ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(2352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ストリーミング再生について

2015/09/22 12:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:46件

このNASの購入を検討しているのですが、
使用用途としては撮影した写真や動画を保存しつつ、
出先で動画をストリーミング再生させたいなと思っています。
動画自体は1GB〜2GB程度のファイルなのですが、
外でもwifi環境であれば問題なく再生させることはできますか?
よろしくお願いします。

書込番号:19162445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/09/22 23:21(1年以上前)

>動画自体は1GB〜2GB程度のファイルなのですが、
読めない文字が含まれているようです..._| ̄|○
 <投稿前に確認して下さいm(_ _)m
  http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003

「1GB〜2GB」って事でしょうか?
 <「〜」は「Unicode」では無く「Shift-JIS」です(^_^;


>外でもwifi環境であれば問題なく再生させることはできますか?
「WiFi」と一言で言っても、「実効速度」に依っては、動画の再生がコマ送りになる可能性も有ります。
なので「出来る」とは言えませんm(_ _)m
 <「出来るかも知れないけど、出来ないかも知れない」 ≡ 「判らない」..._| ̄|○
    ※「実効速度」は「論理速度(11gnの300Mbps等)」では無く、「実際に(安定して)使える速度」です。

また、「動画」自体の「ビットレート」がどれくらいのファイルを置こうとしているかも判らないため、
ご自宅の「インターネット接続環境」によっては、上手く再生出来ないかも!?
 <「ファイルの大きさ」よりも、この「ビットレート」や「動画フォーマット」が重要に...


再生しようとしているモノ(スマホ?タブレット?)も判らないので、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.netgear.readycloud
などが対応しているかも判りませんm(_ _)m
 <直接、ご自宅にアクセス出来る様にポートなどの設定をして、汎用のアプリで再生しようと言うなら、
  それらのアプリに依るとは思いますm(_ _)m

書込番号:19164358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2015/09/30 03:57(1年以上前)

なるほど、もう少し自分の環境を調べてみたうえで、質問させていただきます。
知識不足ですいませ。。

書込番号:19186390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続について

2015/09/03 01:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

この商品は、LAN接続させずにUSBのみでPCに接続しても使用可能ですか?
サーバーにUSB接続させ使用したいのです。

書込番号:19106042

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/03 01:17(1年以上前)

ならHDDケースでいいだろうに。

原則的にNASのUSBポートはHDDを拡張したりUSBストレージから直接コピーを取るためのものだから、PC-NASをUSBで結線しても意味ないぞ。

書込番号:19106060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2015/09/03 04:02(1年以上前)

>LAN接続させずにUSBのみでPCに接続しても使用可能ですか?
無理ですy

書込番号:19106181

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/03 08:43(1年以上前)

twin-driveさん、パーシモン1wさん

レス有難うございます、USB接続・RAID6使用可能・4〜5ドライブで、本体ケース価格が5万前後の物を探していました。

該当する機器ご存知でしたら、紹介いただけませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:19106478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/03 09:15(1年以上前)

>レス有難うございます、USB接続・RAID6使用可能・4〜5ドライブで、本体ケース価格が5万前後の物を探していました。

以下の製品が該当します。
drobo Drobo PDR-DR4BAY
http://kakaku.com/item/K0000740005/

条件で絞り込むことができますので、すぐに見つかりますよ。
http://kakaku.com/specsearch/0539/

書込番号:19106540

ナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/03 11:27(1年以上前)

†うっきー†さん レス有難うございます。

もうひとつ教えて下さい。

USBHDDでRAID1を組んで、USBHDDの本体が壊れた場合、HDDを抜き他のHDDケースに入れて
データを利用可能でしょうか?

それが出来るメーカーや商品はありますか?

書込番号:19106766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/03 12:25(1年以上前)

>USBHDDでRAID1を組んで、USBHDDの本体が壊れた場合、HDDを抜き他のHDDケースに入れて
>データを利用可能でしょうか?
>
>それが出来るメーカーや商品はありますか?

たいていはリナックスだと思うので、利用する製品のリナックのファイルシステムを扱えるようにすれば復旧可能です。
普通は別のケースに入れるのではなく、リナックが使えるPCに接続してデータを取り出します。

別のケースに入れる場合は、まったく同じシステム(特にファイルのフォーマット形式は同じ)であれば、認識できるとは思いますが、
同じシステムというのは、まずないと思います。(メーカーが独自に機能追加のためにカスタマイズするから)

ちなみに本機の場合は、過去の書き込みにある通り、同じ機種に入れなおしても、そのまま使用することが可能です。

通常は、HDD以外に筐体も壊れることを考慮して、バックアップを取るのが一般的です。


初歩的な質問かと思いますので、質問される時点で、RAID6をroto0305さんが復旧するのは、ちょっと難しいと思います。
4台で運用するなら、RAID1を2ボリュームで運用されたらよいと思います。
これなら、ディスク1本単位でデータが復旧できるので、素人でも用意に復旧が可能な場合が多いです。
ちなみに本機のRAID1は、以前はKNOPPIXで容易に復旧(データの取り出し)できていたのですが、ファームが新しくなったためか、私はデータの取り出しができませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17527643/#17527643

書込番号:19106871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/03 12:34(1年以上前)

>USBHDDでRAID1を組んで、USBHDDの本体が壊れた場合、HDDを抜き他のHDDケースに入れて
>データを利用可能でしょうか?

NASの話ではなく、外付けケースの話でしたね。失礼しました。
先ほどの書き込みは無視して下さい。

RAID1なら単に複写しているだけ(正確にはRAIDであるという情報もありますが)なので、そのままPCに接続すればアクセスできます。RAID1の場合はHDD単品でデータが取り出せます。
外付けHDDの場合は、Windowsの場合は、先ほどの製品はNTFSでのフォーマットに対応しているようです。

書込番号:19106891

ナイスクチコミ!1


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/03 12:54(1年以上前)

†うっきー†さん

「RAID1の2ボリューム」とはRAID10と言うことですか?

その場合でも、HDD4ケの内、1個でも生きていれば、別のUSBHDDケースに入れて、そのまま使用できますよね?

初歩的な質問で申し訳ありません。

書込番号:19106952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/03 12:57(1年以上前)

>「RAID1の2ボリューム」とはRAID10と言うことですか?

違います。RAID1の環境を2セット(2ボリューム)つくるということです。
RAID10はRAID0の仕組みがあるため、HDD単品(1本)ではデータ取り出し出来ません。


>その場合でも、HDD4ケの内、1個でも生きていれば、別のUSBHDDケースに入れて、そのまま使用できますよね?

RAID1ならそうですね。

書込番号:19106962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/03 13:21(1年以上前)

ちなみに、PDR-DR4BAYは、最大2ボリューム作成可能なのでRAID1を2ボリューム作成出来ると思います。
http://www.drobo-jp.com/drobo/pdrdr4bay.html

ちなみに、本機は4ボリューム作成できます。RAIDの冗長性なしでHDD1本ごとに1ボリュームになりますが。

RAID1なら、PDR-DR4BAYの高額な商品でなくてもよいとは思いますが。
ただ、安い製品だとディップスイッチでRAIDの種類の切り替えだけで、ボリュームは1ボリューム固定になるかもしれません。
製品によるとは思いますが。


サーバーに接続して利用しないといけない理由があるのかな・・・・・
本機単体で利用したらダメという明確な理由があるのでしょうか・・・・・

書込番号:19107017

ナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/04 08:05(1年以上前)

†うっきー†さん

何度もレスいただき有難うございます。

>サーバーに接続して利用しないといけない理由があるのかな・・・・・
>本機単体で利用したらダメという明確な理由があるのでしょうか・・・・・

現在、サーバー(Windows2008 R2 64bit)の内蔵ドライブを共有しています。
これを内蔵では無く、外部に出しサーバーHDDの空きを増やしたいのです。

クライアントは、サーバーの共有フォルダやファイルにショーカットを設定していますので、
USBHDDにデータを移行させ同じフォルダ名で運用する事で、ショートカットの再作成を省きたいのです。

NASにデータを移行し、NAS内のフォルダやデータを、同様に運用できればNASにしたいのですが
その様な事は可能でしょうか?

サーバーにNASのフォルダをマウントし、同じ共有名でクライアントに使用させられれば一番良いです。
使用者には、データ保管場所が変わったことを意識させたくないのです。

よろしくお願いします。

書込番号:19109242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/04 08:27(1年以上前)

>NASにデータを移行し、NAS内のフォルダやデータを、同様に運用できればNASにしたいのですが
>その様な事は可能でしょうか?

NASの目的の一つがそうなので、当然可能です。


>サーバーにNASのフォルダをマウントし、同じ共有名でクライアントに使用させられれば一番良いです。
>使用者には、データ保管場所が変わったことを意識させたくないのです。

場合によっては可能です。
例えば、ユーザーがIPで接続しているなら、NASをサーバーのIPに変更して、サーバーは別のIPに変更。
共有名は同じものを作成。

もしくは、あまり現実的ではありませんが、本機のコンピュータ名をサーバーのコンピュータ名に変更。
サーバーのコンピュータ名を別のものに変更。

ようは、クラアインとから同じアクセス先にすればよいだけです。

普通は上記運用にはしませんので、ショートカットなりを接続し直しが一般的です。
ショートカットを作成して、それを配布という方法でもよいと思います。

書込番号:19109286

ナイスクチコミ!1


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/04 08:55(1年以上前)

†うっきー†さん

レスが早くて驚いています、有難うございます。

やはり、NASにすると、ショートカットの再作成が必要ですよね。
(サーバー名を変更する事はできません)

これを解決できないのでUSBHDD接続を、希望していたのです。

しかし、別途NASも検討しており、†うっきー†さんの丁寧な説明を受け、ReadyNAS 104 を AS-204TEと
迷っています。

レビューや口コミの多さ、製品名をネット検索しても、ReadyNAS 104が一般レビュー多いです。
AS-204TEもRAID1の2ボリューム運用で、本体故障時には、汎用USBケースで緊急対応できるか知りたいのですが、
ご存知ですか?






書込番号:19109341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/04 12:15(1年以上前)

>AS-204TEもRAID1の2ボリューム運用で、本体故障時には、汎用USBケースで緊急対応できるか知りたいのですが、
>ご存知ですか?

AS-204TEのファイルシステムはEXT4です。
http://www.asustor.com/product?p_id=21&lan=jpn#tab3

linuxの大半はEXT4をサポートしていますので、サポートしているlinuxに接続すれば、理屈ではデータ取り出し出来ます。
またRAID1以外でも、linuxでRAIDを同じように構築する知識があれば、取り出しは可能です。
RAID1のみRAIDを構築しないでも単体で取り出し出来ます。

ただ理屈ではという話なので、購入後は、運用に入る前にデータを書き込んでlinuxで取り出し出来ることを検証されるとよいと思います。

ちなみに本機はEXT4ではなく、btrfsです。

AS-204TEは1ボリュームが最大16TBという縛りがありますが、1台8Tのものをサポートしています。
http://www.asustor.com/service/hd?id=hd
8T*2のRAID1を2ボリュームで16Tの容量を使えますね。
8T*4のRAID6もボリュームサイズとしての認識は16Tなので、こちらも大丈夫だと思います。ボリュームを構築するHDDの総容量ではなく、構築後のボリュームサイズだと、私は理解しています。
8T*4のRAID5は16Tを超えるので1ボリュームでは構築できないですね。

AS-204TEを購入する価格ですと、本機の上位機種(RN31600-100AJS)が、
NTT-Xで、時々42800円で販売しています。
公式には6TまでのHDDなので6*6=36Tが最大、拡張ユニットで96Tまで対応ですね。

ただデータ復旧のことを気にかけられているので、
本機を2台でバックアップを取るという方法も検討されるとよいと思います。
私は4T*4のRAID5を二台用意して、バックアップを取るようにしています。
RAIDはバックアップではなく、冗長性の確保しか出来ません。

書込番号:19109702

ナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/04 16:32(1年以上前)

†うっきー†さん

詳しい説明有難うございます。
私は、運用と復旧方法を、難しく考えすぎているかもしれません。

いただいたアドバイスを基に、検討します。

ありがとうございます。

書込番号:19110170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/05 10:53(1年以上前)

■補足

>>その場合でも、HDD4ケの内、1個でも生きていれば、別のUSBHDDケースに入れて、そのまま使用できますよね?
>
>RAID1ならそうですね。

RAID1でも場合によってはドライバーを入れないと見れない場合もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19004868/#19007438
私は、別機種や本機の古いFWの時はドライバなしでRAID1のデータを取り出しできたので、具体的にどのような場合にドライバーが必要になるかは分かりませんが。
万が一認識しない場合はドライバーを入れれば取り出し出来る場合もあるようです。


追加情報の補足として記載させてもらいました。

書込番号:19112284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/05 17:59(1年以上前)

本機購入に傾くかもしれませんが、9/7 10:00まで税込送料無料で19800円のようです。
http://nttxstore.jp/_II_NG14333023

最近は値上がりして昔のように安くは買えなくなりましたが、2万切る時は買い時かもしれませんね。

書込番号:19113266

ナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/11 10:02(1年以上前)

†うっきー†さん

ReadyNAS 104を購入しました。

現在、以下の3点で困っています、教えて下さい。

1.ファームウェアの更新やアンチウィルスデータの更新を実行すると、インターネット接続でのエラーとなり、
  更新されません、インターネット接続はプロキシサーバーを介しており、インターネット接続は正常です。
  プロキシが原因でしょうか?

2.また、HDDをセットし、初めて電源を投入後、Resyncが始まりましたが、Resync完了前にX-RAID→Flex-RAIDに変更
  したのですが、これは問題無い操作ですか? 

3.「認証」ページでのActiveDirectory設定にて、
  DNSレムル名 → ActiveDirectoryに差成させる、ReadyNAS 104のネットワークコンピュータ名.ドメイン名.local
  コンテナ 組織単位 → ReadyNAS 104のネットワークコンピュータ名
  という入力で良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19129754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/12 22:50(1年以上前)

>1.ファームウェアの更新やアンチウィルスデータの更新を実行すると、インターネット接続でのエラーとなり、
>  更新されません、インターネット接続はプロキシサーバーを介しており、インターネット接続は正常です。
>  プロキシが原因でしょうか?

プロキシは経由したことありませんので、なんとも言えませんが、
プロキシサーバー経由なしで動作確認出来ないのでしょうか?

アンチウィルスを本機で使用する目的がわかりませんが、使わない方が安定はするとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19103816/#19124407

私はPCでウィルス対策をしていて、PCからしかデータの出し入れをするだけなので、2重にチェックする意味はないと思い、最初から使っていません。


>2.また、HDDをセットし、初めて電源を投入後、Resyncが始まりましたが、Resync完了前にX-RAID→Flex-RAIDに変更
>  したのですが、これは問題無い操作ですか? 

私は問題ないという認識でいます。
構築後も切り替え出来ますし、構築中であっても支障はないという認識です。
私も構築中に切り替えて使ったりしていました。


>3.「認証」ページでのActiveDirectory設定にて、
>  DNSレムル名 → ActiveDirectoryに差成させる、ReadyNAS 104のネットワークコンピュータ名.ドメイン名.local
>  コンテナ 組織単位 → ReadyNAS 104のネットワークコンピュータ名
>  という入力で良いのでしょうか?

本機でActiveDirectoryを検証できる環境にないため、私は分かりませんでした。

有益な回答でなくてすみません。

書込番号:19134741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/12 23:22(1年以上前)

>3.「認証」ページでのActiveDirectory設定にて、

ActiveDirectory設定については、本機で設定をしたことはありませんが、設定方法の比較的詳細な記述はあるようです。
http://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_23152.html

書込番号:19134855

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/09/13 08:08(1年以上前)

すれ主さん、†うっきー†さん。

ファームウェアのアップデートについて。

>ReadyNAS のファームウェアは、NETGEAR の Web サイトからリモートでアップデートす ることも、ローカルデバイスから手動でアップデートすることもできます。

2番目の方法なら、スレ主さんのようにプロキシサーバー経由の場合でも実行できるのではないですか?ファイルのダウンロードは問題なくできるでしょうから。
ソフトウェア・マニュアルのp.210あたりを参照ください。

と、言いながら、私は2番目の方法でやったことはありませんが、・・・・・・。
それと、もっと調べれば、1番目の方法でもできるのではないかと思いますが、・・・・・。とりあえず、暫定的な疑問点の回避策として。

書込番号:19135498

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/09/13 08:52(1年以上前)

PCのHDDにダウンロードしたファームウェアのファイルを使って、104のアップデートできました。

6.2.2→6.2.5です。USBメモリーは使いませんでした。

書込番号:19135582

ナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/14 15:58(1年以上前)

>†うっきー†さん 、twin-driveさん

インターネット経由でのファームアップでは無く、ファイルをダウンロードして6.2.5へアップさせました。

ActiveDirectoryの設定は、いろいろ試してみます。

ありがとうございました!

書込番号:19139401

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2015/10/01 21:50(1年以上前)

なんで惰性で違う質問を続けるんだろ?
新規で質問すればいいのに…
途中からスレ違いになってますよ。

書込番号:19190991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ReadyNAS 104 4 頻繁に認識しなくなる

2015/09/02 09:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 rednemesisさん
クチコミ投稿数:6件

会社でみんなが共有の保存先としてReadyNAS 104 4ベイを使用しております。
ReadyNAS 104 4ベイは何回かトラブルがアクセスできないため新しいHDを入れ替え、バックアップ用にReadyNAS 102 2ベイ購入しました。最近はReadyNAS 104 4ベイほぼ毎日のように使用中に幾度も接続できなくなってます。
電源ボタン押しても終了しないためコンセントのスィッチーで強制的に電源を落としてます。
また、バックアップすると必ず接続ができなくなるという現象が起こるようになってます。

メーカーのアドバイスをいろいろ試しましたが結果的に改善することはありません。
LANケーブル、ハブ等を新しく交換しても状況は変わりません。

同じ経験の方、対処法が分かる方アドバイス下さい。

書込番号:19103816

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2015/09/02 12:59(1年以上前)

『電源ボタン押しても終了しないためコンセントのスィッチーで強制的に電源を落としてます。』

既にReadyNASが正常に動作していないようです。

RN10400-100AJSを工場出荷時の状態に戻しては、如何でしょうか?
また、ファームウェアを再インストールした方が宜しいかと思います。

ReadyNAS OS6 工場出荷時の状態に戻す手順
管理画面から工場出荷時の状態に戻す方法
http://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_initialize.pdf

NAS動作中に電源OFFは、重大な障害を引き起こします。

書込番号:19104255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/02 18:39(1年以上前)

>電源ボタン押しても終了しないためコンセントのスィッチーで強制的に電源を落としてます。

電源ボタンでの電源オフは、3度押しが必要ですが、正式な3度押しで、正常にシャットダウン出来ない状態なのでしょうか?


認識できない問題は、根拠はありませんが、トラブルが起きにく環境にしてから確認してはどうでしょうか?

本機、PC、DHCPサーバーを、すべて、IPv6を無効にしてIPv4のみにする。
PCからの本機へPingが通るかを確認。
PCから本機へのアクセスはコンピュータ名ではなくIPでアクセスする(本機のIPが192.168.0.3なら、「\\192.168.0.3」でアクセス)
ネットワーク上にIPが重複しているものがいないか確認。

とりあえず、この程度を確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:19104894

ナイスクチコミ!0


スレ主 rednemesisさん
クチコミ投稿数:6件

2015/09/03 13:48(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

作動中に電源OFFはダメですね〜
ボタンの反応ないのとRAIderからも認識されなかったので仕方なく押しました。
気をつけます。

工場出荷時に戻したいのですがデーターがいっぱいあるのでバックアップしてからしたいと思います。
現在、バックアップすると毎回かならずNAS自体が認識されなくなりバックアップが進みません。

IPを確認しましたが重複も見つかりませんでした。
PINGも大丈夫みたいです。
メーカーにログデーターを送って返事を待ってます。

書込番号:19107079

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2015/09/03 17:29(1年以上前)

『PINGも大丈夫みたいです。』

NASがネットワーク上で認識されなくなるということのようですが、ホスト名ではなくIPアドレスで指定しても認識されませんか?

エクスプローラのアドレス欄に以下のように入力しても共有フォルダを開くことができませんか?

\\[RN10400-100AJSのIPアドレス]\[共有フォルダ名称]

場合によっては、マスタブラウザがネットワーク上に複数動作してしまうとNASのホスト名とIPアドレスの対応が取れず、見失う場合もあるようです。

Windows PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行して「..__MSBROWSE__.<01> グループ 登録済」と表示されるホストが複数存在しないことを確認するのも一案かと思います。

Linux PCが動作していれば、「nmblookup -M -」でマスタブラウザを表示できるのですが、Windows PCの場合には、ネットワーク上の共有サーバを1つづつ確認するする必要があります。

書込番号:19107495

ナイスクチコミ!0


スレ主 rednemesisさん
クチコミ投稿数:6件

2015/09/04 18:39(1年以上前)

IP直接でアクセスは出来ますがあくまで通常時の時。
完全に認識しないときはなにもできません。

バックアップ用の102に問題ないかどうかを確認するために工場出荷時の状態に戻しました。
やはりバックアップし出したら104が認識しなくなりました。

とりあえず、メーカーからの連絡を待ちます。

書込番号:19110436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2015/09/05 02:13(1年以上前)

自分も似たような症状でしたが、ファームアップしたら解消しました。
ファームを確認してみて、最新でなければバージョンアップしてみてください。

書込番号:19111653

ナイスクチコミ!0


スレ主 rednemesisさん
クチコミ投稿数:6件

2015/09/09 11:42(1年以上前)

102を工場出荷時の状態に戻し、ファームのアップをしました。

先日、メーカーのサポートから診断が来ました。

*1. アンチウィルスとバックアップを併用するとスベック不足になる。
*2. 102→104にバックアップをすると負荷が軽減。
※102=HDが2個、104=HDが4個

〜とのことです。
恐らくHD 4個(NAS104)のデータを2個 (NAS102)バックアップすると負荷が大きいでしょうね〜
中身のデータ量は同じだと思っていましたが・・・

アンチウィルスを無効にしてみました。
今のところは順調です。恐らくこれで改善したと思います。

もしまた同じことが起こる場合は*2を試します。

ありがとうございました。

書込番号:19124407

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/09/14 11:03(1年以上前)

後継機種として、『ReadyNAS200』シリーズが3ヶ月前に発売されています。

http://kakaku.com/item/K0000779553/?lid=ksearch_kakakuitem_image

http://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/296.html

高価なので、私の場合は躊躇しますが、業務用に使っておられるスレ主さんのような場合には200シリーズの方がベターかもしれませんね。
搭載メモリーが4倍になっており、アンチウィルス・ソフトも「標準搭載」になっています。複数メンバーで使用する場合は、必要な機能なんでしょうね。


書込番号:19138833

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/09/18 18:07(1年以上前)

>rednemesisさん
>>アンチウィルスを無効にしてみました。
今のところは順調です。恐らくこれで改善したと思います。

それが正解です。
104でアンチウイルスを動かしていると、書き込みが猛烈に遅くなりました。
これを切ると、素早く書き込める。
いらい、NAS104のアンチウィルスは使わないことにしています。
PCで、もっと上等のアンチウィルスを使っているから。

書込番号:19151432

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2015/10/01 21:05(1年以上前)

>業務用に使っておられるスレ主さんのような場合には200シリーズの方がベターかもしれませんね。

業務として(個人でもですが) NAS のような常時通電して安定が求められる用途に使う場合は、
出たての製品を使うより、現行モデルで安定したバージョンを使う方がいいですよ。

新しい製品群は見てないので 200シリーズがどの位置づけかわかりませんが、
それまでの製品では ReadyNAS 300 シリーズや 500 シリーズが SOHO、中小規模などのビジネス向けです。

ReadyNAS デスクトップ型ネットワークストレージ(ホーム向け) | ネットワークストレージ・ネットワーク機器のネットギア【NETGEAR】
http://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/storage/readynas.html

ReadyNAS デスクトップ | ネットギア【NETGEAR】
http://www.netgear.jp/productsimg/images/business/nas/desktop_top.png

価格.com -NASの比較表(ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS、ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS、ReadyNAS 316 6ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN31600-100AJS、ReadyNAS 314 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN31400-100AJS)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522360_K0000522361_K0000525130_K0000566728

書込番号:19190852

ナイスクチコミ!0


Bontempiさん
クチコミ投稿数:1件

2015/11/20 11:43(1年以上前)

ReadyNAS 102 のファームウェアを6.4.0 にアップデート後、電源パワータイマーでのシャットダウンが完了できず、同様に電源コードの抜き差しで凌いできました。 
サポートに連絡していたのですが、一ヶ月経ち 「6.4.1-T35 (Beta 3)」で改善できるかも?と一昨日連絡が来ました。6.4.0 から 6.4.1 での改善点に下記の項目があります。
・Beta 3] Fix issue with RN10x / RN2120 where the system may not power off fully.」

ただいま、アップデート中です。
ちゃんと直るのか?・・・他の問題が起こるのか・・・少し不安ですが。
ご参考になれば。

書込番号:19334476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:111件

Ready Nasに入れたデータ(ファイル数130000個、総容量15GB)をローカルにコピーしていたのですが、速度がとても遅いです。最初は20MB/S程度出ますが、どんどん遅くなり、しまいには数百KB/Sまで落ちてしまいます。こんなものなのでしょうか?
あと、NAS本体の液晶に「Cannot connect discovery server」と表示されますが、普通に使えています。この表示は何を意味するのでしょうか?

PCは最近買ったノートPCでCore i7のSSD512GB、メモリー16GBです。よろしくお願いします。

書込番号:19021777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/08/03 12:09(1年以上前)

過去の書き込みにあるようにIPの重複等がおきているだけではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18197550/#18197550

書込番号:19022045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2015/08/03 12:20(1年以上前)

†うっきー†さん
早速の返信ありがとうございます。IPがかぶってはいなかったのですが、
数字が大きすぎたようで、NASをDHCPに設定、
ルーター側でNASのMacアドレスを固定することで「Cannot〜」は解決いたしました。
でも、速度に関しては相変わらず遅いです。
3TBx3,4TBx1のX-Rai2なのですが、普通の外付けHDDよりも遅いです。

書込番号:19022062

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/08/03 17:28(1年以上前)

速度の問題、以前に同じような質問があったのを思い出しましたので、ご参考まで。

その時のスレ主さんのように、ルーターとかHUBなどのスペックに問題があると、家庭内LANの通信速度が思っている以上に遅くなる場合があるようです。

「もしかしたら・・・・」ですが、一度確認して下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17519722/#tab


書込番号:19022604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/08/03 18:08(1年以上前)

>でも、速度に関しては相変わらず遅いです。
>3TBx3,4TBx1のX-Rai2なのですが、普通の外付けHDDよりも遅いです。

たんに、ランダムアクセスのスピードを見られているからでは?
まず最初に疑うべきはギガ環境になっていないことですが、20MB/S(160Mbps)出ていることからギガ環境なのは確認出来ます。

問題切り分けのために、CrystalDiskInfoでシーケンシャルリードのスピードを計測して下さい。
正常なら他の人同様に、80〜100MB/s出ます。

いろいろ勘違いしてそうなところを書いておきます。

■ランダムアクセスのリードスピードを上げたい場合
X-RAIDで2本のHDDを使われた場合は、RAID1になるため、1本のHDDと同じスピードしか出ません。
ランダムアクセスの読み込みスピードを速くしたい場合は、RAID0にする必要があります。(RAID0は冗長性がないためNASの運用ではあまり使わないかもしれませんが)
3本以上ならRAID5,RAID6,RAID10という選択もあります。
シーケンシャルリードに関しては、HDDスピード > LANスピードなので、RAID0等にしてもそれほど速くなりません。(LANのスピードの遅さがボトルネックとなります)

■USB3.0との比較
外付けのUSB3.0の場合は理論上のスピード5Gbps、ギガLANの理論上のスピードは1Gbps
最大速度はUSB3.0の方が理論上5倍速いです。
なのでシーケンシャルリードではUSB3.0の方が当然速いです。(LANのスピードの遅さのボトルネックがなくなる)

他の人のレビューを見てもらえればわかりますが、
ランダムアクセスのリードは条件によっては、0.5MB/sになる場合もあるので、数百KB/Sということもあり得ます。

今回の問題は、ランダムアクセスが遅いといわれているだけのような気がします。
HDDのランダムアクセスが遅いのはHDDの構造上当然となります。
回転数の速いものに替えれば、回転待ちがなくなるので、スピードは少しあがりますが、NASに高回転のものを使う人は、それほどいないとは思います。私は1台使っていますが・・・・・

それとFWを6.1.5以降で一度も初期化(工場出荷状態の後に行われる最初のフォーマット)をしていない場合は、安定して動きませんので、データを退避したうえで、初期化が必要となります。

とりあえず、一度、シーケンシャルリードの速度を見て下さい。
ちゃんと、80〜100MB/s出て、杞憂に終わると思います。

書込番号:19022684

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/08/03 18:37(1年以上前)

>まず最初に疑うべきはギガ環境になっていないことですが、20MB/S(160Mbps)出ていることからギガ環境なのは確認出来ます。

アッ、そうですか?失礼しました。

書込番号:19022761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2015/08/04 09:29(1年以上前)

tatumigaさん
過去スレありがとうございます。
参考にさせていただきます。

†うっきー†さん
詳しい説明ありがとうございます。
たしかにランダムで遅いようですがシーケンシャルですと
仰るとおりのスピードが出ているようですので
こちらの機種の問題では無いようですね。
こちらをベストアンサーにさせていただきます。

書込番号:19024373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/08/04 12:32(1年以上前)

>たしかにランダムで遅いようですがシーケンシャルですと
>仰るとおりのスピードが出ているようですので
>こちらの機種の問題では無いようですね。

やはり杞憂に終わりましたね^^
正常なスピードが出ているようで、何よりです。

書込番号:19024735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:34件

現在3TB x1本で運用しています。
これを下記のようにする予定なのですが、バックアップ用のディスクを
取り外してWin/Macのいずれかで認識可能な形式とすることは可能でし
ょうか?

3TB x1 既存
3TB x1 増設
*上記2本をRAID0でデータ領域として使用

6TB x1 増設(バックアップ用)
*データ領域からのバックアップ先
ReadyNAS障害時にとりはずして
Win/Macのいずれかで認識させて
データをレスキュー

書込番号:19020195

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/08/02 18:31(1年以上前)

本機のOSはlinuxで、データ領域の形式はbtrfsとなります。
現在はサポートが終了しましたが、以前はKNOPPIXで取り出しできていました。
ファームが新しくなってブロックサイズ変更の影響かどうかは不明ですが、私が試した限りでは、データ取り出しがFW6.15以降くらいから出来ませんでした。RAID1でもHDD1本でも結果は同じだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17527643/#17527643

バックアップ用ということで、失敗(間違って上書き)しても何度でもバックアップ取り直しできるのですから、御自身で確認してみてはどうでしょうか。

btrfsにアクセスできる環境を用意してアクセスできるかどうか確認すればよいと思います。

書込番号:19020281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/08/02 18:48(1年以上前)

NASの多くはLinux形式(BtrfS/XFS/Ext4など)でフォーマットされるし、それ以外の形式のHDDをセットするとフォーマットしないと使えない。それとRAID0だと1ファイルが分散書き込みされているから、別PCで読み出せるようにできたとしてもファイルをサルベージできない。リスクを減らしたいならRAID0は選択しない。

書込番号:19020331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/08/02 19:20(1年以上前)

>それとRAID0だと1ファイルが分散書き込みされているから、別PCで読み出せるようにできたとしてもファイルをサルベージできない。リスクを減らしたいならRAID0は選択しない。

shiba-shibaさんがデータを取り出したいのは、RAID0ではなく、バックアップ用に構築したもう一台のNASでHDDは一台となっています。

そもそもデータ用のNASが壊れた場合に、バックアップ用からデータを普通に取り出せばよいのに、なぜ壊れていないバックアップ用のNASからHDDを取り外す必要があるんだろう・・・・・

書込番号:19020428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/08/02 19:53(1年以上前)

>†うっきー†さん
記載がわかりにくく失礼しました。

同じ筐体内に3本搭載し、通常時はslot1,2で
構成したデータ領域から、slot3のバックアップ
ディスクにバックアップ。

ReadyNAS自体が起動不可のような障害発生時に
slot3を抜き出して他のマシンでデータサルベージ
の想定です。
ReadyNAS1台で完結させたいのとUSBでの外付け
はしたくないためです。

slot1 3TB x1 既存
slot2 3TB x1 増設
*上記2本をRAID0でデータ領域として使用
slot3 6TB x1 増設(バックアップ用)

書込番号:19020516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/08/02 20:19(1年以上前)

>同じ筐体内に3本搭載し、通常時はslot1,2で
>構成したデータ領域から、slot3のバックアップ
>ディスクにバックアップ。

なるほど。本機一台で2ボリューム運用ですね。
ボリューム構成は問題ありません。
(過去に4ボリューム作成できることも検証済ですので)

バックアップを、データ用のボリュームからバックアップ用のボリュームへ、これも問題ありません。


あとは、実際に故障を想定して、slot3のHDDを取り外して、btrfsが認識できる環境で確認されるとよいと思います。
先ほども書いたように私がFW6.1.5より前では取り出しOKでしたが、FW6.1.5以降では取り出し出来ませんでしたが。
私のやり方がわるかっただけかもしれませんし。
slot3を取り外してもsloat1,sloat2のRAID0の別ボリュームには影響ありませんので、検証は可能です。

書込番号:19020580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/08/02 20:37(1年以上前)

■補足

>バックアップを、データ用のボリュームからバックアップ用のボリュームへ、これも問題ありません。

バックアップの設定でローカルからローカルへバックアップという設定になります。
出来ることは間違いないとは思いますが、念のために先ほど出来ることを確認しました。


■提案
御存知だとは思いますが、現在のデータを維持したままRAID0にすることは出来ません。

移行としては、まずはslot3に6Tを刺して、バックアップ用のボリュームを作成します。
その時にX-RAIDをオフにしておかないと、勝手にRAID1の構築がはじまってしまうと思います。(ここが非常に重要)
X-RAIDをオフにしておけば、勝手に独自の判断でX-RAID機能は動かなくなります。
いずれにしろ、2ボリューム作成のためには、独自のX-RAIDでは構築出来ませんし。

この状態で3Tから6Tへバックアップします。
終了後は念のために全ファイル数と全ファイルサイズが一致しているかを確認。

次にslot2に3Tを刺して、sloat1とslot2を手動でRAID0に変更します。
これでデータが消えて、raid0の再構築が始まります。

次にバックアップのデータをsloat1,slot2のRAID0へコピーします。バックアップ機能でコピーしたのでよいです。

これで目的の構築状態となります。

書込番号:19020616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/08/02 20:55(1年以上前)

連続投稿すみません。
重要なことを思い出しました。

本機は6TのHDDをサポートしていません。
一応認識は出来るのですが、どうなるか分かりません。

過去に4T*4等の大容量で構成していた場合に、容量がいっぱいになってきたときに不安定になるため、
ファームが更新されました。
おそらく4Tで運用で、ぎりぎり安定出来るようにブロックサイズを大きくしてごまかした程度の修正と思います。
そのためか6T以上は上位機種でしかサポートされていません。


>これで目的の構築状態となります。

あくまでも理屈では、できますという程度となります。
実行の際は、自己責任でお願いします。
手順間違ってはいないはずですが、大事なデータだと思いますので、私の言うことを信用して実行して失敗しても責任はとれませんので。

ちなみに私の考えではバックをとる目的はHDDの故障だけではなく、本機の故障にも備えてとるものだと考えています。
そのため、バックアップのデータもHDDは別とはいえ、同じ本体内に取るということはお勧めしません。
予算を浮かせることが目的でしたら、バックアップ用のHDDはNASではなく、外付けのケースという選択もあります。

6Tの検証をされているLHR-2BDPU3などを検討されることをお勧めします。
フォーマットはNTFSで問題ありませんので、本機が故障したい場合にPCに接続するだけで救済が容易です。

リスクを侵して6TのHDDを使ったり、同一の本体内にバックを取る必要はないと思います。

書込番号:19020654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2015/08/02 23:45(1年以上前)

>†うっきー†さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。

目的としては省スペースでのバックアップ環境構築で
RAID0で認識させた単体ディスクならコピー実行中以外
の本体障害はそれほど影響ないかと考えていました。

外付けUSBディスクのほうが安全ですね。

6TBは確かにコンパチリストにないですね。。

とりあえずサポートされている2TBディスクの余りがあ
るので、このディスクでPCで認識可能か検証してみます。

書込番号:19021167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:18件

この機種でRAID6の導入を検討しているRAID初心者です。
いま、2TBの使用中のHDDが4台あるのですが、ReadyNAS104を購入後、それら4台のHDDのデータを保持したままRAID6を機能させることは可能でしょうか。

書込番号:18988096

ナイスクチコミ!0


返信する
S,Tさん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/22 03:31(1年以上前)

ユーザーマニュアルの基本設定の注意書きに「別のオペレーティングシステム(Windowsや以前のReadyNASシリーズ)向けにフォーマット済みのディスクを使用する場合、ディスクを再フォーマットする必要があります。」とあります。

書込番号:18988109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/07/22 03:56(1年以上前)

別OSでフォーマットされたHDDをセットする場合ReadyNASで認識させるには専用のフォーマットを行う必要があり、
その時点でデータはすべて消える。

書込番号:18988122

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2015/07/22 04:58(1年以上前)

RAID構築中に全てのデーターを失いますが !!!
RAIDのお勉強を・・・

書込番号:18988153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/07/22 08:11(1年以上前)

みなさんが、再フォーマットする必要がありますと書かれていますが、
正確には、自動で再構築(フォーマット)が開始されます。

そもそもRAID6にしたら、容量が半分になるので2Tが4本の場合は、8Tではなく、4Tしか入らないので、物理容量的にも無理です。

データが総容量で4Tまでに収まるのでしたら、新品の4Tを一本本機にセットして、データをすべてコピーし、必要に応じてHDDを追加してけばよいです。(追加時には、データは維持したままできます。ただし初期のX-RAIDで運用した場合)

書込番号:18988366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/07/22 12:24(1年以上前)

皆さま早々のご回答ありがとうございます。
特に†うっきー†さんの具体的なわかりやすいご回答は参考になりました。

4TB×4=16TBの構築が理想ですが、資金的な問題も有りますので
現状データ量を圧縮して、新品4TB×2+現状2TB×2=12TBの実質6TBでの
構築を検討してみます。

書込番号:18988838

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2015/07/22 12:40(1年以上前)

オリジナルが一つしか無い状態で、そのHDDに対してガリガリ再構築をさせる…ってのは、危機管理的にはどうかと思います。
何が目的のRAID6なのかは不明ですが。RAIDのデメリットと危険は、十分理解した上で使いましょう。

あと。
RAID6を運用している状態で、HDD1台だけ交換したのなら、再構築がされるでしょうか。
4台のHDD「それぞれ」にすでにデータが入っている状態で、それをRAID6に再構築する機能って、あるんですか?
(あったとしても、バックアップする前には、怖くて出来ませんけど)。

書込番号:18988894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/07/22 12:50(1年以上前)

>(あったとしても、バックアップする前には、怖くて出来ませんけど)。

ですよね。RAIDは冗長性(運用を継続することが可能)と考えて、バックアップはやはりとっておくべきですよね。

以下のスレッドは、バックアップなしで、RAIDの再構築中に他のHDDも認識しなくなって、データが飛んだ例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18951935/#18951935

RAID6で同時に3台壊れる可能性は低いかもしれませんが、それでもバックアップは重要ですね。
故障したHDDを交換して再構築入るまえに、バックアップは取っておきたいものです。
再構築中は、HDDにすごい負荷がかかるので、他のHDDが壊れる可能性が高くなります。

書込番号:18988917

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2015/07/22 13:28(1年以上前)

>現状データ量を圧縮して、新品4TB×2+現状2TB×2=12TBの実質6TBでの
構築を検討してみます。

RAID6 では,4TB+4TB+2TB+2TB → 4TB となり,
4TB+2TB+2TB+2TB と 変わりない・・・

6TBにするには,4TB+2TB+2TB+2TB+2TBかな???

書込番号:18988999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/07/22 18:36(1年以上前)

>RAID6 では,4TB+4TB+2TB+2TB → 4TB となり,
>4TB+2TB+2TB+2TB と 変わりない・・・

RAID6は諦めて、RAID5を検討とか・・・・・


>6TBにするには,4TB+2TB+2TB+2TB+2TBかな???

さすがに5台以上搭載できる機種は予算的に考えていないとは思いますが。


弘法も筆を誤るさん、一度RAIDのシミュレーションで、想定している容量のHDDで確認された方がよいと思いますよ。
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html

いずれにしろ、バックアップを含めて、再度検討が必要と思います。

書込番号:18989519

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング