ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2015年2月19日 22:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年8月14日 01:37 |
![]() |
1 | 19 | 2014年9月10日 12:11 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2014年7月17日 12:36 |
![]() |
7 | 6 | 2014年7月12日 01:44 |
![]() |
11 | 16 | 2016年1月24日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

寸法があっていれば入れる(取り付ける)分には問題なく、消費電力の心配も杞憂でしょう。
6TBのHDDとそのRAID構成が正常に動作するかは公式アナウンスか人柱待ちですね。
書込番号:17852801
0点

6T対応、個人的にも興味があります。
購入前にもサポートを受けられますので、メーカーに確認してみてはどうでしょうか?
https://www.netgear.jp/supportInfo/Contact2/
私は別件のサポート(rootが消える件)を受けている最中なのですが、10日過ぎましたが、未だ返信が来ていません。
問い合わせ内容によっては、直ぐに回答が来ることもあります。
問い合わせ時には、検証していないため、サポート対象外という回答となるかもしれませんので、
将来、6Tの検証予定はありますか?というのも一緒に聞いておいた方がよいと思います。
メーカーとしては、次の製品のことも考慮して、本機では4Tまで(実際には6Tは使えたとしても)のサポートして、6Tは別製品を購入して欲しいということもあるかもしれません。
ユーザーとしては、本機で6T使えるなら、使いたいところですが。
メーカーの回答としては、検証できていないため、サポート対象外ですという回答になってしまうかもしれませんね。
メーカーの回答がどのようになるか非常に興味があります。
通常は、2Tの壁を越えて扱える商品はそれ以上の容量が扱えるものが多いのですが、
中には、3T対応でも4Tは非対応と明確な製品もあります。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BNEU3/
電源容量は全く問題ありません。
コンパチビリティリストに載っている
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
WD40EFRX(4T)はメーカーサイトでは、読取り/書込み 4.50 ワットとなっています。
WD60EFRX(6T)も同様に、読取り/書込み 4.50 ワットとなっています。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=810
4Tと6Tは同じシリーズであれば、それほど使用電力には差はないことが多いです。
また、コンパチビリティリストに載っているWD4001FAEX(4T)は、 9.50 ワットとなっています。
以上のことから、10W以下であれば、問題はないと言ってもよいと思います。
WD60EFRX(6T)がコンパチビリティリストにでも載るようになるといいですね。
書込番号:17853258
1点

ありがとうございます。
Netgear社に、購入後の問い合わせで質問しました。
具体的に、WDのRed6TBを使えるかどうかです。
使えると、良いな。
書込番号:17857016
0点

>Netgear社に、購入後の問い合わせで質問しました。
スレッドを立てたのは、こちらで既に何度も書き込みをされている、すでに購入済みのorangeさんでしたね。
確認しない(てっきり購入を検討している方)で、購入前のサポートありますよと書いてしまいました。すみません。
6T対応ですという回答があるといいですね^^
書込番号:17857921
0点

残念!
回答は、互換リストに出ている物しか保証しません という、ある程度予想していた内容でした。
互換リストのアップデートは、もうしないのかな?
ただ、他の機種を見ても4TBの種類は少ない。ReadyNAS104は4TBが7種類もある。一番多い方ですね。
これに、あとひと押し、6TBをテストしてくれないかな?
6TBがもう少し安くなれば、自分でもテストするのですが。今は4TBの倍の値段、まだ高いです。
<<回答内容です>>
今回お問い合わせ頂きました内容につきまして、
ReadyNASにて、ご利用可能なHDDの一覧につきましては、
下記のURLにてご案内させて頂いております。
リストに存在しないHDDに関しましては、動作の保証を致しかねます。
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
【ハードウェア・コンパチビリティリスト ハードディスク】
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
※ReadyNAS RN104を選択下さい。
書込番号:17859003
0点

他機種を見ていたら、新しいReayNAS716 には、6TBが1台だけ互換リストに載っていました:
WD RED WD60EFRX <==これこれ、使いたいHDDです。
おー、テストしているのだ。
で、値段を見てびっくり: Ready NAS716は26万円!
ひえー! お呼びではない。
これくらい高価で無いと、追加テストはしてくれないのかな?
しかし、ReadyNAS104は販売台数は多そうですから、総売り上げは同じかも?
頑張ってくれないかなー。NetGear様。お願いします。
書込番号:17859081
0点

>回答は、互換リストに出ている物しか保証しません という、ある程度予想していた内容でした。
残念;;
>で、値段を見てびっくり: Ready NAS716は26万円!
個人では、厳しいですね。
ちょっと現状のHDDについて、金銭面で調べてみました。
価格.comの最安値
()内,1GBあたりの価格
1T(\5.34)\5,341
2T(\3.64)\7,285
3T(\3.12)\9,370
4T(\3.59)\14,343
5T(\4.49)\22,432
6T(\4.40)\26,405
現在は、6Tを4台で10万オーバーですが、将来的には3Tと同じ程度の1GBあたりの価格になれば、1台2万切になります。
現時点では、5T,6Tの1GBあたりの価格は高いですが、7T,8Tが出た頃には、6Tが一番安くなっているかもしれませんね。
何年後かはわかりませんが。
そうすると、NAS本体と合わせても10万でおつりが来るようになりますね。
その頃には、6T正式サポートの機種(本機のような安価なもので)が出てそうですが。
OS的には、同じOSを使用している4Tを6台搭載可能なRN31600-100AJSが24Tいけるので、6Tを4台の24Tも問題なさそうです。
あとは1台あたりの容量に何か制限があるかどうか。多分ないような気はしますが。
私は、4Tを4台が2機あり、まだ空き容量が相当量あるため、次の購入の予定がありません。
金銭的余裕のある方に6Tを4台でチャレンジしてみて欲しいですね。
SynologyのNASは6Tを正式に対応(ハードドライブの互換性テストに合格)しているリストがあるようです。
かなりの機種がリストに入っています。うらやましい。
6Tは希望されているWD60EFRXとか、ST6000NM0024などです。
http://www.synology.com/ja-jp/support/hd/hd/Western%20Digital/6TB/all
6Tサポートのもので4台載せれるDS414jが5万。無理な価格ではないですが、どうしても本機の価格と比較してしまうと高い・・・・
本機での、人柱報告に期待したいです。
書込番号:17859211
1点

この手の質問は、「4TBのHDD」が出た時と同じに思えるのですが...
「容量○○の壁」みたいな事を気にしているなら、「当分気にしなくて良い」とは思いますが...(^_^;
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%A3%81
書込番号:17867227
1点

>「容量○○の壁」みたいな事を気にしているなら、「当分気にしなくて良い」とは思いますが...(^_^;
気にしなくてもよいとは、使えるのでは?ということを言われているのでしょうか?
中には、以前書いたように3T対応でも4Tは非対応という製品もあります。
本機では4T対応となっていますが、6Tは使えるのかどうかを知りたいということです。
名無しの甚兵衛さんが貼られたリンクからは、本機で6Tが使えるかどうかは、私には分かりませんでした。
実際に、本機で6Tが使えたのでしょうか?
書込番号:17867554
0点

6TBの話題が出ていたので便乗して書き込ませて頂きます。
私は先日、WD製、緑の6TBを入手いたしました。
この機種とは別のHDDケースやアダプタを購入し接続を試みましたが
すべて認識しない状態でした。
センチュリーの裸族シリーズで6TBの動作確認をしているものを
購入しましたがシーゲイトで動作検証をしていてWDでは検証しておらず
結局認識しませんでした。
少しすれば、対応製品が出てくるとは思いますが「大丈夫だろ」と
安易に考えて購入すると結局使えねえ・・・て事になりかねません。
現状ではWDの赤や緑が確実に動くといえるケースはまだ無いのかもしれません。
私のWDはしばらく眠ることになりそうです(苦笑)
書込番号:17869015
2点

>現状ではWDの赤や緑が確実に動くといえるケースはまだ無いのかもしれません。
こちらのスレッドで出ているメーカーが検証しているものとしては、WDの赤(WD60EFRX)の6Tは、NETGEARが1機種、
Synologyが59種なので、確実に動くケースは結構あるようですよ^^
>私のWDはしばらく眠ることになりそうです(苦笑)
6Tもったいないですね;;
書込番号:17869066
0点

†うっきー†さん
教えて頂いてありがとうございます^^
確かにREDだと動作検証してますね!やはりREDを買うべきだった(汗)
ほかにはQNAPもREDで動作検証してました。
どちらも動くという裏付けはありますが、本体の金額が高いですね^^;
私は6TBあれば十分なので、1ベイタイプの購入を検討してみたいと思っています。
最悪はITXで1台組むしか無いかな・・・・^^;
さすがに眠らせておくのは非常に不本意ですし、なんとしても運用したいですし
情報頂いたうっきーさんに感謝です^^
書込番号:17869855
0点

†うっきー†さんへ、
>中には、以前書いたように3T対応でも4Tは非対応という製品もあります。
そうなんですか..._| ̄|○
ケース側って他に何が必要なんでしょうねぇ...
理論的な事しか考えてなかったので、「実例」として使えないモノが有るとなると、
「ケースの選択」だけでは無く、「HDD」の選択も慎重にする必要が有りますね。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
ゆうき4024さんへ、
>センチュリーの裸族シリーズで6TBの動作確認をしているものを
>購入しましたがシーゲイトで動作検証をしていてWDでは検証しておらず
>結局認識しませんでした。
そこまでシビアとは..._| ̄|○
<「動作確認したモノしか認識しない」となると厳しいですね...
実例ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17869988
2点

>センチュリーの裸族シリーズで6TBの動作確認をしているものを
>購入しましたがシーゲイトで動作検証をしていてWDでは検証しておらず
>結局認識しませんでした。
確認された場所と違うかもしれませんが、センチュリーのHPに6TのHGSTのHUS726060ALA640で検証したページがありました。
http://www.century.co.jp/support/info/2tbhdd.html
こちらでは、お持ちの裸族は6T対応となっているでしょうか?
中には、ファーム更新が必要なものがあるようです。(6T対応に必要とは限りませんが)
中に1個だけ3T,4TはOKで、5T,6TはNGのものもありますね。
ちなみに、緑の6TBはPC内蔵のSATA等では、当然認識することは確認済みですよね?
確認まだなら、HDDの初期不良という懸念も・・・・・
確認されているとは思いますが、念のためにお尋ねしておきます。
>最悪はITXで1台組むしか無いかな・・・・^^;
これはMini-ITXのマザーって意味でしょうか?
nanoってことはないだろうし・・・・
C2550D4Iという製品が気になりました。SATAポートが12個
ただチップセットが3種類使用で一つはRAIDなしで残り2つはチップが違うので、12台でRAIDは無理そうでしたが・・・・・
本題の本機での6Tですが、少し光明が。
716が6T対応だったいうことで、念のために残り機種全部確認してみました。
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
WD RED WD60EFRXで
716意外に、312,314,316,516もリストに載ってました^^
特に注目は314の4台搭載機種です。
同じOS、同じ搭載台数、104も期待してもよさそうです。
314なら5万以下で買えるみたいですね。手が届かない金額ではないですね。
今すぐに6Tを確実に使いたい人は一考の価値ありですね。
http://nttxstore.jp/_II_NG14410170
すでに解決済みのスレッドですが、また何か追加情報があれば、書き込みさせてもらいます。
場合によっては、新規スレッド立てます。
書込番号:17872136
0点

>314なら5万以下で買えるみたいですね。手が届かない金額ではないですね。
今日は316の6台搭載が、クーポン適用で43880とお安いみたいです。
314買うなら、316にしないと損ですね。
http://nttxstore.jp/_II_NG14294438?LID=mm&FMID=mm
書込番号:17873551
0点

314 か 316 で質問投稿して書いたことがあるのですが、
316 が得というより 314 の値段が他より下がってないので割損という感じのようです。
書込番号:17877569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、返信できなくて申し訳ありません。
HDD動かす前にパソコン本体が急逝しまして^^;
今新しいのを制作してもらっているところです。
ちなみにHDD自体はパソコンで認識してましたので
本体に問題はないと思っています。
ケースのコントローラーの問題ではないかと専門家の方から
アドバイスいただきました。
で、今回はSTARDOMのi310シリーズが6TB対応らしいので
お試しで購入してみることにしました←やっぱ懲りてないw
NASではありませんが動くだけでもありがたいですし・・・・。
†うっきー†さん
Mini-ITXはおっしゃる通りマザー突っ込んでwindows serverかな?
と考えておりました。ただOSの金額見て速効で断念しましたw
NASもLinuxベースなので故障の際の復旧が難しいと業者からアドバイスもらいまして
単純にただの外付けとして使用して、手動で2台のHDDにコピーするのが
安定かな・・?と今は考えております。
とは言え動くケースがないと何の意味もありませんので
トライ&エラーで頑張るしかないっすねw
書込番号:17887558
0点

ReadyNAS 104 で 6TB HDD HGST HUS726060ALE610 x 4台の RAID5 Total 16.4TB を何の問題も無く構成できました。ファームウェアは 6.2.2 です。
書込番号:18495713
3点

>ReadyNAS 104 で 6TB HDD HGST HUS726060ALE610 x 4台の RAID5 Total 16.4TB を何の問題も無く構成できました。ファームウェアは 6.2.2 です。
4T*4台で、一時、使用容量が多くなると不安定になる問題があり、6.1.5で4T*4台で使用容量が多くなっても安定して動けるようにブロックサイズも変更となりました。
6T*4台で、使用容量が多くなった場合に、安定して容量の大きなファイルのコピーが正常に出来るかどうかが気になるところです。
構築は問題なく出来ると思いますが、運用で使えるかどうかが気になるところです。
可能でしたら、15Tくらいのデータを入れた状態で、ファイル容量が大きくものなどがコピーできるかなどを検証して頂けると助かりますが。
15T入れるだけでも大変そうです・・・・・
CPUスペック等の関係でサポート対象の4T*4でも安定して動けるようなブロックサイズで調整をかけて、それ以上の容量では、容量が増えてきた場合に安定して動けないような気もしています・・・・・
(何の根拠もない、私個人の憶測です)
未だに、本気のHDDコンパチビリティリストは4T止まりのままですし。
書込番号:18496253
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
外部HDDに定期バックアップを行っていたのですが、急に
Error backup job distination is read-only
と出てバックアップできなくなりました。
ちなみに外部HDDのネットワークアクセス設定はリード/ライトになっていますが、
それでも書き込めません。
試しに設定をEveryoneにしてもダメでした。
外部HDDの容量もかなり空いていて、容量が足りないから書き込めないわけでもないようです。
困り果ててファイルアクセスの項目のRESETを行えば解決するかと思ったのですが
なぜかRESETも実行できない状態です。
(RESETの項目を選んでも、「許可をリセットする」が出てこない)
どなたか解決方法を教えていただけると助かります。
0点

権限がおかしくなった場合は、過去の書き込みにあるように
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17634119/#17634119
RESETで直せるのですが、RESETが出来ないとなると、消極的な方法にはなりますが、
まずは、バックアップ用のデータを一度別のところに移して、バックアップ用HDDを初期化
もしくは、該当共有だけを削除(共有内のデータも削除)して、
再度共有を作成して、一時退避しておいたデータを戻すという対応になるかと思います。
なんのタイミングでおかしくなったのかが分かれば、データを消さないでも対応する方法があるかもしれませんが、
特に何かをしたわけではないとすると、どうしようもないかもしれません。
書込番号:17831616
0点

>外部HDDの容量もかなり空いていて、容量が足りないから書き込めないわけでもないようです。
「外部HDD」が原因とも思えますが、「外部HDD」という抽象的な情報では何とも言えませんm(_ _)m
他にも「ネットワーク」が原因かも知れませんし...
<「ハブ」「ルーター」等々...
「書き込めないわけでもないようです」という曖昧な情報も..._| ̄|○
「PCからは適当なファイルを書き込んで正常に読み込めること確認出来ています」
などの具体的な情報が欲しいですm(_ _)m
<「書き込むファイル」も「1kバイト」程度では無く、「100MB〜1GB」くらいの大きなファイルが理想です。
例えば、「CrystalDiskMark」でベンチマークを取るとか...(^_^;
>困り果ててファイルアクセスの項目のRESETを行えば解決するかと思ったのですが
>なぜかRESETも実行できない状態です。
>(RESETの項目を選んでも、「許可をリセットする」が出てこない)
他にも「試したこと」があれば、全て書いてください。
「〜してみてください」とのアドバイスに「それはやりました」など無駄なやりとりにならないためにも...m(_ _)m
「使えていた頃」と「使えなくなった頃」との間に何か有ったなら、その情報は不可欠です(^_^;
<「ゲリラ豪雨」で「落雷」が近くで有ったとかも結構重要だったりしますm(_ _)m
書込番号:17832625
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

メーカーに問い合わせをして確認したほうが良いと思います。
可能性だけを書いておきます。
まずは、102と104のファームを同じものにします。
102はすでにお使いなので、最新に更新します。(更新で初期が必要な場合もあります)
更新する場合は、安全のためにデータは全てバックアップを取っておきます。(ほとんどの方はとらないとは思いますが)
次に新規に購入した104にHDD1台(なんでもよい)を取り付けて起動します。(HDDがささっていないとエラーが出て先に進めないため)
102と同じフォームに更新します
これで102と104が同じフォームになりますので、ひょっとすると、同一シリーズということで差し替えでうまくいくかもしれません。
ちなみに、うまくいかなかった場合は、問答無用で初期化が始まるので、データが飛びます。
私なら仮にメーカーが問題なく出来ますという回答があったとしても、絶対にしません。
理由は、本機は新しいHDDを指して起動すると問答無用で初期化が行われるためです。
本来なら移行できるはずなのに、なんらかの理由で新しいHDD(移行できないと判断された)と認識されてデータが飛ぶというリスクはおかしたくありません。
唯一やるとしたら、本機が故障してデータ復旧のために同じ機種を購入して復旧を試みる最終手段の場合だけです。
今回は、たんに移行だけのようですので、安全に本機とHDDを購入してデータをコピーして使用されることを、強くお勧めします。
消えてもよいデータ(もしくはバックアップがある)なら、試してみてもよいとは思います。
書込番号:17797577
0点

レスありがとうございます。
やはり買ってみて試してみないとって感じですよね。
おっしゃる通り一度メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:17798794
0点

スレ主さんへ。
換装したら、同一LAN内でデータへのアクセスは、OKになる可能性があると思います。メーカがどう設計しているか次第ですから、ヒアリングするしかないと思います。
しかしながら、ReadyCLOUDの機能を利用するような使い方はできなくなるんじゃないでしょうか?
普通に102や104を使用開始する際は、セットアップ時にクラウド機能を使って、102や104のシリアル・ナンバーを登録します。
換装するという事は、シリアルナンバーの登録をパスする事になりますから、クラウド機能は使えなくなるハズです。
後からシリアルナンバーの登録ができるんでしょうか?
私は×だと思いますが、どうでしょうか?
この問題も、メーカーがどう設計しているか次第ですが、ヒアリング時の要確認事項だと思います。
書込番号:17798939
0点

返信ありがとうございます。
なるほどベアドライブに個体識別が入ってれば厳しそうですよね…。
メーカーにメールを送りましたのでレスがきたらこちらに投稿させていただきます!
書込番号:17800071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしながら、ReadyCLOUDの機能を利用するような使い方はできなくなるんじゃないでしょうか?
>普通に102や104を使用開始する際は、セットアップ時にクラウド機能を使って、102や104のシリアル・ナンバーを登録します。
>
>換装するという事は、シリアルナンバーの登録をパスする事になりますから、クラウド機能は使えなくなるハズです。
>後からシリアルナンバーの登録ができるんでしょうか?
これは問題ありません。2台目を購入したときに検証しました。
セットアップ時にクラウドの登録をしないでおいて、後日登録することで、利用出来ます(出来ました)
書込番号:17800332
0点

†うっきー†さん、どうも。
そうですか。私の調査不足ですかね?経緯は次の通りです。
昨年9月から半年以上使用してきた104からHDDを全部取り外し、新品のHDD4本をセットし、セットアップ→初期化→データを4〜5TB納めました。
その後、新旧HDDを入れ直し、新しい組のHDDは棚に保管してました。
そして、その保管していたHDD4本を、新たに購入した104へセットして、使用開始。
初期化などは何も行わずに、装着してそのまま使い始めましたが、LAN内のPCからは問題もなくデータへアクセスできました。
しかし、色々やってみてもReadyCLOUD機能は使えそうもないので、一旦HDDの領域を全部削除して、再セットアップ→初期化(領域の確保)→データのコピーという作業をやり直した次第です。クラウド機能はOKになりました。
2ヶ月程前なので、ReadyCLOUDへアクセスして登録というか認証されるようにどういう事をトライしたのか、(今や記憶が飛んでいて)ここに書けないのが残念です。
なお、ファームウェアのバージョンは最新のものにしてから実施しています。
書込番号:17800646
0点

>セットアップ時にクラウドの登録をしないでおいて、後日登録することで、利用出来ます(出来ました)
ちなみに私は管理者が一人(私)なので、1台目に登録したユーザー(サーバーに登録されているユーザー)を使いました。
2台目はReadyCLOUDをONにした時に1台目で登録したユーザーと同じものを入力したら使えました。
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
にアクセスしてログインすると、正常に2台とも使えるようになっていました。
実際のReadyCLOUDユーザーを管理しているサーバーの動きとしては、以下のようになっていると思っています。
・上記サイトでアカウント作成してサーバーにユーザーを登録
・本機の管理画面でReadyCLOUDをONにした時に、登録したIDとパスワードを入力することで本機とIDの紐付けをサーバーに登録(ここで登録したものが本機のクラウドの管理者)
このようになっていると思いますので、ReadyCLOUDは後日登録で問題ないと思っています。
(最初はクラウド機能は使わないので、クラウドのユーザー登録していない人が、後日クラウドを使ってみようと思った場合など)
ちなみに、ReadyCLOUDを一度OFFにしてONにすると、再度IDとパスワードを求められますので、別の管理者に変更することも可能だと思います。
以前ReadyCLOUDのユーザー名にadminを入れると管理画面が使えなくなってしまうという、すごい不具合があったようですので、
ReadyCLOUDになんらかの不具合がまだ残っている可能性は否定は出来ません。
書込番号:17800917
0点

†うっきー†さん、スレ主さん。
結局、†うっきー†さんの104での経験と私の104での経験の違いは、
遅れてやったにせよ、†うっきー†さんはクラウド・サーバーへの登録(シリアル・ナンバーの登録)を1回しかやっておられない、
一方、私の場合は104でシリアルナンバーの書き直しをやろうとしてできなかった、
という点の違いに行き着くという気がします。
シリアル・ナンバーは104の基板の不揮発メモリー上にあると思いますが、クラウド・サーバーへ登録の際に、HDDにも書き込むんじゃないでしょうか
そのHDDへの書き込みは1回目はできるが、2回目はできない、どうしてもやりたい場合は領域を削除して初期化(領域の再構築)せねばならないのではないか?というのが私の邪推です。
(あくまでシロウトの邪推で根拠ナシ)
これを現在の私の立場で再確認するには、
クラウド・サーバー登録済みである2基の104内蔵のHDDを相互に入れ替えてセットした後、クラウド・サーバーにアクセスできるようにできるかを試すのが、一番簡単(?)な方法でしょう。しかし、万一の事態を想定すると実行に移せません。
スレ主さんの情報アップを待ちたいと思います。
書込番号:17801644
0点

>ちなみに、ReadyCLOUDを一度OFFにしてONにすると、再度IDとパスワードを求められますので、別の管理者に変更することも可能だと思います。
管理者の変更も問題ありませんでした。
予想外だったのは、一度オフにすると、招待していたユーザー情報も破棄されると思っていたのですが、破棄されずに残ったままになっていました。(管理者のみが変更になっていました)
tatumigaさんが、危惧しているHDDが交換になった場合は、私が簡単に確認出来ます。
今あるHDDを抜いて、新しいHDDを入れます。
新しいHDDで適当はフォルダを共有にしてクラウド上で認識すれば、HDDの交換では問題ないということになりますよね。
HDDとクラウドの紐付けは一切ないと思っているので、当然認識はできるはずですが・・・・
2代目の本機はバックアップデータしかないのと、余っているHDDが1個あるので試してみます。
ちなみに、クラウドに関する不具合としては、登録したアカウントが何らかの理由でおかしくなった(サーバーにある情報がおかしくなった)にアクセスできないという不具合はあったようです。そのユーザーは使用しないで新しいユーザーを登録することで問題は解決したようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16958727/#16961187
いずれにしろ、クラウドの管理者はいつでも自由に変更できることは間違いありません。
書込番号:17801876
0点

>今あるHDDを抜いて、新しいHDDを入れます。
>新しいHDDで適当はフォルダを共有にしてクラウド上で認識すれば、HDDの交換では問題ないということになりますよね。
いいえ、違います。以下では、2基の104をAとBと呼ぶ事にします。
新しいHDDを使うというのは良い案だと思います。
先ず、これをAに差して初期化(領域の確保)し、クラウド・サーバーへアクセスして認証に問題ない事を確認します。
それが終わったら、そのHDDを取り外します。
次に、BにセットしてあったHDDを全部抜き取ります。
そのBにAから抜き取った新しいHDDをセットします。Bの基板上の不揮発メモリーにある104のシリアル・ナンバーとAで書きこんだ(ハズの)HDD内のシリアル・ナンバーは異なるナンバーという事になります。
HDDに書きこまれたシリアル・ナンバーは異なっていても、同じLAN内にあるPCからは、HDD上のデータへは問題なくアクセスできます。それについては確認済みです。
しかし、そのままではクラウド・サーバーには取りあってもらえないハズです。クラウド機能は使えないハズです。
スレ主さんは、102で使ってきたHDDを取り外して、104で初期化せずにそのまま使いたいとおっしゃっています。
104から104への差し替えで上に書いた私の懸念(?)が残ったままでは、
102から104へ入れ替えたいというスレ主さんのご相談はもっとハードルが高いので、問題でしょうねと申し上げている次第です。
ご了解の程、宜しくお願いします。
書込番号:17802142
0点

>2代目の本機はバックアップデータしかないのと、余っているHDDが1個あるので試してみます。
tatumigaさんの懸念とは異なりますが、ディスク構成が変わった場合は問題ありませんでした。
現在、4台入れてReadyCLOUDを使用しているものを電源OFFにして全部引き抜きます。
次に新しいHDDを1台入れて電源をオンにします。Factory resetがかかります。
クラウドの設定を確認するとオフになっているのでオンにして、クラウドユーザーIDとパスワードを入力します。
その後、クラウド経由でアクセスできることを確認。
次に、新しく入れた1台を電源をOFFにして、元の4台を入れて電源オンにします。
何事もなかったように普通に起動します。(データも残ったまま)
唯一の違いは、クラウド設定がオフになっていることです。(最後に認識させた構成と異なるため)
クラウドをオンにして、クラウドユーザーIDとパスワードを入力します。
クラウド上で、元の4台のデータが認識できることを確認。
ディスク構成がまったく異なるものになったとしても、クラウドのオンオフとクラウドの管理者変更は何も問題ないことは確認出来ました。
あとは、2号機でクラウド認識させたものを1号機に移して、1号機でクラウド認識出来れば、
tatumigaさんが懸念されている心配はなくなりますね。(1号機で初期化してないHDDでもクラウドが利用できることを確認)
理屈では最後に認識させたものが有効になるだけなので、2号機のHDDを1号機に移動すれば、
クラウドがオフの状態になります。(新しいHDDと同じ状態)
その後1号機でクラウドをオンにすれば2号機で使っていたHDDの内容をそのままで、1号機でクラウドも使えることになります。
本機が故障して同型機(シリアルNoだけが異なる)ものへ移行することは可能になっているはずなので、
まず問題ないとは思いますが、今週末にでも余裕があればチャレンジしてみます。
今回の検証で分かったこと
・すべてのHDDを一度も本機で認識させたことないものにすると、HDDの構築ではなくFactory Resetからはじまる。
・新しいHDDはGPTでは「ERR:Used disks Check RAIDer」と液晶に表示されて先へ進めないので、MBRへ変更してから指すこと
・SDDを3.5インチのマウンタに取り付けても、微妙に3.5インチのHDDのコネクタ位置と異なるため、刺さらない。(マウタン次第だとは思いますが)
・クラウドの管理者は後から自由に変更出来る。(後で追加したユーザーでも可能)
・クラウドのユーザーは同じメールアドレスで複数作れる。
書込番号:17802441
0点

>あとは、2号機でクラウド認識させたものを1号機に移して、1号機でクラウド認識出来れば、
>tatumigaさんが懸念されている心配はなくなりますね。(1号機で初期化してないHDDでもクラウドが利用できることを確認)
>理屈では最後に認識させたものが有効になるだけなので、2号機のHDDを1号機に移動すれば、
>クラウドがオフの状態になります。(新しいHDDと同じ状態)
>その後1号機でクラウドをオンにすれば2号機で使っていたHDDの内容をそのままで、1号機でクラウドも使えることになります。
>本機が故障して同型機(シリアルNoだけが異なる)ものへ移行することは可能になっているはずなので、
>まず問題ないとは思いますが、今週末にでも余裕があればチャレンジしてみます。
気になったので、さきほど確認しました。
1号機の電源を切り、4台取り外し。
2号機の電源を切り、4台取り外し。
2号機の4台を1号機に入れて電源ON
初期化されずに、2号機で作成したデータはそのまま。クラウドは構成がかわったのでオフ。
クラウドをONにして、クラウド経由でデータにアクセス可能なことを確認。
これで別の同型機(シリアルNoは異なる)でのみ初期化したHDDであっても、クラウドは問題なく利用出来ることは確認出来ました。
1号機からHDDを取り出して2号機に戻した場合は、2号機から見るとHDD構成は変更となっていない(もとのまま)なのでクラウドはONですが、
クラウド上では変更しているため、そのままでは2号機ではクラウド経由では見れませんでした。一度クラウドをオフにしてオンにすることで見れるようになりました。
以上のことから、最後にクラウドをONにしたものが有効になるだけなので、別の同型機(シリアルNoは異なる)のものから移行してもクラウドも問題なく利用できることが確認出来ました。
本機が故障しても、同型機を購入して指しなおせば問題なく利用できることが自分で確認できたことは、大きな収穫でした。
忘れそうなので、余裕があればブログに忘備録として書いておこうと思います。
s_h_u_さんの場合は、102から104と機種が違うので、Factory Resetがかかるかもしれませんが・・・・・
少なくとも104から104への移行なら初期化することなく、データ以降もクラウドも利用可能です。(でした)
書込番号:17802641
0点

>あとは、2号機でクラウド認識させたものを1号機に移して、1号機でクラウド認識出来れば、
>tatumigaさんが懸念されている心配はなくなりますね。(1号機で初期化してないHDDでもクラウドが利用できることを確認)
→グッド!! 了解
>理屈では最後に認識させたものが有効になるだけなので、2号機のHDDを1号機に移動すれば、
>クラウドがオフの状態になります。(新しいHDDと同じ状態)
私の懸念。
104の基板上の不揮発メモリーに格納されているシリアルNo.と、(おそらく)HDD上に記録してある(HDD初期化実行時の)シリアルNo.の不一致をクラウド・サーバーが問題にせずに、アクセスさせてくれるかどうか?
クラウドサーバーでは、そんな確認作業はやっていないだろうか?
>その後1号機でクラウドをオンにすれば2号機で使っていたHDDの内容をそのままで、1号機でクラウドも使えることになります。
>本機が故障して同型機(シリアルNoだけが異なる)ものへ移行することは可能になっているはずなので、
了解。そこがポイントだと思います。
逆に言えば、もし†うっきー†さんの書いておられる通りなら、私たちユーザーの危機管理上の問題とかメーカの営業上の問題が発生してしまうような気がします。ちょっと考えてみたい。
>まず問題ないとは思いますが、今週末にでも余裕があればチャレンジしてみます。
色々作業が大変でしょうが、宜しくお願いします。
書込番号:17802705
0点

>忘れそうなので、余裕があればブログに忘備録として書いておこうと思います。
忘備録として記載しておきました。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/08/04/235113
これで、1台壊れても問題なく復旧可能(クラウドも含めて)であることが確認出来ました。
本機を2台買っておいてよかった^^
スレッドの趣旨とは若干異なりすみません。
書込番号:17802852
0点

スレ主様お借りいたします。
tatumigaさん。こんばんわ^^
>シリアル・ナンバーは104の基板の不揮発メモリー上にあると思いますが、クラウド・サーバーへ登録の際に、HDDにも書き込むんじゃないでしょうか
の部分だけなんですが、sshでINしてざっとみてみたところ
root@hoge:~#find /var/* -type f -exec grep -lHn "私のNASのシリアル" {} \;
/var/log/readynasd/fwbroker.log
/var/readynasd/db.sq3
っということで/var以下の[fwbroker.log]と[db.sq3]にシリアルナンバーが書かれておりました。.logはテキスト.sq3はバイナリでした。それ以上の事はスキルがないのでわかりません。ごめんなさい。
書込番号:17802870
0点

†うっきー†さん、ご苦労様。
昨晩、23:04の†うっきー†さんのレスを読まずに寝てしまいました。
>これで別の同型機(シリアルNoは異なる)でのみ初期化したHDDであっても、クラウドは問題なく利用出来ることは確認出来ました。
>最後にクラウドをONにしたものが有効になるだけなので、別の同型機(シリアルNoは異なる)のものから移行してもクラウドも問題なく利用できることが確認出来ました。
私もこの確認をしたかったのですが、トラブル懸念で躊躇してました。ご苦労様、そしてリスクテークありがとうございました。
makeup birdsさん、情報ありがとうございます。
やはり、HDDへのシリアル・ナンバーの書き込みをやっているという事ですね。
このHDD上のシリアルナンバーはどういう時に利用するんでしょうね。
上記の†うっきー†さんからの情報を併せて考えた時、よく判らなくなったというか、懸念事項が一つ残った形ですが、取り敢えずは解析結果のアップ、ありがとうございました。
書込番号:17803479
0点

>やはり、HDDへのシリアル・ナンバーの書き込みをやっているという事ですね。
換装後の挙動については、今晩にでも確認してみます。
スレッド、引越ししたので、結果はそちらの方で。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/#17803959
書込番号:17803967
0点

遅くなりましたが、メーカーからのレスがきましたので転載致します。
------------------------------------------------------
お問合せを頂きました、「RN102のHDDをそのまま、ファームを揃えたRN104の
スロットに換装した場合」のデータの認識につきまして、理論上は認識可能に
なるかと存じますが、サポート外の運用手順であり、動作保証は出来ません。
つきましては、RN102からRN104にデータ移行をされる場合、
RN102で使用されたHDDをそのまま運用頂くのではなく、
RN104で使用するHDDはRN104にセット後に初期化を実施頂き、
RN102のデータを移して運用を開始頂きます様お願い致します。
------------------------------------------------------
書込番号:17810039
1点

>・SDDを3.5インチのマウンタに取り付けても、微妙に3.5インチのHDDのコネクタ位置と異なるため、刺さらない。(マウタン次第だとは思いますが)
そもそも、2.5インチの取り付けは、マウンタ不要でした。
ハードウェアマニュアルのP82
最近、立て続けに、3.5インチマウンタが必要な古いPCケースばかり触っていたので、思い込みで直付けが出来ると思わずに書いてしまいました。思い込みって怖いですねー
お詫びして訂正します。
書込番号:17920520
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
パソコンのケースの問題としてHDDも3.5インチベイも埋まり、USBでタコ足状態…自分の先生に相談したところ、ファイルサーバを構築したら?との事なので調べてみました。
ケースがサイズのmonobox,OSはwindows8を使っているのですが、ケースより大きくならず、必要な時だけ電源を入れたり出来るのが理想です。
いろいろ調べてこの商品にたどり着きました。
用途としては・・・
2GB以上の動画ファイルの管理
イラストレーターなどで編集した画像の保存
CADなどのデータ保存
NASはホントど素人なのでポン付けで簡単に出来る物なのか不安です。
また違う商品の方が使いやすいのか?など教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>みーたん弐号♪さん
USBの外付けHDDとはかなり勝手が違いますが、マニュアルPDFをダウンロードして手順に従えば、導入はそれほど難しくありません。
用語についても、都度ググれば殆どヒットします。
私も、みーたん弐号♪さんと近い用途で導入しましたが、とても便利です。
別の部屋に置いてありますが、遠隔操作で電源ON/OFFが出来るのもとても有益です。
RAID-Xで組まれても、大事なデータは他にバックアップを作成しておくことを強くお奨めします。
書込番号:17738276
1点

どのくらいの容量・規模が必要なのかわかりませんので、具体的な製品名は出しかねますが・・・
NASではなくDAS(ダイレクトアタッチトストレージ)というジャンルがあります。
NASはそれ自体がコンピュータですが、DASはネットワーク機能(LANの端子)を持たず、
USBとかeSATAでパソコンに直接接続するもので、乱暴に言えば外付けハードディスクを巨大化したものです。
1台のPCで使うだけならば、そちらのほうが安価で運用が簡単なのでは。
書込番号:17738315
1点

NASの動画を再生するならPCやハブもギガビット仕様にしておいた方がいい。
100MbpsではLAN内が混雑すると動画のビットレートに追いつかなくなりコマ落ちすることがある。
それとデータが大事だと思うならHDDは信頼性重視で選ぶこと。
HDDコンパチビリティにあるもので、できれば回転振動セーフガードに対応したものを選ぶ。
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
4TBならHGSTのHUS724040ALE640(0S03667)がベスト、次に安いが少し信頼性に欠けるWDのWD40EFRX(赤)。
HDD2台上積むと内部でバックアップされるしホットリペアも可能だが、
NASケース自身が故障するとどうしようもないから必ず外部にバックアップを作っておく。
書込番号:17738391
0点

ギガ単位の動画って地デジなどの録画ですか? そっちだと、単純コピーやネット経由の再生は出来ません。
dlnaサーバ経由なら可能。
書込番号:17738534
0点

>ギガ単位の動画って地デジなどの録画ですか? そっちだと、単純コピーやネット経由の再生は出来ません。
本気のファイルシステムはbtrfsですので、1ファイル16EBまで扱えると思います。
あまりにも巨大なファイルが扱えるため、検証は物理的に無理ですが。
私が扱っている100GBのファイルは普通にコピー出来ています。
Hippo-cratesさんも書かれているように、ネットワークは全てギガ対応にしておかないと、スピードが出ないので使い物にならないとは思いますが。
本機のセットアップは、HDDを指して電源を入れて、あとはブラウザーを起動して本機にアクセスするだけと、非常に簡単なものになっています。
大容量ファイルを扱うのは何ら支障ありません。
シーケンシャルリードは、遅い人で80MB/s、速い人で100MB/s程度のようです。当然ネットワークはギガ対応しているといるというあたりまえの前提は必要です。
書込番号:17739131
0点

†うっきー†さん
僕のレスをわざわざ引用してあるのはどういう意図でしょうか?
著作権保護がかかった地デジファイルは、基本的にPCのファイル管理ではコピーできませんし、再生もできません。
スレ主がどういう形式を使ってるかは別にして。
書込番号:17739216
0点

>僕のレスをわざわざ引用してあるのはどういう意図でしょうか?
>
>著作権保護がかかった地デジファイルは、基本的にPCのファイル管理ではコピーできませんし、再生もできません。
ファイルサイズの問題ではなかったのですね。
失礼しました。
ギガ単位の大きなものはコピーできませんよということを言われていると、勘違いしていました。
私の勘違いです。すみませんでした。
書込番号:17739245
0点

この製品は、難しい事を言わなければ、簡単に使えます。
先ずファームアップを最新にします。これは必須です、さもないとデータが壊れる恐れが有ります。
そして、HDDを4個入れると、XRAID-2のフォーマットが始まる。
4TBx4個で2日半かかりました。そうです、内部フォーマットに2日以上かかるのです。
これで、完成です。
これ1ッ個でも99.9%は安全です。
あとの0.1%は、このNAS自体が壊れた時の処理です。
それには、別の箱が必要ですので、2台買う事になります。
大変だ、NASの2台体制。
自信が無い方は別の方式が良い。
例えば、単純な二重化ファイルを作る箱です。
これなんかどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000657869/
私は、以前はセンチュリーの裸族シリーズのミラー攻勢を2台使っていました、USB2対応の古い型です。
そこから、ReadyNAS104を2台に進みました。
センチュリーのミラーの利点は、箱が故障しても、HDDを取り出せば読める事です。つまりデータは失われない。
NASの弱点は、箱が故障すると、一般的にはデータも失われることです。
ReadyNAS104は特殊な利点を持ち、
故障した箱からHDDを撮り出し、
もうひとつ同じReadyNAS104に、そっくり同じ順番で入れる
ことで、データが無事読めるようになります。
しかし、私は、こんなあやふやな事に掛けたりしない。もうひとつ同じセットを作って、2台に同じ内容をコピーします。
これくらいすれば、99.999%は安全と思っています。
いずれにせよ、本当にデータの安全を保証するなら、箱は2台必要です。
1台で済ませたいなら、センチュリーの単純な物をお勧めします。
これは、HDDのフォーマットはWindowsが行いますから、親和性が高い。
いざという時の、回復手段も単純で判りやすい。
書込番号:17740360
0点

色々なアドバイスが既に出ていますが、私からも一言。
私としては、この機会にNASの導入をお勧めしますが、費用も手間もかかるので、次のような手順でやったらどうですか?
先ず、スレ主さん宅の環境整備について。
電話回線の引き込みは光ファイバー化されてますか?もしまだなら、(面倒な変更手続きや工事ですが、)手始めにやっておくのがいいと思います。
光ファイバー化完了したら、ルーターやLANハブ、LANケーブルを購入して、家庭内LANの構築です。
折角の機会ですから、†うっきー†さんのアドバイスにあるとおり、全てG(ギガ)対応製品を購入するのが良いでしょう。ルーターやLANハブ、LANケーブルの情報(どういう機種があるか?設定は?など)は別途ご自分で集めてください。
さて、いよいよNASの導入です。
NASを使った経験がないなら、
最初の機種は、ReadyNAS 104よりも102にしたらどうですか?
NASの初期の設定とか、PCなどとの情報のやり取りを経験して、先ず、NASというのはこういうモンだと体感するのがいいと思います。いきなり4ドライブより2ドライブの方がコスト的にも時間的にも気楽です。
それから、
ミステークなどでデータを失ってしまうリスクもあるので、今使っているHDDはバックアップ保存先として当面そのまま保管するのをお勧めします。安心して色々試行錯誤できるでしょう。
他の方も書いておられるとおり、最初は時間も手間もかかると思います。少しずつLAN環境とNASシステムを構築していったらいいでしょう。
書込番号:17741176
0点

>99.999%は安全
==>
それは、ほぼデータを失わないという事に等しいほどの値なので、いくらなんでも言い過ぎ。
多重バックアップでデータ損失率が上がるのは確かだが。
重要データは重要度に合わせて、多重度を変更する。僕は3−4重にしてるよ。
しかも、媒体やネット上のサーバ等を変える。世の中火事、天災、うっかりミスもあるからね。
家の一か所で、多重にしても、家事や地震、原子力発電の事故があったら一発でおしまい。
大量のデータの多重度をあげると今度は重複性など管理が面倒になる。
書込番号:17741220
1点

タイトル文。日本語として、お粗末すぎる。
サイズの「多きい」→「大きい」
書込番号:17741614
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
以前から思っていたのですが、4ドライブNASでRAID6って意味有るのでしょうか?
使える容量はRAID1若しくはRAID10と同じですよね、障害時のメンテナンスがしにくい
RAID6を敢えて選択するなら4ドライブ以上の構成でないと意味が無いと思うのですが・・・。
8ドライブがこれと同じぐらいの価格になったら魅力だあるんですけど、箱だけでこの価格だと
断然BUFFALOのほうが有利な気がします。まあ3TBとか4TB構成の場合純正で付いてくるHDD余っちゃい
ますけど、転売出来る人はそっち選ぶと思うけど・・・。
1点

RAID0/1/5/6/10
なのでRAID10とRAID6の最低必要数4台から4ドライブになっているのでしょう。
RAID10でもミラーグループが死亡するとデータが死亡するし・・・
RAID1の人は2台でミラーと1台の予備で3台構成?かな
たぶんRAID6は流行なのでオマケかな?
4台用でもRAID6対応って書いてあると良く売れる(・∀・)
書込番号:17710642
0点

4ドライブのRAID10で1台が壊れると故障に対して無防備ですが
RAID6は復帰中にもう1台壊れても大丈夫なので、その辺のお気楽さは良いなと思います。
書込番号:17710886
2点

ん〜〜色々ググってみたら、ようやくその意味がわかってきました。
要するにRAID1(1+0)のミラーリングペアを固定ではなく、分散する形で保護しているので、RAID1(1+0)のdisk1と2若しくは3と4が同時に故障した時のように致命的なデータ欠損が無いということですね。
まあ単純にHDDを納品先や機種のペアを1&3、2&4にするだけでオマジナイ程度の確率を上げることが期待できますが^^;
しかしパリティデータ2重化を毎回異なるdiskに割り振らなければいけないので、記録や復旧にはRAID5より劣るということですね。
説明は以下のURLが解りやすかったです。結構RAID6の説明って5diskの図説が多いので、4diskは意味無いじゃん」と思っていた次第です^^;
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/support/support_01/support01_03_06.html
書込番号:17712283
0点

RAID5はサーバ機で良く死ぬんですよ。
SCSIの15000回転チーター3台のRAID5で1台死ぬと、交換品がメーカーから来る前に2台目死亡とか良くありました。
何故か道ずれにクラスタしているもう1台のサーバもエラー吐いて死亡とか(^^;
RAID6は2台死んでも大丈夫という精神的な安心感はあるかと思います。
書込番号:17712555
3点

> 8ドライブがこれと同じぐらいの価格になったら魅力
とか(そんなデフレ乞食的な発言されても…)
> 箱だけでこの価格だと断然BUFFALOのほうが有利
とか(HDDケースじゃなくて NASのベアボーンですし、バッファローのより高機能)
「RAIDで復旧」
(おそらくHDD取り出してデータを救出、吸い出しのことを想定されてるんでしょうけど)
という時点で RAID5 とか RAID6 とか無しの RAID1 とか RAID無しで済ませばいいんじゃないですかね。
バッファローが有利ってそれ RAID5とか RAID6 対応してないモデルでしょうし、
対応してる法人向けモデルは値段の桁違いますよ。
RAID6 で利用するのに 4ベイは必要最低限の数で、実用に適してるかと言われるともう少し欲しいところですが、
102/104 はそもそもローエンド製品ですから贅沢いってもしょうがないとも思います。
4ベイで足りない用途なら 316 (RN31600) とかも検討されればいいと思いますよ。
(一応、誤解のないように補足しますが 102 は2ベイだから RAID5/6 は非対応。)
書込番号:17723109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
LANの問題が解決したと思ったら、再び壁に当たりました。
皆様、再び質問で失礼致します。
あるフォルダ(添付画像の「洋楽」というフォルダ)へ
新しいファイルを追加することが出来ない状態です。
他のフォルダは全て、追加、貼付け、削除等が出来るのに、
参照、コピーのみ(読み出し)しか出来ない状態です。
このフォルダの経緯は他の音楽フォルダと同じように別のHDDからコピーしてきただけで、
特別な操作はしていないと記憶しています。
Readynasの問題なのか、アクセス権の設定の問題なのか
色々と調べてみましたが、フォルダのアクセス権はカスタムアクセス権となっており変更できず、
Readynasの方で変更できるかと思いましたが出来ず。
母体のMacminiでコピーしようとしても、まずシステム変更のパスワードを要求され
入れてもアクセス権が無いと言われはじかれてしまいます。
仕方なく、「洋楽」とは別に新しいフォルダ(適当に「い」)を作り
コピー以外の操作が全て出来ることを確認し、「洋楽」の中身を「い」へ全てコピーしました。
「洋楽」を消去して「い」を新しい「洋楽」にしたいのですが、削除できません。
ベテランの先生方、このフォルダのロック状態?はどう解除したら宜しいでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
1点

macでのアクセス権の設定方法は不明ですが、Windowsなら該当フォルダ(洋楽)を右クリックしてプロパティのセキュリティタブでアクセス権限変更出来ます。
macでも同じような感じでアクセス権限変更出来るとは思います。
NASでは共有の設定は可能ですが、共有の中のファイルやフォルダは管理画面では設定無出来ないと思います。
PCでのアクセス権限の変更方法が不明でしたら、NAS側で、アクセス権限をリセットすることで対応してはどうでしょうか?
管理画面から、共有→設定→ファイルアクセスタブ→RESETで対応可能ではないでしょうか?
以下のような説明が書かれています。
「これはユーザが共有内の個人ファイルやフォルダーへのアクセスを誤って拒否された場合に有効です。」
書込番号:17635080
3点

†うっきー†さん、横から失礼します。
>管理画面から、共有→設定→ファイルアクセスタブ→RESETで対応可能ではないでしょうか?
貼り付けてある画像を見ると、スレ主さんは「共有」から「設定」へ進めないという事でお困りのようです。上の手順ではリセットをかけられないんじゃないでしょうか?
袋小路に迷い込んだようなもので、困りましたね。
書込番号:17635513
0点

>貼り付けてある画像を見ると、スレ主さんは「共有」から「設定」へ進めないという事でお困りのようです。上の手順ではリセットをかけられないんじゃないでしょうか?
共有は「Music」で、共有内のフォルダが「洋楽」だと思いますよ。
最初に「このフォルダの経緯は他の音楽フォルダと同じように別のHDDからコピーしてきた」と書かれていることから
共有内に「洋楽」フォルダをコピーしたのだと思いますよ。
PCからコピー時に共有を作る事はできませんので、「洋楽」はNASで作った「共有」ではないと思いますよ。
共有は「Music」ですので、「Music」から設定を開く必要があります。
共有内に作成したフォルダは「共有」でないので、「設定」は選べません。
設定が選べるのは「共有」したものだけとなります。
ちなみに、画像内の左側のツリーの右のフォルダやファイル一覧には共有もフォルダも表示されます。
共有の場合はフォルダの下にTの逆向きにした絵が表示されますが、「洋楽」にはその絵がないことからも「共有」ではなくフォルダだと判断できます。
困っているのは共有内に作成したフォルダを削除できないことのようなので、共有(Music)の設定を下位に反映する、最初に書き込んだ方法で解決すると私は思っています。
書込番号:17636604
2点

†うっきー†さん、なるほど、なるほど。了解しました。
書込番号:17636705
1点

ご回答ありがとうございます。
結論から言うと出来ました!
うっきーさんの言うように共有フォルダ(この場合はMusic)
のリセットを行うことで「洋楽」も削除やファイルの追加が行えるようになりました。
本当に嬉しいです。こんな簡単なことだったのですね。
tatumigaさん、Musicは初めからあるフォルダなので
設定はもちろんいじれました。
それにしてもどうして「洋楽」のアクセス権が変わってしまったのでしょうか?
また初めからあるMusic,Document等の共有フォルダを
そのまま使っているのは自分でフォルダを作るとLANからアクセスできないからなのです。
何故アクセスできないのでしょうか?
書込番号:17636976
1点

>うっきーさんの言うように共有フォルダ(この場合はMusic)
>のリセットを行うことで「洋楽」も削除やファイルの追加が行えるようになりました。
解決したようでよかったですね^^
>それにしてもどうして「洋楽」のアクセス権が変わってしまったのでしょうか?
Windowsでいうところのプロパティでそのフォルダとアクセス権があるフォルダの権限を
比較すれば、どこかが違うはずです。
コピー元のフォルダの権限が違っていて、それがコピー時に継承されたとかかもしれませんね。
>また初めからあるMusic,Document等の共有フォルダを
>そのまま使っているのは自分でフォルダを作るとLANからアクセスできないからなのです。
NASにMusic等と同じ共有を作りたいのでしたら、PCでフォルダを作成するのではなく、
管理画面で共有を作成しなければなりません。
PCからの接続時にNASの配下に共有として表示されるものは、管理画面で共有として作成したものだけです。
少なくとも最初に添付していた画像にはdata直下にはデフォルトの共有以外は作っていないようですよ。
作る方法は、管理画面の「共有タブ→新しいフォルダ」でアクセス可能な正しいプロトコルを選択して作成後、
「設定」で正しい権限を付与しなければなりません。
>何故アクセスできないのでしょうか?
管理画面で共有を作成してもその共有が表示されないということでしたら、共有に正しいアクセス権限を
つけていないからだと思います。
デフォルトでは誰でもアクセスできる権限にはなっていはいますが。
共有にアクセスできないのは、権限だけの問題(アクセスできないようなユーザーや設定にしている)ということです。
セキュリティの為に、特定のユーザーしか見れないようにしていて、そのユーザーで接続していないとかではないでしょうか?
とりあえず
ネットワークアクセスはEveryoneのリード/ライトをオン、匿名のアクセスを許可をオン
ファイルアクセスはEveryoneのリード/ライトをオン
にすれば、誰でもアクセス出来るようになります。
あとは、当然ですが、プロトコルは使用しているPCでアクセス可能なものを利用可能にしておく必要があります。
MACなのでAFPを使われているのではないかと思います。
あとは、すでにアクセスできている共有と全項目(設定できる項目全て)が同じ設定になっているかを確認すればよいと思います。すでにアクセスできている共有(最初から用意されているもの)はセキュリティ無視の誰でもアクセス可能になっています。
ちなみに、特定のユーザーしか接続できないようにしている場合は、接続時にユーザー名とパスワード入力を求められます。(NASで作成したユーザーと同じものを入力しないと接続できません)
書込番号:17637238
1点

>>何故アクセスできないのでしょうか?
>管理画面で共有を作成してもその共有が表示されないということでしたら、共有に正しいアクセス権限をつけていないからだと思います。
>デフォルトでは誰でもアクセスできる権限にはなっていはいますが。
スレ主さん、†うっきー†さん。
私見を書かせていただくと、この件は104のFWに欠陥というか弱点がまだ残っていて、それが時々出てしまうんじゃないかと思います。
私の環境で、次のような事が今でも時々起こります。詳しく書くと長くなるので、できるだけ簡単に書きます。
104にUSB接続したHDD内で、
フォルダA内の比較的大きなファイルとかフォルダを、そのHDD内の別のフォルダBへ移動させる指示をPC上のファイル管理ソフトから出します。しかし、そういう単純作業なのに、移動させたいファイルとかフォルダが忽然と消えて無くなってしまうのです。A内を捜しても、B内を捜してもないのです。
要するに、104のCPUがUSB接続されたHDDに対して、ファイルやフォルダの所在地の番地書き換え指示を出すタイミングか何かをミスるのだと思います。そのためにフォルダA内にも、B内にも見えなくなってしまう。
私が、昨年9月に104を使用開始した当初はミスする確率が非常に高かったんですが、FWのバージョンが上がるにつれて改善されて来たように思います。ただ、今でも時々「ファイル消失事故」を起こしてしまいます。
今回のスレ主さんのトラブルは、ファイルのコピーか移動の指示を内部処理した際に、アクセス権限に関する部分の書き込みをミスったのだと推測します。
なお、同じLAN環境の中で2〜3年前から使っている、READYNASの少し古い機種(ReadyNAS DUO v2を6基使用中)では、上に書いたようなトラブルの経験は全くありません。
104に接続したUSB−HDD内でファイルをフォルダ間で移動させたくなったら、できるだけPCへつなぎ直してから実施します。そのファイルの重要度によりますが、・・・・。
ReadyNAS DUO v2に繋いだUSB-HDDの場合は、そういう面倒な繋ぎ換えはやらなくて済みます。
書込番号:17638226
0点

連投スイマセン。昨晩書き落とししたので、当方の情報を追加します。
†うっきー†さんへ。
現在のFWは最新版6.1.8です。
6.1.5以前からのユーザは初期化(再構築)するようにという、†うっきー†さんの注意喚起にもかかわらず、色々面倒な事もあり、再構築を躊躇してましたが、先週ついに意を決してやりました。
従って、現在は最新の状態になっているんですが、
やっぱりUSB接のHDDでのファイル消失トラブルが一昨日発生し、がっかりしました。リビルドすれば、そのトラブルが無くなるんではないかと期待していたんですが、・・・・・。
以上、昨晩の情報に追加させていただきます。
書込番号:17640308
0点

>やっぱりUSB接のHDDでのファイル消失トラブルが一昨日発生し、がっかりしました。リビルドすれば、そのトラブルが無くなるんではないかと期待していたんですが、・・・・・。
外付けHDDのフォーマット形式はNTFSにしているでしょうか?
NTFSでも問題が出るとすれば謎ですね。
FAT16やFAT32なら、ファイルサイズ制限でコピー出来ないものがありますが。
比較的大きなもので問題が出たと書かれていたので、FATなら起きる現象ではあります。
NTFSでも問題が出るとしたら、NASのデータ領域と同じbtrfs形式にすれば
問題なくいけそうな気もします。
その前に外付けHDDの対応フォーマットについて、マニュアルからは情報見つけれませんでした。対応フォーマットについては、興味がありますね。
Windowsのエクスプローラーを使ってのファイル移動ならFATへコピー時にファイルが大きい場合にはエラーを検知して元ファイルを削除することはないと思いますが、ファイル管理ソフトを使っているということでエラーチェックを省略してコピー時にエラーを検知しないで、勝手にコピーが終わったつもりになって、元ファイルを消してしまって、消失が起きるようなソフトはあるかもしれません。
外付けHDDのフォーマット形式がNTFSやbtrfsでもファイルコピーが失敗するとしたら、何か不具合がありそうですね。
外付けHDDのフォーマット形式を記載されていませんのでしたので、気になって書き込みさせて頂きました。
認識可能なフォーマット形式は知りたいです・・・・・
私はNTFSが認識出来ることしか確認していません。
流石にNASのデータ領域と同じbtrfsなら、安定して動きそうですが。認識してもらえるかどうか・・・・・
書込番号:17641014
0点

†うっきー†さん、どうも。
先ず、私が愛用しているファイル管理ソフトは「卓駆for windows」。
http://www.valley.ne.jp/~com/tac/
Windows−PCがまだ日本発売される前、MS-DOS版の卓駆を4000円位で導入し、その後の無料バージョン・アップを何回か重ね、今も使ってます。約20年間ほぼ毎日。今回のようなトラブル発生原因になるようなソフトではない、と信頼しています。
次に、PCとReadynasのデータのやり取りに使うUSB接続のHDDは、主としてバルクのHDDを次のようなケースに入れて使ってます。例えば、
http://kakaku.com/item/K0000337408/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000378466/spec/#tab
他の箱も使っていますが、どれを使うかはその日の気分次第。特に性能の違いは感じてません。バルクのHDDは1〜3TBでWindows7のPCにて普通にNTFSフォーマットしたもの。
他に、メーカー製のUSB接続HDDで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102047/#13478122
などもPCとReadynasとのデータやり取りに使ってます。IOデータやバッファロー製のHDDは購入時のフォーマットのまま使用していて、自分でフォーマットし直したことはないと記憶します。
何れにせよ、どのUSB接続HDDを使ったら(前述したような)ファイル移動時のトラブルが起こりやすいという事はないと思います。特に発生頻度に差を感じた事はないです。
前述しましたが、
Readynasの少し古い機種では起こらないトラブルが、同じ環境で104なら発生してしまうので、非常に不便。今の所、104に接続したUSB−HDDではファイルやフォルダの移動をしないという消極的な対策だけです。夜、寝ぼけて操作していると、うっかりやってしまいますけどネ。
うっかりミス防止に努めてます。
書込番号:17641414
0点

毎度毎度、ケチを付けたり、ボヤキでは申し訳ないので、グッド・ニュースというか情報提供に感謝という事で、一言追加します。
先週実施したリビルドの前は、管理画面のクラウドのページに赤○の中に×印の表示が出ていて、色々設定をいじっても正常化できなかった。
リビルド実施の結果、赤○の中に×印の表示が消え、クラウド等の機能が正常に使える準備ができたようです。
†うっきー†さんの「リビルド」すべし、という情報提供に多謝。
書込番号:17641702
1点

>Windows−PCがまだ日本発売される前、MS-DOS版の卓駆を4000円位で導入し、その後の無料バージョン・アップを何回か重ね、今も使ってます。約20年間ほぼ毎日。今回のようなトラブル発生原因になるようなソフトではない、と信頼しています。
私もサポートが終了するまでは使っていましたが、2010年9月30日にサポート終了してしまったため、私は使用をやめました。サポート終了残念です。
卓駆が異常終了する問題がなければ、かなりよいソフトでした。
いつまで経っても原因特定できずに、修正されなかったのが残念です。
http://www.valley.ne.jp/~com/support/tac/ng/tac_ng.htm
http://www.valley.ne.jp/~com/support/tac/ng/tacng-0010.htm
外付けHDDはNTFSとのことなのでファイルサイズの問題はなさそうですね。
toxboxさんは、外付けHDDではないと思うので、tatumigaさんの現象とは異なるとは思いますが。
毎回特定のファイルだけ現象が起こるなら、原因特定できるかもしれませんが。
ちょっと気持ち悪い現象ですね。
書込番号:17642273
1点

†うっきー†さんも卓駆ユーザでしたか?
サポート終了は知りませんでした。というか、一度何かで記事を目にしたような記憶もありますが、良く思い出せません。使い勝手の良いソフトの発展が止まるのは、まことに残念。
>toxboxさんは、外付けHDDではないと思うので、tatumigaさんの現象とは異なるとは思いますが。
そうですか。
取り敢えず、今回のスレ主さんのトラブルは解消したようなので、私の横レスもこれで終わりにしたいと思います。
今後、私の104の挙動不審現象で何か明確な事象に気づいた時は、別スレを立ち上げて、またご教授いただこうと思います。どうも、有り難うございました。
書込番号:17643647
0点

おー! 卓駆ユーザーがいましたか。
私も毎日卓駆を使っています。
Win7ProでもWin8.1ProでもOKです。
ちなみに私のバージョンは tac470j.exe です。
Win8.1では自動スタートはしていません。
卓駆の利点は、コピーする時に、タイムスタンプを「同じとみなす」場合にはコピーしないことです。
この、同じとみなす機能が重要です。
外部のHDDフォーマットにより、タイムスタンプの下位ビットが違ってきます。それを同一にみなす機能が有るからです。
Windows Exploreは下位ビットが違ううと、違うタイムスタンプと思ってしまうので、ファイルのマージはできません。
この機能は、たぶん他には無いと思うので、未だに卓駆を使い続けています。
書込番号:17892535
0点

>卓駆の利点は、コピーする時に、タイムスタンプを「同じとみなす」場合にはコピーしないことです。
>この、同じとみなす機能が重要です。
>外部のHDDフォーマットにより、タイムスタンプの下位ビットが違ってきます。それを同一にみなす機能が有るからです。
>Windows Exploreは下位ビットが違ううと、違うタイムスタンプと思ってしまうので、ファイルのマージはできません。
>
>この機能は、たぶん他には無いと思うので、未だに卓駆を使い続けています。
FATなどでタイムスタンプが1秒誤差がでてしまう場合のことでしょうか?
いくつかのコピーツールでは指定した時間差は同一としてみなしてコピーしない(無視する)機能ついています。
例えば、CopyExtとか
http://gigazine.net/news/20080913_cpext/
ただ、機能が豊富すぎて使いこなせないので、私はエクスプローラーで何でもかんでも上書きコピーしか使っていませんが。
さすがに本機のバックアップ(データ量が多い)は、タイムスタンプをチェックして同じならコピーしない設定でコピーしていますが。
書込番号:17892850
0点

亀レスですが、参考情報として追記します。
当方、「ReadyNAS 102 (Firmware 6.4.1)」を使用して約1ヶ月ですが、昨日、本クチコミと同じ現象が発生しました。
対処方法も同じで、管理画面から、共有→設定→ファイルアクセスタブ→RESETで事なきを得ました。
ちなみに自分の場合は、ファイルコピーソフト「FreeFileSync」を使って、PCの内容(コピー元)とNAS(コピー先)と『比較』した時に発生しました。
※コピーではなく単なる比較だけで、どうしてコピー先にアクセス不可のフォルダが出来るのか疑問ですが…
いずれにせよ、ここの書き込みが役に立ちました。ありがとうございます。
書込番号:19519493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





