ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 21 | 2019年2月19日 01:13 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2019年1月8日 11:14 |
![]() |
3 | 5 | 2018年11月15日 12:38 |
![]() |
31 | 27 | 2023年8月18日 01:02 |
![]() |
1 | 3 | 2017年11月28日 09:55 |
![]() |
14 | 14 | 2017年10月18日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
初めてnasを構築したのですが帯域幅が100mのまま変わりません。
ハブを介して繋いでましたのでそちらが原因かと思い、ルーターに直接繋いでみたのですが、状況は変わらず。
PCのほうは1.Gbps出ているのですが。。。
同じ症状になっている方おられますか?
また、解決方法がございましたらご教示いただければと思います。
1点

>初めてnasを構築したのですが帯域幅が100mのまま変わりません。
これは、どこで見ているんすか?
書込番号:22473448
1点

使用機材を一通り書きましょう。
NASの型番はわかっていますので、PCやルータやハブの型番、LANケーブルのカテゴリなどを。
ハードウェアで制限がかかっている可能性もあります。
また、単位は最後まで書いてください。MbpsとMB/sでは8倍の違いが生じします。
書込番号:22473465
2点

返信ありがとうございます。
使用ルーターはHG100R-02JG、使用ハブはLogitec GSW05/PHとなります。
管理者ページのネットワークタブで確認しております。
画像を貼り付けました。
書込番号:22473533
0点

も少し情報をくださいね。
・PC、NAS、ハブ、ルーター(ケーブルモデムかな?)それぞれがどーゆーふうにつながっているのか?
・それぞれ、カテゴリーいくつのLANケーブルか?
・ルーター(ケーブルモデムかな?)のランプ状態。 画像でも可。
・ハブのランプ状態。 画像でも可。
書込番号:22473602
1点

それと、念のために、IPアドレスの部分は、もー少し見せてくださいね。
べつだん、さらしてもセキュリティ問題はないっすからダイジョウブっすよ。
書込番号:22473610
1点

>名無しのなしこさん
こんにちは。
私は黒モデルの「LAN-GSW05/PHB」を使ってるのですが
このハブはオートネゴシエーションに難ありっぽいです。
何度かハブの電源を抜き差しして再起動させるか、
LANケーブルの抜き差しを繰返すかしてると正しく認識されるようになりました。
抜き差しの間隔は10秒ほど待って何回か試されてみてはいかがですか?
書込番号:22473674
1点

IPアドレスは、出す必要はないと思いますy
PCから見れている=接続できている、ということですから、そこは問題が無いかと。
>使用ルーターはHG100R-02JG、使用ハブはLogitec GSW05/PHとなります。
どちらも、1GBpsで接続できるモノですね。
NASに接続されているLANケーブルのカテゴリは何でしょうか?
CAT5だと、100Mbpsが上限です。それ以降は、1Gbpsも対応しています。古いケーブルを使用されると、まだ残っていることもありますので。
予備のLANケーブルあれば、そちらに交換してみるのも良いかと。
1ファイルで数百MBを超えるモノを、NASに転送したときの実測はどうですか?
100Mbps=12.5MB/s、これを超える値が出るかどうか。
書込番号:22473682
1点

>パーシモン1wさん
>IPアドレスは、出す必要はないと思いますy
「念のため」なんすけどねぇ・・・。
スレ主さんのそばにいないので、「なんかの勘違い」をできるだけ少なくしたいからだけなんすけどねぇ・・・。
まぁ、問題なければそれでいいってだけなんすけどねぇ・・・。
書込番号:22473744
1点

皆様回答ありがとうございます。
LANケーブルはCAT5eのケーブルを使用しております。
ルーター→ハブ→nas ⇒ 100Mbps
ルーター→nas ⇒ 100Mbps
ケーブルをかえてやってみましたがやはり変わらずでした。
>1ファイルで数百MBを超えるモノを、NASに転送したときの実測はどうですか?
>100Mbps=12.5MB/s、これを超える値が出るかどうか。
速度は5〜6Mbpsでした。
遅いですね・・・
書込番号:22473815
0点

「RN10200-100AJS」は、IPアドレスは固定っすか、自動取得っすか?
やってみるとしたら、
・「RN10200-100AJS」、PCのIPアドレスを適当に固定設定する。
・「RN10200-100AJS」とPCを、LANケーブルで有線直結する。
これをやってみて、状況はどうなるっすか?
書込番号:22473870
1点

>名無しのなしこさん
>ルーター→nas ⇒ 100Mbps
この接続に変更した際にNASの再起動は試されましたか?
書込番号:22473886
1点

Excelさん
IP固定した場合、直接PCとつないだ場合どちらも試しましたが状況は変わらずでした。
たく0220さん
再起動を試しましたがやはり変わらずでした。
nasの不具合ですかね?
書込番号:22473956
0点

PC直結でも状況変わらずってことならば・・・、
原因は、NAS本体かLANケーブルしかないってことになるっす。
おんなじLANケーブルで、PCをハブにつなぐと1Gbpsなら、あとはNASしか・・・。
あと、なにかやってみるとすれば、NASの完全初期化くらいしか思いつかないっす。
それでもダメならNAS本体の故障しか・・・。('_')
「ReadyNAS OS6 工場出荷時の状態に戻す手順 - Netgear」
https://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_initialize.pdf
念のために、「背面リセットボタン」での初期化と、両方合わせてやってみたほーがいいっす。
書込番号:22473979
1点

Excelさん
どちらも試してみたのですが変わりませんでした。
おそらくnasの故障と思われますのでこれで使用することにします。
ありがとうございました。
書込番号:22474008
0点

>名無しのなしこさん
細かい事ですが
このReadyNAS 102は新品ですか?
中古もしくは譲り受けた物でしたら、NAS側のLANコネクタの故障もしくは接触不良も考えられます。
一度、ライトで照らしながらLANコネクタを覗いてみて、汚れやサビなどが無いか確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:22474051
1点

うんうん、あとは思いつかないっす。(;^_^A
しょーがないってことっすかねぇ・・。
>初めてnasを構築したのですが帯域幅が100mのまま変わりません。
新品購入なのかしら?
んであれば、購入先に相談とか。
中古であれば、設定がどーなっているかが不明なんで、可能な限りの初期化は必須っすね。
書込番号:22474054
1点

こちらは中古で購入したものとなります。
なので不具合があったのかもしれませんね。
初期化&清掃で変わらないようでしたらあきらめることにします。
ありがとうございました。
書込番号:22474075
0点

そーっすか。
でどころの中古購入先が、なんにも保証できないとこであれば、ザンネンながらあとはなんともならないっすよねぇ・・・。
書込番号:22474112
1点

なおりました(*´▽`*)
LANの差込口を掃除しようとしたところPIN?金具が一本曲がってました!
慎重に直したところ無事1Gbpsになりました。
中古は怖いですね。。。
お騒がせしました。
返信いただいた方ありがとうございました。
書込番号:22474668
3点

おぉっとぉ!(^^)/
チャレンジャーっすね。
まずはメデタシっつーことで。
書込番号:22474972
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
使い始めて4年目弱ほどになりますが、HDDの一枚がエラー点滅になり、どうやら使えなくなったようです。(それも確認する方法がわからないのですが)
管理者画面でもHDDの横にバツがついており、状態:黄色Degradedになっています。
そこでHDDの交換をしようと思うのですが、どこに方法が書いてあるのか知っている方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?
日本語コミュニティで「rn102/交換」などで検索しても出てこないので困っています。
ちなみにサポートに電話したところ3年以上使ってる人はコミュニティを使ってくれとのことで教えてもらえませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

イチバン最初の確認は、バックアップはあるっすか?
バックアップは万全ってことならば・・・、
・まずは、障害ドライブをサクッと交換するっす。
電源入れたまんまの交換「ホットスワップ」に対応してるんだけんど、いらぬトラブルを避けるためには、シャットダウンしてから交換するっす。
・電源を入れたら、「リビルド」ってことをするっす。
以下の経験者様を参考にしてくださいね。
機種はちがえど、やることは一緒でっす。
http://rubbish.mods.jp/blog/2015/02/23/readynas-104%E3%81%AE%EF%BD%88%EF%BD%84%EF%BD%84%E4%BA%A4%E6%8F%9B%EF%BC%88%E5%86%8D%E6%A7%8B%E7%AF%89%EF%BC%89%E6%96%B9%E6%B3%95/
データ量しだいっすけど、2〜3日かかる場合もあるっす。
リビルド中も、ふつーに使えるっす。
・最後に、リビルド完了して、正常同期状態になったことを確認すればオッケーっす。
つーことで!!(^^)!
書込番号:22378166
2点

初めての体験ですか?大変ですね。
次のサイトの情報が参考になると思います。
いずれも、102ではなく、104ユーザーの体験談ですが、注意事項などは同じです。
http://rubbish.mods.jp/blog/2015/02/23/readynas-104%E3%81%AE%EF%BD%88%EF%BD%84%EF%BD%84%E4%BA%A4%E6%8F%9B%EF%BC%88%E5%86%8D%E6%A7%8B%E7%AF%89%EF%BC%89%E6%96%B9%E6%B3%95/
https://hack-le.com/47583583-2/
上手く完了しますように。
書込番号:22378167
1点

おっと、そもそも「RAID1」でお使いっすか?
書込番号:22378174
0点

>Excelさん
>tatumigaさん
皆様本当にありがとうございます!データは生きており、RAID1で運用していました。ステータス画面にもRAID1と出ているのでおそらく大丈夫かと・・・。
皆様のように知識がない中でNAS運用を始めてしまったためご迷惑をおかけしました。
参考URLを見させてもらい対処することにします!
また他に質問などがありましたら利用させていただくかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:22378207
0点

バックアップは?
「ついウッカリ」ってことはいくらでもありえるんで、実行するときには、バックアップを作ってからのほうがいいすよー。(^^)/
書込番号:22378211
1点

>Excelさん
ありがとうございます(^o^)
バックアップをバックアップですね・・・
他に単体の外付けHDDがありそこにある程度バックアップを取ってます。
でもMacのタイムマシーン分はわからないのでその辺は放置でがんばります!(^o^)
書込番号:22378265
1点

ちゃぁんとコピーはあるってことっすね。
それならば、何があっても安心っすね。
レッツゴーでありまっす!(^_^)v
書込番号:22378269
1点

RAID1ではデーターのバックアップは出来ないですよ。
RAID1がバックアップ出来るのはドライブのみ、2台の内1台が壊れても使い続けられるというだけで、その中のデーターのバックアップに関しては無力です。
書込番号:22378476
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
ちょっとわからなくなってきましたが、今まで使っていたRN102のHDD2個RAID1運用は、お互いをお互いがバックアップしていた、ミラーリングしていたつもりだったのですが、この考えがそもそも違っていたのでしょうか・・?
私はMacのTimeMachineと、家族の画像、動画、ファイルなどをそこに入れていました。一つがいきなり壊れても大丈夫だろうと。
そのTimeMachineのデータ以外の画像動画などを、また別に用意してあった外付けHDDに手動でバックアップを取っていました。
RAIDのことも3年前に勉強したので今となっては怪しいのでまた調べ直してみます。。。
書込番号:22378491
0点

>他に単体の外付けHDDがありそこにある程度バックアップを取ってます。
ワタクシが「バックアップ」っていってたのはね、この「外付けHDD」のことっすよ。
あむのすけさんが、「RN10200-100AJS」内の、もう1台のハードディスクのことを「バックアップ」と考えていたとすれば、それは違うっす。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
書込番号:22378535
0点

>Excelさんありがとうございます!
PC内に入りきらないデータをNASに入れてました・・・(汗)これだめな考えだったんですね。そのバックアップを外付けにたまにバックアップ、クラウド上にも写真だけはアップしておりました。
運用を止めないように、だったのですね・・少し勘違いをしておりました・・・
書込番号:22379526
0点

>PC内に入りきらないデータをNASに入れてました・・・(汗)これだめな考えだったんですね。
そーっすね。(;^_^A
んで、ドライブ交換では、なにが起きるかわからないんで、
「まぁ、トンだらトンだでいぃやぁー」
って場合以外は、バックアップが無いとギャンブルってことになるっす。
もちろん、ドライブ交換の時だけってことではなく、日常的にも、別バックアップは「必須」っすよ。!(^^)!
書込番号:22379659
0点

いろんなことが考えられるんすけど、実際に起きた事例の一つ。
「あれぇ? DISKランプ赤くなってるよぉ?」
「・・・おや、DISK1がエラーだってさー。バックアップないんだよなぁ。でもダイジョブ、だってミラーリングしてるも〜ん!(^^)/」
「さー、サクッとHD交換して、リビルドさー!(^^)/」
・・・・「ン? データがない・・・」
交換するHD、間違えましたってさー。
気が付いてから、反対にしたんだけど、もーデータなくなってましたとさー。(T_T)
・・・まっ、そーゆーことっす。
書込番号:22379661
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
衛星放送用FTAチューナーサテラ2 でNASで録画していたのですが、NASサーバー(
ReadyNAS 102)側のパッチを当てたところ接続できなくなりました。
今まではNASは購入後、初期設定のままで使用していました。
接続も設定をしないデフォルトIDとパスワード(ID:admin、パスワード:password)のままで接続できたのでそのまま使っていました。
今回、ファームウェアのバージョンを初めて更新しました。
NASサーバー:NETGEAR ReadyNAS 102
ファームウェア:6.2.5 → 6.9.2 にバージョンアップ
サテラ2側のNAS接続設定はNASにログインするときと同じIDとパスワードで接続していました。(ID:admin、パスワード:password)
<サテラ2側の設定の流れ>
1.メニューの”録画機器の選択”を選び”OK”ボタンを押下
2.HDD選択の欄で”NAS−HDD”を選択
3.リモコンの黄色ボタンの押下するとしばらくしてから使用可能なNAS−HDDは表示される
4.接続したいHDDにカーソルを合わせ”OK”ボタンを押下
5.”NASを選択します”とダイアログが出るので”接続する”を選択して”OK”ボタンを押下
6.ID欄、Password欄にそれぞれ入力して”接続する”を選択して”OK”ボタンを押下
7.接続失敗になる
解決方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
2点

>ファームウェア:6.2.5 → 6.9.2 にバージョンアップ
門外漢です !
こんな情報は ???
警告:
・6.9.2ファームウェアでアップデートされたデバイスは、6.9.0より前のファームウェアバージョンにダウングレードしないでください。
・ReadyNAS 102,104、および2120は、6.3.x以前のファームウェアから6.9.xに直接更新してはなりません。まず、6.2.5または6.3.5のいずれか、次に6.5.2、次に6.9.xにアップデートする必要があります 。
・ReadyNAS 202,204,212、および212は、6.3.xから6.9.xに直接更新しないでください。 まず、6.3.5から6.5.2に、次に6.9.xに更新する必要があります。
:6.2.5 から 直接 6.9.2 にバージョンアップでしょうか ?
対処方法を,メーカーに直接お尋ねになられるのが宜しいかと
外れなら スルー願います。
書込番号:21656188
0点

『ファームウェア:6.2.5 → 6.9.2 にバージョンアップ』
以下の記載によれば、「データのバックアップ」を行い、「段階バージョンアップ」が必要なようですが、実施されたのでしょうか?
ReadyNAS OS 6.9.2がリリースされました
Warning:ReadyNAS OS 6.9.x にアップデートをすると、6.8.x以前のバージョンにはダウングレードできませんのでご注意ください。アップデートを行う前に、データのバックアップを必ず行ってください。万が一の事態が発生した場合でも、お客様のデータに関しては一切保証できません。
Warning:RN102, RN104, RN2120, RN202, RN204, RN212, RN214 をご使用のお客様は、以下の手順で段階バージョンアップを行ってください。
1.6.3.5 にバージョンアップ
2.6.5.2 にバージョンアップ
3.6.9.2 にバージョンアップ
https://kb.netgear.com/ja/000053277/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-2
書込番号:21656352
1点

この場では、なかなかお答えしづらいことではないかなぁと存じ上げます。
できれば、ふつーのレコーダーとか、からのこととして、ご質問しなおしていただいたほうがいいのかなぁと。
書込番号:21656409
0点

大分前に似たような質問のスレがあったなと思い、探してみました。
なお、「リンクアグリゲーション」というのが私にはよく判らず、内容が理解できてません。ご参考になれば良いのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=20297071/
書込番号:21656896
0点

ファームウェアをダウングレードしてみてはどうでしょうか。自分は6.9.4から順番に1つずつダウングレードして6.6.0までできました。それ以上のダウングレードはできませんでした。時間と手間はかかりましたが。ご参考まで。
書込番号:22255292
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。
本体のネジを外し、内臓電池を外して、テスターで電圧測定したところ、0.3Vでした。手持ちの新品のリチウム電池(CR2032)は3Vでしたので、明らかに電池が消耗していました。
なお、内臓電池消耗の状態でも、時刻が狂うなどの症状はありませんでした。マニュアルを見ても、ネットを見ても内臓電池があると言う情報が見当たらなかった為、原因の特定に時間が掛かってしまいました。
余談ですが、
不具合発生当初、スイッチが故障したのだと勘違いして、他社の同等機種(DiskStation DS216j)などへの買い替えを検討したのですが、その機種は私が気に入っている機能(スナップショット機能)がない為、困っていました。NETGEAR社のNASは、この様な低価格機でもスナップショットができるのは、大変スバラシイと思います。
他の方も同様の不具合に悩まされているのではないかと思い、情報として投稿いたしました。ReadyNAS102ユーザーの皆さん、内臓リチウム電池を交換して、末永く使いましょう!
9点

『購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。』
なるほど、内蔵電池の交換で改善する場合もあるのですね。
当方のNASでは、電源回路の電解コンデンサが劣化して、外観的には電解コンデンサのケースが膨張して、AC電源が確保できず内蔵HDDを認識できない障害が発生しました。電解コンデンサを新品に交換して、内蔵HDDを正常に認識して、今も現役で正常動作しています。
書込番号:21613227
4点

情報ありがとうございます。
「CR2032」というのは前に何かで聞いた事があるナー、という気がしたので、色々頭を絞った所、思い出しました。
そして、居間の棚の引出しを探したら、既にCR2032の買い置きがありました。
http://kakaku.com/item/K0000840123/?lid=ksearch_kakakuitem_image
我が家では、風呂の準備をしたり、料理の時に毎日使っているタイマーの内蔵電池がCR2032です。
タイマーの電池交換は2〜3年に一度なので、手持ちの予備品があるという次第です。
頂いた情報を記憶しておいて、ReadyNASがおかしくなったら、先ず最初に電池交換してみたいと思います。どうも有難う。
それと、これもやっと思い出したのですが、情けない・・・・。
今月初めにNETGEAR社から出た「サポート情報」にも、内蔵電池に関する注意情報があって、ReadyNASの内蔵電池がCR2032だと触れています。
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/222.html
これはスレ主さんのような製品トラブルなどとは無関係な情報ですが、やっと頭の中を探して思い出したと言う次第で・・・・。一寸、引用しておきました。航空輸送が必要になった場合、そういう方のためのご参考情報です。
書込番号:21613574
1点

>LsLoverさん
>当方のNASでは、電源回路の電解コンデンサが劣化して、外観的には電解コンデンサのケースが膨張して、AC電源が確保できず内蔵HDDを認識できない障害が発生しました。電解コンデンサを新品に交換して、内蔵HDDを正常に認識して、今も現役で正常動作しています。
なるほど、ふくらみで分るんですね!
以前ノートPCが故障した際にネット検索したところ、200個位あるチップコンデンサーの中から、故障したチップコンデンサーをテスターを使って特定し、修理に成功したというブログがありました。
そのブログの記載では、コンデンサーが故障すると内部がショートすることが多いので、電気抵抗を測定すると分る(←たぶん電気抵抗が0に近くなる)と言う様な内容だった様な気がします。(←私の記憶で書いていますので正確でないかも知れません。)ただし、本当は部品を外してテスターで測定しないといけないけど、200個もあるので全て外す訳にもいかず、だいたいの辺りを付けて外したら、ドンピシャだったと言う様な内容でした。
チップコンデンサーのはんだ付けもやったことがないので、そのブログのやり方は、私にはとっても真似できないなぁと思っていましたが、
LsLoverさんのケースの様に、膨らみで、故障した電解コンデンサーが特定できる場合は、私にも直せそうです。普通の電解コンデンサであれば、私もハンダ付けできると思います。今後、LsLoverさんと同様のケースに当たるかも知れませんので、参考に致します。
情報、ありがとうございました!
書込番号:21618167
0点

>tatumigaさん
>居間の棚の引出しを探したら、既にCR2032の買い置きがありました。
そうそう、CR2032は比較的よく使われる電池のようですので、100均でも売っていると思います。私も同様に買い置きがありました。原因特定後、すぐに交換できました。
>今月初めにNETGEAR社から出た「サポート情報」にも、内蔵電池に関する注意情報があって、ReadyNASの内蔵電池がCR2032だと触れています。
私のNASが故障したのが2,3ヶ月前なので、その時にはこの記事はなかったのですが、このスレッドを書いた時点ではあったのですね。失礼しました。
>これはスレ主さんのような製品トラブルなどとは無関係な情報ですが
航空輸送の際の注意の様ですね。この情報があれば、内臓電池があることがハッキリ分かりますね。情報ありがとうございます!
>頂いた情報を記憶しておいて、ReadyNASがおかしくなったら、先ず最初に電池交換してみたいと思います。どうも有難う。
ご参考の為に、もうちょっと詳しく書きますね。
実は、ネットで検索した際に、NETGEAR社の他のNASの一部の機種のマニュアルが検索に引っ掛かりました。そこには、最後の方意に、内臓電池について、「交換する際は、同じタイプのものと交換して下さい。」という様な感じで、本当にかるーくですが触れているものがありました。
それを見つけたので、ReadyNAS102にも内臓電池があるのではないかとの推測はできたのですが、私が検索した限りでは、他にまったく情報がなく、
かつ、スイッチをカチャカチゃしたら一時的に症状がおさまったこともあり、スイッチの故障だと誤解しておりました。さわらぬ神に祟りなしと思い、スイッチにはさわらない様に、遠隔操作でon/offして運用しており、その運用の仕方では正常に運用できました。
ところが先日、ファームウェアのアップデートの際に、なぜがアップデート後の終了が上手く行かず、スイッチに触らざるを得なくなりました。スイッチを触ったら、再び、数分おきに再起動を繰り返すという症状が再発し、どうしても現象がおさまらなかった為、思い切ってネジを外し、中を開けて見たという次第です。
なお、数分置きに勝手に再起動しているのは、NASの設定画面にログインし、ログを見ると、ハッキリと分りました。
次の投稿で、電池交換の仕方を詳しく解説します。
書込番号:21618294
0点

スレ主さんへ
>原因特定後、すぐに交換できました。
昨晩までの情報を拝見し、一度自分でもやってみようと、ReadyNAS104のネジを幾つか外して内部を少し覗いて見ました。しかし、CR2032が何処にあるのやらサッパリ判りませんでした。
「コンデンサーの交換」なら、「自分でやってみよう」などという発想をそもそもしないんですが、今回は直径20mmの電池も見つけられず、・・・でした。シロウトがやり過ぎて、静電気トラブルで関係のない部品や回路まで壊す事があると聞いた記憶があるので、昨晩は途中でヤメにした次第です。
>次の投稿で、電池交換の仕方を詳しく解説します。
本体の分解手順をぜひ。
ただ、スレ主さんのはReadyNAS102ですよネ?私のは104なので、少し違うかも知れませんネ。ポイントを確認しながらもう一度、試して見たいと思います。
書込番号:21618484
2点

●内臓リチウム電池交換の仕方
※ 難易度は、自作PCの組立程度です。超簡単って訳でもないですが、超難しいって訳でもありません。
※ 私は、ReadyNAS102の発売前に予約して、発売と同時(2013年5月下旬)に使い始めました。同時期に購入された方は、そろそろ電池が無くなる頃かも知れません。
※ 内臓電池は、電池ホルダーで固定されているので、交換を前提に設計はしてあるのですが、電池ホルダーにたどり着くまでには、多くのネジを外す必要があります。
※ 黒い小さなネジは、少しでもサイズの合わないドライバーで回すと、ネジ山がつぶれ、回せなくなるので注意して下さい。私は一つつぶしてしまい。ネットで応急処置で回す方法を検索し、事なきを得ましたが…(汗)
※ 前面パネルは、外す必要はありません。私は、前面パネルを外そうとして、プラスチックの小さな爪を二つ折ってしまいました(汗)
(0)電源を切り、ACアダプターのプラグを本体から外す。
(1)ハードディスクをホルダーごと外す。ハードディスクのホルダーの外し方は簡単ですが、不明な点がある方は、マニュアルを読んで下さい。
(2)左右の側面のパネルを外す。(黒いネジ2個)
(3)上面のパネルのネジを外す(黒いネジ4個)※上面のパネルは先頭部分が何かに引っ掛かっていて、これでは完全に外せませんでしたが、ネジを外して置いた方が、以下の作業が楽だと思います。
(4)後方のパネルを外す。(黒いネジ4個)
(5)ファンのコネクターを外す。(ネジ無し)
(6)ファンのコネクターが刺さっていた小さな基盤をメインの大きな基盤から外す(ネジ1個)
(7)もう一つの小さな基盤(ハードディスクと接続するコネクタがある基盤)をメインの大きな基盤から外す(ネジ4個)
(8)メインの大きな基盤を外す(ネジ4個)
(9)この基盤に、リチウム電池(コイン型の電池)の電池ボックスがありますので、古い電池を外し、新品のリチウム電池(CR2032)と交換する。
(10)この手順と逆に組み立てる。
以上です。
書込番号:21618491
3点

スレ主さんへ
お陰様で私のReadyNAS104でも、CR2032交換ができました。
まだ、電池劣化の兆候ナシだったんですが、折角の機会という事で交換しました。
交換手順について。
102と104で殆ど違いありませんでしたが、これから104で電池交換をやってみようという方への情報という事で、以下まとめます。
(A).スレ主さんの手順書の中で、(6)の「小さな基盤」と(7)の「もう一つの小さな基盤」とあるのは、104の場合は1枚の「中くらい(?)の基盤」で、7個のネジで固定してありました。
(B).(8)で「メインの大きな基盤」を外す時は、外回りの平らなケーブルがあるので、ケーブル・コネクターを先ず外してから、「メインの大きな基盤」を外し、外へ取り出す必要があります。
それから、電池をケースから取り出す際のやり方は、次のサイトをご参考に。
>コイン型電池-cmos電池-の役割と取り外し取り付け方法
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln105392/
私のDELL社製PCにもCR2032が使ってありました。
書込番号:21618775
1点

作業は注意してやらないといけませんね。
さっき、畳の上にネジが一つ落ちていたので、104をもう一度分解し、締め直しました。年と共に目も注意力も衰えているのを実感してます。
書込番号:21620428
0点

【重要 】
申し訳ありません。このスレッドに書いた内容に誤りがありました。m(_ _)m
(電池が消耗していたのは事実なので、前回コメントした電池交換のやり方は、参考になると思いますが、)「勝手に再起動を繰り返す」と言う不具合の原因は、電池の消耗が原因ではないかも知れません。
以下、詳細です。
「勝手に再起動を繰り返す」と言う不具合が電池交換後、一時直ったのですが、今朝、再発してしまいました。
そこで、LsLoverさんのコメントされている情報からも、コンデンサーの異常ではないか?と思い。基盤を詳細に見ました。すると、3mm程の小さなチップコンデンサーが基盤から剥がれ掛けているのを発見しました。
この破損がいつ起きたのか?(基盤を外す際に、破損させた可能性もなくはないのですが、)
記憶を辿って考えると、不具合が初めて出た時、その直前に、私はエアーダスターで内部を掃除しました。エアダスターのノズルの先端がチップコンデンサーにぶつかり、破損させたと考えると、辻褄があいます。
この部品(チップコンデンサー)が基盤から剥がれ掛け、ゆらゆらしていた為、症状が出たりでなかったりしたのではないか?と推測します。
書込番号:21621391
1点

『購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。』
「勝手に再起動を繰り返す不具合」の原因がボタン電池とは考えにくいかもしれません。、
マザーボードのボタン電池が切れると何がおきるのか?
・BIOS/UEFIの設定が消えてしまいます。
・ボタン電池が切れてしまうとパソコンの時刻が狂ってしまいます。
パソコン(OS)が起動できない
パソコンを起動したときに、普通にWindowsなどのOSが起動できなくなることがあります。黒い画面でエラーが表示され、BIOS/UEFIで設定をするように促されることがあります。
BIOS/UEFI の設定が消えてしまったため、どのディスクから起動したらよいかわからなくなっている場合があります。
パソコンの時刻が狂う
パソコンの時刻が狂うことにより、システムが正常に機能しなくなります。たとえば、インターネットでは、SSL証明書と呼ばれる認証技術が使われていますが、時刻が狂うことによって、正しく、その電子証明書が取り扱えなくなり、SSLで保護されたページにアクセスができなくなります。その他にも Windows Update なども時刻が大きくずれていることによって起動しない、などの現象が起こります。SSL(HTTPS)で通信しているアプリケーションが通信不能になると考えられます。
http://kaworu.jpn.org/pc/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6
『この部品(チップコンデンサー)が基盤から剥がれ掛け、ゆらゆらしていた為、症状が出たりでなかったりしたのではないか?と推測します。』
確かに、『記憶を辿って考えると、不具合が初めて出た時、その直前に、私はエアーダスターで内部を掃除しました。エアダスターのノズルの先端がチップコンデンサーにぶつかり、破損させたと考えると、辻褄があいます。』ということですと可能性が高いかもしれませんね。
チップ積層セラミックコンデンサを素人が対応するのは、厳しいように思います。
セラミックコンデンサのFAQ
Q.チップ積層セラミックコンデンサを手はんだ付けしても問題ないでしょうか?また、手はんだ付けの時の注意点はありますか?
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/mlcc/mnt/0001
書込番号:21621855
1点

試しにPCの電池交換もしてみました。2014年購入のDELLデスクトップPC(Windouws7)です。
作業を終え、電源ケーブルをつないでスタートボタンを押すと、直ぐに黒画面に次の文が出ました。、
>RTC is reset: BIOS Setup default has been loaded.
>Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility.
RTC:リアルタイムクロックです。
取り敢えず、F1キーを押してみました。Windouwsが立ち上がり、
日時を確認すると、2005年1月1日土曜の0時7分でした。それで、現在の日時に設定し直しました。
タイムゾーンは、「UTC+09:00 大阪・札幌・東京」のままで、購入直後に設定した情報を保持していました。
日時は、インターネット接続中にtime.nist.govという所と自動的に同期し、正確な時刻に修正されるらいしいので、アバウト値を入れました。
あと、setup utilityを立ち上げて、BIOSの補正が必要だったのは、私のPCの場合は「ブートデバイス」の順序の変更だけでした。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/317?site_domain=default
https://allabout.co.jp/gm/gc/81098/
なお、数日前にやった、NETGEAR104の電池交換の場合は日時などの再設定というか、修正は何もやる必要ナシでした。電池交換の直後に日時確認しましたが、修正必要ナシでした。 どういう設計になっているのか、私には判りません。
書込番号:21623694
0点

>LsLoverさん
PCのマザーボード上の電池切れは、過去に5回位経験し、今回の不具合時の現象との違いは感じていました。(最初の投稿に「内臓電池消耗の状態でも、時刻が狂うなどの症状はありませんでした。」と書いたのは、その違和感を一応報告する趣旨でした。)
ただ、開けて見たら、明らかに電池の残量がなかったので、「よく分からんけど、これが原因だな」と早合点してしまいまい、このスレを立ち上げてしまいました。もう少し、様子を見るべきでした。
保証は切れてるし、別の外付けHDDにNAS上のデータのバックアップはとってある状況でしたので、ダメ元でハンダ付けにトライしました。Youtubeの動画でチップコンデンサーのはんだ付け方法を学習してからやりましたが、できた様に見えるのですが、症状はやはりおさまりませんでした。LsLoverさんの教えて下さったURL上の説明を見ると、やっぱり私にには無理ですね。
>tatumigaさん
私の不確かな情報で、電池交換させてしまう結果となり申し訳ありませんでした。
>NETGEAR104の電池交換の場合は日時などの再設定というか、修正は何もやる必要ナシでした。電池交換の直後に日時確認しましたが、修正必要ナシでした。 どういう設計になっているのか、私には判りません。
私の機種(102)でも同様でした。普通のPCより安定稼働させる必要がある為、NASのハード設計は、PCとは違う部分があるのでしょうね。
書込番号:21623944
0点

(剥がれたチップコンデンサーをはんだ付けして修理した後も、勝手に再起動を繰り返す現象が起こるとここで報告して、それから電源を切っていたのですが、)
昨夜、電源を再び入れたところ、24時間近く不具合が起きず安定しています。スイッチを入れたり切ったり何度しても、不具合が起きません。なんでだろう?やっぱり、修理、成功なのか?
この状態で、もともとついていた残量がない電池に変えたら何が起こるか実験したいところですが、その実験の際に、誤って基盤を破損させるなど、決定的なことが起こる可能性もあるので、止めて置きます。
とりあえず、安定して動いているので、様子を見ながら使って行きます。
いつ壊れてもあわてない様に、今まで以上に頻繁に、NAS内のデータを外付けHDDにバックアップしなければ…。
NASが壊れた際に、ReadyNAS内臓のHDD内のデータをPCで読み出せると安心なのですが、クチコミによれば、以前はKNOPPIXを使えば読み出せたけど、今は読み出せなくなった様ですね。残念…。(でも、念の為後で、実験してみるかも…。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17527643/
以上、このスレ、グダグダになってしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:21633006
0点

チップコンデンサーとか回路の事はよく判らず、何もコメントできませんが、取り敢えずはお目出度うございます。良かったですね。
書込番号:21633077
0点

tatumigaさん
ありがとうございます。お陰様で、今も快調に動いております。
------------------------------------------------------------------------------
LsLoverさん
基盤の破損に気づいたのは、LsLoverさんの書きこみが切っ掛けでした。
前回の投稿に続き、有用な情報を下さり、いつもありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------------
参考情報
KNOPPIXでReadyNASのHDDが読めるか試して見ましたが、やはり他の方が検証した通り、ダメでした。(「KNOPPIX(ver8.1)」のISOイメージと「Rufus(ver2.18)」というフリーソフトを使用して、USBメモリからKNOPPIXを起動して検証しました。)
その他に、WindowsからLinuxのファイルを読み込めると言う「DiskInternals Linux Reader」というフリーソフトも試しましたが、やはりReadyNASのHDDは読み込めませんでした。
書込番号:21635179
0点

『KNOPPIXでReadyNASのHDDが読めるか試して見ましたが、やはり他の方が検証した通り、ダメでした。(「KNOPPIX(ver8.1)」のISOイメージと「Rufus(ver2.18)」というフリーソフトを使用して、USBメモリからKNOPPIXを起動して検証しました。)』
LinuxでRAID構成のディスクを読み込むには、mdadm.conf設定ファイルを作成する必要があります。
knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697
書込番号:21635205
1点

LsLoverさん、情報ありがとうございます。
>knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
>http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697
やって見ましたが、mountしようとすると、「can't read superblock」というエラーが出て、mountできませんでした。
(※今回の場合、HDDが壊れている訳ではないと思うので、ディスクの修復などは試みてはいません。)
-----------------------------------------
例:次の様にすると最後のmountコマンドでエラーが出ます。
su
modprobe raid1
mdadm --examine --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm --assemble /dev/md0
mkdir /mnt/md0
mount /dev/md0 /mnt/md0
ここで、「can't read superblock」というエラーが表示される。
書込番号:21636767
0点

『mount /dev/md0 /mnt/md0
ここで、「can't read superblock」というエラーが表示される。』
superblockが壊れていて読み込めないようですね。修復が必要ですが、修復手順を誤ると更に深みにはまる可能性が高いかと思います。
因みに、以下のコマンドを実行すると、どのような内容が表示されますか?
# cat /proc/mdstat
書込番号:21636974
0点

(cat /proc/mdstatコマンドは、前回の投稿時に既にやっていたのですが、HDDのパーティション名が3つ表示され、全てについてraidがアクティブでないと言う様な内容が表示されていました。)
さらに検索したところ、mdadm --runというコマンドを使った方がいらっしゃったので、やって見たところ、マウント出来ました!
その後、cat /proc/mdstatコマンドを実行すると、raidがアクティブだと表示されました!
-------------------------------------------------
su
modprobe raid1
mdadm --examine --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm --assemble /dev/md0
mdadm --run /dev/md0
この段階で、mountコマンドを実行していませんが、自動的に/mediaディレクトリの下に、マウントされました。
-------------------------------------------------
md0と同様に、md1とmd127についてもmdadm --assembleコマンドとmdadm --runコマンドを実行しました。
同様に、/mediaディレクトリの下に、マウントできました。
md127と言うパーティション名の存在は、ReadyNASのHDDをUSBでPCに接続すると、KNOPPIX上のファイルを検索するアプリ上に、アイコンと共に表示されるので分りました。また、cat /proc/mdstatを実行しても、その存在が分ります。
-------
以上です。
LsLoverさん、ありがとうございました!
書込番号:21637168
1点

あちゃー、ReadyNASに戻したら、「ボリュームの再構築中」になってしまいました。
「ボリュームは劣化しています」とも表示されています。
再構築に相当時間が掛かりそうです。9時間以上だと表示されています。
mdadm --stop /dev/md0
mdadm --stop /dev/md1
mdadm --stop /dev/md127
を実行して、元に戻せば、こうならなかったのかも?(今となっては分りませんがその可能性あり。)
書込番号:21637191
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
BOOT MENU の NORMAL にて起動しても、電源ランプが点滅のままです。
何度トライしても同じです。
工場出荷(FACTORY DEFAULT)にする方法しかないですか?
この現象の前には、Windows10 Pro の アップデートしました。
バージョン 1709 OSビルド 16299.64
これ以降、バックアップ時に
バックアップジョブ(XXX)が失敗しました:バックアップ元がシステムにマウントできません。
となり、フォルダーのアクセス権などを確認・再設定しましたが
バックアップ出来ませんでした。
管理画面の再起動にて、ReadyNASを再起動したら
電源ランプが点滅のままです。
0点

『管理画面の再起動にて、ReadyNASを再起動したら
電源ランプが点滅のままです。』
HDDをマウントできずにシステムの起動が完了しない状況のようです。
HDDの交換が必要ではありませんか?
書込番号:21389034
1点

>LsLoverさん
有難うございます。
工場出荷にして、再フォーマットしたら、復活しました。
相変わらずバックアップでは、マウントできないエラーで困っています。
書込番号:21390907
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『相変わらずバックアップでは、マウントできないエラーで困っています。』
状況が把握できないのですが、以下は参考になりませんか?
バックアップ時のパス及びホストの設定
https://community.netgear.com/t5/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F-General-Questions-in/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%99%82%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%B9%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A/td-p/767533
書込番号:21390927
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
失礼いたします。
もし、お分かりになる方がいらっしゃればと思い投稿いたします。
アマゾンで中古で安かったので購入しました。
シーゲート製の3TBをRAID1でNASとして運用しています。
アクセスには問題ない状況で、80%くらいデータが保存されている状況です。
業務用ではありません。
いままで電源のスケジュールリングをしたことがなかったのですが、
ReadyNAS管理ページのパワータイマーを利用し、
使用状況によって帰宅時間から夜間だけオンにするスケジュール(19時-翌日01時)を
実施しました。
すると、きまって21時にシャットダウンするようになってしまいました。
現在、19時に起動、21時にシャットダウンという状況になっています。
21時以降使いたい時は、自分で電源ボタンを押して起動しています。
ちなみにパワータイマーを設定しない場合は、シャットダウンされません。
(電源が入りっぱなしです。)
管理ページ以外にスケジュールされることがあるのでしょうか。
できれば、この21時のシャットダウンというスケジュールをクリアしたいのです。
無知で申し訳ありません、もし可能であればご教示お願いいたします。
2点

こんにちは
>ちなみにパワータイマーを設定しない場合は、シャットダウンされません。
(電源が入りっぱなしです。)
上記なら、その設定により電源スケジュール管理がされているのでしょう。
>ReadyNAS管理ページのパワータイマーを利用し、
使用状況によって帰宅時間から夜間だけオンにするスケジュール(19時-翌日01時)を
実施しました。
すると、きまって21時にシャットダウンするようになってしまいました。
現在、19時に起動、21時にシャットダウンという状況になっています。
マニュアルを読むと、
淡いグレーと濃いグレーの四角が、システムの電源がOFFになるようにスケジュールされている時間とありま
す。
再度マニュアルを参照され、ご自分の設定を確認してみてはいかがでしょうか。
パワータイマーの有効化(P206〜)
https://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RN_OS6_SW_UM_JP_Jun16.pdf
書込番号:21258915
1点

わたしも、設定が読み切れていないことに一票。
どーしてもうまくいかないときには、設定画面の画像を上げてみてください。
書込番号:21259480
1点

>Excelさん
>LVEledeviさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
私も、スケジュール設定の基本的な問題かもとは思っておりまして、
現在の設定状況の画面をアップ致しました。
21時にシャットダウンする様にスケジュールしているのでは?と
思われるかもしれませんが、現在勝手に(と思っている)落ちるため、
この時間をシャットダウン時間にして、22時に起動しようという
設定としたためです。
この設定で22時に起動していない状況というか、夜はこのまま
シャットダウンしたままです。
それで、会社から帰宅すると起動している様な状況です。
私が購入する前に使用していた方が、レジストリやこのスケジュール画面
設定以外での時間設定を使用していた、なんて事があったりしないかな、
と思ったりも考えたりしている訳なんです。
いかがでしょうか。勘違いですかね。
書込番号:21260017
2点

>啼かない雉さん
>現在のスケジュール設定です。
では画像の通り通常は動作するはずです。
(日、土) 7時から21時までON、21時から22時までOFF、22時から1時までON、1時から7時までOFF
(月〜金) 19時から21時までON、21時から22時までOFF、22時から1時までON、1時から19時までOFF
>私が購入する前に使用していた方が、レジストリやこのスケジュール画面
設定以外での時間設定を使用していた、なんて事があったりしないかな、
と思ったりも考えたりしている訳なんです。
いかがでしょうか。勘違いですかね。
それは無いとは思いますが、疑われるならシステムを初期化してみるしかないでしょうが...
>それで、会社から帰宅すると起動している様な状況です。
こちらですが、本NASのパワータイマー項目の下に、WakeOnLANがありますが、
それにチェックが入っているなら、OFFの時間帯でも何らかのMagicパケット信号がLAN端子から入ると起動してしまいます。
もしそうならそれが原因かもしれません。チェックをはずして様子をみてはいかがでしょうか。
書込番号:21261050
2点

>LVEledeviさん
ご返信いただき、有難うございます。
おっしゃる通り、画面通りスケジュールされてないとおかしいとは思っています。
でも、22時ー01時まで起動というのが、実行されないんですよね。
21時にシャットダウンされてしまうので、やむなく22時に起動しようか、と思い
設定した訳なのですけど。
WakeOnLAN ですが、現在は設定していません。
初期化で対応してみようかと思っていますが、保存データを残したままの初期化って
できるのでしょうか。
ご返事大変参考になりました。自分なりにもう少し調べてみます。
書込番号:21261113
0点

何か見えていないところがあるのかもしれませんねぇ。
初期化してみるというところでしょうかねぇ。
工場出荷時に初期化すると、データはすべて消えてしまうようですよ。
書込番号:21261274
1点

『アマゾンで中古で安かったので購入しました。』
使用開始前に工場出荷時の状態に初期化を行ったのでしょうか?
ReadyNAS OS6 工場出荷時の状態に戻す手順
https://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_initialize.pdf
『21時にシャットダウンする様にスケジュールしているのでは?と
思われるかもしれませんが、現在勝手に(と思っている)落ちるため、
この時間をシャットダウン時間にして、22時に起動しようという
設定としたためです。
この設定で22時に起動していない状況というか、夜はこのまま
シャットダウンしたままです。』
21時に「オフ」(サスペンド/レジューム)ではなくシャットダウンしているため、22時以降「オン」に設定してもシステムが起動しないのではないでしょうか?
21時前後のログを確認しては、如何でしょうか?
書込番号:21263912
0点

>LsLoverさん
ご連絡有難うございます。
スケジュールとしましては、平日は19時に起動しているので、
起動しない、という事はないんです。
中古で購入したときは、初期化はしてませんでした。
保存しているデータの退避先がなくて、初期化はできませんが、
機会があれば実施して確認したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21264340
0点

とくに中古の場合には、出荷時初期化は重要だと考えます。
どういう設定で使用されていたかがわかりませんので、スタートラインに戻って仕切り直しは大切でっす。
あとは、ファームウェア、コントロールOSを最新にするっていうところでしょうか。
書込番号:21264475
1点

>Excelさん
>LsLoverさん
>LVEledeviさん
お忙しい中、ご返信いただき、有難うございました。
機会があれば、初期化して再度試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21286000
0点

もしかして時刻がUTC時刻(日本時の9:00が0:00)になっているということはないですかね?
あとPC本体のタイムゾーン(日付と時刻の調整で確認)も確認してみてはどうかとも思いました。
まったくの外れの場合はお詫びします。
書込番号:21286246
2点

>ローカスPCIさん
ご連絡有難うございます。
解決しました。
ローカスPCIさんのお話を聞き、時刻なんてと思いましたが、
確認してみたところ、タイムゾーンがサモア地域になっていました。
現在、約23時なのですが、午前2時の時刻設定になっていたため、
私のシャットダウン時刻設定である午前1時が、現在時刻での21時に
シャットダウンしていたという事の様です。
初歩的な点を見落としておりました。お恥ずかしい限りです。
有難うございました。
書込番号:21286459
0点

まずはうまくいってメデタシメデタシっと。
タイムゾーンの設定のみで済んだようでよかったですね。
初期設定を行うと、途中でタイムゾーンの設定が出てきます。
うん、やっぱり最初の初期化は重要だっていう事でしょうね。
書込番号:21286559
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





