ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年10月24日 01:29 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月4日 09:46 |
![]() |
0 | 37 | 2013年11月3日 01:25 |
![]() |
1 | 11 | 2013年10月10日 09:59 |
![]() |
4 | 11 | 2013年10月1日 10:37 |
![]() |
3 | 8 | 2013年10月15日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
管理ソフトでの
システム-パフォーマンス-ステータス
で確認できる情報で、
ディスク1〜4までHDDは、
ST3000DM001-1CH166 3TB
です。
起動してしばらくすると、
そこで表示されている温度は、
1〜順に
46℃
50℃
50℃
45℃
で
Fan が 803RPM
CPU が 64℃
です。
ちなみに、パソコンのほうのHDD温度は、31度です。
室温は、27℃です。
このNASの温度は、あまりにも高いと思うのですが、
みなさんどんなものでしょうか。
1と2でレイド1、3と4でレイド1を組んでいます。
よろしくお願いします。
0点

HDD温度はそんなものだと思います。デザイン優先で小さなケースにキチキチ押し込んでいる
から、間の2台が高温になってしまう。困ったことです。
また、スレ主さんのHDDはDMですけど、私はVNなので回転が遅い。よって温度も少し低い。
WDのRedも同様に低い傾向にあります。こうした家庭用NASは転送速度が遅いので
7200RPMや10000RPMの高速回転HDDは不要と思います。
先月末、ただ安いからという理由で買ったのであまり期待していなかったけど、評価する点もあり
ます。それは、まだ成熟していない製品なのか、サポートもそれを自覚していて、かなり親切な
こと。だから要望や不明点があれば迷わずサポートへ、そして結果をここで報告!って感じです。
書込番号:16739816
1点

適温ですね、ですが理想とする温度よりは高いかも?・・・と言ったとこでしょうか
HDDの仕様で動作時の温度範囲は0度〜60度です、上限の60度までは10度も余裕があるので問題はないでしょう
としかいいようがないですね
一方でHDDの故障率が一番低い温度は30度台とからしいのでそれを基準とすると50度は気分的に高温に感じますよね
ですが故障率なんて何千台使用してのものですから数台の場合は運の要素が強いはず?ですので・・・
いずれにしてもHDDは必ず壊れるものですからバックアップをちゃんとしておけばきっと大丈夫ですよ。
書込番号:16741204
0点

回答ありがとうございます。
こんなものですか。
パソコン内のHDDと比べてあまりにも高いので、
なにかおかしいのかなと思ったのですが。
サポートにも問い合わせていますが、
返事はまだ来ません。
あげられる情報でしたら、また上げますね。
書込番号:16746823
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
Window8から管理/設定画面に遷移しなくて困っています。
・windows8にて、RAIDarの「設定」をクリックします。
・『この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。』画面が表示されます。
・『このサイトの閲覧を続行する (推奨されません)。』をクリックします。
・windowsセキュリティ画面がポップアップして、「ユーザ名、パスワード」を入力します。
・張り付けた画面は開くのですが、ここから先に進みません。(/・ω・)/
何が原因なのでしょうか? 何かしら、設定があるのかも、、と探しているのですが。。
・Win8.1に上げたのが問題かと考えて、Win8に戻したが状況は変わらず。
ちなみに、win7からはログインできて、管理画面も開きます。
で、ユーザやパスワードも設定できています。
Win7はIE10、Win8はIE11ってのが気になり始めていますが、これは変えられないみたいだし。。
どなたかお知恵をお貸しください。m(__)m
0点

ブラウザを変えてはどうでしょうか。例えば、Google Chromeとか。
書込番号:16736068
1点

キハ65さん
ご教示ありがとうございます。
さっそく、cromeをダウンロードして、、アクセスしたら管理画面に遷移しました\(^o^)/
(Win7パソコンで見た画面と同じ画面が表示されました。)
と言うことは、、IE11の設定か相性なのでしょうか。
IEの設定をいじってみようかと思います。
出来れば使い慣れたIEで管理設定したいし。。
ひとまず、Win8パソコンからもRN104を管理設定できるようになったので良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:16736131
0点

ファームウェア6.1.5出ました。
アップデートすれば、IE11でも使えます。
書込番号:17019424
0点

ギターのジローさん
情報ありがとうございましたm(__)m
さっそくアップデートして、IE11で使えることを確認しました。
今年はいい事がありそうです(^^♪
書込番号:17032687
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
PCでは正常に動作しているHDDです。
何をみて弾いてるのか、いまいち基準が分からないもので。
推奨HDDではないですが、WD30EZRX使ってらっしゃる方は、いますでしょうか?
0点

「WD20EARX」「WD30EZRX」どちらの話なのか良く判りませんm(_ _)m
どういう手順で、そういう結果になったのかが判らないので、原因も判りませんm(_ _)m
<電源入れたままHDDを入れたりしていませんよね?
ウチは、
http://kakaku.com/item/K0000274761/
に
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000430832_K0000313507
を3台ずつ
や、
http://kakaku.com/item/K0000322553/
に
http://kakaku.com/item/K0000313506/
を2台繋いでいますが、使えています。
書込番号:16715757
0点

名無しの甚兵衛さん
すみません、文章が解り難く変した。
電源投入前に「WD20EARX」を2台、1スロットと2スロットに挿して電源オン。
下の表示窓にディスクチェックの表示が出てそれ以上進まず、
電源オフの仕方も分からず電源コードを抜いて終了。
(ReadyNAS 102セットアップ(正常終了)の時も思ったんですが初期設定終了前にトラブルがあった場合、
ブラウザでのシャットダウンが使用出来ず電源コードを抜いて終了で正しいんでしょうか?)
手持ちのHDDは「WD20EARX」しか余ってないので、
推奨HDDではないですが値段も手頃な「WD30EZRX」を使っている方が居るかなと、質問してみました。
型番違いで上位モデルですが、使ってらっしゃるんですね、
ダメもとで「WD30EZRX」を購入してみたいと思います。
書込番号:16716033
0点

>下の表示窓にディスクチェックの表示が出てそれ以上進まず、
「X-RAID2」を構築するなら、簡単にはビルドは進展しません。
10分とか、出来れば1時間とか放置して、「表示に変化が無い」などを確認する必要が有りますm(_ _)m
大きな容量になればなるほど、構築には時間が掛かります。
>電源オフの仕方も分からず電源コードを抜いて終了。
構築の途中で、無理に電源を切ると、構築情報が破壊されて、最悪の場合、ディスクそのものが壊れる可能性も...
<「ディスクアクティビティLED」が消えている事を確認して切りましたか?
一度構築情報が書き込まれてしまうと、次に電源を入れると、その情報を元に動作しようとして、
状態が変になっている可能性もあります。
<そうなると、
http://www.netgear.jp/support/info/readynas/readynas_maintenance.html
から「工場出荷状態」の方法を参照して、始めからやり直す必要が有るかも知れませんm(_ _)m
まぁ、別のHDDを搭載するなら、「始めから」になるので、問題は無さそうですが...
>ブラウザでのシャットダウンが使用出来ず電源コードを抜いて終了で正しいんでしょうか?
「出来ない」のでは無く、それまでの処理が完了する前ってだけなのでは?
慌てて操作すると、取り返しの付かない問題になる可能性も有りますm(_ _)m
<コンピュータだからといって、直ぐに何でも出来る訳では有りませんよ?(^_^;
書込番号:16716478
0点

>電源オフの仕方も分からず・・・
マニュアルを熟読してから使用しましょう。
特に,他のPCで使用していたHDDを利用する場合には,
それなりの お作法 があります・・・
書込番号:16716659
0点

RND2000-200AJSを6基とRN10400-100AJSを1基のユーザです。
下に引用したサイトの筆者も書いている通り、READYNASでは「いままで他で使っていたHDDをセットしてもそのままでは使えない」という事が多いようです。私も経験しました。
その後、私は他で使用していたHDDをREADYNASに転用する場合は、一旦PCに接続して、PC上のソフトでそのHDDのパーティションを全て削除し、その後でREADYNASにセットするようにしています。時間的には1個あたり5分もあればOKです(PCにHDDを接続する時間などは別として)。
それ以降、一度も初期化で行き詰まるというような事がなくなりました。
私の場合、HDDのパーティションを削除するのには次のソフトを使っています。
Acronis® Disk Director® 11 Home
フリーソフトなど、パーティションを操作できる他のソフトでもOKではないかと思います。
ただ、いずれにせよ自己責任の世界でお願いします。
http://ko1984.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
>いままで使っていたHDDをセットしてもそのまま使えないらしいので、4TB分のデータを一旦よそへ移して、フォーマットの上HDDをセットして使ってみました。
>が、付属ソフトRAIDer上で起動、初期化を実施したところ、「不良ディスクを検出しました」の表示がでて使えませんでした。ショック!!
>さまざまなサイトで情報収集したところ、いままで使用していたディスクにパーティションが作成されていた場合、それらを削除しないと使えないといった症状がでるらしいことがわかりました。
>ところが、何度パーティションを削除してから工場出荷モードで再起動しても、「不良ディスク…」の症状は改善されませんでした。
>WDのGreen2TBは動作確認済みHDDとして記載がありますし、なぜエラーがでるのかなぞです。
書込番号:16716988
0点

一寸一言追加。
せっかくPCに接続するのですから、多少時間がかかっても、HDDの健全性をチェックするソフトでチェックしてからNASで使う方がいいですね。
これから大事なデータを長期保管するのですから・・・・・・。
書込番号:16717012
0点

スレ主さんへ。
やはり古い機種に関する情報ですが、同じようなコメントというか注意を促すサイトがもう1つありました。
http://kuruno.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/nas-f62e.html
>あちこち検索してしらべてみると、これは ReadyNAS の「ワナ」のひとつらしいです。どこにもはっきり書かれていないけれど、「最初に起動するとき、slot 1 に挿入する HDD に partition が切ってあると mount できない」のだそうです。
>一度 HDD を ReadyNAS から抜いて、Win-XP 機につなぎ、partition を削除。改めて挿入してから ReadyNAS の電源を入れると、今度は正常に起動しました。
書込番号:16719665
0点

皆様、多くの情報ありがとうございます。
原因が分かったかも知れません。(初歩的ミスです)
tatumigaさんが言われていた、他の機器で使ったHDDだとトラブルを起こすとの事で、
先週「ReadyNAS 102」の初期トラブルにあった機器で使ったHDDを、
今回「ReadyNAS 104」にそのまま使ったからでは無いかと思いまして、
PCで領域解放後(エラー無いかS.M.A.R.T.でチェック)「ReadyNAS 104」に戻して、
名無しの甚兵衛さんの言われていた、「工場出荷状態」をすべく、
本体の「Factory Default」をしてみました。
現在、ディスクエラーもなく、順調に動いています。
まだ、actランプがチラチラしているのでビルドか何かしているのでしょう。
「WD30EZRX」は時期を見て購入し、
同時に2台追加して「Factory Default」してみたいと思います。
「WD20EARX」は使えると言う事で解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:16719859
0点

おっ!使える様になったみたいですね(^_^;
良かったですm(_ _)m
書込番号:16720297
0点

>「WD20EARX」は使えると言う事で解決しました。
取り敢えずは一件落着で良かったですね。
ただし、一寸気になったので、一言追加。
>同時に2台追加して「Factory Default」してみたいと思います。
について。
同時に2個追加して、「Factory Default」を始める前には、既設2個のパーティションはあらかじめ削除してから実行する必要があるのではないかと思います。自分でそういう事をやった事がないので、断言できませんが、以下の情報よりの推測です。そのあたりの情報は後日書きこんで貰えると有り難いのですが、・・・・・。
以下は既設のHDDに保存したデータを失わずに、X−RAID2マシンへHDDを2個以上追加する場合の注意事項です。ご参考まで。
http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333
>5.HDDの追加・交換(ボリュームの拡張)の手順
>次に、HDDの追加・交換は必ず一つずつ行わなければならないという点。
>複数のHDDをいっぺんに追加したり交換したりしてはならない。
>複数の、例えば2つのHDDを追加したい場合は、まず1つ追加して、その最適化がなされてから2つ目を追加する、という具合になる。
>ちなみに1つのHDDの追加・交換における最適化にかかる時間は、容量にもよるが 30分〜数時間かかる とされている。
なお、細かい話ですが、「最適化かかる時間」はもっと長時間ではないかと思います。念のため。
書込番号:16721160
0点

余計な事を書いたようですが、
>同時に2台追加して「Factory Default」してみたいと思います。
というよりも、X-RAID2の利点を生かして、「WD30EZRX」は順に1個ずつ追加する方がベターでしょう。作業量が少なくて済むと思います。
書込番号:16721225
0点

「4台搭載」のこの製品なら、
http://www.netgear.jp/faqDetail/663.html
こういう制約は気にしなくても良いと思いましたが、気を付けておく必要が有るかも知れませんm(_ _)m
<「2TB」から始めたなら、「合計10TB」までしかHDDを追加出来ない。
つまり、追加で「2TB×3」は出来ても、「3TB×3」は出来ない。 >「2TB+3TB×2」まで
「2TB×2」から始めたら、「合計12TB」までしか追加出来ない。
なので、「3TB×2」「4TB×2」の追加は出来る事になります。
自分もコレを知らず、「RNDP600U」に「3TB×1」で始めてしまい、
順次1台づつ「3TB」を追加しても、3台目で認識しなくなり焦りました(^_^;
<結局、別のHDDの空きを作って退避し、更に2台追加して、「3TB×6」で再構築しました(^_^;
これで、「4TBへの置き換え」なら「+6TB」になるので許容範囲に...
「RN10400-100AJS」の「Q&A」に載っていない無い様なので、
もしかしたらファームの改善(ファイルシステムの変更)で出来ているのかも知れませんが...m(_ _)m
<新製品のため、既存のQ&Aについての紐付けがまだという可能性も...
書込番号:16723996
0点

情報、大変参考になります。
X-RAIDの(RAID5)状態なので、余剰が出たので「WD20EARX」を1台追加で再構築中です。
今回は4本同じ容量にするつもりですが、
容量の違うHDDの場合、容量の大きい方を前にした方が良さそうですが、
気持ちの問題なんでしょうね。
あと、ファームウェア6.0.8の時には、ネットワークのコネクション ロストが頻発してましたが、
ファームウェア6.1.3にバージョンアップすると収まりました。
それ以外は今のところ順調です。
ReadyNAS 102からReadyNAS 104へファイル(約4GB)コピーしましたが、
Windows7(64bit)のエクスプローラーの詳細でスピード:5.97MB/秒(遅い?)なので、
改善出来るか調べてるところです。
ここはこれで、また何かありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:16724392
0点

名無しの甚兵衛さん、どうも。
昨日、私が引用したサイトに、「RAIDモードの切替え」という記述があり、そうしたい場合は、一旦factory defaultの状態に戻す必要がある、となっています。
しかし、これは旧機種の場合のようで、この104などの新機種ではX-RAID2→Flex-RAIDへのモード切替えは簡単にできるよう変更されています。方法はソフトウェア・マニュアルのp.21あたり。逆向きのモード変更は少しややこしい場合もあるようですが・・・・・。
私の場合は、最初からWD−REDの3TB×4個をセットして使用開始しましたが、初期設定等完了してデータを少しだけコピーした段階で、X-RAID2→Flex-RAIDへ変更し、現在もそのままです。変更に何も問題なかったですし、所要時間もほぼゼロだったと記憶しています。
ファームウェアも改善されつつあるという一例という事で・・・・・。
----------------------------------------
>6.X-RAID2とFlex-RAIDの切替
>次に、RAIDの自動拡張をしてくれる「X-RAID2」に対して、手動にてRAIDの拡張を行う「Flex-RAID」というモードがあるのだが、これらの切替はすでに運用を開始していた場合モード変更は不可能となっている。
>それでもモード変更をしたい場合は工場初期出荷(factory default)状態にまで戻す必要がある。
書込番号:16724846
0点

X-RAIDの(RAID5)「WD20EARX」を1台追加で再構築中です。
約8時間で25%まで完了、思っていたより長いです。
書込番号:16724899
0点

nu._.unさん、再構築作業の進捗はどうですか?
今日考えてみたんですが、
先ず第1に、長時間がかかるという問題点の原因は「RAID5の技術」にあるんでしょうね。
冗長性の確保と使えるディスク容量のバランスの面からはRAID5は有利(長所)に見えても、それを構築するために必要な計算時間+書き込み時間+チェック時間がかかり過ぎるという短所につながっている。
私の経験では、他のメーカのRAID5マシン(1TB−HDD×4個内蔵)ですが、HDDが1個故障して交換した際に、復旧に22時間前後かかりました。その経験が3回ありますが、2回はデータ修復に成功、1回は失敗でした。1TBのHDDの1回の交換に22時間ですよ。
それと、X−RAID2に関して言えば、上に引用したサイトの筆者が、結論の部分に書いている次の文章が「正解」だと思います。
>つまり運用開始後にHDDの追加・交換はできる限り行わないのがベスト。
>お手軽なボリューム拡張がX-RAID2の売りであるがその機能を使うのは極力避けた方が良い、という結論。
いかに便利であっても、HDDの「追加・交換」に時間がかかり過ぎるのは困るし、設備トラブルのタネになりかねない。
最初から3TB×4基のHDDをセットして使うのがベターでしょう。
更に言えば、RAID5で使うのはやめて、RAID10で使うのが多分ベストでしょう。
この機種を、また購入する際にはRAID10で使用開始したいものだと思っている次第です。
書込番号:16728824
0点

X-RAIDの(RAID5)「WD20EARX」1台追加の再構築完了しました、
2TBで約24時間掛かりました、長いです。(昔と比べれば半分?)
今、スロット4に「WD20EARX」を挿し再構築中です、
時間に変化がありましたらお知らせいたします。
tatumigaさん
私も最初から4本で運用に入った方が良いような気がします。
容量の違うHDDでしたら、大きい物から挿せますし、
暫くほっとけば良いわけで、気持ち的にも良いと思います。
書込番号:16729057
0点

tatumigaさんへ、
>しかし、これは旧機種の場合のようで、
>この104などの新機種ではX-RAID2→Flex-RAIDへのモード切替えは簡単にできるよう変更されています。
「RAIDモードの切り替え」と「HDDの追加」は、全く違う事なので、その辺を混同している様にも思いましたm(_ _)m
>先ず第1に、長時間がかかるという問題点の原因は「RAID5の技術」にあるんでしょうね。
他社製品の「RAID機能」の場合、「構築するHDDの数」は、固定です。
その場合も「フォーマット(初期化)」自体はそれほど時間は掛からないと思います。
<「容量分」のフォーマットになるので、ある程度の時間は掛かりますが、
「X-RAID2のHDD追加、再構築」よりはずっと早いはず。
本件については、
「RAID5が構築状態で、更にHDDを追加する」
という、運用をするため、
「3台に散らばっていたパリティデータを、追加したHDDにも分散する様に再構築する」
ために、全体のデータを書き直す動作になり、構築までに非常に時間が掛かっているだけだと思いますm(_ _)m
<始めから「2TB×4台をRAID5」で構築すれば、
「6TBのフォーマット」なので半日も有れば初期化は終わるのではとも思いますm(_ _)m
>いかに便利であっても、HDDの「追加・交換」に時間がかかり過ぎるのは困るし、設備トラブルのタネになりかねない。
>最初から3TB×4基のHDDをセットして使うのがベターでしょう。
経済的に余裕がある人は、それで良いとは思いますが、
無理して出費する必要が無いというのが「X-RAID2」のメリットなのでは?
<「満載」が前提なら、「X-RAID2」を搭載している意味が無いはず...
他の「多段式RAID対応HDDケース」は、どれも
「HDD搭載時にRAID構築を決定し、(同容量)交換には対応するが追加・増加には非対応」
というのが、基本なのでは?
<「X-RAID2」の恩恵を受けてしまうと、「それが当たり前」みたいに感じる事が有りますが、
「HDD追加搭載」「容量増加」が出来るのは、「X-RAID2」独自だと思いますm(_ _)m
>更に言えば、RAID5で使うのはやめて、RAID10で使うのが多分ベストでしょう。
>この機種を、また購入する際にはRAID10で使用開始したいものだと思っている次第です。
これも、経済的に余裕の有る方の選択だと思われますm(_ _)m
少しでも、容量を確保したいと考えるなら、
「2TB×4台でRAID1=4TB」よりも「2TB×4台でRAID5=6TB」を選ぶと思います。
<読み書きのパフォーマンス的にも、「RAID5」の方が高い場合が多いですし...
書込番号:16729349
0点

名無しの甚兵衛さん、どうも。
私の文章の稚拙さからでしょうか?皆さんに誤解を生んだようで・・・・。文章が長くなるので、以下数回に分けます。
なお、
>「3台に散らばっていたパリティデータを、追加したHDDにも分散する様に再構築する」ために、全体のデータを書き直す動作・・・・・・・
というレベルの話なら、私も元技術屋ですから判っているつもりです。具体的な実行レベルの作業の論理や手順に迄は踏み込めませんが・・・・。宜しくご了解お願いします。
それでは先ず冒頭の、
>>しかし、これは旧機種の場合のようで、
>>この104などの新機種ではX-RAID2→Flex-RAIDへのモード切替えは簡単にできるよう変更されています。
>「RAIDモードの切り替え」と「HDDの追加」は、全く違う事なので、その辺を混同している様にも思いましたm(_ _)m
これは全く混同してません。
新機種(RN10400-100AJS)では、X-RAID2→Flex-RAIDへのモード切替えは簡単です。factory defaultへ戻す必要がありません。
旧機種の場合は、factory defaultへ戻さないとモード切替えはできません。引用文の筆者が強調している通りです。
そして、factory defaultへ戻すという事は、次に初期設定へと進むので、(HDDによっては、)数十時間かかってしまいます。HDDにとっても負担(何回もやってしまうと、もしかしたら寿命を縮めてしまうのでは?という意味です)になるし、その間、一応アクセスはできますが、負荷がかかるようなアクセスは避けるべきです。
因みに、104に3TB−HDD×4個をセットして初期設定に要す時間は約27時間でした。4TB−HDD×4個では約3日間かかったそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/#16550478
もし、104のファームウェアが従来のままだったなら、それ位大変な時間が必要だった訳です。
今回、X-RAID2→Flex-RAIDへモード切替えは、よく覚えていないくらいアッという間に完了しました。104を再起動するのに必要な時間だけと言っていいくらいです。HDDへの負担もほぼゼロでしょう。
この違いは大きなファームウェアの進歩と言っていいと思います。それを書いて置きたかった訳です。
上記で「HDDの追加」については何も触れていないし、その時のレスでは考えてもいませんでした。
他社製品のRAID5マシンのお話をしないと、「HDDの追加」との「混同」の件は終わりませんが、・・・・・。それは別途という事で。一寸雑用を済ませてきます。
(続く)
書込番号:16729930
0点

(続きです)
先ず、前のレスに入れれば良かったのですが、
>始めから「2TB×4台をRAID5」で構築すれば、「6TBのフォーマット」なので半日も有れば初期化は終わるのではとも思いますm(_ _)m
の件、
私の経験では12時間では終わらず、最短で18〜20時間はかかると思います。
理由は前のレスで書きましたが、3TB−HDDで約27時間、4TB−HDDで約3日間かかったから。
(以下続く)
書込番号:16730323
0点

(続きです)
さて、
>>先ず第1に、長時間がかかるという問題点の原因は「RAID5の技術」にあるんでしょうね。
>他社製品の「RAID機能」の場合、「構築するHDDの数」は、固定です。その場合も「フォーマット(初期化)」自体はそれほど時間は掛からないと思います。
><「容量分」のフォーマットになるので、ある程度の時間は掛かりますが、「X-RAID2のHDD追加、再構築」よりはずっと早いはず。
私がここで触れた「他社製」RAID5マシンというのは、少し古い機種ですが、IO-データ社のLAN DISK AV HVL4-G4.0です。1基に1TB−HDD×4個入っています。
現在、5基持っていますが、メインマシンではなくなって以来、電源を落とし待機中です。
このNASでは、内蔵HDDが故障すると警告として赤ランプが点灯します。赤ランプ点灯でHDD交換した経験が、4回あります。データ修復に3回成功しましたが、1回は失敗しました。
他に、赤ランプは点灯していないものの、s.m.a.r.t.値を調べたら劣化が判明したのでHDD交換した経験が、4回あります。4回ともデータ修復に成功しました。
この機種はHDD内蔵で工場出荷されるので、購入直後の初期化は必要ありません。上記の修復失敗の1回の後処理を含め、初期化(RAID5での全体フォーマット)をした経験が現在までに3回あります。
初期化に要す時間は、3回共に20〜24時間程度でした。
一方、1個のHDDを交換し後、データ修復に要した時間も20〜24時間でほぼ同じでした。
1TBでこれですから、3TB・4TBのHDDだったら・・・・・。ゾッとします。
という事で、LAN DISK AV HVL4-G4.0の場合でも、私の経験からは、
>ある程度の時間は掛かりますが、「X-RAID2のHDD追加、再構築」よりはずっと早いはず。
というような結論にはなりません。
他のRAID5マシンにおいても、全体フォーマットでも、HDDを1個だけ交換してのデータ修復でも、同じようなもんだと思います。経験をお持ちの方、どうでしょうか?
何をもって、「混同」と揶揄されるか、にもよるでしょうが。
HVL4-G4.0の情報は次のスレで。途中まで書いて、その後は情報を追加してありません。
長文でもありますし、読んでいただくようなものでもないですが、念のため。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054395/#13921724
(以下続く)
書込番号:16730370
0点

(続き)
後は、経済性の問題とRAID5採用に伴う高リスク(初期化とかHDD交換に時間がかかる、耐トラブル性、その際にHDDへ負荷がかかる)の問題なので、ユーザーそれぞれの使用目的や我慢できる限度によって判断すべきでしょうね。
>「満載」が前提なら、「X-RAID2」を搭載している意味が無いはず...
これは同意します。「X-RAID2」という技術の意味はあまりない。「客寄せパンダ」ですよ。
というか、当面「満載」で使う予定がないなら、RN10200-100AJSを購入して、RAID1で使う方がベターと思います。
繰り返しになりますが、データを消失してしまうリスクがRAID5は少し高いようだし、HDD交換や初期化にやたらと時間がかかるのもイヤです。困ったモンです。
こういう部分での感覚が違うのでしょうかネ?
>読み書きのパフォーマンス的にも、「RAID5」の方が高い場合が多いですし...
読み書きのパフォーマンスは、「RAID1」や「RAID10」の方が高いと思います。余計な演算とか、チェックとかの作業負荷が少ないのでは?
(長々と書き申し訳ありませんでした。以上で終わります。)
書込番号:16730840
0点

X-RAIDの(RAID5)「WD20EARX」を4台目、
約15時間で完了しました、3台目より9時間早いですね、
何故かは解りませんが。
書込番号:16732635
0点

nu._.unさんへ。
一段落ですね。折角苦労したのですから、これから楽しみながら104の機能を有効活用して下さい。
nu._.unさんの場合は、他からHDD転用したものが混じっているようなので、s.m.a.r.t.値を時々見ていくのがいいと思います。
NETGEARのRaidarからs.m.a.r.t.値を見る事ができます。
Raidarを開いて、「システム」→「パフォーマンス」へ進むと、「ディスク1」「ディスク2」「ディスク3」「ディスク4」が縦に並んで表示され、その右に緑色の●が縦に並んでいると思います。
この緑●にマウス・カーソルを持って行くと、小さな窓が表示され、その中に「health Data」というのがありますが、その「health Data」より下がその時点でのs.m.a.r.t.値だと思います。簡単なので、時々チェックしたらどうですか?
「機能の有効活用」の一例です。
書込番号:16732916
0点

tatumigaさんへ
NAS入門用と言われてるのに、機能がてんこ盛りですので、
暇を見て弄りたいと思います。
使用しているHDDは大体、起動(約300回)時間(約400時間)ですので、
まだまだ行けると思います。
私が使っている物「Raidar4.3.8」と違うんでしょうか?(表示の仕方が違う?)
画像1が取説、画像2が私のPCにインストールした物です。
右上にあるボタンみたいなのも押せません。
緑色の●出そうな[]は表示していますが。
書込番号:16733247
0点

>NAS入門用と言われてるのに、機能がてんこ盛りですので、暇を見て弄りたいと思います。
了解。それでOKだと思います。重要なポイントから先にどうぞ。
>私が使っている物「Raidar4.3.8」と違うんでしょうか?(表示の仕方が違う?)
アッ、失礼しました。一寸端折り過ぎでしたか?
今回、nu._.unさんが引用された図の内、右側の方の下に「設定」というボタンがあります。このボタンをクリックして、RAIDarの中へ入っていきます。
そして(マニュアルに従って)最終的に、ソフトウェア・マニュアルのp.198にある図を表示させます。その緑色の●の上にマウス・カーソルを置いて下さい。以下は先ほど書いた通りです。
なお、s.m.a.r.t.値を参照する事はそれほど急がなくてもいいとしても、
RAIDarから中に入って、ソフトウェア・マニュアルのp.13とかp.21の画像の辺りを覗くのは、できるだけ早い方がいいですヨ。
失礼ながら、もし万一まだという事でしたら・・・・・・。
書込番号:16733647
0点

tatumigaさんへ
ありがとうございます。
設定ボタンからの画面は見ています。
「admin」のパスワード変更と、ネットワークの設定は最初にしました。
FWのアップデートも済です。
ReadyNAS 104(X-RAIDの(RAID5))からReadyNAS 102(X-RAIDの(RAID5))へ、
ファイルコピー(エクスプローラー)の速度が遅すぎ?
スピード:5.97MM/秒なので、この辺の改善から弄って見ようと思います。
それ以外は冬のお楽しみと言う事で。
書込番号:16733761
0点

tatumigaさんへ、
ご自身が書かれている、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16714744/#16724846
の
>昨日、私が引用したサイトに、「RAIDモードの切替え」という記述があり、
>そうしたい場合は、一旦factory defaultの状態に戻す必要がある、となっています。
が、自分の何に対しての書き込みなのかが判りませんでしたm(_ _)m
<これが、発端とも...
このスレは「HDDの追加」について書いていたので、「RAIDモードの切り替え」の話になるのが不思議でしたm(_ _)m
<なので「思い違いをしているのでは?」と思った次第ですm(_ _)m
>そして、factory defaultへ戻すという事は、次に初期設定へと進むので、(HDDによっては、)数十時間かかってしまいます。
>HDDにとっても負担(何回もやってしまうと、もしかしたら寿命を縮めてしまうのでは?という意味です)になるし、
>その間、一応アクセスはできますが、負荷がかかるようなアクセスは避けるべきです。
「負荷」というのは、どういう事でしょうか?
「モーターが回転して、データの書き込みをする」
のが「負荷」なのでしょうか?
<通常の読み書きとの違いが有るって事なのかなぁ?
初期化(フォーマット)の場合「シーケンシャル書き込み」をしているので、負荷は少ないと思うのですが...
「フォーマット時間」については、了解ですm(_ _)m
でも、「3TB×4=12TBで27時間」「4TB×4=16TBで72時間」では、単純には計算出来ないとも思いましたm(_ _)m
<「4TB増えただけで40時間以上フォーマット時間が増える」なんて..._| ̄|○
結局、この問題(疑問)は解決していない様にも...
「固定台数のRAID5ケース」での再構築(HDD交換)は、
「いずれか1台のパリティから復旧したデータ(A)」と「3台のデータからのパリティ生成(B)」
の2種類を書き込む事になります。
「B」については、3台全てから作るのでは無く、
順番に作られるので、実際にはもっと少ない事になります。
<書き込まれるデータ全体で「Aが/4」「Bが1/4」
それよりも、「A」の方が処理としては大きいはずですが、
単純な計算方法なはずなので、「パリティ計算」と大差は無いと思われます。
結果的には、他の3台のHDDに書かれているデータ量と同じ分のデータ書き込み時間と同じになるかと...
<例えば、「1TB×4」を「RAID5」で構築していて、「3TB中2TB使用」なら、
1台当たり2/3つまり600GB程度使用している事になります。
「1台分の600GBのデータ書き込み」に要する時間と言うことに...
また、「HDDやインタフェースの性能」についても気になる所で、
「HVL4-G4.0」は「SATAU」のインタフェースしか持っていないので、
書き込み性能もそれなりに低くなると思いますm(_ _)m
<「SATAVのHDD」を「SATAUのインタフェース」に繋ぐと、パフォーマンスが落ちる事も...
もちろん、その逆も...
>「満載」が前提なら、「X-RAID2」を搭載している意味が無いはず...
>これは同意します。「X-RAID2」という技術の意味はあまりない。「客寄せパンダ」ですよ。
これはちょっと勘違いしている様に思いますm(_ _)m
「満載する必要が無い」のが「X-RAID2」の魅力です。なので「意味がある」のです。
搭載するHDDの数で、「RAID1→RAID5→RAID6」と順次変わっていくことが重要だと思いますm(_ _)m
<RAIDの種類を決めた上で使用するなら、「X-RAID2」を搭載した製品を選ぶ必要は無いという事ですm(_ _)m
>読み書きのパフォーマンスは、「RAID1」や「RAID10」の方が高いと思います。
>余計な演算とか、チェックとかの作業負荷が少ないのでは?
「2台に同時書き込みのRAID1や4台同時書き込みのRAID10」は、単純に「HDDの性能」に依るかも知れません。
<「ケースが完全に同時に書き込みが出来るか」という疑問は有りますが...
結局、「順次、同じデータを全てのHDDに書き込む」のでは?
※バスがそれぞれに独立出来れば同時書き込みも可能かも!?
「RAID0に近い分散書き込み+パリティ書き込みのRAID5」の場合、
「本体の処理方法」によりパフォーマンスは変わります。
「ReadyNAS」を使用しているいくつかのサイトで「搭載メモリの増加」をしても大してパフォーマンスは上がっていない様なので、
現状の搭載メモリで十分な書き込み速度は出せていると考えます。
<「キャッシュに使えるメモリが少ない」と確かに書き込みは遅くなりますm(_ _)m
書込番号:16733931
0点

前半の部分は了解。
>ファイルコピー(エクスプローラー)の速度が遅すぎ?
>スピード:5.97MM/秒なので、この辺の改善から弄って見ようと思います。
LANケーブル経由のコピー速度の事だと思いますが、私はあまり気にした事がなく、スピードの数値は把握してません。
私は、ファイル・コピーの量が20GB以上の時は、USB3.0接続のHDDを仲介してコピーします。
10GB以下の時はLANケーブル経由でコピーします。
10〜20GBの場合は、その時の気分で決めます。
例えば、100GBのコピーの場合、
USB3.0ケーブル接続のHDDを使うなら、実質2回のコピー作業が必要な訳ですが、2時間以内で終了します。
LANケーブル経由なら、1回のコピーで済みますが、(私のLAN環境の場合は)5時間かもっと、かかるでしょうね。
USB3.0ケーブル接続のHDDを使うコピーの方法については、ソフトウェア・マニュアルの第9章を参考にして下さい。
第9章の方法で、例えば104→USB接続のHDDへコピーする場合、PCは作業開始の指示を出すのと、作業完了の連絡を受け取るだけで、作業中はフリーです。作業の途中では104のCPUが管理しています。
一方、LANケーブル経由で、例えば104→102へコピーする場合は、作業中全てがPC管理下で行われ、PCの手が取られていると思います。PCにとっては余計な負担であり、私は好きではありませんという事もあります。
まあ、こういう事も各人の好き好きで選択すればOKですが、・・・・・。
書込番号:16734012
0点

忘れてました、USB3.0接続。
データ量が多かったですが、メイン機にはコピーは終わっているので。(7TBで丸2日掛かりました)
バックアップ機へのコピーをどうしようか考えてました。
旧バックアップ機(USB2.0接続)はまだありますから、4TBのディスクが1台余ってるので、
試しがてらUSB3.0接続、使ってみようと思います。
ネットワークの速度を改善するには、奥が深く時間が掛かると思うので。
書込番号:16734274
0点

nu._.unさんへ、
>ReadyNAS 104(X-RAIDの(RAID5))からReadyNAS 102(X-RAIDの(RAID5))へ、
>ファイルコピー(エクスプローラー)の速度が遅すぎ?
>スピード:5.97MM/秒なので、この辺の改善から弄って見ようと思います。
これって、
「ReadyNAS 104」−(有線LAN)−「PC」−(有線LAN)−「ReadyNAS 102」
なのでは?
<この状態で「エクスプローラでファイルコピー」などをすると、
「データ」は一度「PC」で受け取り、それを送信先に送ることに...
実際、これらのネットワークはどうなっているのでしょうか?
<今まで、その辺の情報が挙がっていないので...m(_ _)m
「Gbit」のイーサネットを使用出来ているのでしょうか?
<「ハブ」や「ケーブル」「PCのインタフェース」が対応していないと...
PCの性能も非常に影響します。
http://www.readynas.com/?p=4203
この辺のツールをつかって、
「ReadyNAS 104」−(有線LAN)−「ReadyNAS 102」
と直接データの転送をさせる方法も有りますm(_ _)m
<コンソールとして「PC」とは繋がっていますが、
実際のファイルのやりとりは、「ReadyNAS」同士になるので、パフォーマンスを最大限活かせることに...
当然、「Linux(UNIX)コマンド」を使用するので、その辺の知識が必要にはなりますが、
知っておいて損は無いと思いますm(_ _)m
ウチの「Ultra6」と「Duo」間での転送では、「60MBps」くらいは普通に出ます(^_^;
<もちろん、全て「Gbit」で繋がっていて、「ジャンボフレーム」も有効にしていますm(_ _)m
書込番号:16734803
0点

名無しの甚兵衛さんへ
接続方法は、
ReadyNAS 104
ReadyNAS 102
PC(DELL M6300 Win7 64bit)
上記はI-O DATA「ETG-ESH5K」へ
ルーター「WZR-HP-G301NH」からハブ「ETG-ESH5K」へ
LANケーブルはすべてCAT6です。
PCのLANアダプター「Broadcom NetXtreme 57xx Gigabit Controlle」以外、
そんなに悪くないと思うのですが…
書込番号:16735072
0点

>PCのLANアダプター「Broadcom NetXtreme 57xx Gigabit Controlle」以外、
>そんなに悪くないと思うのですが…
そうですね(^_^;
でも「ETG-ESH5K」のスペックも、「とりあえず」という製品の様にも思えましたm(_ _)m
>PC(DELL M6300 Win7 64bit)
>「Broadcom NetXtreme 57xx Gigabit Controlle」
該当のPCが見つかりませんが、「Inspiron 630m」なのでは?
そうなると、「有線LAN」は「100Mbps」までの様ですが..._| ̄|○
<チップセットは「Broadcom 440x」の様ですが...
元々「XPのPCに7をインストールした」って事なのでしょうか?
<「Windows7」にプリインストールされていたドライバで動いている!?
http://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/ja/jpdhs1/TroubleShooting/ProductSelector
に「サービスタグ」を入力すれば、現在の状態が判る様ですが...
ちなみに、全ての機器の「ジャンボフレーム」は有効にしているのでしょうか?
「ETG-ESH5K」は設定は有りませんが、他の機器で設定しないと、効率よく転送が出来なくなる場合も...
<http://www.iodata.jp/product/lan/hub/etg-esh5/feature.htm#1
PCのスペック次第では、「100Mbpsが上限」という可能性も...m(_ _)m
「実効速度」となれば、スペック的には「50mMbps」程度になってしまう可能性も...
>スピード:5.97MM/秒なので、この辺の改善から弄って見ようと思います。
の「5.97MM/秒」が「5.97MB/s」って事なら「47.76Mbps」と言うことになりますm(_ _)m
書込番号:16736494
0点

名無しの甚兵衛さんへ
名称「Dell Precision M6300」になります、
Vista搭載モデルをWin7で動かしてる感じです。
LANアダプターの詳細項目に「ジャンボフレーム」の設定はありませんでした、
というより選択出来る項目が6個(少ない)しかないので、
Win7標準ドライバ以外でインストールしてみたいと思います。(あるのかな?)
ここらへんがミソなのかも知れないですね。
ハブのランプでルーター以外のギガビット接続を確認しています。
スピード:「5.97MB/s」です。(正)
忙しくなりそうなので、週末のお楽しみにしておきます。
書込番号:16737244
0点

>名称「Dell Precision M6300」になります、
>Vista搭載モデルをWin7で動かしてる感じです。
おぉ〜、なるほど。コレなら「1000BASE-T」にも対応していますねm(_ _)m
>LANアダプターの詳細項目に「ジャンボフレーム」の設定はありませんでした、
>というより選択出来る項目が6個(少ない)しかないので、
>Win7標準ドライバ以外でインストールしてみたいと思います。(あるのかな?)
ググれば、設定方法は出ていると思いますm(_ _)m
「Crystal Disk Mark」を使って、それぞれの「NAS」を「ネットワークドライブ」にして、計測してみては?
<どちらかが足を引っ張っている可能性も有りますし...
「100MB」程度のファイルでは無く「1000MB」くらいの大きなファイルで計測すると、
ネットワークの安定性なども含めて計測出来ると思いますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322553/SortID=15291895
こんな画面で確認出来ます。
<こちらの方が、「コピー中の転送速度」よりも、正確という話も有りますm(_ _)m
書込番号:16737731
0点

もう誰も見てないかも知れませんが。
前回投稿からの機器の変更はルーターが壊れて予備のWHR-G301Nに変えました。
体感的にストレスなく使える様になり、
そこでCrystalDiskMark 3.0で測ってみました。
原因は壊れかけのルーター?だったのかもしれません。
今年は機械が壊れる当たり年?、ハブの次はルーター、
PCはまだ勘弁して欲しい…
書込番号:16786334
0点

>体感的にストレスなく使える様になり、
>そこでCrystalDiskMark 3.0で測ってみました。
>原因は壊れかけのルーター?だったのかもしれません。
ほぉ〜、ベンチマークも良いスコアが出ていますね(^_^;
<これだけの速度が出ていれば十分だと思いますm(_ _)m
それでもPC側のスペックも影響しますので、
「NASからNASへのコピー/ムーブ」
が思ったよりも遅くなる可能性は有りますm(_ _)m
<書き込み速度は、どちらも「54MB/s(432Mbps)」程度なので、
直接コピー/ムーブする場合でも、この速度が基準になると思います(^_^;
※「60MB/s」や「80MB/s」では転送出来ませんm(_ _)m
書込番号:16787521
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS104にSeagateの4TBHDDを4個入れました。
Seagateの4TBHDDが推奨HDDになっているので、これを4個いれました(購入したままの状態です)。
電源を入れると、初期化が始まりました。経過状態が%で表示されます。
初期化が少しづつ、ゆっくりと進んでゆきます。
1日待っても、まだ初期化を続けている。
2日待っても、まだ終了しない。
3日待って。ようやく100%になり、初期化が終了しました。
何故HDD4個の初期化にまるまる3日間もかかるのだろうか? もしかしたら、HDDの4Kアラインメントが合っていないのではないか?
(初期化中でもデータの書き込みは出来ましたから、機能的には困らないのですが、もし4Kアラインメントが合っていなかったら最高スピードが出ないのではと危惧します)
このReadyNAS104はHDDのアラインメント合わせが出来るのでしょうか?
OSはたぶんLinuxだと思います。
ご存知のかた、お教え願います。
Q/Aを出そうと思ったのですが、Q/Aサンプルは見えるのですが、質問を書き込むページにたどり着けないです。
NetGearは企業向けでは有名ですが、コンシューマには冷たいのかな?
0点

問い合わせフォームはありますよ
https://www.netgear.jp/supportInfo/Contact2/
この製品は使ったことないですが、アライメントが合ってないかもしれないですね
でも、一般にはそれでせいぜい2割も改善すれば御の字ですので
RAID5なら16TBの初期化にはやはり2・3日を要すると思います
いわゆるクイックフォーマットなら数分で済みますが、今回のようにアレイを作るなどの理由で
そうできない場合は4TBのHDD一つのフォーマットでも10時間以上かかるかと。
書込番号:16550691
0点

104とHDD(WD社製3TB×4個)を注文したので、数日中に着くと思います。初期化というかRAID情報の構成にかかる時間を、私もチェックしてみたいと思います。
私の感覚では、3TB×4個の場合は1日半はかかるのかなと、内心思っているところですが、・・・・・・。どうでしょうか?
数日中にカキコします。
書込番号:16551209
0点

am01125さん
ありがとうございます。早速質問を送りました。
tatumigaさん
WDですか。私もWD GreenHDD 3TBが2個あったので、これを使おうとしたが、このHDDは推奨HDDでは無かった。そこで、この際だから推奨の4TBを購入しました。どうせデータは増え続けて、容量不足になるのは目に見えているから。
推奨HDDにこだわったのは、HDDが4個になると、相互振動で不安定になることもあるからです。
WDのGreenなら大丈夫だと思いますが、念のため推奨HDDにしただけです。
朗報をお待ちしています。
書込番号:16551397
0点

他の機種での経験を思い出したので、情報追加。
私は2009年9月発売のIOデータ社製のHVL4-G4.0というNASを数基、今も使っています。
1TB−HDD×4個が入っていて、RAID5です。工場出荷時に内蔵HDDのRAID構築などは済んでいて、初期設定はすぐ終わりました。
しかし、HDDが故障して交換した事が3回ほどあり、その時は健全な残り3個の保管情報から新HDD内のデータを再構築し、復旧しました。要した時間は、毎回20〜22時間だったと記憶します。
1TB−HDDで20時間ですから、4TBなら単純計算で80時間ですネ。
ReadyNAS 104の場合は、HDDを自分でセットするので、購入時の初期設定でRAID構築にとんでもない時間がかかるのは仕方がありません。
関連パーツやソフトの性能アップで、多少短縮できているとは思いますが、・・・・・。
書込番号:16551458
0点

スレ主さんへ。
今朝荷物が到着。早速、4個の3TB-HDD(WD-RED)を本体に装着し、初期設定作業開始しました。
開始の約1分後に「Resync data:**.**%」という表示が本体前面下部の液晶画面に表示されるようになり、現在も継続中。
所要時間
0%→10.00% 約2時間40分。
0%→25.00% 約6時間20分。
このスピードで作業が進めば、26〜28時間でResync作業は完了しそうです。
なお、「Resync」の意味。バッファローのサイトに解説記事があったので、引用します。
------------------------
>Resync(リシンク)とは、
>RAID1やRAID5を構成するTeraStation内のRAIDアレイチェックのことです。
>データのエラーをチェックし、破損状態や整合性に反する状態のデータがあれば、
冗長領域のデータを参照し元の状態に修復します。
・・・・・・・
>※RAIDを構成しているTeraStationが、停電などによって正常終了されなかった場合、TeraStation起動直後に自動的に実行します。
>※RAIDアレイの再構築(リビルド)を行った場合、再構築(リビルド)直後に実行されます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/hsdhtgl/qa/ts/buf12668.html
------------------------
なお、上記記事にある「TeraStation」はバッファロー社製NASの商品名。
書込番号:16559602
0点

私もSeagateの4TBを2台入れてやってみたら、[RAID1で10時間] と言われ
びっくりして中止しました。進行中でも書き込めるからそのまま進めばよかった。
初心者用のNASゆえに、「こうした状況だとこうなるから、理解してから始めてね」、
という説明が必要ですね。
書込番号:16561392
0点

先ほどRAID構築作業終了→初期設定完了しました。
RAID構築作業の所要時間、26時間15分程度。その他の設定作業などは合計15分間程度でした。
私にとっては、ほぼ予想通りの時間でしたが、
スレ主さんの環境で3日間かかった理由は、結局よく判りません。3TBと4TB−HDDの差にしては一寸大き過ぎるように思います。
お役に立てなくて申し訳ない。取り敢えず。
書込番号:16562610
1点

104への格納ファイルが合計4TBになったので、ディスクスクラブを実施しました。所要時間27時間で、先ほど終了。やっぱり同程度の時間がかかりました。もう少し短時間なら有り難いのだが、仕方ない。
実行の操作手順は「ソフトウェアマニュアル」のp.35。今後、3ヶ月に1回程度の頻度で実施するつもりです。
NETGEAR社のサイトのQ&Aより「スクラブ」について。
------------------------------
Q:
ディスクスクラブ機能について
A:
対象機器: ReadyNAS 4200, 3200, 3100, 2100, Pro 6/4/2,Ultra 6/4/2, Pro Business Edition, Pro Poneer Edition, NVX
ディスク上のデータには、破損を検出するためのパリティビットが付与されています。
データにアクセスする都度、パリティビットを使って整合性チェックを行いますが、データが作成された後長期間アクセスされないと、破損しても検出されることなくそのまま存在し続けます。
ディスクスクラブを使うと、全データの整合性チェックが行えます。
パリティビットにより検出できるデータ破損は、1ビットの破損までです。2ビット以上になると修復はできません。
ディスクスクラブを定期的に行うことで、破損が1ビットに収まっているうちに修正できる可能性が高くなります。
--------------------------------
この機能は今まで使ったIOデータ社やバッファロー社のNASにはなかったと思うが、現行の機種ではどうだろうか?
書込番号:16574938
0点

こちらの情報はいつも大変役にたちとてもありがたいです。
私も今構築中ですので状況だけでも投稿いたします。
先に4TB 2本をデフォルトで設定。X-RAID2(RAID1)です。次にもう1本追加し合計3本になりました。
HDDはすべてSeagate ST4000DM000です。3本目はまだRESYNC中で、追加してから25時間経過しました。
容量の合計は未だ3.63TBのRAID1です。2倍の容量のRAID5になるを静観しています。
書込番号:16648271
0点

その後の進捗ですが、5日放置していましたが、RAID5にはならず、あきらめました。3本挿入済みのまま工場出荷時に初期化。立ち上がり確認すると3本RAID5、30時間程度でRESYNC完了。ネット上の情報によるとX-RAID2はまだFWが4TBには対応していない、また運用上制約がかなりあるようで、あとからHDDを追加することは実質不可能とのこと。なのでスロットをすべて埋めたいので4本目を購入し、挿入。RESYNCせず、ステータスはNEW。3本目挿入時とは違う動き。再度工場出荷時に初期化。なんか固まった様子。仕方ないのでコンセント抜き差し。しばらく待つとRAID5 合計10.9TBで運用可能状態となりました。なんか今後の運用に不安を残す結果となりました。以上。
書込番号:16686844
0点

kentaroooooさんへ。
まだ、この機種が発売される前の別機種(RNDP6000-200AJS)のX-RAID2に関する情報ですが、ご参考まで。
「X-RAID2の注意事項」の項を参照。
http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333
これから導入される方には要注意ですね。
書込番号:16687584
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

NASですから、オフラインでの使用は無理かと…
書込番号:16533062
0点

回答ありがとうございます。
なるほど・・・やはり無理なんですね・・・諦めて別にHDDケース購入します。
書込番号:16533066
0点

ローカルアクセスならブラウザーを使う必要はないですよ。
一体どんなOSを使って、どんなアクセスをしようとしているのでしょうか?
書込番号:16533092
0点

回答有り難うございます。
私のPCのOSはWindows7 64BitでReadyNAS 104はルーターにLANケーブルにて接続しています。
現在のファイル操作は下記の画像のサイトにて操作しています。
デスクトップ上のフォルダで操作したいのですがReadyNAS 104とPCを直接LANケーブルで接続しても赤枠内のコンピューターには表示されませんでした。
書込番号:16533676
1点

スレ主様
>>ブラウザ上でファイルを操作するのが煩わしい時があるので、オフラインでデスクトップ上で操作する事は可能でしょうか?
YES!
今日ReadyNAS104を追加しました。今までのNAS(Storaと言う簡易型)が満杯になったから。
この際、推奨HDDのSeagate4TBを4個入れて自動でXRAID2を作成。10TBもあるのでいまだに構成作業中です。HDDはPCでフォーマットせずに新品のままNASに入れました。
添付CDからRAIDarをInstallしたら、ローカルでアクセスできました。
Explorerの画面が出て、ネットワークにReadyNASが表示されます。この表示はDevide名では無く、192.168.11.xxのようにローカルIPアドレスで表示されています。
ここで ファイル=>作成 でフォルダーを作り、ドロップしてコピーしました。
早い! 41MB/s あたりで安定してコピーしています。構成中にも関わらずこれだけ出る。
今まで使っていたStoraは20MB/sチョイでしたので、倍のスピードになった。
このNASはよさそうです。
書込番号:16533707
1点

追伸
ReadyCloud のManage を見ると、ファームウェアのアップデートが有りましたので、実行しました。
構成作業中でもファームウェアのアップデートくらいはできるだろうと思って。
さすがにRe-Bootには時間がかかったが、無事に新しいファーム6.1.1に更新されました。
良いねー。
書込番号:16533731
1点

回答有り難うございます。
私も今日、本製品を購入しました。
RAIDar件ですが試しましたところ概ね満足しました!
大変助かりました、ありがとうございます!
書込番号:16533759
0点

実はもっと良い方法を使っいました。
今までのStoraのNASに、ネットワークデバイスにローカルなアドレスを割り振っていました。例えばXを割り振ると、ローカルコンピュータにXディスクが表示されます。
ネットワークデバイスをあたかもローカルであるかのように扱えます。
とても便利な機能です。
今度のReadyNASもローカルアドレスを割り振るつもりです。
書込番号:16533799
1点

orangeさん
アドレスというのはNASに限らず、ネットワークデバイスに割り振られるものです。
「X」というのはアドレスではなく、「ドライブ文字(ドライブレターとも)」でしょう。
書込番号:16538179
0点

poteto390さん
>デスクトップ上のフォルダで操作したいのですが
それはオフラインとはいいませんよ。
Windowsでしたらファイルの共有で、NASをマウントしてドライブレター(もしくはパスあるいはフォルダ)に割り当てればエクスプローラーから操作できます。
書込番号:16592262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種ってiSCSI使えませんでしたっけ?
オフラインとは違うかもしれませんが、LANケーブルとPCを直結して
Windowsのドライブとして認識出来ると思います。
(ルータ経由でもいけると思いますけど)
書込番号:16653030
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
所有者ではありません。
一般的に,LAN接続している場合の S.M.A.R.T情報は表示 は困難かと思いますが・・・
書込番号:16500802
0点

NASは単体で動作するコンピューターです。
HDDではないので、NASの管理画面等でS.M.A.R.T.を見る機能がない限り、外部から見ることは不可能です。
書込番号:16501125
0点

私も所有者ではありません。すみません。
USB接続のHDDケースでもS.M.A.R.T情報は取得可能です。(http://kakaku.com/item/K0000096446/では取得できます) で、ちょっとネット泳いで見たら、やはり情報を見るにはいったんHDDケースなどに移動して確認するなどの手間が必要な模様です。
(一例:http://www.orange-ss.com/column/0088.html)
詳しくは直接問い合わせてみましょう。
https://www.netgear.jp/supportInfo/Contact/
書込番号:16501136
0点

YouTubeでS.M.A.R.T情報を紹介したサイトがあります。
私は、別機種のReadyNASを持っていますが、S.M.A.R.T情報を確認出来ません。
http://www.youtube.com/watch?v=ipXO2J1DGz0
書込番号:16503866
0点

RN10400-100AJSは持っていないし、使ってません。
しかし、RND2000-200AJSを複数台とか、他にはIO-DATA社製NASとかを使っていて、それらのS.M.A.R.T情報はたまに見ます。
方法は単純で、
例えば、RND2000-200AJSからHDDを1個ずつ取り外して、デスクトップPCとSATAケーブルで接続して、Window上のソフトでS.M.A.R.T情報を読み取ったり、寿命予測の情報を見ます。
その際、Windows−PCからは、絶対にそのHDD上のデータを書き換えたりしないよう注意してます。
ソフトは「SuperWin Utilities」。
兎に角、HDDを出したり入れたりが面倒で、細心の注意が必要。それで、昨年10月頃やった後、やっていませんけれども・・・・。
書込番号:16507548
0点

皆様、お知恵をお貸しいただきありがとうございました。
サポートに問い合わせてみることに致します。
書込番号:16507604
0点

それと、以下推測ですが、
NETGEAR社製のNASにしろ、IO-DATA社製のNASにしろ、内部的にはS.M.A.R.T情報を常時監視していると思いますよ。
ユーザーである我々には見せませんけれども、・・・・。
そして、ある程度以上劣化が進んだHDDについては警報を出して、RAID機能でデータ復元が上手くできるようにHDD交換を指示するだと思います。
書込番号:16507679
0点

超亀レスですいません。
スレ主さんはサポートへの問い合わせで、既に問題解決済みと思いますが、他の方の参考にもなるのではと思い、亀レスします。
次の操作で所有マシンの「S.M.A.R.T.情報」を読み取る事ができるようです。昨日気づきました。
@. NETGEAR ReadyNAS Raidarを起動
A. 「システム」から「パフォーマンス」を選択
B. 「ステータス」欄に「ディスク1」〜「ディスク4」が表示され、緑色の○が縦に4つ並んでいる。
C. この緑色の○の部分にマウス・カーソルを持って行く。
D. データ窓が表示されるので、マウスのロールを回転させ、下の方の行を見る。
E. その中の「HEALTH DAIA」の行より下が「S.M.A.R.T.情報」だと思われます。
書込番号:16708574
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





