ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(2352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ReadyCloudユーザのアクセス権

2014/05/17 14:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 yonroku_46さん
クチコミ投稿数:2件

ReadyCloudユーザのアクセス権の設定はどのように行うのでしょうか?
管理画面の[共有]->ディレクトリを選択->[設定]から設定したいのですが、
リーオンリー、リードライトともにグレーアウトしており、設定できないのですが、、、

ReadyCloudユーザからはアクセス不可なディレクトリを作成したいです。

ご教授お願い致します。

書込番号:17525219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 15:03(1年以上前)

ReadyCloudはクラウドでの管理となりますので、クラウド上でユーザーを作成しなければなりません。
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
サインインの下にアカウントの作成がありますので、まずはアカウントを作成するところから始めます。

次に作成したユーザーを招待することになります。

まずはアカウント作成をして下さい。

アカウント権限も上記サイトでログインしてクラウド上からの設定となります。

書込番号:17525296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 15:14(1年以上前)

>アカウント権限も上記サイトでログインしてクラウド上からの設定となります。

この前に、追加したユーザーの招待が必要になります。
ログイン後、管理タブ→ユーザーの招待

こちらで聞くより、説明書があるので説明書をみた方が、はやいと思います。

ソフトウェアマニュアルのP73やP166など。

書込番号:17525330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 17:45(1年以上前)

連続投稿すみません。

>ReadyCloudユーザからはアクセス不可なディレクトリを作成したいです。

この部分を読み飛ばしていました。すみません。

単に作成時(もしくはアクセス不可への設定変更)にアクセスすることが出来ないようにするだけでよい(クラウドユーザーは誰も使えないでよい)場合という限定でしたら、クラウド以外でも設定可能です。
それなら、クラウドをオフにする方がはやいですが・・・・
一応、出来ますよということで追加情報として書いておきます。

共有設定のネットワークアクセスタブで、「匿名のアクセス許可」とEveryoneをオフ、ファイルアクセスでEveryoneをオフに変更して、特定のユーザー(Cloudユーザではなく通常のユーザー)に権限をあたえることでも可能です。
一人だけ(admin)しか使わないなら、ユーザーを作らないという運用も可能です。

デフォルトでは、誰でも(Everyone)がアクセス可能(クラウドユーザーも含む)になっています。

書込番号:17525767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

重いです

2014/05/15 23:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

先週買いました。
PCのスペックは Mac mini core i5 2500Hz メモリ4G
グラ AMD Radeon HD 6630M 256 MB
HDDは東芝の3TBを一台入れました。(今ランキング5位くらいのやつです
まず引っ越しとしてReadyCloudにてファイルのコピーをした所、
190GB移動するのに2.5時間。まあこれはまだ良いのですが。

初めの2日くらいは重すぎて300bpsの動画でもよく止まっていました。
数日して軽くなり、
動画はDVD画質の物を3つ同時再生しても問題なくなりました。
しかしフルハイ、BD画質の物を再生すると5秒に1回止まります。
ローカルでは止まらずにスムーズに再生できているのでPC性能の問題ではないと思います。
また毎回NASへアクセスしようとするとふとした拍子によく時計マークが出ます。
特にNASへ大きなファイルを移動、保存しようとするとPC自体も重くなるような感じです。

ネットワークの問題も無いと思います。NASは有線で接続して、LANケーブルは10G対応のものを新調しました。無線LANルーターはバッファローのWHR-G301Nで今まで通信に問題が起きたことはありません。

HDDの初期不良でしょうか?東芝のHDD最近は中国製らしいので。

これからNASをビデオや写真データの共有スペースにしようと思っているので
重いデータを扱えないと困ってしまいます。

書込番号:17519722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/05/16 00:52(1年以上前)

Mac miniがLAN内アクセスなのかWANからのアクセスかが不明。
WAN側だと接続インフラやVPNの制約で遅くなる。
自宅内だったらReadyCLOUD経由せずネットワークドライブでアクセスを。

書込番号:17519882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/16 01:06(1年以上前)

>まず引っ越しとしてReadyCloudにてファイルのコピーをした所、
>190GB移動するのに2.5時間。まあこれはまだ良いのですが。

ReadyCloudはクラウドサービスなので、インターネット経由でデータ転送されてしまうためだと思います。
共有をネットワークドライブに割り当てるなどしてLAN内でだけデータ転送すれば速くなるはずです。

ふとした拍子に遅くなるのは、ネット回線が込んでしまった時ではないかと思います。
その時にネット回線のスピードなどを測定してみるとよいと思います。


あとは、RAIDの構築を本機のFWが6.1.4以前(6.1.4を含む)に構築した場合は、6.1.5以降にFWを更新して再構築しなければなりません。レスポンス改善が含まれているため。
詳細は以下を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17453373/#tab

HDDの初期不良の簡易確認のために、上記スレッド内にもあるSMART値も確認しておいたほうがよいと思います。
以下スレッド内から引用
>先ず、RAIDarを立ち上げて104にアクセスし、「システム」→「パフォーマンス」へ移動します。
>「ステータス」の画面に「ディスク1」〜「同4」と表示されますが、その右に緑色の○印が縦一列に表示されていると思います。
>
>その緑○のいずれかの上にマウスカーソルを移動し、1〜2秒置いておくと、s.m.a.r.t.情報などを表示する枠が現れます。104が正常動作している時にこれらの数値をメモしておくと、動作がおかしくなった時の判断に参考にできるかもしれません。


おそらく今回の件は、再生もReadyCloud経由で試されていることが原因だとは思います。
LAN内なら問題ないと思います。

書込番号:17519905

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/16 01:10(1年以上前)

ありがとうございます。
失礼しました。
接続はPC、NAS共に同じルーターに繋いでいます。なのでLAN接続ですかね
ファイルの再生は共有フォルダから行っています。
USB2.0外付けHDDからのコピーの方が、
NASからのコピーより早いです。
軽くて安定していますし。

書込番号:17519910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/16 01:15(1年以上前)

それが、普通にネットワークフォルダ経由で
コピーしても遅いのです。
とにかくNASに関わる事をすると
ワンテンポ以上遅れてしまう感じです。

PCでもクラウド上で再生できるのですか?
iPhoneでは出来たのですが。

書込番号:17519920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/16 01:18(1年以上前)

ありがとうございます。
ファームウェアとスマート値の件、
確認してみます。確か昨日出た最新のものには更新してないですね。

書込番号:17519928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/16 01:35(1年以上前)

>PCでもクラウド上で再生できるのですか?
>iPhoneでは出来たのですが。

どちらかというと、PCで出来る。
iPhoneやアンドロイドからもアプリを使って出来るということになりますね。
比較的以下のサイトがわかりやすいです。
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review33/


Macをお使いとのことなので、ひょっとしてSMBとAFPの両方のサービスを有効にしたりしてないでしょうか?もし両方しようしているなら非推奨なので、それが原因で遅くなっているのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17380565/#tab


FWの件は、1.5.1以上でRAIDを再構築していれば問題はありません。
問題なのはFWに更新することではなく、FWに更新したあとで、そのFWでRAIDを構築し直す事です。

データがネット経由での転送になっていないことを確認するために、ルータからWAN側の線を外して動作確認すると確実かもしれませんね。それで再生できなければ、ネット経由になってます。

書込番号:17519945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/16 01:38(1年以上前)

>FWの件は、1.5.1以上でRAIDを再構築していれば問題はありません。

1.5.1ではなく、6.1.5の間違いです。すみません。

書込番号:17519947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/16 02:07(1年以上前)

190GBに2時間半(NASへの書き込み)ということで計算してみました。
190GB*1024 / 2.5*60*60 ≒ 21.6MB/s

シーケンシャルライトなら、40MB/sは出るはずなので、ちょっと遅いですね。
シーケンシャルリードなら、60MB/sは出ると思います。

RAIDの種類はなんでしょうか?
ひょとしてRAID6とかになっていませんか?
RAID1への書き込みでも本機のCPU負荷は100%になるので、RAID6ともなるとパリティ作成に結構負荷がかかってしまい、遅くなると思います。
今回の問題は再生(リード)なので関係ないとは思いますが。

一度、CrystalDiskMarkでスピード測定されてみてはどうでしょうか?
比較としては、6.1.5以降で初期化したhippopotamusさんのデータが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17453373/#17493889

書込番号:17519977

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/16 10:23(1年以上前)

うっきーさん
早急なお返事ありがとうございます。
そうです!共有フォルダが2つあり、
更にホームフォルダの様な物があります。
今日帰ったら確認してお話します。

始めてのNASでRAIDはナス任せで構築しました。
ライド幾つになってるか、
あとFTPとか有効にしておけば困らないだろうと思い
色々追加で有効にしております。
あと外部からの不正アクセスについてもよく分かっておりません。

そのあたり、今夜ご教示お願いします!
本当に助かります。感謝、感謝です。

書込番号:17520611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/16 23:25(1年以上前)

うっきーさん、Hippo-cratesさん

こんばんは。
SMB, AFP 両方ともオンになっていました。
AFPを切りまして、SMBのみにしました。すると…
おかしな重さは無くなりました!時計マークは一切出なくなりました。
(AFPはMAC用ですが、これだけだとNASに繋がらなくなります。)
また他の使わない機能(iTunesサーバー、FTPなど)はオフにしました。

ただ、まだフルハイ、BD画像だとすぐ止まって見れたものでは有りません。
またNAS上の圧縮ファイルを解凍するのも勿論ローカル比4倍くらい遅いです。
同じ物をローカル上にコピーしたものはスムーズに再生、解凍できます。

これらの作業、ネットの回線を切ってLANだけでやっております。

RAIDはX-RAID(RAID2のこと?)ですが、HDDを入れて、NASが構築した後
FWを更新し、その後再構築はしていません。
再構築はReadyNasからできますか?

それからユーザーマニュアル(日本語)はどこで見れるでしょうか?
付属のCDに有ったのでしょうか。出来ればネットで見たいのです。

書込番号:17523085

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/16 23:30(1年以上前)

また不正アクセスに対しては
通常の使用では問題ないのでしょうか?
アンチウイルスはオンにしていますが。
DLNAやクラウドはID,パスワード設定していますが、
それだけで大丈夫ですか?

書込番号:17523109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/16 23:37(1年以上前)

同梱の小冊子に記載がありますが、本サイトの↑「メーカー製品情報ページ」のリンクから「ダウンロード」のページにあります。

私は最初の設定前に一式全部DLして読みながら設定しました。

書込番号:17523136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 00:15(1年以上前)

>(AFPはMAC用ですが、これだけだとNASに繋がらなくなります。)

私はMacを使ったことがないので詳細は不明ですが、MacでもSMBを使えるようすることが出来ると思います。http://search.yahoo.co.jp/search?p=Mac+SMB&search.x=1&fr=top_lt12_sa&tid=top_lt12_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=


>RAIDはX-RAID(RAID2のこと?)ですが、HDDを入れて、NASが構築した後
>FWを更新し、その後再構築はしていません。

X-RAIDでしたら、おそらくRAID5だと思います。(4台指した状態でNAS任せにした場合)
私はFlex-RAIDを使用していますが、X-RAIDの場合でもシステム→ボリューム画面でタイプ表示されているのではないかと思いますが・・・・・
CPUスペック不足でRAID5のWriteは遅いようですが、今回問題のReadに関しては遅くないようです。
最初の構築した時のFWのバージョン覚えていませんか?おそらく6.1.4以前だったとは思いますが。


>再構築はReadyNasからできますか?

2つ方法があります。
1つ目は、システム→工場出荷の状態に初期化する
2つ目は、システム→ボリューム→破棄をした後で、新しいボリューム作成

工場出荷の状態ですと、RAID以外の設定もすべてクリアされます。
あたりまえですが、どちらもデータは消えます。

何度も繰り返しになりますが、初期化が必要なのは、RAIDを構築したのが6.1.4以前の場合のみです。


>それからユーザーマニュアル(日本語)はどこで見れるでしょうか?
>付属のCDに有ったのでしょうか。出来ればネットで見たいのです。

メーカーサイトにあります。
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html
上記にアクセス後、ダウンロードタブを選択。
調べなくとも、掲示板のメーカー製品情報ページからすぐにいけますが・・・・・



>また不正アクセスに対しては
>通常の使用では問題ないのでしょうか?

クラウド経由での不正アクセスのことでしたら、クラウドサービスをオフにすればよいです。
自分でクラウドサービスを使いたいのでしたら、IDとパスワードを乱数にするとか推測できないものにすればよいと思います。


>アンチウイルスはオンにしていますが。

ウイルスは不正アクセスとは関係ないと思いますが・・・・
ファイルがウイルスに感染していないかを調べるだけだと思います。
私はPCでウイルス対策をしているので本機でもチェックする2重チェックは不要だと思っているので、オフにしています。
オフの状態でファイルコピーだけでCPU負荷が100%ですので、わざわざ本機でウイルスチェックをしてレスポンスを落とす必要性を感じていません。
これは人それぞれの考え方なので何が正しいというのはないと思いますが。
オフにするとレスポンスは改善されるかもしれません。


>DLNAやクラウドはID,パスワード設定していますが、
>それだけで大丈夫ですか?

クラウドをどうしても必要で、セキュリティを気にするなら、先ほども書いた通り推測できないような乱数にするなどすれば問題ないと思います。


とりあえず、極力使用するサービスを少なくすれば、処理は軽くなり、セキュリティも向上すると思います。
とりあえず、一時的でもいいので、アンチウイルスをオフにして再度スピードを確認してみてはどうでしょうか?
他の人と同じスピードが出ているかどうか確認のために、CrystalDiskMarkでスピードを測定したほうがよいと思います。
最低でもシーケンシャルライドが40MB/s、シーケンシャルリードが60MB/sは出るはずです。
RAID5ならシーケンシャルリードは80MB/sは出るはずです。(レビューや過去の書き込み等から)

書込番号:17523278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 00:43(1年以上前)

>ただ、まだフルハイ、BD画像だとすぐ止まって見れたものでは有りません。
>またNAS上の圧縮ファイルを解凍するのも勿論ローカル比4倍くらい遅いです。

先ほども書いたように、一時的でもいいので、アンチウイルスをオフにして確認を・・・・・
本機は、高スペックのものではない(ファイルコピーだけでCPU負荷100%)ので、アンチウイルスは荷が重過ぎるのだと思います。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ReadyNAS+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%80%E5%9B%BA%E3%81%BE%E3%82%8B&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_lt12_sa&x=wrt

圧縮ファイルは内部までみているようですし、動画のファイル形式が不明ですが、動画も圧縮技術なので、ファイル内部の解析等しているかもしれません。(動画については何の根拠もありません)

とにかく、まずは、処理を軽くすることから初めてみた方が良いと思います。

書込番号:17523357

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/17 11:08(1年以上前)

うっきーさん、流浪のテスターさん お返事ありがとうございます。

マニュアルは早速見ました。いやー勉強になります。
初めにこれ読むべきだったのに…

実は取り付けているHDDが1台なのでRAIDは構築されていないようです。
JVODになっていますね。これで遅くなることは無いかもしれないですね。
これからHDDを追加するとして、
RAID5は比較的速度重視かと思うのですが、同じ保存法でHDD2台から使えるX-RAIDが良いでしょうか?

CrystalDiskMarkはWindows時代は使っていたのですが、ウイン専用なので、Macでは他のベンチソフトで比較しても基準が違うかもしれませんね。
VmwareでWindows動かしていますが、使用できるメモリなどが違うためMacのフルパワーを使えないようです。あとWindowsからはNASを認識していないようです。

フルハイのビデオはmovやハンディーカムでAVCHD録画したm2tsファイルですね。
今調べた所これらはとても重い形式のようですね。
mp4などに変換するとまた違うのかもしれません。
ただローカルでは何のストレスも無く再生できるため、LANでも出来るだろうと思ってしまいます。

アンチウイルスソフト切ってみました。
もうちょっとしてフルハイのビデオ再生できると良いのですが。

書込番号:17524542

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/17 11:32(1年以上前)

USB2.0外付けHDDから同じビデオファイルを再生してみました。
たまに止まるときも有りますが、基本的にはスムーズに見れます。
DVDレベルだとNASも問題ないのですけどね。
NASにも同じ水準を期待してしまいます。
無線でなく有線LANでもこうなってしまうのです。

書込番号:17524628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/17 13:02(1年以上前)

>toxboxさん

私の勘違いでなければ、NASは東芝3TBのHDD1台だけの運用ですよね?
複数台にすれば、皆さんの仰るようなパフォーマンスになると思うのですが…

私は速度優先でX-RAIDをやめて、RAID0にしました。
NASのデータは消えても構わないからです。
これで、CDMのSeqは91/65MBpsになったので、コピーが楽になりました。
フルハイの動画も楽勝です。
ちなみに、アンチウイルスも切ってます。

書込番号:17524912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 13:58(1年以上前)

>実は取り付けているHDDが1台なのでRAIDは構築されていないようです。
>JVODになっていますね。これで遅くなることは無いかもしれないですね。

失礼しました。最初に1台と書かれていましたね。
1台から開始するという発想がなかっため、てっきり2台とか4台だと思い込んでいました。
申し訳ありません。


>これからHDDを追加するとして、
>RAID5は比較的速度重視かと思うのですが、同じ保存法でHDD2台から使えるX-RAIDが良いでしょうか?

2台目以降を、1台目と同じボリュームにしたいかどうかで話がかわってきます。
別のボリュームにしたい場合は1台目もFlex-RAIDに切り替えなければいけません(データは消えません)
Flex-RAIDなら自分で好きなRAIDを選択出来ます。
X-RAIDなら、同じボリュームで自動的に拡張になります。
X-RAIDは独自の規格なので、本機が壊れたときにPCに接続してデータ復旧が難しいかもしれません。
私はFlex-RAIDのRAID1でのみKNOPPIXに接続してデータ復旧できることを確認しました。
X-RAIDの売りはHDDの台数を増やすと、自動で拡張していってくれることですね。初心者には向いているかもしれません。


>CrystalDiskMarkはWindows時代は使っていたのですが、ウイン専用なので、Macでは他のベンチソフトで比較しても基準が違うかもしれませんね。

Windows専用機がないのですね。失礼しました。
同じ基準での比較は難しそうですね。



>USB2.0外付けHDDから同じビデオファイルを再生してみました。
>たまに止まるときも有りますが、基本的にはスムーズに見れます。

USB2.0でもたまに止まるとなると、かなり高いビットレートにしているのかもしれませんね。

再生しようとしている動画のビットレートとかは分からないでしょうか?

規格の理論最大値480Mbps=60MB/sで、HDDのケースにもよりますが、
シーケンシャルリードの実測では30MB/s程度と思われます。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=USB2.0+%E5%AE%9F%E6%B8%AC&search.x=1&fr=top_lt12_sa&tid=top_lt12_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

ブルーレイの画質程度としても、動画のビットレートを40Mbps=5MB/s程度と想定しても
30MB/s送れるのに5MB/s程度の転送でもPC側で時々固まるというような状況のようです。

内蔵からの再生では固まらないということは、PCの性能としてUSBやLANの転送に何かスペック的な問題が
あるのかもしれませんね。

例えばPCでの再生と外部との通信両方があるとスペック的に厳しいとか・・・・

MACは使ったことがないので、定番ソフトは知りませんが、一度USBやLAN(NAS)の転送速度がどれ位出ているかを検証した方がよさそうですね。
出来れば、内蔵での動画を再生しながらの転送速度測定と、再生なしでの転送速度、両方を比較。
ここで大きな差があると、再生と外部との両方利用にはPCスペック的に無理があるということになってしまいます。

USB2.0でも「たまに止まるときも有ります」となると、同じPCで再生するには、
ビットレートを下げるなどの対策が必要になるかもしれません。
外部の転送速度を上げても、無理なのかもしれません。


NASの転送速度だけを上げる目的でしたら、流浪のテスターさんも書かれているように、台数を増やしてRAID0やRAID5にするのがよいです。
リードに関しては、3台でのRAID0と4台でのRAID5が、ほぼ同じスピードになると思います(本機では検証していません)
RAID0は1台でも壊れるとデータが読めませんが、RAID5は一台壊れてもデータが読めます。
RAID5の容量は、(n-1)*(1台の容量)となります。(1台分の容量がパリティデータとなるため)


少なくとも、動画のビットレートを40Mbps=5MB/s程度とした場合の本機の転送速度の性能で固まるということはないはずです(本機の転送速度の1/10以下しか使用していないため)

書込番号:17525092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 14:14(1年以上前)

>AFPを切りまして、SMBのみにしました。すると…
>おかしな重さは無くなりました!時計マークは一切出なくなりました。

MACだけに割り切って、SMBのみではなく、AFPのみというのも検証してみてはどうでしょうか?
MAC用なのでAFPの方がスピードが速くなるかもしれません。
SMBの時と,AFPの時での転送速度も計測して速いほうを使われるのがよいかもしれません。

メーカーが非推奨といいながら、デフォルトで両方をONにしているのは、初心者からアクセスできないというクレームを避けるためだと推測しています。
とりあえず、どちらのユーザーでも使えるようにしているんでしょうね。


それとセキュリティを気にされていたのですが、デフォルトの共有設定は、誰でもアクセスできるようになっています。
ユーザーを追加して、共有設定で、匿名でのアクセス許可とEveryoneのチェックを外して特定のユーザーだけ使えるようにしておくことは可能です。すでに設定されているかもしれませんが。

それほどスピードに影響をあたえませんが(デフォルトでは日に一度)、共有はデフォルトではスナップショットが有効になっています。共有フォルダやファイルが多くなるほどスナップショット作成時に重くなる可能性があるので、不要なスナップショットはとらないようにしておいたほうがよいです。

書込番号:17525147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/17 14:38(1年以上前)

>toxboxさん
>USB2.0外付けHDDから同じビデオファイルを再生してみました。
>たまに止まるときも有りますが、基本的にはスムーズに見れます。

†うっきー†さんが詳しく解説されているので、私からはNAS初心者目線でのアドバイスになりますが。

USB2.0でたまに止まるのであれば、m2tsの再生はキツいような気がします。
(私が再生しているm2tsは25000kbpsです)

私もMacは分かりませんが、当サイトの書き込みを見る限りはグラボの性能は良い物の搭載メモリが多い方が良いとは書かれてましたね。

また、USBケースからの再生ではHDDは動画ファイルのみにアクセスしてますが、NASの場合、同HDDにシステムも同時にアクセスしているので、単純にHDDの速度が190MB/sあっても、その速度で語れなくなります。

ですから、複数台のHDDを搭載して基本速度を向上させることで、目的を果たすのが簡単で一番の近道だと思います。

要は既に基本速度が足らないと、私は思います。

先ほどのNAS速度ですが、
搭載HDD:WD20EARS(2TB)x4台
X-RAID(RAID5)時:85/46MBps
RAID0時:91/65MBps(今コピーしてますが、実測58MBpsの表示です)
※CDM:1000MBx5(win7Prox64)

書込番号:17525227

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/17 14:53(1年以上前)

横からのレスで失礼します。
スレ主さんの文章を数回読んでも、なぜNASの性能(or 設定?)に問題があると決めつけておられるのか、という最初の疑問が解消できません。

やはり基本に戻って、お宅の家庭内LAN環境に問題がある、と見る方がいいんじゃないでしょうか?

次に引用するスレは読んでおられるでしょうか?2つだけ引用しますが、WHR-G301Nの口コミを覗くと同じようなトラブルで相談されている方がおられるようです。(3〜4年前には、人気があった機種なンでしょうネ)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071174/SortID=14321554/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071174/SortID=16027906/#tab


蛇足ですが、

>NASは有線で接続して、LANケーブルは10G対応のものを新調しました。

このルータの伝送速度は100Mなので、LANケーブルだけ10Gにアップしても意味がない。それより、そろそろルータを1000Mのものに更新されたらいかが?

いずれにせよ、ルータの方の口コミ相談を覗いてみてください。通信環境については全くのシロウトからのアドバイスで恐縮ですが、・・・・・。


書込番号:17525263

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 15:35(1年以上前)

>このルータの伝送速度は100Mなので、LANケーブルだけ10Gにアップしても意味がない。それより、そろそろ>ルータを1000Mのものに更新されたらいかが?

最初にケーブルを10Gにアップと書いてあったので、てっきりルータもギガ対応かと思ってましたw
先ほど確認したら有線100Mみたいですね・・・・
toxboxさんも、ギガ対応だと思い込んでいたのかもしれませんね。

理論上の最大で100Mbps=12.5M/sしか出ないので、ここがネックになっているようですね。

転送速度を計測してもらっていれば、一発でわかったことだったのですが、なかなか計測に踏み切ってもらえないようで・・・・
MACでも計測アプリあると思うですが・・・・・

ルータを切り替えたくない場合は、ギガビットハブだけでも買って、HUBに本機とPCを接続することで
転送がギガになります。Mac miniはギガビット対応のようなのでPCは問題ないと思います。
最近のHUBはスイッチングHUB(明記してなくてもほぼ100%)なので、データはルーター経由しません。
ルーター -- HUB --- PC
         |----- NAS
上記のように接続すればデータはギガ転送されます。


tatumigaさん、ナイスです。
久しぶりに、ナイスを押しました^^

これで解決になると思いますので、解決した場合は解決済みにされるとよいと思います。
とりあえず、解決させるためには、どこがボトルネックになっているかを見るために、マックでもアプリあると思うので、転送速度の計測はした方がよいと思います。

書込番号:17525391

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/05/17 15:49(1年以上前)

別に無線LANやWANの速度が重要でなければ、ブロードバンドルーターの変更は必要ないです。
ネットワークHUBだけ1Gbps対応のものを挟めばいいです。
それでPCやNAS等、1Gbps接続が可能なものを接続すれば解決する問題です。

5ポートで2,000円未満からあるので、安価に更新するならこれでしょう。
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Speed=1000&Port=5&Port=&
無線LANの親機とネットワークHUBをケーブルを用いて接続するので、5ポートのHUBを繋ぐと3ポートだけ増えます。(4-1+5-1)
もう少し増やしたいなら8ポートでも構わないです。
より高速にしたければジャンボフレーム対応の製品を買うといいです。

書込番号:17525435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/17 15:58(1年以上前)

>tatumigaさん

私もナイス!押させてもらいました(笑
WHR-G301Nは無線中継器として私自身使ってるのに失念しておりましたぁ。
Max12MB/s程度ですよね。
これで解決するでしょうネ。

書込番号:17525457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 17:05(1年以上前)

>uPD70116さん
>より高速にしたければジャンボフレーム対応の製品を買うといいです。

【補足】
ジャンボフレームを利用する場合は、すべてジャンボフレーム対応にする必要があります。
対応していないものとは通信が出来なくなってしまいます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2503
本機とMac Miniは問題ありませんが、WHR-G301Nは対応していないかもしれません。
その時はネットは利用出来なくなります。ひょっとするとDHCPも機能しなくなるかもしれないので、IPも取得できなくなって、PC-HUB-Macの通信も出来なくなってしまうかもしれません。(固定IPにすれば問題はありませんが)
ルーターが対応していない場合は、ジャンボフレームは使ってはいけません。(インターネットが利用出来なくてもよい場合は問題ありません)
ジャンボフレーム対応していても、オフにすることは出来るので、オフで使う分には問題ありません。
WZR-AGL300NHはジャンボフレーム記載を見ましたが、WHR-G301Nは記載を見つけれませんでした。
バッファローの場合は英語表記で「Jumbo Frame」としている場合もありますので、「Jumbo」で検索するか「ジャンボ」で検索するかする必要があります。
ジャンボフレームを使う場合は、すべての機器で対応しているかを確認してから使うようにして下さい。

私もルーターを買い換えたくない場合はギガHUBでもよいと書きましたが、将来のことも考えてtatumigaさん同様、ギガ対応ルーターにした方がよいと思います。
先ほどルーターを切り替えたくない場合はHUB購入でもよいと書いたのは、ルーターに、いろいろ設定をして、それらの設定を再度設定することが難しい(覚えていない)ような場合に限定されると思います。あとはどうしても予算を抑えたいとかの場合(HDDを1個で運用なので予算を抑えたい可能性はありそうですね)


>流浪のテスターさん
>私もナイス!押させてもらいました(笑
>WHR-G301Nは無線中継器として私自身使ってるのに失念しておりましたぁ。

ナイスもっと押したかったのですが、一回だけのようで、残念です。
WHR-G301Nの型番、どこかで見覚えあるなーって思ったら、Wii U接続のため(無線ルーターと離れた場所にあるためもらいもののWHR-G300Nを使用)に使っている無線機が、WHR-G300Nで301の一つ下の型番でした。
WHR-G301N(WHR-G300N)は、無線機としては出来る子ですね^^
TVか何かの製品を買ったときのおまけについていた子らしいのですが、ありがたく使わせてもらっています。
かなり長期間、見えない位置にしまいこんで電源入れっぱなしなのですが、問題なく使えています。
本機で関係ない話ですみません。

書込番号:17525631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/17 18:47(1年以上前)

こんにちは。
通りすがりの者です。

>LANケーブルは10G対応のものを新調しました。
>無線LANルーターはバッファローのWHR-G301Nで今まで通信に問題が起きたことはありません。

Cat7のSTPケーブルを購入されたのでしょうか?
もしそうであれば、これは意味がないというよりも逆効果だと思うので、やめたほうがいいと思いますよ。

STPケーブルは耐ノイズ性を出すために、より線にシールドかけたものですが、
接続する機器(ルーターやハブ)もSTP対応していないと意味がありません。
STP非対応の機器に接続すると、ケーブル内部のノイズが滞留・蓄積し、通信不良を引き起こします。
http://monobook.org/wiki/カテゴリ7ケーブル

家庭用ルーター(LANポートの差し込み口がプラスチック)に使用するなら、
Cat5eのUTPケーブルを使用したほうが伝送性能は高いんじゃないかと思います。
(Buffaloの場合、家庭用のハイエンド機WZR-1750DHP2でもSTPには対応していません)


まあ、これがAVCHD動画のネットワーク再生不良の原因だとは言いませんが、気になったので参考程度に投稿させていただきました。

書込番号:17525996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/17 18:56(1年以上前)

>†うっきー†さん

最初に投稿読んだ時に100BASEじゃないか?
と思ってたのに、ROMしてたら忘れちゃったんですよ(^^ゞ歳ですねぇ。

さて、私の親機は、WZR-HP-G302H FW1.83ですが、たぶんJumboFrame未対応だと思うんです。
サイトを確認しましたが記載は見当たりませんでした。

現在、ルータ>8ポートHUB2台直列>各PCで接続してます。
ルーター以外は、JumboFrame9Kです。
これで、こうやって投稿できているので、Web接続は問題ないのではないでしょうか?

書込番号:17526035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 19:32(1年以上前)

>ルーター以外は、JumboFrame9Kです。
>これで、こうやって投稿できているので、Web接続は問題ないのではないでしょうか?

詳しくはないので、間違っていたら申し訳ないのですが、パケットサイズを1.5K以上の設定にしていないからとかでは?
パケットサイズを9Kにしているのは間違いないですか?
組み合わせ(但し1.5K)によっては、ジャンボフレーム対応でない機器があっても通信できる場合もあるようです。
通信出来る組み合わせになっているのかもしれませんね。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF4479

情報が古いので、最近は状況が違っているのかもしれませんが。

確実に通信出来るのは、すべてがジャンボフレーム対応であることには間違いないと思います。

書込番号:17526157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 19:40(1年以上前)

>パケットサイズを9Kにしているのは間違いないですか?

以下のコマンドで確認できるようですね。
netsh interface ipv4 show interfaces

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1108/11/news103_2.html

私は当然設定していないので1500ですが。

書込番号:17526190

ナイスクチコミ!1


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/17 20:13(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
外出中にたくさんの返信が。
おお、解決策がそんな所に!


早速HUB買うか、1000mbps対応のルーター買ってみようと思います。
ただ色々と疑問がわいてきました。

まず速度計測してみました。

◯LANの転送速度(WANの線は抜いてやってます)
受信: 有線10.5mb/s=87mbps、無線3.5mb/s=29mbps、USB2.0HDD 30.5mb/s=253mbps
送信: 有線2mb/s=17mbps、無線1mb/s=8.3mbps、USB2.0HDD 書き込み不可…

受信が87mbpsで、tatumigaさんの仰るように100mbpsで制限されているような挙動をしていました。
送信が遅いし不安定です。とても早かったり遅かったりします。
送信も制限されているのでしょうか?

◯USENのネット受信速度計測(これは関係ないですが)
有線18mbps,無線12mbps

※2 有線、無線…MAC有線、無線でルーターへ接続のこと

最近のルータでも安いのは有線LAN 10/100mbpsが多いですね。
無線用なのでコスト削るためなんでしょうか。

WHR-G301Nの無線LANは最大300mbpsのようなので
無線でNASをルーターに繋げれば、
環境が良ければ(位置が近ければ?)
無線の方が早いということでしょうか?
NAS➡無線➡ルーター➡無線➡MAC
この場合は有線から無線にして飛ばすルーターの子機が必要なのでしょうか。

ちなみにNAS➡有線➡ルーター無線LAN…MAC
なら有線LAN経由にならないかと思って試してみましたが、
無線が遅くて、その速度に律速なってしまうのでダメですね。有線時より遅いです。

以下ビデオファイルの詳細です。NAS上のものをMacで再生したときの挙動を書いてます。
フルハイのビデオはEOS5D mk2で撮影したものでmov
114mbps(1920×1080ドット)でした。87は超えてますので止まるの当たり前ですね。

ハンディカムのビデオはm2tsで
18mbps(1920×1080ドット)でした。87よりかなり小さいですがこちらもNASは止まるのです。単なるファイルコピーと違って通信は遅くなるのでしょうか?ビットレート以外もピクセルの大きさも効くようですね。それともm2tsが重い形式だから?はたまた送信速度も影響するのでしょうか。

もう一つフルハイのビデオでwmv
6mbps(1920×1080ドット)。これはサクサクで、2つくらいは余裕です。3つだとたまに止まります。

SONY NEX-3動画 mp4
14mbps(1280×720ドット)。サクサクです。

iPhone4Sのビデオmov
24mbps(1920×1080ドット)。なぜか止まりません。m2tsが問題なのでしょうか。

DVDはvob
6〜10mbps(720×480ドット)DVDはサクサクです。3つ同時でもいけます

フレームレートはだいたい30でした。

それからAFP単独では「接続できません」となり共有フォルダが出てこないですね。見えないです。
SMBでやるしかないようです。

RAIDはRAID5でやっていこうかなと思います。
データ保護は勿論したいし、速度も上げたいので。
HDD追加していこうと思います。


長々と書いてしまいました。でも色々調べることが出来て面白かったです。

書込番号:17526310

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/17 20:20(1年以上前)

なんか文字化けしてますね。書き直します


WHR-G301Nの無線LANは最大300mbpsのようなので
無線でNASをルーターに繋げれば、
環境が良ければ(位置が近ければ?)
無線の方が早いということでしょうか?
NAS→無線→ルーター←無線←MAC
この場合は有線から無線にして飛ばすルーターの子機が必要なのでしょうか。

ちなみにNAS→有線→ルーター←無線←MAC
なら有線LAN経由にならないかと思って試してみましたが、
無線が遅くて、その速度に律速なってしまうのでダメですね。有線時より遅いです。

書込番号:17526336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/17 20:33(1年以上前)

>toxboxさん

有識者が沢山おられるので、解決しそうで良かったですね!
無線より有線の方が安定してるので、HUB追加かルーター交換がいいと思いますよ。

>†うっきー†さん

ありがとうございます。
漠然と、HUBの仕様と各PCのアダプタ設定でJFを9KBにしてたんですが、現在ping使用して、基本MTUが1486であることが分かりました。
後は、HUB経由で9014なにがしのパケットが有効になっているかを調べるところで少しはまってます。

また、結果が出たらお知らせしますね。
ただ、そのとき設定いじり倒してwebつながらないというのがありますけど(^^ゞ

書込番号:17526388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/17 21:19(1年以上前)

win7のPCとWin8.1とのping

>†うっきー†さん

やっと確認できました。
Win8.1にping通せなくて、ちょっと手間取りました。
たぶん、9KB(8972byte)ということで、PC間は通信出来ているみたいです。
と・こ・ろ・が、肝心のNASのMTUを1500にしたままでした…お恥ずかしい。
これから変更して、又ファイル転送してみます。

ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:17526591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 21:31(1年以上前)

>送信: 有線2mb/s=17mbps、無線1mb/s=8.3mbps、USB2.0HDD 書き込み不可…
>
>受信が87mbpsで、tatumigaさんの仰るように100mbpsで制限されているような挙動をしていました。
>送信が遅いし不安定です。とても早かったり遅かったりします。
>送信も制限されているのでしょうか?

USB2.0HDDに書き込み不可ということですので、送信(書き込み)に関してはPC側の問題のような気がします。

それと今更なんですが、以前私が書き込んだ以下の内容が矛盾してきます。
>190GBに2時間半(NASへの書き込み)ということで計算してみました。
>190GB*1024 / 2.5*60*60 ≒ 21.6MB/s
物理的に12.5MB/sしか出ない環境で21.6MB/sのデータ書き込みが出来ていたと書かれていた(190GBに2時間半)のが変ですね。
100M環境ではありえない100Mbps=12.5MB/s以上のスピードが出ていることになります。

書き込みスピードに関しては、計測ミス等なにか大きな間違いをおかしているような気がします。
ひょとすると190Gバイトではなくて、190Gビットだったとか・・・・
通常Bはバイト、bはビットです。


>WHR-G301Nの無線LANは最大300mbpsのようなので
>無線でNASをルーターに繋げれば、
>環境が良ければ(位置が近ければ?)
>無線の方が早いということでしょうか?

NASは有線にしか対応していないので無線でNASをルーターにつなぐことは物理的に無理です。
ボトルネックはNASとルーター間の有線接続部分なので、ここを改善しなければなりません。
それと、PCとルーター間を改善しても意味はありません。一箇所でも遅いところがあると、他が早くても最も遅いスピードしか出ません。

書込番号:17526651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 21:43(1年以上前)

>たぶん、9KB(8972byte)ということで、PC間は通信出来ているみたいです。

これは,PC---ルーター---PCという接続状態でこのようになったということですよね。
先ほどのバッファローのページでは一番下の通信不可に該当するはずなのに、私は謎のままです。
ルーターもジャンボフレーム対応になっているとか・・・・

うーん。謎ですね。
ジャンボフレーム非対応でもジャンボフレームのデータが流れるとなると、対応品と非対応品との差はなんなんだろう・・・・

書込番号:17526716

ナイスクチコミ!1


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/17 21:44(1年以上前)

うっきーさん


>物理的に12.5MB/sしか出ない環境で21.6MB/sのデータ書き込みが出来ていたと書>かれていた(190GBに2時間半)のが変ですね。
>100M環境ではありえない100Mbps=12.5MB/s以上のスピードが出ていることになります。

すみません。これは説明不足です。
190GBに2時間半というのは
NAS⇔USB2.0HDD 間のコピーです。なのでUSB2.0の速度ですね。
MAC⇔NAS だと勘違いしてしまいますよね。
その後MAC⇔NAS のLANでは1.7GBコピーするのに1〜2時間かかっていたと思います。

流浪のテスターさん
良かったです!
実家にもっと良いルーターが有るのですが、
有線1000Mbpsに対応しているかもしれません。
それと取り替えようかとw

書込番号:17526720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 22:09(1年以上前)

>NAS⇔USB2.0HDD 間のコピーです。なのでUSB2.0の速度ですね。
>MAC⇔NAS だと勘違いしてしまいますよね。

そうでしたか。勘違いしていました。すみません。


>有線1000Mbpsに対応しているかもしれません。
>それと取り替えようかとw

おっ。それは期待できそうですね。いらない出費がなくなりますね^^
ばれないように気をつけてくださいw

書込番号:17526866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/17 22:49(1年以上前)

我が家のLAN環境(簡易)

>toxboxさん

本題と少しずれますが、参考にはなると思うので続きを投稿させてくださいネ。
ちなみにジャンボフレーム対応でRAID0だと、書込70MB/sまで上がりました。良く書込するなら良いかもですよ。

>†うっきー†さん

簡単ですが、我が家の構成です。
図の方が簡単だったので作ってみました(笑

>これは,PC---ルーター---PCという接続状態でこのようになったということですよね。

PLANEX FXG-08TXJ下のwin8-5とwin7-3のpingです。
先ほど、win7-3とRN10400もpingで9KBの通信を確認できました。

WZR-HP-G302Hは未対応だと思いますヨ。

というか、先ほど†うっきー†さんが紹介してくださったサイトに未対応の場合基本のMTUで通信することになると記載があった気がします。
私の場合は、1486となる訳です。

ルータを経由すると、1486で通信し、それ以外は各LANの設定MTUに従って小さい方に合わせて通信するという事だと解釈したのですが…。
それでいいですよね?

※ポート足らなくなってNETGEARのHUB(8Pと16P)を買いました(*^_^*)

書込番号:17527089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/18 00:12(1年以上前)

>簡単ですが、我が家の構成です。
>図の方が簡単だったので作ってみました(笑

すごく綺麗で見やすいですね。センスあるなー
自分には無理ですw


>PLANEX FXG-08TXJ下のwin8-5とwin7-3のpingです。
>先ほど、win7-3とRN10400もpingで9KBの通信を確認できました。

これは全てがジャンボフレームに対応なので当然の結果で納得です。


>というか、先ほど†うっきー†さんが紹介してくださったサイトに未対応の場合基本のMTUで通信することになると記載があった気がします。

バッファローのサイトでは以下の記載がありました。
>対応していなければ 1.5K を超えるすべてのパケットは破棄され、通信できなくなります。

バッファローの説明どおりなら、
PC---ルーター---PC
この環境なら通信できないはずです。

流浪のテスターさんの環境では、ルーターとの間にCG-SW08GTX2Wを挟んでいるので、そこで変換(パケット分割等)を行ってくれているため通信できているだけだと推測します。
NASを9Kに設定していない状態で通信できていたのも、変換してくれていたので通信出来ていただけと辻妻があいそうです。

PC---ルーター---PCのように対応していない製品が間にあるときにジャンボフレーム通信出来るかどうかが非常に気になります。

書込番号:17527477

ナイスクチコミ!1


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/05/18 00:12(1年以上前)

実家のルーターですが
WHR-300HPだったようです。100Mbpsまで
残念ながら新調するしかなさそうです。

書込番号:17527478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/18 00:52(1年以上前)

>WHR-300HPだったようです。100Mbpsまで
>残念ながら新調するしかなさそうです。

あらっ。残念な結果でしたね。

無線の5GHzが不要でしたら、「NEC AtermWG300HP PA-WG300HP」が4500円程度でお手ごろそうですね。
5GHzが必要な場合は「NEC AtermWG600HP PA-WG600HP」の6500円程度のものがお手ごろそうですね。
http://kakaku.com/specsearch/0077/

HUBを購入して無線は今のものという選択肢もありますが、WANとHUBの100Mというボトルネックが残ってしまうので、今回思い切ってルーター新調がよい選択かもしれませんね。

それにしても安くなりましたね。
我が家はルーター2台、HUB4台、何故こんなに増えるんだろう・・・・

購入と設定までに時間かかるかもしれませんが、改善しましたら、他の同様な問題を抱えている方のために結果を書き込んで頂けたらと思います。

書込番号:17527602

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/18 11:49(1年以上前)

ルーターとスイッチング・ハブ(ネットワーク・ハブ)について、次のように考えます。

拙宅では現在、ルータ1個とハブ4個を使っています。先週、ハブが1個故障して、予備品と交換しました。新しい予備品を近々購入予定です。

この15年間でルーターは3個更新したので、約5年で1回更新という事になります。
ハブは大抵1〜2年に1個は更新しているので、これも平均4〜5年使うと廃棄している事になります。
更新理由は、故障とか性能・機能のアップです。

ハブは突然死しても、交換してケーブル類をつなげばOKですが、ルーターが突然死すると新しい機種のどれを選ぶかとかセットアップに非常に気を使います。知識もないし、普段はルーターに気を使っていないだけに、尚更です。

それで私はルーター内蔵のハブ機能は使わない事にしています。ルーターはルーター機能だけ頑張ってくれればいい。
余計な付属機能はいらない。とにかく突然の故障がないように、という事です。

という事で、スレ主さんにもルーターとハブの機能は分けて使うような使い方をオススメします。
READYNASを購入して、ここの口コミに相談されるまで、マニュアルがどこにあるのかもご存じないというのには、さすがの私もビックリしましたが、どうでしょうか?

書込番号:17528837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/18 14:02(1年以上前)

4KBのping通っちゃいました!?

>†うっきー†さん、toxboxさん、こんにちは!

>PC---ルーター---PCのように対応していない製品が間にあるときにジャンボフレーム通信出来るかどうかが非常に気になります。

気になったので試してみました。
WZR-HP-G302H内蔵HUBにAcerのWin8.1ノートPCを接続しテストしました。
有線LANが無いので、USB3.0変換アダプタで接続してます。
JF設定は、アダプタの最高4KBにしてあります。

このPCに前回同様、Win7-PC-3.からpingを試しました。
結果がアップの画像です。

徐々に増やして、最後に調整し4157byteまで通信可能とわかりました。

あれれ??
って事は、このルーターJF対応?って事になりますよね。
事実認定するしかなさそうです。
実際にどの位のキャパがあるかも分かりませんが、とりあえず4KBはOKのようです。

何だかすっきりしませんが、事実は事実なので、JF対応って事で納めますか…

参考になったのやら分かりませんが、もしかすると、toxboxさんのルーターもメーカー表記が無くても対応している可能性がありますね。

書込番号:17529220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/18 14:23(1年以上前)

>†うっきー†さん

追記:
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-AirStation%E5%8D%98%E4%BD%93-WZR-HP-G302H/dp/product-description/B004CR5ZXY

メーカーサイトに記載が無いのに、Amazonの商品説明では9KBに対応していると記載がありました。
メーカーサイトより正確な情報があるってのも不思議です。

それと、このルーターにJF未対応のHUB付けて通信不能になったというブログもありました。
併せてお知らせしておきます。

書込番号:17529268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/18 16:47(1年以上前)

>メーカーサイトに記載が無いのに、Amazonの商品説明では9KBに対応していると記載がありました。
>メーカーサイトより正確な情報があるってのも不思議です。
>
>それと、このルーターにJF未対応のHUB付けて通信不能になったというブログもありました。


少なくとも、流浪のテスターさんがお使いのWZR-HP-G302Hはリンクを貼られたamazon同様に、メーカーサイトに対応と書かれていますよ。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/

>※フレーム長:最大16,000Bytes、ワイヤーレート:9,216Bytes(ヘッダー+FCS含む)。
>
>※Jumbo Frameを使用するには、通信を行うパソコン(LANアダプター)とそのネットワークの全てのスイッチングHubが、Jumbo Frameに対応している必要があります。


私が対応していないのではないかと思っているのは、toxboxさんがお使いのWHR-G301Nの方です。
こちらは記載をみつけれなかったので・・・・・
メーカーサイトにも書いてあるとおり、対応していないものと対応しているものではジャンボフレーム通信は出来ないと私は思っています。

流浪のテスターさんが確認された、対応しているもの同士では当然対応しているので、出来て当然だと思います。

書込番号:17529758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/18 17:07(1年以上前)

>†うっきー†さん

あぁ記載ありました失礼しました。
仕様表ばかり見てました。

つまらない話引っ張ってすいませんでした。<(_ _)>

書込番号:17529832

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/19 00:25(1年以上前)

余談にコメント。(おせっかい)

ジャンボフレームはたしか規格化されていないので、
自分で LAN に繋がっている機器の全てのフレームサイズを把握、設定していない限り、
トラブルの原因になったり、ややこしいことになるので、使わない方がいいですよ。

「あれ?」とか言ってる時点で把握できていないことになるんで、
ジャンボフレームの設定を弄らない方がいいです。

書込番号:17531644

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/19 10:03(1年以上前)

†うっきー†さんへの質問です。よろしくお願いします。

>我が家はルーター2台、HUB4台、何故こんなに増えるんだろう・・・・

この「ルーター2台」というのはどういう接続、どういう使い方ですか?

単なる予備機で棚に置いてあるだけ? それとも、2つの電話会社からそれぞれ光ファイバー・ケーブルを引き込んでいて、使い分けされているという意味でしょうか?


書込番号:17532360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/19 10:56(1年以上前)

>この「ルーター2台」というのはどういう接続、どういう使い方ですか?
>
>単なる予備機で棚に置いてあるだけ? それとも、2つの電話会社からそれぞれ光ファイバー・ケーブルを>引き込んでいて、使い分けされているという意味でしょうか?

固定回線でのプロパイダは1個ですよ。
メインのルータはAterm WR8700Nで無線も使えるのですが、Wii Uがかなり離れた場所にあるので、WHR-G300Nを無線機として使っています。Aterm WR8700NとWHR-G300Nは20メートル程度の有線接続です。
WHR-G300NはルータモードOFF(アクセスポイントモード)で使用しています。
機器としてはルータですが、ルータをオフにして、それ以外の機能を使っています。

以前書き込んだ以下の部分ですね。
>WHR-G301Nの型番、どこかで見覚えあるなーって思ったら、Wii U接続のため(無線ルーターと離れた場所にあるためもらいもののWHR-G300Nを使用)に使っている無線機が、WHR-G300Nで301の一つ下の型番でした。
>WHR-G301N(WHR-G300N)は、無線機としては出来る子ですね^^

ルーターと書いたので普通ルータ機能をオンにしていると思ってしまいますよね。紛らわしい書き方ですみません。
寝かせているもの(使っていないもの)を合わせると数はわかりません・・・・
今思い出したのですが、ギガ対応の無線ルーター、もらったものがあるの思い出しました。(箱から出してもない)
WHR-G300Nの代わりに、切り替えてもよさそうですが、Wii Uにしか使ってないから、ギガ対応はもったいなかも。

我が家にはルーターとHUB、未使用合わせると何台なんだろう。本人すら把握しきれていません・・・

紛らわしい書き方(ルーター2台)でしたね。すみません。
無線ルーター1台、ルーター機能オフにした無線ルーター1台を使用中ってことですね。
未使用を合わせると、多分ルーターは4台くらいだと思います。HUBは不明・・・・


現在、RAID5構築が終わって、いろいろ計測中です。
せっかく久しぶりの有休だったのに、初期化する羽目になろうとは・・・・・
4Tを4台でRAID5構築するのに、2014/5/17 (土) 18:52:40 〜 2014/5/19 (月) 7:41:42
37h(約一日半)かかりました。

LANポートが2つありチーミングが可能なようなので、チーミング設定を試してみようと思っています。
故障はどうでもよいので、パフォーマンスだけをあげる設定(RAIDでいうところのRAID0)がよくわかりませんが。
マニュアルP185の内容をみてもよくわかりません。
今回はじめてのチャレンジなので。
Adaptive Load Balancingが該当かな?とは思っています。
>adaptive load balancing:アクティブロードバランシング方式。
>送受信共に負荷分散を行う
こんな記載をしているサイトとかを見ました。

今日は一日潰れそうです。

話が脱線してしまいました。すみません。

書込番号:17532477

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/19 12:21(1年以上前)

早速のレス、有り難うございます。

>機器としてはルータですが、ルータをオフにして、それ以外の機能を使っています。

ルーター機能はオフにできるんですね。了解。

2年半前に電話回線会社を変更した際に、現在使用中のルーター(牛製のBHR-4GRV)へ切り替えましたが、考えてみるとルーターの予備機は是非必要ですね。

現在、九州の田舎町に住んでいます。家電量販店らしき店は一応ありますが、ルーターの品揃えなどは貧弱で、店員の知識も×です。大抵の場合、PC関連商品を買う時はネットで調べて、ネットショップに注文します。という環境ですが、もしルーターが故障して予備機もないと、お手上げですね。(携帯電話やスマホも嫌いで、今や持っていません。)

PCは複数台使っているし、大抵の周辺機器がトラブっても何とかなりそうですが、ルーターの場合はバンザイです。ネット上での品選びも注文もできなくなります。早速、†うっきー†ご推薦のAtermWG300HP PA-WG300HPでも発注し、予備機として保管しなければ・・・・。
というような事などを色々考えていて、今回の質問をいたした次第です。

ついでと言ったらなんですが、本題のREADYNAS104について。
以前に購入直後のWD製3TB−HDD2個を使って、104上で「お遊び」の初期化をしたと書きました。
その後、更に2個追加購入したので、「お遊び」の個数を2→3→4個と増やし、最後にX-RAID2→FLEX-RAID(RAID5)に変更しました。やたら時間がかかりました。さてこれからどう使うかと考えている所です。104本体の追加購入も必要になります。


書込番号:17532676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/19 15:41(1年以上前)

>104本体の追加購入も必要になります。

tatumigaさんも、本機の追加購入を検討中でしたか。
実は私も本機のバックアップとして本機の追加を検討中です。
本機はコンピュータ名も変更出来るので、同じ機種が同一ネットワーク上にいても問題ないとは思っているのですが。
現役バリバリのNETGEAR MS2000-100JPSは、メーカーから同一機種は同じネットワーク上に不可という回答がありました。
理由としてはコンピュータ名が変更できないのと、ポート番号が固定なので重複するためだったのですが。
実際には自己責任でルート取得、コンピュータ名を変更して、片方はUPnPの無効化等で複数台を使うことは可能だったとは思いますが。

念のために、本機は同一LAN上で本機が2台いても問題ないか(当然ホスト名は変更する前提)サポートに確認中です。
標準でコンピュータ名を変更(というか最初に設定)出来ますし、問題ないはずなんですが、何か制限とかあるかもしれないので。
回答は今までの経験上、多分あるでしょう・・・・・

ReadyNAS同士の場合は通常のバックアップ以外にReadyNAS同士で使えるReadyNAS Replicateもあるようです。
マニュアルを見てもLAN上にあるNASはLAN上でバックアップできる記載があるのですが、データの経路をWANにするかLANにするかの方法の明示がなく、
おそらくLAN上にあれば自動でLANにはなるはずですが、これもサポートに確認中です。
クラウド機能をONする必要がありますが、せっかくの機能なので、こちらの機能の方がおもしろそうかなと・・・・・

本機は機能が多く、まったく使いこなせないので、こちらの掲示板で勉強中です。
知らないこととか知れて、とても勉強になってます。

バックアップをNASにするかUSB外付けにするか、RAIDにするか、悩むことは多いです。
RAID1を私の環境ではKNOPPIXで復旧できないのが一番の痛手・・・・・
NASなら大抵メール通知の機能(本機はHDD故障で通知されることを確認済。テストのためにHDDぶっこ抜き)ありますし。
USBなら通知機能がないので、いちいちLEDを確認しなければならないのが、億劫です。
バックアップとはいえ、データが多い(HDD台数が多い)とRAIDにはしておきたい。
NASのHDD4台以上で安価なものとなると、CRIB35NASか本機しか選択肢がないんですよね。
機能面やサポートで本機しか残らないという感じです。

最近NTT-Xで箱蹴り職人さんが休暇中のためか、安価のものが出てきてくれません。
1万7千と贅沢は言わないので、1万9千くらいになってくれると、ポチっと注文しやすいのですが。

書込番号:17533135

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/19 16:22(1年以上前)

†うっきー†さん、ここだけの話です。他言しないでください。

104のFWはまだ安定していないと思いますね。あと1回くらいは初期化を要求してくるんじゃないかと思います。
私は、もうしばらくは「お遊び」の範囲でのお付き合いとします。手持ちの古い機種のNASにも少々ゆとりがまだあるので。


それと、個人的見解で何も具体的証拠はありませんが、一言書いておきます。よそで他言しないように。

>最近NTT-Xで箱蹴り職人さんが休暇中のためか、安価のものが出てきてくれません。
>1万7千と贅沢は言わないので、1万9千くらいになってくれると、ポチっと注文しやすいのですが。

クーポンを含めた昨年11月〜今年1月の104の安値(2月、3月も安売りが時々ありました)は、
例の6.1.4以前のFWで生産された不良在庫をできるだけ早く市中から一掃するためにメーカとNTT−Xが協力して実施した特別セールだったんじゃないでしょうか?
また、安くなっても直ぐには飛びつかない方がいいかもしれません。繰り返しますが、他言しないように。

こういう事を書くと、数年前の価格コムの口コミならすぐに削除されたものですが、今はどうでしょうか?


書込番号:17533230

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/20 02:56(1年以上前)

[17532360] からスレ主さんの質問・主題そっちのけで話それてると思うので、
新規に投稿してそちらでやられては?
( [17532360] はまだ話の流れ上コメント付けたのは判りますが、それにしても反れ過ぎ。)

書込番号:17535211

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/20 22:13(1年以上前)

今、NTT-Xのサイトを覗いたら、104は「完売いたしました」になってました。
在庫切れとは珍しい事すね。急に売り切れてしまったようですね。

書込番号:17537921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/21 18:06(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが、
本日、ちょっと別件でmac miniとWHR-G301Nを使用する機会があったので、
下記構成でフルHDのm2tsファイルが再生できるか試してみました。

MacーーーWHR-G301NーーーNAS

Mac
機種名:Mac mini (Late 2012)
ソフトウェア:OS X 10.9.3
プロセッサ名:Intel Core i7
プロセッサ速度:2.6 GHz
コアの総数:4
グラフィックス:Intel HD Graphics 4000
メモリ:8 GB (1600 MHz DDR3)
ファイル共有サービス:AFP

NAS
機種名:LinkStation LS-V2.0TL
ファームウェア: Ver. 1.60
ファイル共有サービス:AFP


WHR-G301Nの有線ポート仕様は100BASE-TXの100Mbpsなので、有線のリンク速度は100Mbps(全二重)です。
また、イーサネットフレームはデフォルト(1.5K)のままです。
NASはBuffaloの非RAID機で申し訳ありませんが、
ベンチマークソフト(CrystalMark2004R3)のシーケンシャルリード実測値(公式)は、608Mbpsとなっています。
Mac/NAS間のデータ伝送においては、有線LANの100Mbpsがボトルネックとなるであろうことは容易に想像できます。

また、ファイル共有サービスはAFPを使用しています。
Mac miniの「サーバーへ接続」で、LS-V2.0TL上の共有フォルダをAFPサーバーとしてマウントし、
そこから直接再生を試みています。

結果、MPlayerXでフルHDのm2tsファイル(平均30Mbps弱、瞬間的には40Mbps超)を再生できました。
Mac miniは4コアということでCPU稼働率は大したことありませんが(15%前後)、
グラフィック性能が非力なためか、ファンは再生開始後すぐにブンブン回り始めました。
30分以上再生を続けると、(たぶん)排熱が追いつかなくなり、次第に再生画面がコマ落ちしだし、
そのうち再生停止しました。(固まったと言ったほうが正しいです)


ということで、Mac miniのグラフィック性能の問題はありますが(これは以前から周知のことだと思いますが)、
有線のネットワーク帯域が100Mbpsだからといって、フルHDのm2tsファイルが再生できないことはないと思います。
またジャンボフレーム設定も今回の件には直接は関係ないと思います。
ネットワークの帯域やフレームサイズが問題なら、私の環境で最初から再生できないはずですから。
問題は、Mac miniのグラフィック性能か、NAS(本機)の読み出し性能ということになると思います。
どちらかというと、前者の可能性が高いような気がしますが、内蔵HDDのローカル環境では再生できるんですよね…
ということは、犯人はNAS(本機)なんでしょうか…

いずれにせよ、外付けグラフィックボードをつけない限り、Mac miniはあまりフルHD動画の再生に適さないのは確かだと思います。
熱だけの問題なら、アツアツのMac miniの上に氷枕を置けばかなり改善するのかもしれませんが…

書込番号:17540763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/21 21:27(1年以上前)

途中から参加される方もいらっしゃると思いますので、現状の整理をして分かりやすくしておきます。
スレ主は、原因と対策を把握済みではありますが・・・・

【本機の性能】但しギガのLAN
スピードの遅いWD40EZRX(単品実測シーケンシャル150MB/s程度)のNASのRAID1(HDD1本と同じスピードか若干遅い)の実測でも80MB/s以上
スピードの速いDT01ACA300(単品実測シーケンシャル200MB/s程度)をNASに1本のみでお使いなので、他の方同様100MB/s程度は出るはず。少なくとも80MB/s以上は出るはず。
再生(動画なのでシーケンシャルリードに近い)に本機の性能は支障なし。

【原因】
再生に確認したのは、114Mbpsにも関わらず、ルータ(Hub)が100Mbps対応のものだったので、物理的に再生が無理だった。
m2tsの18Mbpsが止まるのは不明。
movの24Mbpsは問題ない。
AFPではなく、SMBで計測。

【対策】
114Mbpsは、現状のルータ(WHR-G301N)では転送が無理なので、ルータかHUBの交換が必要になることは把握済み

【ジャンボフレーム】
途中から出てきた話で、対策後ジャンボフレームも使えばさらに速くなるよという、今回の件とは関係ない話。
本機のマニュアルの存在を知らなかったため、デフォルトの未設定のままのはず。
ルータはおそらく対応していない。

【対策後、確認が必要なもの】
FW6.1.5以降に構築をしていない場合は、再構築が必要になります。そのような修正が入ったため。
詳細は別スレッド。

MACなので、SMBではなくAFPの方がスピードが出る可能性あり。


いずれにしろ、100Mbpsの現状の環境(ルーター)を改善する必要があることを把握済みで、ルータかHUBを新調予定とのことです。

書込番号:17541566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/22 20:36(1年以上前)

†うっきー†さん

まとめありがとうございます。長いスレの要点が一つのレスでわかりました。

さて、昨日の結果に追加で実験してみました。
スレ主さんご使用の動画プレーヤーは、MacのOS標準のQuickTimeでしょうか?
WHR-G301Nの有線環境でQuickTimeを使用した場合、書かれている内容と非常に似通った挙動となりました。
↓ これです。
>しかしフルハイ、BD画質の物を再生すると5秒に1回止まります。
>ローカルでは止まらずにスムーズに再生できているのでPC性能の問題ではないと思います。
  ちなみに、私の環境では音声は止まりませんでした。
  映像のみが4-5秒に1回止まり、4-5秒後に復活して映像が音声に追いついたかと思うとまた4-5秒後に止まります。


使用したサンプル(ブルーレイディスク相当)
 解像度:1920×1080(フルHD)
 映像コーデック:MPEG4-AVC(H.264)
 音声コーデック:L-PCM
 コンテナ:MPEG2-TS(BDMV)
 拡張子:.m2ts
 ビットレート:平均約40Mbps
 * 拡張子(.mov)のサンプルは持っていない&個人的に使用する予定もないのでやってません。

以下、すべての場合においてAFPとSMB両方で実施しましたが、結果は全く同じでした。
@
Macーーー(有線)ーーーWHR-G301Nーーー(有線)ーーーNAS
     100Mbps            100Mbps
 ・QuickTime:カクカク
 ・MPlayerX:スムーズ

A
Mac・・・(無線/2.4GHz)ーーーWHR-G301Nーーー(有線)ーーーNAS
       144Mbps              100Mbps
  (実効値:よくて約80Mbps)
 ・QuickTime:カクカク
 ・MPlayerX:カクカク

B
Macーーー(有線)ーーーWZR-HP-AG300Hーーー(有線)ーーーNAS
     1Gbps                1Gbps
 ・QuickTime:スムーズ
 ・MPlayerX:スムーズ

C
Mac・・・(無線/2.4GHz)ーーーWZR-HP-AG300Hーーー(有線)ーーーNAS
       144Mbps                 1Gbps
  (実効値:よくて約80Mbps)
 ・QuickTime:カクカク
 ・MPlayerX:カクカク

D
Mac・・・(無線/5GHz)ーーーWZR-HP-AG300Hーーー(有線)ーーーNAS
      300Mbps                 1Gbps
  (実効値:よくて約180Mbps)
 ・QuickTime:カクカク
 ・MPlayerX:スムーズ


再生ソフトによる挙動の違いは、内部処理(主にバッファ確保量)の違いではないかと、勝手に考えています。
(MPlayerXは、再生開始操作直後に「キャッシング中…」と出て、数秒後に再生開始されます)

QuickTimeで約40Mbpsのm2tsファイルを再生したときにカクカクしてしまうのは、
決してMacの処理能力が足りなくてパワー不足で再生できないのではなく、
ローカルにデータがある場合と同じような感覚で(バッファなしで)再生してしまい、
ネットワークの帯域確保が十分でない場合、ある時間間隔で再生がカクついてしまうのではないでしょうか?
ということで、スレ主さんの現在の方針に問題はなく、改善は見込めるという結果になりそうですね。


(備考)
QuickTimeは、バッファリング量が少ない(ない?)代わりに、動作が軽いです。
Mac miniのスペックは昨日のものと同じで、アクティビティモニタでCPU稼働率約3%、メモリ使用量約4.3GBでした。
Mac miniのボディ表面は結構温かいですが、内部のファンは軽く回っている程度で、排気口からは温風が出ています。
ファンの音は排気口に耳を当てないと聞こえないくらいです。
冷却対策は特に必要ないと思われます。
(Mac miniはボディの材質がアルミ金属なので、ボディ自体に放熱作用があります)

これに対しMPlayerXは、バッファリング量が多い代わりに、(特にフルHD動画の再生には)動作が重いです。
Mac miniのスペックは昨日のものと同じで、アクティビティモニタでCPU稼働率約15%、メモリ使用量約5.3GBでした。
(4コアのCPUで稼働率が10%以上も違うって、かなりのものです)
Mac miniのボディ表面はかなり熱く、内部のファンはフルパワーで回っており、排気口からは痛いくらいの熱風が出ています。
耳障りな「シュイーーーン」というファンの音も絶え間なく聞こえています。
また、冷却対策なしではそのうち固まってしまうことは昨日書いたとおりです。
一応、Mac miniを放熱シートの上に設置、同時にUSB卓上扇風機(電源はMac)を使用したところ、
長時間でも固まらずに再生し続けました。
(ボディ表面の温度はかなり低くなりましたが、排気口からは過剰なほどのファンの音と熱風が出ています。)

書込番号:17544982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/06/12 23:40(1年以上前)

アドバイスを頂いてから大変遅くなってしまいましたが、
先日ようやく新しい無線LAN親機を購入しまして
接続試験を行いました。
すると・・・

完璧です!!
100Mbpsのものでも普通に再生できました。
解決の糸口となったtatumigaさんのアンサーをはじめ
†うっきー†さん
流浪のテスターさん
解決に向けて真剣に考えて下さり、
本当にありがとうございました。
また一つ勉強になりました。

これで念願のHTPCを作製できそうです!

書込番号:17620597

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/06/12 23:44(1年以上前)

すみません。GOODアンサーですが、間違えてしまいました。
流浪のテスターさん へGOODアンサーを付けるつもりが別の方になってしまいました。
流浪のテスターさんごめんなさい。

書込番号:17620613

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/13 00:06(1年以上前)

解決できて、お目出度うございます。良かったですね。

最近よく思うんですが、
相談者であるスレ主さんが最終的に解決に至るかどうかは、結局、スレ主さんの文章力というか、どういう風に自分が困っているかを短い文章の中で表現できるかどうかで決まるように感じます。

逆に、何か良い情報があった時は情報を流してください。このトビでカキコお願いします。

書込番号:17620702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/06/13 00:43(1年以上前)

>toxboxさん

気にしないで下さい(*^_^*) 私もかなり勉強になりました。

現在は、RAID0とNETGEARのHUBを新規購入して、チーミングで運用してます。
書込が遅くて60MB/sは出ますし、最高速度では70MB/s越えますね!(アンチウイルス有)
かなり使い勝手が良くなりました。

toxboxさんも色々と活用して下さいね。

書込番号:17620823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/06/13 07:18(1年以上前)

無線LANルーターの購入で解決おめでとうございます^^
ちなみに、どの製品(型番)を購入されたのでしょう。

書込番号:17621226

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/06/13 20:46(1年以上前)

質問から1ヶ月経っているのに返信下さってありがとうございます。
凄く遅くなってしまって、申し訳ない…
聞き逃げみたいになってしまう所でした。

tatumigaさん
すんません。もう少し上手い表現が出来れば
すぐ気づいて頂けたかも…

流浪のテスターさん
前のルーターは12Mbyte/sで打ち止め、カクカクだったのが
今は50Mbyte/s程度出てサクサクです!
今所有しているどんな重い動画もまず止まることはありません。

うっきーさん
バッファローのWZR-HP-AG300H です。
綺麗なのをオークションで落とすまで時間がかかってしまいました。
NECと迷ったのですが、実家が全部バッファローなので
中継に挟むならメーカー統一した方が良いですもんね。

書込番号:17623091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

外部からアクセスできなくなりました

2014/05/12 19:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:16件

はじめまして。
今回、実家に帰ったさいに気が付いたのですが、外部からのアクセスができなくなっていました。
最近あった変更としてプロバイダー変更にともないyahoo bbルーターになったことがあります。
ポート開放やパケットフィルタなど設定をいじってみたのですがつながりません。
わかりにくい説明かもしれませんが、知識をお貸しいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17507897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/05/12 19:44(1年以上前)

プロバイダーが変わったのならRAIDerのReadyNAS Remoteで再設定を。

書込番号:17507982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/05/12 19:56(1年以上前)

Hippo-cratesさん、お早い返事ありがとうございます。

>プロバイダーが変わったのならRAIDerのReadyNAS Remoteで再設定を。

RAIDerでどこの設定を再設定すればいいのでしょうか?
nasが初めてでコレを買ったのでわからないことだらけですいません。

書込番号:17508011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/12 20:07(1年以上前)

外部からのアクセスとは具体的にはどのような接続のことでしょうか?
以下にアクセスしてログインできない(ReadyCLOUDが利用出来ない)ということでしょうか?
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover


もうすこし情報(具体的にどのような操作が出来ないのか)を書かないと、なんとも・・・・・


関係あるかわかりますせんが、
yahoo bbルーターの設定でUPnPはオンにしていますか?
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu2_upnp.html
本機の設定で、UPnPを一度オフにした後で、オンにしても駄目でしょうか?

本機のクラウドの設定を一度オフにしてからオンにしても駄目でしょうか?

本機の設定は
https://本機のIPアドレス
で設定できます。
例:https://192.168.0.15/

ちなみに、LAN内からは、ネットワークドライブの割り当て等、本機へのアクセスは出来ているのでしょうか?

書込番号:17508046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/05/12 20:59(1年以上前)

†うっきー†さん、ありがとうございます。

>以下にアクセスしてログインできない(ReadyCLOUDが利用出来ない)ということでしょうか?

ログイン可能ですが、フォルダが見えず、ファイルアクセス不可能です。

>本機の設定で、UPnPを一度オフにした後で、オンにしても駄目でしょうか?
>本機のクラウドの設定を一度オフにしてからオンにしても駄目でしょうか?

UPnPのオンオフは試しましたが、ダメでした。
クラウドのオンオフは試そうとしたら一度オフにしたらオンにできなくなりました(ready drop以外のオンオフのボタンがグレーアウトして押せません)

>ちなみに、LAN内からは、ネットワークドライブの割り当て等、本機へのアクセスは出来ているのでしょうか?
アクセス可能です。

以下構成
終端装置--YahooBBモデム--nas
--PC
--PS3
です。PC,PS3からはアクセス可能でした。

書込番号:17508255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/12 23:00(1年以上前)

>ログイン可能ですが、フォルダが見えず、ファイルアクセス不可能です。

ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?
本機が見えていて、フォルダが見えていないだけなら、共有の設定でクラウドユーザー(ログインしたユーザー)に権限をつけていないだけだと思います。

書込番号:17508872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/12 23:32(1年以上前)

プロバイダーとルーターを変更する前は、
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
にアクセスして、共有フォルダが見れていたが、
変更した後で、共有フォルダがみれなくなったのでしょうか?

それとも、他の操作なのでしょうか?

具体的に、変更前に出来ていたことと、変更後に出来なくなったことを書けば、
詳しい方から何か解決方法のアドバイスがあるかもしれません。

プロバイダーとルーター以外何も変更していないなら、ルーター側の設定だとは思いますが・・・・

ちなみに、IP自動取得にしているなら、本機のIPは変更となりますが、IP変更に伴う問題とかではないですか?
接続にIPを使って何かをしようとしているとか・・・・

なにせ、何ができなくなったのかの具体的な情報提示がないので、なんとも・・・・・

書込番号:17509013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/05/13 22:09(1年以上前)

>プロバイダーとルーターを変更する前は、
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
にアクセスして、共有フォルダが見れていたが、
変更した後で、共有フォルダがみれなくなったのでしょうか?

はい、そうです。ready nas remoteでのアクセス(iOS版、android版含む)も可能でした。

>具体的に、変更前に出来ていたことと、変更後に出来なくなったことを書けば、
詳しい方から何か解決方法のアドバイスがあるかもしれません。

:できたこと
LAN内、インターネット経由でのアクセス、操作、DLNA機能での動画等の視聴

:できなくなったこと
インターネット経由でのアクセス、操作

>ちなみに、IP自動取得にしているなら、本機のIPは変更となりますが、IP変更に伴う問題とかではないですか?
接続にIPを使って何かをしようとしているとか・・・・

自動取得です。もしかして前と変わってしまってダメになってしまったとかですかねぇ?
その場合は初期化とかでしょうか?

書込番号:17511971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/13 22:22(1年以上前)

>はい、そうです。ready nas remoteでのアクセス(iOS版、android版含む)も可能でした。

昨日も書きました、「ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?」はどうでしょうか?

書込番号:17512061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/05/13 22:35(1年以上前)

>昨日も書きました、「ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?」はどうでしょうか?

検出タブ→検出可能
管理タブ→長いロードの後にデバイスがオフラインですの表示
アクセスタブ→nas名が見えて、参照するとフォルダ等は表示されず

このような状況です。

後、現在設定画面でReadyCLOUDのオンオフができない状態です
(先ほどまでオンだったのにオフのままグレーアウトして変更不可能、readyDropのみ変更可能)

書込番号:17512143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/13 23:55(1年以上前)

>後、現在設定画面でReadyCLOUDのオンオフができない状態です
>(先ほどまでオンだったのにオフのままグレーアウトして変更不可能、readyDropのみ変更可能)

OFFの文字もしくは、その左側のボタンをマウスでクリックしても、名前とパスワードを入力する画面が開きませんか?
開いた後に、ReadyCLOUDにログインするIDとパスワードを入れればオンになります。
名前とパスワードを入力する画面が開かないとなるとお手上げです。ここでしかReadyCLOUDをオンにすることが出来ないと思います。

ブラウザーを変更してみるとか、ブラウザーのキャッシュをクリアしてみるとかでも駄目でしょうか?

駄目ならお手上げ状態ですね。

書込番号:17512502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD故障時

2014/05/05 10:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 kyon8さん
クチコミ投稿数:7件

RAID1で使用中に片方のHDDの故障を知らせる昨日はあるのでしょうか?
教えてください。

書込番号:17481895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/05 10:23(1年以上前)

メールを設定しておけば、メールで通知されますよ。

書込番号:17481940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2014/05/05 10:23(1年以上前)

「ストレージシステムのステータスについての情報を得ることができます。」
とされています。
ハードウエアーマニュアル の 「ステータス情報」P21 参照

書込番号:17481944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kyon8さん
クチコミ投稿数:7件

2014/05/05 10:59(1年以上前)

ありがとうございます。

昨日 → 機能

間違えました。

書込番号:17482056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/05 11:24(1年以上前)

>メールを設定しておけば、メールで通知されますよ

【補足】
以下のようなメールが飛んできます。
件名:ReadyNAS 警告メッセージ (RN10400 ボリューム: 警告)
本文:ボリューム 'data' は 'DEGRADED'です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16925671/#16926980


問題が解決されたと思いますので、解決済みに設定されるとよいと思います。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:17482116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kyon8さん
クチコミ投稿数:7件

2014/05/05 11:56(1年以上前)

ありがとうございました。購入検討させていただきます。

書込番号:17482197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ファイルを削除しても空き容量が増えない

2014/04/29 21:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 tomokuさん
クチコミ投稿数:8件

3TBのHDD*2台をRAID_0で5.45TBとして使用しています
空き容量が少なくなってきたので、ファイルを削除したのですが空き容量が増えません
こちらの商品にはゴミ箱などあるのでしょうか?パソコンの方のゴミ箱は空にしました
ファイルを削除したら、空き容量が増えるような設定等あれば教えてください

書込番号:17463127

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/30 07:43(1年以上前)

>こちらの商品にはゴミ箱などあるのでしょうか?パソコンの方のゴミ箱は空にしました

ゴミ箱の機能はありません。
当たり前ですが、パソコンのゴミ箱はパソコンの中の容量なので、本機の容量には何も影響しません。

容量の確認方法を間違っているだけだと思います。
どのようにして空き容量を確認しましたか?
またどれくらい容量のファイルを削除しましたか?
ギガ単位の表示で確認の場合は、小さなファイルを消しても表示容量には影響しません。

本機の共有を、ネットワークドライブに割り当てて、そのドライブのプロパティを見て、削除後に、再度ドライブのプロパティを確認してみてください。空き容量が増えてます。
プロパティではバイト単位での表示なので、小さなファイル削除でも確認可能です。

また、デフォルトでは、共有にスナップショットを取る設定がされてしまうため、少しずつ容量を消費してしまいます。私はスナップショットの設定をしないようにしています。

書込番号:17464531

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomokuさん
クチコミ投稿数:8件

2014/05/01 00:59(1年以上前)

†うっきー†様
ご返信ありがとうございます

ネットワークドライブに割り当てて、そのドライブのプロパティを見ても同様でした
RAIDarで設定画面を見ても容量が増えてませんでした
設定画面の更新をクリックしても同様でした

設定画面でファームウエアが更新されていなかったので更新しても症状は治りませんでした
しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました
ネットワークドライブのプロパティを見ても増えていました

ん〜何が原因だったんだろ、ファームが原因だったのでしょうか
とりあえず、現状で様子を見てみます

ありがとうございました

書込番号:17467780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/02 01:38(1年以上前)

「NAS」などの製品の場合、
「ファイルを消す」としても、「NAS」側では処理をある程度まとめて行うため、
「消したら直ぐに空き容量が増える」と思っていると、まだ処理が完了していない場合も...
 <「保存」なら直ぐに処理をする必要が有りますが、「削除」だと「即時」の必要性は低いですから...

また、「ブラウザ」などでの表示の場合、「キャッシュ」の情報を表示していると、
「NAS側はファイルを削除して空き容量が増えたが、PC側のブラウザは以前の情報をキャッシュから表示」
しているだけの場合も...

>しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました
で、ブラウザ側が表示内容を「NAS」から読み直したため、「正しい空き容量」になったのかも知れません(^_^;
 <この辺は「Ctrl+F5」で「強制的に再読み取り」という方法で更新される事も...
  「エクスプローラー」でドライブなどを表示している状況でも利用できます(^_^;
   →「USBメモリ」や「SDカード」などの抜き差しをした前後とか...

書込番号:17471403

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/22 17:51(1年以上前)

tomokuさん、その後の104の空き容量はいかがですか?
超遅レスですが、横より失礼します。


先ず、次のサイトをのぞいてみて下さい。

http://memorandum-takatsuki.blogspot.jp/2014/04/netgear-readynas.html

>ある日、「空き容量が少なくなってきたな…」と、要らないファイル・見なくなった動画などをポイポイ捨てました。
>ところが… 空き容量は減るどころか微動だにせず という現象になって、困っていました。

という辺りは、表現の違いはあれ、tomokuさんが困惑していた問題そのものですよネ。
104、102等では、デフォルトで「スナップショット」機能がはたらくように設定されているようです。


スナップショット機能と言うより、「保管期限付き自動バックアップ」機能と表現する方が我々シロウトには判り易いかもしれません。

>しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました

は、ファーム更新を含む何らかの操作によって容量が解放されたのではなく、占有していたスナップショットの容量が、保管期限を過ぎたために、その直前で偶然解放されたという事でしょう。

ソフトウェア・マニュアルに記載の「スマートスナップショット管理」によると、マシンが自動的に判断して、古いスナップショットを順次削除するようです。

>間隔が「毎時間」の場合、48時間保持
>間隔が「毎日」の場合、4週間保持
>間隔が「毎週」の場合、8週間保持
>間隔が「毎月」の場合、無期限保持

つまり、tomokuさんがある時点で、ファイルの削除・書き換えなどを大量に行った。その為にスナップショットが占有する容量が急増したが、一定期間を過ぎたので、それらが自動的に削除されたのでしょう。

この辺りは、マニュアルを読んでも私自身よく理解できていないというのが本音です。自信ありませんが、スイマセン・・・・。


なお、私はスナップショット機能は使わないように設定しています。
使わないように設定する要領は、上に引用したサイトに判り易く説明してあるので、一読してください。ただし、若干の記載ミスというか、ソフトのバージョンによると思われる操作手順の違いがあるようです。
スナップショットを消すつもりで、必要なファイルを消去してしまわないように注意してください。ご自分の判断というか、自己責任の世界で。

書込番号:17544394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

コピー中に接続が寸断される

2014/04/27 03:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

最近、本製品を購入して、現在データを移送中なのですが、問題が発生したので相談させてください。

NAS:ST4000DM000(4TB)x4のX-RAID2(RAID5)で運用しているのですが、データ量が5TBを越えたあたりで、エクスプローラーでコピーしようとすると、”アクセス中に問題が発生しました”と表示されてコピーできなくなりました。
ファイルの大きさに関係なく発生しています。

 また、別途、ファイル管理ソフトの「WinFM32」を常用しているのですが、こちらでファイルの移送を試みたところ、500,600MB程度のファイルを2、3個転送したところで、”指定されたネットワークは使用できません”と表示されてしまいます。この状態が出た直後にRaidarなどでNASの状態を見に行くと、表示することが出来ず(砂時計のような読み込み状態のまま動かなくなる)、直後ではなく5-6分待ってから見に行くと、正常に表示されます。
 正常表示の後、ファイルの移送を再試行すると再び移送が開始されますが、やはり途中で
停止し、”指定されたネットワークは使用できません”と表示されてしまいます。

よくわからないのは、データを半分程度(5TB)埋めるまで、何も問題が発生していなかったことです。移送中に自分では設定をいじった記憶はないので、裏で何か変更があったのかとも思っているのですが、何分経験薄弱なため、検討が付きません。
今確認できていることは、

・FastCopyなど他のファイルコピーソフトでも類似した問題が発生
・Windows7のトラブルシューティングでは問題を確認できず
・PINGは問題なく反応
・PC、当製品の再起動後も同じ問題が発生

LANの構成は、
eo光のGigabitルータ→HUB↓↓
メインPC(データ送信元)  ReadyNAS104(使用LANポートは2つあるうちの上側)

OSとPCのLANは。
OS:Windows7 Pro 64bit
LAN: Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter

NASのVersionは6.1.7

となっています。問題の解決方法に検討が付く方がいらっしゃいましたら、御教授をお願いいたします。

書込番号:17453373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/27 08:51(1年以上前)

ファームのバグのような気がしますが、ファームウェアは最新でしょうか?

書込番号:17453781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/27 09:34(1年以上前)

>ファームのバグのような気がしますが、ファームウェアは最新でしょうか?

6.1.7を使用中と書かれていますよ。
2014/4/11に出たばかりの最新のものとなります。


書き込みエラーに関しては、過去に事例があります。(本機の問題でなかったようです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16925671/#tab
一度SMART情報などを調べる等、HDDをチェックしてみてはどうでしょうか?

書込番号:17453892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/27 10:48(1年以上前)

†うっきー†さん,ムアディブさん
御返信ありがとうございます。

教えていただいたクチコミも読ませていただいていたのですが、

・各HDDは単体状態でRead/Write確認済み。NASにインストール後、初期フォーマット完了後に運用
・当機のイベントログに警告などの表示がなかった
・admin設定画面や、当機のLED点滅の是非を見る限り、HDD異常を示す表示はない
・RAID構築中など、他処理中の書き込みは行っていない

ため、HDD異常の問題とは考えにくいように思っています。ですが、万が一のため、空いている時間にSMART情報も確認しておきます。
(SMART情報はNASの電源を落として、HDDをNASから抜いて確認するのでしょうか?)

追加の情報ですが、別PC(XP Pro 32bit)からの書き込みも同様の現象が発生しました。
ちなみに、保存データは写真やHDビデオカメラの録画が主なのですが、確認する限り2GBぐらいのファイルで、30分程度の再生(読み込み)自体は問題なく行えました。(それ以上の時間は確認していません)

書込番号:17454094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/27 11:17(1年以上前)

>(SMART情報はNASの電源を落として、HDDをNASから抜いて確認するのでしょうか?)

そうですね。PCでCrystalDiskInfo等のツールでの確認になりますね。
HDDの診断にかなり時間がかかってもいいなら「Drive Fitness Test」等でテストしてみるのも手だと思います。

データ移行中のようですので、移動ではなくコピーだと思いますが、最悪、本機から抜いて再度指し直した時に再構築になるかもしれない(電源をオフにしてHDD診断だけでして、再度指して電源オンするだけなら問題ないはずですが)覚悟はしておいた方がよいと思います。(消えても元のデータがあるので困ることはないと思います)

今のところ、疑える内容としては、5Tを書き込みした後、次に空いている領域に書き込みに行こうとしてエラーになっているように思います。
つまり、特定のHDDの領域に異常が発生しているように思いました。


見当違いでしたらすみません。本機で異常を検知出来ていないので、HDDでの異常がない可能性も否定できませんし。

書込番号:17454163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/27 13:41(1年以上前)

ルーターを含むネットワーク側の問題ということもあるから、ルーターでLog取れるなら確認を。

書込番号:17454481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/27 14:11(1年以上前)

>ルーターを含むネットワーク側の問題ということもあるから、ルーターでLog取れるなら確認を。

現在は、本機のデータが5Tを消費したあたりで問題が出ていることから、可能性は低いと思います。
本機のデータを1Tほど減らして、現象が出るか出ないかを確認するとよいと思いいます。
おそらく本機の容量を減らした状態なら問題は出ないと思います。

あくまでも最初の書き込みから判断してではありますが。

書込番号:17454559

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/27 16:28(1年以上前)

スレ主さん、†うっきー†さん、横レス失礼します。

先ず、s.m.a.r.t.情報の入手について。
稼働中のReadyNAS104内蔵HDDのs.m.a.r.t.情報も読み取れます。次の通りです。

先ず、RAIDarを立ち上げて104にアクセスし、「システム」→「パフォーマンス」へ移動します。
「ステータス」の画面に「ディスク1」〜「同4」と表示されますが、その右に緑色の○印が縦一列に表示されていると思います。

その緑○のいずれかの上にマウスカーソルを移動し、1〜2秒置いておくと、s.m.a.r.t.情報などを表示する枠が現れます。104が正常動作している時にこれらの数値をメモしておくと、動作がおかしくなった時の判断に参考にできるかもしれません。


次に、

>ルーターを含むネットワーク側の問題ということもあるから、・・・・

について。

私も、Hippo-cratesさんのご意見に賛同します。スレ主さんの悩みは、先ずこの判断を明確につけないと先に進めないのではないかと懸念します。この数日前から、ネットワーク環境にオカシイ所が出てきたのではないか・・・・?

そこで、次の点はどうでしょうか?
スレ主さんはPCとUSB接続して使うHDDをお持ちだと思います。
USB接続HDDをReadyNAS104とUSBケーブルで直接結んで、ファイルのコピーをやった事はありますか?
現時点でその操作をやると、LAN経由でのコピーと同様なトラブルが発生しますか?

拙宅の環境では、
例えば先程、24GBのファイル1個をPC→ReadyNAS104にコピーするのに15分程かかりました。USB接続なら、USB接続HDD→ReadyNAS104へ2〜3倍のスピードでコピーできます。

合計数百GBのファイルのコピーでも数時間で完了するので、夜間にやらせた事が何回かあります。PC上のRAIDarでジョブを間違いないように指示しておく必要があり、少々ややこしいですが、作業が始まったらPC電源はOFFでOKです。
要するに、LANとは無関係にReadyNAS104のCPUの管理下、USBケーブル上で作業が進みます。

これがトラブルなく終われば、Hippo-cratesさんのご懸念の判断材料になるのではないか?



書込番号:17454885

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/27 17:00(1年以上前)

>その緑○のいずれかの上にマウスカーソルを移動し、1〜2秒置いておくと、s.m.a.r.t.情報などを表示する枠が現れます。

こんな機能があったのですね。知りませんでした。まだまだ知らない機能があるかもしれません。勉強になりました。



ネットワークを疑ってみるということで、他に試せそうなことを追記しておきます。
PCが2台以上あるようですので、問題を起こせる最初に書いた500M相当の2、3個のファイルをPC間でコピーしてみる。(当然、PCとNASを繋ぐルーターやHUBは経由させて)
これでうまくいけばネットワーク上に問題はなさそうです。

あとは、読み込みは正常に出来ているので、可能性はかぎりなく低いですが、NASとHUBの間のLAN線を変えてみる。

ネットワーク経路の問題を除外するためには、先ほど書いた本機の使用容量を5Tから4Tに減らして問題を再現できるファイルをコピーするのがてっとり早いとは思います。
本体使用量が4Tでは正常にコピーできて、5Tになったら正常にコピーできなくなるなら、ネットワーク経路を疑う必要はないといってよいと思います。5Tを超えてそれ以上データを増やそうとした時に問題が発生するということでよいと思います。

書込番号:17454963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/27 17:06(1年以上前)

一言追加します。

ファームウェアの前のバージョン迄は、拙宅のREADYNAS104でLAN経由のファイル・コピーにトラブルがありました。

トラブル内容は、
数GBを越えるような比較的大きなファイルをLAN経由でPC→READYNAS104にコピーしようとすると、最初の一回目は必ず失敗していました。
調整など何もせずに、同じ操作を繰り返すと、2度目以降は何の問題もなくコピーできたので、実用上あまり困っていた訳ではありませんけれども・・・・・。
数MBクラスの小さいファイルのコピーではそういうトラブルはありませんでした。

NETGEAR社の他の機種や他のメーカーのNASではそういう経験がほぼなかったので、LAN環境の問題ではないと判断していました。


先日、6.1.7へバージョン・アップしてからは、拙宅のREADYNAS104の上記トラブルは解消したようです。


書込番号:17454975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/27 17:49(1年以上前)

>先日、6.1.7へバージョン・アップしてからは、拙宅のREADYNAS104の上記トラブルは解消したようです。

この現象は今回の修正のNo12で修正されたようですね。
以下修正内容から引用
>12.Fixed possible large file transfer failure immediately after a reboot. Additional attempts would succeed.

要約すると、大容量のファイルにコピーに失敗します。2回目では成功します。


hippopotamusさんの環境はすでに6.1.7なので、この問題は解決していると思います。
具体的にどれくらいの容量でこの問題があったのかは、不明ですが・・・・
私はギガを超えるファイルコピーをしたことがなかったので、気づきませんでした。普段は大きいものでも200M程度まででした。

書込番号:17455111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/27 19:00(1年以上前)

HDD1

HDD2

HDD3

HDD4

†うっきー†さん、tatumigaさん、Hippo-cratesさん、
多くの情報を大変ありがとうございます。人の情けが非常に身にしみている次第です。

現時点で分かったことを書き込ませていただきます。

s.m.a.r.t.情報:見る限り異常値なし。リード、シークエラーレートが多いが、確かSEAGATEのs.m.a.r.t.情報では、リード略はセクタ数、シーク略はシーク回数だったはず。
tatumigaさんに教えていただいた頃に丁度最後のHDDを抜いて確認した後でした。ままならないものですね・・・・・

セキュリティソフト:一応、オフにしてから試してみるも、効果なし。

NAS-HUB間のLANケーブル変更:痛い目見た経験があったのでやってみたんですが、効果なしでした

NAS→メインPC NAS-Read(LAN):1Gx20個=20GBのコピーに成功。

メインPC→サブPC (LAN):1Gx10個=10GBのコピーに成功

USBHDD→NAS  NAS-Write(USB3.0):1Gx20個=20GBのコピーに成功

NAS→USBHDD  NAS-Read(USB3.0):1Gx20個=20GBのコピーに成功

メイン(orサブ)PC→NAS NAS-Write(LAN):失敗

と、要するに、NASへの書き込みのみが失敗というなんともよくわからない症状です。
ひょっとして、権限とか物凄く簡単なところでつまづいてるんでしょうか・・・・・・

ちなみに、LANの接続は以下のような接続状態になっています。

光端末

eo光ルータ(eo-RT100)−無線LAN機 WR8700(WR8700N-HP).............タブレットPC

ハブ(LSW4-GT-8NSBK)

+-----メインPC(Windows7 pro 64bit)

+-----サブPC(WindowsXP pro 32bit)

+-----ReadyNAS 104

書込番号:17455328

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/27 19:23(1年以上前)

†うっきー†さん、そうですか。メーカーも欠陥を認識していた訳ですね。英文までは読んでませんでした。


ついでにもう一言追加。
前のレスに書いておくべきでした。

以前のファームウェアで不調だった件、この時はLANケーブル経由では失敗していましたが、USB接続HDDでREADYNAS104へコピーすると失敗がありませんでした。

そこで私は、
失敗の原因がよく判らないし、コピーに失敗したまま気づかずにいると拙いので、READYNAS104へのファイルコピーは原則としてUSBケーブル経由で実施する事にしていました。大事なファイルほど、その原則に従っていました。

多分、LANケーブル経由の信号受け取り窓口の作業手順に問題があったという事でしょうね。


まあ、これからは安心して使えるという事で、一件落着。
と言うか、
私にとっては、スレ主さんのご質問と、†うっきー†さんの情報のお陰で疑問点が明確になり、一件落着という事で、感謝・多謝・・・。

書込番号:17455404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/27 19:43(1年以上前)

>tatumigaさんに教えていただいた頃に丁度最後のHDDを抜いて確認した後でした。ままならないものですね・・・・・

すみません。私がPCでしか確認できないと思って書き込んでしまったせいで・・・・
お手間かけさせてしまいました。m(_ _)m




>USBHDD→NAS  NAS-Write(USB3.0):1Gx20個=20GBのコピーに成功

USBのHDDを本機へ接続したものからはライト成功しているので、

>と、要するに、NASへの書き込みのみが失敗というなんともよくわからない症状です。

これは矛盾していませんか?

HUBを経由しての書き込みで失敗しているなら、PC間では正常にコピーできるようなので、
サブPCとNASのポートを逆にしてみてはどうでしょうか?
可能性は低いですが、NASを接続しているポートのみ、HUBから接続機器への書き込みがおかしいとか・・・・


それと、2度ほど書いたNASの現在のデータを5Tから4Tに減らして確認というのは難しいでしょうか?
SMART情報に異常がないので、HDDに異常はなさそうですが、試して頂けると、5T付近になにか問題があるかないかを除外出来ると思います。
USBからは書き込みできているようなので、100%近い確立で関係ないとは思いますが・・・・



もう一つ、6.1.7では不具合が解消されたのですが、大容量ファイルのコピー失敗が、まだ何らかの特定条件で不具合が残っている可能性があることも考慮して、
1Gx20個=20GBのコピーではなく、100M*200個=20GBのコピーでも検証してみてはどうでしょうか?
100M*20個のファイルを用意して9個の異なるフォルダへコピーして、コピー元ファイルを200個用意すれば、それほど手間ではないと思います。
もしこれで正常コピーできれば、今回修正されたはずの問題がまだ残っていることになります。


本日は、それそろ寝ようと思いますので、このあたりで失礼します。
無事解決することを祈っています。

書込番号:17455460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/27 20:06(1年以上前)

†うっきー†さん

すいません、誤解を招きやすい発言だったので、修正します。

>要するに、NASへの書き込みのみが失敗というなんともよくわからない症状です。
↓↓↓↓↓↓修正
>要するに、NASへの「LANを経由した」書き込みのみが失敗というなんともよくわからない症状です。

>それと、2度ほど書いたNASの現在のデータを5Tから4Tに減らして確認というのは難しいでしょうか?
>SMART情報に異常がないので、HDDに異常はなさそうですが、試して頂けると、5T付近になにか問題があるかないかを除外出来ると思います。
>USBからは書き込みできているようなので、100%近い確立で関係ないとは思いますが・・・・

報告が遅れてしまい申し訳ありません。
これから、確認する予定です。これで問題が解消してしまうと、再現させるのに1TB書き込む必要が出てくるので、最後にとっておいた次第です。結果が出たらすぐに報告させていただきます。

書込番号:17455537

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/27 21:05(1年以上前)

この機種に限らず、NETGEAR社のNASで、ユーザはs.m.a.r.t.情報を普段あまり気にする必要はないようです。

内蔵HDDのs.m.a.r.t.情報が急変するような異常な状態になったら、警報が出て、ユーザへ対処を要求します。
過去スレも含めて、ご参考まで。

http://www.tonoko.info/2012/01/31/5056/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16500206/

スレ主さんの今回のトラブルも、(s.m.a.r.t.情報に影響がでるような)HDDトラブルではないと思いますね。
どうでしょうか?


書込番号:17455741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/28 11:49(1年以上前)

tatumigaさん
御返信ありがとうございます。

私も10中9くらいの確立でHDD起因ではないと思っているんですが・・・・
じゃ、ネットワーク起因なのか?というと、先だってのメインPC→サブPC間では問題ないわけで・・・・

何がなにやら混乱している次第です。

また、NASの使用容量を減らしてみる試みですが、

使用容量/全体容量
  6.4TB/10.90TB
  ↓↓↓↓↓
  5.4TB/10.90TB

に減らして、
1GBx10個 100MBx100個
をWriteしてみたところ、中断することなく成功しました。 益々?な気分です。つまり容量依存の可能性はあると。

これだけ見れば、HDD1個1個取り外して全セクタチェックするべきかも知れませんが・・・・・じゃあ、何でUSBでだったら書き込めるんだよって話になります。

「6TB超の状態で、LAN経由でNASにWriteすると失敗する。USB経由なら可能」

ややこしいですね・・・・・ここまできたら、本機の初期不良?ということにしたくもなります。

書込番号:17457691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/28 12:18(1年以上前)

>「6TB超の状態で、LAN経由でNASにWriteすると失敗する。USB経由なら可能」
>ややこしいですね・・・・・ここまできたら、本機の初期不良?ということにしたくもなります。

ですね。
・本体の使用容量を減らしたらライト出来る。
・使用容量を減らさないでもUSBのHDDからならライト出来る。

最初の書き込みでX-RAID2を使われているそうなので、独自形式のX-RAID2が怪しいような気も・・・・・
私はあまり信用していないのと、本機が壊れた場合に復旧が出来る自信がないので、Flex-RAIDでRAID1を2セットで使用しています。

もう思いつく限りのことは調べてみたような気がします・・・・
あとはサポートを受けるしかないかもしれませんね。
その時はこちらの掲示板のURLも合わせて連絡すると解決が早いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17453373/#tab

特に6.1.7で大容量ファイル書き込みで不具合が解消したことになっているが、まだ特定の条件下(ディスク使用量が多い場合)で、
問題が発生しているのではないか?ということも連絡するとよいと思います。

ちょっと、これ以上は、私たちユーザーレベルではお手上げそうです・・・・

もし何か分かりましたら、書き込みして頂けると、他ユーザーの参考になると思います。

書込番号:17457751

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/28 17:43(1年以上前)

スレ主さん、困りましたね。
私なら、当面はこのままで使用継続するでしょうね。私なら少々面倒ですが、PCからReadyNAS 104へファイルをコピーする時はUSB接続のHDD経由でやるという事で、現状維持しますね。次のファームウェアのアップで解消されるかも知れませんし・・・・。


拙宅では、この機種は1基だけですが、ReadyNAS DUO v2という機種を6基使っています。
同じ環境で、同じような使い方をしているのに、この6基の細かい特性が違うなと思うことがあります。ReadyNAS DUO v2のスレで相談した事があります。ご参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322553/#16700001

上で議論した個体差は一旦なくなりましたが、
その後再発し、ログを日本語で書きこんだり英語で書きこんだりする気まぐれなReadyNAS DUO v2と、全文英語のReadyNAS DUO v2に分かれています。
例えば、同じ内容を、

>Mon Apr 28 16:44:58 JST 2014 システムを再起動しました。

>Mon Apr 28 15:20:46 JST 2014 System is up.

のように日本文のログで残すのと英文のログで残すのと2種類に分かれています。こういう細かな差は、製造時期が異なるために使用しているパーツの特性が違っていたり、実は製造工場が違うためにパーツの特性が少し違う事によるのではないかと、シロウトながら推定しています。


つまらぬ事を長々と書きましたが、
スレ主さんのReadyNAS 104にはLANケーブル経由の信号受け取り窓口に細かな「欠陥」があるんでしょうね。†うっきー†さんや私のReadyNAS 104にはそういう欠陥がないのでしょう。
ハードの欠陥なのか、ソフトの欠陥なのかはよく判りませんが・・・・・。


>特に6.1.7で大容量ファイル書き込みで不具合が解消したことになっているが、まだ特定の条件下(ディスク使用量が多い場合)で、・・・・・

という事かもしれません。メーカに苦情を言って、色々面倒な手続きをとるか、毎日の少しの不便をガマンするかどうかという事でしょう。上のReadyNAS DUO v2のケースでは、メーカと何も接触していません。



書込番号:17458604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/28 18:24(1年以上前)

>という事かもしれません。メーカに苦情を言って、色々面倒な手続きをとるか、毎日の少しの不便をガマンするかどうかという事でしょう。

hippopotamusさんには、がんばってメーカに報告して欲しいです。
と言っても、こちらの掲示板でかなり詳細にhippopotamusさんの環境と再現手順を記載しているので、
基本、掲示板のURLで事足りるとは思っています。

私も以前UPSの不具合でメーカーのサポートを受けたのですが、対応はとてもよかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17145734/#17198554
ただ、修正は「6.2.0」なので、かなり先ですが・・・・・

今回の再現手順のためには、5Tを超えた容量とかが必要になるので、メーカーでも再現は難しくて、検証してもらえるかどうかも分かりませんが。

書込番号:17458727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/28 19:06(1年以上前)

†うっきー†さん、tatumigaさん
御返信ありがとうございます。

メーカーには、こちらの掲示板と平行して問い合わせをさせていただいておりますが、まだ返信はありません。
ただ、以前に何回か問い合わせさせてもらったときのことを考えると、Netgearはとにかくレスポンスが遅いので、気長に待つつもりです。(無理です、の4文字に10日間待たされたこともありました)

なんとなーく、「とりあえず送ってください→再現しませんでしたが、保障期間中なので新品送ります」で済まされるようなネガティブが頭に浮かびます。

メーカーとの問い合わせで進展ありましたら、また書き込ませていただきます。

皆さん(特に†うっきー†さんとtatumigaさん)、お付き合いありがとうございました。多謝です!

書込番号:17458868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/28 19:32(1年以上前)

・・・・・・・・・・・・・・・と思っていたら、すぐに連絡が来ました。
下記になります。

いや・・・・いやいやいや、ファームウェアの修正適用したいなら、アップデートした後、HDDを初期化しろとか。え? ひょっとして皆さんもそうしてらっしゃるんでしょうか? それが常識?
すいません、私の常識知らずが招いた事故だったら、皆さんに平謝りしなければなりません。
確かに初期化処理はしましたが、ファームウェアの修正適用前です。初期化して、NASの体をなした後、ファームアップしています。
これから実行しますが、なんせ16TB初期化して6.5TB埋めなければならないので、再現まで時間がかかると思います。
結果が出ましたら、再度書き込ませていただきます、

↓↓↓↓↓
****************************************************************
--------------
回答内容
--------------
NETGEAR製品をご愛顧頂き誠にありがとうございます。

今回ご連絡頂けましたReadyNASに関しましては、
ファームウェアバージョン「6.1.5」以降にアップデート後、
初期化作業は実施頂いておりませんでしょうか。


誠に恐れ入りますが、ファームウェアバージョン「6.1.5」以降には
「パフォーマンス遅延に関する修正」が含まれておりますが、
こちらはファームウェアアップデート後にHDDフォーマットからの
初期化作業を実施頂く必要がございます。

お手数ではございますが、ご確認の程、宜しくお願い致します。


お客様のReadyNASが、ファームウェアバージョン「6.1.5」
以降の状態で初期化作業を実施されていない場合、ファームウェアが
[6.1.7]の状態でHDDフォーマットからの初期化作業を実施頂き、
改善が見られるかをご確認頂きたく存じます。

HDDフォーマットからの初期化作業方法につきましては、
ハードウェアユーザーマニュアルに作業手順の記載がございます為、
下記URLをご参考に頂ければ幸いでございます。

**ご注意 *******************************************
弊社ではHDD内のデータに関しましては、いかなる場合に
おいても保証致しかねます。大切なデータは常にバック
アップして頂きますようお願い致します。
*****************************************************

【ハードウェアユーザーマニュアル】
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6DesktopHWUM_JP_22Oct13.pdf

※お使いのReadyNASのBOOT MENU(ブートメニュー)の項目をご覧頂き、
 「Factory Default」の実施をお願い致します。
※初期化作業を実施しますと、HDD内のデータは全て消えます。


以上、回答とさせていただきます。
回答にご不明な点が御座いましたら、ご連絡の程お願い致します。
*******************************************************************

書込番号:17458964

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/28 19:33(1年以上前)

まあ、頭の体操をしてみた時に、次のような結果が出たとして、どう考えるかという事でしょうね。


A.スレ主さんの104を拙宅に貸していただいて、家庭内LANに接続したら、同じようなトラブルが全く起こらなかった。

B.逆に、私の104をスレ主さんのお宅に持ち込んで、家庭内LANに接続したら、私の104でも同じトラブルが発生した。


AとBが同時に正しいというか、同時に起こる可能性も残っている訳です。その場合は、スレ主さんの家庭内LAN上の何かが悪さをしていると判断せざるを得ないのではないでしょうか?その場合でも、100%そうだと決めつけるのは早いと思いますが、・・・・・。
メーカの担当者も苦慮するケースかもしれませんね。類似ケースの情報が既にあれば、判断は速いでしょうが。

書込番号:17458966

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/28 20:00(1年以上前)

まあ、少し落ち着いて考えた方がいいですよ。

いきなりデータを消してしまうような操作に取りかかるのはやめましょう。メーカの実験台になるのは馬鹿らしい。
USB接続HDDによるデータのコピーで当面はしのいだらどうですか?今どうしてもという程、困っている訳でもないでしょう。

落ち着いて、よく考えてから取りかかっても遅くはない。




書込番号:17459053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/28 20:55(1年以上前)

>いや・・・・いやいやいや、ファームウェアの修正適用したいなら、アップデートした後、HDDを初期化しろとか。え? ひょっとして皆さんもそうしてらっしゃるんでしょうか? それが常識?

これは6.1.5の時限定のようですね。

http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/24362/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xMzk4Njg0MjQ1L3NpZC9WVWxtWFZTbA%3D%3D

No11の修正内容に以下のような記載がありました。

>11.Improved performance with large volumes (Most likely seen on the ReadyNAS 104). A factory default is required to make the changes. Copy all data off the ReadyNAS, upgrade the firmware, factory default the unit, and copy all data back onto the device

「large volumes」の訳が非常に難しいですね。
RAIDのボリュームサイズが大きい場合と取ればいいのかな・・・・
また具体的なサイズは、いくつなんだろう・・・・

順番に訳していくと、
104(本機)でサイズが大きい場合のパフォーマンスを改善しました。
デフォルト設定にするように要求されます。
NASからデータをコピーして退避。
ファームウェアを更新します。
デフォルト設定に変更します。
NASに退避しておいたデータを戻す。

要約すると、
ファームウェアを更新する前に、データを一度退避してからファームを更新。
その後、本機を初期化した後(ここでデータが消える)で、退避しておいたデータを戻す。

翻訳サイトを通して、私なりの解釈なので、誤訳があるかもしれませんが、大筋は外していないと思います。

推測の域を出ませんが、X-RAID2の独自の実装に問題が発生して、初期化までが必要な状態になったのではないかと思います。
私は購入した最初のアップデートが6.1.4でしたが、それ以降(6.1.5を含めて)、初期化したことがありません。

hippopotamusさんの環境では、初期化までが必要な状態になってしまった可能性が非常に高そうです。
初期化は大変かもしれませんが、改善の可能性はありそうな気がします。
6.1.5のアップデート内容と、メーカーからの連絡を見る限りではですが。

書込番号:17459233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/28 21:52(1年以上前)

†うっきー†さん、tatumigaさん
御返信ありがとうございます。

>まあ、少し落ち着いて考えた方がいいですよ。
>落ち着いて、よく考えてから取りかかっても遅くはない。

tatumigaさんの仰るとおり、データ入れなおしの労もですが、初期化にかかる時間もこれまた長い!面倒くさい! 気持ちでいっぱいです。

>hippopotamusさんの環境では、初期化までが必要な状態になってしまった可能性が非常に高そうです。
>初期化は大変かもしれませんが、改善の可能性はありそうな気がします。
>6.1.5のアップデート内容と、メーカーからの連絡を見る限りではですが。

確か、アップデート前のバージョンが6.1.3だったんですよね・・・・・・うーん・・・・・・元が6.1.5だったら迷わずするところなんですが、ファームアップ前のバージョンを伝えてそれでも直るはずだからやってくれって言われたら、やらざるを得ないですね。

最終的にこっち(自宅)で何をやっても駄目ってならないと、修理とか交換の話も出来ないでしょうし・・・・・・・なかなかくたびれますね・・・・・・

書込番号:17459469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/28 22:22(1年以上前)

>これは6.1.5の時限定のようですね。

【補足】
厳密には6.1.5ではなく、6.1.5以上の初回時になります。6.1.6やそれ以降も6.1.5の修正内容は含まれます。

例えば購入時が6.1.3で、その時にデータを入れて、6.1.5を飛ばして6.1.6へアップデートをした場合も同様となります。

つまり6.1.4以下(6.1.4を含む)にデータを入れていた場合は、6.1.5以上(6.1.5を含む)のバージョンにあげた初回時は、初期化が必要になります。
例:6.1.3→6.1.6→6.1.7とあげた場合は、6.1.6にした時に必要になります。6.1.7では不要。

絶対ではありませんが、一般的には、このようなことが必要になると思われます。


hippopotamusさんが、どのバージョンの時にデータを入れたかによりますが。
購入時(データを入れる前)が6.1.3で、データを入れて、6.1.7へバージョンアップなら、必要になると思います。

書込番号:17459589

ナイスクチコミ!3


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/28 23:13(1年以上前)

日本ユーザー向けには「最新サポート情報」の形で、「パフォーマンス遅延に関する修正」と称して、昨年12月26日付で公表したようですね。

http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/115.html

この中で、

>RN104で主に発生する・・・・

とあるのは、実質的に同じ内容のファームウェアを使っていても、102ではボリューム・サイズの点でトラブルに至る可能性が小さいという意味なのかな〜?

†うっきー†さん、どう解釈したらいいですか?


書込番号:17459812

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/29 01:02(1年以上前)

過去スレを読み直していて、面白い事に気づきました。

次の過去スレのスレ主さんの文章ではなく、
途中で割り込んで質問をされたorangeさんの質問内容を読んでみて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16958727/#tab

orangeさんが困っている状況、

>しかし、突然不安定になってきた。
>4.5TBくらいデータがたまった所で、ビデオをたくさん入れ始めると切断される。
復帰も出来ない。
>こうなると RAIDARでもNASを発見できなくなります。NASが死んだ状態になっているのかしら?
>・・・・・・

この状況はhippopotamusさんが、こちらのスレの冒頭で書かれた質問とよく似てますネ。
面白いといってはお叱りを受けるでしょうが、二人の真面目なユーザが数ヶ月の時間をずらして、非常に似た状況で困り果てておられるのがよく判る。

NETGEAR社のトラブル商品というか欠陥商品に対する情報のPRの仕方にも問題がありそうですね。

書込番号:17460140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/29 01:47(1年以上前)

>とあるのは、実質的に同じ内容のファームウェアを使っていても、102ではボリューム・サイズの点でトラブルに至る可能性が小さいという意味なのかな〜?
>
>†うっきー†さん、どう解釈したらいいですか?

102だけなら、2台と4台の違いで台数が多いと顕著に現れるのかなー?と思いますが、
RN2120は104同様、4台ですねので。謎ですね。
英語の方は「Most likely seen on the ReadyNAS 104」という表記ですね。


>orangeさんが困っている状況、

おふたりの共通点としては、XRAIDを使って容量が4Tを超えたあたりから怪しくなっているようですね。
通常のFlex-RAIDで、この現象は出ている人はいるんでしょうか?
私は、独自のXRAIDだけの問題と思っているんですが。


>NETGEAR社のトラブル商品というか欠陥商品に対する情報のPRの仕方にも問題がありそうですね。

ですね。
6.1.5で初期化が必要なんて件は、ユーザーにとってはかなり痛手なので、この問題は何かPR方法あってもいいですよね。
6.1.7の時の様にサポートからのメールとか。
私の記憶ではサポートからのメールは6.1.7の時だけだったと思います。


今回の件は、hippopotamusさんが、大変な思いをして、初期化をしてデータを入れなおして、再度検証して動けば、6.1.5の時の問題があったんだろうで解決にはなると思いますが、結構お疲れのようですし・・・・・
私がSMART情報をPCで確認しないと駄目といったせいが・・・・・

書込番号:17460211

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/29 08:09(1年以上前)

†うっきー†さん、お早うございます。

>102だけなら、2台と4台の違いで台数が多いと顕著に現れるのかなー?と思いますが、
>RN2120は104同様、4台ですねので。謎ですね。

102は4TB−HDD×2個を入れてRAID1で使うと、実際に使える容量は3.4TB位でしょうか?
それで、欠陥にも影響されないのでしょうかね?

RN2120はよく判りませんが、一般ユーザで使っている方は殆どいなののではないでしょうか?


書き遅れましたが、私は3TB−HDD×4個のRAID1で104を使っています。実際に使える容量は7.85TBで、その内7.37TBを保存済みですが、ここのスレ主さんやorangeさんのように、トラブってNASにアクセスできなくなるような経験はありません。何が違うのかよく判りません・・・・。

残りの容量が少なくなったので、今月3TB−HDD×2個を購入し、来月104本体を購入し、6月に3TB−HDD×2個を購入する予定でした。今月分の2個は今日宅配便で受け取る予定です。しかし、来月予定の104本体の購入は当面ペンディングとします。計画変更するかもしれません。この不具合にあわれた皆さんの状況がどう収束していくか、当面様子見ですね。


書込番号:17460635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/29 09:42(1年以上前)

おはようございます。

>102は4TB−HDD×2個を入れてRAID1で使うと、実際に使える容量は3.4TB位でしょうか?
>それで、欠陥にも影響されないのでしょうかね?

本機で4Tを2個でRAID1を作ると、3.5T程度の空きなので、3.5T以上の空きにはなると思います。
今のところ、4Tや5Tを越えないと再現していないようなので、影響が出ていない(出にくい)のでしょうね。


>RN2120はよく判りませんが、一般ユーザで使っている方は殆どいなののではないでしょうか?

高額なので、個人で買う人は稀なのではないかと思います。
1ボリュームを4Tや5T以上で利用する人数が多い104での報告の方が多いということで104と記載されている可能性はあるかもしれませんね。104のみという表記ではありませんので。


>書き遅れましたが、私は3TB−HDD×4個のRAID1で104を使っています。実際に使える容量は7.85TBで、その内7.37TBを保存済みですが、ここのスレ主さんやorangeさんのように、トラブってNASにアクセスできなくなるような経験はありません。何が違うのかよく判りません・・・・。

RAID1?
3Tを4つなら1ボリュームで3Tより少なめ、2ボリュームにしても6Tより少な目になりそうですが・・・・・

X-RAID2での構築でしょうか?Flex-RAIDでの構築でしょうか?
問題が起こっている、お二人はX-RAIDのようです。

書込番号:17460854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/29 09:48(1年以上前)

†うっきー†さん、tatumigaさん
御返信ありがとうございます。

>hippopotamusさんが、どのバージョンの時にデータを入れたかによりますが。
>購入時(データを入れる前)が6.1.3で、データを入れて、6.1.7へバージョンアップなら、必要になると思います。

6.1.3で初期化作業→NASとして認識→ファームアップ→セキュリティなど設定→データ移行開始
の手順やりました。

>途中で割り込んで質問をされたorangeさんの質問内容を読んでみて下さい。
>この状況はhippopotamusさんが、こちらのスレの冒頭で書かれた質問とよく似てますネ。

私もこの記述は読みました。でも解決方法は分かってなくて「誰か提示してあげて!私も助かるから!」って気分でした。

>おふたりの共通点としては、XRAIDを使って容量が4Tを超えたあたりから怪しくなっているようですね。
>通常のFlex-RAIDで、この現象は出ている人はいるんでしょうか?
>私は、独自のXRAIDだけの問題と思っているんですが。

ここが問題なんですよね。もう自分としては「やってやらぁっ!」て気分で、初期化作業を始めるつもりなんですが、Flex-RAIDで運用したら解決するような気もしています。

まあ、せっかくここまで来たんですから、毒を食らわばってことで、原因追求の意味でも初期化してX-RAID2で運用してみます。

で、だめだったらまた初期化してFlex-RAID5運用(笑) もうNASが酷死しないか心配になってきますね。

書込番号:17460867

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/29 09:52(1年以上前)

失礼しました。まだ寝ぼけた状態で書いてしまいました。

>私は3TB−HDD×4個のRAID1で104を使っています。(誤)
         ↓         ↓
>私は3TB−HDD×4個のRAID5で104を使っています。(正)

X−RAIDのRAID5でした。ご指摘有り難うございます。


書込番号:17460878

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/29 10:12(1年以上前)

スレ主さんへ。

ReadyNAS 104などの新しい機種では、RAIDモードの変更は簡単にできるようになっていると思います。
ソフトウェアマニュアルのp.21〜24の辺りです。(手元のマニュアルは昨年9月にプリント・アウトしたので、ページ数は少しずれているかも知れません)

私の数ヶ月前の記憶では、モード変更はアッと言う間もなく終わったと思います。


なお、少し古い機種では、このモード変更が簡単にはできませんでした。

>6.X-RAID2とFlex-RAIDの切替

>次に、RAIDの自動拡張をしてくれる「X-RAID2」に対して、手動にてRAIDの拡張を行う「Flex-RAID」というモードがあるのだが、これらの切替はすでに運用を開始していた場合モード変更は不可能となっている。
>それでもモード変更をしたい場合は工場初期出荷(factory default)状態にまで戻す必要がある。
>当然ながらこの場合HDDの中身は全て初期化される。

http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333


書込番号:17460931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/29 10:51(1年以上前)

>6.1.3で初期化作業→NASとして認識→ファームアップ→セキュリティなど設定→データ移行開始
>の手順やりました。

ということは、やはり初期化が必要になっちゃいますね。
(RAIDの構築状態が不具合のある6.1.4以前の状態になってしまっているため)


>まあ、せっかくここまで来たんですから、毒を食らわばってことで、原因追求の意味でも初期化してX-RAID2で運用してみます。
>で、だめだったらまた初期化してFlex-RAID5運用(笑) もうNASが酷死しないか心配になってきますね。

おおっ、頼もしいです。
こちらの掲示板でのなりゆきを、じっと見られている方もきっといると思います。
もしうまくいけば、俺もがんばって初期化するかーって人も出てくるでしょう。
うまくいく事を期待しています^^


tatumigaさんへ

>ReadyNAS 104などの新しい機種では、RAIDモードの変更は簡単にできるようになっていると思います。
今回(6.1.7)のファームでも、問題が残っています。
以下アップデート内容からの引用です。
>Deployment Notes / Limitations:
>8.If a Flex-RAID volume has been expanded, the volume cannot be switched back to X-RAID mode.

既知の問題として、変換には問題(制限事項)があるようです。
要約すると、一度拡張したX-RAIDをFlex-RAIDにして、さらにそこからX-RAIDには戻れない。
ということかなと思います。

独自規格のX-RAIDのために起因する問題なのかもしれません。
他にも、まだ問題が出るかもしれませんので、変換するのは避けた方がよいように思います。

書込番号:17461071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/29 10:52(1年以上前)

tatumigaさん
ご教示ありがとうございます。

現在、HDDを初期化中です。
X-RAID2で運用して駄目だったらFrex-RAIDに変更して書き込んでみます。

書込番号:17461075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/29 10:58(1年以上前)

†うっきー†さん
すいません、返信書いてる最中に書き込んでいただいていたようです。
(掲示板系だとこういう時間差けっこうありますね・・・)

X-RAID2からFlexRAID5への変更は、「駄目だったらとりあえず変更してみて、それでも駄目だったら初期化して初めからFlexRAID5でやる」という方向性で動いてみます。

6.1.7状態での初期化で済めばそれが一番なんですけどね。

書込番号:17461089

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/30 03:37(1年以上前)

スレ主さん、†うっきー†さんへ。

昨日一寸書きましたが、注文していた3TB−HDD×2個の宅配が届いたので、ReadyNAS104を分解して、今まで使ってきた4個のHDDを取り出し、新品2個と交換しました。お遊びです。

初期化、正確に言うとresync(NAS内のRAIDアレイチェック)に約11時間かかり、先程終了。

私の懸念は、ブート・メニューからFactory Defaultへ戻すと、FWのバージョンも一緒に元の6.1.2に戻ってしまうのではないかという事でしたが、杞憂でした。HDD交換前の6.1.7のままで立ち上がり、納得した次第です。

なお、私の今回の初期化は「お遊び」で、直ぐに元の4個に戻しましたが、問題なく再起動・再稼働しました。

スレ主さんの4TB×4個の場合、resync処理に(情報では)3日間近くかかるようですから、気長に完了までお待ち下さい。

書込番号:17464259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/30 08:02(1年以上前)

>私の懸念は、ブート・メニューからFactory Defaultへ戻すと、FWのバージョンも一緒に元の6.1.2に戻ってしまうのではないかという事でしたが、杞憂でした。HDD交換前の6.1.7のままで立ち上がり、納得した次第です。

アンドロイド端末などと同様で、FWを書き換えると、前のバージョンの領域への上書きなので、元に戻ることは不可能なので、これはその通りですね^^


>スレ主さんの4TB×4個の場合、resync処理に(情報では)3日間近くかかるようですから、気長に完了までお待ち下さい。

それほど時間はかからないと思いますよ。HDDの処理は4台平行で動いているためだと思いますが、4TのHDDの場合は約14時間でした。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2013/12/07/133053
3Tが11時間とのことなので、11/3*4≒14.67という計算式からも、こんなものだと思います。
HDDの性能にもより時間は前後しますが。

書込番号:17464570

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/30 08:26(1年以上前)

次の過去スレを参照下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16550478/#tab

この3日間かかったという方とここのスレ主さんのHDDは同じだと思います。
何が違うんでしょうかね?持ち主の経験とか技量とかは無関係だと思いますし。
構築するRAIDによるんですかね。よく判りません。取り敢えずは過去の情報という事で。

書込番号:17464633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/30 09:03(1年以上前)

>何が違うんでしょうかね?持ち主の経験とか技量とかは無関係だと思いますし。

失礼しました。私はRAID1でFlex-RAIDでした。
今から試すのはX-RAID2(RAID5)でしたね。

RAID5なので全部が平行に処理出来なさそうですし、X-RAID2なので、そこでも独自処理が入るだろうし、時間がかかりそうですね。

万が一、2回チャレンジとなると・・・・・
一回目でうまく動くことを祈ってます。

やはり、これからも人に勧めるときは、RAID1の2ボリュームででFlex-RAIDになりそうです。

書込番号:17464720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/30 10:17(1年以上前)

tatumigaさん
ご報告ありがとうございます。

私も”工場出荷時に戻す”という記述には不安を感じておりました。大抵こういうのは、ファームウェアまで戻すものですし。
tatumigaさんのご報告のおかげで安心して?初期化を眺められます(笑)

†うっきー†さん
ご返信ありがとうございます。

初期化時間は・・・・・・正直読めません。前のときは20時間ぐらいで済んだ気もするんですが、今回のは少し遅めに感じます。(現在20%強です)
といっても、表示もあまり当てにならないときもありますし(99.9%で1時間ぐらい待たされるとか)、こればっかりは気長に待つしかないですね・・・・・・

初期化が終わっても、30MB/sで6-7TB(2.5日ぐらい?)書きこまなければ、直ったか分かりませんし、難儀な病気にかかったものです。

書込番号:17464910

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/30 19:29(1年以上前)

スレ主さんが遭遇したような104のトラブルは、以前からネット上で話題になっていたようです。長文ですが、気づいたサイトから一部引用します。

>正確には、>共有ネットワークドライブ見えなくなるのと同じで、多めのファイル転送中に 「転送している(されてる)104の共有フォルダなんかねえぞ何やってんだゴルァ!」ってエラーが出て 転送が止まってしまって落ちる。「無い」ってあんたさ、さっきまでそこに転送してたんだよ?
>まあ本当に見えなくなってしまうんだろうな。何もやってなくてもたまに104共有フォルダ見えないし 転送(元)PCも相手見失ってエクスプローラとか落ちる

(途中省略)

>我が家の104で確実にフリーズが起きる条件なんだが 、
>細かいファイルが大量に詰まった開発環境のzipファイルなんだが、アンチウイルスをONにした状態でこのファイルを書き込んで、読みとろうとすると反応が返ってこない。 OFFにすると読み書き可能。
>だれか同じように104持っている人、このファイルの読み書き試してみてくださいな。
>アンチウイルスONにしておくとこのファイルに限らず、細かい大量のファイルの読み書きを行うと、反応が返ってこないことが多々発生するんだけど、これってやはりCPUの能力不足だよねぇ。

http://42ch.blogspot.jp/2013/11/netgear-readynas-part20-x-raidraidiator.html#!/2013/11/netgear-readynas-part20-x-raidraidiator.html


104のアンチウイルス機能への疑問符はメーカーの質問サイトにも登場してます。

http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=73706

なお、NETGEAR社の製品で、少し前の機種にはこのアンチウイルス機能は付いていない。104など昨春新発売の機種からではないだろうか?


104のアンチウイルス機能のオン/オフについては、ソフトウェア・マニュアルのp.161辺りを参照下さい。
アンチウイルス機能だけが、トラブル原因とは言いませんが、・・・・・。面白い事に気づく方もいるもんだ。

書込番号:17466442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/04/30 20:39(1年以上前)

tatumigaさん
御報告ありがとうございます。

教えていただいた内容ですが、
「CPU(かメモリ)の能力不足ぅ!?(露骨に嫌な顔)」
というリアクションをとってしまいました。OTL
だって事実なら、こちらで出来ることがかなり限定的になってしまいますからね。

6.1.7がそれを解決するファームウェアならいいんですけど。 なんか最近話題になった、「全く動作が重くならないセキュリティアプリが実は本当に何もしていなかった」ってニュースを思い出しました。
まぁ、なんぼなんでもそんな短絡的な解消方法とらないでしょうけどね。

6.1.7初期化後、書き込みでエラー出したら、それも試してみますね。

書込番号:17466714

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/30 21:44(1年以上前)

hippopotamusさんへ。

メーカの技術屋さんは、
4TBのHDDも使えるように機能アップをはかる、アンチウイルス機能も取り込みユーザに喜んでもらう、独自仕様のX−RAID2の仕組みを改良して業界標準のRAIDとの相互切り替えを自由にできるようにする、・・・・・・とソフト面・ハード面で色々改良を重ねて行く。そして、ついつい無理が重なってしまうんでしょうね。

一つ一つの機能改善には欠陥がなく完璧であっても、重なった部分で相互作用でほころびが生じる。処理スピードが追いつかなくなる。

分野は違いますが、元技術屋の経験から言わせていただくと、よくある事です。
私が、4TB−HDDに手を出さないのは、天秤にかけて、4TB−HDDにはまだメリットよりもリスクの方が大きいだろうなという勘がするからです。

まあ、しばらくはアンチウイルス機能なども外して使う事にしましょう。


書込番号:17467042

ナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/01 02:32(1年以上前)

ReadyNAS 持ってないし助言できることが無いので黙ってみてました。

hippopotamusさん
> まあ、せっかくここまで来たんですから、毒を食らわばってことで、原因追求の意味でも初期化してX-RAID2で運用してみます。

男らしくてカッコイイ…。(時には勢いって必要かもしれませんね。)


†うっきー†さん
> こちらの掲示板でのなりゆきを、じっと見られている方もきっといると思います。

えっ (; ゚д゚)!

大量コピー中の AntiVirus Scan によるパワー不足…なの?
その NAS だったか忘れましたが、
DLNA とかメディアサーバーのインデックス作成(画像のサムネイル作成)でパワー不足になって、
コピーが中断だったか正常に終わらないって話も見かけたことありますね。

書込番号:17467896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/01 08:09(1年以上前)

>大量コピー中の AntiVirus Scan によるパワー不足…なの?

もしそうなら、本機の使用量によっては左右されない(コピーするファイルによってのみ左右される)と思いますので、今回は関係ないですね。
オフにしても再現するとのことですし。


>DLNA とかメディアサーバーのインデックス作成(画像のサムネイル作成)でパワー不足になって、
>コピーが中断だったか正常に終わらないって話も見かけたことありますね。

これも今回は関係なさそうですね。
追加しようとするファイルの作成なので、本機の使用量で動きが変わるとは考えにくいですね。
もし関係あるとしたら、本気の使用量がどのような状態であっても同じファイルをコピーすると、再現すると思います。


今回は本機の使用量がある程度の時点以降で再現する問題なので、その容量に起因することは間違いないようです。
あくまでも、今回の問題限定でのはなしですが。

書込番号:17468206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/01 22:20(1年以上前)

tatumigaさん、yammoさん、†うっきー†さん
ご返信ありがとうございます。

たった今、ようやく初期化が終わりました。やっぱり三日かかりますねOTL
リセットボタンを使ったブートメニューからの初期化でしたが、tatumigaさんの御報告どおり、ファームウェアのバージョンは「6.1.7」のままでした。まずは一安心です。
ここからまた三日かけてデータの移行を行います。GW中に何やってんだか(笑)

tatumigaさん
>一つ一つの機能改善には欠陥がなく完璧であっても、重なった部分で相互作用でほころびが生じる。処理スピードが追いつかなくなる。
>分野は違いますが、元技術屋の経験から言わせていただくと、よくある事です。

 先達の方でしたか・・・・・私も下っ端の技術屋なのですが、BtoBの所為か、常にテストクリア条件が「最悪条件、最大負荷でマトリクス的に全機能組み合わせ検査」でした。だからこういったことがあると、えらっそうにふんぞり返って「ちゃんと試験しとけよな!」と生意気に思ってしまいます。 でも、冷静に考えて、こんな使い方とインストールHDDに左右される商品、そんなことやってられないんでしょうね。
 
yammoさん
>DLNA とかメディアサーバーのインデックス作成(画像のサムネイル作成)でパワー不足になって、
コピーが中断だったか正常に終わらないって話も見かけたことありますね。

 マジですか・・・割と見られる症例なんですね。私は単体HDDの単能安物NASか、PC級のサーバーしかさわったことがないので、パワー不足でエラー起こすって経験がありませんでした。御報告ありがとうございます。

†うっきー†さん
>もしそうなら、本機の使用量によっては左右されない(コピーするファイルによってのみ左右される)と思いますので、今回は関係ないですね。
>オフにしても再現するとのことですし。

すいません、また誤解を招くようなことを書いてしまっていました。
オフにしていたのはPC側のセキュリティソフトで(ちなみにESETをつかっています)、ファイヤーウォールやリアルタイムスキャンが悪さしている可能性を考慮して、オフにしてみたが効果はなかった、と言う報告でした。
舌ったらずで申し訳ありません・・・・・

””セキュリティソフト:一応、オフにしてから試してみるも、効果なし。””
↓↓↓↓↓↓↓
””PC側セキュリティソフト:一応、オフにしてから試してみるも、効果なし。””

NAS側のアンチウイルスはONOFF試していません。ただ、アンチウイルスOFFで問題は解消しても、やはり6.1.7で初期化しただろうなという気はします。ある機能なら使いたいですしね。問題は、6.1.3や6.1.5で、アンチウイルスなどを絡めた処理能力不足によるエラーを解消したのが6.1.7なのか、という点ではありますが。

まだ解消されていなかったら・・・・・2度目の初期化とFlex-RAID化ですかねぇ・・・(遠い目)

書込番号:17470784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/02 00:09(1年以上前)

>hippopotamusさん

私は2ヶ月前程に購入して、旧WDの2TB*4で使用しています。
何となく、皆さんのカキコミを気にしながら読ませていただいてたんですが、いつもながら為になる情報でついつい時間を忘れて読み込んでいました。

要するに、じっと経緯を見つめている人…だったわけです。(笑
しかし、そういえば自分の初期FWなんだったかなと見てみたら、6.1.3でした。
全然人ごとじゃな無かったです。

ちなみに、全体が5TB強なので今回の問題とは関係ないですが、
1〜4GB程のファイルを一度に1TB位転送しましたが、問題はなかったです。
動画ファイルが多いので、私も初期化をすることにします。

とても参考になりました。 ありがとうございます。<(_ _)>

書込番号:17471218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/02 07:24(1年以上前)

>たった今、ようやく初期化が終わりました。やっぱり三日かかりますねOTL

お疲れ様です。4TBx4のX-RAID2(RAID5)の構築には、大体
4/29AM10:00〜5/1PM10:00
くらいで二日半はかかるってことですね・・・・・


>ここからまた三日かけてデータの移行を行います。GW中に何やってんだか(笑)

参考のために、移行が終わりましたら、容量とコピーにかかった時間を教えて頂けたらと思います。
5/5くらいかな・・・・


>オフにしていたのはPC側のセキュリティソフトで(ちなみにESETをつかっています)、ファイヤーウォールやリアルタイムスキャンが悪さしている可能性を考慮して、オフにしてみたが効果はなかった、と言う報告でした。

そうでしたか。失礼しました。


GWって、こういう時にために存在してたのだろうか・・・・・

書込番号:17471707

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/02 09:08(1年以上前)

hippopotamusさん、ご苦労様です。

私はReadyNAS DUO v2内蔵のHDD1個のs.m.a.r.t.情報が4/10頃おかしくなっていたので、どうしようか迷ってましたが、思い直して昨日から交換作業中です。4/10頃に異常値を出して、その後横ばいでした。
現在rysync(再構築)中。昼過ぎには終わるんじゃないかと思います。一々取り出して交換して、あと作業の進捗を監視しているだけにしても、気分的によくありません。データは失わずに済みますが、・・・・。

ReadyNAS DUO v2で12個、ReadyNAS 104で4個、PC内蔵なども含めると30個ほどの現役HDDがあるので、これから年に2〜3回はこういう作業が発生するのでしょうね。保管データと言うか、HDD内蔵機器をやたらと増やさないようにしなければ・・・・・。新機能をうたう新製品にやたらと手を出さないように・・・・・。メーカの作戦にのらないように・・・・・。

今回おかしくなったs.m.a.r.t.値はCurrent Pending SectorとOffline Uncorrectableという項目(セクター異常というのでしょうか?)です。

http://blog.phooen.com/blog-entry-37.html

http://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html

書込番号:17471923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/02 12:31(1年以上前)

>保管データと言うか、HDD内蔵機器をやたらと増やさないようにしなければ・・・・・。

tatumigaさんは、データが多すぎですw。
N10850なんてどうすか?
メーカーのURLを記入したら、書き込み時に「不適切な表現やURLが含まれている可能性」っておこられた・・・・
http://search.yahoo.co.jp/search?p=N10850&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

「DS2413+」とか「EonNAS 1012」は12台いけるみたいです。
「DS2413+」手が出せない金額ではないようです。
5T*12=60Tいけるようですね。
http://www.synology.com/ja-jp/products/spec/DS2413+
DX1211を追加すれば、さらに12台増やせるようです。

書込番号:17472435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/02 13:44(1年以上前)

流浪のテスターさん、†うっきー†さん、tatumigaさん
御返信ありがとうございます。

流浪のテスターさん
>動画ファイルが多いので、私も初期化をすることにします。
ここの掲示板が誰かの役に立ったのなら幸いです。後は、私の役に立ってくれれば・・・・・!(要約:頼む、これで直ってくれ)

†うっきー†さん
>参考のために、移行が終わりましたら、容量とコピーにかかった時間を教えて頂けたらと思います。
完了したらまた報告しますが、LAN接続(1G)で、今のところ13時間で1.36TBですね。大体30MB/sでしょうか? Readだと60MB/sぐらいでUSB3.0接続でも大して変わらなかった記憶があるので、LAN性能じゃなくてRAID5依存くさいですね。

tatumigaさん
>ReadyNAS DUO v2で12個、ReadyNAS 104で4個、PC内蔵なども含めると30個ほどの現役HDDがあるので、これから年に2〜3回はこういう作業が発生するのでしょうね。

30個・・・多っ!! 凄っ!!!
と思って数えてみたら、非稼動HDD含めてなら私も30個を超えてる・・・・・・。全部同じメーカーの同スペック品なら、QNAPとかビジネスグレードのNASにまとめて放り込むんですけどねー。
稼動HDDを減らしたくて大容量HDDが買いたくなる→特価のHDDが出る→買う(以下ループ)
の流れで、HGST、東芝、SEAGATE、WD、果てはSAMSUNGと多種多様なHDDが倉庫に眠っています。

今、WDのEFRX4TBが17000とかで出てるので、24台でRAID61とかやりたいですね。貧乏人(私)には儚い夢ですが・・・・・・

書込番号:17472649

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/04 12:32(1年以上前)

> マジですか・・・割と見られる症例なんですね。

いえいえ、割とってことも無いと思います。

簡易NASとか NASっぽいだけみたいな奴じゃなければ、
ローエンドモデルでもちゃんと NASとして作ってる製品は、
遅くなることはあってもエラー吐いたりくたばるようなことは稀だと思います。

書込番号:17478998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/05 08:38(1年以上前)

上にNAS内蔵HDDでs.m.a.r.t.情報が悪化し交換と書きましたが、関連して調べた情報を引用しておきます。バルクHDDの保証期間の問題です。ご参考まで。

http://www.midnight2d.com/blog/archives/1094

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404033/SortID=15695080/

問題のHDDはWD製。2013/4/4製造で4/24に購入してます。次のサイトで見ると、保証期限は2015/4/4迄でした。つまり製造日から2年のようです。

http://websupport.wdc.com/warranty/warrantycheck.asp?custtype=end

よく判らないのは、
s.m.a.r.t.情報が少し悪化したものの、まだ問題なく使えているケース迄保証の対象になるかどうか?です。色々検索してみましたが、判りませんでした。

なお、このHDDを購入したネットショップでは、バルク品のHDDの保証期間は「工場出荷日より1年」となっていて、既にオーバー。つまり、ショップの保証期間を数日過ぎて、s.m.a.r.t.情報に警告値が出たという事になります。
まあ、ここ迄として、あきらめる事にしました。


書込番号:17481651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/05 13:39(1年以上前)

tatumigaさん、yammoさん
ご返信ありがとうございます。

まだデータ移行中ですが、途中経過を報告させていただきます。

運用状態:X-RAID2(形態:RAID5) FW:6.1.7 4TBx4

7.06TB/10.90TB (使用領域/総容量)
7.06TBまで埋めるのにかかった時間→61時間程度
初期の書き込み速度は38MB/sだったが、5.0TBとか埋まってくると31MB/s程度まで落ちる模様。

経過
---------------------------------------------------------------------------------------
 1.46TB埋めた地点で、100MB級ファイル移行中に、”アクセス中に問題が発生しました”発生→再試行で復帰。単なるアクセスエラーかなんかか。

 6.52TB埋めた地点で、”複写先に同名のファイルがあるよ、上書きする?”と聞かれる。同名のファイルは0Byteで、元ファイルは700MBぐらい。上書きを選択すると、複写が続行される。
 また、それから2時間ぐらい移行を続けると、ファイルの移行が30秒ぐらいフリーズした感じになって、思い出したように移行が再開される現象が1回確認される(目視確認。エラーでストップしたりはしない)。

 6.90TB埋めた地点で、試しにRAIDarから設定に入って、フォルダを作ったり、別のフォルダのアクセス設定を変更反映させたりしてみる。→”アクセス中に問題が発生しました”→再試行で復帰。
--------------------------------------------------------------------------------------
という状態で、大まかな不具合は「6.1.7にファームアップした状態で初期化」で直っているように見えますねー。
ただ、端々にスペック不足感があるのは否めません。ファームアップでベースを引き上げる訳はないので、最低限のメモリ領域確保とか、ビジー状態になった時の対処法が変わったんじゃないかと推測しています。


yammoさん
>簡易NASとか NASっぽいだけみたいな奴じゃなければ、
>ローエンドモデルでもちゃんと NASとして作ってる製品は、
>遅くなることはあってもエラー吐いたりくたばるようなことは稀だと思います。

単なるスペック不足でもないんですかねー。もう、問題限定させるために、NASも自作PCみたいにパーツ入れ替えられたり、メモリ増設できたらいいのに、と思っています(笑)

tatumigaさん
>問題のHDDはWD製。2013/4/4製造で4/24に購入してます。次のサイトで見ると、保証期限は2015/4/4迄でした。つまり製造日から2年のようです。

HDDで2年は短いですね。WD Redだったら怒っていいレベルですが、WD Greenならやむなしかもしれません・・・・・・

>s.m.a.r.t.情報が少し悪化したものの、まだ問題なく使えているケース迄保証の対象になるかどうか?です。色々検索してみましたが、判りませんでした。

WDのサポートに聞いてみたらいかがでしょうか? 
個人的には、2年動かしてCurrent Pending Sector(セクタエラー一歩手前)やセクタエラーからの代替程度では不良とはいえないと思います。
ただ、先に述べられたようなOffline Uncorrectableがある場合は、Uncorrect Sector分容量が減ることになると思うので、保証してもらえるんじゃないかなぁ、と思います。(思います思う思いますばっかりですいません)


このまま、一旦10TB程度まで埋めてみる予定なので、また報告させていただきます。

書込番号:17482511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/06 21:45(1年以上前)

本機のアンチウイルスONでコピー

本機のアンチウイルスOFFでコピー

本機のアンチウイルスONでコピーなし

本機のアンチウイルスOFFでコピーなし

>初期の書き込み速度は38MB/sだったが、5.0TBとか埋まってくると31MB/s程度まで落ちる模様。

スピードがちょっと遅いようなので、私の環境でも計測してみました。


私の環境(Flex-RAIDでRAID1)で2時間のコピーで計測。
4TのHDDで残り容量3T程度の状態でスタート。
Windows7のマシンで本機の共有をネットワークドライブに割り当てて、そのドライブへコピー。

【本機のアンチウイルスON】
370GB(397,626,415,189)
1449ファイル
52.67MB/s(397,626,415,189/2/60/60/1024/1024)

【本機のアンチウイルスOFF】
382GB(410,593,601,621)
1540ファイル
54.39MB/s(410,593,601,621/2/60/60/1024/1024)

ONの方が多少スピード低下しますが、それほど支障はないようです。
それでも私はオフにしますが。(PCにアンチウイルスソフトを入れていて、データはPCからNASに入れることしかないため、ウイルスに感染していないファイルしかNASにはないはず)

hippopotamusさんの環境(X-RAID2のRAID5)では、40MB/sも出ていないのは、RAID1でもファイルコピーだけでCPUのアイドル率が0%なので、RAID5のパリティ作成で結構負荷がかかってしまうためかもしれませんね。
本機のCPUではRAID5は厳しいのかもしれませんね。



>このまま、一旦10TB程度まで埋めてみる予定なので、また報告させていただきます。

今のところ、以前より安定して進んでいるようですので、無事完走できそうですね^^

書込番号:17487610

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/07 00:34(1年以上前)

4ベイで、HDDメーカーも非推奨、NASメーカーのコンパチリストに載ってない WD Green は
あんまり使う気もお勧めもでないですねー。

他所様のブログ記事ですが RAID5で CDMですが 40MB/s ほど出てるっぽいですよ。

ReadyNas 104 レビュー - とある事務員の備忘録兼雑記帳
http://310satyo.blogspot.jp/2013/09/readynas-104.html
> よく分からんけど,RAID5 で
…中略…
> そんで,一応ベンチということでCDMした結果,

書込番号:17488357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/07 12:14(1年以上前)

>他所様のブログ記事ですが RAID5で CDMですが 40MB/s ほど出てるっぽいですよ。

こちらの掲示板でレビューを書かれている、うらの山には・・・さんも、RAID5で約40MB/Sと書かれていることから、

本機のアンチウイルスOFFの状態のRAID5での書き込みは40MB/sで、
アンチウイルスONにすると、2MB/s程度スピードが落ちるので、38MB/s
このあたりで、頭打ちになってしまうのは間違いなさそうですね。

RAID1で52〜54MB/sなので、CPUの能力不足(パリティ作成時間等)でRAID5はスピード落ちてしまうんでしょうね。

書込番号:17489375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/08 18:12(1年以上前)

100MB

1000MB

4000MB

yammoさん、†うっきー†さん
ご返信&ご報告ありがとうございます。

ようやく・・・・・・・ようやくファイルの転送が完了しました。

使用容量は10.03TB/10.90TBで、
”アクセス中に問題が発生しました”や、”同名のファイルが(存在するはずないのに)存在します
”、などのエラーは以下となります。
↓↓↓↓
-----------------------------------------------------------------------
1.46TB埋めた地点で、100MB級ファイル移行中にアクセス中以下略エラー発生。→再試行で復帰。

6.52TB埋めた地点で、”複写先に同名のファイルがあるよ、上書きする?”と聞かれる。同名のファイルは0Byteで、元ファイルは700MBぐらい。上書きを選択すると、複写が続行される。

6.90TB埋めた地点で、試しにRAIDarから設定に入って、フォルダを作ったり、別のフォルダのアクセス設定を変更反映させたりしてみる。→アクセス中以下略エラー発生。→再試行で復帰。

8.24TB埋めた地点で、500MB級ファイル移行中にアクセス中以下略エラー発生。→再試行で復帰。
-----------------------------------------------------------------------

しかし、いずれも(一応)許容範囲の問題であり、ワンクリックで解決できましたので、質問内容のエラーは解決したと言って良さそうです。

実平均転送速度は以前に書き込んだとおり初期の書き込み速度は38MB/s程度で、5.0TB〜10TBのときは31MB/s程度まで落ちました。
†うっきー†さんやyammoさんに速度について書き込みいただいたので、参考に、お腹いっぱいのときにCrystalDiskMarkで測定したデータを載せておきます。

総合的な評価は後でレビューのほうに記載させていただきますが、これだけ苦労させられてしまうと、大絶賛という訳にはいかないですね(笑)、

皆さん(特に†うっきー†さんとtatumigaさん)、長らくのお付き合い、ありがとうございました!

書込番号:17493889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/08 18:25(1年以上前)

先ほど、Goodアンサーを選択させていただきました。

本来ならほとんど全ての書き込みに差し上げたいのですが、残念ながら「3つまで」と言うことでしたので、ネットワーク起因、PC環境起因、NAS起因の切り分けについて書き込みいただいたクチコミと、スペック不足の可能性についてご報告いただいた件について選択させていただきました。

重ねて感謝させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:17493931

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/08 18:27(1年以上前)

ゴール地点へ到着できて良かった、良かった!!
ご苦労様。

書込番号:17493942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/08 18:46(1年以上前)

無事完走おめでとうございます^^

これまでに、同じような現象で悩まされてた人も、これで安心して初期化できますね。
経過等、とても詳細に書いて頂き、とても有効な内容ですね。お疲れ様でした。

あとは、
>Deployment Notes / Limitations:
>8.If a Flex-RAID volume has been expanded, the volume cannot be switched back to X-RAID mode.
この問題で、今後のファームで、今回同様に初期化が必要なファームが出ないことを祈りましょうw

書込番号:17494004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/08 22:24(1年以上前)

NAS転送速度計測

>hippopotamusさん

解決おめでとうございます!(*^_^*)
サイズが半分の私は一足早く初期化が完了し、データを少しずつ書き戻しています。

以前からhippopotamusさんの様なエラーが出なかったのですが、よく考えたら、FWをアップしてから直後に初期化したのを思い出しました。
書き込みが遅いので、色々モードを試したのですが、余り変わらなかったのでX-RAIDに戻したんですよ(^^ゞ
だからエラーにならなかったんだと思います。
何にしろ、hippopotamusさんの質問のおかげで、心配なく使用できる事が出来ます。
私からも、回答者の皆さんにお礼申し上げます。

また、私も速度計測してみましたが、hippopotamusさんと同じくらいの速度でした。
大体、41〜44MB/sで書き込みが推移しておりました。

この後、色々と測定してみてレビューしてみたいと思っています。<(_ _)>







書込番号:17494902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/19 15:03(1年以上前)

>いや・・・・いやいやいや、ファームウェアの修正適用したいなら、アップデートした後、HDDを初期化しろとか。え? ひょっとして皆さんもそうしてらっしゃるんでしょうか? それが常識?

すでに解決済なのですが、追加情報がありますので書き込みさせて頂きます。

現在本機のデータのバックアップを検討中でバックアップをNASにするか、外付けHDDにするか悩み中で見つけた情報です。
おそらく本機を購入された方は候補対象にされたかもしれませんが「裸族のインテリジェントビルNAS CRIB35NAS」の商品でも、必要みたいですね。
http://www.century.co.jp/support/download/crib35nas.html

修正内容としては以下の2点(ユーザーには知らせないで他にもあるかもしれませんが)
>・特定の状況で、共有フォルダ直下にアクセスが行えないフォルダが表示されてしまう事を修正。
>・設定画面内の誤字を修正

でファーム適用後は、赤文字で以下の記載がありました。
>アップデート後にHDDの初期化作業が必要となります。

修正内容が上記2点だけで、初期化って・・・・
これは極端な例かもしれませんが。

CRIB35NASの更新は2013/06/03だけかもしれません。その後はなさそうです。みつけれませんでした。

本機はFWが何回か更新されています(今後も更新あり。少なくとも6.2.0は予定済)
その中では一度だけ初期化が必要になったようですので、他の製品よりは被害少なそうです。
サポートも良い(回答がある)のが気に入ってます。

初期は本機に限らず、必要になる場合もあるようですね。

書込番号:17533065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/20 09:11(1年以上前)

遅ればせながら、皆さん祝福ありがとうございます。

†うっきー†さん
御報告ありがとうございます。

>おそらく本機を購入された方は候補対象にされたかもしれませんが「裸族のインテリジェントビルNAS CRIB35NAS」の商品でも、必要みたいですね。

RAIDだと書き込み方式とか何か不具合があるんでしょうかね? 随分と面倒な仕様が多いです。

>本機はFWが何回か更新されています(今後も更新あり。少なくとも6.2.0は予定済)
>その中では一度だけ初期化が必要になったようですので、他の製品よりは被害少なそうです。
>サポートも良い(回答がある)のが気に入ってます。

ちゃんと対応してくれてる、という点ではネットギアはありがたいですね。
価格コムで書き込まれるセンチュリーやロジテックの対応が酷過ぎるだけかもしれませんが・・・・・・・

書込番号:17535640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング