ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(2352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パワータイマーは搭載されていますか?

2014/10/19 02:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:113件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

何故か何処にも記載されていないのですが、本製品にパワータイマー(指定時刻に電源のON/OFFをスケジュールする機能)はありますでしょうか?

ReadyNASと言えばこの機能、と個人的には思っているのですが、モデルによっては搭載されていないようなので質問です。

バックアップ用途ですが、下記の利用法を考えています。

 ・万が一のデータ誤消去やウイルス感染に備え、必要なとき以外は電源を入れない(アクセスさせない)
 ・不要な電力消費を抑えるため、バックアップ時間帯以外は電源を入れない

上記利用法のため、パワータイマーの利用が最適かと考えています。
PCと電源が連動するタイプのものはよくありますが、バックアップ用途で利用したい時間帯が分かっているのでパワータイマーの方がより的確かと思います。

パワータイマーが無くてもスナップショット機能と Wake On LAN を併用すれば上記用途を満たせるかとは思いますが。

書込番号:18067431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/10/19 03:58(1年以上前)

パワータイマー

ある。

書込番号:18067501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/19 09:14(1年以上前)

メーカーサイトからマニュアルがダウンロードできるようになっています。
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html#tab-ダウンロード
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/ReadyNASOS6SW_JP_UM_06Nov13.pdf

P228に詳しく載っていますので、そちらを確認して下さい。

書込番号:18067973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/19 09:38(1年以上前)

過去の書き込みを読まれていないと思いますので、過去の書き込みで参考になるものを紹介させてもらいます。

完全自動で本機自動の電源ON,OFFとバックアップを行う方法

PCなしで本機のみで手動でバックアップ開始と終了後にメール、手動で電源オフする方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17892033/#17899745

バックアップに関するまとめ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17899546/#17899546

書込番号:18068041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2014/10/19 12:40(1年以上前)

回答いただいた方々ありがとうございます。
パワータイマーが搭載されているとの事で安心しました。



ちなみに、説明書のP.227には下記の記載で、該当機能が搭載されているか否かについては明言されておらず。

「この機能に対応していない ReadyNAS もあります。お使いのシステムが対応していない場 合、[Power On(電源オン)]オプションは[Action(アクション)]リストに表示されません。」

過去記事を検索するも、何故か誰も「パワータイマー」と言う正式名称に一言も触れていないので、見つけ出せませんでした。
過去記事を総当たりで全部読めば分かったかもしれませんが・・・


言い訳になるかもしれませんが、これで同じ疑問を持っている方が検索で飛んでこれるようになりました。(汗)

書込番号:18068658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/19 13:55(1年以上前)

>過去記事を検索するも、何故か誰も「パワータイマー」と言う正式名称に一言も触れていないので、見つけ出せませんでした。
>過去記事を総当たりで全部読めば分かったかもしれませんが・・・

YahooなどのWeb上で検索したりできるものがありますので、そちらも使われると便利になると思いますよ。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=RN10400-100AJS+%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&pstart=1&fr=top_ga1_sa&b=1

すでにconeco.net等で書き込みもありましたが、今回の書き込みで、価格.comの本スレッドが一番上に来ましたね

書込番号:18068876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/19 14:13(1年以上前)

本機に採用されているReadyNAS OS6の管理画面のシミュレーターもありますので、利用されると、実際の操作イメージがわかると思います。
もちろん、パワータイマーも確認出来ます。
http://www.netgear.jp/support/info/readynas/readynas_simulator_OS6.html

ただ、OSのシミュレーターなので上位機種にしかない機能も使えてしまいます。
例えば、システム→パフォーマンスのスループット情報など

購入前の参考になると思います^^

書込番号:18068934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2014/10/19 19:46(1年以上前)

†うっきー†さん>
詳細な回答ありがとうございます。
私がパワータイマーについて詳しく調べたのが本製品の登場前だったので、改めて本製品名でググるべきでしたね。
お手数おかけしました。

このデモサイト、なかなかいいですね。
ちょっと重いですが、NAS初心者には勉強になっていいです。感謝します。
本格的な機能で使いこなすのが難しそうですが・・・欲しいっ!

書込番号:18070060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:53件

ReadyNASのUSBポートから、直接CFカード、SDカードの画像を取り込むためにこの機種を購入したのですが、カードリーダーまたはカメラダイレクトを使っての画像の取り込みができません。
(サポートディスクにも聞いてみましたが、カードリーダーは対象外だそうです)
どなたか、カードリーダーからの読み込みを行っている方がいらっしゃれば、そのカードリーダーの型番を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

こちらのサイトを見たところ、カードリーダーの機種によっては可能なようです。
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/photo04/

書込番号:18035435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:53件

2014/10/10 14:56(1年以上前)

追加です。
因みに私の使っているカードリーダーの機種はこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000383203/

書込番号:18035526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/10 18:05(1年以上前)

肝心のフォーマット形式が書かれていません。

本機のデータシートは確認されていますか?
http://www.netgear.jp/download/datasheet/ReadyNAS100_DS_JP_20130418.pdf
外部ファイルシステム: EXT3, EXT4, NTFS,
FAT32, HFS+

確認したいフォーマットは何でしょうか?
NTFS,FAT32でもよければ、手元のカードリーダーで動作確認してみることは出来ます。

書込番号:18035909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/10/10 18:14(1年以上前)

うっきーさん

失礼しました。
カード自体のフォーマット形式はFAT32で、私も本機で対応済であることは確認したうえで購入しました。
よろしくお願いします。

書込番号:18035931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/10 18:42(1年以上前)

型番すら書かれていない、おまけのカードリーダとELECOMの「MR3-C003」で検証。
どちらも正常でした。以下の手順で検証。

microSD 1Gを使用。
PCに接続してFAT32でクイックフォーマット
確認用にテキストファイルを保存。

管理画面を開く。
本機にカードリーダを指す。
管理画面に「外部ストレージデバイスが接続されました」と表示。
共有タブで外部デバイスとして「USB_FLASH_1」が表示されていることを確認。

エクスプローラでNASへアクセス。
共有名として「USB_FLASH_1」があることを確認。
保存しておいたテキストファイルを開くことができることを確認。
新規にファイルを保存。

本機からカードリーダを外す。
管理画面に「外部ストレージデバイスが取り外されました」と表示。
PCへカードリーダを接続。
先ほど追加したファイルが見れることを確認。


別のカードリーダーでも同様に確認。
デバイス名が新しいもの(USB_FLASH_2)にはなりましたが、同様に正常。


サポートが対象外といったのは、世の中にあるすべてのカードリーダーの検証は無理なので、サポート対象外といっただけだと思います。
型番すら書いてないおまけのリーダーでも動くので、お使いのものでも動くと思いますよ。


確認手順が違うとか、カードリーダーが壊れているとかではないでしょうか?
カードリーダーがPCで認識できることは確認済ですか?
また、本器のUSBポートに外付けHDDを接続したときは正常かは確認しましたか?(本器のポートが壊れている可能性を否定はできませんので)

ちなみに、私は前面のポートで確認しました。

書込番号:18036017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/10 19:03(1年以上前)

ちなみに本機のFWは更新されていますよね?
6.1.6でUSBの不具合が修正されたので、6.1.6以上であれば問題はないと思いますが。

書込番号:18036071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/10/10 19:48(1年以上前)

うっきーさん

私のためにわざわざ実験までしていただき、ありがとうございます。

サポートの方は、「USBポートはHDDやUSBメモリーを接続するためのもので、カードリーダーからデータを読み込むことは想定していない」ということをおっしゃっていました。

しかし、うっきーさんのカードリーダーで読み込みができたということは、私の操作上の問題である可能性が高そうですね。

まず、USBメモリーからのデータの読み込みは正常にできましたので、本機のUSBポートは正常だと思います。可能性としては買ったばかりのカードリーダーですが、こちらはもう一度自宅に帰って動作確認しています。

FWが6.1.6かどうかも家に帰って確認します。

また、結果をご報告させていただきます。

まずは取り急ぎ御礼申し上げます。

ありがとうございました。

書込番号:18036213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/10 20:55(1年以上前)

手元に用意可能な7つのリーダーで試してみました。
すべてOKでした。
一番上のMCR-A24/U2-WHは、アダプターを間に2つかませてもいけてます。

下の列の左から3番目(一番小さいやつ)は、デバイスは認識したのですが、中身が空で表示されたので、本器を再起動したら、問題なくつかえました。

基本的には、どのようなアダプターでも動くようです。

逆に動かないアダプターを探す方が難しいかもしれません。動かないものがあるかどうかも不明。

書込番号:18036448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/10/10 22:15(1年以上前)

うっきーさん

お待たせました。

カードリーダーはパソコンとの接続で正常であることを確認しました。
FWを確認したところ6.1.9でした。

他のCFカードでやってみたのですが、
「パックアップジョブに失敗しました。バックアップ元のパスにアクセスできません。」
と、管理画面で表示されます。

やはりカードリーダーがたまたま相性の悪いものだったということでしょうか・・・

書込番号:18036774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/10/10 22:19(1年以上前)

つづきです。
さらに、「外部ストレージデバイスが接続されましたが、ファイルシステムが認識されません」という記載もありました。
まさかRAWデータはだめだとか・・・
JPEGで一度試してみます。

書込番号:18036792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/10/10 23:09(1年以上前)

やはりJPEGでもダメでした。

でなんと、失敗を繰り返しているうちに元々バックアップがとれていたUSBメモリーを接続しても
「外部ストレージデバイスが接続されましたが、ファイルシステムが認識されません」
となってしましました。

USBメモリー(成功)→カメラダイレクト(失敗)→カードリーダー(失敗)×他数回→USBメモリー(失敗)

となっていますので、カメラダイレクトで実験して以降、一度も成功していません。
一度データをバックアップして工場出荷時に戻した方がよいかもしれませんね。

書込番号:18036990

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/10 23:49(1年以上前)

横から失礼します。
お二人の言葉のやり取りが上滑りになっているように思います。


A(†うっきー†さんが自機で確認し、スレ主さんにも確認してほしい事)

>管理画面を開く。
>本機にカードリーダを指す。
>管理画面に「外部ストレージデバイスが接続されました」と表示。
>共有タブで外部デバイスとして「USB_FLASH_1」が表示されていることを確認。

B(†うっきー†さんが次に確認した事、スレ主さんにも確認してほしい事)

>エクスプローラでNASへアクセス。
>共有名として「USB_FLASH_1」があることを確認。
>保存しておいたテキストファイルを開くことができることを確認。


C(A項・B項に対するスレ主さんからの返答(のつもり?))

>「パックアップジョブに失敗しました。バックアップ元のパスにアクセスできません。」と、管理画面で表示されます。


スレ主さんの文章を読むと、バックアップジョブの実施結果にいきなり話が飛んでいる。
†うっきー†さんの文のA項・B項はバックアップジョブの話ではない。
簡単なA項・B項の確認もせずに、「バックアップジョブの失敗結果」を報告されても、しょうもないのではないか?

私も、田舎の新人さんには、A項・B項の確認を先ず実施するようお勧めします。
もし、田舎の新人さんのマシン環境でA項・B項を確認した結果に問題がないのなら、カードリーダーの接続などの問題ではなく、バックアップジョブのジョブ設定に何か問題があるんじゃないか?と思います。


書込番号:18037125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/10/11 00:00(1年以上前)

tatumigaさん

私がシステムに疎いものでお手間をおかけします。

A(†うっきー†さんが自機で確認し、スレ主さんにも確認してほしい事)

>管理画面を開く。
>本機にカードリーダを指す。
>管理画面に「外部ストレージデバイスが接続されました」と表示。→「外部ストレージデバイスが接続されましたが、ファイルシステムが認識されません」と表示されます。(USBメモリーも現在同様の結果です)
>共有タブで外部デバイスとして「USB_FLASH_1」が表示されていることを確認。→表示されません。(USBメモリーも現在同様の結果です)

B(†うっきー†さんが次に確認した事、スレ主さんにも確認してほしい事)

>エクスプローラでNASへアクセス。
>共有名として「USB_FLASH_1」があることを確認。→確認できません
>保存しておいたテキストファイルを開くことができることを確認。→確認できません。

カメラと直接つないで以降、不具合が生じた可能性があります。
よろしくお願いします。

書込番号:18037158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/11 00:31(1年以上前)

>スレ主さんの文章を読むと、バックアップジョブの実施結果にいきなり話が飛んでいる。

ですよね。バックアップの話が突然出てきましたね。
検証中に、スケジュールを組んでいたバックアップが動いてしまったのかな?
とりあえず、今はバックアップは関係ないので、スケジュールを組んでいるなら、検証の邪魔になるので、オフにされた方がよいと思います。

以下、特に検証してみて欲しいところに★印をつけておきました。

★私はmicroSDで検証したのですが、SDカードでは検証できないでしょうか?
フォーマットはPCで検証しています。PCでフォーマットされているでしょうか?
★カメラでフォーマットされたのでしたら、PCでフォーマットをしてみて下さい。

★本機を再起動しても改善されないでしょうか?

★異常が出たカードはPCでは読めますか?


本機を工場出荷に戻すことを検討されているようですが、内蔵のHDDのRAID構築を行ったときのFWは6.1.5より前(6.1.5は含まない)でしょうか?
以前でしたら、HDDへのアクセスが正常にできなくなるので、工場出荷に戻しても意味はありますが、
今はUSBの検証なので、あまり関係なさそうです。


ちなみにファイルがJPEGかRAWかということは、まったく関係ありません。
ファイルの種類が関係してくるのはストリーミングサービスを使うときだけです。

書込番号:18037252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/10/11 00:51(1年以上前)

うっきーさん

ありがとうございます。
説明が不十分でも申し訳ありません。

もともとはPCを立ち上げずにCFカードからバックアップジョブで本機にデータを取り込みたくて本機を購入したのです。
説明が遅くなりすみません。

おっしゃっていただいた実験完了しました。

★私はmicroSDで検証したのですが、SDカードでは検証できないでしょうか?→SDカードもダメです。(先日まで認識していたUSBメモリーも今は認識しなくなりました。)
フォーマットはPCで検証しています。PCでフォーマットされているでしょうか?
★カメラでフォーマットされたのでしたら、PCでフォーマットをしてみて下さい。→PCでフォーマットしても同じ結果です。

★本機を再起動しても改善されないでしょうか?→改善されません。

★異常が出たカードはPCでは読めますか?→読めます。

やはり本機のハード障害でしょうか?
カメラと直接接続してからおかしくなったというのがどうも・・・

書込番号:18037302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/11 01:26(1年以上前)

>やはり本機のハード障害でしょうか?
>カメラと直接接続してからおかしくなったというのがどうも・・・

★印をすべて検証して頂きありがとうございます。
うーん。まったく謎ですね。

怪しいのは、カメラを直接接続くらいしかないですね。
USBメモリが最初は認識できていて、カメラを直接接続してからおかしくなったとのことなので・・・・・
カメラがPCに接続した時に自動インストールするようなドライーバーを、本機のどこか重要なところに無理やり書き込みに行って、本機を壊してしまったとか・・・・・(考えにくいですが、現象からそのような推測も)


もう試せることとしては、工場出荷に戻すことくらいしか思いつきません。
お役に立てずすみません。

書込番号:18037376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/10/11 11:34(1年以上前)

うっきーさん

とんでもございません。
いろいろとご指導いただきほんとにありがとうございます。

今回、カードリーダーの問題ではない可能性が出てきましたので、あらためてサポートデスクに問い合わせをしてみました。
うっきーさん、tatumigaさんへの御礼と、私と同じ理由で本機を購入される方のためにサポートデスクからの回答を記しておきます。


以下サポートデスクからの回答です。

1.本機のUSBポート接続で動作確認がとれているものは、ごく一部の外付けHDDのみで、カードリーダーやUSBメモリで動作確認が取れているものはない。動作確認が取れていないものでは、過去に使えていたものが、急に使えなくなるなどの事象も多数ある。したがって、カードリーダーやUSBメモリは基本的に「安定して使えない」と考えていてほしい。

2.共有画面でUSBポートから接続したデバイスが見えていないのであれば、一度OSのリインストールを試してほしい。(OSのリインストールではデータは削除されない)

3.OSのリインストールをしてもダメであれば、メーカーで動作確認の取れている外付けHDDで実験をし、それでもダメであればハード障害となる。

OSリインストール後の結果は、また追ってこの掲示板でご報告差し上げます。

いずれにしましても、もともとの購入目的が、「PCを介さずにCF・SDカードから本機へ画像データを直接取り込むこと」であっただけに、そういう使い方は本来の使い方ではないとメーカーに言われた以上、本機を使い続けるかどうか少し躊躇しているところです。

書込番号:18038420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/11 12:01(1年以上前)

>動作確認が取れていないものでは、過去に使えていたものが、急に使えなくなるなどの事象も多数ある。したがって、カードリーダーやUSBメモリは基本的に「安定して使えない」と考えていてほしい。

この回答だと、仮に使えたとしても、安心しては使いにくいですね。



>2.共有画面でUSBポートから接続したデバイスが見えていないのであれば、一度OSのリインストールを試してほしい。(OSのリインストールではデータは削除されない)

マニュアルを見直したところ、FACTORY DEFAULTではなく、OS REINSTALLというのがあるのですね。
はじめて知りました。
以前rootが消えたときは、工場出荷に戻していたのですが、リインストールするだけで、データを消さずに済んだかもしれません・・・・・
知らない機能が知れてよかったです。



>いずれにしましても、もともとの購入目的が、「PCを介さずにCF・SDカードから本機へ画像データを直接取り込むこと」であっただけに、そういう使い方は本来の使い方ではないとメーカーに言われた以上、本機を使い続けるかどうか少し躊躇しているところです。

今はよい方法が思いつきませんが、何かよい方法が思いつたら、追記させてもらいます。
多分なさそう・・・・・
USBを使わないでPCなしで何らかのネットワーク経由でバックアップボタンを使う方法になると思います。

ちなみにカメラの型番を教えてもらっていいですか?
そっちから、なにかいい案を思いつくかもしれません。
想定は、カメラの画像データのバックということでいいですよね?

書込番号:18038495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/10/11 12:34(1年以上前)

うっきーさん

ご親切にお付き合いいただき感謝しております。
OSリインストールの件だけでも、少しお役に立てて良かったです。

カメラですが、使っているのはCANON5Dmark3で年間1TBほど撮っています。
また何か妙案があれば急ぎません。いつでも結構ですので教えてください。

ありがとうございます。

書込番号:18038591

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/11 12:53(1年以上前)

104の一つ前の機種についての解説ですが、
Nergear社のNASで「OS Reinstall」と「Factory default」の違いについて。104の場合も同じでしょう。ご参考まで。

http://8thway.blogspot.jp/2011/04/readynas.html

OS ReinstallはHDDのパーティションをフォーマットし直す訳ではないので、トラブル解消策として、(ケースによっては)限界があります。


私の環境で104のOS Reinstallをやった時は、数分間で作業は完了したと記憶してます。10分はかからなかったと思います。

書込番号:18038669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/11 13:07(1年以上前)

>カメラですが、使っているのはCANON5Dmark3で年間1TBほど撮っています。

これはNASにバックアップしたいですね。

今思いつく方法(PCを解さない方法)を書いておきます。

カメラがmicroSDではなくSDカードがいけるので、Wi-Fi内蔵のSDカードでどうにかするという方法です。
通常はSDカードがアクセスポイントになってしまうので、これでは問題があります。
なんとか、子機として動けるよい方法がないかを検討します。
同じことを考えている人はやはりいるものですね。

PQI Air Cardは、子機としても機能させることが出来るようです。
http://oichinote.com/plus/2013/02/set-as-client-mode-to-pqi-air-card.html
親機(ルータ)側でPQI Air CardのMACアドレスを指定しての固定IPにすれば、
本機のバックアップでIP指定でPQI Air Cardのデータをバックアップ設定が可能になります。
(IP指定でバックアップできることは検証済)

スマートではありませんが、これなら問題なくいけそうです。
PQI Air Cardを持ってないので、検証は出来ませんが、理屈的にはOKです。

もっとスマートの方法を思いついたら、追記します。

書込番号:18038718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/11 13:35(1年以上前)

ところで、利用されているルーターは何でしょうか?
ルータにUSBがあれば、そこに現在問題となっているリーダーを接続して共有できるかもしれません。
ルーター側も本機同様で、リーダーでの接続は想定(接続保障)はしていませんが、安定して動けば使用もありだと思います。
ルーターにUSB機器を共有できる機能があれば、NAS側からその共有に対してバックアップをかけることが可能となります。

書込番号:18038805

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/11 17:41(1年以上前)

静止画を年間1TB!!。すごい。

書込番号:18039538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/10/11 21:13(1年以上前)

うっきーさん
tatumigaさん

お世話になっております。
サポートデスクの指示通りOSのリインストールをしたところ、
共有画面でUSBメモリ、カードリーダー経由のCFカードが共に外部デバイスとして認識がされ、
無事バックアップも取ることができました。

本当にご親切にいろいろなアドバイスありがとうございました。お二人のお陰です。
価格ドットコムがこういう掲示板を提供してくれたことにも感謝です。

原因は結局わからずじまいですが、おそらくカメラと直接つないだのが原因である可能性が高いですね。

メーカーの推奨する使い方ではないものの、今後は、カードリーダーから本機にデータをを取り込みつつも、
こまめに外付けHDDにもバックアップしながら本機と付き合っていきたいと思います。

うっきーさんが教えてくださったルータ(私はairMAC EXTREMEです)からデータを取り込む方法もいざとなれば有りですね。
ありがとうございます。

tatumigaさん
1年で静止画1TBはすぐですよ。
RAWデータでわずか3万枚ほどです。こまめにいらないものを消去して保存すればこんなことにはならないのですが、
横着なもので、撮ったものすべて保存してるとこうなります。(笑)
来年は1年で1万枚までというノルマを設けます。

気持ち的にはお二人にGOODアンサーを差し上げたいのですが、どうかお許しください。
ほんとうにありがとうございました。



書込番号:18040344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/10/11 21:18(1年以上前)

GOODアンサーが2つ選べて良かった〜

書込番号:18040364

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/11 22:02(1年以上前)

田舎の新人さん、あー良かったですね。写真道楽(?)に励んで下さい。

私もEOS7というデジカメを数年前買って持ってますが、最近全く使ってません。充電して、また使ってみようかなと思った次第。
それと、EOS1Vというフィルムカメラの超高級機も15年位前に買って、棚にしまったままです。今や、九州の田舎町ではフィルム・カメラを使うのは非常に不便なようですが、不燃ゴミとして出す訳にもいかず・・・・。


私のアンサーは「グッド」と言うより「横やりゴチャゴチャ・アンサー」ですね。自分でも判っています。「グッドアンサー」選定いただいて、取り敢えず「サンキュー」という事で。

書込番号:18040572

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/12 05:13(1年以上前)

カメラの型番を間違って記憶してました。EOS7は最初に使った1眼レフ・フィルム・カメラでした。

(誤)私もEOS7というデジカメを数年前買って・・・・
       ↓
(正)私もEOS60Dというデジカメを数年前買って・・・・

書込番号:18041491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/13 20:18(1年以上前)

>PQI Air Cardは、子機としても機能させることが出来るようです。

PQI Air Card、気になったのでちょっと調べてみました。
http://www.pg-index.com/air/aircard_spec.html
転送速度が900KB/sと、本機の転送速度の1/50と超低速でしか転送出来ないようです。

デジカメで低画質にしたjpegならなんとかなるかもしれませんが、一眼レフのRAWやJPEGでは、
非現実的そうです。

注文しようかと思っていましたが、早く気がついてよかったです。


田舎の新人さんも、本機でリーダー認識できるようになってよかったですね。
メモリの取り外しが面倒かもしれませんが。

書込番号:18048768

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/10/21 08:36(1年以上前)

スレ主様、
毎年1TBですか。私も同じ程度に撮っています。
そこで、バックアップは万全を期すために、このReadyNAS104を二台使ってバックアップしています。
一台目はPCからバックアップし、2台目は1台目から直接バックアップしています。
詳細は5つ程前にあるスレ
NAS間の直接バックアップをまとめます
に書きました。良ければ参考になさって下さい。

2台目は週1回電源を入れて、バックアップボタンを押すだけでバックアップしています。

このNASはなかなか良いですね。RAID5にすると11TBも入るので、しばらくは安泰です。

書込番号:18074990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/10/21 11:43(1年以上前)

orangeさん

レスありがとうございます。
私も104を2台買ってバックアップしようと思ったのですが予算的にしんどいので、外付けHDに定期的にバックアップしていく予定です。

書込番号:18075404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

jpegデータの転送/保存にかかる時間

2014/09/25 02:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

写真の保存用に購入して使用しているのですが、
PCから無線接続で画像を本機に保存しようとすると
1.5MB/s程度の転送速度しか出なくて、
20GBを転送保存するのに3.5時間とか表示されます。

速度はこんなものでしょうか?
設定を見直した方が良いでしょうか?

環境は以下で、ここ1年以内の製品なのでハードがボトルネックになってはいないと思うのですが。。
PC: Vaio fit 14 i5/8GB Win8.1
ルーター: WZR1166

もっと出るはずだ、いやこんなものだというご意見をいただきたく書き込みました。
よろしくご教示願います。

書込番号:17978549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/09/25 06:45(1年以上前)

RN104をWZR-1166DHPに直結してるか、もしくはギガビットのハブ経由で接続してるかどうかを確認。
その上でLANコネクタがついたPCならWZR-1166DHPとLANケーブルでつなぎ転送してみては。
ギガビットネットワークだと最低でも40〜50MB/sは出るはず(共有領域は少し速度が落ちる)。
無線だとケーブルをつながなくてもいいし、家中どこででも使えるという便利さがある反面、
距離/遮蔽物や半二重通信などといった転送速度を低下させる要因がある。

書込番号:17978718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2014/09/25 06:50(1年以上前)

取り敢えず,有線接続でトライされては如何でしょう。

書込番号:17978732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/25 07:32(1年以上前)

そういう場合は、
まず機器どおし直近でためしてみるのが良いです。

直近でもスビートが出ないなら設定の問題、
出るなら場所の問題って事で・・・

それくらいやってるよーって場合はスルーでm(_ _)m

書込番号:17978792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/09/25 08:11(1年以上前)

ファイル容量が小さいものが大量にあると、同じ容量の大きなファイル1つよりも遅くなります。
数百MBのファイルでもやはり速度が出ないのかどうか、試してみてください。

書込番号:17978877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/25 08:17(1年以上前)

他の方も書かれてある通り、無線を使われていることが問題(遅い原因)と思われます。
どうしても無線にこだわるのでしたら、まずは現在のPCの無線のスピードを測定することをお勧めします。
WANとのスピードなので参考程度にしかなりませんが、かなりスピードが遅いはずです。
下記のようなサイトで測定できます。
http://www.musen-lan.com/speed/
他の無線機器との干渉を改善(チャネルの変更)やルーターの近くで操作するなどで、少しは改善すると思います。

ちなみに、お使いのルーターとPCの組み合わせでは300Mbps(37.5MB/s)が理論上の最大値です。
理論値なのでもっと遅くしかなりません。

本機のスピードは過去の書き込みやレビューにもある通り、スピードの遅いライトの方でも50MB/sは出ます。
ただ、jpegを転送とのことで、例えばweb素材の極端に小さいファイルですと、5MB/sになることもあります。
それでも、1.5MB/sという極端に遅いことはありません。

転送しようとしているファイル数と全容量はいくつでしょうか?全容量/ファイル数で1ファイルあたりの平均ファイルサイズがわかり、極端に小さいファイルかどうかを判断できます。それでも1.5MB/sのように遅くなることはありませんが。


せっかく50Mb/sは出るNASなので、無線LANの遅い環境ではなく有線LANの速い環境を使われた方がよいと思います。
お使いのルーターとPCの有線はギガビット対応なので、有線なら正常なスピードが出ます。


本機を初期化したのがFW6.15以前の場合は、6.15以降のFWで本機を一度初期化しないと正常に使えない(本機への書き込みが正常にできない)問題はあります。

書込番号:17978892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/09/26 03:59(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。

Wi-Fiの状態
のプロパティで無線の速度を確認してみたところ300Mbpsでした。
これはやはりアドバイス頂いている通り有線での接続しかないのかなあと無線をあきらめます。

ファイル自体は2M〜15M程度のJpegとRawファイルが数万個なのですがやはりこのような細かなファイルが多い場合は速度が上がらないのですね。。SSDは変えないし、、やはり転送時は無線をあきらめます。私のVaioには有線の接続口がないので無線にこだわって、ルーターまで購入したのに。。残念。。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:17982204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/26 07:04(1年以上前)

>ファイル自体は2M〜15M程度のJpegとRawファイルが数万個なのですがやはりこのような細かなファイルが多い場合は速度が上がらないのですね。

1ファイルが数M単位の場合は速度落ちないですよ。スピードが落ちるのは数Kとか1Mの1/1000程度の小さなものです。他の方のレビューなどを見てもらえばわかると思いますが・・・・・


>私のVaioには有線の接続口がないので無線にこだわって、ルーターまで購入したのに。。残念。。

そうなんですか?
Vaio fit 14 i5/8GB Win8.1ということで、正確なモデル名がわかりませんが、
Vaio fit 14のモデルであるSVF14A1A1Jでは、ギガの有線LANついてますよ。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VFA1/spec_vom2.html
ついてないモデルを意図的に選んだんでしょうか・・・・・
OS,CPU,チップセット,HDD(SSD),光学ドライブなどは選択できるようですが、有線は無しを選択はできないようですが(スペック表を見る限りでは)
本当についていないことは、間違いないでしょうか?

書込番号:17982376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/26 07:23(1年以上前)

ちなみに、VAIO Fit 14シリーズは、DC IN(電源入力)とHDMI出力の間にギガ対応の有線LANポートがあるようですが・・・・・
http://www.scs-uda.com/vaio/2013_su/vaio_fit14_series_spec.html

有線LANがないモデルがあるのかな・・・・・

書込番号:17982426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/26 08:31(1年以上前)

物は無くならないので、すぐあきらめないでー
300Mbps(37.5MB/s)どおしの速度があるので、
直近で出ない場合でも障害除去で改善する場合もあります。
最近は隣近所も同じ通信帯を使っている事が多いので(電波を探すと実に多く見つかる)
パスワードをかけるのは必須、他の設備をオフにしながら試してみるとか、
いろいろ試してみるのも良いでしょう。

LANがあれば簡単、速度も速いので便利ですけどね

書込番号:17982545

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/09/26 23:41(1年以上前)

>>†うっきー†さん
ありがとうございます&申し訳ありません。
モデルはVaio Fit 14A でした。
Aを書洩らしていました。
ペンタブのような感覚での写真のレタッチを目的にこの機種にしたのでした。
Aが付くモデルは有線LAN非搭載なのです。。



書込番号:17985421

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/09/26 23:46(1年以上前)

>>1981sinichirouさん、皆様、

機器のある部屋で同じ作業をして速度を測ると
倍速!!3-4MB/s程度の速度が出ました!

といってもまだまだ遅いです。。
チャンネルを変えたり、いろいろ試してみようと思いますです。

ありがとうございました。
<(_ _)>

書込番号:17985436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/27 00:27(1年以上前)

>Aが付くモデルは有線LAN非搭載なのです。。

14Aも有線LANありますよ。
http://www.scs-uda.com/vaio/2013_aw/vaio_fit14a_series_spec.html

14Aの場合は、電源ボタンとUSB端子の間にあります。

ひょっとしたら、Sawako1979さんがお持ちのものは、別機種でないのかもしれませんが。
モデル名(SVF14N1A1J等)を書いてもらえれば、本当にないのかは確認可能ですが・・・・・

書込番号:17985566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/27 01:47(1年以上前)

ちなみに 使った事が無いですけど、
usb3 0 リンクケーブル usb2 0 リンクケーブル なる便利なものもありますね。
 ドラッグ&ドロップ対応が良いみたいです。 

http://review.kakaku.com/review/K0000407439/#tab

http://kakaku.com/item/K0000685234/spec/

書込番号:17985805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/27 02:01(1年以上前)

>usb3 0 リンクケーブル usb2 0 リンクケーブル なる便利なものもありますね。

QAに書かれていますが、Linuxには対応していないため、PCと本機では使用出来ません。
http://www.sanwa.co.jp/support/faq/kaito.asp?qa_id=3063&qa=KB-USB-LINK3K

書込番号:17985839

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/09/29 21:24(1年以上前)

ファイルコピーソフトを使用すると改善する可能性はあります。
アーカイバーソフトで複数のファイルを纏めると小さな複数ファイルではなくなるので、ある程度安定した速度が出る様になります。

書込番号:17996094

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/10/06 00:17(1年以上前)

理由は全く分からないのですが大幅に改善したので報告させてください。

先ずは転送速度をもう一度正確に測ろうと計測ソフトを入れたところ、ドライブレターを振らなければ使用できないソフトだったので適当にアルファベットを振りました。で、計測してみると11MB/s。あらら?早速エクスプローラに新たに表示されたドライブレターに画像ファイルをドラックアンドドロップでコピーしてみたところ、、しっかり10MB/s以上が出るようになりました!!このドライブの割り当て以外には何もしていないんですが、、結果オーライです。皆様ありがとうございました

<m(__)m>

†うっきー†さん、重ねて申し訳ありません。迷った挙句、13インチモデルを購入したのでした。LAN口はホントについてないんです。。
uPD70116さん、ご教示ありがとうございました!

書込番号:18019475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/10/06 07:58(1年以上前)

>†うっきー†さん、重ねて申し訳ありません。迷った挙句、13インチモデルを購入したのでした。LAN口はホントについてないんです。。

14も間違いで14Aも間違いで13Aが正解だったという落ちですね。
13Aは有線LANはありません。
おそらくモデルはSVF13N19DJSではないかと思います。

回答する人は現物みれませんので、情報は正しく伝えて頂けると助かります。
次回、PCの型番を書くときは、上記のようなモデル名を正確に記入するようにして下さい。

書込番号:18020033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

IOSアプリreadydnlaの設定について

2014/09/23 18:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:2件

RN10400-100AJSにてreadydnlaを有効にしましたがiphoneのreadydnlaから閲覧ができません。
他のIOSのDLNAplayerからは再生できます。
サインオンすると以下のメッセージが出力されます。

Please make sure you have added your
ReadyDLNA username to the Allowed list in the
ReadyDLNA Management page on your ReadyNas

Connected as XXXXX

接続ができているようですが許可がないといわれます。
フォルダはdlnaを有効にしてeveryoneにリードライトの権限がある状態です。

申し訳ありませんが対応方法をご存知の方はご教授願います。

IOSバージョン:8
readynasFW:6.1.9

書込番号:17972737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/23 19:46(1年以上前)

readydnlaではなく、ReadyDLNAですね。(NとLが逆)

特定の機種(OSは同じ)でのみ利用できないとのことなので、
その端末(iphone)の設定を、利用出来ている他の機種と同じ設定になっているかを見直してみてはどうでしょうか?
利用しているアプリのバージョンなども同じか確認してみてはどうでしょうか

本機以外に、サーバーに出来るものがあれば、そちらに接続再生出来るかも確認してみるのも有効な手段だと思います。
同じように出来なければ、完全にiphone側の問題となります。

書込番号:17973069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/23 20:12(1年以上前)

DlnaPlayerで検証さているのでは関係ないとは思いますが、
ReadyDLNAは開発終了アプリでありiOS7(当然それ以降も該当と思われます)では検証していないそうです。
iphone関係の情報なので何か関係ある情報があるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17380565/#17397036

書込番号:17973172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/09/23 20:18(1年以上前)

他のIOSのdlnaplayarは「readydlna」でなく「Ark MC」というアプリです。
「readycloud」ではmp4は再生できますがts(拡張子をavi)にして再生ができません。
(容量的に時間がかかるのかもしれません)

メーカーとしては「readydlna」は開発中止で「readycloud」に移行した形なのですね

情報ありがとうございます。

もし、ios8にて再生できている方がいたら情報願います。

書込番号:17973205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/23 21:11(1年以上前)

>他のIOSのdlnaplayarは「readydlna」でなく「Ark MC」というアプリです。

「Ark MC」は最初の書き込み同様に誤字はないでしょうか?
検索しましたが、該当するようなものがありませんでした。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Ark+MC+%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA&aq=-1&ei=UTF-8&pstart=1&fr=top_ga1_sa&b=11
アプリの紹介サイトのURL等を書いてみてはどうでしょうか?
「Ark MC」での再生に、こだわっていない(他の再生方法でもよい)なら不要だとは思いますが。


>「readycloud」ではmp4は再生できますがts(拡張子をavi)にして再生ができません。
>(容量的に時間がかかるのかもしれません)

では、小さいサイズにして確認してみてはどうでしょうか。
http://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_23069.html
ReadyDLNA ストリーミングサービスでは、tsとaviは対象となっているようです。
tsのフォーマットのものはaviにするためには変換しなければならないのではないでしょうか。
拡張子ごとにフォーマットが異なるので、変換が必要ではありませんか?
極端なはなし、txtのファイルをexeに変換しても実行は出来ません。
検索しても、変換の方法は出てきますので、フォーマット形式を変更する必要があるのだと思います。
動画関係は、まったくわかりませんので、私の勘違いかもしれませんが。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A3xTs0F1YSFUAHgAc8aJBtF7?p=ts+avi+%E5%A4%89%E6%8F%9B&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=


ところで目的は、本機でストリーミングサービスで配信をしたものを、iphone(IOS8)で見ることでよいのでしょうか?
目的としては、本機の中に格納された動画を見ることだけではない。(ストリーミングサービスが重要である)

目的がわかれば、方法はあるかもしれません。

書込番号:17973454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/25 12:06(1年以上前)

最初の書き込みが9/23なのでiOS のバージョンは8.0.0でと思いますが、Wi-Fiが不安定で接続できていないのかもしれません。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=iOS+8+Wi-Fi+%E4%B8%8D%E5%AE%89%E5%AE%9A&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

9/25に1時間だけ公開された8.0.1ではiPhone 6は通信自体が出来なくなるようですが、9/23の書き込みなので、8.0.1にはしていないはずです。

iOS 7に戻せば、安定して動くようになるかもしれません。9/25 AM09:21の時点では戻せることを確認済のようです。
しばらくは戻せるのではないかと思います。
http://tools4hack.santalab.me/ios8-to-ios712-downgrade-limit.html

書込番号:17979448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信33

お気に入りに追加

標準

2台目のReadyNAS104にそっくりコピーしたい?

2014/09/01 23:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

すみません、教えてください。
1台目のReady NAS104がそろそろ限界の容量に近づいてきつつあります。古いファームウェアでのフォーマットですから、65%まで使うと、それ以上は使えなくなる?

この爆弾が爆発する前に、2台目のReadyNASを作って初期化しました。
ファームウェア6.1.8で初期化すると43時間で終了しました。1年前は60時間かかった。HDDは2台のReadyNAS104共にSeagate ST400DM000(4TB)を4台でXRAID2です。

さて、完全コピーを作ろうと思ったが、ややこしすぎて判らない。
IDだけでも
  ローカルID
  Cloud ID
  Remote ID
何?

Cloud にしないとバックアップ出来ないのかしら?
Cloud は別のスレでは Rootが消えるバグが有るために使いたくないので、2台目はローカル設定にした。するとLogin IDはAdminのみで変更できない。
Adminて悪さをするIDだったのでは?


PCのバックアップなら、Utilityを使うと一発Clone作成が出来るのに・・・ReadyNASは一体どうすればCloneを作れるのでしょうか?
そもそも、ReadyNAS104の大バグが無ければ、こんな事にならないのに。
何しろ、早く1台目を初期化してフォーマットし直さなければ・・・爆弾が爆発する時期が迫ってきている。
その為には、早くクローンを作らなくては。

どなたか、簡単に作る方法を知っています?
もちろんマニュアルは見ていますが、ややこしくて困る。
どのIDでどうやれば良いのか、理解できない。
なんでこんない厄介なのだ。レベルが低いのだろうね。(オレのレベルでは無くNASのレベルですよ)
LinuxのLineコマンドを打つ程度のレベルの低さだね、NET Gearは。
一発Clone くらい作って欲しい。


書込番号:17892033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/09/01 23:52(1年以上前)

http://www.netgear.jp/support/manual/ReadyNAS_Replicate/ReadyNASReplicateUM_JP_11Apr2014_web.pdf
バックアップと複製
ReadyNAS Replicateを使うと、1台のReadyNASから別のReadyNASへデータを簡単に複製することができます。
注意:RAIDiator 4.2 ではシステム全体のバックアップ、複製、復元が可能です。RAIDiator 5.3、ReadyNAS OS 6では、データのみバックアップ、複製、復元が可能です。

書込番号:17892150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/02 00:56(1年以上前)

>Cloud にしないとバックアップ出来ないのかしら?

クラウドとバックアップは、まったく関係ないものです。
クラウドオフのままで、バックアップ可能です。
共有の数が少ないなら、共有ごとに1台目から2台目へバックアップの設定をして、バックアップすればよいです。
簡単に出来ましたよ。

まるまるコピーではなく、共有単位なので、希望のものとは違いますが。

古いファームということで、おそらく6.15より古いものだと思いますが、HDのまるごとコピーだと、問題がある状態でコピーとなってしまうので、やはりデータをコピー(バックアップで代用)しかないです。


同一LAN何に2台のNASがある場合は、ReadyNAS Replicateを使うとデータがWAN経由になってしまうので、
同一LAN上にある場合は、通常のバックアップの方がはやいです。
別のスレッドにも書いた通りですが、サポートからそのように回答をもらいました。

書込番号:17892296

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/02 13:11(1年以上前)

†うっきー†さん
>>同一LAN上にある場合は、通常のバックアップの方がはやいです。

ありがとうございます。
ただし、このバックアップの設定が難しいのです。
Share単位でバックアップを作るとすると、
NAS1がソース、NAS2がターゲットになります。
変なのですが、NAS1はクラウド設定なので、Shareの名前が英語です:Pictures、Documentsなど
NAS2はローカルなのでShareの名前は日本語です:写真、文書など

RAIDARで見るとこの2台が見えます。

1.Raidar画面でNAS1を選んで設定ボタンを押すと、Web画面になります。
2.Backupを選択して、Backuoを作成する
3.SourceのType は share、Name は share:Pictures
4.Destination 設定に自信が無い
  Typeは remote、 Name は色々試して remote: Windows/NAS (Timestamp) にしました
  Hostは NAS2、  pathは写真
  Login名とPasswordはローカルなIDなので、Admin +パスワード です
5.BackupのStart でコピーを開始。
  なんとかコピーしているようです。ランプがピコピコ動いています。

これで良いのですかね?
そのそも remote: Windows/NAS (Timestamp) の意味が判らないのですが、TimeStampを保持するコピーでしょうか?

何か動いているので、様子を見ます。

書込番号:17893444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/02 18:28(1年以上前)

>変なのですが、NAS1はクラウド設定なので、Shareの名前が英語です:Pictures、Documentsなど
>NAS2はローカルなのでShareの名前は日本語です:写真、文書など

これは、クラウドだから英語という訳ではありません。
NAS1の方は、最初に英語で初期設定をしてしまっただけだと思います。
最初に日本語で設定すれば、日本語になります。(クラウドの設定をしても共有名は日本語です)


>これで良いのですかね?

あっています。
ただ、1台目は英語なので、使いにくいと思います。
2台目でバックアップ設定をした方がよかったと思います。
その際は、コピー元にremote(NAS1の共有)、コピー先にshare(NAS2)になりますね。
remoeもshareもどちらもコピー先、コピー元に指定できるという自由度が高いので、好きなように設定できます。


>そのそも remote: Windows/NAS (Timestamp) の意味が判らないのですが、TimeStampを保持するコピーでしょうか?

これは2回目のバックアップで威力を発揮します。
マニュアルから引用すると
>このプロトコルを使用した増分バックアップでは、タイムスタンプを使用して、ファイルをバックアップするかどうかを判断します。
です。
オプションでフルバックアップのスケジュールを「初回」にしておけば、1回目は無条件で全コピーですが、2回目はタイムスタンプの異なるものだけをコピーするので、速く終了します。


バックアップの設定がわかりにくかったのは、単に1台目の英語の方で設定したからだと思います。
2台目の日本語の方ならわかりやすかったのではないかと思います。
1台目の方で設定をするなら、マニュアルのバックアップと復元のところを見ると分かりやすいかと思います。
2台目の日本語の方ならマニュアルみなくても分かるとは思います。
私はみないで設定しました。

書込番号:17894110

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/02 23:45(1年以上前)

なるほどそうですか。
確かに2台目は、設定の途中で日本語を選択しました。

いずれにせよ、2台目に全データが移ったら、1台目は工場出荷状態に戻してフォーマットからやり直しますので、其の時は日本語にします。

しかし、バックアップのコピーが激遅です。
本日の13時にバックアップを開始した。
いま、2台目のNAS2をRAIDerで見ると、データは15GBしか埋まっていない。全部で6TBもあるのに。
今は23時30分だから、約10時間で15GBしかコピーできていない。
転送スピードは
  15000MB/(10時間x3600秒)=0.42MB/s
えー? たったの420Kb/sしか出ないの?

PCから書き込むと30MB/sから35MB/s出る。PC書き込みの1/80しか出ないのでは困ります。

完了時間を推測してみた。10時間で15GBコピーだから、1時間では1.5GBしかコピーできない。
  6000GB/1.5GB=4000時間 ==> 166日もかかってしまう。
笑っちゃうね。
こんなのバックアップにならないよ。



さらに困った事に、RAIDarは、NAS2しか表示しない。
NAS1を表示してバックアップを止めようと思ったが、もはや止められない。
バグが有りますね。
まあ、RAIDにPeer to Peerでデータコピーさせようとしたのが間違いかな。
こんな高度な事は出来ないようですね。
あきらめます。

さて、どうやってBackupをキャンセルしようか?

書込番号:17895358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/03 08:04(1年以上前)

>今は23時30分だから、約10時間で15GBしかコピーできていない。

私の環境では、1.3Tのバックアップ作成に、14時間でしたので、
私の環境では、orangeさんの環境より約60倍のスピードです。
orangeさんの環境は、極端に遅いと思います。原因はわかりませんが。
(私のNASは2台とも最新のOS)

NAS1のOSが古くてバックアップにのみ問題が出ているだけなら、
最悪、データがPC経由になりますが、PCでNAS1の共有からNAS2の共有へコピーして
スピードが出るか確認してみるとか。



>さて、どうやってBackupをキャンセルしようか?

なぜ、RAIDarを使っているのかは不明ですが、
普通にブラウザーで「https://NASのIPアドレス/」でアクセスして管理画面表示出来ないのでしょうか?
例えば「https://192.168.0.15/」のように。

管理画面を表示してバックアップジョブを左クリック後「キャンセル」を選ぶとキャンセル出来ます。

書込番号:17895966

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/03 08:23(1年以上前)

なるほど、IPアドレス決め打ちで接続できるのですね。これはルーターも同じだから、最近はこうなっているのですね。

さて、1号機のIPアドレスを見ようとして、電源ボタンを押したら、45%Freeしか表示されず、次のIPアドレス画面に変わらないで画面が消えてしまう。(2号機は、電源ボタン押しでIPアドレスが表示される)
おかしいなと思って、もう一度電源ボタンを押すと、バックアップランプがピコピコして、何も表示されない。
ファームは最新の6.1.8.です。


それと、不思議なのですが、PCを長く停止した後で起動し、RAIDerを動かすと、最初だけNAS1号機が表示されます。
急いで1号機を選択して設定画面に行くと、Loginが表示されない。
でも、ISアドレスが判ったので、決め打ちすると、最初だけ OFFINE と表示されました。
しばらくすると、この画面も消えて、NETGEAR Ready NAS だけの画面になります。
電源ニ度押しで、バックアップランプがピコピコしているのが悪いのでしょうか?

あーあー、困ったものだ。
バグが有る上に、操作が煩雑だから。
表示ボタンくらい作って欲しいな。

書込番号:17896000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/03 08:32(1年以上前)

>NAS1のOSが古くてバックアップにのみ問題が出ているだけなら、
>最悪、データがPC経由になりますが、PCでNAS1の共有からNAS2の共有へコピーして
>スピードが出るか確認してみるとか。

PCからNAS1へデータをコピーして、50MB/sとかそこそこスピードが出るようなら、
NAS1からデータ取り出しのスピードは問題ないので、
NAS2のバックアップ機能でNAS1からNAS2へコピーもよい方法だと思います。

PCからNAS1へのデータコピーでスピードが出ないなら、お手上げですね。

書込番号:17896015

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/09/03 10:18(1年以上前)

orangeさん、色々大変なようですね。

お二人のやり取りを拝見していて興味が湧いたので、私もNAS間のバックアップをやってみました。バックアップ元のNASは104、バックアップ先はReadyNAS DUO v2(昨年3月販売終了)でやりました。

合計18GBのデータファイルをバックアップさせ、26分ジャストでした。1時間に換算すれば41GB前後。NAS間でのバックアップは、orangeさんと同様に今回が初体験。

普段は、PCで整理したファイルを直接PC→NASへバックアップ(データ量が少ない時)か、
PCにUSB3.0接続したHDDを取り外して、104本体背面のUSB接続口へ接続してバックアップする(データ量が多い時)かのいずれかで行っています。

USB接続のHDDを使うのは、NASがご臨終の時のバックアップ用にもなっているので、無駄な作業ではありません。


それで、普段の私の環境でのバックアップ速度は、
PC→104へのバックアップの場合、1時間に50〜80GB程度、
USB3.0接続HDD→104の場合、1時間に140〜180GB程度、
です。
ReadyNAS DUO v2の場合は、これより少し遅いです。従って、104→104でバックアップをやると、1時間のバックアップ量が50GBを少し上回るかなと思います。


orangeさんの104が早く正常化しますように。

書込番号:17896276

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/09/03 11:17(1年以上前)

情報、追加します。ついでなので、データをとってみました。


ReadyNAS DUO v2 → 104の場合、バックアップ量は1時間に換算して75GB程度でした。

104 → 104の場合、108GB程度。

104 → ReadyNAS DUO v2の場合、41GB程度(既に報告済み)。


やはり、104の場合はCPU等の性能アップが効いているのでしょうかね?


書込番号:17896419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/03 12:20(1年以上前)

>電源ニ度押しで、バックアップランプがピコピコしているのが悪いのでしょうか?

バックアップランプの点滅はバックアップ中なので点滅しているだけなので、点滅は正常だと思います。
液晶非表示状態での2度押しは以下のようにシャットダウン方法の表示になるようです。
>ステータスディスプレイがスリープ状態になっている場合、次の手順を行います:
>1.本体前面の電源ボタンを押します。
>ステータスディスプレイが点灯します。
>2.電源ボタンをもう一度押します。
>ステータスディスプレイにシャットダウン方法が表示されます。
>3.電源ボタンをもう一度押します。
>システムは安全にシャットダウンします。

ただ、今回はバックアップ中なので、事情がことなるのかもしれません。


>104 → 104の場合、108GB程度。

私の環境が、すでに記載した通り、1.3Tのバックアップ作成に14時間なので、時間換算で約93GB程度、
104から104なら時間換算で100GB程度が妥当そうですね。
全ファイルが極端に小さいファイルのみの場合は、事情は異なりますが。


管理画面にログイン出来ない現象(ロゴ表示だけで先に進めない)としては、rootユーザーが消された場合の現象とまったく同じです。
rootユーザーが消された後に、本機を再起動かけると、管理画面に入れなくなります。共有はPCから見ることは可能。
もしsshをONにしているようでしたら、ssh接続出来るか確認してみて下さい。接続できなければ、rootユーザーが消されています。
私の経験では、rootユーザーが勝手に消されるのはクラウドの設定を弄っているとき(ON,OFF,ユーザーの追加や削除のどこかのタイミング)のみに3回ありました。
こうなると、共有のデータをPCから取り出した後に、初期化するしか救済方法がありませんが。
rootユーザーが勝手に消されるという致命的な不具合はなんとかしてほしい・・・・
サポートからの回答も未だになしです。
今回はバックアップだけで、クラウドの設定は変更していないと思うので、関係ないとは思いますが。

書込番号:17896579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/03 19:38(1年以上前)

>ただ、今回はバックアップ中なので、事情がことなるのかもしれません。

念のために確認してみました。
バックアップ中に、液晶が表示された状態で最初の電源ボタンONで、NASの空き%表示、約1秒後にIPアドレス表示。
液晶が消える前に、再度押下で、シャットダウンするかどうかの確認表示。
さすがに3度目の押下でシャットダウンはさせていませんが、液晶が消えた後も正常にバックアップは継続。

特に問題はない(説明書どおりの挙動)ようでした。


ただ、1回目の押下後に放置で液晶が消えた後は、バックアップボタンが点滅のままで正常なのですが、
2回連続押下後に放置後は、バックアップボタンの点滅が消えるという不具合はありました。
普通の人はバックアップ中にシャットダウンをする目的で2回押すことはないので、たいした不具合ではないとは思いますが。


ちなみに、私はタイプがremoteの時のホスト名は相手のNASのIP直打ちにしています。
コンピュータ名からIPへの変換にそれほど時間がかかるとは思いませんが、少しでも速くなるかもと思ってIP直打ちにしています。当然IPは固定IP使用(私はルーターでNASのMACアドレス指定での固定IP使用)

書込番号:17897651

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/09/03 22:46(1年以上前)

今日初めて使えるようになったRAIDarのNAS→NASバックアップ機能の件、
スレ主さんのご質問・悩みと少々ずれますが、面白いと思ったのでここに書かさせて下さい。


私は、アイ・オー・データ社のHVL4-G4.0(2009年購入)とHVL-AV3.0(2012年購入)というNASも使ってます。細かい事は省きますが、どちらも容量3TBです。

そして、本日色々試みた結果、
RAIDarのNAS→NASバックアップ機能を使えば、
104→104や104→ReadyNAS DUO v2のバックアップと同様に、ReadyNAS DUO v2→HVL4-G4.0や104→HVL-AV3.0のファイル・バックアップもできました。矢印が逆向きの場合でもOKでしょう。

つまり、RAIDarのNAS→NASバックアップ機能はNetgear社の製品に限定せずに使えるようです。バックアップ元かバックアップ先のどちらかがNetgear社の製品であれば、OKです。
これから、アイ・オー・データ社製のNASの使用を止めて、もっと高速・大容量のNASへ切り替える際に一寸便利なソフトとして使えそうです。

数ヶ月前には、RAIDar上でどんなに設定などをいじくってもNAS→NASバックアップ機能は使えず、頭に来ていたんですが、今日はワクワクしている次第です。

†うっきー†さん、色々情報ありがとう。

書込番号:17898349

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/03 23:21(1年以上前)

おー、皆さんのNASは元気ですね。

私のはどうなったのだろうか。
バックアップを中止にも出来ず、1日半経過。コピーはたったの46GBです。34時間で45GBですか、遅すぎますね。

一つ気になるのは、バックアップを作成する時に、正確な項目名は忘れましたが、処理中のアップデートに対応する時間が有りましたが、NAS1はそれが長く10時間以上だったが、NAS2は3分程度だった。
これが影響しているのかな?

ちなみにNAS2でもバックアップを作って開始したら、スタートしてしまった。
同時にバックアップ恋―をしたら困るだおるから、数分後にNAS2のバックアップはキャンセルしました。する堵、キャンセル中が長ーーく続いている。

どうも、まだ斯バックアップは正常では無いですね。
しかし、私の場合にはおて上げですね。
せっかく6TBもあるのに、これが消えると困るのですが。

もう、こんなおんぼろシステムはこりごりです。



書込番号:17898470

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/03 23:27(1年以上前)

>>もしsshをONにしているようでしたら、ssh接続出来るか確認してみて下さい。接続できなければ、rootユーザーが消されています。


済みませんが、私はLANは触りませんので、sshを動かすのはどうするのか知りません。
そもそも、こんな事をしないと使えないとは、驚きです。

だが、なってしまった物は仕方が無い。
sshの動かし方をお教え下さい。テストします。

書込番号:17898487

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/04 00:25(1年以上前)

>>例えば「https://192.168.0.15/」のように。


これは何度もやりましたが、最初はReady NAS画面が出るのですが、いつもと違う。
そのうちに、Connection Lost になりNAS1がOFFLINEになる。(Do not rebootのメッセージも出る)
NAS1には接続できないですね。

何か良い方法はありますでしょうか?




書込番号:17898664

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/04 01:07(1年以上前)

NAS1にはLogin 出来ないですが、PCからはアクセスできるので、方針を決めました。
  NAS1のみに有るデータは、すぐにコピーする。
そして、NAS1を工場出荷状態にしてフォーマットし直す。その時はクラウドは使わずにローカルのみにする。

PCにある6TB分のデータは、NAS2に入れる。
その後NAS1にも入れる。
NAS1に入れる時には、再度コピーを使ってみようかな。今度は、コピー機能はターゲットで動かして、ソースは読みに行くだけにする。こちらの方が安心できそうですね。


第一歩として、NAS2をシャットダウンしました。
すると、NAS1へのアクセスは、格段に速くなって、元に戻りました。しかしバックアップボタンはピコピコしてるから、バックアップはNAS2が死んだために中断している模様。
これでNAS1から、必要データをコピーできます。
現在は50MB/sから55MB/sでコピーできるようになりました。

まあ、しこしこやります。

書込番号:17898764

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/04 07:39(1年以上前)

皆様、お騒がせしていますが、事態は好転して来ました。

NAS2をシャットダウンして半日たったら、NAS1が見えるようになりました。
早速RAIDerから設定を見ると、バックアップはFailしていました。
良かった。
早速、斯バックアップは削除しました。それとNAS2にコピー中の自分のデータも削除しました。

さて、正常にもどったので、またまたむらっ気が出てきました。
皆様は、NAS間のコピーが高速で行われている。
私のNASも最新ファームウェアなので高速コピーが出来るはず。

よし、もう一度バックアップを使用。安全策を考えて、以下にします:
  データ量が小さい「文書」Shareを選択
  バックアップは書き込む方のNAS2で行う
これで、再度バックアップを開始しました。

性懲りもなくと思いますが、」バックアップのキャンセル方法が判ったので、勇気百倍です。
キャンセルするには、相手方のNASをシャットダウンして半日待てばよい事が判ったから。そうすれば、バックアップがFailする。



そうこうするうちに、文書のコピーが終わりました。
NAS2は46GBに増えている。100MB/sでのコピーとするなら、460秒だから8分位で終わることになる。
うれしい! 
正常に戻りました。相手の指定はNAS1の名前で行いましたが、大丈夫ですね(IPアドレスでは無い)。

ところで、共有を良く見ると、上位レイヤーがデータになっている。
この「データ」を指定してコピーできますか?
そうすれば、一回でコピーが完了する。
共有だと5回かかる。
皆様の経験をお待ちしています。(今度は早とちりで動かないように、慎重にやります)

書込番号:17899127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/04 07:52(1年以上前)

>済みませんが、私はLANは触りませんので、sshを動かすのはどうするのか知りません。
>そもそも、こんな事をしないと使えないとは、驚きです。

これは、rootユーザーが消えていないかどうかを確認するために、今できそうなことを提案しただけなので、一般ユーザーは使う必要はまったくありません。
現在、管理画面にアクセスできないので、唯一残された手段だと思っての確認でした。
使うのは、一部のコアなユーザーだけです。(管理画面をつかわないでNASに直接アクセスしたい場合など)

で、動かすためには、管理画面でシステム→設定→サービスでSSHをONにすることで使えるようになりますが、どうするのかを知らないということは、初期設定のオフのままだと思います。
よって使えないですね。

管理画面にもアクセスできない、SSHも使えない(オフになっている)となると、NAS1へは、
やはりPCでデータを取り出して、救済するしかないですね。
50MB/s-55MB/sのスピードで抽出できているようですので、データはなんとか取り出せそうですね^^

時間がかかると思いますが、がんばってください。

書込番号:17899147

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/04 08:06(1年以上前)

もうひとつの発見。
途中でスローダウンした、LANルーターの活動ランプが遅くなった。
色々と考えたら、Realtime Anrivirusを動かしていた。
こんなひ弱なCPUでコピーしてくるものをVirusチェックしたら、たまったものではない。
そこで、システムの設定からAntivirusをOFFにした。
すると、コピー速度が回復した。

うーん、色々な壁が有りますね。
機能は良いのですが、上手に使わないといけませんね。
これで行けそうな気がしてきました。
あとはDataでの一括コピーかな。
どなたかやりましたか?

書込番号:17899177

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/09/04 08:07(1年以上前)

orangeさん、最悪期から脱出されたようで、お目出度うございます。

>そうすれば、一回でコピーが完了する。
>共有だと5回かかる。

時間が多少無駄になっても、5回に分けて確認しながら進める方が良いと思います。
地方にもよると思いますが、この時期まだ落雷→停電のリスクもあります。拙宅では4〜5日前に20分くらいの停電がありました。
そういうリスクを避けながら、5〜10回の小分けでいいじゃないですか。


実は、

>6000GB/1.5GB=4000時間 ==> 166日もかかってしまう。

という文章を読みながら、166日の終わり頃に停電になってデータが飛んでしまったらどうするんだろう?等々、考えていました。


書込番号:17899179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/04 08:15(1年以上前)

>NAS2をシャットダウンして半日たったら、NAS1が見えるようになりました。

おおっ、復旧したんですね。


>正常に戻りました。相手の指定はNAS1の名前で行いましたが、大丈夫ですね(IPアドレスでは無い)。

どちらでも可能です。固定IPにしているならIPの方がよいとは思います。(速くはなっても遅くはならない)


>ところで、共有を良く見ると、上位レイヤーがデータになっている。
>この「データ」を指定してコピーできますか?
>そうすれば、一回でコピーが完了する。

初期設定ではdataのことでしょうか?おそらくボリュームのことを言われていると思います。
唯一できるとすると、コピー元の方でしたら可能です。
「volume:data」とすることで出来ます。


NAS1の方は、OSを6.1.5以降にしてからは、初期化を行っていないと思いますので、
救済後は、早急に初期化を行った方がよいと思います。(最初の書き込みをみる限りは爆弾をかかえたまま使用されているように思いました)
初期化を行えば、過去の書き込みにあるように、ファイルコピーでのトラブルに関しては改善されるようです。
バックアップもコピーなので、改善されると思います。

書込番号:17899196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/04 08:29(1年以上前)

>地方にもよると思いますが、この時期まだ落雷→停電のリスクもあります。拙宅では4〜5日前に20分くらいの停電がありました。
>そういうリスクを避けながら、5〜10回の小分けでいいじゃないですか。

我が家はUPSを導入しています(APC RS 400 BR400G-JP)
http://kakaku.com/item/K0000056753/
停電は怖いですね。
我が家は先日の雷で瞬電が数回ありました。バックアップ中ではありませんが、あると安心出来ます。
サポートされているUPSは、自動認識で面倒な設定もまったくなく、初心者でも使えたのでありがたいです。
1万円で買える安心感という選択肢もありだと思います。


先ほど書いたように1回でも出来ますが、基本小分けの方がよいと思います。
バックアップ→バックアップボタンに複数をジョブをまとめることが出来ますので、こちらの方がスマートなような気がしますね。
バックアップボタンも使えますし。

書込番号:17899219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/04 08:35(1年以上前)

>色々と考えたら、Realtime Anrivirusを動かしていた。
>こんなひ弱なCPUでコピーしてくるものをVirusチェックしたら、たまったものではない。
>そこで、システムの設定からAntivirusをOFFにした。
>すると、コピー速度が回復した。

私が途中で書いたスピードは、オフにしたスピードでした。
私の中では最初にする設定が、これをオフにすることでしたので、あたりまえのことだと思い込んでいました。
最初に書いておけばよかったですね。すみません。
時間のかかるバックアップを使う場合は邪魔な機能ですね。
そもそも一般の人はPC側でチェックしている訳ですし。

書込番号:17899237

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/04 09:49(1年以上前)

>>バックアップ→バックアップボタンに複数をジョブをまとめることが出来ますので、こちらの方がスマートなような気がしますね。


おー、そんな便利な機能があるのですか。どこで設定するかお教えください。

それと、皆様のいうように、バクアップはフォルダーごとに分けたほうが良いですね。

このNASは機能は多いが全部使うと頭でっかちになって転んでしまう。機能に比べて足腰が弱すぎる。
そう言えば、新しいNAS314はメモリーが4倍の2GBに拡大され、CPUのクロックも上がっていますね。足腰を強化してきましたね。

まあ、せっかくReadyNASを2台そろえたのですから、ゆるゆる使いこなしてゆきます。
当NASもうまく使えば、しっかり動くようですから。

NAS自体は3年保証になっているから、あと4年ほどは使えると期待しています。
4年後には単体HDDは10TB位のサイズになっているかもね。

NASが回復したので、元気が出てきた!
雨降って地固まる。 直接バックアップが高速でできるようになったので良かった良かった。

そうそう、2号機を普段はシャットダウンしておいて、1週間に一回程度動かしては自動的に1号機からバックアップをすることは可能でしょうか?
常時2台を動かすよりも、このほうがいいと思います。
PCのデータは、もともとミラーにしていますから、バックアップ1号機さえあればやっていけます。
2号機は1号機が死んだときの保険です。
新規購入NASを主に使うようにして、1年連続運転した古いNASを待機機にすると、長持ちしそうです。

うーん、こうやって見ると、ReadyNAS104もがんばって作ってありますね。リカバリーがひ弱なのが弱点かな。そこは低コスト製品だから、知恵で乗り切ると割り切れば、良いNASです。

でも、昨日は心配でしたよ、データが消えるのではないかと思って。
今はホッとしています。
これで、何が来ても大丈夫だ、自信が出てきた。

書込番号:17899417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/04 12:20(1年以上前)

>おー、そんな便利な機能があるのですか。どこで設定するかお教えください。

先ほど書いた通りで、バックアップ→バックアップボタンです。
本機の設定は、すべて管理画面から行います。
マニュアルP261


>そうそう、2号機を普段はシャットダウンしておいて、1週間に一回程度動かしては自動的に1号機からバックアップをすることは可能でしょうか?

電源管理(NASの自動起動と終了)とバックアップのスケジュールの合わせ技で可能です。
電源管理はP228
スケジュールはP246

ただ合わせ技なので、バックアップ開始を起動より後になるように設定、自動終了はバックアップが終わるであろう時間より後にしないといけないという注意は必要です。特に終了時間の調整が難しいと思います。


私は、以下の方法が良いと思います。
1.2号機は手動起動
2.完全に起動したと思われる後(5分以上経過後とか)にバックアップボタン押下(PC不要)
3.バックアップ終了をメールで通知
4.手動で終了(PC不要。電源3度押し)(電源ボタンでの終了も推奨されるシャットダウン方法の一つです。ハードウェアマニュアルP22)
メールの設定はP257,P172

取り敢えずメールは契約プロバイダーに飛ばしておいて、NASからの通知で必要なものだけ(バックアップの終了)を携帯に転送がスマートだと思います。
最近のプロバイダーは転送機能細かく設定できるはずなので、NASの通知の中で件名や本文の中から自分が転送したいものだけをチョイスして転送が可能です。

書込番号:17899745

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/08 08:55(1年以上前)

†うっきー†さん
色々な助言、ありがとうございます。
3日間ほど旅行に行っていました。
その間にNAS2号機へのバックアップコピーは完了していました。

そして、1号機のデータから、PCにない部分を再度PCにコピーして、全データをPCに確保しました(4TBを増設)。

そして1号機をFactory ResetでFormatを始めました。今度は2日以内で終わるはず(新ファームはフォーマットが早い)。
Formatが完了すれば、1号機には手動バックアップで週1程度でバックアップすることにします。
新しい2号機がフル稼働状態に切り替わります。

これで正常稼働への道が開けました。
†うっきー†さんをはじめ皆様、色々とありがとうございました。

終わってみると、Ready NASは機能的には良くできていますね。PCを使わないでバックアップ可能であり、差分バックアップもあるので便利です。
自分に必要な機能だけを選択して使うと、安くて良いNASになりますね。
これであと3年は使えそうです。

そうそう、一昨日、秋葉原で4TBのHDDを3個買いました。Seagateが12800円でしたので2台購入。1台はHDD故障用に確保しておきます。この故障用のHDDはフォーマットして使えることを確認するつもりです。
確かSeagateにもそのようなツールがあったはず。
WesternDigitalの4TBGreenは千円高かったので買いませんでしたが、帰りにツクモで12800円で売っていましたので3台目を買ってしまいました(これは一人1台限定でした)。
お店により週末の特売品が違いますので、2-3店舗見るとお買得に当たりますね。
3TBは8千円台になっていましたね。安くなったものです。
でも6TBは安売りはなかったです。


書込番号:17913422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/08 12:57(1年以上前)

>これで正常稼働への道が開けました。

無事にバックアップ終わったようですね。おめでとうございます。^^


>これであと3年は使えそうです。

メインでNETGEARのMS2000-100JPSを使用しているのですが、2年半の間、24時間稼動で現役バリバリです。
本機も同様に壊れにくいと信じて、3年以上は余裕で使えることを信じています。

書込番号:17913970

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/13 16:17(1年以上前)

ようやくバックアップが完成しました。
ふー、1週間以上かかったのかな。

5.5TBくらい入っていると、組み換えるのも一苦労ですね。
今回は、ReadyNAS104のかかえる大バグのために、大変な目に会いました。
古いファームウェアでフォーマットした104は、65%程入ると書き込みができなくなると言うバグです。

このための救済方法は無い。データをすべて捨てて、初期化から(HDDのフォーマットから)やり直すしか方法が無い。

そのために、もう1台のNAS104を購入し(これを2号機とする)、2号機をフォーマットし、データをバックアップでコピーする。
そして元の1号機をフォーマットし直し、データを2号機からコピーバックする。

簡単な手順ですが、データが大きいので大変になるだけです。

 2号機のフォーマット   2日間 (4TBx4個)
 2号機へのデータコピー  3日間 (5.5TB)
 1号機のフォーマット   2日間 (4TBx4個)
 1号機へのデータコピー  3日間 (5.5TB)

順調にいっても、10日間かかります。
バックアップが完成するのに10日はかかるのです。

でも、目出度くこの方法をやり遂げました。
これで、後から作った2号機を正式サーバーとして使い始めました。(新しいから寿命が長いだろうと言う判断です)
最初の1号機は、電源を落としておいて、週一で手動バックアップします。
バックアップ・タスクは、バックアップボタンに貼りつけましたので、ボタンひと押しで総てのバックアップが始まります。
まあ、これで何が有っても大丈夫だ。
目出度し目出度し。

そうそう、バックアップ機をメイン機にする時には、フォルダーごとの属性変更が必要でした。
とりあえず、なんでもアクセスにしました。
セキュリティーはこれからです。

皆様のご支援で、長い長い復旧作業が完成したことを喜び、報告いたします。

書込番号:17931716

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/09/13 18:00(1年以上前)

グッド!!お目出度うございます。
そして、1号機と2号機の使い分けは技術的にも極めて合理的な使い方だと思います。読みながらそう思いましたので、一言二言追加。


>最初の1号機は、電源を落としておいて、週一で手動バックアップします。

電源を落としておくだけではなくて、電源ケーブルをコンセントから抜いておきましょう。スレの途中で落雷のリスクについて触れました。もう一度、落雷被害について。

落雷のリスクには「停電」ともう1つ、「過電流」というのがあります。万一、過電流がPCやNASに入ったら一発でパーです。HDDだけでなく、回路基板なども含めて。停電より怖い。
しかし、ケーブルを抜いておくという簡単な習慣を身につける事で、1号機では過電流のリスクは非常に小さくなります。

http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200507u/


書込番号:17932031

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/14 18:33(1年以上前)

うわー、雷を考慮すると、電力線だけではなくLANケーブルも抜かないと・・・大変。

まあ、下位なりの季節である、春先と夏限定とするかな。後はサージ付きのコンセントに頑張ってもらう。
これで、どうでしょうか?

書込番号:17936025

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/09/15 10:39(1年以上前)

orangeさん、どうも。

>下位なり(雷?)の季節である、春先と夏限定とするかな。

OKだと思います。
それと、大きなビルのマンションなどは避雷設備がしっかりしているでしょうから、停電のリスクは一般の住宅と変わらないとしても、過電流のリスクはほぼ無視してOKと思います。


>後はサージ付きのコンセントに頑張ってもらう。

サージ付きコンセントが信頼できるのかどうか、よく判りません。1号機は背面に手が届く場所において、夏場だけでも、電源ケーブルを抜き差しする方が確実ですよ。LANケーブル経由のサージ・リスクは小さいと思いますが、念のため一緒に抜く方がいいでしょうね。


バックアップの大切さについて、昨晩の体験談です。

昨晩、ノートPCのHDDが突然、他界しました。2012年購入品です。
HDDの予備も手持ちがあり、C/Dドライブのバックアップも取ってあったので、直ぐ復旧できました。タイム・ロス3〜4時間程度。
104に保存してあったCドライブのバックアップがなかったら、復旧に1週間以上かかるだろうなと思い、大切さを改めて実感した次第。

書込番号:17938342

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/09/15 16:33(1年以上前)

サージ付は止めた方がいいですよ。
サージガードが付いていないと...

書込番号:17939499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ダウンロード速度が遅い

2014/08/23 14:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 ponnpokkoさん
クチコミ投稿数:37件

兵庫県の自宅(EO光1G)に繋いだRN104から、名古屋(フレッツ光)のPC(Win8)でダウンロード(1G弱のMP4)しようとしたところ、その速度が355KB/sと制限がかかったように同一速度で進行します。
フレッツ光側の問題なのか?RN104の設定上の問題なのか? 
そもそもダウンロードはこんなレベルなのか? 
識者の方にアドバイスを頂きたくお願い致します。

書込番号:17861858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/08/23 14:45(1年以上前)

・VPNなのかDDNSなのか
・それぞれの接続は有線か無線か
・LAN内速度はいくらなのか
・アクセスは共有領域か個人領域か
ボトルネックになりそうな部分はいくらでもある。

書込番号:17861950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ponnpokkoさん
クチコミ投稿数:37件

2014/08/23 15:30(1年以上前)

ご返信有難うございます。当方あまり詳しくないのですが、

・VPNなのかDDNSなのか ⇒DDNSと思います。(VPNは未使用)
・それぞれの接続は有線か無線か ⇒兵庫、名古屋ともに有線です。
・LAN内速度はいくらなのか ⇒兵庫は75Mbps付近、名古屋は不明です。(別途確認します)
・アクセスは共有領域か個人領域か ⇒RN104にて共有にしたフォルダーへ名古屋からアクセスしています。

ダウンロードの転送速度としては 遅い部類に入るのでしょうか?

書込番号:17862085

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponnpokkoさん
クチコミ投稿数:37件

2014/08/23 16:07(1年以上前)

すいません。

・VPNなのかDDNSなのか ⇒DDNSと思います。(VPNは未使用)

⇒名古屋からはReadyNAS Remoteを使用していますので、VPNになる?

書込番号:17862167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/23 16:27(1年以上前)

>・LAN内速度はいくらなのか ⇒兵庫は75Mbps付近、名古屋は不明です。(別途確認します)

この速度がNASのデータをLAN内のPCでアクセスした場合のスピードだとすると、それほど遅いスピードではないと思います。
少なくともNASは75Mbps以上のデータを送れているということになります。

それ以外のところにボトルネックがあることになります。
355KB/sというのは、かなり遅いのではないでしょうか

とりあえず、兵庫と名古屋それぞれで、WAN側の速度を測定してみてはどうでしょうか。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9B%9E%E7%B7%9A%E9%80%9F%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_lt1_sa&x=wrt

本機の問題でないことを検証するために、兵庫のPCにあるデータを、名古屋からダウンロードしてみてはどうでしょうか。おそらく同じ遅いスピードになると思います。

兵庫か名古屋のどこかに1GでないHubが紛れ込んでいないかも確認したほうが良いと思います。

書込番号:17862226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/23 18:13(1年以上前)

>⇒名古屋からはReadyNAS Remoteを使用していますので、VPNになる?

一番重要な接続方法を後出しですか・・・・
説明にVPNを有効にすると書かれているので、VPNだと思います。

接続にはhttps://remote.readynas.com/のように「.com」ということで、
アメリカのVPNサーバーも経由しているために、途中経路のどこかに遅い場所が
あってスピードが出ていないという可能性があるかもしれませんね。

私は、現在クラウド環境をオンにしていないので、スピードの検証は出来ませんが。

本機にインストール可能なアプリとしてVPN Serverがあります。
使ったことがないので詳細は分かりませんが、本機をサーバーにしてしまえば、海外経由にはならずに、
速度が出るようになるかもしれません。
試していないので、推測の域を出ませんが・・・・・

書込番号:17862530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ponnpokkoさん
クチコミ投稿数:37件

2014/08/23 23:13(1年以上前)

皆様 ご丁寧に有難うございました。
VPNについていろいろと調べてみます。

書込番号:17863569

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/08/26 15:47(1年以上前)

英語ですが参考までに。
( PDF ファイルへの直リンクです)

ReadyNAS Remote - White Paper
http://www.readynas.com/download/documentation/support/ReadyNAS_Remote-White_Paper.pdf

暗号化されてるので遅いというのもあるでしょうね。

書込番号:17871583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/08/26 15:52(1年以上前)

うっきーさん
> アメリカのVPNサーバーも経由しているために、途中経路のどこかに遅い場所が
> あってスピードが出ていないという可能性があるかもしれませんね。

先にリンクを挙げた文書を見る限り、
接続などには ReadyNAS Remote サーバーが使われているようですが、
データ転送には Peer to Peer での接続がなされているようなので、
「アメリカ経由だから遅い」というのは当てはまらないと思います。

書込番号:17871598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/26 19:22(1年以上前)

>先にリンクを挙げた文書を見る限り、
>接続などには ReadyNAS Remote サーバーが使われているようですが、
>データ転送には Peer to Peer での接続がなされているようなので、
>「アメリカ経由だから遅い」というのは当てはまらないと思います。

このドキュメントの存在は、はじめて知りました。貴重な情報ありがとうございます。
ナイスボタン押させてもらいました^^


以下のような記載がありました。

>However in 95% of the connections, once the
>connection is formed our servers are not used of in the connection and there is a direct
>connection between you and your device.

逆に言えば、5%のデータはサーバー経由ということになりそうですね。
この5%の転送に時間がかかれば、残り95%が速くても、遅くなってしまいますね。


以下の記載内容も気になりました
>In the few cases when a direct connection cannot
>be formed

場合よっては直接接続ができない場合もあるというように読み取れました。
その場合は、すべてサーバー経由なのかな・・・・・


今回は拠点間が異なるISPのようなので、最低でも2箇所のISPをデータ経由してしまいます。
その2箇所の間の経路が海外を通らないという保障があるかどうかまでは不明です。
同一ISPなら、ISPを経由しないサービスもあるようです。


少なくとも、今回のスピードが遅いのは、途中経路のどこかにボトルネックがありそうですね。
暗号化と復元だけで、ここまで遅いとは思えませんし。


【補足】
今回の件とはまったく関係ありませんが、ReadyNAS Replicateを使った場合の同一LAN内のNAS間でデータ転送経路をLAN内で行うかWANで行うかの指定がなかったので、サポートを受けたところ、同一LAN内であってもデータ転送はWAN経由になってしまうので、同一LAN内のNAS間でのバックアップは通常のバックアップを使った方が良い(速い)そうです。

書込番号:17872058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/27 21:58(1年以上前)

こんにちは。

ホワイトペーパーを読んでみました。
†うっきー†さんは、Peer-to-Peerで直接接続されても5%のデータは中継サーバー経由で流れるのではないかと書かれていますが、
下記の記述を見る限り、

During the connection setup phase, our patented NAT traversal technique is used to setup a direct peer-to-peer connection between the PC or Mac clients and the ReadyNAS so no port- forwarding or dynamic DNS is required, as in Figure 1. The connection setup phase requires the use of our ReadyNAS Remote servers, but once the peer-to-peer connection is formed data travels directly1 between your PC or Mac and your ReadyNAS.
1 In approximately 95% of the connection, no relay server is used.

これは、ほとんどのネットワーク(95%)において、
クライアント/サーバー間がPeer-to-Peerで直接接続可能であることを言いたいだけなのではないでしょうか?
(Peer-to-Peerで接続されれば、全てのデータは中継サーバーを介せずクライアント/サーバー間を直接流れる)

ここで重要なのは、Peer-to-Peerで直接接続される確率が95%なのではなく、
Peer-to-Peerで接続可能なNATのタイプが全体の95%と見積もっているんだろうということです。
従って、自分が使用を想定しているネットワークの構成がNETGEARが言う95%の中に入っていても、
ルーターの設定や状態によってはPeer-to-Peerで接続できない可能性があります。

Peer-to-Peerで直接続できなかった場合、中継サーバー経由で間接的に接続されますが、
同じ状況の(自分を含む)全ユーザーの全ての通信が中継サーバー経由で行われるスター型ネットワークとなりますので、
サービス業者としては、サーバーの負荷低減のために1台(1回線)あたりで使用できる帯域を絞っている可能性が高いと思います。
その場合、その帯域は(時間帯により変動している可能性もありますが)数Mbpsあればいいほうだと思うので、
今回の「一定して355KB/s=2.8Mbpsに制限されているような感じ」という状況を合わせて考えると、
クライアント/サーバー間の接続が中継サーバー(ReadyNAS Remote server)経由になっている可能性はあると思います。

この手のサービスの場合、今現在の接続がPeer-to-Peerなのか中継サーバー経由なのか、
クライアントの画面上でわかるようになっている場合が多いと思うのですが、
ReadyNAS Remoteはどうなのでしょうか?(アイコンの形や色の違いでわかる等)
もし二通りのケースがあるにも関わらず画面上で判別がつかないのなら、不親切ですね。

書込番号:17875592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/27 22:46(1年以上前)

>これは、ほとんどのネットワーク(95%)において、
>クライアント/サーバー間がPeer-to-Peerで直接接続可能であることを言いたいだけなのではないでしょうか?
>(Peer-to-Peerで接続されれば、全てのデータは中継サーバーを介せずクライアント/サーバー間を直接流れる)

95%という数値が2回出てくるので、まぎらわしいですね。
この%は、
>In the few cases when a direct connection cannot
>be formed
の接続できない場合があることについて、95%はOKなんだけど、残り5%は直接接続できない場合があるという数値かもしれませんね。


で、私が最初に書いた
>However in 95% of the connections, once the
>connection is formed our servers are not used of in the connection and there is a direct
>connection between you and your device.
は、翻訳サイトでは
「しかしながら、一旦接続が形成されれば、接続の95%で、私たちのサーバーは接続の中で使用されません。また、あなたとあなたの装置の間に直接の関係があります。」となったので、
「一度接続された後の95%のデータはサーバーを経由しないで、残りの5%はサーバーを経由します」と、理解してしまいましたが、宮のクマの雅さんの指摘された通り、最初に出てくる95%と同意の可能性もありそうですね。

私の誤訳の可能性もありそうです。ご指摘ありがとうございます。
審議のほどはわかりませんが・・・・・


>ReadyNAS Remoteはどうなのでしょうか?(アイコンの形や色の違いでわかる等)

ReadyNAS Remoteの売りが「通常のファイルエクスプローラーで操作できる」なので、わからないですね。
私の知る限りではわかりませんでした。

書込番号:17875798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/28 03:27(1年以上前)

>However in 95% of the connections, once the
>connection is formed our servers are not used of in the connection and there is a direct
>connection between you and your device.

上記文章の直前の文章が下記のようになっています。

The formation of this connection is facilitated by our ReadyNAS Remote servers.

”However”はこの文章に掛かっているので、
クライアント/サーバー間の接続確立にはReadyNAS Remote serverの働きが必須だが、
ほとんどの場合(95%)において、一旦接続が確立してしまえば、その後の通信にはReadyNAS Remote serverは使用されず、
クライアント/サーバー間の直接通信(いわゆるPeer-to-Peer)となる、
と読むのが自然なような気がします。
要するに、私が先のレス[17875592]で引用した文章と同じことを言っているような気がしますね。
最初の段落で大まかなイメージを伝え、その後に各フェーズについてもう少し具体的に説明しているのではないでしょうか?

まあ、メーカーに確認してもらうのが確実だと思いますが。

書込番号:17876377

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/08/28 20:53(1年以上前)

いや、P2P か国外経由か以前に、暗号化されているので、

> DDNSと思います。(VPNは未使用)

と書かれていますが、「VPN未使用」でも VPN 並に遅いはず…
なんじゃないかと。

ただ、LAN 内で「75Mbps」って遅いですけど、
どんなネットワーク構成で、どことどこをどうやって測ったのかちょっと疑問…

RN104 のある自宅の LAN 内で同じハブに繋がっている PCからコピー(ダウンロード)したら、
どのぐらいの速度が出ているのかが知りたいところでしょうか。

たぶんそこは上記に出てきたいずれの数字ほど遅くないはずなんじゃないかと。

(既に解決済みにされちゃってますけど…)

書込番号:17878439

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponnpokkoさん
クチコミ投稿数:37件

2014/08/28 21:04(1年以上前)

識者の皆様 色々とご検討頂き本当に有難うございます。感謝です。
一度機会を見てメーカーに相談してみます。
結論が出ましたら 改めて書き込ませて頂きます。

本当に有難うございました。

書込番号:17878480

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponnpokkoさん
クチコミ投稿数:37件

2014/08/28 21:16(1年以上前)

yammoさん様
申し訳ございません。入れ違いで書き込んでしまいました。

LAN速度は下記で測定した結果を記載していました。
http://www.musen-lan.com/speed/
さきほど名古屋PCで計測すると80Mbps/sでした。

RN104接続のLAN内のPCでのダウンロード速度は15MB/sくらいだったと思います。
(今は名古屋にいるので おぼろげな記憶ですが)

書込番号:17878530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/29 08:12(1年以上前)

>RN104接続のLAN内のPCでのダウンロード速度は15MB/sくらいだったと思います。
>(今は名古屋にいるので おぼろげな記憶ですが)

RN104はデータをアップロードする側なので、ダウンロードではなく、アップロードのスピードを測定する必要があります。
一般的にアップロードスピードはダウンロードスピードより遅いです。

ビットとバイトを混在で書かれていますが、どちらかに統一した方がよいと思います。
80Mbps/sと書かれたり、15MB/sしています。
8bps(ビット)=1B/s(バイト)となります。
ひょっとすると、ビットとバイト同じものだと思われているかも?


我が家は安価な30Mプランなので、ISPが開示している最高速度は
下り 30Mbps
上り 1.5Mbps
です。

今朝計った実測では
28.87Mbps (3.609MB/s)
699.2kbps (87.40kB/s)
でした。

NASを置いてある場所は、ギガ契約(単位はbpsです)なので、私の環境ほど遅いことはないとは思いますが。
ギガ契約で、ダウンロードが120Mbps(15MB/s)と遅いようなので、アップロードもかなり遅くなっている可能性もありそうです。
ISPの開示しているアップロードの最高速度も参考のために調べておいた方がよいです。その値よりは、速くなることはありませんので。

書込番号:17879801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/29 20:16(1年以上前)

yammoさん

>「VPN未使用」でも VPN 並に遅いはず…

†うっきー†さんも書かれていますが、さすがにそれはないと思います。
ReadyNAS Remoteの暗号化アルゴリズムは3DESだと書かれています。
ビット長については書かれていませんが、56bitや64bitあたり(×3個)だろうと思います。
いくらNASのハードスペックがPCと比べて非力だと言っても、
この暗号化/復号化にかかる時間が全体の通信速度に大きく影響を与え、
数Mbpsまで下がってしまうとはとても思えないです。


ponnpokkoさん

もし、どうしても気になるようなら、設定次第で暗号化せずに通信させることも可能なようです。
ホワイトペーパーの最後の方に書かれています。
もちろん暗号化されていないデータがインターネット上をそのまま流れるので、
万人に公開されたインターネット上でSMB/CIFSによる通信を行なうのと大差ありません。
メーカーとしては推奨していませんので、もし実施する場合は使用するデータの扱いなど慎重にお願いします。

  * ReadyNAS Remoteは、クライアント/サーバーの2台間を独立したネットワークとみなした
   SSL-VPN(に類似した技術)のような印象を受けますが、そうではないと思います。
   ペーパーの中でSSLの文字が随所に踊っていますが、そんなことはどこにも書かれていないことから考えると、
   クライアント/サーバー間の経路はSSLで暗号化されていないはずです。
   そもそも、経路が暗号化されていれば、そこを流れるデータを暗号化する必要はないと思いますから。

書込番号:17881378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/29 20:26(1年以上前)

あと、サーバー側(ReadyNAS側)のインターネット回線の上り速度は重要なので、
†うっきー†さんからも指摘されているとおり、これはぜひとも確認しておいてください。(理論値ではなく実効速度)
光回線(1G)でも、VDSLの場合は上りが結構遅かったりします。

書込番号:17881417

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/29 21:51(1年以上前)

横から失礼します。

>あと、サーバー側(ReadyNAS側)のインターネット回線の上り速度は重要なので、・・・・(以下、引用省略)

の件ですが、私も、†うっきー†さん・宮のクマの雅さんのご懸念が気になりますネ。



EO光という企業がどういう企業か、全く知らないドシロウトですが、EO光のネット・サイトを覗くと、次のような客引きの文句に出会います。

>[オススメ その1] 大容量のデータ通信をされる方

>大画面・高画質の動画閲覧やデジカメ画像のアップロードなど、大容量のデータも光ファイバーならスムーズにやりとりできます。

オイオイ、
ダウンロードでは動画閲覧(ひかりTV等を見る事が出来ますという事でしょう)をすすめておいて、アップロードはデジカメ画像迄かヨ、とツッコミたくなります。

http://eonet.jp/home/net/service/speed.html


†うっきー†さんの当初からのご懸念も案外正解かも、と感じた次第です。


書込番号:17881694

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponnpokkoさん
クチコミ投稿数:37件

2014/08/30 01:27(1年以上前)

皆様 色々とありがとうございます。

先ほど兵庫へ戻り RN104のLAN内PCで上りの速度を測定しました。
結果はかなりばらつきがありますが、5MB/sくらいでした。(ばらつきの下は850KB/s、上は9MB/s)

名古屋と同じ下URLでチェックしたものですが、下りも確認したところ5MB〜10MB/sと上りと大差がありません。
http://www.musen-lan.com/speed/

不審に思い、別のURLでチェックしたところ http://zx.sokudo.jp/
上りが4〜7MB/sくらいで、下りが12〜42MB/sとばらつきが大きく、
使用するソフトでも数値が異なり、混乱してしまっております。

書込番号:17882390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/30 08:39(1年以上前)

>不審に思い、別のURLでチェックしたところ http://zx.sokudo.jp/
>上りが4〜7MB/sくらいで、下りが12〜42MB/sとばらつきが大きく、
>使用するソフトでも数値が異なり、混乱してしまっております。

念のために確認ですが、表示は本当にMB/sですか?
そのサイトを確認したところ私はMb/sと小文字で表示さえていました。
b(B)が小文字か大文字か再度確認してみて下さい。おそらく小文字だと思いますよ。
小文字の場合はビットです。
ですので、上りが、4Mb/s(4Mbps)の場合は、0.5MB/s

かかれた数値がサイトで表示された数値そのままでしたら、バイトではなくビットですので、
4という数値なら0.5MB/s(500KB/s)となります。最小にかかれた355KB/sと大差ないので、アップロードがボトルネックになります。


再度表示単位をよく確認してみて頂けますか。

書込番号:17882858

ナイスクチコミ!1


スレ主 ponnpokkoさん
クチコミ投稿数:37件

2014/08/30 10:09(1年以上前)

ご指摘通りMb/sと小文字でした。申し訳ございません。

一方で、
LAN内のPCからRN104へのアップロードは15MB/s(大文字)で、
逆にRN104からPCへのダウンロードは50MB/sとストレスを感じないのですが
LANの設定に問題があるのでしょうか?

ルーターはバッファローWZR-600DHPで、
LAN設定画面の中で「PPTPサーバーを使用する」にチェックを
入れていないのですが、これが原因でしょうか? 
とりあえずチェックを入れて後日名古屋で確認しようと思います。 

知識が乏しくご面倒をおかけしており申し訳ございません。

書込番号:17883120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/30 10:40(1年以上前)

>ご指摘通りMb/sと小文字でした。申し訳ございません。

ということは、ボトルネックは兵庫県の自宅(EO光1G)の上り回線スピードが遅いことが原因であったということで、本件については、完全に解決(原因としては)しましたね。

今後は、ビットとバイトについては、十分注意されるとよいと思います。8倍違いますからね。


で、これ以降は、新しい疑問として出たLANでの話しとなります。

>一方で、
>LAN内のPCからRN104へのアップロードは15MB/s(大文字)で、
>逆にRN104からPCへのダウンロードは50MB/sとストレスを感じないのですが
>LANの設定に問題があるのでしょうか?

それはNASに搭載したHDDのリードとライトスピードの差です。
PCからアップロードはHDDから見るとライトとなります。
PCへのダウンロードはHDDから見るとリードとなります。
リードとライトではライトの方が一般的に遅いです。
こちらの掲示板のレビューやHDDの掲示板のレビューなどを見れば一目瞭然だと思います。
搭載しているHDDの型番や何台構成でRAIDに何を使っているのかまったく不明ですが、
他の人と比較をしたいのでしたら、NASの共有をネットワークドライブに割り当て、
CrystalDiskMarkで計測するのが一般的かと思います。
スピードについては、100Mbps(12.5MB/s)以上出ているのでLAN内はギガ環境で動作していることは間違いないです。(WZR-600DHPのHUBはギガ対応です)
他の方に比べてLAN内のスピードが遅い(といっても半分程度なので極端に遅い訳ではない)のは多少気になります。
他の人と比較のために、CrystalDiskMarkで計測してみては?

搭載しているHDDの型番や何台構成でRAIDに何を使っているか程度の、最低限の情報は書いた方が良いと思います。


>ルーターはバッファローWZR-600DHPで、
>LAN設定画面の中で「PPTPサーバーを使用する」にチェックを
>入れていないのですが、これが原因でしょうか? 

LAN内のスピードが遅いことについてはまったく関係ありません。
その設定はWAN(インターネット)で使うものなのでLAN内では何も関係ありません。

書込番号:17883214

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponnpokkoさん
クチコミ投稿数:37件

2014/08/30 12:33(1年以上前)

ご丁寧に有難うございました。

以後回線速度の向上に向けて色々と調べてみます。
(まずはMTU,RWIN等について現状把握含め色々と勉強してみます)

皆様 本当に有難うございました。

書込番号:17883537

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/30 15:05(1年以上前)

>MTU,RWIN等について現状把握含め色々と勉強してみます

とおっしゃるのは、次の辺りを参考にされていると思いますが、・・・・・。

http://support.eonet.jp/setup/speed/mtu.html


ただ、スレ主さんがお困りの状況を改善するには、回線業者を別の会社に変更するのが手っ取り早いんじゃないでしょうか?

拙宅では、5年前にNTTの銅線ケーブルから光ファイバーに変えました。

そして、2年前の契約更新時に(NTT担当者のビヘイビアに不満があったので)、契約を更新するのをやめて、電力会社系の光ファイバー業者と契約しました。

拙宅では、スレ主さんのように大量データをアップロードする必要もないし、通信速度に不満があって回線業者を変更した訳でもないので、事情は異なると思いますが、・・・・・。


マンションなどではどうか判りませんが、戸別住宅の場合は回線業者変更工事は簡単だと思いますよ。契約期間の途中で解約すると言い出したら、違約金を取られるのがイヤですね。



書込番号:17883921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/30 15:47(1年以上前)

>(まずはMTU,RWIN等について現状把握含め色々と勉強してみます)

変更すると、再起不能になることがあるようなので、変更する時はきをつけて下さい。
http://shattered.blog.jp/archives/51927379.html

書込番号:17884022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/31 00:13(1年以上前)

まさかのインターネット上り速度が原因っぽいですね。
光回線だからそこまで遅くはないだろうと軽く考えていました。

それにしても、光回線(1Gコース)にしては悲しいほどの上り速度ですね…
100M/200Mコースとほとんど差別化できていないんじゃないでしょうか?
恐らく、ケイ・オプティコムの閉域網内では速度はそれなりに出ているんでしょうけど、
プロバイダを経由してインターネットに出て行くときに引っかかっているのでしょうね。
(この場合、ケイ・オプティコムに問い合わせても「ウチには問題ない」と言い切られます)
http://support.eonet.jp/setup/speed/speedtest.html
 ↑ 1G/200Mコースのリンクを選択。大阪にある閉域網内のサーバーとの通信速度を測定しているようです。
   上り速度はわからないかもしれません?

インターネット速度は、プロバイダを変えれば速くなる可能性はあると思います。
一概には言えませんが、安さを売りにしているプロバイダは、回線混雑時にうまくさばききれず、
インターネットの通信速度にはね返ってくる場合が多いと言われています。
そういう意味では、現在のプロバイダでも深夜時間帯ではそれなりに速度が出るのかもしれませんし、
もう少し細かく調査して見極めていったほうがいいと思います。

現状のeo光回線で試行錯誤してもうまくいかない場合、
最終手段として、回線事業者の変更(NTTやKDDI等)も視野に入れればいいのではないでしょうか?


>MTU,RWIN等について現状把握含め色々と勉強してみます

今回のご自宅インターネット回線の上り速度が遅いということに対してという意味であれば、
MTU/RWINなどをいじってもほとんど意味はないと思います。
変にいじるとまともに通信ができなくなる恐れすらあるので、現状のまま触らないほうがいいと思います。

書込番号:17885643

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/31 09:25(1年以上前)

EO光が関西電力系列の回線業者と知りました。
拙宅の回線は九州電力系列の会社の光回線なので、「同じ問題を抱えているかも?」という事で、改めて調べてみました。
次のサイトをナナメ読みして下さい。

http://www.qtnet.co.jp/massmedia/2011/20111125_1.html

http://www.qtnet.co.jp/massmedia/2011/img/20111125_1.pdf

http://isp.oshietekun.net/index.php?eo%A5%DB%A1%BC%A5%E0%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%D0%A1%BC%B5%AC%C0%A9%BE%F0%CA%F3%B0%EC%CD%F7

これを読むと、スレ主さん宅はEO光の「帯域制御」の対象になっているのかも知れませんね。
ドシロウトの私には判断つきかねますが、どうでしょうか?クラウド・サービスの利用拡大などで、アップロード量が急増して、こういう制御をかけざるをえないのかな?


書込番号:17886375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47198件Goodアンサー獲得:8024件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/31 10:34(1年以上前)

>これを読むと、スレ主さん宅はEO光の「帯域制御」の対象になっているのかも知れませんね。

アップデート量が多いので、このままだと制限をかけますよというメール案内と、
それでも改善されなかった場合は、制限をかけたあとに制限をかけましたというメールの
計2通案内があるようなので、両方とも見落としているとは思えませんが。

自宅の方(アップロードの方)の契約者が家族で家族の方のメールには案内が言っているが、誰もそのメールを
チェックしている人がいない状態という可能性も。


今回始めて、トータル?で1Gバイト?のアップロードを試みようとした(遅かったので途中で断念と推測)ので対象外だとは思いますが。
もし、今回以外も含めて1日30Gバイトをアップロードしたようなことがあるなら、度帯域制限かかっている状態なのか、プロバイダに確認してみた方がよいと思います。
ちなみにMP3を最大品質320kbpsで長い曲のもので1曲15Mバイトとして計算すると2000曲
我が家はすべて320kbpsにしていますが、3000曲で24Gバイトです。

ひょっとしたら、家族の方が何か別のものを大量にアップロードしている可能性も確認しておいた方がよいと思います。
例えば、ブログなどをやっていて、動画などをアップロードとか。

書込番号:17886558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/31 10:55(1年以上前)

>スレ主さん宅はEO光の「帯域制御」の対象になっているのかも知れませんね。

まあ、確かにモバイル回線とはレベルが違いますが、固定回線も帯域制限はありますね。
eo光のギガコースの場合、一ヶ月の通信量(上り下りの合計)が5TBということなので、
1日あたり平均約170GBを一ヶ月間使い続ければ、帯域制限されるレベルに達する計算になります。
(170GBは、片面2層のDVDの容量フルで20枚分相当です)

通常の使用では考えられないほどの通信料ですし、
帯域制限前に警告メール、帯域制限後に報告メールがあるはずなので(いずれもプロバイダのメールアドレス)、
もし帯域制限になっていればわかると思います。
兵庫の自宅の方でそのようなメールが来ていないか、一度確認してみてください。 →スレ主さん
なければ、恐らく帯域制限は掛かっていないでしょう。

私は、現状は帯域制限は掛かっていないと思います。
もし掛かっていれば、今現在の速度は出すぎだと思いますので。

書込番号:17886616

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/31 11:11(1年以上前)

想像をめぐらせればキリがありませんが、
クラウド・サービスのパスワードなどを盗まれて、NASに保存してある仕事関係の機密書類を大量に盗まれていたりとか、・・・・。

いずれにしても、お二人のレスの通りですから、
1〜2ヶ月前から最近までのメールを見落としていないか確認し、EO光に「帯域制御」の対象になっているのかどうか、問い合わせるのが良いのでは?



書込番号:17886664

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponnpokkoさん
クチコミ投稿数:37件

2014/08/31 19:44(1年以上前)

皆様 有難うございます。

帯域制限のメールは受信していません。
また、EOに相談メールを発信し、添付のような通り一遍の回答が来ました。
一度一通り実施して、EOの担当者と話してみようと思います。

以下EOからの返信メール抜粋
-----------------------------------------------------------------
お問い合わせの件でございますが、お客様宅内での通信速度については、
以下に考えられる要因と対処方法をご案内いたしますので、
ご確認くださいますようお願いいたします。

●ご利用機器について

回線終端装置などのご利用機器が長期にわたり稼動しておりますと、
通信速度に影響を与える場合がございます。

下記手順にてすべての機器の再起動(電源の切/入)を行い、
速度測定をお試しください。

<機器再起動手順>
 1.
 パソコン→ブロードバンドルーター→eo光電話アダプター(※)→
 回線終端装置の順で電源を切ります。
 
 ※ご利用の場合
 
 2.
 各機器に接続されているすべてのLANケーブルの抜き差しを行います。
 外付型の機器(LANカードなど)を利用している場合は、当該機器の
 抜き差しを行います。
 
 3.
 10分ほど時間を置き、回線終端装置→eo光電話アダプター→
 ブロードバンドルーター→パソコンの順で電源を入れます。
 以上で機器の再起動は完了です。


●ブロードバンドルーターについて

ブロードバンドルーターの動作状況が通信速度に
影響を与える場合がございます。

問題点切り分けのため、ブロードバンドルーターを外して
速度測定をお試しください。

なお、ブロードバンドルーターを介さずに接続する場合は、
パソコンにPPPoE認証の設定を行う必要がございます。
設定はセットアップマニュアルもしくは下記URLをご参照ください。

【パソコンの設定方法(ブロードバンドルーターなし)】
 http://support.eonet.jp/connect/net/setup_nobbr.html

ブロードバンドルーターを外すことで通信速度が向上いたしましたら、
ルーターメーカーへご相談ください。

 ■ご注意■
 セキュリティー機能を搭載したブロードバンドルーターを
 ご利用の場合、ルーターの取り外しはセキュリティーレベルの
 低下につながり、ウイルスなどに感染する可能性が高くなります。
 セキュリティーレベルの低下についてご不安な場合は、
 ルーターやパソコン、セキュリティーソフトのメーカーへ
 事前に相談されることをおすすめいたします。


上記すべてをご確認いただいても状況が改善しない場合は、
お電話にて対応させていただきたく存じます。

お手数でございますが、下記eoサポートダイヤルまで
ご連絡くださいますようお願いいたします。

書込番号:17888204

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング