ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年7月18日 08:22 |
![]() |
1 | 3 | 2016年5月28日 21:13 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2015年6月25日 23:01 |
![]() |
1 | 8 | 2015年4月23日 13:05 |
![]() |
3 | 5 | 2015年4月7日 11:58 |
![]() |
4 | 3 | 2015年2月22日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
今月頭にこちらのNASを購入し、3TBのHDDを3台入れて運用していました。今回デスクトップに入っていた4TBのHDDを追加したところ、NASの管理HP上で「再構築中 残り時間98時間」と表示されましたが、今現在は管理HPからだと総容量が約5.5TBで、追加した4TBが認識されていないようです。これは再構築が終わったところで容量も増えるという認識でよいでしょうか?
また、再構築時間が長い気がしますが、データが入っていたHDDをそのままマウントしたのがまずかったのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

えーと、再構築は知りませんが、4TBx4個のフォーマットだけで3日かかりました。
3TBとはいえ、4個で再構築するから、フォーマットの2倍近くかかるのかも?
いやー、容量が増えると大変ですよね。
書込番号:18975702
1点

再構築が終わるまでは現行3台分しか表示されない。再構築が終われば全容量表示に変わる。
追加したHDDが別システムでフォーマットされデータが入っていようが、セットした段階で強制フォーマットされるから何ら問題はない。
それとXRAIDで使っているならRAID5相当なので、4TBのHDDを追加しても3TB分しか認識されない。
各HDDに保存されているデータ配分を今までの(1/2+1/2+パリティ)から(1/3+1/3+1/3+パリティ)に変更するから時間がかかる。
再構築中もデータの読み書きは可能だが非常に遅いし、その分再構築終了時間も遅くなる。
書込番号:18975764
1点

orangeさま
これほど時間がかかるとは思っていなかったのでびっくりしています。
Hippo-cratesさま
的確な回答ありがとうございます。
100時間近く待たないと結果が分からないのかと途方に暮れるところでした。
4TBが3TBしか使えないのは残念ですが、入れ替えるのも面倒そうなので、このまま使用したいと思います。
書込番号:18975799
0点

既に解決済みとなっていますが...。
「RAID 容量シミュレーションページ (英)」を使われるのも宜しいかと思います。
3TB×3台+4TB×1台:X-RAID、RAID5の容量(Data)9TB、未使用1TBの結果となります。
3TB×3台+3TB×1台:X-RAID、RAID5の容量(Data)9TB、未使用0TBの結果となります。
RAID 容量シミュレーションページ (英)
RAID Calculator
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
書込番号:18976457
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
現象
アンチウイルススキャナー定義ファイルのダウンロードに失敗してしまう。
自動更新に失敗し、概要画面では黄色のアイコンが点いています。
システムログには下記のようなメッセージが表示されています。
>システム: ダウンロードに失敗したため、アンチウイルススキャナー定義ファイルのアップデートに失敗しました。インターネット接続を確認してください。
間接的な確認として、
FTPサーバーへインターネット経由での接続、DL/UL:OK
システムメッセージのE-MAIL通知機能:OK(Gmailのメールサーバーを指定しています)
以上からインターネット接続は生きていると思われます。
経緯
購入時点でOS6.2.2がインストールされており、暫くはそのまま運用していました。
6月初頭にLAN周りをギガビットの物に更新し、その際に、DHCPをONにしていたのでIPが192.168.1.3から192.168.1.5に変わっています。
試した事
OS6.2.4にアップデート:NG
アンチウイルス機能をOFF→ON:NG
近々に引っ越しの予定があるので、初期化/設定の書き戻しは今すぐ試せません。
何か良い知恵はありますでしょうか。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18592090
この過去ログは参考になりませんかね?
<内容的には同じ事のようですが...
そうなると「システム故障」という可能性も..._| ̄|○
書込番号:18919234
1点

>6月初頭にLAN周りをギガビットの物に更新し、その際に、DHCPをONにしていたのでIPが192.168.1.3から192.168.1.5に変わっています。
関係ないとは思いますが、正常に動いていた時に戻してみてはどうでしょう?
ルーターで本機のMACアドレスを指定して固定IPで192.168.1.3を指定する。
推測ですが、今の環境はルーターが192.168.1.1で192.168.1.2〜端末にIP割り当ての環境になっていると思いますので、間違っても本機側で固定IPの設定をしないで下さい。
IPが重複してしまう可能性があります。
正常に動作するようになってから、本機側でルーターが使用しないIP(一般的なルーターなら32個のIPを使っていると思うので、192.168.1.34以降)を使って、本機で固定IPを割り当てるのはありですが、とりあえずはルーター側で固定IPにして試してみて下さい。
書込番号:18919438
0点

既に解決されているかも知れませんが、私も同じようなトラブルで対処した内容をお伝えします。
全体の流れとしてはAnti-Virus Plusを削除し、ファームウェアを古いのに戻し、
再度、Anti-Virus Plusをインストールし、修正パッチを適用した上で、
最新のファームウェアにアップデートしました。
私の場合は6.5.0→6.2.4にファームウェアを戻して、Anti-Virus Plus 再インストールしました。
そして.6.2.4から6.4.1にファームウェアをアップデートします。
以下のサイト情報よりアンチウィルスの修正パッチを適用します。
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/156.html
WebUIからウィルス定義ファイルの更新が出来ない場合は、
設定からSSHを有効にしてSSHログインし、手動で定義ファイルの更新してみて下さい。
/frontview/bin/avdu -v 3 -V
定義ファイルの更新確認方法
cd /opt/ctch/share
cat antivir-v2.ini
[Current]
defId=ここの更新日時が最新ならOK
全て問題なく動作したら最新の6.5.0にアップデートして終了です。
書込番号:19911892
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
現状は下のような状態です。
アドバイスなどありましたら協力お願いいたします。
<操作>
目的:NAS上の共有フォルダにPCのデータを保存
手順:Windowsからネットワークドライブを表示してコピー(初期からある共有動画フォルダに保存)
結果:容量不足と表示され、データを保存できない
補足1:少なくなってはいますが、90GBは余裕があると表示されています。
補足2:同様に、既存のNAS上のファイル名の変更にも失敗します。(0KB容量が足りないと表示)
そして、以下の対策を行いましたが失敗しました。
<対策>
目的:権限の変更
手順:NASのwebページから共有フォルダの権限をリセット
結果:最初は成功したという内容のログ表示
→その直後に許可と所有者の変更を失敗したと警告ログ
→どの共有フォルダでも失敗
外付けからのデータバックアップは成功しました。
また、何度かはPCからのデータを保存することにに成功しています。
なぜかここ数日はデータの変更が出来ない状態です。
何卒、お力添えをお願いいたします。
<環境>
NASファーム:最新版
構成:2TBx2台 Flex-RAID
PCのOS:Win8.1
ブラウザ:Chrome(多分最新)
利用歴:3週間ほど
<蛇足>
初めてのNASですが非常に重宝しています。現在はスマートテレビ用に活躍してくれています。
にしても電源自動オフ中?に電源の変圧部分から出る超音波がちょこっと気になります。
0点

管理画面開いて残容量を確認。バーグラフが赤色だと残量10%を切っていて、OSが使用するワークスペースが足りなくなり挙動がおかしくなる。
書込番号:18905413
0点

まったく同じ症状です。
300GB近く容量を空けても改善しませんでした。
もっと空けなきゃダメなのか?
総容量は4TB×2の8TBです。RAID0
書込番号:18906944
0点

そこまで容量が少なくなるまで使ったことはありませんが、
共有作成時のデフォルトのまま、スナップショットを取る設定にしているとかが関係あるかもしれません。
スナップショットは取らないように変更してから共有フォルダを利用していますか?
取る設定にしているなら、取らないようにすれば解決するかもしれません。
推測なので、関係ないかもしれませんが。
書込番号:18907215
0点

102ですが同じ症状です。空き700GBありますが共有フォルダーで操作しようとすると「空きがありません」が表示されます。
NAS再起動すると1GBくらいのファイルひとつくらいは書き込めるようになりますが、すぐに「空きがありません」になります。
ひとつ前のバージョンのFWあたりからこの現象が出だしたような気がします。
書込番号:18907220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>共有作成時のデフォルトのまま、スナップショットを取る設定にしているとかが関係あるかもしれません。
■補足
以前は、デフォルトでスナップショットがオンでしたが、FW6.2.0になってからは、デフォルトではオフに変更となりました。
個人的にはスナップショットの外し忘れがなくなるので、助かりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18513126/#18548034
それ以前に作成したものの場合、手動でオフにしていないと、オンのまま動いていると思います。
書込番号:18907268
0点

スナップショットは全共有フォルダーで履歴を全削除後にオフにしてます。
この状態で現象発生してます。一回データ退避→初期化→戻してみるしかないかなぁ…やりたくないなぁ:-(
書込番号:18907300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナップショットは全共有フォルダーで履歴を全削除後にオフにしてます。
ということは、スナップショットは全く関係ないですね。
>この状態で現象発生してます。一回データ退避→初期化→戻してみるしかないかなぁ…やりたくないなぁ:-(
FW6.1.5以降にしてから一度も初期化していないなら、初期化しないと正常には動作しませんが。
正常に動作しないのは、今回の空き容量がないとなる件とは関係なく、書き込みが不安定になるだけですし。
他には思い当たる節がないですね。
何か最新のFWに不具合があるのでしょうか・・・・・
書込番号:18907364
0点

皆さん返信ありがとうございます。
同様の症状の方もいらっしゃるのですね。
スナップショットは設定していないので問題ないようです。
確かに概要で確認できる容量は赤色です
一旦HDDを増設して空きを確保してからいろいろ試すことにします。
改善しましたら、またこちらに報告したいとおもいます!
ありがとうございました。
書込番号:18908250
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyCLOUDがマニュアルどおりに使用できなかったため
ネットギアに問い合わせたところ
下記の返事が来ました。
>ReadyCLOUDサービスがご利用頂けない症状につきましては、
>ReadyNASのOS領域の再インストールをお試し頂き、
>ReadyNASのIPアドレスがBuffalo製のルータから自動取得の状態に頂く事で
>ReadyCLOUDサービスがご利用頂けるかご確認頂けますようお願い致します。
「IPアドレスがBuffalo製のルータから自動取得の状態」と書かれており、無線ルーター(WXR-1900DHP)で設定画面を開いたもののどのような設定すれば自動取得の状態になるのか分かりません。
帰宅時間にBuffaloに聞けないことや、急ぎで設定したいこともあり、ご存知の方がおられれば教えて頂きたく存じます。
よろしくお願い致します。
0点

WXR-1900DHPがルーターとして動作している場合、
・RAIDarでRN104のIPアドレスを確認
・WXR-1900DHPの管理画面で「DHCPサーバ機能」が選択され、「割り当てIPアドレス」の範囲にRN104のIPアドレスが入っていればIPアドレスの自動割り当てで動作している
書込番号:18709307
0点

Hippo-cratesさん
ご返答ありがとうございます。
割り当てIPアドレスXXX.XXX.XX.2 から 64台
となっており、ReadyNASのXXX.XXX.XX.201からの固定アドレスから
ReadyNASのXXX.XXX.XX.21に変えたんですが
相変わらずReadyCLOUDのNASは見えているんですが、NASがofflineと表示されてしまいます。
メーカーの言うとおり、OS領域の再インストールを試さなければいけないのでしょうか。
書込番号:18709415
1点

アドレスを指定するとDHCPからの自動取得にはならないから、
ReadyNASのネットワーク設定でeth0(接続に使用しているNIC側)の「TCP/IP」-「IPv4の設定」を[DHCPを使用]にする。
書込番号:18709589
0点

ちなみに固定IPで使用することは可能です。自動取得かどうかはまったく関係ありません。
サポートが自動取得で試して欲しいといったのは、本機の管理画面にすらアクセスできない状態で、ReadyCLOUDの設定すらできない状態で困っていると思って、まずは最初は自動取得が初心者には楽だと思いますよということで紹介したのだと思います。
本機自体は最初から自動取得になっていますが、ルーターから本機のMACアドレスを指定して固定IPにして運用していますが、まったく問題ありません。
というわけで、自動取得か固定かはまったく関係ありません。
固定IPのやり方には2種類
・ルーター側で本機のMACアドレスを指定して固定IPにする(本機は初期状態のまま自動取得)
・本機を固定IPに変更する。(お勧めはしない。これをするなら、ルーターの自動割り当て範囲外にしておくのが安全。重複をさけるため)
>ReadyCLOUDがマニュアルどおりに使用できなかったため
何ページのどの部分でつまづいているのかを書いたほうが解決がはやいと思います。
>相変わらずReadyCLOUDのNASは見えているんですが、NASがofflineと表示されてしまいます。
NASが見えているという状態がどういう状態かわかりませんが、管理画面にアクセスできているなら、LANのIPアドレスは問題ありません。
状況が詳しくかかれていないので、何にこまっているのかわかりませんが。
本機でクラウドを使用する設定は終わっているのでしょうか?
それとも、クラウドを使用する設定が出来なくて困っている(管理画面にアクセスできない)のでしょうか?
また、本機へクラウドでアクセスするための方法(アプリ等)はどのようにしているのでしょうか?
まずは、どこで困っているかを書かれることが問題解決の近道だと思います。
NASが見えている(どう見えているのかは不明)ので、少なくともIPでのアクセスは出来ているように思います。(LANのIPの問題はない)
書込番号:18709907
0点

『ReadyCLOUDがマニュアルどおりに使用できなかったため』
という状況のようですが、「ReadyCLOUD を利用したReadyNAS セットアップ方法」で[検出]をクリックしてRN10400-100AJSが検出されたのでしょうか?
ReadyCLOUD を利用したReadyNAS セットアップ方法
1. 初期状態のReadyNAS をPC と同一のネットワークに接続し、WEB ブラウザからReadyCLOUD(https://readycloud.netgear.com)にアクセスします。ReadyNAS 本体前面の電源LED が点灯状態になったことを確認し、[検出]をクリックします。
http://www.netgear.jp/support/download/ReadyCLOUD_setup.pdf
「アクティブなリンクのあるイーサネットインターフェイス」(eth0)を選択し、[設定]を選択してください。
「IPv4アドレス」が「192.168.11.nnn」、「サブネットマスク」が「255.255.255.0」、「ルーター」が「192.168.11.1」に設定されるか確認してください。
また、「DNS 設定」で「192.168.11.1」と「8.8.8.8」を追加してください。
一般設定および TCP/IP 設定
イーサネットインターフェイスを設定する:
1.[ネットワーク]>[リンク]を選択します。
2.設定したいイーサネットインターフェイスを選択します。
・アクティブなリンクのあるイーサネットインターフェイスは緑色になっています。
3.表示されるポップアップメニューから、[設定]を選択します。
5.[TCP/IP]タブをクリックします。
IPv4の設定:「DHCPを使用」を選択する。
IPv4アドレス:10.110.1.195
サブネットマスク:255.255.255.0
ルーター:10.110.1.13
DNS 設定
4.[DNS]タブをクリックします。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/ReadyNASOS6SW_JP_UM_06Nov13.pdf
WXR-1900DHPのLAN側IPアドレスは、「192.168.11.1/255.255.255.0」に設定されるようです。
仕様・詳細情報
仕様 / 出荷時の設定
●出荷時の設定
LAN側IPアドレス<動作モードがAUTO時>:<ルーター機能有効時>192.168.11.1(255.255.255.0)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020581-01.pdf
「DHCPリース」の[リース情報の追加]でRN10400-100AJSに割り当てたいIPアドレスとRN10400-100AJSのMACアドレスを登録すれば、IPアドレスを常に同一のIPアドレスで手動リースすることが可能となります。
『 割り当てIPアドレスXXX.XXX.XX.2 から 64台』ということのようですので、RN10400-100AJSに割り当てたいIPアドレスは、「192.168.11.60」などに設定しては、いかがでしょうか?
WXR-1900DHPのDHCPリースの設定が完了したら、RN10400-100AJSを再起動して「192.168.11.60」がDHCPサーバから手動リースされていることを確認してください。
エアステーション設定ガイド
DHCPリース(P34)
DHCPリースに関する設定を行う画面です。
[リース情報の追加]:クリックすると、リース情報の追加画面が表示されます。
リース情報の新規追加:[リース情報の追加]をクリックすると表示されます。
IPアドレス:手動リースするIPアドレスを入力します。本製品のLANポートのネットワークアドレスに含まれないIPアドレスを設定することはできません。
MACアドレス:機器を識別するMACアドレスを入力します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020644-03.pdf
書込番号:18709943
0点

追加情報です。
WXR-1900DHPがDNSサーバのリレーを正しく行っているか、以下のコマンドで確認してください。
WXR-1900DHP(192.168.11.1)がreadycloud.netgear.comを「54.149.186.24」と返してくれればOKです。
>nslookup readycloud.netgear.com 192.168.11.1
権限のない回答:
名前: readycloud.netgear.com
Address: 54.149.186.24
書込番号:18710018
0点

>>相変わらずReadyCLOUDのNASは見えているんですが、NASがofflineと表示されてしまいます。
>
>NASが見えているという状態がどういう状態かわかりませんが、管理画面にアクセスできているなら、LANのIPアドレスは問題ありません。
おそらく今回の問題は、NASまではアクセス出来るけど、本体がクラウドをオフにしているだけだとは思いますが・・・・
管理画面の「クラウド」タブの「ReadyCLOUD」がオフのままなのではないかなーという単純な問題のような気がします。
ReadyCLOUDのNASは見えているということは、NASまでは見えていて、アクセスできない状態(上記設定がオフ)にしているだけではないかと思います。
ちなみに、ユーザー権限については以下のスレッドを参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17525219/#17525219
書込番号:18710401
0点

ベテランのみなさんありがとうございます。帰宅してまた試してみたいと思います。
書込番号:18710526
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
以前USB接続した際ににはひとつのポートで別々に認識ができなかったのですが
いつの間にか出来るようになってました。
何がアプデで変更があったのでしょうか?
因みにFW6.2.1です。
0点

最新バージョンは6.2.2。
書込番号:18654123
0点

ちなみに、過去の書き込みにある通り、USBポートに接続したHDDをバックアップに指定する場合は、
デバイス名が常に同じになるという保障はありませんので注意して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18506093/#18506093
バックアップに使う場合は、1台にして、デバイス名ではなく、ポートで指定しておけば安全です。
書込番号:18655332
2点

†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
実は†うっきー†さんの書き込みを見て試してみた次第です。
常時稼働しているので外付けのハードディスクもSMBで共有できればと思ってずっと気になっていたのです。
前回試した時は1ポート一台だったので3台しかダメかと思い結局ポート使っていなかったのですが、少なくとも2台は認識してくれたので6台はいけるんですかね?
†うっきー†さん非常に有益な情報ありがとうございます!
書込番号:18655521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実は†うっきー†さんの書き込みを見て試してみた次第です。
すでに見られていたのですね。失礼しました。
>常時稼働しているので外付けのハードディスクもSMBで共有できればと思ってずっと気になっていたのです。
常時稼動ならデバイス名変更になるタイミングがないので、問題なさそうですね。
>前回試した時は1ポート一台だったので3台しかダメかと思い結局ポート使っていなかったのですが、少なくとも2台は認識してくれたので6台はいけるんですかね?
私が試したのは、1ポートに3台なので、USBポートのみに限定すれば、3*3で9台は余裕でいけそうですが。
(あくまでも認識はしてくれるだろうということで)
非常に興味がありますね。規格上は1ポート127台までなので、HUBを除いてHDDだけで100台くらいまでいければ、100*3で300台は認識出来たりするかも・・・・・
お金と時間があれば、どうなるか試してみたいですが、現実的には確認は無理そうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/720/720038/
書込番号:18655718
1点

†うっきー†さん
意外と複数認識出来ること周知できてないような気がしますね。
127台もNASにぶら下がってたら、最早どれが本体かわからなくなりそうですね笑
お返事ありがとうございました。
書込番号:18657321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
RN10400を購入するにあたり、
バックアップ用USB HDDの HDDケースを選んでいるのですが、管理画面のシミュレーション
http://www.netgear.jp/support/info/readynas/readynas_simulator_OS6.html
を操作していて、疑問に思いました。
バックアップ先を「バックアップ」の「新しいバックアップジョブ」で選択する際、バックアップ先のドライブを「USB背面下部」として指定し、 接続するUSB HDDが、HDDケース内にHDD2個以上入るタイプの場合、あるいは、一つのUSBポートにUSB HUBを介して複数個のUSB HDDを接続した場合、 この様な場合には、どのHDDにバックアップするのかを詳細に指定する方法はあるのでしょうか?
ご存じの方、ご教示お願いいたします。
0点

シミュレーターを使われたので、疑問を持たれたと思います。
確かに設定はないようですね。おそらく最初に認識した方のドライブになるような気がします。
RAID0やRAID1なら問題なく使えると思います。
問題になるのは一つのケース(USB)に2台のHDDを入れて、かつ別々のドライブとして認識させたい場合だけだと思います。
USBのHUBですが、検証はしていませんが、サポート対象外だと思います。
マニュアルになんの記載もありませんでしたので。
例え1台だとしても動くかもしれないし、動かないかもしれません。
そもそも本機にはUSB3ポート,SATA1ポートあります。
5台以上のHDDをバックアップとして設定したいのでしょうか?
バックアップ環境を見直したほうがよいと思います。
例えばバックアップも同容量のNASにしてしまうとか。
駄目もとで、使いたいHUBの型番をメーカーに伝えて保障されているか聞いてみてはどうでしょうか?
サポート対象外という回答だとは思いますが。
あわせて、1つのHDDにケースに2台以上HDDで、別々のドライブとして使用している場合に2台目にバックアップを取る方法があるかも聞かれてみてはどうでしょうか?
書込番号:18506786
0点

実際にどうなるか検証してみました。
HDDケース(MAL-2235SBK)に2台のHDDを指して、全面USBで確認しました。
私の環境では1台目がUSB_HDD_2,2台目USB_HDD_1として認識されました。
ひょっとすると、以前に2台目のHDDを単独で指していた時にすでにUSB_HDD_1として本機が記憶していたとかかもしれません。(ちょっと記憶が定かではありません)
で、実際に全面USBに対してバックアップをかけてみました。
予想通り1台目(USB_HDD_2)の方にバックアップがとられました。
ちなみにHUB(U2H-TM410BWH)に外付けHDD(上記の2台)とUSBメモリを指して、全面USBポートに指してみましたが、3台とも認識しました。
その状態でのバックアップは最初と同様で1台目のHDDでした。
おそらく最初に認識されているものになるのだとは思いますが。
ちなみに、どうしても個別にやりたい場合は、バックアップ先をUSBポートで指定するのではなく、外付けHDDが共有されていますので、その共有を指定すればどのHDDでもバックアップ可能です。
たとえばバックアップ先を「USB_HDD_1\BACKUP」とか
ただ、接続したHDDの名前が毎回かならず同じ名前になるという保証はないような気がします。多分同じになるとは思いますが。
リスクをおかしてまで大事なバックアップを、出来るかもしれないという理由だけではしない方がよいと思います。
シンプルにUSBポートにはデバイスを1個にして、共有名指定ではなく、確実なポート名指定でバックアップがよいと思います。(そのためにポート名指定があるはず)
出来なくはないということだけは検証できましたので、報告しておきます。
私なら、絶対にしませんが。
書込番号:18507138
2点

>ただ、接続したHDDの名前が毎回かならず同じ名前になるという保証はないような気がします。多分同じになるとは思いますが。
先ほど同じデバイスをフォーマットして再接続すると、デバイスの名前が変更されていました。
同じになる場合とならない場合の違いは不明ですが、同じになるという保証はないようです。
書込番号:18507249
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





