Netgearの公式では、同じ機種のReadyNASを入手してきて同じ順番で差せばそのまま稼働する、というもの。絶対どうしても、という場合はこれが確実かつ安全策ではある。

>いずれにせよ、本体がハードウェア的に壊れた様子はないが、起動しなくなったり、OSがおかしくなったりした場合には、まずはOS Reinstallを試してみるのが基本。



ただ、一寸お節介かも知れませんが、
次の操作をされた際に、それまでに保管してあったファイルはHDDから全部消えてしまっていると思いますよ。

>リセットボタンを押しながら起動し、Factory Defaultを指定、10分後に電源OFF 再起動 −>症状変わらず。

ご承知だとは思いますが、・・・・・。



書込番号:17538617

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/21 00:31(1年以上前)

一寸、表現が良くなかったですね。

>私はReadyNAS 102は持っていませんが、ReadyNAS 104では2組のHDD(1組4本)を交換して何度も使いまわしています。少し古い別の機種でも何度もやった経験があります。

       ↓

>私はReadyNAS 102は持っていませんが、ReadyNAS 104では2組のHDD(1組4本)を交換して何度も使いまわしています。ReadyNAS 104の本体(箱)はもう暫くして1基追加購入して、2基体制にするつもりです。2基目を購入しても、その固体でHDDの初期化などは不要でそのまま使えます。

>そして、少し古い別の機種ですが、同じ機種のREADYNASを6基使っています。それで、(実験的に)HDDを差し替えて電源を入れ、使いまわしできる事を何度も確認しました。もし6基の何れかで、HDDはOKなのに本体基盤などがイカレた場合などは、全く困らない事を確認してあるという意味です。


書込番号:17538681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/05/21 21:06(1年以上前)

tatumigaさん、レスありがとうございます。
かなりReadyNASの使用経験が豊富そうですね。

>ただ、一寸お節介かも知れませんが、
>次の操作をされた際に、それまでに保管してあったファイルはHDDから全部消えてしまっていると思いますよ。

私の試したFACTORY DEFAULTの手順ですが、ちょっと説明が良くなかったですが、下記のマニュアルのP.12にある
手順です。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6_Desktop_HWUM_JP_12Apr13_low.pdf

5分の簡易ディスクテストの後、10分間のタイムアウト時間があり、そのままにしているとディスクも含め、
再フォーマットされます。とあったので、ディスクテストの時間も含めて約10分ほど待ち、電源をOFFしました。
で、再度起動を試みましたが動作が変わらないので、ディスクを抜いた状態で再度初期化しました。
なので、おそらくHDDは大丈夫かと。。
初期化している風もなかったし。。

IPアドレスは固定でふっていたのが明らかにDHCPに変わったので設定は初期化されたと思われますが、
割り当てられたIPにアクセスしても、タイトル画面的なものは表示されるものの、全く操作画面まで
進めない状況です。

まあ、その後HDDを再度挿入して起動したりしているので、何かの拍子に初期化されている可能性も
0ではないですが、少なくともデータの入っているHDDを認識したら、操作画面にてユーザの了承のうえ
フォーマットさせるべきですね。。。

とりあえず、新しいハードを入手しないことには始まらないですね。仕事が忙しくて平日は全く動けない
状況ですが、アマゾンで購入したので、アマゾンに初期不良交換を依頼してみます。。。

引き続きコメントよろしくお願いします!

書込番号:17541458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/05/27 23:55(1年以上前)

返信が遅くなりました。
NETGEARサポートに連絡し、トラブルシュートしたところ、結論としては本体問題なく、
HDDに問題ありとなりました。

実際、RAIDerツールで本体を探索した際に、該当HDDをインストールした状態では
バージョン情報が表示されることからのようです。
ただ、結局操作画面へはアクセスできず、OS再インストール手順を試しても結果動作は
変わりませんでした。
サポートはHDDのデータが破損しています、というあっさりした回答。。


ここで、まったく別のHDD(不要な既存データ入り)を挿入すると、RAIDerのフォーマットボタンが
有効になり、フォーマット後問題なくアクセスできました。

ということで、症状としてはNFSマウントしたHDDにアクセス中に、急にHDDがクラッシュ?
してアクセス不能になったということになります。
該当のHDDのみ再度挿入してCIFSアクセスすると、以前に作成していた共有フォルダが見えるため、
データ自体は残っているように見えるものの、アクセス不可です。。。

中に入っているデータは致命的なデータではないものの、かなりの労力がかかったデータであり、
サルベージを試そうと思っています。ちらっと検索したところ、ReadyNASではEXT4でフォーマット
されているような記述があるのでLinuxにマウントしてみる感じですかね。。
もし、詳しい方法をご存じの方がいれば教えてください。

とりあえず、本体の故障ではなさそうであることは分かったものの、このような状態では重要な
データを格納することはできず、当面重要ではないデータの保存先にして運用してみることに
なりそうです。。

HDDのデータが破損していることは事実のようですが、ファイルIOを制御しているOSのソフトウエア
的な問題の可能性もありえると思っています。

取り急ぎご報告でした。。

書込番号:17564613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/06/01 00:04(1年以上前)

こんばんわ。
その後の経過報告しておきます。

該当のディスクをLinux上でマウントし、OSがインストールされているパーティション(/dev/dsa1)は
読み込めたものの、データが入っているパーティション(/dev/sda3=/dev/md127)はマウントコマンドを
実行後、丸一日たってもコマンドが終了しない状態で、(エラーも出ないのが謎ですが。。)
あと一歩のような感じでもありますが、もう面倒なので、このあたりであきらめることにしました。

再度この3Tのディスクは初期化して使う予定ですが、かなり慎重にならざるを得ませんね。。
なお、以下のログにありますが、このRedyNASはOSとしてはMicroknoppix、RAIDもmdadmで行われている
ようで、シンプルな構成であることがわかりました。
最初にアクセスできなくなった際に、あっさりHDDを抜き、データ救出を試みていれば救出はできた
かもしれませんが。。

いずれにしてもHDD2台でRAID1を組んでも今回と同様のエラーが起こるとデータが保持できているのか
若干不安ですね。。
もう一台同じディスクを買ってミラー構成にしたいと思います。

下記のログについてはわかる人はわかると思いますが、私の場合はKnoppixでPCをブート、ReadyNASに
接続されていたHDDはSATA-USB変換コネクタを使いPCに接続後、のKnoppix上からの操作ログとなります。

==========
root@Microknoppix:~# gdisk -l /dev/sda
GPT fdisk (gdisk) version 0.7.2

Partition table scan:
MBR: protective
BSD: not present
APM: not present
GPT: present

Found valid GPT with protective MBR; using GPT.
Disk /dev/sda: 5860533164 sectors, 2.7 TiB
Logical sector size: 512 bytes
Disk identifier (GUID): 1A3C925B-23BC-42B4-831B-204F4CE0AE38
Partition table holds up to 128 entries
First usable sector is 34, last usable sector is 5860533130
Partitions will be aligned on 64-sector boundaries
Total free space is 4088 sectors (2.0 MiB)

Number Start (sector) End (sector) Size Code Name
1 64 8388671 4.0 GiB FD00
2 8388672 9437247 512.0 MiB FD00
3 9437248 5860529072 2.7 TiB FD00

=================

root@Microknoppix:~# mdadm -Es /dev/sda3
ARRAY /dev/md/data-0 metadata=1.2 UUID=1ce12d7a:80317170:b66db95a:b3595cd6 name=0e36433f:data-0
root@Microknoppix:~#

root@Microknoppix:~# mdadm -As
mdadm: /dev/md/0e36433f:data-0 has been started with 1 drive.
mdadm: /dev/md/0e36433f:1 has been started with 1 drive (out of 2).
mdadm: /dev/md/0e36433f:0 has been started with 1 drive.

==================

root@Microknoppix:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md125 : active raid1 sda1[0]
4190208 blocks super 1.2 [1/1] [U]

md126 : active raid1 sda2[1]
523968 blocks super 1.2 [2/1] [_U]

md127 : active raid1 sda3[0]
2925414784 blocks super 1.2 [1/1] [U]
bitmap: 0/22 pages [0KB], 65536KB chunk

unused devices: <none>

===================
root@Microknoppix:~# mdadm --misc --detail /dev/md127
/dev/md127:
Version : 1.2
Creation Time : Tue May 13 08:29:20 2014
Raid Level : raid1
Array Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Used Dev Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Raid Devices : 1
Total Devices : 1
Persistence : Superblock is persistent

Intent Bitmap : Internal

Update Time : Fri May 30 11:28:49 2014
State : active
Active Devices : 1
Working Devices : 1
Failed Devices : 0
Spare Devices : 0

Name : 0e36433f:data-0
UUID : 1ce12d7a:80317170:b66db95a:b3595cd6
Events : 2

Number Major Minor RaidDevice State
0 8 3 0 active sync /dev/sda3
root@Microknoppix:~#
root@Microknoppix:~# mdadm --misc --detail /dev/md127
/dev/md127:
Version : 1.2
Creation Time : Tue May 13 08:29:20 2014
Raid Level : raid1
Array Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Used Dev Size : 2925414784 (2789.89 GiB 2995.62 GB)
Raid Devices : 1
Total Devices : 1
Persistence : Superblock is persistent

Intent Bitmap : Internal

Update Time : Fri May 30 11:28:49 2014
State : active
Active Devices : 1
Working Devices : 1
Failed Devices : 0
Spare Devices : 0

Name : 0e36433f:data-0
UUID : 1ce12d7a:80317170:b66db95a:b3595cd6
Events : 2

Number Major Minor RaidDevice State
0 8 3 0 active sync /dev/sda3
root@Microknoppix:~#
============

root@Microknoppix:~# mount /dev/md125 nas-os
root@Microknoppix:~# ls
nas nas-os
root@Microknoppix:~# cd nas-os
root@Microknoppix:~/nas-os# ls
apps data frontview homes media proc sbin sys var
bin dev ftp_ban.tbl lib mnt root selinux tmp
boot etc home lost+found opt run srv usr
root@Microknoppix:~/nas-os#

書込番号:17579216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 読み書きの時だけ電源onという使い方

2014/05/11 08:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

スレ主 ムロロさん
クチコミ投稿数:101件

NAS初心者で恐れ入りますが、データの読み書きの時だけ電源をつけ、それ以外の時は電源オフにするという使い方は問題ないでしょうか?iphoneの写真や動画をwifi経由でアップロード、ダウンロードする時だけ、NASの電源を入れればと考えております。

書込番号:17503021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2014/05/11 08:29(1年以上前)

[ReadyNAS OS 6 デスクトップ ストレージシステム ハードウェアマニュアル]の
P14 「システム起動とシャットダウン」 辺りが参考になるかと思います。

書込番号:17503055

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムロロさん
クチコミ投稿数:101件

2014/05/11 16:57(1年以上前)

ありがとうございます!確認してみます。

書込番号:17504354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ReadyNAS312との違い

2014/05/06 08:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:94件

上位機種のReadyNAS312とはCPUが違い、読み書きの速度に差があるようですが、それ以外に違いはあるのでしょうか?少しでも速い方が良いのは当たり前ですが、102でも実用上十分な速度はありそうですし、速度のためだけに3倍近いお金を払う価値が見出せません。
ほかにも違いがあり、値段分の価値があるようなら312を購入したいと思っています。
私が想定している使用法は、写真のバックアップ、音楽や動画ファイルの家庭内サーバーです。
調べてみたのですが、価格コムでは312の方に書き込みがありませんし、個人でレポートされている方もほとんどないようで、よく分かりませんでした。ご存知の方がいらっしゃるようなら、ご教授ください。お願いします。

書込番号:17485372

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2014/05/06 08:59(1年以上前)

大雑把に性能とiSCSI対応、vSphere/Hyper-V認証の有無だけなので、この用途で問題になるとは思えません。
保証期間も違いますが、3年が5年になっても大差ない気がします。

書込番号:17485408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/06 16:43(1年以上前)

最低限の違いは、
http://www.netgear.jp/products/details/RN10200.html

http://www.netgear.jp/products/details/RN31200.html
を比較すれば良いのでは?

「312」の方は「表示機能」もあるのが大きな違いだと思いますm(_ _)m
 <これにより「NAS」というよりも「サーバー」という事に...

書込番号:17486594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2014/05/07 12:36(1年以上前)

uPD70116さん、
iSCSI対応、vSphere/Hyper-V認証は僕は使わないと思います。
これら機能が不要であれば、312でなくても102で十分そうですね。
読み書き速度など性能差はあるのでしょうが、この価格差では102の方が僕には魅力的です。102の購入を前向きに検討してみます。
参考になりました。ありがとうございます。

名無しの甚兵衛さん、
僕の不勉強で「表示機能」がどの機能を指すのかよくわかりませんでしたが、ありがとうございました。

書込番号:17489428

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2014/05/07 17:16(1年以上前)

HDMI出力があってモニターと繋げられるということです。

書込番号:17490031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/08 01:58(1年以上前)

>HDMI出力があってモニターと繋げられるということです。
でも、取扱説明書などには具体的な使い方が載っていませんね(^_^;
 <設定は「Web設定画面」から行うとしか書いてないのが..._| ̄|○
  「ビデオドライバ」が入っているのかさえ判らない...Add-onにもそれらしいモノは無いし...

まさか
「HDMIで表示できるけど、操作はネットワーク越しのPCのキーボードとマウスから」
なんて事は無いよなぁ...(^_^;
 <PCのブラウザ上の表示と同じモノがテレビに表示されるだけとか!?

書込番号:17492091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/10 17:40(1年以上前)

ドライバーとかいらないと思いますよ。

NETGEAR ReadyNAS >> View topic - ReadyNAS316 HDMIポートの画面出力が出ない
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=73831

【レビュー】ReadyNAS 300シリーズ - NETGEAR Space
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review31/

書込番号:17500999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/11 00:17(1年以上前)

>ドライバーとかいらないと思いますよ。
「要らない」のではなく、やはりドライバーは、標準でインストールされているようですね(^_^;
 <Q&Aで使えなかったのは、「動作中にケーブル類を繋いだから、uPnPでの認識がされない」って事かも!?
  特に「ビデオ出力」の場合は、「無駄な動作をさせない」ためにも、接続をチェックして起動している可能性が...

情報ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:17502396

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/11 05:24(1年以上前)

> 「要らない」のではなく、やはりドライバーは、標準でインストールされているようですね(^_^;

いや、ですからそれを不要と。
HDMI付きのマザーボードの BIOSが出力されるのと同じと考えれば分かると思います。

> uPnPでの認識がされない」って事かも!?

これは PCのモニターや テレビの HDMIでもそうなると思います。
起動時(通電時)に相手の情報をやりとりして認証するのが HDMI の仕組みだったと思うので。
だから先のフォーラムの解決策は、「起動する前に繋ぐ」か「起動してから繋いだら電源を入れ直す」です。

UPnP うんぬんじゃなくて HDMI だからそういうものだと思いますよ。
そうじゃなかったら HDMI ポートに後から繋いだ時のためにポーリングとかしなきゃいけなくなると。
(当然、そんなことしてないでしょうから起動時しか認証できない。)

書込番号:17502777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2014/05/13 14:25(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

書込番号:17510496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/09/09 11:30(1年以上前)

本件、追加で確認させていただいてもよろしいでしょうか。

ReadyNAS 3xx シリーズについている HDMI をテレビにつないで、NAS 内の動画や静止画などのメディアを直接再生する事は出来るでしょうか? それとも、メディアを再生するにはネットワーク越しに DLNAクライアントを利用するしかないでしょうか?

また、静止画の表示がスムースなお勧めのDLNAクライアント機器があれば教えていただけると嬉しいです(PS3を持っているのですが、静止画の表示が遅くてイライラします。動画は問題なし)。

書込番号:17917094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/09/19 23:04(1年以上前)

新規に質問した方がいいですよ。

書込番号:17957538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FTPについて

2014/04/29 15:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:47件

Nas初心者の者です
他のPCよりFTPにてファイル送信を行いたいのですが、2バイト文字のフォルダが文字化けしてしまいます。
FTPではなくマイネットワークからみると文字化けしていません。
FTP送信時に文字化けしない方法はないでしょうか?
PCはwindows7,8でも同じでした。

書込番号:17461932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/04/29 22:32(1年以上前)

ファイル名の文字コードが合ってないと思います。
FileZillaのような、FTPクライアントソフトを使用することは出来ないでしょうか。

書込番号:17463508

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2014/04/29 23:46(1年以上前)

先ずはFTPを何で見ているのでしょうか?
Internet Explorerなら、エンコードの変更を試してみましょう。

はっきり言えば、世間は未だに2バイト文字に冷たいです。
2バイト文字を控える方が確実ではあります。

書込番号:17463847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/05/01 15:53(1年以上前)

am01125さん
ホームページビルターのファイル転送を使用しています。
webサーバーを古いXPproSP3に立てていました。
PCも古く、XPサポート終了もありReadyNAS 102へ変更しました。
以前のXPのPCでは問題ありませんでした。
ホームページビルダー側も、ネットで調べエンコードを変更し試しましたが駄目でした。
一度FileZillaを試してみたいと思います。

書込番号:17469428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2014/05/01 16:02(1年以上前)

uPD70116さん
IEで見ています。
エンコードを変更しても文字化けは変わりませんでした。
但しエクスプローラーで開くと文字化けはありません。
XPproSP3でwebサーバーを立てている時は文字化けはなかったので2バイト文字を多用していました。
無知だった為多用していた事を後悔しています。
今更全てのファイル名、フォルダ名を変更するにはかなりの時間がかかりそうです。
やはりPCとNASとの違いでこういった問題がでてくるものなのでしょうか?

書込番号:17469450

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/05/01 18:03(1年以上前)

>ホームページビルダー側も、ネットで調べエンコードを変更し試しましたが駄目でした。

2通りの意味にとれるのですが、これは「htmlファイル内の文字コード」を変更したという意味でしょうか?
それとも「ホームページビルダーがサーバに送るファイル名の文字コード」を変更したという意味でしょうか?

htmlとかCGIのファイル内で2バイト文字のファイル名にリンクしている場合は、
Windows側からのファイル名の見え方とは別な問題としてに(化けていようが化けているまいが関係なく)、
2バイト文字でアンカを記述したhtmlファイルの文字コードと
NASのファイルシステムの文字コードが一致してないとダメな気がします。

たぶん、ファイルの文字コードをすべてUTF-8に変更して
ファイル名もFTPクライアントでUTF-8で送受信するように統一すれば
名前を変えなくても大丈夫かと思います。

NASでなくPCならばたしかに別な対処方法も一応ありますが、
この辺はPCとNASの違いというより、日本語版のWindowsでしか通用しない古い仕様を
今時の別なOSにそのまま持ち込もうとしてることが原因です。

書込番号:17469819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

アプリのtoransumisshonについて

2014/04/14 19:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:4件

以前からトランスミッションをよういて、Linuxのisoを集めようと試行錯誤しているのですが、どのような設定をしても、始まりの4〜5M程度でノットディレクトリーとでてしまってまともに使うことが出来ません。102自体のファームは6.1.6ですが今回公開された6.1.7との違いもよくわかりません。
一体なにが悪いのか自分でもよくわからなくなってきました。

構成ですが、
各ドライブに1TのHDDをREIDをくまず運用しています。
ポート等は問題なくあけてあるのを確認しました。

宜しくお願いします。

書込番号:17413355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2014/04/16 16:06(1年以上前)

読み直して訂正をした方がいいでしょう。
「よういて」は「用いて(もちいて)」、「REID」は「RAID」でしょうか。
他にも判り難い表現が沢山あって理解が困難になっています。

人に伝えるということを前提にしていない文章は読み難いです。
メッセージ等は元の文章をそのまま書き写す(スクリーンショットでも可)、試したことや設定も書き込む、単位もきちんと書く等、なるべく人に伝わり易い文章を心掛けましょう。

書込番号:17419871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/04/17 00:35(1年以上前)

uPD70116さん、申し訳ありません。スマホから書き込んでいたためわけのわからん内容になっていました。

概要を書くと、
OS4世代にあったbittorrentクライアントがらos6からtransmissionにとって代わりました。

このtransmissionを使用し、Linuxのイメージを集めるために使用したいのです。
しかし単純にセットアップしてトラッカーを入れると4-5M程度で
Error: Not a directory (/data/Transmission/Downloads *********
という形で止まってしまう状態です。

rn102の設定としては、1TのHDDを二台入れ個別に使用してる状態ですが、transmissionでの設定はデフォルトで使用しています。

よろしくお願いします、

書込番号:17421489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

権限の変更について

2014/04/12 17:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

スレ主 kalaupapa さん
クチコミ投稿数:88件

この製品を使用して半年になります。

ネットワークアクセス、ファイルアクセスのユーザーの設定を変更しても、下位のファイルやディレクトリに反映しない気がするのですが何か操作を間違っているのでしょうか。
途中で変更はできないものなのでしょうか。

また、ブラウザからNASの管理画面に入るとフォルダの中身が見えるものと見えないものがあります。
adminでログインしていますが、見えないフォルダのネットワークアクセスに「admin」も許可しています。

主にwindws7から使用しています。

書込番号:17406144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/04/13 03:52(1年以上前)

>ネットワークアクセス、ファイルアクセスのユーザーの設定を変更しても、
>下位のファイルやディレクトリに反映しない気がするのですが何か操作を間違っているのでしょうか。
>途中で変更はできないものなのでしょうか。
イマイチどういう操作をしているのかが判り難いのですが、
「共有フォルダの設定」で、「誰がアクセス出来るか」を設定する必要が有るはず...

「どんなユーザーが居るか」は、当然「追加・削除」されるので、途中から変更も可能...

「ネットワークアクセス」は「プロトコル」に関する設定で有り、「アクセス権限」とは違います。
「ユーザー設定」は「どんなユーザーが居るか」を定義するだけで、「アクセス権限」はそこでは設定出来ません。
 <「ユーザー」と「グループ」とを分けることで、
  「Aグループ用のフォルダ」「Bグループ用のフォルダ」などの使い分けが出来ます。
   ※当然「Aグループにアクセス許可」等を設定するのは「共有フォルダー」の設定画面。


>また、ブラウザからNASの管理画面に入るとフォルダの中身が見えるものと見えないものがあります。
>adminでログインしていますが、見えないフォルダのネットワークアクセスに「admin」も許可しています。
???
「管理画面からファイルが見える」とは?
「フォルダ」の管理などは出来ると思いますが、「ファイル」単位での管理は出来ないはず...
 <メニューも「共有フォルダー」であり「共有ファイル」では無いですよね?

書込番号:17407885

ナイスクチコミ!0


スレ主 kalaupapa さん
クチコミ投稿数:88件

2014/04/14 00:58(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。

共有>各フォルダの設定 から ネットワークアクセスとファイルアクセス というメニューで設定をおこなっています。
経緯として A というユーザのみにリードライト許可をあるフォルダに設定しました。それを B というユーザーにも同じ権限を与えたかったので、グループを作成してA,Bともにそのグループに属して、そのグループのみ許可ということにしたのですが、最初に設定した状態のままでしかwindows7からアクセスできませんでした。

そこで、運用途中で変更できないのかと思い質問させていただきました。

どういう状況になっているのかよく分かりませんが、SSHを有効にしてターミナルで確認すると、所有者が異なったりパーミッションの設定が統一されていなかったりと、よく分からない状況になっていました。

ブラウザからの管理画面でおこなった設定とchmod、chownの関係がよく分かりません。
面倒なのでSSHでコマンド使用して変えてしまっても問題はないものなのでしょうか。

書込番号:17411327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/04/14 11:29(1年以上前)

>そのグループのみ許可ということにしたのですが、最初に設定した状態のままでしかwindows7からアクセスできませんでした。
???
「最初に設定した状態のままでしかWindows7からアクセス出来ない」とは?

どこの部分が「最初」なのでしょうか?
>共有>各フォルダの設定 から ネットワークアクセスとファイルアクセス というメニューで設定をおこなっています。
これが「最初の設定」?

その前に「ユーザーとグループの追加設定」が必要なのでは?

また「AがWindows7」で「BはWindows8」とかって事でしょうか?

kalaupapa さんは、全ての事が見えているので状況は把握できていると思いますが、
ココを見ているだけの人間には、kalaupapa さんの情報だけが頼りですm(_ _)m


>そこで、運用途中で変更できないのかと思い質問させていただきました。
「最初の状態」に出来ているのでは?


>どういう状況になっているのかよく分かりませんが、SSHを有効にしてターミナルで確認すると、
>所有者が異なったりパーミッションの設定が統一されていなかったりと、よく分からない状況になっていました。
「所有者が違う」「パーミッションが違う」って事は、「A以外の誰かがファイルを書き込んだ」って事ですよね?
 <「B」でも無いなら、そもそも「アクセス権限」の設定が間違っているようにも...
「グループ」も設定したモノでは無いって事でしょうか?

どうしても「結果」だけで、状況が判らないので何が有ったのかを妄想するしか有りませんm(_ _)m

「所有者が違う」では無く、「所有者がAでもBでも無いCになっている」などの情報が必要。
そうなれば、「なぜCが存在するのか?」という事になりますし...
 <「nobody」「nogroup」は、「ユーザー」や「グループ」を定義する前に
  ファイルを書き込んだ場合の「ユーザー名」と「グループ名」になると思いますが...

「パーミッションが違う」というのも、「全てのファイルがそれぞれバラバラ」って事なのでしょうか?

グループ「users」に設定していて、グループを追加してそこのメンバーとして「A」と「B」を指定しても、
「users」からは除外されないので、「ユーザー」の設定で「Aのグループ」「Bのグループ」を「追加したグループ」に変更する必要があると思いますが...
 <「セカンダリメンバー」に指定しているだけで「プライマリメンバー」に指定されていないのでは?

書込番号:17412233

ナイスクチコミ!0


スレ主 kalaupapa さん
クチコミ投稿数:88件

2014/04/15 18:28(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ややこしい説明で申し訳ありません。

要約しますと、ファイルアクセスのユーザーの許可情報を変更してもディレクトリ内の個々のファイルに反映されないということなのです。
もう1つはブラウザの管理画面の共有>参照から見えるファイルと見えないファイルがあるのはなぜかという点でした。

いろいろといじっていて、私もだんだんと途中の経過が分からなくなってしまいました。
頭を整理して再度質問させていただきます。

名無しの甚兵衛さんの貴重なお時間を割いて回答いただきありがとうございました。

書込番号:17416677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/04/16 01:43(1年以上前)

>要約しますと、ファイルアクセスのユーザーの許可情報を変更しても
>ディレクトリ内の個々のファイルに反映されないということなのです。
えっ?それって「ファイルのパーミッションの変更」って事ですよね?

「NASの設定画面」は「フォルダのパーミッション設定」であって、「ファイルのパーミッション設定」は出来ません。

なので、「root」でログインして、コマンドから直接ユーザーやグループを変更したりパーミッションを変更する必要が有りますm(_ _)m


>もう1つはブラウザの管理画面の共有>参照から見えるファイルと見えないファイルがあるのはなぜかという点でした。
???
「root」で入れるなら、そのファイルの属性を確認出来るのでは?
 <元々確認出来ているから、「管理画面からは見えない」って事が判ったのですよね?
  そのファイルは「通常は見える必要が有るファイル」なのですか?

その上で、
「属性xxxでユーザー○○のファイルが存在するのですが、管理画面からの参照では見えません」
となれば、要因も判りそうですが...
 「ファイルが見える/見えない」という状況だけだと、何が何だか..._| ̄|○

結構、落ち着いて見てみれば、どういう状況なのかはご自身で理解出来る様にも思えますが...(^_^;
 <「SSH」によるrootログインが出来ているわけですし...

書込番号:17418447

ナイスクチコミ!0


スレ主 kalaupapa さん
クチコミ投稿数:88件

2014/04/16 09:16(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ありがとうございます。

>「NASの設定画面」は「フォルダのパーミッション設定」であって、「ファイルのパーミッション設定」は出来ません。

このアドバイスで原因が分かりました。

私がおこなった操作を再度思い起こしてみますと、ファイルアクセスのリードライトの設定もおこないましたが、フォルダ所有者の変更もおこなったことを思い出しました。

例えば、フォルダ所有者「taro」だったものを「hanako」と変更したのですが、hanakoのユーザでログインしたパソコンからファイルの操作ができなくて困っていました。
個々ファイルの所有者までは変更されないようですね。SSHで確認すると、個々ファイルの所有者がtaroのままとなっていました。
ファイルアクセスでは所有者のみリードライト許可としていますので当然といえば当然です。

SSHでchownで一括変更しましたら解決しました。

しかし、ReadyNASの管理画面からは上記のような運用は対応できないのでしょうか。

書込番号:17418981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/04/17 00:44(1年以上前)

Linux(UNIX)のコマンドは、「対象」である「ファイル」や「フォルダ」を指定して操作します。
「フォルダ配下のファイルなども」という場合には「オプション」を付ける必要が有りますm(_ _)m

「man コマンド名」でそのコマンドの使い方が表示されるはず...
 <「DOS窓」の「helpコマンド」と同じ。
  「コマンド名 -?」や「コマンド名 -help」などで表示されることも...


>しかし、ReadyNASの管理画面からは上記のような運用は対応できないのでしょうか。
一般的な「NAS」での運用なら、「ファイルのユーザー」という概念は必要有りません。
「ファイルサーバー」としての運用となれば、細かな設定や操作が必要になると思いますが、
そのための「SSHによるrootログインアドイン」であって、「標準機能」では無いのですから当然のことになりますm(_ _)m
 <メーカーは
  「SSHによるrootログインをしているユーザーは、サポート対象外になる場合がある」
  とまで告知しています。
  それだけ「rootログイン」は危険を伴うと言うことでもあります。
   ※ユーザーが勝手に壊した(かも知れない)製品をメーカーの保証で修理交換する義理は無いと...(^_^;


そもそも「ファイルが存在するフォルダの所有者」を変更する事自体イレギュラーだと思うので、
その所用は管理者であるkalaupapa さんが行う必要が有ります。
 <普通は、「hanakoのフォルダを追加」するだけで良いはず...
  「hanakoのフォルダ」に「taroのファイル」を入れたかったら、「コピー」をすれば問題は無い...
  「ムーブ」だと「所有者」は変わらないので...
  で、「taroのファイル」が不要なら、「root」か「taro」が消せばOK
  「taro」と「hanako」が同じグループなら「hanako」にも消せるかも知れませんが...

「UNIXのファイルシステム」とはそういうモノですm(_ _)m
 <「コンピューターがユーザーの代わりにあれこれやってくれる」のでは無く、
  「ユーザーの言うことを聞く道具」でしか有りません。
  「Windows」に慣れると、「Windowsなら〜もしてくれるのに!」と思うかも知れませんが...(^_^;
  逆に「余計なことはしない」という考え方だと思えば、使いこなすと非常に便利なシステムですm(_ _)m

書込番号:17421513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kalaupapa さん
クチコミ投稿数:88件

2014/04/17 17:31(1年以上前)

この度は何度もご返信いただいてありがとうございました。

識者の方のアドバイスは的確で大変参考になりました。

なかなか使いこなせないでいますが、勉強してさらに便利に使えるようになります。

本当にありがとうございました!

書込番号:17423040

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSを新規書き込みReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSをお気に入り製品に追加する <328

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング