ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2014年4月3日 20:01 |
![]() |
3 | 4 | 2014年3月24日 23:49 |
![]() |
6 | 20 | 2014年2月28日 12:27 |
![]() |
2 | 6 | 2014年2月26日 12:54 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月31日 19:05 |
![]() |
1 | 20 | 2014年5月15日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ファイルサーバーとして本機を使用する予定なのです
それで、もしもの時を考え本機が故障した時にHDDだけを取り出しWindowsのPCで読み取れるようにしたいのですが、
ファイルシステムが違うので読み込めませんでした。
それで「Paragon ExtFS for Windows」を試しましたができませんでした。
その他で良い方法は無いでしょうか?
2点

FreeBSDなりLinuxなり(のLiveDVD)で試すのが王道だと思うのですが。
Unetbootinを使えばUSBフラッシュメモリ一個あれば充分です。
あるいは…適度に性能の高いWindows機なら仮想マシン越しにアクセスできるか試しますかね。
書込番号:17343711
1点

既出ですが、私はKNOPPIXで本機のデータを取り出せることを確認済です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16925671/#16926980
WindowマシンであってもCDブートで一時的にLINUXを起動してデータ取り出しできて便利だと思います。
ちなみにファイルシステムはリンク先の画像にあるように、btrfsです。
書込番号:17344095
2点

【補足】
本機が壊れた場合のことを想定してなので、RAID1で運用がよいと思います。
RAID1ならHDD1台単位で簡単にデータ取出しが出来ます。それ以外の場合は復旧先でも本機と同じRAIDの構築が必要となります。
ちなみにHDDを4台接続した場合でも、RAID1を2セット構築することが出来ます。私はこれで運用しています。
書込番号:17344159
1点

ちょっと雑談なのですが…。
うっきーさん
> 既出ですが、私はKNOPPIXで本機のデータを取り出せることを確認済です
「クノピが起動CD Linuxとして有名」という程度しか Linux事情に詳しく無いのですが、
最近(1年以内とか半年以内)リリースのディストリビューションだと btrfs 対応してるの多かったりするのでしょうか?
(印象、雰囲気、感覚でかまいません。)
確かにいざというとき他機種で読めるようにすることを考慮すると RAIDレベルは RAID1 一択という感じですよね。
書込番号:17344815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「クノピが起動CD Linuxとして有名」という程度しか Linux事情に詳しく無いのですが、
私は最初にみつけた、お手軽(ちょこっと動作確認するのに便利)そうなLinuxという程度で・・・・・
>最近(1年以内とか半年以内)リリースのディストリビューションだと btrfs 対応してるの多かったりするのでしょうか?
興味があって検索してみました。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=btrfs+%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%80%80linux&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
さらっとみてみると、
Debian系(KNOPPIX)
Red Hat
Slackware系(OpenSUSE)
Oracle Linux
などが対応しているようです。
デフォルトのファイルシステムとして採用する方向に動いているような気がします。
あまり詳しくないです・・・・・
すみません。
こちらの掲示板は、あまり活発でないので、雑談もしたかったのですが、それほどの知識がなく・・・・・
個人的には、オラクル社によって始まったのが、強みのような気がします。
書込番号:17345828
1点

みなさんありがとうございます。
まとめての返信ですみません。
あれから色々試して見ましたので、私的まとめ程度に結果を残して起きます。
†うっきー†さんのリンクをたどりKNOPPIXにてデータの取り出しに成功しました。
HDDの接続ですが、SATAでもUSBでも可能でした。
ただ、仮想PC(VirtualBox)ではなぜかうまく行かず、実際のPCでDVDブートしました。
その後FreeBSD、Ubuntuでも試しましたが私ではうまくデータを取り出せませんでした。
また、データを取り出せたのはRAID1のみで、その他のRAIDではうまく行きませんでした。
書込番号:17347104
1点

仮想PCは直接ドライブへアクセスするのではないのでSATAでは駄目でしょうね。
最近の仮想PCは直接USBデバイスをマウントする機能があるので、そちらを利用すれば動いたのではないでしょうか。
書込番号:17351119
1点

虹之介さん
> †うっきー†さんのリンクをたどりKNOPPIXにてデータの取り出しに成功しました。
おめでとうございます。成功事例を聞けるのは他人事ながら嬉しいです。
> その後FreeBSD、Ubuntuでも試しましたが私ではうまくデータを取り出せませんでした。
調べきれていないのではっきりしたことは言えませんが、
FreeBSD は ZFS は対応していても btrfs に対応って話は見えてこないので現時点では多分対応してないと思います。
また Ubuntu も 10.10 でテスト的にサポート(オプション?)みたいでその後はどうなっているのか、
私にはよく判りませんでした…。
Knoppix が Debian系だからといって Debian系の Ubuntu でサポートしている…ということも無いみたいで。
それから丸ごと中身が移されている RAID1 以外は
同型機・同アーキテクチャのマシンじゃないとマウントするのは難しいと思います。
X-RAID (X-RAID2 ?)が LVM を利用したらしいって話もあるので、
もし知識があれば RAID1 じゃなくて X-RAID でも安心して復旧できそう…とも思ったりしますが、
まだ拾える単語を覚えただけで、意味がよく判っていなかったりします。
書込番号:17376238
1点

†うっきー†さん
返事が遅くなってすみません。情報当たってみたんですが追加できる情報が得られませんでした。
カーネルレベルの対応、
インストーラーで使えるシステムファイルの対応、
LiveCD で読み書きできるかどうかの対応…この辺りがイマイチはっきり判りませんでした。
(特にディストリビューション毎のどのバージョンからできたりできないのかが…)
> こちらの掲示板は、あまり活発でないので、雑談もしたかったのですが、それほどの知識がなく・・・・・
いえいえ Knoppix で読めたって情報だけでもありがたいです。
(うっきーさんがマメに画像付きでお答えされているのを見て勉強させてもらってます。)
書込番号:17376245
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
タイムマシーンに対応とありましたが自宅と仕事場とMBPが二台あります。
どちらか一台のバックアップを外付けHDDのように使いたく
なおかつタイムマシーンも利用したいのですが
この場合 raid組んでからパーテーションを2個に分けてから
タイムマシーン用のhddとデーター用のhddとわけて作業する、普通の外付けraidケースと同じ作業のでしょうか?
普通の外付けhddとして利用出来るのか、それとも毎回ready nasというソフトを介してデーターを出し入れしないといけないのでしょうか??
0点

>タイムマシーンに対応とありましたが自宅と仕事場とMBPが二台あります。
MBPとは、MacBook Proの事でしょうか?
>どちらか一台のバックアップを外付けHDDのように使いたく
ここの意味がちょっと理解出来ませんでした・・・・
用件としては、タイムマシーンでバックアップと復元ができ、ファイルコピーは外付けHDDのような感覚で行いということだと推測しました。
>タイムマシーン用のhddとデーター用のhddとわけて作業する、普通の外付けraidケースと同じ作業のでしょうか?
これは違います。
まず最初にHDDのセットアップ(ボリュームの作成)を行います。
例えば4TのHDDを2台でRAID1で構築すると、4Tのボリュームが1つできます。
次に画像のような感じでTime Machineの設定をオンにします。この時に既にあるボリュームの中のサイズに最大いくらの容量をTime Machineとして使うかを設定します。
画像では1000Gを指定しています。
これで現在の空き容量を最大1000Gまで使うことができるようになります。
この時点で1000Gを予約しているからといってバックアップがまだ一度もとられていない場合は、空き容量は減りませんので、余裕を見て指定しておいたので問題ありません。
私の場合ですと、3800Gあり、1000Gを割り当てていますが、バックアップを取っていない時点では、3800Gがそのまま使えるということになります。つまり領域は通常の領域とTime Machine用で共用しているというようなイメージですね。
4TのHDDを4本使って、RAID1を2つ構築(ボリュームを2つ)した場合は、1つ目のボリュームにしか作成できないようです(設定画面で、どちらのボリュームに作成するか選択するところがない)。これはちょっと注意が必要ですね。私はデータ格納は、2つめのボリュームから使用しています。
外付けと同じ感覚で使いたいということでしたら、2つ方法があります。
1つ目は、MACのファイル共有プロトコルであるAFPに対応していますので、AFPをONにすれば共有へアクセス出来ます。
但しWindosも同時に使う場合はSMBをONにすることになりますが。両方を使うことはマニュアルでは推奨されていません。MACでもSMBを使うことができるものもあるようですので、Windowsも使う場合は、SMBのみで運用がよいようです。
2つ目は、本機はiSCSIに対応していますので、この機能で区画を作ればHDDと同じ感覚で使えます。
割り当てた区画をフォーマットするところからスタートとなるので、HDDとほぼ一緒の感じで使えます。
一般の使用方法なら共有の方が扱いやすいとは思いますが。
検討外れの回答でしたらすみません。
書込番号:17341011
1点

これ持ってないですが、一般的な話として。
Mac (や Windows)のファイル共有の仕組みや使い方を勉強して理解するのが近道じゃないかな。
あとパーティション別ける必要無いですよ。
書込番号:17341299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外付けと同じ感覚で使いたいということでしたら、2つ方法があります。
【補足】
いずれの方法とも、データのやり取りはネットワーク経由となります。
本機とPCをUSBケーブルでつないでUSB接続の外付けHDDと同じような感覚とはちょっと違います。
iSCSIならコンピュータ上からは通常のHDDと同じには見えますが、転送経路が違います。
本機のUSBは、バックアップ用のHDD等の外部ストレージなどの接続に使います。
同じように使いたいということで、本機とPCをUSBでつないでの接続を考えている?のかなと思い、補足で書いておきます。
書込番号:17341405
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
基本的な質問になります。
手元にSATA-HDDが届いていないため分からないのですが、HDDとケースを接続するSATAケーブル、SATA-HDD電源ケーブルは別途用意する必要があるのでしょうか?
SATAはSATA3に対応した短いケーブルであればよいのかな?と考えています。
一方、電源ケーブルはSATA電源延長ケーブルになるのかどうか良く解っていません。
また、コンパティビリティHDDリスト http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
を見ると、HDDやファームウェアがかなり限定されていますが、これは飽くまでメーカーで確認がとれている、という意味であり、このリストにないHDDは利用できないという厳格なリストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

HDDは差し込むだけです。ケーブルは必要ありません。
HDDの対応リストは、「このHDDで検証しました」という意味であって、これ以外が動かないという意味ではありません。2.2TB以上にケースが対応しているか?以外は、とくに心配する必要は無いでしょう。
あと。マニュアルがケースの製品HPからダウンロードできますので。届く前に気になるようでしたら一読を。
書込番号:17228662
0点

マニュアルPDF71ページ以降にディスクトレィのセット方法が書かれています。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6DesktopHWUM_JP_22Oct13.pdf
書込番号:17228790
1点

ケーブルなどは必要ありません。
HDDをベイに差し込むだけです。
挿しこんだらガチャっとはまるかと思います。
HDDだけ好きなのを選べるNASです。
書込番号:17228892
0点

過去の書き込みにある通り、リストにないHDDでも当然使用出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17011623/#tab
もし購入する予定(届いていないと書かれているので購入済み?)のHDDでしたら、上記で書いてある通り使用実績があるか調べてみればよいと思います。おそらくヒットすると思います。
取り付けはレビューにあるように、本機の専用トレイに取り付けて(工具も不要)指すだけですね。ケーブル不要。
http://review.kakaku.com/review/K0000522361/ReviewCD=658119/ImageID=154073/
現時点では、合計容量が16Tまでとのことなので、5Tや6TのHDDでなければ、問題ないと思います。
人柱として、5Tや6Tを4台で認識するかどうか検証するというのもありかもしれませんが・・・・
本機が発売された時点では5Tや6Tがなかったため、16Tまでとされているだけで、5Tや6Tでも問題なく動きそうな気はします。
書込番号:17229089
1点

KAZU0002さん、キハ65さん、kokonoe_hさん、†うっきー†さん
早速、回答ありがとうございます。
危うくケーブルをポチってしまうところ、助かりました。
マニュアルに記載されているんですね。良く読まないとダメですね。
まだ届いていないHDDはいわゆるRAIDレベルの物ではないため、netgearのリストに掲載されておらず冷っとしました。
最初は
RAID1 4TBX2 予備ベイX2
を想定しています。
RAID1にするんだから、通常のDiskでいいじゃないかと良く調べずにケースとHDDをほぼ同時に注文しておりました。
人柱になるほど、懐事情が許せる状況ではありませんので、追々ということで・・・
ありがとうございます。
書込番号:17230004
0点

>まだ届いていないHDDはいわゆるRAIDレベルの物ではないため、netgearのリストに掲載されておらず冷っとしました。
>RAID1にするんだから、通常のDiskでいいじゃないかと良く調べずにケースとHDDをほぼ同時に注文しておりました。
なにか勘違いしているようにも...
そもそも「RAIDレベルのモノ」という「HDD」は有りません。
「HDDを複数使って、書き込む方法の違い」が「RAIDレベル」の違いです。
<「HDD」は「RAIDレベル」で決まるのでは無く、「同じ容量のモノを使う」という制約くらい
「ReadyNAS」の「X-RAID2」を利用すれば、「より大きな容量のHDDに交換」も可能です。
まぁ、この辺は取扱説明書(ソフトウェアユーザーズマニュアル)に書いてありますので良く読んで下さいm(_ _)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
とか
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0102/27/news002.html
この辺を読んで置いた方が良いかもしれませんm(_ _)m
<ウィキはちょっと難しいかも!?
書込番号:17230182
0点

RAIDレベルの物というのは、たぶんですが、HDDがエンタープライズ向けのような製品ではなく、WDのGreenみたいな製品という意味かな?
普通のHDDを2台でRAID1にするれば、それはそれなりにRAID1の効果があります。
私は別メーカーのHDDでRAID1したり、HDDを別々のお店から買ったりして、ハズレロットを引かないようにしています。
4TBのHDDを4つ使ってRAID6が個人的には理想かな。
書込番号:17230195
0点

>RAIDレベルの物というのは、たぶんですが、HDDがエンタープライズ向けのような製品ではなく、WDのGreenみたいな製品という意味かな?
RAIDレベルのものということで、RAID向けに開発されたようなHDDのことだと思います。
Greenではなく、Redの間違いかと思われます。
http://wdc.com/jp/products/products.aspx?id=810
Greenのページには以下のように記載されています。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=780
>*デスクトップ用ドライブのRAID環境でのご使用は推奨いたしません。ご自宅やスモールオフィスのNASシステム(1〜5ベイ)には、WD Red NASハードディスクドライブをご検討ください。5ベイ以上のNASシステムについては、WDエンタープライズハードディスクドライブをご検討ください。
メーカーとしては、NASの場合はRedがいいですよと推奨しているだけですね。
一般の人はコストのことも考えてRedを使う人は少ないと思います。
スーダララッタさんも、懐事情とかかれているので、本当はRedを購入したいところだけど・・・ということかと思います。
個人的にはRAID1を2セットにしての運用がお勧めです。
RAID1なら故障(本機が故障も含めて)してもHDDを1台単位でLinuxマシンに接続してデータ取り出しが簡単にできますから。
書込番号:17230592
0点

>一般の人はコストのことも考えてRedを使う人は少ないと思います。
ちょっと価格を調べてみました。
http://www.coneco.net/speclist/search?utf8=%E2%9C%93&FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=Western+Digital%28WD%29%2F%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB&BRAND_ID=&OP1_ID=&OP2_ID=&OP3_ID=17427944&OP4_ID=&OP5_ID=&DISPLAY=30&SPEC_ORDER=DEF&DISP_ID=01201040&SHOP_ID=&LIST_KIND=0&x=24&y=15
WD40EZRX WD Green 4TB ¥16,478
WD40EFRX WD Red 4TB ¥19,400
WD4003FZEX WD Black 4TB ¥22,550
WD4000F9YZ WD Se 4TB ¥30,480
GreenとRedの価格差が3000程度なので、4台で12000程度。
余裕があれば、手が出ない価格差ではなさそうですね。
さすがにSeは手を出しにくいですが。自宅にデータセンターを置く人はいないので、購入検討すらしないとは思いますが・・・
書込番号:17230638
0点

Greenでも一応ちゃんとRAID1やRAID0でも問題なく動作はするんですけどね。
自動に停止する機能などがありますが、RAID0の状態でもこれと言って問題なく動作しています。
本当はRedの方が良いですが若干高いですしね。
書込番号:17230816
0点

>Greenでも一応ちゃんとRAID1やRAID0でも問題なく動作はするんですけどね。
kokonoe_hさんも、Greenを使われているんですね。
私はWD40EZRXの4TのGreenを4台使っています。
確かにGreenでも特に問題はないですね。
Amazonで本機と一緒によく買われているのも,3TのGreenのようですね。
http://www.amazon.co.jp/NETGEAR-ReadyNAS-%E3%80%903%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91-Diskless-RN10400-100AJS/dp/B00CHABREE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1393212072&sr=8-1&keywords=RN10400-100AJS
コスパ(Gあたりの単価)では、まだ3Tの方が若干安いですが、今から買うなら4Tの方がいいかもしれません。
以前は4Tが1万5千円で買えましたが、現在は1万6千円くらいは出さないと難しそうですが・・・
WDの方がSeagateよりも壊れにくそうですし。
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
>自動に停止する機能などがありますが、RAID0の状態でもこれと言って問題なく動作しています。
IntelliParkによるヘッド退避のことですね。
IntelliParkを無効化して使われている方もいるようですね。
>本当はRedの方が良いですが若干高いですしね。
ですよね。4台にもなると、ちょっとでも安くしたいですね。
書込番号:17231225
0点

> WDの方がSeagateよりも壊れにくそうですし。
そんな当てにならない
(サンプルにバラツキあり過ぎるし統計的手法を考慮したのか疑問な値しか提示されてない)
バックブレイズの記事でメーカー一括りにいい、悪いを判断しない方が…
(バックブレイズに疑問という意味では無く、そういう意図で公表してる訳じゃ無いという意味。)
(特殊、専用機器にエンタープライズ向けじゃない WD Green など低負荷向け製品混ぜて使ってる。)
書込番号:17232506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IntelliParkを無効化して使われている方もいるようですね。
試しに無効化前と無効化後で温度と消費電力を計測してみました。
無効化すると温度が3度ほどあがり、消費電力は12時間程度使うと0.01KW(ほとんど誤差)増える程度のようです。
デフォルトでは8秒で機能してしまうようなので、1時間に変更して様子を見てみることにしました。
8秒は短すぎると思います・・・・・
設定方法(無効化や時間指定)は、画像入りで以下に記載しておきました。興味があるかたの参考にでもなればと思います。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/02/25/235337
本機で設定するためには、SSHのルート権限を使うことになるため、サポートを受けれなくなる可能性があることを踏まえて上で自己責任になります。(SSHをオンにしようとすると警告が表示されます)
本機の設定変更ではなく、HDDの設定変更なので、問題ないとは思いますが。
HDDの取り付けや取り外しが手間でなければ、WindowsのPCに接続してWindowsのツールで設定を変更するという方法もあります。
書込番号:17238046
0点

一般のHDDだと、4個動かすと振動で共鳴を起こすかもしれないと言う記述も見ました。
その意味で、推奨リストに出ているHDDはテスト済みなので安心です。
私は、推奨リストを見て、安い4TBはSeagateしかなかったので、それを4個購入して使っています。半年間無事故ですので、バックアップ用にもう一台購入して、とりあえず同じSeagete を2個追加購入しました。この4TBモデルは大丈夫なような気がします。Seagateの2TBでは苦労させられましたが・・・
バックアップ機はJBOBにしようか、それともXRAID2にしようかと迷っている所です。
JBOBに惹かれるのは、DHHを4個入れて置いて、3個を使って1個は使わないでスタンバイHDDにする。本番のHDDが故障したら、バックアップ機のスタンバイHDDを引き抜いて本番に入れることを考えています。
でも、バックアップ機もXRAID2の方が統一性が有って美しいよね。
迷います。
書込番号:17242951
0点

私も先日QNAPの4ベイ機と迷った挙句経済的な理由でこの機種にしました。
4ベイともなるとX-RAID2でRAID5で最初は考えてましたが
本体死亡でデータ取り出しの難易度が上がるのでFlexRAIDでRAID1x2セットで運用することに。
うっきーさんのブログありがたく参考にさせて頂きました。
ひとまずWDのWD30EFRX x2でRAID1で使用開始、近いうち2本追加しようかと思っております。
SEAGATEはST3000DM001が半年で壊れてデータを失って今回のNAS導入を決めたので
SEAGATEのNASモデルは気になりますが使ってる方いらっしゃるんでしょうか?
ちなみに私のWD30EFRXは同じ店でほぼ同時購入でしたがIntelli Parkは1台が8秒、1台はオフ設定でした。
どうも混在して売られているようで気になる人は気になるかも。
とても快適ですがWOLで試行錯誤中で今はNAS Herderを使用しております
電源のオンオフの管理がRAIDARで出来るとありがたいのですが。
書込番号:17245148
1点

>>本体死亡でデータ取り出しの難易度が上がるのでFlexRAIDでRAID1x2セットで運用することに。
そうですよ。RAID5はBOX故障に対しては無抵抗です。普通ならデータが無くなりますが、このReadyNAS104は、別のReadyNAS104にHDDをそのままの順序で移動さすと、そこで使えるようになると書かれています。
だから、私はバックアップ用にもう一台買ってしまいました。
本当はRAID1にすると、HDDを取り出して、そのままPCに繋げば見えるはずです。
このBOXもUNIXかLinuxでしょうから、EXT3あたりのファイル形式でしょう?
書込番号:17245364
1点

>うっきーさんのブログありがたく参考にさせて頂きました。
少しでも役にたてば、うれしいです^^
>SEAGATEのNASモデルは気になりますが使ってる方いらっしゃるんでしょうか?
NAS用(NAS向け)のST4000VN000でしたら、カリガリさんが使われているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16758212/#tab
温度が44-48度と若干高めのようですね。
>ちなみに私のWD30EFRXは同じ店でほぼ同時購入でしたがIntelli Parkは1台が8秒、1台はオフ設定でした。
Redですか。お金持ちですね。
オフの固体もあるんですね。
>とても快適ですがWOLで試行錯誤中で今はNAS Herderを使用しております
このようなアプリがあったんですね。知りませんでした。
私はWake up On Lan toolでオン、オフはブラウザーからIP直打ちで設定画面からおこなっています。
いろいろテストするときには、オフや再起動をもっとサクっとできないものかと思ってました。
運用になれば、不要になるとは思いますが。
>電源のオンオフの管理がRAIDARで出来るとありがたいのですが。
これができるようになれば、私もRAIDarを使うと思います。
近いうちに2本追加予定とのことなので、次はGreenを2本にして、RedとGreenの比較なんてのも、おもしろそうです。
私は次に4本購入する機会があれば、2本はノーマル、2本はNAS用(NAS向け)のものにしてみようと思います。何年後になるやら・・・・・
余談ですが、
Intelli Parkを1時間に設定すると、何故かオフの時よりも温度が1〜2度上昇するという謎な現象がおきました。
30分に設定することで、オフの時とほぼ同じ(1台だけ1度低く、それ以外は同じ)温度になりました。
8秒の時程度の低い温度になると思っていたのですが、予想に反する結果になりました。
しばらくは30分で運用予定です。
書込番号:17245563
1点

>>別のReadyNAS104にHDDをそのままの順序で移動さすと、そこで使えるようになると書かれています。
QNAPで可能なことは知っておりましたがReadyNAS104でも可能なんですね、いいことを聞きました。
RAID5環境で本体故障をほぼHDD1台分くらいの投資で担保出来るのはReadyNASのメリットですね。
RAID1 x2環境では4TBもアリかとおもっておりましたがRAID5を視野に入れるとWD30EFRX x2追加が無難かも
今更ながら4TBモデルを選んでおいた方が良かったかと思ってしまいます。
>>私はWake up On Lan toolでオン、オフはブラウザーからIP直打ちで設定画面からおこなっています。
これいいですね、NAS Herderはベータ版で常駐型アプリでWindowes8.1でアラートが出ており少々不安
オン、オフは電源管理で今のところ時間指定してますがそれ以外の時間で電源オンする時は不便です。
無アクセス時HDD自動オフ機能が付いていれば回しっぱなしでもいいのですが。
今のところIntelli Parkはオフで稼働させておりますが設定した方が良いか悩みどころ。
orangeさん、うっきーさんの貴重なご意見を伺えて予備本体確保でRAID5視野の同型機2台か
RAID1 x2で4TBのGREENで容量確保するか追加HDDの選定が楽しみになりました。
HDD故障からのNAS導入と後ろ向きな動機でしたがパーツ選定で色々妄想するのが醍醐味ですね
お二方アドバイスありがとうございました。
書込番号:17246291
0点

>本当はRAID1にすると、HDDを取り出して、そのままPCに繋げば見えるはずです。
>このBOXもUNIXかLinuxでしょうから、EXT3あたりのファイル形式でしょう?
btrfsでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16925671/#16926980
書込番号:17246607
1点

>無アクセス時HDD自動オフ機能が付いていれば回しっぱなしでもいいのですが。
レビューの方にも書いたのですが、指定時間アクセスがなかった場合にHDDをスピンダウンさせる設定については、
サポートに問い合わせをおこなったところ、将来のファームウェアで対応の可能性はあるとのことでした。可能性なので絶対ではありませんが。
実装されるとうれしいです。
私も平日の昼間は電源管理の設定で電源オンオフしている(現在はIntelli Parkの確認中のため未使用)のですが、基本24時間運用で使わなくなったらスピンダウンとかしてくれるとうれしいです。
>今のところIntelli Parkはオフで稼働させておりますが設定した方が良いか悩みどころ。
私もまだ悩み中(いろいろ計測中)
初回計測時には、8秒の時は明らかに温度が低かったのですが、2回目計測すると、オフの時とほぼ同じになったり。
今日もまた8秒に設定して、再計測中です。
本機で使う場合には温度や電気使用量には影響がなさそうな気も・・・・
引き続き計測していきます。温度安定させるために一度設定して12時間後くらいに計測しているので1日に2度しか計測チャンスがないですが。
いらいらしてきたら、4時間程度での計測に変更するかも。
>お二方アドバイスありがとうございました。
こちらこそありがとうございます。知らなかったツールの存在とか知れて、勉強になりました。
書込番号:17247105
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEARのUPS対応リストによると「INCOMPATIBLE」の欄に「All models from OMRON」と記載されているので、駄目なのかなと思ってはいるのですが、ReadyNAS 104 と オムロンBY35Sで自動シャットダウンの設定されている方いらっしゃいませんでしょうか。
0点

BY35Sは、ReadyNASの4製品で非対応になっているので、無理かもしれませんね。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/storage_netgear.pdf#search=%27BY35S+readyNAS%27
書込番号:17147114
0点

UPSの購入検討段階でしたら、正式対応しているAPC RS 550 BR550G-JPなどがお値段も同じ程度でよいかと思います。
http://www.netgear.jp/download/ReadyNAS_UPS_compatibility.pdf
http://kakaku.com/item/K0000056754/
書込番号:17147176
0点

†うっきー†さん、お世話になります。
やっぱり無ですよね。
BY35Sは以前よりPC用に使っていて、今回ReadyNAS 104を導入した後にBY35Sとの相性の悪さに気づいた次第です。
電源は確保できても、自動シャットダウンしないと安心して電源入れっぱなしに出来ないし。
有り難うございました。
書込番号:17148835
0点

解決済ですが、追加情報がありますので、記載しておきます。
先日、UPS(BR400G-JP)を購入して、自動シャットダウンできるか確認してみました。
USBの専用線を接続するだけで、自動認識してくれました。
また自動シャットダウンも正常に機能しました。
詳細なレビューは以下を参照
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/02/11/171206
手動での設定も可能なようですので、他のUPSなどでも自動シャットダウン可能かもしれませんね。
書込番号:17178752
0点

>また自動シャットダウンも正常に機能しました。
一部、ReadyNASに問題があるようなので追記します。
自動シャットダウン自体は問題ないのですが、NASを再起動後に自動シャットダウンのしきい値がデフォルトの「自動」に戻ってしまうようです。
現在サポートに問い合わせ中で、現象は確認出来たそうで、開発部署からの連絡待ちです。
詳細は以下に記載しています。不具合で直して頂けるといいのですが・・・・・
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/02/16/104633
仮に自動にしかならなかったとしても、バッテリー残り時間が6分になった時点で自動シャットダウンは動いたので、NASは保護出来るようです。検知後、2分以内にはシャットダウンが完了していました。
書込番号:17198554
0点

>一部、ReadyNASに問題があるようなので追記します。
>自動シャットダウン自体は問題ないのですが、NASを再起動後に自動シャットダウンのしきい値がデフォルトの「自動」に戻ってしまうようです。
>現在サポートに問い合わせ中で、現象は確認出来たそうで、開発部署からの連絡待ちです。
本日サポートより連絡があり、「6.2.0」で修正して頂けるようです。
対応時期は未定のようですが。
回答までに時間がかかりましたが、サポートを受けて良かったと思います。
書込番号:17239563
2点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
Videosフォルダなど最初からあるフォルダにどのPCからでも簡単にアクセスできてしまいます.
あるPCだけ接続できないように設定する方法がわかりません.
何方かご教授ください.
1点

特定のPCというよりは、特定のユーザーのみアクセス可能にすることはできます。
本機の設定画面を開く
https://IPアドレス/
ユーザーを作成します。
アカウント→ユーザー→新しいユーザー
共有の権限を変更します。
共有→権限を変更したいフォルダを左クリック→設定
ここで特定のユーザーだけリードライトできるように変更
PCから該当フォルダをクリック時にユーザー名とパスワードを入力
これでユーザー名とパスワードを知らない人は、その共有は見れなくなります。
書込番号:17135779
0点

また、特定のPCではなく、特定のIPアドレスでよければ、共有設定でアクセス可能なホスト(IPアドレス)を設定することも可能です。
ソフトウェアマニュアルのP55に記載。
IPアドレスを使用する場合は、PCは固定アドレスにしておく必要があります。(ルーターでPCのMACアドレスを指定して固定アドレスを割り当てるなど)
書込番号:17135814
0点

†うっきー†さん
ご返信ありがとうございます.
早速設定してみたのですが,NASにアクセスする時に
前に入力したデフォルトのユーザ名,パスワードが残っているのか
NASにアクセスする時に新しく作ったユーザ名でログインできません.
ご教授よろしくお願いいたします.
書込番号:17135994
0点

†うっきー†さん
自己解決いたしました.
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました.
書込番号:17136076
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104と102を同時に購入しました。
104はRAID5、102はRAID0です。
ネットワークは添付の「ネットワークマップ.jpg」の通りです。
ノートPCから見ると「コンピュータ」のところにNASが2台見えています(ノートPC.jpg)が、デスクトップPCから見ると「コンピュータ」のところにはNASが出てこなくなってしまいました(デスクトップ.jpg)。
最初は見えていました。
RAIDarでドライブの設定画面には入ることはできます。
デスクトップPCからNASが見え無くなってしまったのはなぜでしょうか?
解決方法がお分かりになる方いましたらご教授お願いします。
0点

ノートPCでも
メディア機器に NAS102が表示されていませんので
2台のNAS設定がおかしい? 割り付け、アクセス権限等の設定は?
デスクトップPCの ↑↓ をクリックすれば再読み込みで
NASが 表示されるかも
書込番号:17132225
0点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-networking/windows7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%AF%E3%83%BC/8d59516c-df59-48d2-a320-217f3753f55b
この辺が関係しているのでは?
<レジストリ変更をする場合は、十分注意してくださいm(_ _)m
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1401win7nas/win7nas.html
の「LmCompatibilityLevel」を「0」や「1」にすれば見える様になったはず...
書込番号:17139643
0点

弥七の里さん、名無しの甚兵衛さん 情報ありがとうございます。
書き込み内容を試してみましたが、解決できませんでした。
ネットギアのサポートにメールにて問い合わせ中です。
追加で情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:17150828
0点

ノートからはNASがコンピュータ名で表示される。
デスクトップからNASがコンピュータ名で表示されない。(但しNASへはアクセスは出来る、他のPCはコンピュータ名が表示される)
この2点のことからデスクトップでのみ、何故かNASの名前解決が出来ていないということになっているようです。
何の根拠もありませんが、自分が同じ立場なら確かめてみる内容を記載しておきます。
デスクトップは以降PCと表記。
PCとNASのIPアドレスは第3オクテットまで同じか確認(192.168.0とか192.168.1とか)
PCとNASのワークグループ名は同じか確認
ルータ(LAN内のDNSを受け持っているはず)再起動。
IPv6を使う設定になっていれば、IPv6を全部OFF(ルーター,NAS,PCとも)にしてIPv4のみしてみる
PCでファイアーウォールをONにしているならOFFにしてみる。
上記を設定確認後、NASとPCを再起動
これらで解決しないなら、NASを固定IPにして、hostsファイルに追加する。
もしくは、IPを直打ちでならアクセスできるはずですので、IP直打ちでアクセスする。面倒であれば、ネットワークドライブに割り当てておく。
検討外れかもしれませんが、今ある情報だけで、試せそうなことを書いてみました。
書込番号:17151133
1点

後は、「ホームグループ」を設定しているとか...
<「ホームグループ」に設定していると、「Windows7」以上の機器としか繋がらないはず...
「LmCompatibilityLevel」の設定で変わるようにも思えますが、他にも影響している可能性が...
書込番号:17153760
0点

>後は、「ホームグループ」を設定しているとか...
少なくとも、私のWindows 7 Home Premium 64bitでは、ホームグループに参加した状態でも、
NASはコンピュータとして表示されています。
書込番号:17156095
0点

†うっきー†さんへ、
>少なくとも、私のWindows 7 Home Premium 64bitでは、ホームグループに参加した状態でも、
>NASはコンピュータとして表示されています。
ほぉ〜、今は「ホームグループ」の問題は無くなったのですね(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/networking-home-computers-running-different-windows#networking-home-computers-running-different-windows=windows-7
や
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/homegroup
には「Windows7同士」が前提の様な説明ですが、いつの間にかOSに依存しなくなったんですね(^_^;
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/30839033.html
の状態って事ですよね?
書込番号:17157305
0点

名無しの甚兵衛さんへ
少なくとも私の環境では、ホームグループに参加した状態でも画像のとおり、NAS(RN10400)は、コンピュータとして表示されていますよ。
他のコンピュータ名は恥ずかしいので、黒で塗り潰しています。
気になるようでしたら、名無しの甚兵衛さんも、御自身の環境で確認されてみては?
書込番号:17157835
0点

補足を
>には「Windows7同士」が前提の様な説明ですが、いつの間にかOSに依存しなくなったんですね(^_^;
ホームグループが利用可能ということに関してでしたら、Windows7以降であっています。
Windows 7が登場してから、XPなどがコンピュータ名に表示されないんだけどという質問がよくみかけましたが、これらは、一般ユーザー(OSプリインストールモデルを買う人)が陥りやすい罠がいくつか潜んでいた為だと思います。
特に多い原因は以下の2つかと。
1.WindowsXPでのデフォルトワークグループ名がMSHOME,7ではWORKGROUPと異なっている。
2.IPv6のみが有効、もしくはIPv4のNetBIOSが無効になっている(セキュリティを高めるために)
これらの原因により、Windows7とそれ以前ではコンピュータ名が表示されないという質問があった時期があったのだと思います。
少なくともWindows7が出たときからホームグループにしたからといって、ワークグループのコンピュータを見ることができなかったということはなかったと思います。単に見れない設定になっていただけだと・・・・
少なくともホームグループにしたからといって、ワークグループが無効(ワークグループしか設定できないものを見る事が出来ない)になるという記述は今までみたことがありません。
自作ユーザーは最初にOSインストールしたあとで自分でネットワークの設定をするので、このあたりの設定(ワークグループ名の設定やNetBIOSの設定等)はするので特に問題になることはありませんでしたが、一般ユーザーにはかなり大きな問題(原因が分からない)だったかもしれません。そもそもワークグループ名やNetBIOSの存在なんて意識しないですし。
で、本題ですが、
Pro4300さんは、名無しの甚兵衛さんが最初に書かれたリンクのNetBIOSが有効になっていることは確認済みですし、今回の原因は本当に謎ですね・・・・・
ノートパソコンとNASは同じワークグループ名になっていて、デスクトップのみ違うワークグループ名とかでおきそうな現象には見れますが。
そのような場合は、ノートパソコンとデスクトップはお互いが同じホームグループ(ワークグループ名のことではない)なのでお互い表示可能。ノートパソコンとNASは同じワークグループ名(ホームグループのことではない)なので表示可能。デスクトップとNASはワークグループ名が異なり表示出来ないで納得出来そうですが。
最初の頃は表示されていたので、わざわざデスクトップだけワークグループを変更したとは考えずらいですし。
うーん。何が原因なんでしょうね。とても興味があります。
もしXPのマシンがあるなら、そのマシンがノートとデスクトップから表示されるかされないかで、何か原因が絞れるかもしれません。
Pro4300さんは、そもそも本機はIPv4,IPv6,どちらで使おうとしているんでしょうか・・・・
IPv6のみなら、NetBIOSの話は除外できますし・・・・
書込番号:17160100
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
指摘された点については確認しているのですが、今のところまだ解決に至っておりません・・・。
Raidairから「ブラウザ」ボタンを押したところ、添付のような表示が出てきました。
何かのサービスが動いていないということでしょうか?
もしお分かりの方いましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:17177981
0点

PCからpingは通りますか?
コマンドプロンプトで、「ping 192.168.11.2」を実行。
IPv4,IPv6どちらで運用されているのか回答がありませんが、IPv4という前提でよろしいでしょうか?
設定画面は開くことはできますか?
https://192.168.11.2
NetBIOSは「規定値」「NetBIOS over TCP/IPを有効にする」、どちらになっていたでしょうか?
書込番号:17178079
0点

>何かのサービスが動いていないということでしょうか?
書かれてあることは確認したということが前提ですので、[Computer Browser]、[Workstation]が開始されていることは、間違いなく確認されているんですよね?
書込番号:17178117
0点

うっきー様
早速のご返信ありがとうございます。
pingは画像の通り、通りました。
NetBiosは「規定値」でした。
IPv4だけでなくIPv6も有効になっていましたが、IPv6は無効にしておきました。
こちらの情報で何かわかりますでしょうか?
書込番号:17178119
0点


先ほども確認しましたが、ブラウザから設定画面は開けますか?
https://192.168.11.2
エクスプローラ(ブラウザではなく)で、IP直打ちでは共有が見れますか?
\\192.168.11.2
当然、ファイアーウォールはオフにして確認されているとは思いますが・・・・
書込番号:17178470
0点

うっきー様
ブラウザから設定画面へは入ることはできます。
エクスプローラーで\\192.168.11.2を入力してもネットワークエラーが発生してみることはできませんでした。
画像を添付します。
書込番号:17180583
0点

0x80004005のエラーということは、権限関係っぽいですね。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=0x80004005&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
過去の書き込みで確認してみてくださいということに対する回答がないため、どこまで試されたのかはわかりませんが、
上記の内容などを参考にすれば解決するはずです。
過去の書き込み分を含めていくつか怪しそうなものを書いておきます。
・ワークグループ名はPCとNASで同じですか?(回答がなかった)
・IPアドレスの第3オクテットまでは同じですか?(回答がなかった)
・ファイアーウォールはオフで確認していますか?(回答がなかった)
・すべての機器をオフにして再起動はかけてみましたか?(回答がなかった)
・PCはシステム管理者権限で利用されていますか?
試してみた方がよいことに対する回答があまりいただけないので、私はこのあたりで失礼します。
お使いのPCの設定の問題であることは間違いないようです。
書込番号:17181299
0点

随分と遅いレスポンスで申し訳ありません。
スレ主様がお困りだったNAS不表示の問題は既に解決済みでしょうか?
実は私の使っているデスクトップPCで1ヶ月程前から、全く同じ症状が出てました。色々調べて、今回一応解決できたようなので、ご参考までにまとめてみます。
>ノートPCから見ると「コンピュータ」のところにNASが2台見えていますが、デスクトップPCから見ると「コンピュータ」のところにはNASが出てこなくなってしまいました。
>RAIDarでドライブの設定画面には入ることはできます。
この辺りは全く同じ症状でした。
拙宅では2基のデスクトップPC(以下、「旧PC」と「新PC」と書きます)と1基のノートPCを使っていて、旧PCだけにスレ主さんのPCと同じ症状が出ていました。
3基のPCはいずれもWindows 7 Professional(64ビット)で、購入当初から設定などはなるべく同じになるようにして使ってきました。
それと、家庭内LANにはIOデータ社とバッファロー社の古いNASもぶら下がっていて、これらも旧PCでは不表示でした。つまり、
>ネットギアのサポートにメールにて問い合わせ中です。
については、当初からREADYNASの特性とか設定によるものではなかろうと思いました。
今回、改善できたのは、問題の旧PCで、
「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定の変更」
の設定画面からの設定変更というか、新PCやノートPCとの設定の統一です。旧PCでも、前のようにNASが全部表示されるようになりました。
同じ設定にしているつもりが、いつの間にか変わっていて、その違いがNASの表示・不表示という結果になっていたようです。
スレ主さんのPCで、問題が未解決でしたら、この設定画面の設定を色々変更して試してみては如何でしょうか?
「パスワード保護」など、甘い設定に変更したくないというのもあるでしょうが、最初はできるだけ甘々な設定で試して、変化を確認できたら、きつくするのが良いと思います。
それと、2基のPCで個々の設定が同じになっているかどうか、その確認が先ず最初でしょうかね?
また、(念のためですが、)設定変更したら、一旦電源を落とし再スタートをかけるようにして下さい。
書込番号:17517343
0点

tatumigaさん
結局解決せず、放置していました。
ご教授ありがとうございます。
早速「共有の詳細設定の変更」を見直してみましたが、設定は同一でした。
ファームウェアも最新のものに変更してみましたが、状況は変わらずでした。
OS再インストールが一番早そうです・・・。
書込番号:17519161
0点

念のため、旧PCで改善できた後の(と言うか現在の)設定をアップします。
ご参考まで。
なお、アマアマな設定になっているので、これから様子を見ながら、順次元に戻していくつもりですが、・・・・。
書込番号:17519304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





