ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年4月28日 05:22 |
![]() |
29 | 8 | 2014年4月7日 22:59 |
![]() |
1 | 3 | 2014年4月9日 08:45 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2014年4月9日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2014年4月2日 01:33 |
![]() |
2 | 9 | 2014年4月3日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
初めて、LANタイプを検討しています。
この機種を1台購入するかRN10200-100AJSを2台購入するか迷っています。
RAID1でHDDの故障対策をしたいと思っています。
4ベイタイプだと価格が安くて良いのですが、
本体の故障を考えると、2ベイタイプを2台購入する法が
良さそうな気もしますがいかがでしょうか?
0点

それぞれ,一長一短ありますが,ReadyNAS 104 で RAID5/6辺りを利用するのも有り・・・かと思います。
書込番号:17447087
0点

本体の故障を考えると、本体2台にした方が当然故障率(どれかが使えなくなる故障率)があがります。
但し、本体2台なら、すべてが見えなくなる場合の故障率は1台に比べて下がります。
故障率を0.1とした場合、
2台運用でどちらかが壊れる確立:1−(1−0.1)*(1−0.1)=0.19
2台運用で両方が壊れる確立:0.1*0.1=0.01
1台運用で壊れる確立:0.1
少しでもデータがみえなくなると困ると思いますので、0.19を選択するか0.1を選択するかになると思います。一台運用で故障確立を低くした方がよいと思います。
RAID1にした場合は、本体が故障しても、過去の書き込みにあるようにどのHDDからでもデータ取り出しが簡単に出来ます。
HDD4台を使うことが決まっているなら、本機にしてRAID1を2セットで使うのが良い選択だとおもいます。私もその運用でしています。
本体2台分よりも電気代も安いと思います。
片方のNASをバックアップ用で考えているのでしたら、2台でもよいと思いますが。
書込番号:17447407
0点

†うっきー† さん はじめまして。
ご提案通り、この機種を購入して、RAID1を2セットで
使用したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17456870
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104を使用するにあたって、メインPC起動中はReadyNAS 104の電源ON、シャットダウン時はOFF(電源連動)として運用したいのですが、可能でしょうか?
説明書を拝見させていただいた限り、Wake On LANがその機能に近いように思えましたが、何分、運用した経験がないため、確信が持てません。
ならそもそもNASじゃなくてDASを買えよ、と言う話なのですが、ReadyNAS 104より安い値段で売られているDASのメーカーには悉く痛い目に合わされているため、なるべく避けたい次第です。
最も望む状態は、メインPCとはeSATA or USB3.0での接続状態(速度)を維持しつつ、
他のPCからも104にLANで通信可能、電源はメインPCに連動、という形です。
ただし、電源さえ連動してくれるなら、LAN接続のみでもかまわないとは思っています。
0点

そういう機能を取り入れると”ネットワーク上にあるPCならいつでもデータアクセスができる”というNAS本来の機能を阻害することになる。
書込番号:17390088
0点

Hippo-cratesさん
御返信ありがとうございます。
>そういう機能を取り入れると”ネットワーク上にあるPCならいつでもデータアクセスができる”というNAS本来の機能を阻害することになる。
当製品の使用者の方でしょうか?
仰りたいことは分かりますしそのとおりではありますが、阻害するから、できない、阻害するから、需要がない。と言うことにはならないと思います。
質問をしている身で大変恐縮ですが、当製品で「可能」か「不可能」かの質問をさせていただいておりますので、機能性や観念的な話は御勘弁ください。
書込番号:17390286
16点

電源連動ではありませんが、Windows起動時にNASを起動、シャットダウン時にNASもシャットダウンということでしたら可能です。
Windows起動時にNASの自動起動は簡単に出来ます。
スタートアップに「Wake up On Lan Tool」を呼び出すバッチファイルを置くことで可能です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se241927.html
「Wake up On Lan Tool」はコマンドラインにも対応していますので、バッチファイルで起動するように記載するだけです。
他にも同様のアプリはありますが、私は昔から「Wake up On Lan Tool」を使っています。
Windows終了時にNASを終了させるためには2つ方法があります。
1つ目は、NAS Herderを使ってWindows終了前に手動で終了させる方法(ブラウザを使うよりかは楽そう)
http://8thway.blogspot.jp/2011/08/nas-herder.html
この方法では手動になるので、現実的な方法としては2つ目かなと思います。
2つ目は、Windows標準手順の終了を使わずに、上記サイトのサンプルコードを元にコマンドラインで
シャットダウン可能なアプリを作ります。
デスクトップにシャットダウン用のバッチファイルを置いて、その中に作成したコマンドを起動するための記載と、Windowsをシャットダウンするためのコマンドを記載します。
これでシャットダウン時に自動で終了できるようになります。
NASのメリットはいつでも使える(Windowsを起動した瞬間であっても)ことなので、上記の方法はあくまでも出来ますよというだけのものではありますが。
ちなみに本機のUSBはバックアップ用のHDD接続のためのものなのでPCに接続して使うことは出来ません。
PCとのデータやりとりはLAN上になります。
ちなみに、私は、本機の電源管理機能(曜日ごとに指定時間に電源ON、OFFの機能)を使用しています。
平日の昼間はこれを使ってOFF、夜間にはONにして、月曜〜金曜の祭日で昼間使いたい場合はWakeOnLanを使って起動しています。
書込番号:17390372
5点

†うっきー†さん
御返信ありがとうございます。
現在もさる事情で、batでシャットダウンを行っているので、面倒さについては問題ないです。
仰っている機能、手法で目的は達せられそうです。
ありがとうございました!
書込番号:17390458
3点

やりたいというのは分からなくもないけど、
きっと
「起動後にマウントしてるドライブをダブルクリックしてもエラーが出て開けないんですけど…」
みたいな話になるんですよねー。
PC電源連動機能があるバッファローの NASのスレ見ると分かりますが過去何度もそのトラブルの相談ありますよ。
結局どうするかというと、
マウントする為のバッチを作って手動でマウントさせるか、
電源連動使うの止めるって話になる。
書込番号:17390743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【自動シャットダウン補足】
サンプルコードを見てすぐわかるかなと思いましたが、私ではすぐに理解できませんでした。先ほど良い方法を思いついたので記載しておきます。
本機は標準でSSHが使用出来ます。有効にしようとするとサポート対象外という警告は出ますが・・・・
TeraTeam等のマクロで自動ログイン、シャットダウンが簡単そうです。
TeraTeamのマクロを書いておきます。
最初の3行だけ自分の環境に合わせて変更すれば動きます。
=============== マクロ ここから ===============
HOSTADDR = '192.168.0.15'
USERNAME = 'root'
PASSWORD = 'password'
COMMAND = HOSTADDR
strconcat COMMAND ':22 /ssh /2 /auth=password /user=
strconcat COMMAND USERNAME
strconcat COMMAND ' /passwd='
strconcat COMMAND PASSWORD
connect COMMAND
wait '#'
sendln 'shutdown now'
wait '#'
closett
=============== マクロ ここまで ===============
書込番号:17390769
2点

>「起動後にマウントしてるドライブをダブルクリックしてもエラーが出て開けないんですけど…」
>みたいな話になるんですよねー。
少なくとも本機に関しては、問題ないですよ。
平日シャットダウン状態からWOLで起動することがありますが、ネットワークドライブの割り当てをしておけば、NASが起動し終われば、問題なくドライブをダブルクリックで開けます。
過去何度も実行していますが、一度もトラブルはありません。
当然(あたりまえですが)、NASが起動するまでは開けませんが・・・・・
書込番号:17390795
3点

†うっきー†さん
コードまで書いていただきありがとうございます!
TeraTermは常用してるので、問題なく使えそうです。
書込番号:17390892
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
共有フォルダの設定で、”ごみ箱”の項目がありませんが、”スナップショット”が変わりになるのでしょうか。
マニュアルを見ましたが、データの取り扱いが非常に理解しずらいのです。
特に”データ削除”についてどなたかご教授いただけると助かります。
0点

ReadyNAS UltraやReadyNAS Duoにはあるようですが、本機では、ゴミ箱の機能はありません。
スナップショットは、その時点でのファイルの状態を保存しておき、必要に応じてその時点までロールバックするものですので、ゴミ箱やバックアップとは異なります。
例えばスナップショットをとったときに
Aファイル
Bファイル
の2つがあり、その後Bファイルを削除し、Cファイルを作成したとします。
スナップショットをロールバックすると、Bファイルは戻りますが、Cファイルは消えます。
Aファイル
Bファイル
の状態になります。
スナップショットとは、履歴管理のようなものです。
スナップショットを使ってロールバックすると、それ以降にとったスナップショットは無効となります。
ロールバックした以降のものはすべて無効になるということです。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=NAS+%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
実際に使えばすぐに理解できます。
スナップショットを無理やりゴミ箱のように使おうと思えば、定期的なスナップショットを取り、
間違えてファイルを削除した場合に、
1.一度現時点の共有の中身を別の共有へコピーします。
2.ファイルが残っているスナップショットまでロールバック
3.1のフォルダからロールバック以降に作成したものを取り出す。(タイムスタンプ等で判断)
これで間違って消したものの救済と、ロールバック以降のファイルを復元できます。
スナップショットはバックアップのようなファイルのコピーではないため、容量はそれほど消費しません。
スナップショットを取ったファイルに変更を加えた場合にのみ容量を消費していきます。
大量のファイルのスナップショットをとっても短時間で完了します。
スナップショットを複数とって(スナップショットの間でファイルの削除や追加変更をする)、ロールバックなどをしてみれば容易に理解出来るようになります。
書込番号:17382874
0点

【補足】
間違って削除したファイルの数が少ない場合は、スナップショットのファイル参照ができますので、該当ファイルを直接復元したり、ダウンロードしたりも出来ます。
マニュアルのスナップショット(P126)を読まれても分からないとのことですが、実際に使ってみるとすぐにわかります。
案ずるより産むが易し
ちなみに共有作成時のデフォルトはスナップショットを毎日とるようになっています。
私は毎回無効にしていますが・・・・・
毎時間、毎日、毎週と選べれるようです。
書込番号:17382939
1点

†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
まだ、分からない点がありますが、ご説明で少し理解できました。
また、不明点がありましたらご質問させて頂きますのでよろしくお願い致します。
書込番号:17395020
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
先日購入し、やっと先ほどボリューム設定が完了したので使い始めましたが共有の方法(iPadからのアクセス方法)
が分からないので教えてください。
「クラウド」タブにて
ReadyCLOUDをon、ユーザーAを登録
ReadyDropをon
ReadyNAS Remoteをon
「アカウント」タブにて
ユーザーBを登録
「共有」タブにて
新しいフォルダを作成し、設定から
ReadyDLNAサービスにチェック
ネットワークアクセスでSMB、NFS、AFP、FTP、HTTPをon
SMB、AFP、FTPでユーザーBのアクセスを許可(ユーザーAはチェック欄があるものの選べないためチェックなし)
と設定しました。
で家庭内からiPadでアクセスしてみると
○ReadyCLOUD
ユーザーAのみでログイン出来る(ユーザーBはエラーではじかれる)
NAS自体は見つけられるがファイルが見つからない
○ReadyNAS Remote
ユーザーAのみでログイン出来る(ユーザーBはエラーではじかれる)
NAS自体は見つけられるがファイルが見つからない
○ReadyDLNA
ユーザーAのみでログイン出来る(ユーザーBはエラーではじかれる)
ファイルも見つかる
○他のDLNAアプリ
ReadyNAS自体が見つからない
となりました。
ここで質問です。
1)ReadyCLOUD等でアクセス可能にするにはどうすればよいのでしょうか?
2)これら三つ(Readyxxx)の違いは何なのでしょうか?
3)今手元にノートPCが無いので確認出来ておりませんが、DLNAアプリでNASが見つからない
状態では、ノートPCからもアクセスが出来ない様に思われますが、DLNAアプリからNASを見つけられる様にする
為には、どうすれば良いのでしょうか?
4)この状態でインターネット経由のアクセスは可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>ネットワークアクセスでSMB、NFS、AFP、FTP、HTTPをon
ネットワークアクセスの横にファイルアクセスがありますので、そちらも設定しなければなりません。
ReadyCLOUD
対応したファイル形式のものを表示や再生が出来ます。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ReadyCLOUD%E3%81%A8%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
ReadyNAS Remote
基本的にはファイルのアップロードとダウンロードですが、iOSではプレビューも出来るようです。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ReadyNAS%E3%80%80Remote%E3%81%A8%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
ReadyDLNA
DLNA対応機器にデータ配信するためのものです。動画などの大容量向けになると思います。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Netgear+ReadyDLNA%E3%81%A8%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
比較的以下がわかやすいかと
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review29/
いきなりクラウドで動作確認するのではなく、同一LAN上のパソコンでアクセス出来るようにしてからの方が解決の近道だと思います。
今回はログインできているようなので関係ないとは思いますが、過去に接続出来ないという事例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16958727/#tab
書込番号:17381357
0点

【補足】
ソフトウェアマニュアルのP42に書いてあるようにSMBとAFPの両方を使用することは推奨されていません。
Windowsを使う場合はSMBのみ、MACを使う場合はAFPのみ、両方使う場合はSMBのみがよいようです。
書込番号:17381390
0点

ご回答ありがとうございます。
御指摘の通りファイルアクセスの設定、AFPの削除(?)も実施してみましたが、iPadからだと
○ReadyCLOUD
ユーザーAでログイン出来てNASは見つかる
その後フォルダが見つからない
○ReadyNAS Remote
ユーザーAのみでログイン出来てNASは見つかる
その後「Connecting to device」
→「Error A connection could not be established,please check that ReadyNAS Remote is running on your ReadNAS.」
となりエラーで終わる。
またノートPCが使える様になったので、ルーターにつないで試した所
○ReadyNAS Remote
ユーザーAでログイン出来てNASは見つかる
その後フォルダが見つかりユーザーBで認証を行うことによりフォルダにアクセス出来る
となりました。
後はどの様な場所をチェックすれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17381582
0点

設定済みだとは思いますが、念のために書いておきます。
システム→設定→サービスで利用するサービスはONにしておく必要があります。
ReadyDLNAはファイルがみれるとのことなのでONにはなっていると思いますので、ここは問題なさそうです。
PCからはアクセス可能になったようですね^^
iPadは持ってないので私はこれ以上分かりませんが、アンドロイドの場合は、google playからダウンロードしたアプリで問題なくアクセスできました。使い勝手はよくありませんでしたが・・・・・
ちなみに、PCで以下のサイトにアクセスしてログインすれば正常にNASのファイル見れますか?
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
見れれば、クラウドの設定はOKなのでiPad側の問題のような気がします。
書込番号:17381701
2点

度々ご回答ありがとうございます。
システム→設定→サービスでは
SMB,AFP,NFS,FTP,ReadyDLNA,UPnP,HTTP,HTTPS,アンチウィルス
が有効となっています。(アンチウィルスはoffにしてもiPadからのアクセスは不可でした)
>ちなみに、PCで以下のサイトにアクセスしてログインすれば正常にNASのファイル見れますか?
このサイトへはPCからは普通にアクセス出来ましたので、iPad側の問題ということですね。
引き続きiPadをお使いの方が見えましたら、対応方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17381817
0点

その後、androidにもReadyNASRemote、ReadyCLOULDをインストールしてみましたが、
○ReadyNASRemote
ユーザーAでログインしフォルダは見つかるが、フォルダにアクセスしようとしてユーザーB(Aも)を入力しても
「Cannot connect to share"xxx":Unable to login」
と出てアクセス出来ない。
○ReadyCLOULD
ユーザーAでログインしNAS自体は見つかる(正確には見つかる場合もあるが、見つからない場合もある)が、NASに
入ってもフォルダが見つからない。
となりました。
念のため、クラウド及びアカウントのユーザー名を全て削除&新たに登録しましたが状況は変わりませんでした。
やはりNAS側の設定がどこかおかしい様に思われます。
後は、どこをさわれば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17383174
0点

androidでも確認できるようですので、私でも分かる範囲で
>○ReadyNASRemote
>ユーザーAでログインしフォルダは見つかるが、フォルダにアクセスしようとしてユーザーB(Aも)を入力しても
>「Cannot connect to share"xxx":Unable to login」
>と出てアクセス出来ない。
初期からある共有に「Music」があると思いますが、まずはそこで確認してみましょう。
設定をいじっていなければ、以下のようになっていると思います。私は使っていないのでいじった覚えがないので。
そのフォルダはプロトコルとしてSMBのみが有効、
ネットワークアクセスではEveryoneとadminiがリードライトにチェック、匿名のアクセスを許可にチェック
ファイルアクセスでは、Everyone,フォルダ所有者,フォルダグループがリードライトにチェック
このフォルダにアクセスするときに
UsernameにはデフォルトのGuest,passswordは未入力,GuestはON
つまりデフォルトで表示されているままの状態で
「Save」ボタンを押してみて下さい。
これで入れるはずなんですが・・・・
これで駄目なら、私は分からないです。
まずは自分で作ったものではなく、最初からあるフォルダで試してみるのが良いと思います。
書込番号:17383476
1点

それと今回は関係ないとは思いますが、
システム→設定→サービスで、SMBとAFPがONのままのようですが、先ほども書いたとおり推奨されない使い方なので、無用なトラブルをさけるために、AFPはOFFにしてから検証したほうがよいです。
まずは通常(推奨されている動いてあたりまえの設定)の使い方で使えることを確認してから、どうしても必要なら推奨外の使い方でも動くかを検証した方がよいと思います。
推奨外の使い方で動かない動かないといっていてもしかたがないので・・・・
それと、アンドロイドにウイルス対策アプリとか入れているようでしたら、一度アンインストール等して無効にしてから試した方がよいと思います。それが悪さをしているかもしれませんので。
パソコンのトラブル時と一緒で、まずは単純な構成から動くことを確認して、徐々に必要なものを追加していくことが、トラブル解決の近道です。
書込番号:17383511
1点

連続投稿すみません。
>ユーザーAでログインしフォルダは見つかるが、フォルダにアクセスしようとしてユーザーB(Aも)を入力しても
ログイン時はユーザーA(クラウドユーザー)ですが、フォルダ時のアクセスはユーザーB(クラウドユーザではない)でアクセスですね。
ですが、まずは誰でも入れるフォルダ(先ほど書いた最初からある「Music」フォルダ)でGuestで入れるかを確認。
これが出来ない限りは、自分で作ったものも当然入れませんので・・・・・
書込番号:17383594
0点

度々すいません。
>初期からある共有に「Music」があると思いますが、まずはそこで確認してみましょう。
記載頂きました通りに設定しguestでログインしたら問題なく入れました。
じゃあ何故個別アドレスでは入れないんだろう?って疑問は残っていますが、とりあえず個人利用なのでこのまま
運用してみます。
ただ、iPadからでは相変わらずフォルダが見つからない・・・・
>AFPはOFFにしてから検証したほうがよいです。
いろいろいじっているうちに書いてる事もごちゃごちゃになっていましたが、AFPは最初の記載をみてAFPは外して
あります。
あとはiPadが〜〜〜〜〜〜
書込番号:17383814
0点

メーカーに電話して一応解決しました。
原因は環境による不安定さ・・・・・
対処法(ReadyNAS Remote)は
システム−設定ーFTPをon、認証モードを匿名
共有−設定−ネットワークアクセス−FTPをon
iPad側で
edit−CIFSをFTPへ変更
でokでした。
聞いた話では元々iPad(iPhone)用アプリはFTP側で開発していたので環境によってはCIFSになっているとアクセスが
出来なくなる場合があるそうな。
FTPで開発したものであるため、FTPの方が安定して繋がるとの事でした。
ReadyCLOUDの方は初の事象との事で対処法分からず・・・・
また、ReadyDLNAは開発終了アプリであり、iOS7では何も確認していないので動作状況不明との事でした。
まぁ、Remoteで問題なく動作する様になったので、これでokとしたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:17397036
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
製品本体にブラウザ上からログインし、管理画面よりパフォーマンスを選択すると、
CPUの温度やネットワークのスループット情報が見れますが、
ネットワークのスループットについて、プロトコルで「すべて」を選択すると表示されているデータが、
「すべて」以外のプロトコルを選択した場合表示されないのですが、そういう仕様なのでしょうか?
状況としては以下の通りです。
通信プロトコルはSMBのみの共有フォルダを一つ作成
windows vistaにルータ経由で接続しネットワークドライブとして使用
データの書き込み、読み込みの情報が管理画面→パフォーマンス→ネットワークのスループット「SMB」に表示されない
ネットワークのスループット「すべて」には表示される
0点

>ネットワークのスループットについて、プロトコルで「すべて」を選択すると表示されているデータが、
>「すべて」以外のプロトコルを選択した場合表示されないのですが、そういう仕様なのでしょうか?
「すべて」を選択とは、システム→設定→サービスですべてをONにするということでしょうか?
ソフトウェアマニュアルのP215には以下の記載があります。
>ReadyNAS では、ボリュームのスループット、ネットワークのスループット、ボリュームの 利用状況、およびシステムの温度に関するステータスグラフィックが表示されます。
>注意:ステータスグラフィックは、ReadyNAS 102 および 104 システムで はサポートされていません。
もし何からの方法でスループットが表示されているのでしたら、表示されるのが不具合だと思います。
本当は制限をかけるべきところが、特定の条件で表示されるという不具合があるのだと思います。
本機の仕様としては、表示されないのが正しい挙動のようです。(マニュアルを信じるなら)
本当は表示出来るのに、上位機種との差別化のために、制限をかけているのかもしれませんね。
書込番号:17370626
0点

†うっきー†様
確かにそのようですね。
ちょっとサポートに問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17371093
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
質問があります、初心者ですので簡単な回答をお願いします。
HDD1台で使うことは可能でしょうか?
可能な場合、2TBのHDD1台で使い始めて、3TBのHDDを1台、追加することは可能でしょうか?
また、そのときに使用できるRAIDの種類を教えてください。
2TBのHDDで1台で使い始めて、同じ容量の2TBのHDDを1台、追加するときに
使用できるRAIDの種類を教えてください。
初歩的な質問ですが、回答をよろしくお願いします。
0点

次のサイトにアクセスして、ソフトウェア・マニュアルのp.18〜21の辺りをダウンロードして下さい。
正確な情報がわかると思います。
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html
書込番号:17345012
0点

http://www.readynas.com/ja/?p=656
「X-RAID2」を使えば「追加HDDの容量」はあまり気にしなくても良い様ですm(_ _)m
<「2ドライブ」タイプの場合は「同容量以上」の方が良いと思いますが...(^_^;
書込番号:17359953
0点

RNDP6000-200AJSという少し古い機種を対象にまとめられたX−RAID2に関する注意情報をどうぞ。HDDを6個セットして使う機種を中心にまとめられた少し古い情報ですが、まとまっています。
http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333
最新機種のRN10400-100AJSのX−RAID2とは少し違う点もあるようですが、ご参考。
要約して簡単に書くとすれば、
RAIDの機種を初めて使う方が、HDDを順次追加して使うような使い方はオススメできません。初めから4個セットしてスタートするのが大切な情報を扱う時の安全策と思います。
書込番号:17360673
0点

>最新機種のRN10400-100AJSのX−RAID2とは少し違う点もあるようですが、ご参考。
確かに「+8TBまで」の制限は無くなっているようですm(_ _)m
<http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RNDP600U+8TB
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RNDU6000+8TB
と
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RN10400+8TB
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RND4000+8TB
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RNDP400U+8TB
で、対象が違う様ですし...
「6台搭載モデル」に限定した「制約」なのかも知れませんm(_ _)m
ただ、最初に自分が貼ったリンクにある様に、メーカーとしては
「誰にでもHDDを増設して冗長性や拡張性を利用出来る」
ということを考えた製品だと思うので、一般的な「RAID」を利用する製品よりもむしろ敷居は低いのではと思っていますm(_ _)m
この辺は「QNAPのTS-4〜」も似た様な製品だと思っていますm(_ _)m
<カテゴリが違うのが「なぜ?」と思うところはありますし、(^_^;
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522361_K0000504259_K0000504256
の通り価格差が大分有りますが..._| ̄|○
書込番号:17361858
0点

> 「6台搭載モデル」に限定した「制約」なのかも知れませんm(_ _)m
FAQの回答に以下のような記載があります。
>使用開始時の容量からボリュームの拡張が出来るのは最大8TBまでです。
> (例:初期設定時のボリュームが1TBで使用開始した場合、ボリュームは最大9TBまで拡張可能です。)
> 本制限はReadyNASで使用しているファイルシステム Ext4 64bitの仕様です。
本機はbtrfsなので該当しないのだと思います。
私もtatumigaさんと同意見で最初からHDD4台で運用(X-RAID2ではなくFlex-RAIDを使用)した方がトラブル対応がしやすい(自分で復旧が容易)のでお勧めです。もしくは2台単位で増設(2台から4台にした時は別ボリュームで作成)
独自のX-RAID2の場合は、本機が故障した場合のデータ復旧が困難になりそうです。
どうしても予算的に1台からしか開始できないのなら別ですが。
初心者の方にはX-RAID2を勧めにくいです。
書込番号:17362988
2点

余談ですが。
名無しの甚兵衛さん
> <カテゴリが違うのが「なぜ?」と思うところはありますし、(^_^;
そうなんですよね。
QNAP、Asustor、drobo、なんかが、「リムーバブルケース」のカテゴリーにあるのに、
Netgear だけ、「ハードディスク ケース」なんですよね。
(Synology とかは両方にありますけど。)
しかし、リムーバブルケースだと LAN で検索できないという利用上の不便も。
この2つのカテゴリーって何とかして欲しいですよね。
(要望送ろうと思ってたので一応送ってみようかと。)
†うっきー†さん
> 独自のX-RAID2の場合は、本機が故障した場合のデータ復旧が困難になりそうです。
アーキテクチャが同じの筐体であれば、HDDをそのまんま新しい本体へさせば使えるなんてことにはならないのでしょうか?
製品FAQ | ネットワークストレージ・ネットワーク機器のネットギア【NETGEAR】
http://www.netgear.jp/eachFaq/RN10400.html
> ReadyNAS102で使用していたハードディスクをReadyNAS312に利用し、データを移行することは可能でしょうか?
NETGEAR|ネットギア 製品FAQ
http://www.netgear.jp/faqDetail/718.html
> Q: ReadyNAS102で使用していたハードディスクをReadyNAS312に利用し、データを移行することは可能でしょうか?
> A: ReadyNAS100シリーズと、300および500シリーズは
> ファームウェアのアーキテクチャが異なるため(100シリーズはARM、300および500シリーズはx86)、
> ハードディスクを入れ替えて使用することはできません。
上記から「ファームウェアのアーキテクチャが同じなら入れ替えできる(場合もある)」と深読みできなくも…
書込番号:17364336
0点

†うっきー†さんへ、
>本機はbtrfsなので該当しないのだと思います。
ほぉ〜、なるほど、そういう理由が有ったんですね、ありがとうございますm(_ _)m
yammoさんへ、
>しかし、リムーバブルケースだと LAN で検索できないという利用上の不便も。
>この2つのカテゴリーって何とかして欲しいですよね。
本来の「リムーバブルケース」の延長としてのモデルで入れてしまったのがそもそもの失敗だったような...(^_^;
<元々「自作用にHDDを多搭載出来る様にするモノ」の筈が、
「外付け」なんて選択肢が出来た時点で「???」となるかと...(^_^;
※「それをHDDケースって言うんじゃ無いの?」と...
書込番号:17364421
0点

>アーキテクチャが同じの筐体であれば、HDDをそのまんま新しい本体へさせば使えるなんてことにはならないのでしょうか?
はい。過去の書き込みにもある通り可能なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17090393/#17101062
本機が壊れた場合に想定して予備で買われている方もいるようですよ。
一般の方に、そこまで費用をかけて備えておくことを積極的には薦めれませんが。
書込番号:17364743
0点

名無しの甚兵衛さん
過去からの流れがあってこうなっちゃったんでしょうね。
でも現状はあまりまとまりが無いというか矛盾をはらんでいるので、整理した方がいいとは思います。
うっきーさん、リンク先を読みました。
orangeさん逞しいですね。予備機とリカバリーテストの実証…。
書込番号:17376383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





