ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(2352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Remote機能で接続できません。

2013/12/15 12:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

F/W 6.1.4をご利用の方で次の現象は出ていないでしょうか?

構成:3TBx4、X-RAID2

先日購入し、ここ数日試しているのですが解決できない事象があります。
・ReadyNAS Remoteで接続できない。(PC2台:NG、iPhone5:NG)
・ReadyCLOUDで接続できない。(PC:OK、iPhone5:NG)
・ReayNAS PhoteUで写真がアップロードできない。

F/Wは最新6.1.4を初回セットアップ後に実施したのでF/Wの影響かわかりません。

ReadyNAS Remoteについては、次のエラーが生じます。
 Probably you have an issue with “Leaf Networks Adapter” network adapter, you might resolve this issue by trying “Enable/Disable” “Leaf Networks Adapter” or reinstall application.

Windows7(32bit)パソコンにReadyNAS Remote(Version 1.6.5.22)をセットアップし、接続しています。

・ReayNAS PhoteUは写真のアップロードが一枚もアップロード中で成功しません。
 
サポートに1時間電話対応いただき、こちらのNASにアクセスしてもらいましたが、ReadyNas Remoteは、同様のエラーが生じている状態です。ほかの症状については未確認です。
引き続きメールにて対応は継続しますが情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:16958727

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/15 14:21(1年以上前)

ReadyNAS Remote問題なく使えました。
最新FW6.1.4、最新アプリVer1.6.5.22

クラウドを利用するにあたり、以下の設定は済ませています。
1.管理画面のクラウドからReadyCLOUD,ReadyNAS Remoteなど必要なものはオンにしています。
2.必要なサービスの有効化(システム→設定)
3.またクラウドユーザーは、ReadyCLOUDからログインしてからでないと追加も権限変更も出来ません。
最初はこの3番が分かりにくかったです。
サインインの画面下にアカウントの作成があり、クラウドユーザーを作りました。
ReadyCLOUDでログイン後、管理者ページに移動してユーザーの招待という手順でした。
管理者だけで運用するなら、クラウドの管理者だけの作成でよいとは思いますが。


設定後は、画像のようにReadyNAS Remote使えました。(NASの名前は自分で管理しやすいようにRN10400に変更)
OSはWindows 7 Home Premium 64bitで確認
FWはログイン時に自動で6.1.4を適用。
ReadyNAS Remoteは最新の1.6.5.22
環境は同じようですね。


Browseボタンクリック後にファイルの作成や削除特に問題なく利用できました。
少なくともPCクライアントのReadyNAS remoteは問題ないようです。

当方アンドロイドを使用していますが、アンドロイドアプリの
ReadyNAS remoteでの参照。ReadyNAS readyDLNAでのmp3再生は出来ました。

iPhone使ったことがないので分かりませんが、AFPやiTunesを有効にしておく必要があるのでは?

書込番号:16959204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/15 14:54(1年以上前)

ReayNAS PhoteUアップロードできました

>・ReayNAS PhoteUで写真がアップロードできない。

先ほどインストールして試してみました。
画像にあるようにアップロード出来ました。
使用したブラウザーはIE10です。

IE11は過去ログにあるとおりログインできないので、使用されていないとは思いますが。
現在どのブラウザーを使用されているかわかりまあせんが、別のブラウザーを使われてみてはどうでしょうか?
少なくともIE10なら出来ますよ。

書込番号:16959299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/12/15 22:53(1年以上前)

†うっきー†さん 返信ありがとうございます。

情報ありがとうございます。
最終的に、先ほど問題は解決しました。
作成したアカウント自体に問題が生じている?とNetgearより回答があり、
Netgear Cloud,remoteすべて作成済みアカウントを削除し、再度設定しなおしました。

IE9、IE10、firefox、Chormeでの ReadyNAS remote接続が可能となり
iPhoneでの接続も可能。
また関連性がわからないのですがNETGEAR PhotoUのアップロードも可能になりました。
アカウント登録のサイトはnetgearのサーバーになるので、いまいち腑に落ちないのですが。

ありがとうございました。

書込番号:16961187

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2013/12/29 10:07(1年以上前)

便乗質問させて下さい。

私も最近接続が切れるようになって困っています。
ReadyNASは安定度が低いのではと疑っています。
前のStora MS2000は安定していたので、今回も安心して4HDDモデルを買ってXRAIDで使っています。
しかし、突然不安定になってきた。
4.5TBくらいデータがたまった所で、ビデオをたくさん入れ始めると切断される。
復帰も出来ない。
こうなると RAIDARでもNASを発見できなくなります。NASが死んだ状態になっているのかしら?

接続は、ローカルデバイス名(たとえばP:)を与えて、Windous Explorerでコピーしています。

再接続すると以下のメッセージが出るので困っています:
  P: を次に接続しようとしてエラーが発生しました。
  \\NAS-xxxx\Pictures
  Microsoft Windows Network:ローカルデバイス名は既に使用されています。
  この接続は復元されませんでした。

実は、NASのIPアドレスが勝手に変わったので、再接続してP:は後で定義を追加しています。(古い定義の消去方法が判らない物で)。これが問題なのでしょうか?

全てのバックアップデータをこれに入れようとしていますが、止めた方がよいのかな?
NASよりも、昔のように、センチュリーの単純なRAID1 Boxで保存するほうが良いのではと思いはじめました。
NETGEARは長期運用に弱いのではと疑い始めています。

バックアップを含めて2台もReaNAS 104を購入しましたが、チョイと早まったかな?
(Stora MS2000も2台購入して気に行っているが、これは転送が遅いのと2TBまでのHDDしか使えないので今は使っていない)

書込番号:17010799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/29 11:36(1年以上前)

使用されているOSが書かれていないので、なんとも言えませんが、使用されている環境によっては起こるようです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;297684

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%90%8D%E3%81%AF%E6%97%A2%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82+IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

あとIPが変わるとのことですが、自動取得にしてIPのリース期間を短く設定しているだけでは?
NASなので、通常は24時間起動の人が多いとは思いますが、電源を切ることがあるのでしたら固定にしたほうがよいと思います。(電源を切らない場合でも固定の方が管理が楽だと思います)
私は、全部ルーターで一括管理にしていますので、本機は自動取得にしていおいて、ルーターの方で本機のMACアドレスを指定して固定IPを指定しています。

書込番号:17011060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

書き込みエラーが頻繁に発生しました。

2013/12/07 09:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:72件

NAS初心者です。
3TB×4台 X-RAIDで使用しています。約2週間程使用しています。

RAIDの構築に時間が掛かりそうだったので、RAIDの構築が終わる前にデータの書き込みを行いました。すると本体が応答しなくなり書き込みエラーが頻繁に発生しました。
RAIDの構築がなんとか終わり、その後データの書き込みを行ったら3番目のディスクが認識不能になってしまいました。
認識不能になったディスクを調べてみましたが異常はありませんでした。

工場出荷時の状態に戻してRAIDの構築が終わるまで待つことにしました。

今はRAIDの構築が終わったのでデータの書き込みを行っています。
バックアップできる環境が無いと使い続けるのが不安になりました。

RAIDの構築が完了する前にはデータを書き込まない方がよろしいのでしょうか?
ご教授頂ければうれしいです。

書込番号:16925671

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/07 11:17(1年以上前)

先日本機を購入して、4Tを4本でFlex-RAIDでRAID1*2で、いろいろ動作確認している最中です。
最初の構築時の書き込みはどうなるのか?と思い、確認していました。
大量のデータではありませんが、構築中の作成したファイルは構築後にもアクセス可能でした。

構築は丸一日もあれば終わるので、極力、構築後に利用された方がよいとは思います。

私はデータのバックアップは取らずに、本機が故障したりHDDが1個壊れても、自分で簡単にHDD1本単位で復旧可能なRAID1を使用しています。

X-RAIDを使用ということは、RAID5,RAID6,RAID10あたりでしょうか。バックアップを取らないのでしたら、本機が壊れた場合に自力でデータの取り出しを出来るかどうかも検証しておいた方がよいと思います。
HDDが1本壊れた場合は、1本差し替えれば自動で復旧可能ですが、本機が壊れた場合のことも想定しておいた方がよいと思います。

書込番号:16926025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/12/07 11:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。

RAIDの構築中に大量のデータを書き込みましたので、RAIDの構築が間に合わずに応答不能になったのではないかと思っています。
また、ディスクが認識できなくなる現象は、電源投入後にRAIDの構築状態になり、RAIDの構築に失敗してディスクがオフラインになりました。

3TB×4台 X-RAID で全容量が8.17TBになっていますのでおそらくRAID5だと思います。

RAID1の構成の場合は、本体からディスクを取り出して、SATA-USB変換ケーブル等を使用してデータを吸い出すことは可能でしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:16926178

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/12/07 14:25(1年以上前)

玄人指向さんへ。


本機を3〜4ヶ月前から使っています。現在、特に困っているという訳ではありませんが、後学のために教えて下さい。

>RAIDの構築がなんとか終わり、その後データの書き込みを行ったら3番目のディスクが認識不能になってしまいました。

この「3番目のディスクが認識不能」というのは、どういう事から判断したのですか?PCからアクセスしてみた結果でしょうか?本体前面上部のLEDや本体前面下部の液晶画面の表示が何かあったのでしょうか?
各LEDの呼称については、「ハードウェア・マニュアル」のp18〜21辺りにあります。


>認識不能になったディスクを調べてみましたが異常はありませんでした。

これも同じような質問ですが、
どういう方法とか手順で調べてみた結果、「3番目のディスクに異常なし」と判断されたのでしょうか?

よろしくご教授いします。

書込番号:16926643

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/12/07 14:40(1年以上前)

読みようによっては、大変失礼な書き方になっていました。

× >よろしくご教授いします。
       ↓
○ >よろしくご教授お願いします。

書込番号:16926680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/07 14:47(1年以上前)

>RAID1の構成の場合は、本体からディスクを取り出して、SATA-USB変換ケーブル等を使用してデータを吸い出すことは可能でしょうか?

私は復旧用にKNOPPIXをDVDからブート出来るようにしています。
接続はSATAでしか試していませんが、確かUSB接続用のケースがあったと思いますので、余裕があれば試して見ます。
基本的にRAID1のHDDのどちらか一台を接続してKNOPPIXを起動するだけでHDDのデータへアクセスが出来ます。

まだ本機でのRAID1では実験していませんが、今日か明日にでも念のために確認してみます。
ついでに異常時にメールが飛ぶかどうか、差し戻したときに再構築が始まるかの動作確認も出来ますし。

書込番号:16926695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/07 16:21(1年以上前)

>まだ本機でのRAID1では実験していませんが、今日か明日にでも念のために確認してみます。

1.NASの電源OFF
2.HDDが故障したことを想定し、HDDを1個外す
3.電源ON
4.メールが飛んでいることを確認

メールが以下の内容で飛んできました。
件名:ReadyNAS 警告メッセージ (RN10400 ボリューム: 警告)
本文:ボリューム 'data' は 'DEGRADED'です。

あっさりした内容ですね・・・・・


次に取り外したHDD(HDDは生きているが本機が死んだ場合を想定して復旧)をKNOPPIXを起動するマシンにSATAケーブルで接続

KNOPPIXを起動後、HDDをマウントして、データが見れることを確認。
これで本機が死んでもデータ復旧(取り出し)が出来ることが分かったので、そろそろ本格的な運用に入ろうと思います。

4Tが認識できるUSBのケースがなかった(2Tまでのものでした)ので、USBでは確認していませんが、USBでも問題ないとは思います。
だめなら、SATAでつなげば済む話ですし。

HDDを取り外した状態では、NASが警告表示のため、液晶が常に点滅状態になっています。
電源を入れたまま、取り外したHDDを戻すと、新しいHDDが刺さったと認識されて、再構築(元からささっているものからミラーリングを開始)が無事始まりました。
4Tなので10時間以上はかかりますが、ミラーリングをしているだけなので、再構築後もデータは当然消えていないはずですが、再構築後に再度報告します。

RAID5や6でも知識があれば、本機が壊れても復旧できるとは思いますが、私は自力で容易に取り出せるRAID1にしています。
その部分容量は犠牲になりますが・・・・・

書込番号:16926980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/12/07 17:26(1年以上前)

うっきーさんへ
詳しいレポートありがとうございました。大変参考になりました。
今まで使っていた外付けHDDの代わりに本機を使用するつもりでいました。
バックアップ環境は用意したくないので私もRAID1での使用を検討します。

tatumigaさんへ
RAID構築失敗後に本体前面上部の3番のランプが点滅しました。また、液晶にDEGRADEDと表示され液晶も点滅表示となりました。Webの設定画面で見たらディスクがオフラインになっていました。
オフラインになったディスクを取り出してSATA-USB変換ケーブル経由でWindows端末に接続してフォーマット後にCrystalDiskInfoで確認しましたが問題ありませんでした。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:16927231

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/12/07 17:52(1年以上前)

玄人指向さんへ。

情報有り難うございました。当方の104がおかしくなった時は参考にさせていただきます。


私の場合は、本機がバックアップ用です。
†うっきー†さんの書いておられるような回復操作は、いざという時に私の実力でやれる自信がありませんネー。

それと、落雷→過電流発生で本体基板とHDDが一緒にやられるのが怖いので、夏場などは原則としてコンセントから本機のケーブルを抜いておくようにしてます。めったにない事でしょうが、バックアップ用ですから、その位用心してます。

書込番号:16927350

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/07 18:17(1年以上前)

>バックアップ環境は用意したくないので私もRAID1での使用を検討します。

RAID1は,バックアップではありません,HDDの一つが故障しても,他のHDDでデーターの
読み書きが行われる・・・と言うことです。
人的ミスや,ソフト ウエアーの障害によるデーター消失は防げません。
他の方法で,バックアップすることが肝要です。

「教授」→「教示」

書込番号:16927455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/08 10:43(1年以上前)

>4Tなので10時間以上はかかりますが、ミラーリングをしているだけなので、再構築後もデータは当然消えていないはずですが、再構築後に再度報告します。

朝起きたら再構築が完了して、あたりまえではありますが、元データも消えてませんでした。

ついでにバックアップの機能も試してみました。
ソフトウェアマニュアルのP236ページから詳細に書かれていますが、NASのデータを外付け等にバックアップする以外に、PCのデータをNASにバックアップすることもできるようでした。(以前購入したNASのバックアップが有償だったため、NASのバックアップは今回初です)
バックアップはスケジュール(時間と曜日の組み合わせのみ)とバックアップボタンに複数のジョブを割り当て可能で、手動でバックアップも容易にできるようです。

私も今のところバックアップを取る予定はありませんが、共有フォルダ単位でバックアップすることもできるので重要なデータだけでもバックアップするのもありかなとは思います。

書込番号:16930074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/12/12 20:16(1年以上前)

RAIDの再構築後、再度大量のデータを書き込んだらまた、3番目のHDDがオフラインになる現象が発生しました。
オフラインになったHDDのSMART情報を調べたらエラーが大量に保存されていました。
HDDの初期不良だったようです。
ソフマップに交換してもらうことになりました。
お騒がせしました。

書込番号:16948705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/12 21:27(1年以上前)

>HDDの初期不良だったようです。

原因がわかってよかったですね。
本機がHDDの不良を検知してシステムから切り離したようで、本機は正常に機能したということですね。
メール通知の設定をしていた場合は、異常の内容がメール送信されなかったでしょうか?
メール通知の設定をしていなかった場合は、管理画面のログに異常が表示されていませんか?
ログで確認すると異常の場合はオレンジの●印がついていると思いますが。


>ソフマップに交換してもらうことになりました。

実は私も4Tを4本ソフマップで購入しました。1本1万5千以下で、私が購入可能なショップでは一番安かったので。
交換はスムーズにしてもらうことが出来たでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けたらと思います。

複数本購入して、そのうちの1本だけおかしかった場合は比較的スムーズに交換になったのではないかとは思いますが。

構築は無事に終わっていたので、安心していましたが、先ほどボリューム1とボリューム2に400Gの大量のファイルを別のNASからコピーして、異常がおきないか検証をスタートしました。バルク品で保障期間が短いため、今のうちに問題ないかチェックしておこうと思います。

書込番号:16949034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/12/12 21:46(1年以上前)

†うっきー†さんへ

メール通知の設定はしていなかったのでメールの送信はありませんでした。

エラー時のログは以下の通りです。最初の行が最新です。エラーには黄色の●印が付いていました。

 ボリューム: ボリューム 'data' の状態は 'REDUNDANT' から 'DEGRADED'へ変更されました。
 ディスク: チャンネル '3' (Internal) に接続されたディスクのステータスが ONLINE から FAILED に変更されました。
 システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。

ソフマップへは電話で連絡しました。TEL:0077-78-9000
SMARTに大量のエラーが保存されていると担当者に伝えるとすぐに交換対応になりました。
明後日宅急便で届く予定です。
故障しているHDDは宅急便の人に渡せばいいそうです。

不具合が発生したのは、2回共使用量が5TBを超えたあたりでした。
なるべく多く書き込んで動作確認を行ったほうがいいかもしれません。

書込番号:16949106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/12 22:14(1年以上前)

>エラー時のログは以下の通りです。最初の行が最新です。エラーには黄色の●印が付いていました。

詳しい情報ありがとうございます。
黄色ってことは警告扱いなんですね。
そういえば、動作確認のためにHDDを取り外した時の'DEGRADED'扱いはオレンジではなく黄色でした。
メールの設定をしておけば、メールが飛んできますので、安心ですね。


>SMARTに大量のエラーが保存されていると担当者に伝えるとすぐに交換対応になりました。
>明後日宅急便で届く予定です。
>故障しているHDDは宅急便の人に渡せばいいそうです。

すごく親切な対応ですね。
今後もソフマップ利用するのに安心出来ました。


>不具合が発生したのは、2回共使用量が5TBを超えたあたりでした。
>なるべく多く書き込んで動作確認を行ったほうがいいかもしれません。

むむむ。これだけの量となると、すぐには確認出来なさそうです・・・・・


とても貴重な情報ありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:16949248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度が全く上がらないのですが・・・

2013/11/29 01:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:57件

当方、初めてのNAS挑戦になります。

NASにHDDを入れて、WEBから初期設定を行いました。

つい先ほど、再構築が終了したのですが、転送速度が非常に低く困っています。

約3MB/s程度しか出ておりません。

■環境
回線:マンション光100M
ルータ:コレガ CG-WLBARGNH
NAS:これ(付属のLANケーブルでルータに接続)
NASのHDD:seagate 3T ST3000DM001
PC:ASUS K53Eシリーズ 2410M(無線接続)
スピードテストによるネット回線速度:下り約30MB/s,上り約20MB/s

以上が構築環境になります。

これからギガビット、ac規格対応ルータを導入しようかと思った
矢先にこの状態なので、導入を躊躇してしまっています。

20MB程度のものでも転送し始めてから完了するまでに数秒かかります。

何か対処法のアドバイスを頂けたらと思います。

書込番号:16893392

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/29 02:10(1年以上前)

>>スピードテストによるネット回線速度:下り約30MB/s,上り約20MB/s

表記はあってますか?
通常はMbpsで表示されます。
もし間違っている場合は・・・
下り30Mbps=3.75MB/s
上り20Mbps=2.5MB/s

>>PC:ASUS K53Eシリーズ 2410M(無線接続)

↑がとても気になります。

リンク速度は150Mbps(実測で80Mbps=10MB/s)でしょうか?
あるいは72Mbps(実測で40Mbps=5MB/s)ではないでしょうか?

もしですが、72Mbpsでリンクしている場合は、今回貼り付けたベンチマーク結果になります。

ASUS K53Eには有線LAN端子がありますので、そちらとCG-WLBARGNHを繋いでみて下さい。
おそらく50〜80MB/s程度出るかと思います。

書込番号:16893434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/11/29 02:37(1年以上前)

無線接続は電波環境に大きく依存するから、PC=ルーター間も一度有線接続で計測しておく。
この値がネット接続値より大きければ、まずは正常動作していると見ていい(単位はそろえること)。
あとは無線親機/NAS/PCの設定の見直し。特に無線接続が11g(54Mbps)になっていないか確認。
それと電波環境の計測をすることと、LAN内の速度計測は専用ソフトを使った方がいい。
inSSIDer for Home http://www.metageek.net/products/inssider/
LAN Speed Test http://www.totusoft.com/lanspeed.html

書込番号:16893469

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/11/29 11:29(1年以上前)

CG-WLBARGNH
スループット有線でも200Mbpsも出てないようですね。頑張っても、25MB/sですね。
実測だと、半分とは言いませんが、あまり速くは無いかと。コレガだと、よくあること。

まず、有線接続にして測定してください。

書込番号:16894263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2013/11/30 00:39(1年以上前)

有線で再度測定したところ100MB/s以上出てました。

以前、有線で測定したときは再構築中だった為遅かったのでしょうか・・・

無線では相変わらず3MB/s程度です。無線の設定でしょうか・・・

何で100MB/s以上出るのか謎でしたが、有線のケーブルを見てみたらCAT6で
驚きました。

結構昔に買ったケーブルだった気がするのですが・・・嬉しい誤算です。

何にしても、これで安心してルータを買い替えることができます。

有難う御座いました。

書込番号:16896859

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/30 00:57(1年以上前)

有線で100MB/s出るようなので無線LANの速度が遅いようですね。

>>無線では相変わらず3MB/s程度です。無線の設定でしょうか・・・

ノートPCのASUS K53Eは何Mbpsでリンクしていますか?

コントロール パネル
→すべてのコントロール パネル項目
→ネットワークと共有センター
→ローカルエリア接続(画像の画面)

↑は出来るだけ(2mくらい)ASUS K53Eと無線LAN親機を近づけてみて下さい。
もし54MbpsとなるとIEEE 802.11nではなくIEEE 802.11gで接続されています。
PC側でIEEE 802.11nで繋げるようにしてみて下さい。

書込番号:16896899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/11/30 15:49(1年以上前)

>有線のケーブルを見てみたらCAT6で驚きました。
>結構昔に買ったケーブルだった気がするのですが・・・嬉しい誤算です。
Cat6、結構古くからありますからね。WinXP販売されたころに出てきたモノ。
Cat5と比べて、値段がそう高くなかったので普及は早かったですね。Cat5は90年代頭に出てきました。
Cat7は、5年ほど前でしたかね。ただ、値段が高いので、売ってるけど買ってる人が少ないケーブルですy

書込番号:16898822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2013/12/24 10:44(1年以上前)

お返事が遅くなり申し訳ありません。

>>kokonoe_hさん
無線のプロパティーを見てみましたが、一応はnで接続できているようです。
ただ、表示されているリンク速度は非常に低いような・・・

>>パーシモン1wさん
CAT6はそんな昔からあったものでしたか・・・有線の1G対応は結構昔かあるのですね。

書込番号:16993382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Raid1x2の構成は可能でしょうか

2013/10/26 21:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 Twinkieeさん
クチコミ投稿数:12件

RN10400の購入を考えています。

現在は2ドライブでRaid1構成のみでも問題ないのでRN10200も考えていましたが、
将来性とNICの冗長性を考えてこちらを考えています。

導入当初は2ドライブでRaid1のみの構成で使い、容量不足になれば2ドライブ追加
してRaid1x2の構成にしたいと思っています。

マニュアルを見ると増設して現在のRaidに組み込むようなイメージだったのですが
個人的にはデータ保護の安全性からもRaid5やRaid6では無く、Raid1x2組ある構成に
したいと思っています。


このような構成も可能でしょうか。
分かる方いましたらご教授頂ければうれしいです。

書込番号:16758738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/10/26 22:45(1年以上前)

RAIDコントローラーが二つあるとかそういう訳じゃないので,RAIDを二組というのは無理でしょう。

X-RAID2 は HDD を増設した時,2台の時は RAID1,3/4台目が
RAID5、5台目で RAID6 に自動的に切り替わる技術だそうです。

ASCII.jp:拡張が容易なX-RAID2を備えるネットギアのReadyNAS|最強のSMB向けストレージを探せ!
http://ascii.jp/elem/000/000/599/599677/
X-RAID2 とは? : NETGEAR Japan ReadyNAS Community
http://www.readynas.com/ja/?p=656

他,ラムダッシュのスレが放置状態です。。。

書込番号:16759192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/27 01:20(1年以上前)

「Flex-RAID」モードなら、「複数のRAIDレベルを割り当て」が出来る様ですが...
 <「ソフトウェアユーザーズマニュアル」23、24ページより...
  「RAID5+RAID1(実際はシングル)」という構成が出来ています。


>将来性とNICの冗長性を考えてこちらを考えています。
「RAID毎にNICを割り当て」は出来ないと思いますm(_ _)m


>導入当初は2ドライブでRaid1のみの構成で使い、
>容量不足になれば2ドライブ追加してRaid1x2の構成にしたいと思っています。
「後から追加」だと、もしかしたら「最初から構成し直し」が必要になる可能性も...
 <「RAID1」で構成しているので、「追加」しても無視されるので、大丈夫な気もします(^_^;

書込番号:16759815

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Twinkieeさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/27 01:50(1年以上前)

Funiculi Funiculaさん、名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。

マニュアルの図にdataとdata2と論理ボリュームが2つ別のRaidレベルで作成されているように見えますね。
気づきませんでした^^;

NICはチーミングでロードバランシングできる点と1つNIC故障してしまっても
使える点が良いと思っています。

ラムダッシュのご指摘ありがとうございます^^;

書込番号:16759893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/05 00:57(1年以上前)

解決済にされていますが、実際にRAID1を2セット作りましたので、補足情報として書かせてもらいます。

1、まずは2本のHDDでRAID1を構築
2.「X-RAID」ボタンをクリック(解除)して「Flex-RAID」に変更。(データは消えません)
「X-RAID」は独自のRAID、「Flex-RAID」は一般的なRAIDです。「Flex-RAID」にすれば、複数のボリュームが作成可能になります。
3.HDDを2本追加。追加したHDDを選択して、新しいボリュームをクリックし、RAID1を追加します。

これでRAID1を作った後に、追加でもう一つRAID1を作成し、RAID1×2の構成にすることが出来ます。
私は何かあった時(本体故障等)に自力でHDD1本単位で簡単にデータが抜き出し出来るRAID1×2で運用をする予定です。

書込番号:16917202

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 もっ2さん
クチコミ投稿数:4件

もっ2といいます。

動画データを扱うことが多く、複数のHDDで作業することから
ハードディスクケースを探していたところ、ネットワーク経由でもアクセスできるという
この商品を見つけ、買ったのはいいのですが。。。

基本的なことなんですが、
通常のHDDケースのように、3.5inchハードディスクを、適宜差し替えたり
することで、好きなときに好きなHDDを使えるんでしょうか?

こちらを読んでいると、フォーマットをしなくてはいけないとか、
書いてあったりしたもので。

それとも、基本、一度組み込んだ複数のHDDは、ずっと使う前提なんでしょうか。

RAIDはくまずに運用しようと思っています。

あまりに初歩的な質問になってるかもしれませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:16740643

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 もっ2さん
クチコミ投稿数:4件

2013/10/22 19:44(1年以上前)

自己レスです。

カスタマーサポートに電話して、聞いてみました。

根本的に、通常の外付けHDDケースとは違うみたいですね。
確認不足でした。。

でも、RAIDを組んで、データをしっかり保護しながら、
たまったデータは、また別の外付け方法で、3.5inchHDDに逃がして
保存しよっかなぁと思っております。

いまから、ソフトウエアマニュアルを熟読したいと思います。

お騒がせしました。。

書込番号:16740825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/23 08:59(1年以上前)

思い込みで、失敗してしまったようですね(^_^;


ちなみに、
>RAIDはくまずに運用しようと思っています。
これは出来たのでしょうか?
 <そういう設定ができるとは書かれていないのですが...


「NAS」は、「PC」です。
 <「Windows」で言えば、「ファイル共有」をしている事になります。
つまり、「HDDの制御」をしているのは、「NASケース」そのものです。

「USB-HDDケース」の場合、「HDDの制御」をするのは「繋いでいるPC」になりますが、
「NAS」自体が「PC」と同じなため、「安易なHDD交換」には対応しません。
 <「RAID」しか設定出来ない場合は、「USB-HDD」での「RAID」と同じですから、
  「HDD交換」をする場合の条件は判っているとは思いますm(_ _)m

「PCの内蔵HDD」と同じに考えれば、ある程度は想像出来るかも!?


「NAS」は、「複数のPCからデータを利用したい」とか、
「DLNAサーバーのために、PCを起動しておくのが面倒」
などの場合に利用すると良いと思いますm(_ _)m
 <一部の「NAS」には「DLNAサーバー機能」が無い製品も有るので注意が必要ですが、
  「ReadyNAS」には「メディアサーバー」機能が有るので大丈夫です。

書込番号:16743022

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 もっ2さん
クチコミ投稿数:4件

2013/10/23 21:32(1年以上前)

>「NAS」は、「PC」です。
> <「Windows」で言えば、「ファイル共有」をしている事になります。
>つまり、「HDDの制御」をしているのは、「NASケース」そのものです。
>
>「PCの内蔵HDD」と同じに考えれば、ある程度は想像出来るかも!?

ありがとうございます。
とても分かりやすいイメージですね。
あわよくば、購入前にわかっておけば、って感じですが。

外付けHDDは別途購入しましたので、NASに関しては、しっかりとRAIDを組んでデータを保護、
保存しておきたいデータを、外付けHDDに逃がしておく、という方向で考えております。

元々、ネットワーク経由でデータは共有したいと思っておりましたので、
NASも活躍してくれることになると思います。

アドバイス、ありがとうございました!

書込番号:16745820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/24 00:50(1年以上前)

>外付けHDDは別途購入しましたので、NASに関しては、しっかりとRAIDを組んでデータを保護、
>保存しておきたいデータを、外付けHDDに逃がしておく、という方向で考えております。
>元々、ネットワーク経由でデータは共有したいと思っておりましたので、
>NASも活躍してくれることになると思います。
「使用目的」が有って、「ほっ」としました(^_^;

コレで「RAIDでしか利用出来ない」のがネックになると、
それこそ「金属の箱」で終わってしまいそうだったので...(^_^;


4台入れられるので、容量も結構作れますから、色々活用して下さいm(_ _)m
 <最初は「2TB×4」でも「4TB×4」まで拡張出来るはず...
  「1台ずつ」の搭載はお勧めしませんm(_ _)m
  出来るだけ「満載状態」がお勧めです(^_^;
   ※http://www.netgear.jp/faqDetail/663.html
    がこの製品にも適用されるかは判りませんが、もしかしたら可能性も有るので...m(_ _)m

書込番号:16746742

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2013/11/02 09:25(1年以上前)

私はSeagateの4TBを4個入れて運用しています。
転送速度も非常に速くて、充分気に入っています。
これは外付けHDDよりも高信頼です。1台のHDDが壊れても回復できるのでデータは生き続けます。

今回、在庫一掃セールのように安くなってきましたので、バックアップ用にもう一台購入しました。この機器は販売終了したのかしら?

重要なことは、互換HDDを使うことです。安心です。
以下のサイトに互換HDD表があります。
  http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html
  http://www.readynas.com/ja/?page_id=82  (ここでRN104を見ること)

書込番号:16784175

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LAN Discとしての運用は可能でしょうか?

2013/10/22 12:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 @Brainさん
クチコミ投稿数:20件

本製品の購入を検討しております。

現在、複数の外付けHDD、および複数台のHDDを収納可能なHDDケースを使用しておりますが、
IRQ不足のため、運用に支障が出ております。

そこで、LAN接続にすることでこの問題を回避できないかと考えております。
ついでに、NASとしても運用し、外出先からもアクセスできたらよいと思い、
本製品を検討している次第です。

2TBのHDDを3機収納し、Singleモードで運用したいと考えております。

RN10400-100AJSにはLANポートが2口用意されておりますが、
1つをPCと接続し、LAN Discとしてアクセスする用に、
1つをルータと接続し、NASとしてアクセスする用。
といった具合に利用することは可能でしょうか?

また、代替案がありましたらご教示頂けると幸いです。

書込番号:16739324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/23 00:42(1年以上前)

>1つをPCと接続し、LAN Discとしてアクセスする用に、
>1つをルータと接続し、NASとしてアクセスする用。
>といった具合に利用することは可能でしょうか?
???
「PC」は「ルーター」とは接続しないのでしょうか?

そもそも「LAN Disc」と「NAS」の違いは?
 <こういう場合の「Disc」は、多分「Disk」になると思います(^_^;
  「CD/DVD/BD」だと「Disc」って表記されることが多い様ですm(_ _)m
「IO-DATA」の「NAS」のシリーズが「LAN DISK」ですが、この辺と関係有るのでしょうか?
 <http://www.iodata.jp/product/hdd/info/landisk/index.htm


「LAN端子が2個」については、
複数の機器から「ReadyNAS」へアクセスする場合に、「IPアドレス」がそれぞれになるので、
ネットワークのトラフィックを分散させる事を目的に有ると思われますが、
一般的な使用なら、1個の使用で十分だと思いますm(_ _)m
 <「1つをユーザー用」「1つをデータバックアップ用(冗長化)」とか...


>2TBのHDDを3機収納し、Singleモードで運用したいと考えております。
この製品だと「シングルモード」って無かった様な..._| ̄|○


ちなみに...
本製品は「4台」まで搭載出来ます。
「2TB×4でRAID5/6」で運用すれば、「2TB×3」以上の容量を使えますし、
 <「2TB×3でRAID5」だと、「4TB」の容量になってしまいます。
「1台のHDDが故障した場合でも、データが補償される」
ので、故障したHDDを交換するだけでまた以前のパフォーマンスで読み書き出来る様になります。
 <「故障したHDDが有る」状態のままでは、パフォーマンスが著しく低下しますm(_ _)m

「交換するHDD」についても、「2TB」では無く、「3TB」などに換えることも可能ですが、
増加した分については、もう1台「3TB」を交換する必要が有ります。
 <「2台単位」での運用が必要で、一度に2台の交換は厳禁。
  「1台づつ」の「交換・再構築」をさせる必要が有るので、
  完全に再構築されるまでには相当の時間は必要になります(^_^;
   ※「3日/台」として、1週間くらい掛かるかも!?

「搭載したHDDは、とりあえず壊れるまで使えれば良い」
というなら、「シングルモード」が使用出来るNASで良いとは思いますが、
その程度のデータなら、「その都度USB-HDDを接続させる」という使い方でも良い様な気がしますm(_ _)m
 <http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=&
  こんな感じの「スタンド式」なら、「HDDだけ」を交換するだけで良いですし、
  大抵、壊れるのは「ケース」側の場合が多く、また別のケースを購入すれば、HDDはそのまま使えますし...

書込番号:16742193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 @Brainさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/23 01:11(1年以上前)

>>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。

>「PC」は「ルーター」とは接続しないのでしょうか?
>そもそも「LAN Disc」と「NAS」の違いは?
><こういう場合の「Disc」は、多分「Disk」になると思います(^_^;
>「CD/DVD/BD」だと「Disc」って表記されることが多い様ですm(_ _)m

このへん、勘違いしていました。
ねらいは、USB接続のHDDケースにHDDを複数台収納し、
Singleモードで運用しているため、IRQ不足が発生しているという問題を、
ネットワーク・デバイス(NAS)にアクセスする形に変更することで回避するというものです。
この方法でIRQ不足を回避できるのであれば、1つめの疑問は解消致します。
(NASではなく、USBデバイスサーバを介するという方法もあるのですが、機器が増えてしまうので...)

>この製品だと「シングルモード」って無かった様な..._| ̄|○
そうなのですか...
使用目的が、PC本体内HDDのバックアップなので、RAID化するまでも無いと思っていたのですが...
RAIDでの運用による懸念事項も認識しているので、避けたいかなと...

>その程度のデータなら、「その都度USB-HDDを接続させる」という使い方でも良い様な気がしますm(_ _)m
ご提案ありがとうございます。 既にHDDスタンドのような製品は所有しているため、この方法でも回避できるのですが、HDDへの負担(脱着による衝撃など)が気になっているところです。。

書込番号:16742286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/23 08:08(1年以上前)

>この方法でも回避できるのですが、HDDへの負担(脱着による衝撃など)が気になっているところです。。
今時の「HDD」の「耐衝撃性」って知っていますか?

「電源が入っていない状態」なら、相当な衝撃に耐えられますよ?
 <メーカーの「データシート」に、「耐衝撃」の値が載っているはず。


10年くらい前でも、「100Gに耐えられるHDD登場」とか言って、
実際に、OSをインストールしたHDDを5階から落として、
装着し直してPCが起動する事を確認する記事が有りました(^_^;
 <あくまでも「電源OFF」の条件下です。


気にするのは、そこよりも、「接点」の部分とか、ケース本体になると思いますm(_ _)m


>ねらいは、USB接続のHDDケースにHDDを複数台収納し、
>Singleモードで運用しているため、IRQ不足が発生しているという問題を、
>ネットワーク・デバイス(NAS)にアクセスする形に変更することで回避するというものです。
>この方法でIRQ不足を回避できるのであれば、1つめの疑問は解消致します。
この辺は、「多段ケース」ではダメなのですか?
 <http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&MountNumber=4&MountNumber=&USB_Key=on&
  こういうのなら、「接続(IRQ)」は1個で、複数のHDDを利用できるのでは?
  ついでに「USB3.0インタフェースカード」を追加するとか...(^_^;

書込番号:16742848

ナイスクチコミ!1


スレ主 @Brainさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/23 18:09(1年以上前)

>>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。

>「電源が入っていない状態」なら、相当な衝撃に耐えられますよ?
HDDの耐久性が向上していることは存じておりますが、
それでも、極力は無駄な負荷を掛けたくないと思います。
(定期的にHDD 3機のバックアップを取るようにしているので、脱着もそれなりに手間ですし(・・;))

>この辺は、「多段ケース」ではダメなのですか?
すでにロジテック製の多段ケースを使用しておりますが、IRQの不足が発生します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329223/SortID=16302729/#tab

いろいろと調べた結果IRQの不足が疑わしく、解決策を模索している状態です。

書込番号:16744807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/24 00:35(1年以上前)

本当に「IRQ不足」なんですかねぇ?
 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14114495644
  こんな話も...

「XP」を使っているのでしょうか?


ウチの環境は、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
内蔵SATAV:「SSD×2でRAID0」
内蔵SATAU:「DVDドライブ」「BDドライブ」「500GBのHDD」
USB2.0:「マウス」「キーボード」「パソリ」
eSATA:「CRCH35U3IS」「NV-HS421U3S」
USB3.0:「KURO-DACHI/U3」×2、「KURO-DACHI/CA/U3」×3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
の構成の「Vista 32bit」ですが、「IRQ不足」なんて言われたことは有りませんm(_ _)m
 <「XP」でも同じ構成になりますが、「2.5TB以上のHDD」が搭載されたケースが3つ有るので、
  条件はちょっと違う事になりますm(_ _)m

更に、「SD-U3HD1-S1」を使って、追加されたり、
「BSCR15TU3WH」を使う場合も有るので、「リムーバルメディア」として4台追加される事も...(^_^;

「4台×2」が「eSATA」だから問題無いのかなぁ...

書込番号:16746705

ナイスクチコミ!1


スレ主 @Brainさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/24 01:41(1年以上前)

>>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。

当方の構成は、ご紹介いただいたURLの質問者様とほぼ同じかと思います。
OSもWin7 64Bitです。
ただし、キーボードとマウスはBluetoothのモノを使用している他、
システムのバックアップ先として、ポータブルHDDを1機常時接続しております。
(その他、USBメモリ等の記憶装置や、ペンタブ等の外部機器を接続することもありますが、問題はありません。)

このような、特定のHDDのみバックアップ中にPCから認識されなくなってしまうのは、
IRQの不足以外だと、どのような原因が考えられるのでしょうか?
印象としては、ツールを使用したバックアップだと負荷が掛かって認識が外れてしまうような感じですが、同じ多段ケース内の他のHDDでは問題が無いため、原因が特定できずにいます。

書込番号:16746845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/25 01:58(1年以上前)

>IRQの不足以外だと、どのような原因が考えられるのでしょうか?
PCでの場合ではありませんが、自分の経験では「USBケーブル」が粗悪なモノだと起きると思いますm(_ _)m
 <ケースに付属のケーブルは、「ジャンクケーブル」と言っても良いくらいの安物だと思いますから...

自分は、その経験があったので、全て「市販のUSBケーブル」に置き換えていますm(_ _)m
 <http://kakaku.com/pc/usb-cable/

書込番号:16751027

ナイスクチコミ!1


スレ主 @Brainさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/25 23:56(1年以上前)

>>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。

>PCでの場合ではありませんが、自分の経験では「USBケーブル」が粗悪なモノだと起きると思いますm(_ _)m
ご教示頂き、ありがとうございます。
このへんも含めて再度原因を調査し、最適な解決策を模索したいと思います。

書込番号:16754872

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング